JP6459336B2 - 空気情報管理装置 - Google Patents

空気情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6459336B2
JP6459336B2 JP2014190887A JP2014190887A JP6459336B2 JP 6459336 B2 JP6459336 B2 JP 6459336B2 JP 2014190887 A JP2014190887 A JP 2014190887A JP 2014190887 A JP2014190887 A JP 2014190887A JP 6459336 B2 JP6459336 B2 JP 6459336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
information
unit
management device
information management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014190887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062400A (ja
Inventor
中島 博文
博文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014190887A priority Critical patent/JP6459336B2/ja
Priority to PCT/JP2015/004549 priority patent/WO2016042735A1/ja
Priority to US15/511,855 priority patent/US10415843B2/en
Publication of JP2016062400A publication Critical patent/JP2016062400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459336B2 publication Critical patent/JP6459336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気情報を管理する空気情報管理装置に関する。
従来、大気の状態を示す気象情報を収集し、収集された気象情報を提供するシステムが存在する。このようなシステムの例として、特許文献1に記載のシステムがある。特許文献1に記載のシステムは、気象情報を加工してユーザに提供する。また、特許文献1に記載のシステムは、収集した気象情報に基づいて、運転指標構築支援、人員配置計画作成支援、および、警報発信支援を行う。
特開2003−067514号公報
しかしながら、気象観測所または気象衛星等から得られる気象情報は、広い地域の空気環境を表している。そのため、1つの地域に含まれる小さい場所の空気環境を別の地域の居住者が知得できない場合がある。具体的には、不動産物件の購入希望者が、その不動産物件の空気環境を知得できない場合がある。
例えば、同じ1つの地域においても、立地条件によって、場所毎に外気温または湿度などが異なる。また、集合住宅においても、階(フロア)毎または住戸毎に外気温または湿度などが異なる。より具体的には、日の当たる3階の部屋と、日の当たらない1階の部屋とでは、外気温が異なる。
それに伴い、住戸内の空調機による換気調整および温度調整の必要性も異なる。住戸内の空調機の使用有無および使用率の差は、電気使用量の差として現れる。
集合住宅の住戸の購入希望者は、住戸を購入し、その住戸で生活を始めるまで、季節ごとの実際の気温の感覚、および、空調機にかかる電気使用量などを知得できない場合がある。そして、住戸の購入者は、その住戸に住み始めた後に、気温の感覚および電気使用量などを初めて知得する場合がある。そのため、住戸の購入者は、「ここはこんなに寒いのか」などのような、購入前とのギャップを感じることも多い。
集合住宅に限らず、戸建ての場合も同様に、現在の生活地域から別の地域への転居を検討している人は、別の地域における実際の気温、および、別の地域で生活するための電気使用量などを知得することが難しい。そのため、別の地域へ転居した人は、別の地域に住み始めた後に初めて、「この地域ではこんなに電気使用量がかかるのか」などのギャップを感じることも多い。
そこで、本発明は、対象領域の空気環境を示す情報を表示装置に表示させることができる空気情報管理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る空気情報管理装置は、住宅または住戸である対象領域の周辺の住宅または住戸に設置されたセンサから、空気状態を取得する取得部と、前記取得部で取得された前記空気状態の履歴である空気状態履歴が記憶される記憶部と、前記記憶部に記憶された前記空気状態履歴から、所定期間の前記空気状態の統計情報を導出する情報処理部と、前記情報処理部で導出された前記統計情報を前記対象領域の空気環境を示す情報として表示装置に表示させる表示制御部とを備え、前記記憶部には、さらに、前記対象領域の利用に推奨される複数の推奨構成が複数の空気環境に対応付けて記憶され、前記情報処理部は、さらに、前記記憶部に記憶された前記複数の推奨構成から、前記統計情報によって示される前記空気環境に対応付けられた推奨構成を選択し、前記表示制御部は、さらに、前記情報処理部で選択された前記推奨構成を前記表示装置に表示させる。
本発明の一態様に係る空気情報管理装置は、対象領域の空気環境を示す情報を表示装置に表示させることができる。
本発明の実施の形態における空気情報管理装置の主な構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における空気情報管理システムの利用環境を示す模式図 本発明の実施の形態における空気情報管理システムの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるエネルギー管理装置の記憶部のデータを示すデータテーブル図 本発明の実施の形態における空気情報管理装置の記憶部のデータを示すデータテーブル図 本発明の実施の形態における空気情報管理システムの利用環境の第1変形例を示す模式図 本発明の実施の形態における空気情報管理システムの利用環境の第2変形例を示す模式図 本発明の実施の形態における空気情報管理システムの動作を示すシーケンス図 本発明の実施の形態における空気情報管理装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態における空気情報管理装置の動作の変形例を示すフローチャート
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、動作の順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素として説明される。
また、以下の説明において、状態、履歴、および、環境等は、状態の情報、履歴の情報、および、環境の情報等を意味する場合がある。
(実施の形態)
本実施の形態は、空気情報を管理する空気情報管理装置の基本的な構成、および、空気情報管理装置の具体例を示す。ここで、空気情報は、空気に関する情報であり、具体的には、空気状態、空気状態履歴および空気環境等に関する情報である。
空気状態は、経時的に変化する空気の状態であり、例えば、空気の温度、空気の湿度、および、空気質などを含む。また、空気状態は、空気における光量、および、日射量などを含んでもよい。さらに、空気状態は、大気の状態、すなわち、気象を含んでもよい。気象には、空の状態を示す天気が含まれる。空気状態は、上記の複数の要素のうちの1つの要素に相当してもよいし、2つ以上の要素に相当してもよい。
空気状態履歴は、空気状態の履歴であり、例えば、複数の時点における複数の空気状態を情報として含む。
空気環境は、空気の環境であり、例えば、空気状態などで構成される。空気環境と空気状態とは同じ性質を含むため、表現上、空気環境を空気状態に置き換えることが可能な場合があり、反対に、空気状態を空気環境に置き換えることが可能な場合がある。また、空気環境は、空気状態を表す情報で表されてもよいし、空気状態の統計情報で表されてもよい。例えば、空気環境は、温度、湿度、所定期間の平均温度、および、所定期間の平均湿度などのうち、1つの要素に相当してもよいし、2以上の要素に相当してもよい。
図1は、本実施の形態における空気情報管理装置の主な構成を示すブロック図である。図1に示された空気情報管理装置110は、空気情報を管理する。具体的には、空気情報管理装置110は、取得部111、記憶部112、情報処理部113および表示制御部114を備える。
取得部111は、対象領域またはその周辺に設置されたセンサから対象領域の空気状態を取得する。例えば、対象領域は、不動産物件として取引される区画である。ここで、不動産物件は、譲渡対象物件でもよいし、賃貸対象物件でもよい。また、対象領域は、土地でもよいし、建物でもよいし、建物の一部でもよい。対象領域は、より具体的には、気象観測とは異なる目的で利用される領域であり、集合住宅の住戸でもよいし、戸建住宅でもよいし、工業施設でもよいし、商業施設でもよいし、農地でもよい。
周辺は、対象領域から所定の範囲に相当し、例えば、対象領域から100mを超えない程度の範囲である。所定の範囲は、対象領域の大きさの10倍などのように、相対的に定められてもよい。例えば、センサは、対象領域が集合住宅における住戸である場合、対象領域の周辺の住戸に設置されてもよい。また、センサは、対象領域の周辺の戸建住宅に設置されてもよいし、対象領域の周辺の公園に設置されてもよい。
記憶部112には、取得部111で取得された空気状態の履歴である空気状態履歴が記憶される。情報処理部113は、記憶部112に記憶された空気状態履歴から、対象領域および所定期間の空気状態の統計情報を導出する。所定期間は、1か月間でもよいし、1年間でもよいし、その他の期間でもよい。
表示制御部114は、情報処理部113で導出された統計情報を対象領域の空気環境を示す情報として表示装置に表示させる。
これにより、空気情報管理装置110は、対象領域の空気環境を示す情報を表示装置に表示させることができる。
例えば、統計情報は、空気状態に関連する事象である所定事象が対象領域および所定期間に対して発生した回数を含んでもよいし、対象領域および所定期間の空気状態の平均値を含んでもよい。これにより、対象領域の空気環境が適切に示される。なお、所定事象は、例えば、熱帯夜または猛暑日などである。
また、例えば、記憶部112には、対象領域の利用に推奨される複数の推奨構成が複数の空気環境に対応付けて記憶されてもよい。そして、情報処理部113は、記憶部112に記憶された複数の推奨構成から、統計情報によって示される空気環境に対応付けられた推奨構成を選択してもよい。そして、表示制御部114は、情報処理部113で選択された推奨構成を表示装置に表示させてもよい。これにより、空気情報管理装置110は、対象領域の適切な推奨構成を示すことができる。
