JP6460888B2 - 断熱サッシ - Google Patents

断熱サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP6460888B2
JP6460888B2 JP2015077149A JP2015077149A JP6460888B2 JP 6460888 B2 JP6460888 B2 JP 6460888B2 JP 2015077149 A JP2015077149 A JP 2015077149A JP 2015077149 A JP2015077149 A JP 2015077149A JP 6460888 B2 JP6460888 B2 JP 6460888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
resin
vertical
upper frame
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196767A (ja
Inventor
充宏 村上
充宏 村上
常徳 草開
常徳 草開
真 安江
真 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015077149A priority Critical patent/JP6460888B2/ja
Publication of JP2016196767A publication Critical patent/JP2016196767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460888B2 publication Critical patent/JP6460888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

金属枠及び金属枠の室内側に配置される樹脂枠とからなる枠体と、障子を備える断熱サッシに関する。
近年、金属枠の室内側に樹脂枠を取付けた断熱サッシが知られているが、このようなサッシにおいて、障子と窓枠との間を気密する気密材を樹脂枠に設けて断熱性を向上させた断熱サッシが知られている。(特許文献1)
特開2002−194938号公報
上記先行技術文献のような断熱サッシにおいては、金属枠の室内側に配置される樹脂枠は、樹脂上枠の内周面に対して樹脂縦枠の端面を突き当てて四周組して枠組みをしていた。
しかしながら、樹脂枠の突き合わせ部は、経時変化により隙間が生じて断熱性が低下する可能性もあり、また、突き合わせ部が室内に露出することは意匠的にも好ましくない。
本発明は、上記の事情を鑑み、金属枠と樹脂枠とからなる断熱サッシにおいて、樹脂枠の突き合わせ部における断熱性を確保して、断熱性能のさらなる向上をはかることを目的とする。
本発明は、金属枠の室内側に樹脂枠を取付けてなる横枠及び縦枠を四周組して形成される窓枠と、窓枠に支持される障子とを備え、横枠を構成する樹脂横枠は、室内側に壁部を有する主樹脂横枠と、主樹脂横枠の壁部の室外側に配置される副樹脂横枠とからなり、主樹脂横枠の壁部の室外側において、縦枠を構成する樹脂縦枠の端部が主樹脂横枠の内周面に当接されると共に、副樹脂横枠の両側端部が左右の樹脂縦枠の内周面に当接されることを特徴とする。
断熱サッシにおける樹脂枠の突き合わせ部の断熱性を確保して、断熱サッシ全体の断熱性能をさらに向上させることができる。
本発明の実施形態に係る樹脂サッシである縦すべり出し窓の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂サッシである縦すべり出し窓の横断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂サッシである縦すべり出し窓の上枠の拡大縦断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂サッシである縦すべり出し窓の樹脂上枠と右樹脂縦枠との接合部を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る樹脂サッシの樹脂枠の上枠と縦枠の納まり部分を示す斜視図である。
−縦すべり出し窓の構成−
本発明の実施形態の断熱サッシについて、図1、2に示す縦すべり出し窓を用いて説明する。
(全体の構成)
図1、2に示すように、縦すべり出し窓は、建物開口部に設置される、横枠である上枠11、下枠12及び左、右縦枠13,14により構成される窓枠1と、上框21、下框22、及び左、右縦框23,24を四周に組んでその内周にガラス等のパネルが嵌め込まれて構成される障子2とからなる。
障子2は、上枠11及び下枠12に対してリンク機構61を介して取り付けられており、ハンドル62の操作によって開閉自在に支持されている。枠体の左縦枠13と左縦框23との間には、反り防止手段63が配置されているとともに、右縦枠14と右縦框24との間には、障子2の閉鎖状態をロックするロック手段64が配置されている。
(窓枠の構成)
窓枠1を構成する上枠11、下枠12及び左、右縦枠13,14は、アルミ等の金属材料からなる金属枠と、金属枠の室内側に取り付けられる樹脂枠とから構成されている。
以下、各枠について、詳細に説明する。
上枠11を構成する金属上枠111は、図1に示すように、障子2の上框21の外周面と対向する断面中空の上枠本体部111aと、上枠本体部111aの室内側に延設される室内側部111bとから形成されており、室内側部111bの内周面から中間片111cが垂下され、中間片111cよりも室内側の内周面は樹脂上枠を係合するための被係合部111dとして構成されている。
また、金属上枠111の上枠本体部111aの内周面には、障子2を開閉するためのリンク機構61の一端が取り付けられており、上枠本体部111aの室外側面には、障子2の金属上框211の室外壁部211bの室内側面に当接する気密材s1が設けられて、上枠11における室外側の気密ラインを形成している。
上枠11を構成する樹脂上枠は、金属上枠111の被係合部111dに係合して取付けられる主樹脂上枠112と、主樹脂上枠112よりも短く形成され、主樹脂上枠112の内周面に取付けられる副樹脂上枠113とから構成されている。
図3に示すように、主樹脂上枠112は、見付け方向(上下方向)に複数の中空部を有する中空本体部112aと、中空本体部112aの上面に形成され金属上枠111の被係合部111dに係合する係合部112bと、中空本体部112aの室内側下面より下方に垂下して壁部を構成する中空の垂下壁112cとから構成されており、中空本体部112aの室外側下端位置には気密材s3を保持する気密材保持部112dが設けられ、気密材s3が障子2の上框21に当接することにより室内側の気密ラインを形成するとともに、気密材保持部112dと垂下壁112cとにより、副樹脂上枠113を係合保持する副樹脂上枠係合部112eが形成されている。
副樹脂上枠113は、見付け方向(上下方向)に複数の中空部を有する断面略矩形形状の中空本体部113aと、中空本体部113aの上面に形成され副樹脂上枠係合部112eに係合する係合部113bとから構成され、中空本体部113aの内周(下面)壁は室内側に延設されており、主樹脂上枠112の垂下壁112cに当接して中空部を形成している。
そして、主樹脂上枠112に副樹脂上枠113が係合固定されることにより、副樹脂上枠113の室外側面が主樹脂上枠112の室外側面と略面一に連続されるとともに、副樹脂上枠113の内周面(下面)が主樹脂上枠112の垂下壁112cの下面と略同一となるので、全体として、室外側面の見付け方向中間位置に気密材s3が配置され、見付け方向および見込み方向に複数の中空部が積層されてなる樹脂上枠として構成されることとなる。
下枠12を構成する金属下枠121は、障子2の下框22の外周面と対向する下枠本体部121aと、下枠本体部121aの室内側に連設される中空の立上り壁121bとにより形成されている。下枠本体部121aの室外側面には、障子2の下框22に当接する気密材s1が設けられているとともに、立上り壁121bの室外側面には、障子2の下框22の室内面と当接して室内側の気密ラインを形成する気密材s3が設けられ、室内外の気密ラインにより気密空間が形成されている。
また、立上り壁121b上面の室内側端には、樹脂下枠を取り付けるための被係合部121cが形成されている。
下枠12を構成する樹脂下枠は、金属下枠121の立上り壁121bの上面の被係合部121cに係合して立設される主樹脂下枠122と、主樹脂下枠122の室外面に取り付けられる副樹脂下枠123とから構成されている。
主樹脂下枠122は、金属下枠121の立上り壁121bの上面に取付けられることにより下枠12の室内側の壁部を構成する室内側壁122aを有し、室内側壁122aの室内側面には、障子2の開閉用のハンドル62が配置されている。
そして、室内側壁122aの室外側面には、副樹脂下枠123を取り付けるための取付部122bが形成されている。
副樹脂下枠123は、主樹脂下枠122の取付部122bに取り付けられる取付本体部123aと、取付本体部123aの上端から室外側に延設される中空の延設部123bとから構成されており、延設部123bの先端には障子2の下框22に近接して気密する突部123cが設けられている。
主樹脂下枠122の室内側壁122aのハンドル62が取り付けられる部位の室外側には、ハンドル取付金具124が配置され金属下枠121の立上り壁121bの上面に固定されており、副樹脂下枠123及び主樹脂下枠122の室内側壁122aを貫いてハンドル62が固定されている。
左縦枠13及び右縦枠14は、ほぼ同一の形状をなしており、室内側内周面に樹脂枠係止部131a、141aを形成してなる金属左縦枠131及び金属右縦枠141と、樹脂枠係止部131a,141aに係止される樹脂左縦枠132、樹脂右縦枠142とから構成されている。
樹脂左縦枠132及び樹脂右縦枠142は、見付け方向外周側を構成する主中空部132a,142aと、主中空部132a,142aの内周面側に隣接し見込み方向に複数の中空部が積層されてなる副中空部132b,142bとから構成されており、主中空部132a,142a及び副中空部132b,142bの見込み方向寸法は、副樹脂上枠の見込み寸法と略同一に形成されている。
そして、樹脂左縦枠132及び樹脂右縦枠142の室外側面の見付け方向中間、例えば主中空部132a,142aと副中空部132b,142bとの界近傍には、左、右縦框23,24の樹脂左縦框232,樹脂右縦框242の室内側面に当接する気密材s4が配置されている。
主中空部132a,142aの外周面には、樹脂枠係止部131a,141aに係止する係止部132c,142cが形成され、室内面にはアングル部132d,142dが形成されており、樹脂左縦枠132及び樹脂右縦枠142は、主中空部132a,142aの係止部132c,142cを、金属左縦枠131及び金属右縦枠141の樹脂枠係止部131a,141aに係止するとともに、アングル部132d,142dを建物開口部の木製等の額部にビス等の固定手段により固定することで、安定して固定することができる。
以上の上枠11、下枠12及び左右の縦枠13,14を四周に組んで枠組みするにあたって、本実施形態においては、各枠の連結構造のうち、樹脂横枠である樹脂上枠もしくは樹脂下枠と樹脂縦枠との連結構造に特徴がみられる。
まず、樹脂横枠と樹脂縦枠との連結構造について、樹脂上枠と樹脂右縦枠との連結構造を参考にして説明する。
樹脂上枠と樹脂右縦枠とを連結するに際しては、図4、5に示すように、樹脂上枠の主樹脂上枠112の内周面から垂下して室内側の壁部を構成する垂下壁112cの室外側において、樹脂右縦枠142の主中空部142a及び副中空部142bの上端を主樹脂上枠112の内周面に当接して、主樹脂上枠112と樹脂右縦枠142とが連結されている。
そして、主樹脂上枠112の垂下壁112cの室外側において、主樹脂上枠112よりも短い副樹脂上枠113の両端面を樹脂右縦枠142の内周面に当接して配置して、樹脂上枠と樹脂右縦枠とが連結されている。
以上のように、主樹脂上枠112の垂下壁112cの室外側において、横枠の一部である主樹脂上枠112の内周面に左右の樹脂縦枠132,142の上端を当接させるとともに、副樹脂上枠113の両側端を左右の樹脂縦枠132,142の内周面に当接させて連結することにより、主樹脂上枠112と左右の樹脂縦枠132,142との当接部分及び樹脂縦枠132,142と副樹脂上枠113との当接部分の室内側を主樹脂上枠112に設けた垂下壁(壁部)112cにより覆うことができる。
また、左右の樹脂縦枠132,142の内周面間に配置される副樹脂上枠113の見込み寸法が、左右の樹脂縦枠132,142の副中空部132b、142bの見込み寸法と略同一であるので、主樹脂上枠112の内周面で連結された副樹脂上枠113と左右の樹脂縦枠132,142は室内側面及び室外側面で面一となり、ともに、主樹脂上枠112の垂下壁112cの室外側に配置されることとなる。
次に、樹脂下枠と樹脂縦枠との連結構造について説明する。樹脂下枠と樹脂縦枠とを連結するに際しては、下枠12の室内側の壁部を構成する主樹脂下枠122の室内側壁122aの室外側において、左右の樹脂縦枠132,142の主中空部132a,142a及び副中空部132b,142bの下端を、横枠である金属下枠121の立上り壁121bの内周面(上面)に当接するとともに、主樹脂下枠122の取付部122bに取付けられる副樹脂下枠123の両側端が左右の樹脂縦枠132,142の内周面に当接して連結されている。
上枠部分と同様に、主樹脂下枠113の室内側壁(壁部)122aの室外側において、下枠12の内周面に左右の樹脂縦枠132,142の下端を当接させるとともに、副樹脂下枠123の両側端を左右の樹脂縦枠132,142の内周面に当接させて連結することにより、下枠112と樹脂縦枠132,142との当接部分及び樹脂縦枠132,142と副樹脂下枠123との当接部分の室内側を主樹脂下枠112の室内側壁(壁部)122aにより覆うことができる。
なお、樹脂上枠112,樹脂下枠122,樹脂左縦枠132及び樹脂右縦枠142の室内側には、必要に応じて網戸7を配置することができる。
(障子の構成)
障子2を構成する上框21、下框22及び左、右縦框23,24は、アルミ等の金属材料からなる金属框と、金属框の室内側面を覆い樹脂材料からなる樹脂框とから構成されている。
上框21、下框22及び左、右縦框23,24を構成する金属上框211,金属下框221,金属左縦框231及び金属右縦框241は、ガラス等パネルの外周位置に配置される中空部211a,221a,231a,241aと、その室外側壁及びガラス間口を構成し外周側に延設される室外壁部211b,221b,231b,241bとからなる。
そして、障子2の閉鎖状態においては、上枠11の金属上枠111に設けた気密材s1及び下枠12の金属下枠121に設けた気密材s1が上框21の室外壁部211b及び下框22の室外壁部221bの室内側に当接し、左縦框23の室外壁部231b及び右縦框24の室外壁部241bの室内側面に設けた気密材s2,s2が左、右縦枠13,14に当接することで、室内側気密ラインを形成している。
一方、図1に示すように、上框21及び下框22を構成する樹脂上框212及び樹脂下框222は、金属上框211,金属下框221中空部211a,221aの室内側面を覆う中空部212a,222aと、中空部212a,222aの室内側内周より内周方向に延設されてガラス間口を構成するガラス間口部212b,222bとから構成されている。
そして、障子2の閉鎖時においては、樹脂上枠の見付け方向中間位置に配置される気密材s3が障子2の樹脂上框212の室内側面に当接して室内側の気密ラインを形成するとともに、気密材s3の下方室内側に副樹脂上枠113が配置されるので、室内側の気密ラインの内周室内側には見付け方向に複数の中空部が積層された断熱構造(副樹脂上枠)が配置されることとなり、上枠と上框との間の空間に接触している気密材s3が直接室内空間に露出されず、副樹脂上枠の複数の中空部が気密材及び気密材周辺からの熱の伝達の流線nに交わることで、中空部内での空気の対流による熱の伝達を分断して、室内への熱の伝達を抑制し、断熱性を向上させることができる。
さらに、障子2の樹脂上框212の室内側面と副樹脂上枠113の室外側面の間隔が10mm以下に形成されているので、気密材s3の内周部に半密閉空気層が形成され、気密材s3近傍からの熱の伝達をさらに妨げることができる。
また、図2に示すように、左、右縦框23,24を構成する樹脂左縦框232及び樹脂右縦框242は、金属左縦框231及び金属右縦框241の中空部231a,241aの室内側面を覆う中空部232a,242aと、中空部232a,242aの室内側内周より内周方向に延設されてガラス間口を構成するガラス間口部232b,242bとから構成されている。
そして、障子2の閉鎖状態においては、左右の樹脂縦枠132,142の見付け方向の中間位置に配置された気密材s4が障子2の左右の樹脂縦框232,242の室内側面に当接することで、室内側の気密ラインを形成すると共に、室内側の気密ラインの内周室内側には見込み方向に複数の中空部が積層された副中空部132b、142bが配置されているので、縦枠13,14と縦框23,24との間の空間に接触している気密材s4が直接室内空間に露出されず、断熱性を向上させることができる。
また、樹脂縦框232,242の室内側と樹脂縦枠132,142の副中空部132b、142bの間隔が10mm以下に形成されているので、気密材s4の内周部に半密閉空気層が形成され、気密材s4近傍からの熱の伝達をさらに妨げることができる。
以上のように、本実施形態の縦すべり出し窓においては、上枠もしくは下枠の樹脂枠を、室内側に壁部を構成する主樹脂上枠もしくは主樹脂下枠と、副樹脂上枠もしくは副樹脂下枠との2部材により形成し、主樹脂上枠もしくは主樹脂下枠の室内側の壁部の室外側において樹脂縦枠の端部を上枠もしくは下枠の内周面に当接して連結すると共に、副樹脂上枠もしくは副樹脂下枠の両端部を左右の樹脂縦枠の内周面に当接して連結しているので、上枠もしくは下枠と縦枠との当接面の室内側に壁部が存在することとなるので、樹脂枠同士の突き合わせ部が直接室内に露出せず、また、樹脂枠の突き合わせ部に経時変化により隙間が生じても空気の流入を抑制することができ、樹脂枠の突き合わせ部における断熱性を確保して断熱性能を向上させることができる。
また、特に上枠と縦枠との連結においては、樹脂上枠を2部材により形成して、樹脂縦枠を主樹脂上枠に突き当てて組み立てることにより、樹脂縦枠及び樹脂上枠の室内側に配置する気密材を内周端同士に設けなくても連続させることができる。そのため、副樹脂上枠と樹脂縦枠と障子の框の室内側面との間には、副樹脂上枠と樹脂縦枠の内周端から気密材に向かって伸びる間隔10mm以下の半密閉空気層を形成することができ、断熱性能を向上させることができる。
さらに、樹脂縦枠の内周面間に配置される副樹脂上枠の見込み寸法が、左右の樹脂縦枠の副中空部の見込み寸法と略同一であるので、枠組み後には、副樹脂上枠と樹脂縦枠との室外側面が略面一となり、障子2の少なくとも3辺に亘って半密閉空気層と複数の中空部とによる断熱構造を形成することができるので、より一層断熱性が向上される。
なお、本実施形態においては、縦すべり出し窓の上枠を用いて、本発明の断熱サッシの断熱構造を説明したが、本実施形態に採用されている断熱構造は、FIX窓を含むどのような形態の断熱サッシにも採用することができ、また、その枠も上枠に限定されるものではない。
また、本発明における金属枠とは、全てが金属により形成されるものに限定されるものではなく、金属枠同士が樹脂等のブリッヂにより連結される複合枠をも含むものである。
1 :窓枠
11 :上枠(横枠)
111 :金属上枠
111a :上枠本体部
111b :室内側部
111c :中間片
111d :被係合部
112 :主樹脂上枠(主樹脂横枠)
112a :中空本体部
112b :係合部
112c :垂下壁(壁部)
112d :気密材保持部
112e :副樹脂上枠係合部
113 :副樹脂上枠(副樹脂横枠)
113a :中空本体部
113b :係合部
12 :下枠(横枠)
121 :金属下枠
121a :下枠本体部
121b :壁
121c :被係合部
122 :主樹脂下枠(主樹脂横枠)
122a :室内側壁(壁部)
122b :取付部
123 :副樹脂下枠(副樹脂横枠)
123a :取付本体部
123b :延設部
123c :突部
124 :ハンドル取付金具
13 :左縦枠
131 :金属左縦枠
131a :樹脂枠係止部
132 :樹脂左縦枠
132a :主中空部
132b :副中空部
132c :係止部
132d :アングル部
14 :右縦枠
141 :金属右縦枠
141a :樹脂枠係止部
142 :樹脂右縦枠
142a :主中空部
142b :副中空部
142c :係止部
142d :アングル部
2 :障子
21 :上框
211 :金属上框
211a :中空部
211b :室外壁部
212 :樹脂上框
212a :中空部
212b :ガラス間口部
22 :下框
221 :金属下框
221a :中空部
221b :室外壁部
222 :樹脂下框
222a :中空部
222b :ガラス間口部
23 :左縦框
231 :金属左縦框
231a :中空部
231b :室外壁部
232 :樹脂左縦框
232a :中空部
232b :ガラス間口部
24 :右縦框
241 :金属右縦框
241a :中空部
241b :室外壁部
242 :樹脂右縦框
242a :中空部
242b :ガラス間口部
61 :リンク機構
62 :ハンドル
63 :反り防止手段
64 :ロック手段
7 :網戸
s1 :気密材
s2 :気密材
s3 :気密材
s4 :気密材

Claims (1)

  1. 金属枠の室内側に樹脂枠を取付けてなる横枠及び縦枠を四周組して形成される窓枠と、窓枠に支持される障子とを備え、
    横枠を構成する樹脂横枠は、室内側に壁部を有する主樹脂横枠と、主樹脂横枠の壁部の室外側に配置される副樹脂横枠とからなり、
    主樹脂横枠の壁部の室外側において、縦枠を構成する樹脂縦枠の端部が主樹脂横枠の内周面に当接されると共に、副樹脂横枠の両側端部が左右の樹脂縦枠の内周面に当接される
    ことを特徴とする断熱サッシ。
JP2015077149A 2015-04-03 2015-04-03 断熱サッシ Active JP6460888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077149A JP6460888B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 断熱サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077149A JP6460888B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 断熱サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196767A JP2016196767A (ja) 2016-11-24
JP6460888B2 true JP6460888B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=57357670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077149A Active JP6460888B2 (ja) 2015-04-03 2015-04-03 断熱サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460888B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077515Y2 (ja) * 1988-11-22 1995-02-22 不二サッシ株式会社 化粧板付型材同士の接合部の構造
JP2886471B2 (ja) * 1994-12-22 1999-04-26 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 窓枠の枠組構造
JP3355525B2 (ja) * 1999-12-27 2002-12-09 ワイケイケイエーピー株式会社 サッシ窓用窓枠の上枠
JP3420550B2 (ja) * 2000-03-31 2003-06-23 ワイケイケイエーピー株式会社 窓 枠
JP3542959B2 (ja) * 2000-12-11 2004-07-14 新日軽株式会社 複合サッシの窓枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016196767A (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616535B2 (ja) 断熱サッシ
JP7242740B2 (ja) ドア
JP6716248B2 (ja) 改装用建具
JP6796701B2 (ja) 断熱サッシ
JP2016070030A (ja) 断熱サッシ
JP6460888B2 (ja) 断熱サッシ
JP2022181216A (ja) 建具
JP6472630B2 (ja) 断熱サッシ
JP5299955B2 (ja) カーテンウォール
JP4308726B2 (ja) 外壁材
JP4738393B2 (ja) サッシ
JP6588313B2 (ja) 建具
JP4897436B2 (ja) パネルユニット及びそれを用いた壁体構造
JP6468887B2 (ja) サッシ
JP2020176440A5 (ja)
JP6494365B2 (ja) ドア
JP6407050B2 (ja) 断熱サッシ
JP6496164B2 (ja) 建具
JP2018150748A (ja) 開口部建材
JP2010121296A (ja) サッシ窓
JP2019090239A (ja) 複合サッシ構造
JP4465263B2 (ja) 断熱サッシ
JP6700109B2 (ja) 枠体及び建具
JP2019173550A (ja) サッシ
JP2017218890A (ja) サッシ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150