JP6459985B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459985B2
JP6459985B2 JP2016002041A JP2016002041A JP6459985B2 JP 6459985 B2 JP6459985 B2 JP 6459985B2 JP 2016002041 A JP2016002041 A JP 2016002041A JP 2016002041 A JP2016002041 A JP 2016002041A JP 6459985 B2 JP6459985 B2 JP 6459985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
unit
raster
page data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016002041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121756A (ja
Inventor
昭一 坂本
昭一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016002041A priority Critical patent/JP6459985B2/ja
Publication of JP2017121756A publication Critical patent/JP2017121756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459985B2 publication Critical patent/JP6459985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、ページ記述言語で記述された印刷データを滞りなく連続印刷する技術に関する。
近年、多くの画像形成装置には、ページ記述言語で記述された印刷データをラスターイメージに展開するRIP(Raster Image Processor)が搭載されている。下記特許文献1には、ジョブの処理が高速処理であるときに、ジョブをページ単位で複数に分割して複数のRIPで複数の分割ジョブを実行させることで、大量のジョブを高速に処理する技術が開示されている。
特開2001−134389号公報
ページ記述言語で記述された印刷データを滞りなく連続印刷するには、全ページのラスターイメージを生成した後に印刷を開始すればよい。しかし、この方法では、全ページのラスターイメージの生成が完了するまで印刷を開始しないため、ページ数が多い場合には印刷開始までに非常に長い待ち時間が発生してしまう。一方、各ページのラスターイメージを生成しつつ既に生成されたページのラスターイメージから順次印刷していくことが考えられるが、あるページのラスターイメージ生成に時間がかかると、当該ページの印刷に待ち時間が発生して印刷再開に時間がかかる場合があり、この点、更なる改善が期待される。
本発明は、上記の事情に鑑みなされたものであり、ページ記述言語で記述された印刷データを更に短時間で滞りなく連続印刷可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、ページ記述言語で記述された印刷データをページ単位の複数のページデータに分割するページ単位分割部と、
前記ページデータ中のページ記述言語を中間言語に変換するインタープリター部と、
前記中間言語に変換されたページデータを処理してラスターイメージを生成するラスターライザー部と、
前記ラスターイメージを一時的に保存する画像メモリーと、
用紙に前記ラスターイメージを印刷する印刷部と、
前記複数のページデータの印刷順に、前記インタープリター部及び前記ラスターライザー部に次ページのページデータを処理させて生成されたラスターイメージを前記画像メモリーに書き込みつつ、前記画像メモリーから生成済みの前ページのラスターイメージを読み出して前記印刷部に印刷させる制御部とを備え、
前記制御部は、
各ページデータについて前記ラスターライザー部における処理時間及びそのラスターイメージの印刷タイミングを予測し、あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、前記ラスターライザー部に複数のプロセッサーコアを割り当てて、当該複数のプロセッサーコアにより少なくとも当該ページデータのラスターイメージ生成処理を行わせるものである。
本発明によれば、ページ記述言語で記述された印刷データを更に短時間で滞りなく連続印刷することができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 画像形成装置の主要内部構成を示す機能ブロック図である。 画像形成装置におけるページ記述言語で記述された印刷データの印刷処理を示すフローチャートである。 PDL印刷データを1コアのみで処理する場合のラスターイメージ生成及び印刷のタイミングチャートである。 PDL印刷データを複数コアで処理する場合のラスターイメージ生成及び印刷のタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び原稿読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。操作部47は、操作者への操作案内等を表示する表示部473を備えている。表示部473はタッチパネルになっており、操作者は画面表示されるキーに触れて画像形成装置1を操作することができる。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を原稿読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。原稿読取部5により生成された画像データは内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、上記原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての用紙Pにトナー像を形成する。カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y、及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、上記画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光、及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、当該トナー像を一次転写ローラー126により中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125上に転写される上記各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。二次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成された当該カラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた用紙Pに転写させる。この後、定着部13が、用紙P上のトナー像を、熱圧着により用紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの用紙Pは、排出トレイ151に排出される。
給紙部14は、手差しトレイ141及び複数の給紙カセットを備える。操作者から用紙のサイズが指定されると、当該サイズの用紙が収容された給紙カセットのピックアップローラー145が回転駆動して、各給紙カセットに収容されている用紙Pを上記ニップ部Nに向けて搬送する。
なお、画像形成装置1において、両面印刷を行う場合は、画像形成部12より一方の面に画像が形成された用紙Pを、排出ローラー対159にニップされた状態とした後、当該用紙Pを排出ローラー対159によりスイッチバックさせて反転搬送路195に送り、搬送ローラー対19により、上記ニップ部N及び定着部13に対して用紙Pの搬送方向上流域に再度搬送する。これにより、画像形成部12により当該用紙の他方の面に画像が形成される。
上記構成の画像形成装置1において画像形成部12、定着部13、給紙部14、搬送路190及び反転搬送路195からなる部分が特許請求の範囲における印刷部に相当する。
図2は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。画像形成装置1は、制御ユニット10、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、定着部13、駆動モーター70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、及びHDD92等を備える。
原稿読取部5は、制御ユニット10による制御の下、光照射部及びCCDセンサー等を有する読取機構163(図1)を備える。原稿読取部5は、光照射部により原稿を照射し、その反射光をCCDセンサーで受光することにより、原稿から画像を読み取る。
画像メモリー32は、原稿読取部5による読取で得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部12のプリント対象となるデータを一時的に保存する領域である。
HDD92は、原稿読取部5によって読み取られた原稿画像等を記憶する大容量の記憶装置である。
ファクシミリ通信部71は、図略の符号化/復号化部、変復調部及びNCU(Network Control Unit)を備え、公衆電話回線網を用いてのファクシミリの送信を行うものである。
ネットワークインターフェイス部91は、LANボード等の通信モジュールから構成され、当該ネットワークインターフェイス部91に接続されたLAN等を介して、ローカルエリア内又はインターネット上のコンピューター20等と種々のデータの送受信を行う。
画像形成装置1には、コンピューター20が接続されている。このコンピューター20には、画像形成装置1のプリンタードライバーがインストールされている。コンピューター20において、ワードプロセッサー、CAD(Computer Aided Design)やグラフィックソフトウェア等で作成した画像を画像形成装置1で印刷する場合、当該プリンタードライバーは、画像に含まれる各グラフィック要素の輪郭や塗りつぶし情報を、ポストスクリプト(登録商標)やプリスクライブ(登録商標)やPCL6等のページ記述言語(PDL:Page Description Language)で記述して印刷データを生成して画像形成装置1に送信する。
ネットワークインターフェイス部91は、コンピューター20から送信されるページ記述言語で記述された印刷データ(以下、PDL印刷データという)を受信してHDD92に印刷ジョブとして保存する。
駆動モーター70は、画像形成部12の各回転部材及び搬送ローラー対19等に回転駆動力を付与する駆動源である。
制御ユニット10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM、ROM及び専用のハードウェア回路等から構成され、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。制御ユニット10は、制御部100、ページ単位分割部101、インタープリター部102及びラスターライザー部103を備える。
制御部100は、操作部47、原稿給送部6、原稿読取部5、画像メモリー32、画像形成部12、定着部13、駆動モーター70、ファクシミリ通信部71、ネットワークインターフェイス部91、及びHDD92等と接続され、これら各部の制御を行う。
また、制御部100は、例えばコンピューター20からの印刷ジョブを受け付けると、当該印刷ジョブがPDL印刷データを含む場合、ページ単位分割部101、インタープリター部102及びラスターライザー部103が、当該PDL印刷データから、画像形成装置1の出力解像度(例えば、600dpi)に応じたビットマップのイメージ(ラスターイメージ)を生成させるための各処理を行う。例えば、制御部100、ページ単位分割部101、インタープリター部102及びラスターライザー部103はRIPとしての機能を有する。制御部100による処理の詳細は後述する。
ページ単位分割部101は、PDL印刷データをページ単位の複数のページデータに分割する。例えば、ページ単位分割部101は、PDL印刷データにおいて改ページを表すエスケープシーケンス又は改ページコマンドを検索することで、PDL印刷データをページ単位の複数のページデータに分割することができる。