また、例えば、複数の推奨構成のそれぞれは、対象領域の利用に推奨される建物の種類を含んでもよいし、対象領域の利用に推奨される建物の間取りを含んでもよい。これにより、空気情報管理装置110は、新築または改築の案を示すことができる。
また、例えば、記憶部112には、対象領域の物件価格を決定するための複数の価格パラメータが複数の空気環境に対応付けて記憶されてもよい。物件価格は、対象領域に相当する不動産物件の譲渡価格でもよいし、賃貸価格でもよい。情報処理部113は、記憶部112に記憶された複数の価格パラメータのうち、統計情報によって示される空気環境に対応付けられた価格パラメータを用いて、物件価格を決定してもよい。
そして、表示制御部114は、情報処理部113で決定された物件価格を表示装置に表示させてもよい。これにより、空気情報管理装置110は、適切な物件価格を示すことができる。
また、例えば、対象領域は、集合住宅における住戸でもよく、センサは、集合住宅において対象領域と同じ階(フロア)の住戸に設置されてもよい。これにより、対象領域と同じ階の住戸に設置されたセンサから得られる空気状態の統計情報が、対象領域の空気環境を示す情報として示される。対象領域の空気環境と、対象領域と同じ階の住戸の空気環境とは、互いに類似すると想定される。したがって、空気情報管理装置110は、対象領域の空気環境を示す情報として適切な情報を示すことができる。
また、例えば、対象領域は、集合住宅における複数の住戸のそれぞれでもよい。そして、取得部111は、住戸毎に空気状態を取得してもよい。そして、記憶部112には、住戸毎に空気状態履歴が記憶されてもよい。そして、情報処理部113は、住戸毎に統計情報を導出してもよい。そして、表示制御部114は、住戸毎に空気環境を示す情報として統計情報を表示装置に表示させてもよい。これにより、空気情報管理装置110は、集合住宅の住戸毎に空気環境を示すことができる。
また、例えば、取得部111は、対象領域またはその周辺で使用された電気使用量を取得してもよい。そして、記憶部112には、取得部111で取得された電気使用量の履歴である電気使用履歴が記憶されてもよい。そして、情報処理部113は、記憶部112に記憶された電気使用履歴から、対象領域および所定期間の空気状態に関連する電気使用量を導出してもよい。そして、表示制御部114は、情報処理部113で導出された電気使用量を表示装置に表示させてもよい。
これにより、空気情報管理装置110は、対象領域の空気状態の影響によって発生すると想定される電気使用量を示すことができる。
また、例えば、取得部111は、対象領域とその周辺とのそれぞれに設置されたセンサから空気状態を取得してもよい。そして、情報処理部113は、対象領域とその周辺とのそれぞれに対して統計情報を導出してもよいし、対象領域とその周辺とをまとめて統計情報を導出してもよい。
また、対象領域は、不動産物件として直ぐに取引される区画でなくてもよく、居住者の転居等の所定条件が満たされた後に不動産物件として取引される区画でもよい。また、表示制御部114は、統計情報と不動産物件の情報とを一緒に表示装置310に表示させることで、統計情報を不動産物件の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させてもよい。不動産物件の情報は、不動産物件の住所等のような、不動産物件を識別するための識別情報でもよいし、不動産物件の価格でもよいし、不動産物件の間取りでもよい。
以下、図1に示された空気情報管理装置110について、図2〜10を用いて、より具体的な例を説明する。
図2は、図1に示された空気情報管理装置110を含む空気情報管理システムの利用環境を示す模式図である。図2に示された空気情報管理システム500は、家電機器2111、211N、エネルギー管理装置2201、220N、ゲートウェイ装置2301、230N、および、空気情報管理装置110等を備える。空気情報管理システム500は、さらに、室外センサ2121、212N、および、室内センサ2131、213Nを備えてもよいし、表示装置310を備えてもよい。
家電機器2111、211N、室外センサ2121、212N、室内センサ2131、213N、エネルギー管理装置2201、220N、ゲートウェイ装置2301、230Nは、集合住宅200に設置される。
具体的には、集合住宅200の1階の住戸2001に、家電機器2111、室外センサ2121、室内センサ2131、エネルギー管理装置2201、および、ゲートウェイ装置2301が設置される。図2の例では、室内センサ2131、エネルギー管理装置2201、および、ゲートウェイ装置2301は、通信ケーブルを介して相互に接続され、相互に通信可能である。また、家電機器2111、室外センサ2121、および、エネルギー管理装置2201は、無線通信を介して、相互に通信可能である。
同様に、集合住宅200のN階の住戸200Nに、家電機器211N、室外センサ212N、室内センサ213N、エネルギー管理装置220N、および、ゲートウェイ装置230Nが設置される。図2の例では、室内センサ213N、エネルギー管理装置220N、および、ゲートウェイ装置230Nは、通信ケーブルを介して相互に接続され、相互に通信可能である。また、家電機器211N、室外センサ212N、および、エネルギー管理装置220Nは、無線通信を介して、相互に通信可能である。
図2において省略されているが、集合住宅200の各階の住戸において、住戸2001または住戸200Nと同様の構成が設置される。
また、集合住宅200のゲートウェイ装置2301、230N、事務所100の空気情報管理装置110、および、家300の表示装置310は、通信ネットワーク400を介して、相互に接続される。
家電機器2111、211Nは、空気状態を計測するセンサを備える家電機器であり、例えば、空調機である。家電機器2111、211Nは、自身の電気使用量を計測してもよい。
室外センサ2121、212Nは、空気状態を計測するセンサであって、住戸2001、200Nの室外に設置される。室外センサ2121、212Nは、特に、外気温、室外の湿度、または、室外の空気質などを計測する。室外センサ2121、212Nは、住戸2001、200Nにおける電気使用量を計測してもよい。
室内センサ2131、213Nは、空気状態を計測するセンサであって、住戸2001、200Nの室内に設置される。室内センサ2131、213Nは、特に、室温、室内の湿度、または、室内の空気質などを計測する。室内センサ2131、213Nは、住戸2001、200Nにおける電気使用量を計測してもよい。
エネルギー管理装置2201、220Nは、住戸2001、200Nの家電機器2111、211N等で使用される電気エネルギーを管理する。例えば、エネルギー管理装置2201、220Nは、SEG(スマートエナジーゲートウェイ)とも呼ばれる装置であり、HEMS(家庭内エネルギー管理システム)のコントローラである。
具体的には、エネルギー管理装置2201、220Nは、住戸2001、200Nの家電機器2111、211N等における電気使用量を収集する。また、エネルギー管理装置2201、220Nは、家電機器2111、211N等の電気使用量を制限する。さらに、エネルギー管理装置2201、220Nは、空気状態を計測してもよい。
ゲートウェイ装置2301、230Nは、ホームゲートウェイとも呼ばれる装置であり、住戸2001、200Nにおけるネットワークと、外部の通信ネットワーク400との接続に用いられる装置である。例えば、エネルギー管理装置2201、220N等は、ゲートウェイ装置2301、230Nを介して、通信ネットワーク400と接続する。さらに、ゲートウェイ装置2301、230Nは、空気状態を計測してもよいし、住戸2001、200Nにおける電気使用量を計測してもよい。
通信ネットワーク400は、通信のためのネットワークであり、例えば、インターネットである。通信ネットワーク400は、その他の公衆回線でもよいし、専用回線でもよい。また、通信ネットワーク400は、有線のネットワークでもよいし、無線のネットワークでもよい。
空気情報管理装置110は、空気情報を管理するサーバ装置である。具体的には、空気情報管理装置110は、住戸2001、200N等から空気状態を取得し、内部の記憶部112に記憶する。また、空気情報管理装置110は、空気状態の統計情報を導出し、統計情報を出力する。
表示装置310は、情報を表示する装置であり、例えば、画面を備えるパーソナルコンピュータである。表示装置310は、通信可能なテレビ装置でもよいし、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよい。
図3は、図2に示された空気情報管理システム500の構成を示すブロック図である。具体的には、図3は、空気情報管理システム500の構成要素として、センサ240、エネルギー管理装置220、ゲートウェイ装置230、空気情報管理装置110、および、表示装置310を示す。例えば、センサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230は、集合住宅200の各住戸に設置される。
センサ240は、センサ240が設置された住戸における空気状態を計測する。空気状態は、空気の温度、空気の湿度、または、空気質などである。空気質は、PM2.5の濃度、または、花粉の飛散数などを含んでもよい。例えば、センサ240は、図2に示された家電機器2111、211N、室外センサ2121、212N、および、室内センサ2131、213N等のそれぞれに含まれる。
また、センサ240は、電力計測部241、温度センサ243、湿度センサ244、制御部248、および、通信部249を備える。センサ240は、これらの複数の構成要素のうち、一部のみを備えていてもよい。また、センサ240は、空気質を計測する空気質センサ、または、気象を計測する気象センサなどを含んでもよい。
電力計測部241は、センサ240が設置された住戸の電気使用量を計測する。例えば、電力計測部241は、住戸2001における家電機器2111の電気使用量、または、住戸200Nにおける家電機器211Nの電気使用量を計測する。電力計測部241は、センサ240が設置された住戸におけるスマートメータを介して、電気使用量を計測してもよい。また、電力計測部241は、センサ240が設置された住戸の複数の家電機器のそれぞれに対して電気使用量を計測してもよい。
また、電力計測部241を含むセンサ240が住戸の複数の家電機器のそれぞれに含まれる場合、複数の家電機器のそれぞれに含まれる電力計測部241は、複数の家電機器のうち、電力計測部241を含む家電機器の電気使用量のみを計測してもよい。これにより、住戸の複数の家電機器のそれぞれで、電気使用量が計測される。エネルギー管理装置220が、住戸の複数の家電機器のそれぞれで計測された電気使用量を収集することにより、住戸の複数の家電機器の全体の電気使用量を計測することができる。
温度センサ243は、温度を計測するセンサである。具体的には、温度センサ243は、センサ240が設置された住戸における空気の温度を計測する。また、センサ240が住戸の室外に設置されている場合、温度センサ243は外気温を計測し、センサ240が住戸の室内に設置されている場合、温度センサ243は室温を計測する。
湿度センサ244は、湿度を計測するセンサである。具体的には、湿度センサ244は、センサ240が設置された住戸における空気の湿度を計測する。また、センサ240が住戸の室外に設置されている場合、湿度センサ244は室外の湿度を計測し、センサ240が住戸の室内に設置されている場合、湿度センサ244は室内の湿度を計測する。
制御部248は、センサ240の動作を制御する。例えば、制御部248は、電力計測部241、温度センサ243および湿度センサ244で計測された情報を取得する。また、制御部248は、通信部249を介して、エネルギー管理装置220に情報を送信する。
通信部249は、無線通信または有線通信によって、エネルギー管理装置220と通信する。具体的には、通信部249は、制御部248が行う制御に基づいて、電力計測部241、温度センサ243および湿度センサ244で計測された情報をエネルギー管理装置220に送信する。また、通信部249は、ゲートウェイ装置230と通信可能でもよい。
エネルギー管理装置220は、エネルギー管理装置220が設置された住戸の家電機器で使用される電気エネルギーを管理する。例えば、エネルギー管理装置220は、図2に示されたエネルギー管理装置2201、220Nのそれぞれに相当する。
また、エネルギー管理装置220は、電力計測部221、記憶部222、温度センサ223、湿度センサ224、出力部226、入力部227、制御部228、および、通信部229を備える。特に、温度センサ223および湿度センサ224は、任意の構成要素であり、エネルギー管理装置220は、温度センサ223および湿度センサ224を備えていなくてもよい。
電力計測部221は、エネルギー管理装置220が設置された住戸の電気使用量を計測する。具体的には、電力計測部221は、住戸2001における家電機器2111の電気使用量、または、住戸200Nにおける家電機器211Nの電気使用量を計測する。電力計測部221は、エネルギー管理装置220が設置された住戸におけるスマートメータを介して、電気使用量を計測してもよい。
また、電力計測部221は、エネルギー管理装置220が設置された住戸の複数の家電機器のそれぞれに対して電気使用量を計測してもよい。また、電力計測部221は、センサ240の電力計測部241と分担して、住戸の電気使用量を計測してもよいし、センサ240の電力計測部241の代わりに住戸の電気使用量を計測してもよい。
また、例えば、電力計測部221は、通信部229を介して、センサ240およびゲートウェイ装置230から電気使用量を収集し、かつ、エネルギー管理装置220で使用された電気使用量を計測することによって、住戸の電気使用量を計測してもよい。すなわち、センサ240、ゲートウェイ装置230およびエネルギー管理装置220のそれぞれが、自身の電気使用量を計測し、エネルギー管理装置220の電力計測部221が、計測された電気使用量を収集することにより、住戸の電気使用量を計測してもよい。
記憶部222には、センサ240またはエネルギー管理装置220で計測された温度、湿度および電気使用量などが履歴として記憶される。すなわち、記憶部222には、温度の履歴、湿度の履歴、および、電気使用量の履歴などが記憶される。
温度センサ223は、温度を計測するセンサである。具体的には、温度センサ223は、エネルギー管理装置220が設置された住戸における空気の温度を計測する。また、エネルギー管理装置220は住戸の室内に設置されているため、温度センサ223は室温を計測する。
湿度センサ224は、湿度を計測するセンサである。具体的には、湿度センサ224は、エネルギー管理装置220が設置された住戸における空気の湿度を計測する。また、エネルギー管理装置220は住戸の室内に設置されているため、湿度センサ224は室内の湿度を計測する。
出力部226は、情報を出力する。例えば、出力部226は、制御部228が行う制御に基づいて、センサ240またはエネルギー管理装置220で計測された温度、湿度および電気使用量などを出力する。また、出力部226は、制御部228が行う制御に基づいて、記憶部222に記憶された履歴の情報を出力する。具体的には、出力部226は、画面を備え、画面に情報を出力してもよい。また、例えば、出力部226は、エネルギー管理装置220の動作情報を出力するためのモニターランプを備えていてもよい。
入力部227には、情報が入力される。例えば、入力部227は、ボタンを備え、ボタンが押下されることにより、入力部227に情報が入力される。出力部226と入力部227とは、1つのタッチパネルを構成してもよい。より具体的には、入力部227には、センサ240等からエネルギー管理装置220へ情報を収集するための時間間隔が入力されてもよい。そして、出力部226は、時間間隔を入力するための情報を画面に出力してもよい。
制御部228は、エネルギー管理装置220の動作を制御する。例えば、制御部228は、電力計測部221、温度センサ223および湿度センサ224で計測された情報を取得する。また、制御部228は、通信部229を介して、センサ240で計測された情報を取得する。また、制御部228は、適宜、記憶部222に情報を記憶し、記憶部222に記憶された情報を参照する。また、制御部228は、通信部229を介して、ゲートウェイ装置230に情報を送信する。
通信部229は、無線通信または有線通信によって、センサ240およびゲートウェイ装置230のそれぞれと通信する。具体的には、通信部229は、制御部228が行う制御に基づいて、センサ240で計測された情報をセンサ240から受信する。また、通信部229は、制御部228が行う制御に基づいて、センサ240またはエネルギー管理装置220で計測された情報をゲートウェイ装置230に送信する。
ゲートウェイ装置230は、ゲートウェイ装置230が設置された住戸におけるネットワークと、通信ネットワーク400との接続に用いられる。例えば、ゲートウェイ装置230は、図2に示されたゲートウェイ装置2301、230Nのそれぞれに相当する。また、ゲートウェイ装置230は、電力計測部231、記憶部232、出力部236、入力部237、制御部238、および、通信部239を備える。
電力計測部231は、ゲートウェイ装置230が設置された住戸の電気使用量を計測する。具体的には、電力計測部231は、住戸2001における家電機器2111の電気使用量、または、住戸200Nにおける家電機器211Nの電気使用量を計測する。電力計測部231は、ゲートウェイ装置230が設置された住戸におけるスマートメータを介して、電気使用量を計測してもよい。また、電力計測部231は、ゲートウェイ装置230が設置された住戸の複数の家電機器のそれぞれに対して電気使用量を計測してもよい。
また、電力計測部231は、ゲートウェイ装置230の電気使用量のみを計測してもよい。エネルギー管理装置220が、センサ240およびゲートウェイ装置230等から電気使用量を収集することにより、住戸の電気使用量を計測してもよい。
記憶部232には、センサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230のいずれかで計測された温度、湿度および電気使用量などが履歴として記憶される。すなわち、記憶部232には、温度の履歴、湿度の履歴、および、電気使用量の履歴などが記憶される。
出力部236は、情報を出力する。例えば、出力部236は、制御部238が行う制御に基づいて、記憶部232に記憶された情報を出力する。具体的には、出力部236は、画面を備え、画面に情報を出力する。また、例えば、出力部236は、ゲートウェイ装置230の動作情報を出力するためのモニターランプを備えてもよい。
入力部237には、情報が入力される。例えば、入力部237は、ボタンを備え、ボタンが押下されることにより、入力部237に情報が入力される。出力部236と入力部237とは、1つのタッチパネルを構成してもよい。
制御部238は、ゲートウェイ装置230の動作を制御する。例えば、制御部238は、電力計測部231で計測された情報を取得する。また、制御部238は、通信部239を介して、センサ240またはエネルギー管理装置220で計測された情報を取得する。また、制御部238は、適宜、記憶部232に情報を記憶し、記憶部232に記憶された情報を参照する。また、制御部238は、通信部239を介して、空気情報管理装置110に情報を送信する。
通信部239は、エネルギー管理装置220および空気情報管理装置110のそれぞれと通信する。具体的には、通信部239は、制御部238が行う制御に基づいて、センサ240またはエネルギー管理装置220で計測された情報をエネルギー管理装置220から受信する。通信部239は、制御部238が行う制御に基づいて、センサ240、エネルギー管理装置220またはゲートウェイ装置230で計測された情報を空気情報管理装置110に送信する。また、通信部239は、センサ240と通信可能でもよい。
空気情報管理装置110は、空気情報を管理する。具体的には、空気情報管理装置110は、取得部111、記憶部112、情報処理部113、表示制御部114、出力部116、入力部117、制御部118、および、通信部119を備える。
取得部111は、通信部119および制御部118を介して、センサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230から情報を取得する。具体的には、取得部111は、センサ240、エネルギー管理装置220またはゲートウェイ装置230で計測された温度、湿度および電気使用量などを取得する。そして、取得部111は、取得した情報、すなわち、温度、湿度および電気使用量などを記憶部112に記憶する。
記憶部112には、取得部111で取得された情報が住戸毎に履歴として記憶される。すなわち、記憶部112には、温度の履歴、湿度の履歴、および、電気使用量の履歴などが住戸毎に記憶される。
情報処理部113は、記憶部112に記憶された履歴から、住戸毎に統計情報を導出する。情報処理部113は、住戸毎に日別の統計情報を導出してもよいし、住戸毎に月別の統計情報を導出してもよいし、住戸毎に年別の統計情報を導出してもよい。統計情報は、例えば、温度、湿度および電気使用量のそれぞれの平均値、最頻値、最大値または最小値などである。また、統計情報は、熱帯夜日数などのような、所定事象の回数でもよい。
表示制御部114は、情報処理部113で導出された統計情報を住戸の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させる。具体的には、表示制御部114は、情報処理部113で導出された統計情報を制御部118および通信部119を介して、表示装置310に送信することにより、統計情報を住戸の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させる。
出力部116は、情報を出力する。例えば、出力部116は、制御部118が行う制御に基づいて、温度、湿度、電気使用量、履歴情報、統計情報、または、これらの組み合わせなどを出力する。具体的には、出力部116は、画面を備え、画面に情報を出力する。また、例えば、出力部116は、プリンタを備え、プリンタを介して紙に情報を出力してもよい。また、例えば、出力部116は、空気情報管理装置110の動作情報を出力するためのモニターランプを備えていてもよい。
入力部117には、情報が入力される。例えば、入力部117は、ボタンを備え、ボタンが押下されることにより、入力部117に情報が入力される。入力部117は、情報を入力するためのキーボードを備えていてもよい。出力部116と入力部117とは、1つのタッチパネルを構成してもよい。
制御部118は、空気情報管理装置110の動作を制御する。例えば、制御部118は、ゲートウェイ装置230から通信部119を介して情報を取得する。また、制御部118は、通信部119を介して表示装置310に情報を送信する。また、制御部118は、空気情報管理装置110における構成要素間の情報の受け渡し、および、各構成要素の動作の制御を行う。
通信部119は、ゲートウェイ装置230および表示装置310のそれぞれと通信する。具体的には、通信部119は、制御部118が行う制御に基づいて、センサ240、エネルギー管理装置220またはゲートウェイ装置230で計測された情報をゲートウェイ装置230から受信する。また、通信部119は、制御部118および表示制御部114が行う制御に基づいて、情報処理部113で導出された統計情報を表示装置310に送信する。
表示装置310は、情報を表示する。具体的には、表示装置310は、出力部316、制御部318、および、通信部319を備える。
出力部316は、情報を出力する。例えば、出力部316は、制御部318が行う制御に基づいて、情報を出力する。具体的には、出力部316は、画面を備え、画面に情報を出力する。また、例えば、出力部316は、表示装置310の動作情報を出力するためのモニターランプを備えていてもよい。
制御部318は、表示装置310の動作を制御する。例えば、制御部318は、空気情報管理装置110から通信部319を介して情報を取得する。また、制御部318は、出力部316を介して、情報を出力する。
通信部319は、空気情報管理装置110と通信する。具体的には、通信部319は、空気情報管理装置110から情報を受信する。
空気情報管理システム500および空気情報管理装置110は、上記の構成に基づいて、住戸の空気環境を示す情報を表示装置310に表示させる。なお、上記の構成において、同様の動作を行う複数の構成要素は、1つの構成要素に集約されてもよいし、1つの動作を分担して行ってもよい。その他、補助的な構成要素は、適宜、上記の構成から取り除かれてもよい。次に、空気情報管理システム500において記憶される情報(データ)を説明する。
図4は、図3に示されたエネルギー管理装置220の記憶部222のデータを示すデータテーブル図である。記憶部222には、例えば、日付801、時刻802、温度803、湿度804、電気使用量805、機器番号806、電力回路名称807および位置808等が記憶される。エネルギー管理装置220は、これらの情報をセンサ240等から取得して、記憶部222に記憶する。
なお、ゲートウェイ装置230の記憶部232にこれらの情報が記憶されてもよいし、エネルギー管理装置220の記憶部222とゲートウェイ装置230の記憶部232との両方にこれらの情報が記憶されてもよい。
また、図4に示された日付801、時刻802、温度803、湿度804、電気使用量805、機器番号806、電力回路名称807および位置808等は、記憶部222に記憶される項目を示す。具体的には、記憶部222には、これらの項目で構成される情報の履歴が記憶される。すなわち、これらの項目でそれぞれが構成される複数の行が記憶部222に記憶される。
また、図4に示された複数の項目のそれぞれは、任意の項目であって、適宜、選択的に記憶される。つまり、状況によって、これらの項目のうち一部が記憶されなくてもよい。
日付801は、センサ240等で温度、湿度または電気使用量が計測された日付である。例えば、日付801は、年月日で表現される。時刻802は、センサ240等で温度、湿度または電気使用量が計測された時刻である。例えば、時刻802は、時分秒で表現される。
温度803は、センサ240等で計測された温度である。湿度804は、センサ240等で計測された湿度である。電気使用量805は、センサ240等で計測された電気使用量である。
機器番号806は、電気使用量が計測された機器を示す識別番号である。機器番号806は、電気使用量が計測された機器の識別が可能である場合に記憶される。例えば、家電機器2111、211N等で電気使用量が計測された場合、電気使用量が計測された機器の識別が可能である。この場合、機器番号806が、記憶部222に記憶される。
電力回路名称807は、電気使用量が計測された電力回路を示す名称である。電力回路名称807は、例えば、空調機用電力回路、冷蔵庫用電力回路、リビング用電力回路、または、台所用電力回路などを示す。具体的には、分電盤における分岐毎に電力回路が分類される。
また、電力回路名称807は、電気使用量が計測された電力回路の識別が可能である場合に記憶される。例えば、エネルギー管理装置220が住戸内の電力回路毎に電気使用量を計測する場合、エネルギー管理装置220は、電気使用量が計測された電力回路を識別することができる。この場合、電力回路名称807が、記憶部222に記憶される。
位置808は、センサ240等で温度、湿度または電気使用量が計測された位置である。例えば、位置808は、センサ240等が設置されている住戸の住所でもよい。また、位置808は、住戸の室内または室外を示してもよい。
エネルギー管理装置220の記憶部222には、さらに、多くの情報が記憶されてもよい。例えば、センサ240等で計測された空気質または気象の情報が記憶されてもよい。
図5は、図3に示された空気情報管理装置110の記憶部112のデータを示すデータテーブル図である。記憶部112には、例えば、日付901、時刻902、温度903、湿度904、電気使用量905、機器番号906、電力回路名称907、位置908および天気909等が記憶される。空気情報管理装置110の取得部111は、これらの情報を取得して、記憶部112に記憶する。
なお、図4の例と同様に、図5に示された日付901、時刻902、温度903、湿度904、電気使用量905、機器番号906、電力回路名称907、位置908および天気909等は、記憶部112に記憶される項目を示す。具体的には、記憶部112には、これらの項目で構成される情報の履歴が記憶される。すなわち、これらの項目でそれぞれが構成される複数の行が記憶部112に記憶される。
また、図4の例と同様に、図5に示された複数の項目のそれぞれは、任意の項目であって、適宜、選択的に記憶される。つまり、状況により、これらの項目のうち一部が記憶されなくてもよい。
また、空気情報管理装置110の記憶部112における日付901、時刻902、温度903、湿度904、電気使用量905、機器番号906、電力回路名称907および位置908は、エネルギー管理装置220の記憶部222における情報と同様である。これらの情報は、エネルギー管理装置220からゲートウェイ装置230を介して空気情報管理装置110に送信され、空気情報管理装置110の記憶部112に記憶される。空気情報管理装置110の記憶部112には、複数の住戸から得られる情報が格納される。
また、エネルギー管理装置220の記憶部222と同様に、空気情報管理装置110の記憶部112には、さらに、多くの情報が記憶されてもよい。例えば、センサ240等で計測された空気質または気象の情報が記憶されてもよい。また、図5の例では、空気情報管理装置110の記憶部112に、天気909が記憶される。
天気909は、位置908の天気であり、位置908での空の状態を示す。例えば、天気909は、晴れ、雨または曇りなどを示す。天気909の情報は、センサ240ではなく、別の観測装置などから取得されてもよい。
記憶部112には、さらに、日別統計情報911、月別統計情報912、年別統計情報913、および、累計情報914などが記憶される。空気情報管理装置110の情報処理部113は、温度903、湿度904および電気使用量905等の履歴から、日別統計情報911、月別統計情報912、年別統計情報913、および、累計情報914を導出して、記憶部112に記憶する。
日別統計情報911は、温度903、湿度904、電気使用量905、機器番号906、電力回路名称907、位置908および天気909等の統計情報であり、日別の統計情報である。同様に、月別統計情報912は、月別の統計情報であり、年別統計情報913は、年別の統計情報である。累計情報914は、全期間における統計情報である。
日別統計情報911、月別統計情報912、年別統計情報913、および、累計情報914には、住戸毎の統計情報が含まれてもよいし、その他の統計単位で得られる統計情報が含まれてもよい。
また、記憶部112には、電気料金が記憶されてもよい。例えば、電気料金は、取得部111または情報処理部113によって電気使用量905から導出され、電気使用量905に対する電気料金の履歴として記憶部112に記憶される。そして、情報処理部113は、電気使用量905などと同様に、電気料金の履歴から電気料金の統計情報を導出してもよい。電気料金の統計情報は、日別統計情報911、月別統計情報912、年別統計情報913、および、累計情報914に含まれてもよい。
記憶部112には、さらに、空気環境921〜923、推奨構成931〜933、および、価格パラメータ941〜943が記憶されている。空気環境921〜923、推奨構成931〜933、および、価格パラメータ941〜943は、記憶部112に予め記憶されていてもよいし、入力部117に入力された情報に基づいて、記憶部112に記憶されてもよい。
空気環境921に対応付けられて推奨構成931および価格パラメータ941が記憶部112に記憶されている。空気環境922に対応付けられて推奨構成932および価格パラメータ942が記憶部112に記憶されている。空気環境923に対応付けられて推奨構成933および価格パラメータ943が記憶部112に記憶されている。情報処理部113は、推奨構成931、932、933から適切な推奨構成を選択し、価格パラメータ941、942、943から適切な価格パラメータを選択する。
具体的には、情報処理部113が住戸の統計情報を導出する。導出された統計情報が、記憶部112における空気環境921を示す場合、空気環境921に対応付けられた推奨構成931がその住戸の推奨構成として選択される。また、この場合、空気環境921に対応付けられた価格パラメータ941がその住戸の価格パラメータとして選択される。
空気環境921〜923のそれぞれは、住戸の空気環境の候補であり、具体的には、統計情報と同様の形式で記憶部112に記憶されている。例えば、空気環境921〜923のそれぞれは、温度、湿度または空気質に関する平均値、最頻値、最大値または最小値などを示す。空気環境921〜923のそれぞれは、所定事象の回数を示してもよい。
推奨構成931〜933のそれぞれは、住戸の利用に推奨される構成であり、例えば、利用人数、年齢層、家族構成、または、間取りなどを示す。また、推奨構成931〜933のそれぞれは、戸建住宅、工業施設、商業施設または土地の利用に推奨される構成でもよい。例えば、推奨構成931〜933のそれぞれは、土地の利用に推奨される構成として、建物の種類などを示してもよい。
より具体的には、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、快適度の高い空気環境には、在宅時間の長い高齢者を示す推奨構成が対応付けられていてもよい。また、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、温度の高い空気環境には、熱中症になりやすい子供を含んでいない家族構成を示す推奨構成が対応付けられていてもよい。
また、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、温度の低い空気環境には、保温性の高い間取りを示す推奨構成が対応付けられていてもよい。また、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、湿度の高い空気環境には、通気性の高い間取りを示す推奨構成が対応付けられていてもよい。
また、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、低温かつ低湿の空気環境には、倉庫を建物の種類として示す推奨構成が対応付けられていてもよい。また、例えば、空気環境921〜923および推奨構成931〜933において、温度変化の小さい空気環境には、研究所を建物の種類として示す推奨構成が対応付けられていてもよい。
情報処理部113は、導出された統計情報によって示される空気環境に対応付けられた推奨構成を推奨構成931、932、933から選択する。表示制御部114は、選択された推奨構成を表示装置310に表示させる。これにより、入居希望者は、住戸に対する入居希望者の適性等を確認することができる。
価格パラメータ941〜943のそれぞれは、住戸の物件価格を決定するためのパラメータである。例えば、空気環境921〜923および価格パラメータ941〜943において、快適度の高い空気環境には、物件価格を高く決定するための価格パラメータが対応付けられている。逆に、空気環境921〜923および価格パラメータ941〜943において、快適度の低い空気環境には、物件価格を低く決定するための価格パラメータが対応付けられている。
情報処理部113は、価格パラメータ941〜943のうち、空気状態の統計情報によって示される空気環境に対応付けられた価格パラメータを用いて物件価格を決定する。例えば、価格パラメータ941〜943のそれぞれは、加算係数または乗算係数などを示す。そして、住戸に対して予め定められた標準価格に、加算係数が加算されることにより、あるいは、乗算係数が乗算されることにより、住戸の物件価格が決定される。
表示制御部114は、決定された物件価格を表示装置310に表示させる。これにより、入居希望者は、住戸の価値を確認することができる。あるいは、住戸の管理者が、表示装置310に表示される物件価格に基づいて、住戸の正式な物件価格を決定してもよい。
ここでは、3つの空気環境921〜923に、3つの推奨構成931〜933、および、3つの価格パラメータ941〜943が対応付けられている。すなわち、3つの組み合わせが示されている。これらの組み合わせの数は、3つに限られず、2つ以下でもよいし、4つ以上でもよい。空間環境および推奨構成の組み合わせと、空間環境および価格パラメータの組み合わせとが、別々に取り扱われてもよい。
図6は、図2に示された利用環境の第1変形例を示す模式図である。図3に示された空気情報管理システム500は、図6に示された集合住宅群600において利用されてもよい。
具体的には、集合住宅601の住戸A1、A2、A3、B1、B2、B3、C1、C2、C3、D1、D2、D3のそれぞれにおいて、センサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230が設置される。集合住宅602、603においても同様に、各住戸にセンサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230が設置される。
空気情報管理装置110の取得部111は、住戸毎に設置されたセンサ240から温度、湿度および電気使用量などを取得する。そして、空気情報管理装置110の記憶部112には、住戸毎に、温度の履歴、湿度の履歴、および、電気使用量の履歴などが記憶される。空気情報管理装置110の情報処理部113は、住戸毎に統計情報を導出する。空気情報管理装置110の表示制御部114は、住戸毎に導出された統計情報を表示装置310に表示させる。
なお、空気情報管理装置110の情報処理部113は、集合住宅601、602、603のそれぞれの統計情報を導出してもよい。そして、空気情報管理装置110の表示制御部114は、集合住宅601、602、603のそれぞれの統計情報を表示装置310に表示させてもよい。
また、空気情報管理装置110の情報処理部113は、集合住宅601の階毎に統計情報を導出してもよい。そして、空気情報管理装置110の表示制御部114は、集合住宅601の階毎に導出された統計情報を表示装置310に表示させてもよい。
また、例えば、集合住宅601において、住戸B2の階と住戸C2の階とは同じであるため、住戸B2の空気環境と住戸C2の空気環境とは類似すると想定される。住戸B2の空気状態の統計情報は、住戸B2の空気環境を示すだけではなく、住戸C2の空気環境を示すと想定される。したがって、空気情報管理装置110の表示制御部114は、住戸B2について導出された統計情報を住戸C2の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させてもよい。
図7は、図2に示された利用環境の第2変形例を示す模式図である。図3に示された空気情報管理システム500は、図7に示された住宅群700において利用されてもよい。
具体的には、住宅群700の住宅701〜709のそれぞれにおいて、センサ240、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230が設置される。
空気情報管理装置110の取得部111は、住宅毎に設置されたセンサ240から温度、湿度および電気使用量などを取得する。そして、空気情報管理装置110の記憶部112には、住宅毎に、温度の履歴、湿度の履歴、および、電気使用量の履歴などが記憶される。空気情報管理装置110の情報処理部113は、住宅毎に統計情報を導出する。空気情報管理装置110の表示制御部114は、住宅毎に導出された統計情報を表示装置310に表示させる。
空気情報管理装置110の情報処理部113は、住宅群700の住宅701〜709を1つにまとめて、住宅群700の統計情報を導出してもよい。そして、空気情報管理装置110の表示制御部114は、住宅群700の統計情報を表示装置310に表示させてもよい。
また、例えば、住宅705と住宅706との間の距離が近いため、住宅705の空気環境と住宅706の空気環境とは類似すると想定される。したがって、住宅705の空気状態の統計情報は、住宅705の空気環境を示すだけではなく、住宅706の空気環境を示すと想定される。そこで、空気情報管理装置110の表示制御部114は、住宅705について導出された統計情報を住宅706の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させてもよい。
また、例えば、住宅707が空き地の周辺の住宅である場合、空気情報管理装置110の表示制御部114は、住宅707の空気状態の統計情報を空き地の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させてもよい。
図8は、図3に示された空気情報管理システム500の動作を示すシーケンス図である。空気情報管理システム500の各構成要素は、図8に示された動作を行う。
まず、センサ240が、温度、湿度および電気使用量などを計測する(S101)。そして、センサ240で測定された温度、湿度および電気使用量などの情報は、センサ240からエネルギー管理装置220へ送信される(S102)。その際、エネルギー管理装置220が、センサ240から情報を収集してもよいし、センサ240が自立的にエネルギー管理装置220へ情報を送信してもよい。
図2の例では、エネルギー管理装置2201は、家電機器2111、室外センサ2121および室内センサ2131などから、温度、湿度および電気使用量などの情報を収集する。同様に、エネルギー管理装置220Nは、家電機器211N、室外センサ212Nおよび室内センサ213Nなどから、温度、湿度および電気使用量などの情報を収集する。
エネルギー管理装置220へ送信された情報は、さらに、ゲートウェイ装置230へ送信される(S103)。ゲートウェイ装置230へ送信された情報は、さらに、空気情報管理装置110へ送信される(S104)。すなわち、エネルギー管理装置220は、ゲートウェイ装置230を介して空気情報管理装置110へ情報を送信する。これにより、センサ240から空気情報管理装置110へ、温度、湿度および電気使用量などの情報が送信される。そして、複数の住戸から空気情報管理装置110へ情報が集約される。
図2の例では、エネルギー管理装置2201は、ゲートウェイ装置2301を介して空気情報管理装置110へ情報を送信する。また、エネルギー管理装置220Nは、ゲートウェイ装置230Nを介して空気情報管理装置110へ情報を送信する。これにより、家電機器2111、211N、室外センサ2121、212N、および、室内センサ2131、213Nなどから空気情報管理装置110へ、温度、湿度および電気使用量などの情報が送信される。
空気情報管理装置110は、情報を記憶部112に記憶する(S105)。具体的には、空気情報管理装置110の取得部111は、ゲートウェイ装置230から送信された情報を取得することにより、住戸毎の温度、湿度および電気使用量などの情報を取得する。そして、取得部111は、取得した情報を記憶部112に記憶することにより、温度、湿度および電気使用量などの履歴を住戸毎に記憶する。
空気情報管理装置110は、記憶部112に記憶された情報に対して情報処理を行う(S106)。具体的には、空気情報管理装置110の情報処理部113は、記憶部112に記憶された情報から統計情報を住戸毎に導出する。情報処理部113は、記憶部112に記憶された情報を分析することにより、温度、湿度および電気使用量などの特徴情報を住戸毎に導出してもよい。
空気情報管理装置110は、情報処理によって得られた情報を表示装置310に送信する(S107)。具体的には、空気情報管理装置110の表示制御部114は、情報処理部113で導出された統計情報を表示装置310に表示させるため、通信部119等を介して統計情報を表示装置310に送信する。なお、空気情報管理装置110の出力部116は、情報処理によって得られた情報を紙に出力してもよい。
表示装置310は、空気情報管理装置110から送信された情報を表示する(S108)。図2の例では、表示装置310は、空気情報管理装置110から送信された統計情報を住戸2001、200N等の空気環境を示す情報として表示する。これにより、集合住宅200への入居希望者が、表示装置310に表示された情報に基づいて、住戸2001、200N等の空気環境を適切に想定することができる。
図9は、図3に示された空気情報管理装置110の動作を示すフローチャートである。図3に示された空気情報管理装置110は、図9に示された動作を行う。
まず、空気情報管理装置110の取得部111は、センサ240から住戸毎に空気状態を取得する(S201)。次に、空気情報管理装置110の取得部111は、空気状態の履歴である空気状態履歴を住戸毎に記憶部112に記憶する(S202)。次に、空気情報管理装置110の情報処理部113は、空気状態履歴から住戸毎に空気状態の統計情報を導出する(S203)。最後に、空気情報管理装置110の表示制御部114は、統計情報を空気環境として出力する(S204)。
なお、空気情報管理装置110は、空気状態だけでなく、電気使用量を収集してもよい。具体的には、空気情報管理装置110の取得部111は、センサ240から住戸毎に電気使用量を取得する。そして、空気情報管理装置110の取得部111は、電気使用量の履歴である電気使用履歴を住戸毎に記憶部112に記憶する。そして、空気情報管理装置110の情報処理部113は、記憶部112に記憶された電気使用履歴から、空気状態に関連する電気使用量を導出する。
その際、情報処理部113は、空気状態に関連する空調機の電気使用量を導出してもよい。あるいは、情報処理部113は、温度の変化に従って変化する電気使用量を導出してもよい。あるいは、情報処理部113は、空調機のための電力回路において使用された電気使用量を導出してもよい。電気使用量が導出された後、空気情報管理装置110の表示制御部114は、導出された電気使用量を表示装置310に表示させる。これにより、空気情報管理装置110は、空気状態に関連する電気使用量を提示することができる。
また、例えば、統計情報によって示される平均温度は、空調機などの影響を受けている可能性がある。空気情報管理装置110は、表示装置310を介して電気使用量を提示することにより、平均温度が空調機などの影響を受けている可能性を示すことができる。また、空気情報管理装置110は、空気状態に関連する電気使用量を提示することにより、平均温度が空調機などの影響を受けている可能性をより適切に示すことができる。
また、情報処理部113は、電気使用量に対する電気料金の統計情報を導出し、表示制御部114は、電気料金の統計情報を表示装置310に表示させてもよい。ここでの電気使用量は、空気状態に関連する電気使用量でもよい。つまり、ここでの電気料金は、空気状態に関連する電気料金でもよい。具体的には、電気料金は、空調機の電気料金でもよい。
また、電気料金の統計情報は、上述の通り、記憶部112に記憶されていてもよい。電気料金の統計情報は、日別に集計された電気料金でもよいし、月別に集計された電気料金でもよいし、年別に集計された電気料金でもよい。
これにより、入居希望者が、住戸に入居した場合、どの程度の電気料金がかかるかを想定することができる。また、入居希望者は、例えば、月別に集計された電気料金によって、1か月にどの程度の電気料金がかかるかを想定することができ、また、夏と冬とのそれぞれについて、電気料金の傾向を知得することができる。
図10は、図9に示された動作の変形例を示すフローチャートである。図3に示された空気情報管理装置110は、図9に示された動作を行ってもよい。
まず、空気情報管理装置110の取得部111は、センサ240から住戸毎に空気状態を取得する(S301)。次に、空気情報管理装置110の取得部111は、空気状態の履歴である空気状態履歴を住戸毎に記憶部112に記憶する(S302)。
次に、空気情報管理装置110の取得部111は、統計単位、統計項目および統計方法等の統計条件を取得する(S303)。具体的には、空気情報管理装置110の入力部117に統計条件が入力され、取得部111は、入力部117に入力された統計条件を取得する。あるいは、取得部111は、表示装置310などから通信部119を介して統計条件を取得してもよい。
統計単位は、日別、月別、年別、住戸別、集合住宅別、または、地域別などである。統計項目は、温度または湿度などである。統計方法は、平均値、最大値、最小値、または、最頻値などで指定される。空気情報管理装置110の情報処理部113は、統計条件に基づいて、空気状態の統計情報を導出する(S304)。そして、空気情報管理装置110の表示制御部114は、統計情報を空気環境として出力する(S305)。
空気情報管理装置110の取得部111が新たな条件を取得した場合(S306でYes)、情報処理部113は、新たな統計条件に基づいて、空気状態の統計情報を導出する(S304)。そして、表示制御部114は、統計情報を空気環境として出力する(S305)。新たな条件が取得されない場合(S306でNo)、空気情報管理装置110は、動作を終了する。
これにより、入居希望者または不動産業者は、適切な統計情報が得られるまで、操作を繰り返すことができる。そして、これにより、入居希望者または不動産業者は、希望の物件を見つけ出すことができる。また、不動産業者は、不動産物件を提案するための情報を知得することができる。なお、図10の例においても、図9の例と同様に、空気情報管理装置110は、空気状態だけでなく、電気使用量および電気料金を蓄積し、空気状態に関連する電気使用量および電気料金を提示してもよい。
以上の通り、本実施の形態における空気情報管理装置110は、対象領域またはその周辺におけるセンサ240から対象領域の空気状態を取得し、空気状態の統計情報を導出し、統計情報を対象領域の空気環境を示す情報として表示装置310に表示させる。これにより、空気情報管理装置110は、対象領域の空気環境を示す情報を表示装置310に表示させることができる。
例えば、空気情報管理装置110は、住戸の空気状態の統計情報をその住戸の空気環境を示す情報として入居希望者へ提供する。これにより、入居希望者が、住戸の空気環境を適切に想定することができる。そして、入居希望者は、適切に想定された空気環境に基づいて、その住戸に入居するか否かを決定することができる。
空気情報管理装置110は、集合住宅の住戸に限らず、戸建住宅の空気状態を収集してもよい。この場合、空気情報管理装置110は、戸建住宅の空気状態の統計情報を転居希望者に対して提供する。これにより、転居希望者が、戸建住宅の空気環境を適切に想定することができる。そして、転居希望者は、適切に想定された空気環境に基づいて、その戸建住宅に転居するか否かを決定することができる。さらに、空気情報管理装置110は、住宅とは異なるその他の不動産物件の空気環境を示す情報を提供してもよい。
なお、センサ240の動作は、エネルギー管理装置220によって変更されてもよいし、エネルギー管理装置220によらず、センサ240への直接の操作によって変更されてもよい。センサ240は、センサ240の動作を変更するための入力部を備えていてもよい。例えば、図2において、家電機器2111、室外センサ2121および室内センサ2131のそれぞれの動作は、エネルギー管理装置2201によって変更されてもよいし、エネルギー管理装置2201によらず変更されてもよい。
また、空気情報管理システム500の構成から、エネルギー管理装置220が除外されてもよいし、ゲートウェイ装置230が除外されてもよい。センサ240が、直接、空気情報管理装置110と通信してもよいし、その他の装置を介して、空気情報管理装置110と通信してもよい。あるいは、エネルギー管理装置220とゲートウェイ装置230とが統合されていてもよい。
例えば、家電機器2111、室外センサ2121および室内センサ2131が、直接、あるいは、エネルギー管理装置2201およびゲートウェイ装置2301のうち一方のみを介して、空気情報管理装置110と通信してもよい。
また、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230のそれぞれの動作は、空気情報管理装置110によって変更されてもよいし、空気情報管理装置110によらず変更されてもよい。例えば、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230のそれぞれの動作は、住戸内のネットワークにおいて、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンなどを用いて変更されてもよい。
また、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230のそれぞれは、空気情報管理装置110に接続できない場合、空気情報管理装置110に接続できないことを住人に報知してもよい。例えば、この場合、エネルギー管理装置220およびゲートウェイ装置230のそれぞれが備えるモニターランプが点滅してもよい。
また、空気情報管理装置110において、温度、湿度および電気使用量などの情報が収集される時間間隔は変更可能でもよい。また、温度、湿度および電気使用量などの情報が収集される住戸等は変更可能でもよい。例えば、温度、湿度および電気使用量などの情報は、1つの集合住宅の複数の住戸から収集されてもよいし、複数の集合住宅から収集されてもよいし、複数の戸建住宅から収集されてもよいし、複数の集合住宅および複数の戸建住宅のすべてから収集されてもよい。
また、空気情報管理装置110は、住戸毎に統計情報を導出してもよいし、集合住宅毎に統計情報を導出してもよいし、戸建住宅毎に統計情報を導出してもよいし、地域毎に統計情報を導出してもよい。すなわち、空気情報管理装置110は、地域にまたがって、統計情報を導出してもよい。統計単位を含む統計条件は、空気情報管理装置110において変更可能でもよい。
また、空気情報管理装置110は、履歴または統計情報に基づいて、空気環境などの特徴を分析してもよい。あるいは、空気情報管理装置110は、不動産業者または不動産物件の管理者が空気環境などの特徴を分析するための情報として履歴または統計情報を出力してもよい。
また、空気情報管理装置110は、温度、湿度および電気使用量が計測された時刻の天気を用いて、統計情報を導出してもよい。例えば、晴れ、雨または曇りの種類毎に、統計情報が導出されてもよい。
また、空気情報管理装置110は、Web(World Wide Web)のサイトにおいて、統計情報を表示してもよい。Webサイトは、空気情報管理装置110に構築されてもよいし、別の装置に構築されてもよい。すなわち、空気情報管理装置110は、別の装置を介して、表示装置310に統計情報を表示させてもよい。そして、例えば、表示装置310は、ブラウザによって統計情報を表示してもよい。
以上、本発明に係る空気情報管理装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、実施の形態に限定されない。実施の形態に対して当業者が思いつく変形を施して得られる形態、および、実施の形態における複数の構成要素を任意に組み合わせて実現される別の形態も本発明に含まれる。
例えば、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、処理を実行する順番が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。また、空気情報管理装置は、気象情報管理装置または管理装置と表現されてもよい。
また、本発明は、空気情報管理装置として実現できるだけでなく、空気情報管理装置を構成する各構成要素が行うステップ(処理)を含む方法として実現できる。例えば、それらのステップは、コンピュータによって実行される。そして、本発明は、それらの方法に含まれるステップを、コンピュータに実行させるためのプログラムとして実現できる。さらに、本発明は、そのプログラムを記録したCD−ROM等である非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体として実現できる。
例えば、本発明が、プログラム(ソフトウェア)で実現される場合には、コンピュータのCPU、メモリおよび入出力回路等のハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって、各ステップが実行される。つまり、CPUがデータをメモリまたは入出力回路等から取得して演算したり、演算結果をメモリまたは入出力回路等に出力したりすることによって、各ステップが実行される。
また、空気情報管理装置に含まれる複数の構成要素は、それぞれ、専用または汎用の回路として実現されてもよい。これらの構成要素は、1つの回路として実現されてもよいし、複数の回路として実現されてもよい。
また、空気情報管理装置に含まれる複数の構成要素は、集積回路(IC:Integrated Circuit)であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらの構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。LSIは、集積度の違いにより、システムLSI、スーパーLSIまたはウルトラLSIと呼称される場合がある。
また、集積回路はLSIに限られず、専用回路または汎用プロセッサで実現されてもよい。プログラム可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、または、LSI内部の回路セルの接続および設定が再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサが、利用されてもよい。
さらに、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて、空気情報管理装置に含まれる複数の構成要素の集積回路化が行われてもよい。
110 空気情報管理装置
111 取得部
112 記憶部
113 情報処理部
114 表示制御部

Claims (6)

  1. 住宅または住戸である対象領域の周辺の住宅または住戸に設置されたセンサから、空気状態を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記空気状態の履歴である空気状態履歴が記憶される記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記空気状態履歴から、所定期間の前記空気状態の統計情報を導出する情報処理部と、
    前記情報処理部で導出された前記統計情報を前記対象領域の空気環境を示す情報として表示装置に表示させる表示制御部とを備え、
    前記記憶部には、さらに、前記対象領域の利用に推奨される複数の推奨構成が複数の空気環境に対応付けて記憶され、
    前記情報処理部は、さらに、前記記憶部に記憶された前記複数の推奨構成から、前記統計情報によって示される前記空気環境に対応付けられた推奨構成を選択し、
    前記表示制御部は、さらに、前記情報処理部で選択された前記推奨構成を前記表示装置に表示させる
    空気情報管理装置。
  2. 前記統計情報は、前記空気状態に関連する事象である所定事象が前記所定期間に対して発生した回数、および、前記所定期間の前記空気状態の平均値のうち少なくとも一方を含む
    請求項1に記載の空気情報管理装置。
  3. 前記複数の推奨構成のそれぞれは、前記対象領域の利用に推奨される建物の間取りを含む
    請求項1または2に記載の空気情報管理装置。
  4. 前記複数の推奨構成のそれぞれは、前記対象領域の利用に推奨される建物の種類を含む
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気情報管理装置。
  5. 前記記憶部には、さらに、前記対象領域の物件価格を決定するための複数の価格パラメータが複数の空気環境に対応付けて記憶され、
    前記情報処理部は、さらに、前記記憶部に記憶された前記複数の価格パラメータのうち、前記統計情報によって示される前記空気環境に対応付けられた価格パラメータを用いて、前記物件価格を決定し、
    前記表示制御部は、さらに、前記情報処理部で決定された前記物件価格を前記表示装置に表示させる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気情報管理装置。
  6. 前記取得部は、さらに、前記対象領域または前記対象領域の周辺で使用された電気使用量を取得し、
    前記記憶部には、さらに、前記取得部で取得された前記電気使用量の履歴である電気使用履歴が記憶され、
    前記情報処理部は、さらに、前記記憶部に記憶された電気使用履歴から、前記所定期間の前記空気状態に関連する電気使用量を導出し、
    前記表示制御部は、さらに、前記情報処理部で導出された前記電気使用量を前記表示装置に表示させる
    請求項1〜のいずれか1項に記載の空気情報管理装置。
JP2014190887A 2014-09-19 2014-09-19 空気情報管理装置 Expired - Fee Related JP6459336B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190887A JP6459336B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 空気情報管理装置
PCT/JP2015/004549 WO2016042735A1 (ja) 2014-09-19 2015-09-08 空気情報管理装置
US15/511,855 US10415843B2 (en) 2014-09-19 2015-09-08 Air information management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190887A JP6459336B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 空気情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062400A JP2016062400A (ja) 2016-04-25
JP6459336B2 true JP6459336B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=55532793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190887A Expired - Fee Related JP6459336B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 空気情報管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10415843B2 (ja)
JP (1) JP6459336B2 (ja)
WO (1) WO2016042735A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105867193A (zh) * 2016-05-18 2016-08-17 成都九十度工业产品设计有限公司 一种智能化家庭疾病预防处理设备、系统及方法
KR102194900B1 (ko) * 2018-12-27 2020-12-24 주식회사 에이티앤에스그룹 공기질에 따른 유통관리시스템 및 방법
KR102184990B1 (ko) * 2018-12-27 2020-12-01 주식회사 에이티앤에스그룹 공기질에 따른 프로모션 제공 시스템 및 방법
WO2020138722A2 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 주식회사 에이티앤에스그룹 공기질에 따른 유통 및 프로모션 관리시스템 및 방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258359A (ja) 1998-03-13 1999-09-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 気象予報支援方法、装置、および気象予報支援プログラムを記録した記録媒体
JP4347980B2 (ja) * 2000-01-31 2009-10-21 大和ハウス工業株式会社 建物補修提案システム
JP4582921B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 積水化学工業株式会社 環境表示装置、それを利用した建物の仮設計方法、建物設計装置及び建物の評価方法
JP2003067514A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Corp 気象情報アプリケーションサービスプロバイダーシステム
JP2004326411A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Life Business Weather:Kk 需要動向予測装置及び需要動向予測システム
JP2005107797A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Daiwa House Ind Co Ltd 住宅モニタリングシステム、モニタリングデータ管理装置、モニタリングデータ管理方法並びにモニタリングデータ管理プログラム
US7956719B2 (en) * 2005-09-29 2011-06-07 Siemens Industry Inc. Building control system communication system timing measurement arrangement and method
US20080167931A1 (en) * 2007-01-04 2008-07-10 Richard Allen Gerstemeier Community resource management systems and methods
JP5180776B2 (ja) * 2008-10-29 2013-04-10 積水化学工業株式会社 住宅の計測管理システム
JP2010198502A (ja) 2009-02-26 2010-09-09 Pioneer Electronic Corp 不動産物件検索装置、不動産物件検索方法、不動産物件検索プログラムおよび記録媒体
US7912807B2 (en) * 2009-04-30 2011-03-22 Integrated Environmental Solutions, Ltd. Method and system for modeling energy efficient buildings using a plurality of synchronized workflows
US8473852B2 (en) * 2009-07-31 2013-06-25 Siemens Corporation Virtual world building operations center
JP2011125095A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Blue Globe Protect Co Ltd 緑化建物の管理システム
WO2011072332A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Hvac control system and method
US8682937B2 (en) * 2010-05-08 2014-03-25 Lester F. Ludwig Energy and internal environment management information systems and methods for buildings and campuses
US8924034B2 (en) * 2011-09-01 2014-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Energy management system
WO2013043863A1 (en) * 2011-09-20 2013-03-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Adaptive stochastic controller for energy efficiency and smart buildings
US20150178865A1 (en) * 2011-09-20 2015-06-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Total property optimization system for energy efficiency and smart buildings
JP5899830B2 (ja) 2011-11-09 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
US20130179373A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Trane International Inc. Systems and Methods for Estimating HVAC Operation Cost
US9390388B2 (en) * 2012-05-31 2016-07-12 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring and verifying energy usage in a building
US20140365017A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Jason Hanna Methods and systems for optimized hvac operation
US9618224B2 (en) * 2013-07-26 2017-04-11 Honeywell International Inc. Air quality based ventilation control for HVAC systems
US9447983B2 (en) * 2013-08-20 2016-09-20 FlowEnergy, L.L.C. Building energy analysis and management system
US9765562B2 (en) * 2014-05-07 2017-09-19 Vivint, Inc. Weather based notification systems and methods for home automation
US9729618B2 (en) * 2014-07-31 2017-08-08 Honeywell International Inc. Monitoring a building management system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016042735A1 (ja) 2016-03-24
US10415843B2 (en) 2019-09-17
JP2016062400A (ja) 2016-04-25
US20170299217A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AlFaris et al. Intelligent homes’ technologies to optimize the energy performance for the net zero energy home
Saretta et al. A review study about energy renovation of building facades with BIPV in urban environment
Carpino et al. Energy performance gap of a nearly Zero Energy Building (nZEB) in Denmark: The influence of occupancy modelling
Hu et al. Investigation of demand response potentials of residential air conditioners in smart grids using grey-box room thermal model
Tahmasebi et al. The sensitivity of building performance simulation results to the choice of occupants’ presence models: a case study
Symonds et al. Overheating in English dwellings: comparing modelled and monitored large-scale datasets
JP5534869B2 (ja) 計測管理システム及び管理サーバ
Strzalka et al. 3D City modeling for urban scale heating energy demand forecasting
Sandels et al. Modeling office building consumer load with a combined physical and behavioral approach: Simulation and validation
Pereira et al. Understanding the limitations of eco-feedback: a one-year long-term study
JP6459336B2 (ja) 空気情報管理装置
JP5608400B2 (ja) 広告表示サーバ及び広告表示システム
JP6367104B2 (ja) 給湯需給マネジメント装置、集中情報処理推定策定装置及び地域の中長期給湯需給マネジメントシステム
JP2016146199A (ja) エネルギープラニングシステム
Parker et al. A methodology for creating building energy model occupancy schedules using personal location metadata
US20170122773A1 (en) Resource Consumption Monitoring System, Platform and Method
Masoodian et al. Time-pie visualization: Providing contextual information for energy consumption data
Zou et al. Comprehensive analysis on the energy resilience performance of urban residential sector in hot-humid area of China under climate change.
JP2016110278A (ja) 物件評価装置、コンピュータプログラム及び物件評価方法
JP6739044B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び制御プログラム
Goldsworthy et al. Air-conditioning demand response resource assessment for Australia
Zhang et al. Occupancy behaviour and patterns: Impact on energy consumption of high-rise households in southeast China
Peng et al. Investigation on spatial distributions and occupant schedules of typical residential districts in South China's Pearl River Delta
Lee et al. Impacts of lighting and plug load variations on residential building energy consumption targeting zero energy building goals
Darcovich et al. An international survey of electrical and DHW load profiles for use in simulating the performance of residential micro-cogeneration systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6459336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees