JP6460935B2 - 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置 - Google Patents

排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460935B2
JP6460935B2 JP2015145279A JP2015145279A JP6460935B2 JP 6460935 B2 JP6460935 B2 JP 6460935B2 JP 2015145279 A JP2015145279 A JP 2015145279A JP 2015145279 A JP2015145279 A JP 2015145279A JP 6460935 B2 JP6460935 B2 JP 6460935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic fermentation
sludge
fermentation treatment
reaction tank
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015145279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023943A (ja
Inventor
創 生田
創 生田
穣 森田
穣 森田
小林 茂樹
茂樹 小林
一洋 美川
一洋 美川
直樹 安部
直樹 安部
正広 後藤
正広 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015145279A priority Critical patent/JP6460935B2/ja
Publication of JP2017023943A publication Critical patent/JP2017023943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460935B2 publication Critical patent/JP6460935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置に関する。
嫌気発酵処理は、好気処理のような曝気が不要で低コストな水処理技術である(特許文献1参照)。この嫌気発酵処理は、高有機物濃度の排水の処理には有効であるが、中低有機物濃度の排水に対してはその効果は限定的である。このため、良好な処理水質を得るためには嫌気発酵処理の後段に好気処理が必要であった。
特開2013−240768号公報
しかし、電力事情が良好でない地域では、恒常的に好気処理を行うための電力を得ることが困難であり、嫌気発酵処理にのみにより良好な処理水質にすることが求められている。
そこで、本発明は、嫌気発酵処理のみで良好な処理水質を得ることが可能な排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る排水の嫌気発酵処理方法は、第1には、反応槽内部に配置された固定ろ床よりも低くなる前記反応槽の位置から排水を供給し、前記反応槽内の微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理しつつ前記反応槽上部から処理水を排出する排水の嫌気発酵処理方法において、前記処理水を固液分離して前記汚泥を回収するとともに前記汚泥を固めて微生物担体を形成して前記固定ろ床の上部に配置することを特徴とする。
上記方法において、固定ろ床よりも上の領域にある排水を有効に嫌気発酵処理する微生物はその領域に多く存在する。しかし、その微生物からなる汚泥は処理水とともに排出されてしまう。
しかし、上記方法によれば、処理水から固液分離して回収した汚泥を原料とした微生物担体の見かけの比重を排水よりも高くすることができる。これにより、当該微生物担体を固定ろ床の上部に配置しても、微生物担体が処理水とともに排出されなくなり、固定ろ床よりも上の領域にある排水の嫌気発酵処理を有効に行う微生物の漏出を防止して、排水の嫌気発酵処理を効率的かつ安定的に行うことができる。
第2には、前記固定ろ床よりも上となる領域における前記排水の有機物濃度は、TOC濃度で1mg/L以上100mg/L以下であることを特徴とする。
上記方法により、当該有機物濃度において有効に嫌気発酵処理する微生物は排水の固定ろ床よりも上となる領域において高密度に存在するため、これを回収して微生物担体として元に戻すことにより排水の嫌気発酵処理を効率的に行うことができる。
第3には、前記処理水を沈殿槽に導入して前記汚泥を前記沈殿槽に沈殿させることにより前記固液分離を行うことを特徴とする。
上記方法により、電力を必要とせず、簡易な方法で汚泥を回収することができる。
本発明に係る嫌気発酵処理用の微生物担体は、第1には、反応槽内部に配置された固定ろ床よりも低くなる前記反応槽の位置から排水を供給し、前記反応槽内の微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理しつつ前記反応槽上部から処理水を排出し、前記処理水を固液分離して前記汚泥を回収するとともに前記汚泥を固めて形成したことを特徴とする。
上記構成により、処理水から固液分離して回収した汚泥を原料とした微生物担体の見かけの比重を排水よりも高くすることができる。これにより、当該微生物担体を固定ろ床の上部に配置しても、微生物担体が処理水とともに排出されなくなり、固定ろ床よりも上の領域にある排水の嫌気発酵処理を有効に行う微生物の漏出を防止して、排水の嫌気発酵処理を効率的かつ安定的に行うことができる。
第2には、前記固液分離により得られた前記汚泥が代謝を維持可能な最小気質濃度は、TOC濃度で1mg/L以上100mg/L以下であることを特徴とする。
上記構成により、当該有機物濃度において有効に嫌気発酵処理する微生物は排水の固定ろ床よりも上となる領域において高密度に存在するため、これを回収して微生物担体として元に戻すことにより排水の嫌気発酵処理を効率的に行うことができる。
本発明に係る嫌気発酵処理装置は、前述の嫌気発酵処理用の微生物担体を用いた嫌気発酵処理装置であって、前記固定ろ床が配置されるとともに排水を貯留し、微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理する反応槽と、前記反応槽の前記固定ろ床よりも低い位置に新たな排水を導入して前記反応槽の上部から処理水を排出させる導入管と、を有し、前記処理水から前記汚泥を固液分離する分離手段が設けられ、前記固定ろ床の上部には、前記汚泥を固めた前記微生物担体が配置可能となっていることを特徴とする。
上記構成により、処理水から固液分離して回収した汚泥を原料として微生物担体を形成することができるが、その見かけの比重を排水よりも高くすることができる。これにより、当該微生物担体を固定ろ床の上部に配置しても、微生物担体が処理水とともに排出されなくなり、固定ろ床よりも上の領域にある排水の嫌気発酵処理を有効に行う微生物の漏出を防止して、排水の嫌気発酵処理を効率的かつ安定的に行うことが可能な嫌気発酵処理装置となる。
本発明に係る排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置によれば、処理水から固液分離して回収した汚泥を原料とした微生物担体の見かけの比重を排水よりも高くすることができる。これにより、当該微生物担体を固定ろ床の上部に配置しても、微生物担体が処理水とともに排出されなくなり、固定ろ床よりも上の領域にある排水の嫌気発酵処理を有効に行う微生物の漏出を防止して、排水の嫌気発酵処理を効率的かつ安定的に行うことができる。
第1実施形態の嫌気発酵処理装置の模式図である。 第2実施形態の嫌気発酵処理装置の模式図である。 反応槽の各位置にある汚泥の気質濃度の違いによる比気質消費速度の関係を示す図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1に、第1実施形態の嫌気発酵処理装置の模式図を示す。本実施形態の嫌気発酵装置10は、反応槽12、分離手段34を有する。反応槽12は、実質的に外気に遮断された円筒形の容器となっており、その内部に排水14が蓄えられ、さらに排水14を嫌気発酵処理する汚泥(微生物)(不図示)が混ぜられている。反応槽12の下部は下に行くほど径が小さくなるテーパー形状になっており、その最下部から堆積汚泥20(微生物)を取り出すことができる。
反応槽12内において、反応槽12の下部よりも上となる位置には多数(多段)の固定ろ床22が配置されている。固定ろ床22は、円形の板材であって、ワイヤー24等により支持され高さ方向に一定の間隔で並ぶように配置されている。上部(最上段)にある固定ろ床22aは、ほぼ同一の高さ位置に配置されているが、それより下に配置された固定ろ床22であって、互いに隣接するワイヤー24の一方に取り付けられた固定ろ床22と、他方に取り付けられた固定ろ床22は、高さ方向で千鳥配置となるように配置されている。なお、固定ろ床22,22aは、嫌気発酵処理により発生したメタンと当該メタンに取り込まれた汚泥とを分離するものであるが、後述のように嫌気発酵処理する微生物担体46を配置することができる。
反応槽12の上部には、反応槽12の側壁よりも内側に外壁を有する排出部26が形成され、排出部26の上端からあふれ出るように処理水18が排出される。
反応槽12の中心には導入管28が配置され、導入管28は、反応槽の上部を封止する上蓋30を貫通して排出部26から挿通し、反応槽12内部の下部(固定ろ床22の下部よりも低くなる位置)において開口部を有している。そして、導入管28は、排水14(生活排水、工業排水等)を導入し、開口部から排水14を供給する。
上記構成において、反応槽12内には排水14を機械的に撹拌する装置は有していない。よって、排水14は、固定ろ床22よりも下となる部分で高有機物濃度領域を形成し、それより上方に移動するにつれ有機物濃度が減少し、最上段の固定ろ床22a付近では中低有機物濃度領域を形成する。
この状態で導入管28から新たな排水14を導入すると新たな排水14を導入した体積分、この新たな排水14に押し出される形で排出部26から処理水18(排水14の上澄み)が排出される。新たな排水14は高有機物濃度領域において良好な嫌気発酵処理ができる汚泥(微生物)により嫌気発酵処理がなされ、すでに高有機物濃度領域にあった排水14は新たな排水14により固定ろ床22が配置された領域に押し上げられる。
固定ろ床22が配置された領域では、汚泥(微生物)の嫌気発酵処理により発生するメタンが汚泥を取り込み、取り込まれた汚泥がメタンによる浮力により上昇して固定ろ床22(固定ろ床22a)の下面に当接する。そして固定ろ床22の端面にメタンが到達するとメタンは自ら取り込んだ汚泥から分離して上昇し、汚泥は下降する。このように固定ろ床22が配置された領域では、汚泥は上昇と下降を繰り返し、排水14は例えば図中に示す流路32に従って上昇する。
しかし、固定ろ床22aより上の領域(中低有機物濃度領域)にある汚泥はメタンに取りつかれるとそのまま排水14の水面まで上昇してしまい、排出部26から排出されてしまう。すなわち、当該汚泥は、中低有機物濃度領域において有効に嫌気発酵処理できるものであるが、その役割を十分に果たす前に処理水18に混ざって排出されてしまうことになる。そこで、本実施形態では、処理水18に混入して漏れ出た汚泥を分離手段34により回収し、この汚泥から微生物担体46を形成して反応槽12に投入することを特徴としている。
分離手段34は、反応槽12に接続され排出部26から排出された処理水18が導入される主配管36と、主配管36に並列に接続された分岐配管38と、分岐配管38に取り付けられ、処理水18から汚泥を固液分離する分離膜42と、を有している。また分岐配管38にはバルブ40が取り付けられ、分離膜42には固液分離した汚泥を排出する汚泥排出ライン44が取り付けられている。分離膜42には一定の圧力で処理水18が導入され、分離膜42を透過して外部に排出される透過水と、分離膜42を透過することなく汚泥が残った濃縮水に分離される。そして濃縮水は汚泥排出ライン44を通じて分離膜42から取り出されるが、濃縮水から得られる汚泥が微生物担体46の原料となる。
微生物担体46は、分離手段34により処理水18から固液分離された汚泥をゲル(高分子材料)により直径1mm〜2mm程度の大きさに固めたものである。ゲルの材料は、水を通すものであって汚泥中の微生物を死滅させないものであれば、どのような材料でも適用できる。また、微生物担体46は、排出部26(排水14の水面)から投入され、固定ろ床22a(及び固定ろ床22)に配置される。
ところで、排水14の固定ろ床22より上の領域における有機物濃度は、後述のように、TOC(Tortal Organic Carbon)濃度で1mg/L以上100mg/L以下となっている。そして、有機物濃度において有効に嫌気発酵処理する汚泥は前述の領域において高密度に存在するため、これを回収して微生物担体46として元に戻すことにより排水14の嫌気発酵処理を効率的に行うことができる。
そして、本実施形態では、微生物担体46の直径を1mm〜2mm程度の大きさにしているため、処理水18から固液分離して回収した汚泥を原料とした微生物担体46の見かけの比重を排水14よりも高くすることができる。これにより、当該微生物担体46を固定ろ床22aの上部に配置しても、微生物担体46が処理水18とともに排出されなくなり、固定ろ床22aよりも上の領域にある排水14の嫌気発酵処理を有効に行う微生物の漏出を防止して、排水14の嫌気発酵処理を効率的かつ安定的に行うことができる。
本実施形態の嫌気発酵処理装置10では、初めのうちは、一定の有機物濃度の処理水18が排出されるが、前述の微生物担体46を導入していくことにより有機物濃度は低下していくことになる。そして、有機物濃度が一定の濃度以下になったときには、バルブ40を閉めて汚泥の回収を省略することができる。
図2に、第2実施形態の嫌気発酵処理装置の模式図を示す。第2実施形態の嫌気発酵処理装置10Aは、分離手段34が沈殿槽48になっている点で第1実施形態の嫌気発酵処理装置10と相違する。
沈殿槽48は、排出部26から排出された処理水18を蓄えるとともにその上澄みを排出するものである。沈殿槽48の底部は傾斜面48aになっており、その最下部に汚泥排出ライン44が設けられている。よって、沈殿槽48に導入された処理水18中の汚泥50は、前述のメタンの浮力を受けないので、徐々に沈降して底部に到達し、傾斜面48aを伝って汚泥排出ライン44に到達する。
第1実施形態の分離膜42では、分離膜42に一定の圧力で処理水18を印加するポンプ(不図示)、及びポンプを駆動させる電力が必要となる場合がある。また、時間経過とともに分離膜42に目詰まりが発生する。しかし、第2実施形態の沈殿槽48では、沈殿により処理水18から汚泥を分離するためポンプや電力は不要であり、また常時汚泥排出ライン44から汚泥(汚泥を高濃度に有する排水)を取り出すことにより、前述の目詰まりの問題は生じない。なお、他の分離手段34として、水平に延びる樋(不図示)を適用し、処理水18をこの樋に流し、樋の底面に堆積した汚泥を回収するようにしてもよい。
図3に、反応槽の各位置にある汚泥の気質濃度の違いによる比気質消費速度の関係を示す。本願発明者は、排水中の気質濃度(有機物濃度)を変化させた場合の反応槽12の各位置における汚泥(微生物)の比気質消費速度について調査した。
本願発明者は、排水14の水面近傍(A)(中低有機物濃度領域)に浮遊する汚泥Aと、固定ろ床22aの周辺(B)(中低有機物濃度領域)に浮遊する汚泥Bと、固定ろ床22の下部(最下段)周辺(C)(高有機物濃度領域)に浮遊する汚泥Cと、反応槽12の下部(D)(高有機物濃度領域)に堆積した汚泥Dと、を採取した。そして、それぞれ気質濃度が500mgTOC/Lの排水に投入して、有機物濃度の減少速度、すなわち比気質消費速度[gTOC/gMLVSS(Mixied Liquor Volatile Suspended Solid)−day]を算出した。
初期状態、すなわち気質濃度が500mgTOC/Lでは、汚泥Dが最も比気質消費速度が速く、次いで汚泥C、汚泥B、汚泥Aの順に比気質消費速度は遅くなっている。しかし、汚泥Dは、気質濃度が低下するについて比気質消費速度が急激に減少し、気質濃度が200mgTOC/Lのところでゼロとなっている。すなわち、汚泥Dは、気質濃度が200mgTOC/L以下の排水中では活動が停止し、それ以上の汚泥の浄化は不可能となることを示している。同様に、汚泥Cは、気質濃度が150mgTOC/L以下の排水中では活動が停止し、それ以上の汚泥の浄化は不可能となる。
一方、汚泥Bは、気質濃度が200mgTOC/Lにおいても比気質消費速度が1.5gTOC/gMLVSS−day程度あり、気質濃度が100mgTOC/Lになるまで排水を浄化することができる。さらに、汚泥Aは、気質濃度が200mgTOC/Lにおいても比気質消費速度が1.7gTOC/gMLVSS−day程度あり、気質濃度が1mgTOC/Lになるまで排水を浄化することができる。よって、汚泥A,Bは、生活排水相当の気質濃度200mgTOC/Lにおいて、生活排水を十分に浄化可能な比気質消費速度1.5gTOC/gMLVSS−dayを有しているため、排水を浄化するために有効な汚泥である。そして、このことから、反応槽12の高さ方向において、水面近傍(A)と固定ろ床22a近傍(B)の間(中低有機物濃度領域)の有機物濃度は1mgTOC/L〜100mgTOC/Lであり、この領域に1mgTOC/L〜100mgTOC/Lを最低気質濃度(微生物が代謝を維持する有機物濃度)とする汚泥(微生物)が多数存在することがわかる。
ここで、汚泥A,Bは、固定ろ床22aよりも上の領域で浮遊しているため、嫌気発酵処理により発生するメタンに取り込まれて上昇し排出部26から排出されてしまうが、本実施形態では、処理水18から固液分離して回収した汚泥(汚泥A,汚泥B)を原料とした直径が1mm〜2mmとなる微生物担体46を反固定ろ床22a(及び固定ろ床22)に配置している。
嫌気発酵処理のみで良好な処理水質を得ることが可能な排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置として利用できる。
10………嫌気発酵処理装置、12………反応槽、14………排水、18………処理水、20………堆積汚泥、22………固定ろ床、22a………固定ろ床、24………ワイヤー、26………排出部、28………導入管、30………上蓋、32………流路、34………分離手段、36………主配管、38………分岐配管、40………バルブ、42………分離膜、44………汚泥排出ライン、46……微生物担体、48………沈殿槽、48a………傾斜面。

Claims (6)

  1. 反応槽内部に配置された固定ろ床よりも低くなる前記反応槽の位置から排水を供給し、前記反応槽内の微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理しつつ前記反応槽上部から処理水を排出する排水の嫌気発酵処理方法において、
    前記処理水を固液分離して前記汚泥を回収するとともに前記汚泥を固めて微生物担体を形成して前記固定ろ床の上部に配置することを特徴とする排水の嫌気発酵処理方法。
  2. 前記固定ろ床よりも上となる領域における前記排水の有機物濃度は、TOC濃度で1mg/L以上100mg/L以下であることを特徴とする請求項1に記載の排水の嫌気発酵処理方法。
  3. 前記処理水を沈殿槽に導入して前記汚泥を前記沈殿槽に沈殿させることにより前記固液分離を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の排水の嫌気発酵処理方法。
  4. 反応槽内部に配置された固定ろ床よりも低くなる前記反応槽の位置から排水を供給し、前記反応槽内の微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理しつつ前記反応槽上部から処理水を排出し、前記処理水を固液分離して前記汚泥を回収するとともに前記汚泥を固めて形成したことを特徴とする嫌気発酵処理用の微生物担体。
  5. 前記固液分離により得られた前記汚泥が代謝を維持可能な最小気質濃度は、TOC濃度で1mg/L以上100mg/L以下であることを特徴とする請求項4に記載の嫌気発酵処理用の微生物担体。
  6. 請求項4または5に記載の嫌気発酵処理用の微生物担体を用いた嫌気発酵処理装置であって、
    前記固定ろ床が配置されるとともに排水を貯留し、微生物からなる汚泥により前記排水を嫌気発酵処理する反応槽と、
    前記反応槽の前記固定ろ床よりも低い位置に新たな排水を導入して前記反応槽の上部から処理水を排出させる導入管と、
    を有し、
    前記処理水から前記汚泥を固液分離する分離手段が設けられ、
    前記固定ろ床の上部には、前記汚泥を固めた前記微生物担体が配置可能となっていることを特徴とする嫌気発酵処理装置。
JP2015145279A 2015-07-22 2015-07-22 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置 Active JP6460935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145279A JP6460935B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145279A JP6460935B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023943A JP2017023943A (ja) 2017-02-02
JP6460935B2 true JP6460935B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57945424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145279A Active JP6460935B2 (ja) 2015-07-22 2015-07-22 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460935B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112897707B (zh) * 2021-01-15 2023-03-28 四川渔光物联技术有限公司 一种尾水处理装置
CN117069254B (zh) * 2023-08-24 2024-05-10 问泉环保技术(上海)有限公司 一种厌氧反应设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153595A (ja) * 1982-03-10 1983-09-12 Hideken Sekkei Jimusho:Kk 廃水の処理方法
FR2540484A1 (fr) * 1983-02-03 1984-08-10 Degremont Sa Appareil pour la filtration anaerobie d'eaux residuaires
JPS61158786A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Susumu Hashimoto 担体包括固定化微生物または担体包括固定化微生物群の製造法
JPS61171600A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Kurita Water Ind Ltd 汚泥など高濃度有機性廃液の処理方法
JP4542764B2 (ja) * 2003-10-22 2010-09-15 住友重機械エンバイロメント株式会社 有機性廃水の処理装置
JP4448933B2 (ja) * 2004-12-14 2010-04-14 独立行政法人産業技術総合研究所 有機性廃棄物の処理方法
JP4600816B2 (ja) * 2005-03-14 2010-12-22 株式会社日立プラントテクノロジー アンモニア含有水の処理方法
JP2008068233A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Hitachi Plant Technologies Ltd 窒素除去方法及び窒素除去装置
JP5811563B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 栗田工業株式会社 クラフトパルプ排水の嫌気性処理方法及び処理装置
JP6149446B2 (ja) * 2013-03-18 2017-06-21 栗田工業株式会社 クラフトパルプ排水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017023943A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9902633B2 (en) Wastewater treatment system design
JP4702748B2 (ja) 水処理装置
CN101638277A (zh) 洗车水净化回用处理系统
JP6460935B2 (ja) 排水の嫌気発酵処理方法、嫌気発酵処理用の微生物担体、及び嫌気発酵処理装置
CN104230104A (zh) 生化过滤处理一体机
CN102180566A (zh) 油田采出水用于回注的物化和生化处理相结合的工艺方法
KR101048673B1 (ko) 외부 순환형 혐기성 소화 장치
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
CN108947137A (zh) 一种餐厨垃圾渗沥液处理方法
KR101393533B1 (ko) 다양한 산기 방식이 적용된 드래프트 튜브형 끈상 미생물 접촉 여재 정화 장치를 이용한 오염하천 및 호소의 정화 방법
CN104891705B (zh) 一种物化与超滤协同处理污水的方法
US20190308898A1 (en) Sewage treatment system using multistage long-fiber filtering device, and treatment method thereof
KR101543548B1 (ko) 중력식 여과장치 및 이를 이용한 총인여과방법
JP5926663B2 (ja) 管路内浄化装置
CN203545843U (zh) 一种复合式除油设备
KR102009674B1 (ko) 친환경 생활하수 처리시스템
CN209815761U (zh) 生物接触氧化滤池
CN207619098U (zh) 一种气浮生物滤池
CN202346821U (zh) 一种大孔滤料曝气生物滤池
KR20010074162A (ko) 침전 및 생물막여과조를 이용한 오수처리장치 및 그 방법
CN203960010U (zh) 一种高浓度有机含盐废水处理系统
JPH1157769A (ja) 有機性排水の嫌気性処理装置
CN212174645U (zh) 一种打印墨盒清洗废水处理系统
JP2004188255A (ja) オキシデーションディッチ
CN201634545U (zh) 一种新型膜生物反应器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250