インタープリター部102は、ページデータ中のページ記述言語をDL(Display List)等の中間言語に変換する。インタープリター部102における変換処理により、ページデータは、ラスターライザー部103で処理可能なイメージ、テキスト、塗りつぶし等の各グラフィック要素を生成するためのコマンドの集合として表されるようになる。
ラスターライザー部103は、中間言語に変換されたページデータを処理してラスターイメージを生成する。具体的には、ラスターライザー部103は、ページデータに含まれるコマンドに従って、予め定められた作図領域において当該コマンドで指示される位置に当該コマンドで指示される輪郭・塗りつぶし・大きさのグラフィック要素を作図する(レンダリング処理)。こうしてページデータに含まれる全てのコマンドを実行することで、複数のグラフィック要素が集まった1枚のラスターイメージが生成される。ラスターライザー部103は、生成したラスターイメージを画像メモリー32に保存する。
なお、本実施形態では、制御ユニット10は、HDD92にインストールされているコンピュータープログラムに従った動作により、制御部100、ページ単位分割部101、インタープリター部102及びラスターライザー部103として機能する。但し、制御部100、ページ単位分割部101、インタープリター部102及びラスターライザー部103は、制御ユニット10によるコンピュータープログラムに従った動作によらず、ハード回路により構成することも可能である。
次に、画像形成装置1におけるPDL印刷データの印刷処理について説明する。図3は、画像形成装置1におけるPDL印刷データの印刷処理を示すフローチャートである。
まず、制御部100は、コンピューター20から受け付けた印刷ジョブから、PDL印刷データを読み出してインタープリター部101に渡す。インタープリター部101は、渡されたPDL印刷データをページ単位の複数のページデータに分割する(S1)。
制御部100は、PDL印刷データの印刷条件に応じて各ページデータの印刷順序を決定する(S2)。例えば、印刷条件が片面フェイスダウン排紙(用紙の片面に画像を印刷して印刷面を下にして排出トレイ151に用紙を排出する)の場合、印刷順序は1ページから昇順となる。印刷条件が片面フェイスアップ排紙(用紙の片面に画像を印刷して印刷面を上にして排出トレイ151に用紙を排出する)の場合、印刷順序は最終ページから降順となる。一方、印刷条件に両面が含まれる場合には印刷順序は、この限りではない。例えば、両面フェイスダウン排紙で印刷する場合、給紙部14から画像形成部12に連続給紙される複数枚(例えば3枚)の用紙Pの表面に第1ページ→第3ページ→第5ページが順に印刷され、次にこれら3枚の用紙Pはスイッチバックして画像形成部12に再び搬送されて裏面に第2ページ→第4ページ→第6ページが順に印刷される。すなわち、両面フェイスダウン排紙で印刷する場合の印刷順序は、第1ページ→第3ページ→第5ページ→第2ページ→第4ページ→第6ページとなる。
次に、制御部100は、PDL印刷データの各ページデータについてラスターライザー部103における処理時間を予測する(S3)。ページデータからラスターイメージを生成過程において最も計算負荷がかかる工程はラスターライザー部103におけるレンダリング処理である。従って、制御部100は、PDL印刷データの各ページデータについてラスターライザー部103における処理時間を予測しておいて、あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したときにラスターライザー部103に複数のプロセッサーコアを割り当てる等してレンダリング処理を高速化する。
ここで、制御部100は、ラスターライザー部103における処理時間を、ページデータ中の予め定められたコマンドの有無に基づいて予測することができる。当該コマンドは、例えば、グラデーション処理のコマンドや透明合成処理のコマンド等である。これらコマンドはレンダリング処理において特に計算負荷がかかるコマンドであるため、これらコマンドを含むページデータのラスターイメージの生成には比較的長い処理時間がかかると考えられる。
更に、制御部100は、上記コマンドにより生成される文字、図形、絵柄、表、等のオブジェクトの面積を考慮して上記処理時間を予測してもよい。オブジェクトの面積が広いほど計算負荷が重いため、より長い処理時間がかかる。従って、上記コマンドにより生成されるオブジェクトの面積を用いることで(例えば、予め定められた単位面積あたりの所要処理時間を定めておき、これを用いる)、より正確なラスターライザー部103における処理時間を予測することができる。
なお、制御部100は、ラスターライザー部103において上記コマンドを含むページデータを処理するのに要した時間を記憶しておいて、同様のページデータについてラスターライザー部103における処理時間を予測する際に、当該記憶しておいた処理時間を参考にして当該同様のページデータの処理時間を予測してもよい。すなわち、制御部100は、ラスターライザー部103において上記コマンドを含むページデータを処理するのに要した時間を記憶しておき、同様に上記コマンドを含む他のページデータについてラスターライザー部13における処理時間を予測する際に、当該記憶しておいた処理時間を用いて、当該他のページデータの処理時間を予測する。これによると、より正確なラスターライザー部103における処理時間を予測することができる。
制御部100は、PDL印刷データの各ページデータについてラスターライザー部103における処理時間を予測すると、第1ページ目のページデータをインタープリター部102に渡す。インタープリター部102は、1ページ目のページデータのPDLをDLに変換する。ラスターライザー部103は、インタープリター部102からページデータを受けて、当該ページデータ中のDLに従って第1ページ目のラスターイメージを作成し、当該ラスターイメージを画像メモリー32に保存する(S4)。
なお、第1ページ目の印刷は第1ページ目のラスターイメージが生成されてから開始すればよいため、第1ページ目のラスターイメージの生成は特に高速処理する必要がなく、第1ページ目のラスターイメージ生成においてラスターライザー部103に割り当てるプロセッサーコアは1個でよい。
第1ページ目のラスターイメージの生成が終わると、制御部100は、ステップS3で予測したラスターライザー部103での処理時間に基づいて、次ページのラスターイメージの生成に関して、ラスターライザー部103に必要な個数のプロセッサーコアを割り当てる(S5)。そして、制御部103は、複数のページデータの印刷順に、インタープリター部102及びラスターライザー部103に次ページのページデータを処理させて生成されたラスターイメージを画像メモリー32に書き込みつつ、画像メモリー32から生成済みの前ページのラスターイメージを読み出して画像形成部12及び定着部13を制御して当該ラスターイメージを用紙Pに印刷させる(S6)。
ステップS5における、ラスターライザー部103に必要な個数のプロセッサーコアの割り当ては次のように行う。制御部100は、画像形成装置1の連続印刷速度(例えば、24枚/分)に応じてPDL印刷データの2ページ目以降の印刷タイミングを計算する。そして、制御部100は、先に予想した各ページデータについてのラスターライザー部103における処理時間と、各ページの印刷タイミングとを比較して、あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、ラスターライザー部103に複数のプロセッサーコアを割り当てて当該複数のプロセッサーコアで当該ページデータのラスターイメージ生成処理を行わせる。
更に、制御部100は、用紙ジャム等で画像形成部12及び定着部13における印刷動作が一時的に停止した場合、ラスターイメージ未生成の残りのページデータについて予測していたラスターライザー部103における処理時間に基づいて、ラスターライザー部103に対してプロセッサーコアを割り当て直してもよい。これにより、用紙ジャムが解消されて印刷が再開されると、残りのページを滞りなく連続印刷することができる。
ラスターライザー部103に複数のプロセッサーコアを割り当てて当該複数のプロセッサーコアで複数のページデータを同時に処理させてもよい。図4は、PDL印刷データを1コアのみで処理する場合のラスターイメージ生成及び印刷のタイミングチャートである。図5は、PDL印刷データを複数コアで処理する場合のラスターイメージ生成及び印刷のタイミングチャートである。いずれのタイミングチャートにおいてもPDL印刷データに6ページ分のページデータが含まれ、両面フェイスダウン排紙が選択されており(すなわち、第1ページ→第3ページ→第5ページ→第2ページ→第4ページ→第6ページの順に印刷される)、第2ページのラスターイメージの生成に比較的長い時間がかかるとする。
PDL印刷データを1コアのみで印刷する場合(図4)、第1ページ→第3ページ→第5ページと順調に印刷が進むが、第2ページのラスターイメージの生成に時間がかかってしまい、第5ページの印刷直後に第2ページのラスターイメージがまだ生成されておらず、第2ページのラスターイメージが生成されるまで印刷が一時停止して待ち時間が発生してしまう。
これに対して、制御部100は、PDL印刷データの処理開始時に、第2ページのページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断して、ラスターライザー部103に複数のプロセッサーコアを割り当てて複数のページデータを各プロセッサーコアで同時に処理させることができる。例えば、図5に示すように、制御部100は、ラスターライザー部103に2個のプロセッサーコアを割り当てて、プロセッサーコア0に第1ページ、第3ページ、第4ページ及び第6ページのラスターイメージを生成させ、プロセッサーコア1に第5ページ及び第2ページのラスターイメージを生成させる。なお、この他、例えば、プロセッサーコア0に第1ページ、第3ページ、第5ページ、第4ページ、第6ページのラスターイメージを生成させ、プロセッサーコア1に第2ページを生成させることも可能である。
これにより、図4の場合とは違って、第5ページの印刷直後に第2ページのラスターイメージが既に生成されているため、第5ページの印刷に続けて第2ページを印刷することができ、PDL印刷データの全ページを滞りなく連続印刷することができる。
図3へ戻り、ステップS6後に、制御部100は、最終ページのラスターイメージが生成されたか否かを確認し、もし生成されていなければ(S7でNO)、ステップS5に戻り、次ページのラスターイメージ生成のためにラスターライザー部103に必要な個数のプロセッサーコアを割り当てる。一方、最終ページのラスターイメージが生成されていれば(S7でYES)、制御部100は、画像メモリー32から次ページのラスターイメージを読み出して画像生成部12及び定着部13を制御して当該ラスターイメージを用紙Pに印刷させる(S8)。
その後、制御部100は、最終ページのラスターイメージの印刷が終わったか否かを確認し、もし終わっていなければ(S9でNO)、ステップS8に戻り、次ページのラスターイメージを印刷する。一方、最終ページのラスターイメージの印刷が終わっていれば(S9でYES)、PDL印刷データの印刷処理が終了する。
以上、説明したように、本実施形態によると、PDL印刷データの各ページデータの処理時間を予測してラスターライザー部103に必要な個数のプロセッサーコアを割り当てることで、PDL印刷データを滞りなく連続印刷することができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態として複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、プリンター等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図5を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部(印刷部)
13 定着部(印刷部)
32 画像メモリー
100 制御部
101 ページ単位分割部
102 インタープリター部
103 ラスターライザー部

Claims (8)

  1. ページ記述言語で記述された印刷データをページ単位の複数のページデータに分割するページ単位分割部と、
    前記ページデータ中のページ記述言語を中間言語に変換するインタープリター部と、
    前記中間言語に変換されたページデータを処理してラスターイメージを生成するラスターライザー部と、
    前記ラスターイメージを一時的に保存する画像メモリーと、
    用紙に前記ラスターイメージを印刷する印刷部と、
    前記複数のページデータの印刷順に、前記インタープリター部及び前記ラスターライザー部に次ページのページデータを処理させて生成されたラスターイメージを前記画像メモリーに書き込みつつ、前記画像メモリーから生成済みの前ページのラスターイメージを読み出して前記印刷部に印刷させる制御部とを備え、
    前記制御部は、
    各ページデータについて前記ラスターライザー部における処理時間及びそのラスターイメージの印刷タイミングを予測し、あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、前記ラスターライザー部に複数のプロセッサーコアを割り当てて、当該複数のプロセッサーコアにより少なくとも当該ページデータのラスターイメージ生成処理を行わせ
    前記印刷部により両面フェイスダウン排紙で複数ページの印刷を行わせる場合であって、各用紙の表面に、当該表面に印刷すべき各ページの前記ページデータの前記ラスターイメージをまず印刷させ、当該表面に対する印刷後、各用紙の裏面に、当該裏面に印刷すべき各ページの前記ページデータの前記ラスターイメージを印刷させる場合には、前記表面に印刷すべき最終ページのページデータと、前記裏面に印刷すべき最初のページのページデータとについてのみ、前記ラスターライザー部における処理時間及びそのラスターイメージの印刷タイミングを予測し、当該印刷タイミングまでにラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、更なるプロセッサーコアを追加することにより、前記ラスターライザー部に複数のプロセッサーコアを割り当て、当該追加したプロセッサーコアにより少なくとも、前記表面に印刷すべき最終ページのページデータと、前記裏面に印刷すべき最初のページのページデータのラスターイメージ生成処理を行わせる画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、前記ラスターライザー部に複数のプロセッサーコアを割り当てて複数のページデータを各プロセッサーコアで同時に処理させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記印刷部の印刷動作が一時的に停止した場合、ラスターイメージ未生成の残りのページデータについて予測していた前記ラスターライザー部における処理時間に基づいて、前記ラスターライザー部に対してプロセッサーコアを割り当て直す請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記各ページデータ中に予め定められたコマンドが有るか否かに基づいて、前記ラスターライザー部における処理時間を予測する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記予め定められたコマンドにより生成されるオブジェクトの面積に基づいて前記処理時間を予測する請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記予め定められたコマンドがグラデーション処理のコマンド、又は透明合成処理のコマンドの少なくともいずれか一方を含む請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記ラスターライザー部において前記予め定められたコマンドを含むページデータを処理するのに要した時間を記憶しておき、同様に前記予め定められたコマンドを含む他のページデータについて前記ラスターライザー部における処理時間を予測する際に、当該記憶しておいた処理時間を用いて、当該他のページデータの処理時間を予測する請求項4乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. ページ記述言語で記述された印刷データをページ単位の複数のページデータに分割するページ単位分割部と、
    前記ページデータ中のページ記述言語を中間言語に変換するインタープリター部と、
    前記中間言語に変換されたページデータを処理してラスターイメージを生成するラスターライザー部と、
    前記ラスターイメージを一時的に保存する画像メモリーと、
    用紙に前記ラスターイメージを印刷する印刷部と、
    前記複数のページデータの印刷順に、前記インタープリター部及び前記ラスターライザー部に次ページのページデータを処理させて生成されたラスターイメージを前記画像メモリーに書き込みつつ、前記画像メモリーから生成済みの前ページのラスターイメージを読み出して前記印刷部に印刷させる制御部とを備え、
    前記制御部は、
    各ページデータについて前記ラスターライザー部における処理時間及びそのラスターイメージの印刷タイミングを予測し、あるページデータについてそのラスターイメージの印刷タイミングまでにそのラスターイメージの生成が間に合わないと判断したとき、前記ラスターライザー部に複数のプロセッサーコアを割り当てて、当該複数のプロセッサーコアにより少なくとも当該ページデータのラスターイメージ生成処理を行わせ、
    更に、前記各ページデータ中に予め定められたコマンドが有るか否かに基づいて、前記ラスターライザー部における処理時間を予測し、
    前記ラスターライザー部において前記予め定められたコマンドを含むページデータを処理するのに要した時間を記憶しておき、同様に前記予め定められたコマンドを含む他のページデータについて前記ラスターライザー部における処理時間を予測する際に、当該記憶しておいた処理時間を用いて、当該他のページデータの処理時間を予測する画像形成装置。
JP2016002041A 2016-01-07 2016-01-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6459985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002041A JP6459985B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002041A JP6459985B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121756A JP2017121756A (ja) 2017-07-13
JP6459985B2 true JP6459985B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=59305246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002041A Expired - Fee Related JP6459985B2 (ja) 2016-01-07 2016-01-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459985B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342315B2 (ja) * 1996-10-09 2002-11-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2006155308A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006192729A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置データ処理方式
JP2010284810A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、プリンタードライバー、および印刷システム
JP5391980B2 (ja) * 2009-10-02 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム
JP5333259B2 (ja) * 2010-01-25 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、プログラム及び画像形成方法
US9164715B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-20 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method for managing a print job
JP2015020404A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2015168224A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121756A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835721B2 (ja) 色変換設定プログラムおよび色変換設定方法
US8456652B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling sheet conveyance intervals in same
JP2010000629A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、及び印刷制御プログラム
US10078476B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2016061659A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2007304326A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US9340051B2 (en) Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium for test printing
JP2011046154A (ja) 画像処理装置、印刷システム及びプログラム
EP2829921B1 (en) Image forming apparatus, temperature control method, and temperature control program
JP6459985B2 (ja) 画像形成装置
JP5841633B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020023053A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理プログラム
JP2019001003A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP2011143576A (ja) 印刷データ生成装置、画像形成装置及びプログラム
JP2010049405A (ja) 画像形成システム
JP2008009216A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
US20120201548A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP6716868B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
WO2011122079A1 (ja) 画像形成装置、アクセラレータ及び画像形成方法
US11720771B2 (en) Image forming system for generating print image data of an image to include identification information in a margin area outside the image, image forming method, and storage medium
JP2006031479A (ja) 画像形成装置
US8942588B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus for switching a printing method based on state of drawing object
JP2008219398A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、ならびに画像処理プログラムおよびそれを記憶するコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2018122532A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006093898A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees