JP6455686B2 - 分散型無線スピーカシステム - Google Patents

分散型無線スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6455686B2
JP6455686B2 JP2017027093A JP2017027093A JP6455686B2 JP 6455686 B2 JP6455686 B2 JP 6455686B2 JP 2017027093 A JP2017027093 A JP 2017027093A JP 2017027093 A JP2017027093 A JP 2017027093A JP 6455686 B2 JP6455686 B2 JP 6455686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speakers
stereo
network
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188877A (ja
Inventor
アール ミルン ジェームズ
アール ミルン ジェームズ
カールソン グレゴリー
カールソン グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2017188877A publication Critical patent/JP2017188877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455686B2 publication Critical patent/JP6455686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/308Electronic adaptation dependent on speaker or headphone connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/03Aspects of down-mixing multi-channel audio to configurations with lower numbers of playback channels, e.g. 7.1 -> 5.1

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本出願は、一般的に無線スピーカシステムに関する。
例えば、ホームエンターテインメントシステムにおいて高品質音響を楽しむ人々は、ステレオ、サラウンド音響、及び他のハイファイ音響を提供するために複数のスピーカを使用することを好む。本明細書で理解されるように、特定の部屋及びこの部屋内のスピーカ位置に対するスピーカ環境を最適化することは、非技術系ユーザによって容易に達成するのにそれ自体適しておらず、これらのユーザは、更に、部屋内のスピーカを規格外のスピーカ構成位置に移動し、かつスピーカを他の部屋又は建物の外側に移動することにより、最初に確立された環境を複雑にする可能性がある。
米国特許公開第2015/0208187号明細書 米国特許第9,054,790号明細書 米国特許第8,870,334号明細書 米国特許第8,677,224号明細書 米国特許第8,437,432号明細書 米国特許第8,436,758号明細書 米国特許公開第2008/0279307号明細書 米国特許公開第2012/0069868号明細書 米国特許公開第2012/0120874号明細書 米国特許第7,929,708号明細書 米国特許第7,853,022号明細書 米国特許公開第2007/0297519号明細書 米国特許公開第2009/0060204号明細書 米国特許公開第2006/0106620号明細書
Reams著「Nチャネルレンダリング:4kTVのための実行可能な3Dオーディオ(N−Channel Rendering:Workable 3−D Audio for 4kTV)」、AES 135 ホワイトペーパー、ニューヨーク市、2013年
デバイスは、一時的信号ではなく、かつ逆に入力オーディオを受信し、この入力オーディオがステレオではないことに応答してこの入力オーディオをステレオにダウンミックスする少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令を含む少なくとも1つのコンピュータ媒体を含む。入力オーディオがステレオであることに応答して、それは、ダウンミックスされない。この命令は、スピーカのネットワーク内のスピーカの数を表す数「N」を受信し、かつ各それぞれのN番目のスピーカがステレオを少なくともN番目のチャネルにアップミックスすることができるようにステレオを各それぞれのスピーカに送るように実行可能である。このようにして、第1のスピーカは、第1のスピーカによるその再生のための少なくとも第1のチャネルをステレオからレンダリングし、第2のスピーカは、第2のスピーカによるその再生のための少なくとも第2のチャネルをステレオからレンダリングし、N番目のスピーカは、N番目のスピーカによる再生のための少なくともN番目のチャネルをステレオからレンダリングする。
一部の例では、デバイスは、家庭用電化製品(CE)デバイスである。デバイスは、マスターデバイスであり、及び/又はスピーカのネットワークに関連付けられた家庭用電化製品(CE)デバイスと通信するネットワークサーバである場合がある
例示的実施では、デバイスは、ステレオをアップミックスし、かつデバイス上でそれによってそのようにレンダリングされたNチャネルのうちの選択された1つを再生するように構成することができる。命令は、スピーカの数を表す数「N」と、超広帯域(UWB)信号伝達のようなリアルタイム位置情報システム(RTLS)を用いて少なくとも1つのスピーカの少なくとも1つの位置を自動的に決定する位置決定モジュールからの各スピーカのそれぞれの位置を表す情報とを受信するように実行可能である場合がある。アップミックスは、スピーカの数「N」とスピーカの位置との両方に基づくことができる。
例示的実施形態では、命令は、ネットワーク内のスピーカに関連付けられた空間内の少なくとも3つの固定ポイントを受信し、かつ少なくとも部分的にこの3つの固定ポイントとスピーカのネットワーク内のRTLS信号伝達とに基づいて、空間内の少なくとも1つのスピーカ位置を出力するように実行可能とすることができる。他の例では、命令は、ネットワーク内のスピーカに関連付けられた空間内の少なくとも4つの固定ポイントを受信し、かつ少なくとも部分的にこの4つの固定ポイントとスピーカのネットワーク内でのUWB信号伝達とに基づいて、空間内の少なくとも1つのスピーカ位置を出力するように実行可能である。必要に応じて、命令は、空間内の少なくとも予想聴取位置を受信し、かつ少なくとも部分的に予想聴取位置に基づいて、ステレオをアップミックスして「N」個のチャネルをレンダリングするように実行可能である場合がある。
別の態様において、方法は、少なくとも部分的に無線信号伝達に基づいて、スピーカのネットワーク内の少なくとも一部のそれぞれのスピーカのそれぞれの位置を自動的に決定する段階と、ネットワーク内のスピーカの数「N」を自動的に決定する段階とを含む。本方法は、ステレオにフォーマット設定されたオーディオをネットワーク内の各スピーカに送る段階を含む。少なくとも部分的にネットワーク内のスピーカの数「N」とスピーカのそれぞれの位置とに基づいて、各N番目のスピーカは、第1のスピーカが、「N」個のチャネルから選択された第1のチャネルのみを再生し、第2のスピーカが、「N」個のチャネルから選択された第2のチャネルのみを再生し、N番目のスピーカが、「N」個のチャネルから選択されたN番目のチャネルのみを再生するように、ステレオを少なくともそれぞれN番目のチャネル内にアップミックスする。
別の態様において、システムは、Nが1よりも大きく、好ましくは2よりも大きい整数である場合にN個のスピーカと、オーディオを受信し、かつスピーカと通信するように構成された少なくとも1つのマスターデバイスとを含む。この態様において、「スピーカ」は、それ自体オーディオスピーカを含むだけではなく、送受信機、プロセッサ、及びコンピュータメモリを含む付随構成要素を同じく含むことができる。マスターデバイスは、入力オーディオをステレオにダウンミックスし、かつステレオを各スピーカに送信するように実行可能な命令を用いて構成することができる。各スピーカは、ステレオを「N」個のチャネル内にアップミックスし、かつ「N」個のチャネルの中からそれぞれのチャネルを再生するように実行可能な命令を用いて構成される。
本出願の詳細は、その構造及び作動の両方に関して、同様の参照番号が同様の部分を指す添付図面を参照して最も良く理解することができる。
例示的集中型システムのブロック図である。 図1での集中型システムに関連する例示的全体論理の流れ図である。 家庭用電化製品(CE)デバイス上に提示されてスピーカ位置決定を設定することができるユーザインタフェース(UI)の例のスクリーンショットを示す図である。 部屋内のスピーカ位置を決定するための例示的論理の流れ図である。 スピーカ位置決定に関連する例示的UIの追加のスクリーンショットを示す図である。 スピーカ位置決定に関連する例示的UIの追加のスクリーンショットを示す図である。 スピーカ位置決定に関連する例示的UIの追加のスクリーンショットを示す図である。 各スピーカがそれ自体のオーディオチャネルをレンダリングする例示的分散型システムのブロック図である。 図8の分散型システムに関連する例示的論理の流れ図である。 図8の分散型システムに関連する例示的論理の流れ図である。 図8の分散型システムに関連する例示的論理の流れ図である。
本出願人の米国特許公開第2015/0208187号明細書が、引用によって本明細書に組み込まれている。
同じく、本発明の開示に加えて、以下に記載のスピーカを位置付けることの態様に対する更なる詳細は、その全てが引用によって本明細書に組み込まれている以下の位置決定文献、すなわち、米国特許第9,054,790号明細書、米国特許第8,870,334号明細書、米国特許第8,677,224号明細書、米国特許第8,437,432号明細書、米国特許第8,436,758号明細書、及び米国特許公開第2008/0279307号明細書、米国特許公開第2012/0069868号明細書、米国特許公開第2012/0120874号明細書のうちの1又は2以上に開示されているDecawaveの超広帯域(UWB)技術を用いることができる。本発明の開示に加えて、アップミキシング及びダウンレンダリングを含む以下に記載のレンダリングの態様に対する更なる詳細は、その全てが引用によって本明細書に組み込まれている以下のレンダリング文献、すなわち、米国特許第7,929,708号明細書、米国特許第7,853,022号明細書、米国特許公開第2007/0297519号明細書、米国特許公開第2009/0060204号明細書、米国特許公開第2006/0106620号明細書、及びReams著「Nチャネルレンダリング:4kTVのための実行可能な3Dオーディオ(N−Channel Rendering:Workable 3−D Audio for 4kTV)」、AES 135 ホワイトペーパー、ニューヨーク市、2013年のうちのいずれか1つ又は2以上における技術を用いることができる。
本発明の開示は、一般的に、複数のオーディオスピーカエコシステムの態様を含むコンピュータエコシステムに関する。本明細書でのシステムは、クライアント構成要素とサーバ構成要素の間でデータを交換することができるようにネットワーク上で接続したサーバ及びクライアント構成要素を含むことができる。クライアント構成要素は、オーディオスピーカアセンブリを含むだけではなく、それ自体が携帯型テレビジョン(例えば、スマートTV、インターネット対応TV)、ラップトップコンピュータ及びタブレットコンピュータのような携帯型コンピュータ、及びスマートフォンを含む他のモバイルデバイスのようなスピーカを有するデバイス、並びに後述する更なる例も含むオーディオスピーカを有する1又は2以上のコンピュータデバイスを含むことができる。これらのクライアントデバイスは、様々な作動環境で作動することができる。例えば、クライアントコンピュータのうちの一部は、例として、Microsoftからのオペレーティングシステム、又はUNIX(登録商標)オペレーティングシステム、又はApple Computer又はGoogleによって製造されたオペレーティングシステムを用いることができる。これらの作動環境を用いて、Microsoft、Google、Mozilla、又は他のブラウザプログラムによって製作され、後述するインターネットサーバによってホストされるウェブアプリケーションにアクセス可能なブラウザのような1又は2以上のブラウジングプログラムを実行することができる。
サーバは、インターネットのようなネットワーク上でデータを送受信するようにサーバを構成する命令を実行する1又は2以上のプロセッサを含むことができる。これに代えて、ローカルイントラネット又は仮想プライベートネットワーク上でクライアントとサーバを接続することができる。
クライアントとサーバの間では、ネットワーク上で情報を交換することができる。この目的及びセキュリティのために、サーバ及び/又はクライアントは、ファイヤウォール、ロードバランサ、一時的ストレージ、及びプロキシ、並びに信頼性及びセキュリティを高める他のネットワークインフラストラクチャーを含むことができる。1又は2以上のサーバは、オンラインソーシャルウェブサイトのようなセキュアなコミュニティをネットワークメンバに提供する方法を実施する装置を形成することができる。
本明細書に用いられる時に、命令は、システム内で情報を処理するためのコンピュータ実装段階を意味する。命令は、ソフトウエア、ファームウエア、又はハードウエアに実施することができ、システムの構成要素が行うあらゆるタイプのプログラムされた段階を含むことができる。
プロセッサは、アドレスライン、データライン、及び制御ラインのような様々なライン、並びにレジスタ及びシフトレジスタによって論理を実行することができるあらゆる従来型汎用シングルチップ又はマルチチッププロセッサとすることができる。プロセッサは、例えば、デジタル信号プロセッサ(DSP)によって実施することができる。
流れ図によって説明するソフトウエアモジュール、及び本明細書におけるユーザインタフェースは、様々なサブルーチン、手順などを含むことができる。本発明の開示を限定することなく、特定のモジュールによって実行されるものとして言及する論理部は、他のソフトウエアモジュールに再分配すること、及び/又は単一モジュールに組み合わせること、及び/又は共有可能ライブラリ内に利用可能にすることができる。
本明細書に説明する本発明の原理は、ハードウエア、ソフトウエア、ファームウエア、又はその組合せとして実施することができ、従って、例示的構成要素、ブロック、モジュール、回路、及び段階については、これらの機能面から説明する。
上記に示唆したものに加えて、以下に説明する論理ブロック、モジュール、及び回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又は特定用途向け集積回路(ASIC)のような他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲート又はトランジスタ論理部、離散ハードウエア構成要素、又は本明細書に説明する機能を実行するように設計されたこれらのいずれかの組合せに実施するか、又はこれらによって実行することができる。プロセッサは、コントローラ、状態機械、又はコンピュータデバイスの組合せによって実施することができる。
以下に説明する機能及び方法は、ソフトウエアに実施した時に、限定するものではないがC#又はC++のような適切な言語に書くことができ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EEPROM)、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD−ROM)、又はデジタル多用途ディスク(DVD)のような他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、又は取外し可能サムドライブなどを含む他の磁気ストレージデバイスのようなコンピュータ可読ストレージ媒体上に格納するか又はこれらを通して送信することができる。接続は、コンピュータ可読媒体を確立することができる。そのような接続は、例として、光ファイバ、同軸ワイヤ、デジタル加入者線(DSL)、及びツイストペアワイヤを含む配線ケーブルを含むことができる。
一実施形態に含まれる構成要素は、他の実施形態においてあらゆる適切な組合せに使用することができる。例えば、本明細書に説明する及び/又は図に示す様々な構成要素のいずれも、組み合わせること、置換すること、又は他の実施形態から除外することができる。
「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」(同様に、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」及び「A、B、Cのうちの少なくとも1つを有するシステム」)は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの両方、AとCの両方、BとCの両方、及び/又はAとBとCの全てなどを有するシステムを含む。
ここで、図1を具体的に参照すると、本発明の原理による上述して以下に更に説明する例示的デバイスのうちの1又は2以上を含むことができる例示的システム10が示されている。システム10に含まれる例示的デバイスの第1のものは、例示的家庭用電化製品(CE)デバイス12である。CEデバイス12は、例えば、コンピュータ制御のインターネット対応(「スマート」)電話機、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、例えば、コンピュータ制御のインターネット対応腕時計、コンピュータ制御のインターネット対応ブレスレットのようなコンピュータ制御のウェアラブルデバイス、他のコンピュータ制御のインターネット対応デバイス、コンピュータ制御のインターネット対応音楽プレーヤ、コンピュータ制御のインターネット対応ヘッドホン、埋め込み型皮膚装着デバイスのようなコンピュータ制御のインターネット対応埋め込み型デバイス、更に、例えば、コンピュータ制御のインターネット対応テレビジョン(TV)とすることができる。いずれにせよ、CEデバイス12は、本発明の原理を実施する(例えば、他のデバイスと通信して本発明の原理を実施し、本明細書に説明する論理を実行し、本明細書に説明する他のあらゆる機能及び/又は作動を実行する)ように構成されることは理解されるものとする。
従って、CEデバイス12は、そのような原理を実施するために図1に示す構成要素の一部又は全部によって確立することができる。例えば、CEデバイス12は、1又は2以上のタッチ対応ディスプレイ14と、本発明の原理に従ってオーディオを出力する1又は2以上のスピーカ16と、例えば、CEデバイス12に可聴指令を入力してCEデバイス12を制御するオーディオ受信機/マイクロフォンのような少なくとも1つの追加の入力デバイス18とを含むことができる。例示的CEデバイス12は、1又は2以上のプロセッサ24の制御下でインターネット、WAN、LANのような少なくとも1つのネットワーク22を通して通信する1又は2以上のネットワークインタフェース20も含むことができる。プロセッサ24は、例えば、ディスプレイ14に画像を提示してディスプレイ14からの入力を受信するようにディスプレイ14を制御することのような本明細書に説明するCEデバイス12の他の要素を含めて本発明の原理を実施するようにCEデバイス12を制御することは理解されるものとする。更に、ネットワークインタフェース20は、例えば、有線又は無線モデム又はルータ、又は無線電話送受信機、WiFi送受信機のような他の適切なインタフェースとすることができることに注意されたい。
CEデバイス12は、以上に加えて、別のCEデバイスに物理的に接続するための(例えば、有線接続を用いて)USBポートのような1又は2以上の入力ポート26、及び/又はCEデバイス12からヘッドホンを通したユーザへのオーディオの提示のためにCEデバイス12にヘッドホンを接続するためのヘッドホンポートを含むことができる。CEデバイス12はまた、一時的信号ではないディスクベースのストレージ又は固体ストレージのような1又は2以上のコンピュータメモリ28を含むことができる。CEデバイス12は、限定するものではないが、例えば、少なくとも1つの衛星から地理的位置情報を受信してこの情報をプロセッサ24に提供するように構成された及び/又はCEデバイス12が配置されている高度をプロセッサ24と協働して決定するように構成されたGPS受信機及び/又は高度計30のような位置又は場所受信機を含むことができる。しかし、本発明の原理に従ってGPS受信機及び/又は高度計以外の別の適切な位置受信機を用いて、例えば、全ての3つの次元でCEデバイス12の位置を決定することができることは理解されるものとする。
CEデバイス12の説明を続けると、一部の実施形態において、CEデバイス12は、例えば、熱探知カメラ、ウェブカメラのようなデジタルカメラ、及び/又はCEデバイス12に一体化され、本発明の原理に従って写真/画像及び/又はビデオを収集するようにプロセッサ24によって制御可能なカメラとすることができる1又は2以上のカメラ32を含むことができる。CEデバイス12は、Bluetooth(登録商標)及び/又は近距離無線通信(NFC)技術それぞれを用いて他のデバイスと通信するBluetooth送受信機34及び他のNFC要素36を含むことができる。例示的NFC要素としては、無線周波数識別(RFID)要素を含むことができる。
更に、CEデバイス12は、プロセッサ24に入力を提供する1又は2以上の運動センサ37(例えば、加速度計、ジャイロスコープ、車輪回転記録器、磁気センサ、受動的赤外線(IR)センサのようなIR運動センサ、光センサ、速度及び/又は歩調センサ、動作センサ(例えば、動作指令などを感知するための))を含むことができる。CEデバイス12は、プロセッサ24に入力を提供する1又は2以上の気候センサ74(例えば、気圧計、湿度センサ、風力センサ、光センサ、温度センサなど)及び/又は1又は2以上の生体センサのような更に他のセンサを含むことができる。以上に加えて、一部の実施形態において、CEデバイス12は、例えば、CEデバイス12に電力を供給するバッテリ(図示せず)を充電する運動エネルギ採収器も含むことができることに注意されたい。
一部の例では、CEデバイス12は、後述する「マスター」と接続して機能することができ、又はCEデバイス12は、それ自体で「マスター」を確立することができる。「マスター」は、各々が複数のドライバ41を有することができるそれぞれのスピーカハウジング内の複数の(「n」が1より大きい整数である場合に「n」個の)スピーカ40を制御するのに使用され、各ドライバ41は、有線及び/又は無線リンクを通してそれぞれのアンプからの信号を受信してこの信号を音響に変換する(図1に示されている単一スピーカのみの詳細であり、他のスピーカ40も同様に確立することができることを理解されたい)。各アンプ42は、それぞれの独立型又は一体型デジタル/アナログコンバータ(DAC)44(アンプを有する)によってデジタル信号から変換されたアナログ信号を有線及び/又は無線リンクを通して受信することができる。DAC44は、デジタル信号プロセッサ(DSP)46又は他の処理回路からのデジタル信号をそれぞれの有線及び/又は無線チャネルを通して受信することができる。
DSP46は、複数のアナログ/デジタルコンバータ(ADC)48から有線及び/又は無線リンクを通してソース選択信号を受信することができ、一方、このADC48は、適切な補助信号を受信し、マスター制御デバイス52の制御プロセッサ50から有線及び/又は無線チャネルを通してデジタルオーディオ信号を受信することができる。制御プロセッサ50は、上述したもののいずれかのようなコンピュータメモリ54にアクセスすることができ、例えば、インターネットとの有線及び/又は無線通信を可能にするネットワークモジュール56にもアクセス可能である。制御プロセッサ50は、簡潔に開示するために、位置モジュール57にもアクセス可能である。位置モジュール57は、簡潔に開示するために、Decawaveによって製作されたUWBモジュールによって実施することができる。スピーカ40のうちの1又は2以上は、取り付けられた又は他にこれらのスピーカに関連付けられたそれぞれ位置モジュールを有することができる。一例として、マスターデバイス52は、オーディオビデオ(AV)受信機又はデジタルプリアンププロセッサ(プリプロ)によって実施することができる。
図1に示すように、制御プロセッサ50はまた、ADC48、DSP46、DAC44、及びアンプ42の各々と有線及び/又は無線リンクを通して通信することができる。いずれの場合にも、各スピーカ40は、他のスピーカからネットワーク上で別々にアドレス指定することができる。
より具体的には、一部の実施形態において、各スピーカ40は、限定するものではないが、それぞれの媒体アクセス制御(MAC)アドレスのようなそれぞれのネットワークアドレスに関連付けることができる。従って、各スピーカは、インターネットのようなネットワーク上で別々にアドレス指定することができる。従って、スピーカ40/CPU50、CEデバイス12、及びサーバ60間の有線及び/又は無線通信リンクは、CEデバイス12及び/又はサーバ60をそれぞれ個々のスピーカ40と同じハウジング内に一体化して設置することができるように、一部の例ではCPU50を通して及び/又はDSP46を通して及び/又はそれぞれ個々のスピーカ40に関連する個々の処理ユニットを通してそれぞれのスピーカをアドレス指定することができる状態で確立することができる。
CEデバイス12、及び/又はそれぞれ個々のスピーカトレーン(例えば、スピーカ、アンプ、DAC、プラスDSP)の制御デバイス52は、有線及び/又は無線リンクを通してインターネット22と通信し、インターネット22を通して1又は2以上のネットワークサーバ60と通信することができる。図1には、単一サーバ60のみが示されている。このサーバ60は、少なくとも1つのプロセッサ62と、ディスクベースのストレージ又は固体ストレージのような少なくとも1つの有形コンピュータ可読ストレージ媒体64と、プロセッサ62の制御下でネットワーク22を通じた図1の他とのデバイスとの通信を可能にし、実際には本発明の原理に従ってサーバとクライアントデバイスの間の通信を容易にすることができる少なくとも1つのネットワークインタフェース66とを含むことができる。このネットワークインタフェース66は、例えば、有線又は無線モデム又はルータ、WiFi送受信機、又は例えば無線電話送受信機のような他の適切なインタフェースとすることができることに注意されたい。
従って、一部の実施形態においてインターネットサーバとすることができるサーバ60は、例示的実施形態では、システム10のデバイスがサーバ60を通して「クラウド」環境にアクセス可能であるように「クラウド」機能を含んでこの機能を実行することができる。特定の例では、サーバ60は、以下の論理に従ってスピーカ49を制御するためのソフトウエアアプリケーションをマスター及び/又はCEデバイス12にダウンロードする。マスター及び/又はCEデバイス12は、次に、限定するものではないが、GPS又は後述するUWBのようなリアルタイム位置情報システム(RTLS)からのスピーカ40の位置情報のような特定の情報をスピーカ40から受信すること、及び/又は例えば以下で更に開示するように、スピーカ40の位置を示す入力をユーザから受信することができる。これらの入力に少なくとも部分的に基づいて、マスター/CEデバイス12が、後述するスピーカ最適化論理を実行するか、又はマスター/CEデバイス12が、この入力をクラウドサーバ60にアップロードして、このクラウドサーバ60が、最適化アルゴリズムを処理し、最適化の出力をCEデバイス12に戻して、この出力をCEデバイス12に提示すること、及び/又はクラウドサーバ60が、スピーカ40のそれぞれのアドレスを通して、場合によっては、CEデバイス12を通してスピーカ40と直接通信することにより、スピーカ構成を自動的に設定することができる。必要に応じて、各スピーカ40は、簡潔に説明するために、例えば、Decawave製の1又は2以上のそれぞれのUWBタグ68を含むことができる。同じくユーザの遠隔制御器、例えば、CEデバイス12は、UWBタグを含むことができる。
典型的に、スピーカ40は、部屋、例えば、リビングルームのようなエンクロージャ70内に配置される。開示の目的では、このエンクロージャ70は、前壁72、左及び右側壁74及び76、並びに後壁78を有する(図1におけるスピーカの例示的な向きに対して)。1又は2以上の聴取者82は、エンクロージャ70を占有し、スピーカ40からのオーディオを聴取することができる。エンクロージャ70内の音響を表す信号を発生させ、この信号を有線及び/又は無線リンクを通してCPU50及び/又はCEデバイス12及び/又はサーバ60に送るための1又は2以上のマイクロフォン80をエンクロージャ内に配置することができる。図示の非限定的な例では、各スピーカ40は、マイクロフォン80を支持し、必要に応じて、1又は2以上のマイクロフォンは、システム内の他の場所に配置することができることが理解される。
以下の開示は、当業技術で公知の音波計算を用いて位置決定を行うことができ、この計算では、スピーカの役割が、低音域スピーカ、高音域スピーカ、サブウーファスピーカ、又は特定の周波数帯域をスピーカに割り当てることで特徴付けられる他のスピーカとして与えられた場合に、各スピーカからの音波周波数(及びこの周波数の倍音)が、エンクロージャ70内でコンピュータ的にモデル化され、スピーカがどこに存在するか及び壁72から78がどこに存在するかに基づいて、波の建設的及び相殺的干渉の位置が決定される。上述のように、この計算は、例えば、CEデバイス12により、及び/又はクラウドサーバ60及び/又はマスター52によって実行することができる。
一例として、スピーカは、20Hzから30Hzの間の周波数帯域を放出することができ、20Hz、25Hz、及び30Hzの周波数(この周波数の倍音を含む)は、建設的及び相殺的干渉位置が確認されて記録される状態で、エンクロージャ内70で伝播するようにモデル化することができる。他のスピーカの波干渉パターンは、モデル化され予想周波数割り当て及びエンクロージャ内70内のこれらの他のスピーカ位置に基づいて同じく一緒にコンピュータ的にモデル化され、特定のスピーカ周波数割り当てを用いた音響モデルをエンクロージャ内70内の特定のスピーカシステムの物理的な配置に与えることができる。一部の実施形態において、波の干渉を決定することにおいて、壁のうちの1又は2以上からの音波の反射を考慮することができる。他の実施形態において、波の干渉を決定することにおいて、壁のうちの1又は2以上からの音波の反射が考慮されない場合がある。波の干渉の計算に基づく音響モデルはまた、限定するものではないが、等化(EQ)のような特定のスピーカパラメータを考慮することができる。パラメータは、遅延、すなわち、スピーカ間のサウンドトラック遅延も含むことができ、この遅延は、モデル化においても考慮することができ、他のスピーカからの音波に対するそれぞれの音波伝播遅延をもたらす。このサウンドトラック遅延は、それぞれのスピーカを使用して同じサウンドトラックの対応する部分を放出している間の時間的遅延を意味し、この遅延により、対応するスピーカの波形パターンが時間的にシフトする。パラメータは、特定のスピーカからの音波の振幅を定め、従って、波形における建設的及び相殺的干渉の大きさを定める音量も含むことができる。スピーカ位置と周波数割り当てとパラメータとの組合せは、集合的に「構成」と見なすことができる。
図1に示されている構成は、集中型制御アーキテクチャを有しており、このアーキテクチャでは、マスターデバイス52、CEデバイス12、又はマスターとして機能する他のデバイスは、2チャネルのオーディオをシステムに存在するスピーカと同じ数のチャネルにレンダリングし、各それぞれのスピーカには、そのスピーカのチャネルが与えられる。このレンダリングは、ステレオよりも多いチャネルを発生させるので「アップミキシング」と見なすことができ、上述のレンダリング参考文献に説明されている原理を用いて実行することができる。図2は、図1の集中型アーキテクチャを用いて実施することができる全体的な論理フローを表しており、これらの論理の全部ではなくともその大部分は、マスターデバイスによって実行される。
図2に示されている論理は、CPU50、CEデバイス12のプロセッサ24、及びサーバ60のプロセッサ62のうちの1又は2以上によって実行することができる。この論理は、ユーザが、例えば、CEデバイス12によって制御アプリケーションを起動する時のアプリケーションブート時間に実行することができ、この制御アプリケーションは、ユーザにスピーカシステムを通電してスピーカ40を通電するように促す。
ブロック200から開始して、マスターのプロセッサは、部屋の寸法、システム内の各スピーカ位置、及び部屋内のスピーカの数を決定する。この処理については、以下で更に説明する。ブロック202に移って、マスターは、再生される音源を選択する。これは、例えば、デバイス12を使用して入力されるユーザ指令に応答して行うことができる。
入力オーディオが、2チャネルステレオではなく、これに代えて、例えば、7チャネルオーディオプラスサブウーファチャネル(「7.1オーディオ」を意味する)である場合に、ブロック204において、この入力オーディオは、ステレオ(2チャネル)にダウンミックスされる。ダウンミキシングは、上述のレンダリング参考文献に説明されている原理を用いて実行することができる。ダウンミキシングに関する他の規格、例えば、ITU−R BS.775−3、又は勧告7785を用いることができる。次に、ブロック206に進み、ステレオオーディオ(ステレオで受信したか又はダウンミックスされたかに関わらず)がアップミックスされ、「N」がシステム内のスピーカの数である場合に「N」個のチャネルがレンダリングされる。各スピーカチャネルに関するオーディオは、それぞれのスピーカ位置(すなわち、x、y、zドメインにおける周囲、空中、サブ)に基づいてレンダリングされる。アップミキシングは、以下で簡潔に説明するように、現在のスピーカ位置に基づいている。
ブロック208に移って、チャネル/スピーカ出力レベルは、好ましくは主要聴取者の位置に基づいて以下の記載に従って較正され、次に、ブロック210において、システム音量が、例えば、部屋の寸法、並びにスピーカの数及び位置などに基づいて設定される。ユーザは、この音量を調節することができる。ブロック212において、マスターは、それぞれのオーディオチャネルをそれぞれのスピーカに送る。
従って、入力オーディオは、ステレオにダウンミックスされ、次に、スピーカの実際の位置及び数に適するチャネル数にアップミックスされるので、スピーカ40は、5.1又は7.1のような特定のオーディオ構成をサポートするための事前指定構成にある必要がなく、そのようなオーディオ構成の事前指定の位置に配置する必要がないことをここで認めることができる。
図3は、スピーカ位置決定が2次元(x−y又は水平面内)に対してのみ意図される場合に、図2のブロック200における論理に従って例えばCEデバイス12のディスプレイ上に提示することができるユーザインタフェース(UI)を示している。図4は、図3に使用することができる論理の態様を示している。CEデバイス12上に使用されるアプリケーション(例えば、Android、iOS又はURLを通じたもの)を顧客に提供することができる。
図3における300及び図4におけるブロック400に示すように、ユーザには、部屋70の寸法を入力するように促すことができ、ユーザがこの寸法を入力した状態で、CEデバイス上に提示することができる外形70’が示されている。この寸法は、英数字で、例えば、図3における302でのように「15フィート×20フィート」の形で、及び/又は最初の外形70’の線をドラッグアンドドロップして部屋70のサイズ及び形状に合わせることによって入力することができる。図3のUIを提示するアプリケーションは、基準原点、例えば、部屋の南西コーナを提供することができる。図4のブロック402において、ユーザ入力から部屋70のサイズを受信する。
他の実施形態において、部屋のサイズ及び形状は、自動的に決定することができる。これは、CEデバイス12上の適切な送受信機から測定波(音波又は無線/IR)を送り、部屋70の壁から戻る反射波を検出し、送信と受信の間の時間に関連波の速度を乗算したものの半分として送信波と受信波の間の距離を決定することによって行うことができる。あるいは、これは、壁を撮像し、次に、画像認識原理を用いてこの画像を部屋の電子地図に変換することのような他の原理を用いて実行することができる。
ブロック404に移って、ユーザには、304でのように、一例では、サウンドバー又はTV310の左端及び右端306、308、並びにユーザがオーディオシステムサブウーファ312を配置した位置である少なくとも3つの固定位置を図3のUIに入力するように促すことができる。3Dレンダリング決定に対して、4つの固定位置が入力される。入力は、要求される構成要素に対応する外形70’内の位置でディスプレイ14をタッチすることによって行うことができる。UWBの実施において、各固定位置は、図1に示されて以下で更に説明するそれぞれのUWB通信構成要素又はタグ68に関連付けられる。図4でのブロック406において位置情報を受信する。レンダリング計算が、壁の背後の領域における数学的に可能な計算を無視することができるように、ユーザは、例えば、サウンドバーが壁に立て掛けてあるという事実を直接に入力することができる。
同じ部屋内にあると決定されたスピーカのみが考慮されることに注意されたい。他の部屋内にある他のスピーカは、無視することができる。スピーカ位置を決定する時に、最初に、2D手法を用いるか又は3D手法を用いるかを決定することができる。これは、固定位置に関する認識情報がいくつ入力されたかを認識することによって行うことができる。3つの既知の位置は、2D手法をもたらす(全てのスピーカは、ほぼ単一平面に存在する)。4つの既知の位置は、3D手法をもたらす。更に、2つの固定サウンドバー(又はTV)の位置の間の距離は、製造業者によって既知であり、ユーザがこのサウンドバーに関する単一位置を示すと直ちに自動的にプロセッサに入力することができることに注意されたい。一部の実施形態において、サブウーファ位置は、ユーザがサウンドバーからサブウーファまでの距離を入力することによって入力することができる。更に、固定位置のうちの2つに対してTVが使用される場合に、このTVは、サウンドバーと同様に、ロケータの間の予め決められた距離がメモリに格納された状態でTVに取り付けられた2つのロケータを有することができる。ここでも、UWBタグのような独立型位置マーカを部屋の中(例えば、部屋のコーナ、部屋の境界、及び/又は聴取位置)に設置することができ、各独立型マーカからマスターまでの距離が、プロセッサに入力される。
UWB通信(DecawaveのDW1000など)が、部屋70内のスピーカの間で確立された時に、図4でのブロック408において、マスターデバイス及び/又はCEデバイス12及び/又は他のデバイスは、上述の位置決定参考文献による位置モジュールを実施し、部屋70内のスピーカの数及びスピーカ位置を決定し、必要に応じて、図3での314AからDに示すように、決定された位置にスピーカを提示する(サウンドバー310及びサブウーファ213と共に)。図3に示されている線316は、スピーカ310とスピーカ312とスピーカ314との間の通信を示しており、図3のUI内に提示するか又は提示しない場合がある。
例示的実施では、マスターデバイス又はCEデバイス12のようなシステム内の構成要素は、上述の固定位置のUWB要素を用いた双方向UWB測距を生じさせる。この測距の結果を用いて、起点デバイスから各スピーカまでの距離及び方向を上述の位置決定文献に説明されている技術を用いて決定することができる。必要に応じて、数回の双方向測距を実行することができ、結果は、より高い正確性を得るために平均化される。
サウンドバー/TV310が、非常に小さいか、又は別の理由で2つのUWBタグ306及び308を有していないが単一UWBタグのみを有する場合に、CEデバイス12は、それ自体からサウンドバー/TV310までの双方向測距及びそれ自体からスピーカ314のうちの1つのUWBタグまでの双方向測距を行うことができる。サウンドバー/TV310の信号及びスピーカ314の信号の各々からのCEデバイス12への到来角が測定され、スピーカ314及びサウンドバー/TV310のCEデバイス12に対する方向が決定されるが、このCEデバイス12は、部屋の中央位置にあると想定され、又はこのCEデバイス12の位置は、ユーザが図3のUI上の適切な位置をタッチすることによって入力される。
上述の双方向測距は、CEデバイス12(又はスピーカ位置を決定するためにマスターとして作用する他のデバイス)にアンカーポイントからのポーリングメッセージを受け取らせることによって行うことができる。CEデバイス12は、このポーリングメッセージに対する応答メッセージを送る。このメッセージは、各UWBタグ又は送信機に関連付けられた識別情報を通信することができる。このようにして、スピーカの数を知ることができる。
ポーリングアンカーポイントは、CEデバイス12に既知である予め決められた期間を待ち、次に、最終ポーリングメッセージをCEデバイス12に送ることができ、次に、CEデバイス12は、ポーリングアンカーポイントが待つCEデバイス12の応答メッセージの受信からの予め決められた期間と、UWB信号の速度と、最終メッセージを受信した時間とを知って、アンカーポイントまでの距離を決定することができる。それぞれのアンテナが既知の距離だけ互いから距離を置いた状態でUWBタグが2つの集積回路として実施される時に、IC/アンテナは、互いと同期されて、入力信号の受信情報を三角測量し、従って、この信号の到来角を決定することができる。このようにして、CEデバイス12からアンカーポイントまでの距離及び方角を決定することができる。上述のメッセージ交換はまた、アクティブなデバイス間で2つのみのメッセージを交換することが必要であるように最適化することができる。
図3及び4は、2次元でスピーカ位置を見つけることに関するが、更に、3次元位置出力に対して部屋70の中でのスピーカの高さ(高度)を決定することもできる。各スピーカの高さは、ユーザによって手動で入力するか、又は各スピーカに関連付けられた高度計を使用して決定するか、又はそれぞれのアンテナが既知の距離だけ互いから距離を置いた状態で、3次元で三角測量を可能にする3つの集積回路として例えばCEデバイス12内のUWBタグを実施することによって決定することができる。
次に、図7に関連する以下の説明により、主要聴取者の位置を決定する。ここで、部屋内のスピーカの数及びスピーカ位置は既知である。部屋の外側に位置付けられて上述のように検出されたあらゆるスピーカは、無視することができる。部屋及びこの部屋内のスピーカを示し、ユーザに、決定された位置及び部屋の寸法が正しいことを確認するように促すGUIをユーザのCEデバイス12上に提示することができる。
図5及び6は、3D位置決定の実施の態様を示している。これらの図は、CEデバイス12上のUIとして提示することができる。3次元での各スピーカ位置を決定するための4つの既知の位置を提供する。図5に示されている例では、ユーザは、サウンドバー/TV504に関連付けられた位置500及び502、並びにサブウーファ位置506を入力している。ユーザは、部屋70の2つのコーナ508及び510、好ましくは、UWBタグのようなロケータが位置するコーナも識別している(例えば、適切な位置でCEデバイス12のディスプレイ14をタッチすることにより)。次に、スピーカの数及び3D内の位置の決定が、上述の三角測量、及び上述の位置決定参考文献に説明されている技術を用いて行われる。図5及び6は、それぞれ、部屋70の上面図及び側面図を2つの異なる画像でディスプレイ14上に示しているが、単一3D合成画像を提示することができることに注意されたい。
図7は、700においてユーザが部屋700内の聴取者の予想位置を入力した時にCEデバイス12上に提示することができる更に別のUIを示している。あるいは、位置700は、例えば、この位置700に関連付けられたそれぞれのUWBタグに基づいて、CEデバイス12の位置を決定し、聴取者がこのデバイスと同一場所に位置すると推測することにより、自動的に決定することができる。ここでも、上記で組み込まれたレンダリング参考文献によるアップミキシングのために、デフォルトの位置は、例えば、部屋70の幾何学的中央にあるか、又はこれに代えて、部屋の正面(サウンドバー又はTVが通常位置する)から部屋の背面までの距離の約2/3にあると仮定することができる。
スピーカの数及び位置が既知である状態で、ブロック206において、上述のレンダリング文献に説明されている原理を用いて、アップミキシングを実行することができる。具体的には、ステレオオーディオ(受信したステレオとして、又はブロック204においてステレオではない入力オーディオのダウンミキシングに起因して)は、一例として、N.Mオーディオにアップミックスされ、ここで、Mは、サブウーファの数(典型的には、1)であり、Nは、サブウーファ以外のスピーカの数である。レンダリング文献で詳述されているように、アップミキシングは、サブウーファチャネルが常にサブウーファに割り当てられる状態で、部屋70内のスピーカ位置を使用して個々のN個のスピーカの各々に「N」個のチャネルのどれを割り当てるかを決定する。更に、図7に示されている聴取者の位置を使用して、スピーカ特性(パラメータ)に基づいて、チャネル遅延、EQ、及び音量を精緻化し、聴取者の位置に合わせて音響を最適化することができる。
利用可能な場合に図1におけるマイクロフォン80によって確立することができるような1又は2以上の測定マイクロフォンを使用して、更に、チャネル特性を較正することができる。この較正は、例えば、それぞれのスピーカ/CPU50から受信されてマイクロフォンがスピーカ上にあることを示す情報に基づいて行うことができる。
測定マイクロフォンが利用可能な場合に、ユーザは、測定ルーチンを通して案内されることが可能である。一例では、ユーザは、システム内の各それぞれのスピーカをしてマイクロフォン80及び/又はCEデバイス12のマイクロフォン18が検出する試験音響(「チャープ」)を放出させ、この試験チャープを表す信号をこの試験チャープに基づいてEQ、遅延、及び音量のようなスピーカパラメータを調整することができる論理を実行するプロセッサに提供させるように案内される。
上述の例は、アップミックスして「N」個のオーディオチャネルの各々をレンダリングしてこれらのチャネルをそれぞれのスピーカに送る集中型マスターデバイスを用いている。無線接続が用いられ、帯域幅が制限される時に、図8に示されている分散型アーキテクチャを用いることができ、この分散型アーキテクチャでは、マスターからの同じステレオオーディオが、各スピーカに送られ、各スピーカが、このステレオオーディオからそのスピーカ自体のそれぞれのチャネルをレンダリングする。
従って、図示のように、システム内のサウンドバー又はTVのようなスピーカを含むことができるマスター800は、アナログオーディオ802及び/又はデジタルオーディオ804及び/又はインターネットのようなコンピュータネットワークからのオーディオ806を受信することができる。マスター800は、それぞれの無線送受信機812を含むシステム内の他のスピーカ810と無線で通信するためのアンテナ記号808によって示されている1又は2以上の無線送受信機を含むことができる。更に、1又は2以上の制御デバイス814(例えば、上述のCEデバイス12によって実施することができる)は、マスター800及びスピーカ810と無線で通信することができる。
図9は、マスターデバイス800によって実行することができる論理を示している。ブロック900から開始して、マスターは、選択されたオーディオ入力ソースを受信する。このオーディオがステレオではない場合に、ブロック902において、マスターは、このオーディオをステレオにダウンミックスする。ブロック904において、ダウンミックスされたステレオ(又はこのオーディオをステレオとして受信した時には入力ステレオ)は、スピーカ810に送られる。
ブロック906に移って、マスターは、それがスピーカ機能も実行する時に、ステレオを「N」がシステム内のスピーカの数である場合に「N」個のチャネル内にアップミックスする。ブロック908において、マスターは、上述の原理に従ってシステム内のスピーカ位置決定を開始及び管理する。マスターは、ブロック910において、上述の原理に従ってスピーカ/チャネルの構成及び較正も開始及び管理することができる。次に、ブロック912において、マスターは、それがスピーカとして機能する時に、ブロック912でのマスターの位置に関連付けられたチャネルを再生し、較正されたEQ、遅延などをマスターのオーディオに適用する。
図10は、ブロック1000において、マスターではないスピーカ810が、マスターからステレオを受信することを示している。ブロック1002において、スピーカは、上述の位置決定原理に従ってシステム内の他のスピーカと調整してスピーカ位置決定を確立し、スピーカ/チャネルの構成及び較正を行う。ブロック1004において、スピーカは、ステレオを「N」個のチャネル内にアップミックスし、このスピーカ位置に基づいて、アップミキシングアルゴリズムによって出力されるこの位置のためのチャネルを選択し、較正されたEQ、遅延などをスピーカのオーディオに適用する。
図11は、図8におけるCEデバイス814のうちの1又は2以上が実施することができる例示的論理を示している。ブロック1100において、上述のスピーカ位置決定原理によるスピーカ位置決定アプリケーションをデバイス814から実行することができる。次に、ブロック1102において、デバイス814を作動させるユーザは、音源(デバイス814自体である場合がある)を選択し、図9のブロック900においてマスターがアクセスする選択音源を示す信号をマスターに送ることができる。
マスター800及びスピーカ810のそれぞれ1つは、従って、同じステレオオーディオ入力に基づいてオーディオをレンダリングし、システム内のスピーカ位置に基づいて同じ「N」個のチャネル及びチャネル割り当てをもたらすことをここで理解することができる。次に、各スピーカは、このスピーカの特定の位置に割り当てられるようにレンダリングアルゴリズムによって決定されたチャネルを選択し、このチャネルを再生する。当然ながら、いずれの特定のスピーカも、このスピーカが再生することになるチャネルのみをレンダリングすることだけが必要であるが、一部の実施において、各スピーカが全てのチャネルをレンダリングし、次に、このスピーカに関連付けられたチャネルのみが、このスピーカによって再生するのに選択される。
マスターとして選択されたシステム内のスピーカは、システム内のスピーカの数及び位置に応じて異なる場合がある。従って、人が部屋70内でスピーカを移動すると、スピーカがマスターになることになる割り当ては、変わる可能性がある。
図8のシステム内の各デバイスは、図1の構成要素に関して上述した適切な構成要素のうちの1又は2以上を含むことができ、例えば、プロセッサ、コンピュータメモリ、UWBタグなどを含むことができる。
各スピーカは、発光ダイオード(LED)のような1又は2以上のランプも含むことができる。本明細書でのプロセッサのうちの1又は2以上は、このランプをしてスピーカが上述のようにこのスピーカ位置をマスターに自動的に報告するリアルタイム位置決定モードの状態にあることを示すように照明(又は点滅)させることができる。異なる照明パターン又は異なるランプは、例えば、トラブルシューティングコードを示してこのトラブルシューティングコードをCEデバイス12上にミラーリングするように起動することができる。
ランプは、例えば、それぞれの異なる状況に対して異なる色の光を放出するように起動することができる1又は2以上のLEDとすることができる。例えば、ランプは、ホームオートメーションに関連する他の機能を表すように起動することができる。あるいは、ランプは、スピーカがシステムに対して新しいものであるか、又は最初にスピーカが構成された部屋の外側にスピーカが移動した時に考えられる新しい構成を必要とし、この新しい部屋のための上述の新しい自動構成処理を必要とすることを示すように起動することができる。
本明細書に特定の「分散型無線スピーカシステム」を示し、これについて詳細に説明したが、本発明によって包含される主題は、特許請求の範囲によってのみ制限されることは理解されるものとする。
10 例示的システム
12 CEデバイス
57 位置モジュール
70 エンクロージャ
82 聴取者

Claims (13)

  1. デバイスであって、
    一時的信号ではなく、かつ命令を含む少なくとも1つのコンピュータ媒体、
    を含み、
    前記命令は、
    入力オーディオを受信し、
    前記入力オーディオがステレオではないことに応答して、該入力オーディオをステレオにダウンミックスし、
    前記入力オーディオがステレオであることに応答して、該入力オーディオをダウンミックスせず、
    スピーカのネットワーク内のスピーカの数を表す数「N」を受信し、
    各それぞれのN番目のスピーカが、前記ステレオを少なくともN番目のチャネル内にレンダリングすることができ、そのために第1のスピーカが、該第1のスピーカによるその再生のための少なくとも第1のチャネルを該ステレオからレンダリングし、第2のスピーカが、該第2のスピーカによるその再生のための少なくとも第2のチャネルを該ステレオからレンダリングし、かつN番目のスピーカが、該N番目のスピーカによる再生のための少なくともN番目のチャネルを該ステレオからレンダリングするように、該ステレオを各それぞれのスピーカに送る、
    ように少なくとも1つのプロセッサによって実行可能であり、
    前記命令は、
    前記スピーカの数を表す前記数「N」と、超広帯域(UWB)信号伝達を用いて少なくとも1つのスピーカの少なくとも1つの位置を自動的に決定する位置決定モジュールからの各スピーカのそれぞれの位置を表す情報とを受信する、
    ように実行可能であり、
    前記命令は、
    前記ネットワーク内の前記スピーカに関連付けられた空間内の少なくとも4つの固定ポイントを受信し、かつ
    前記4つの固定ポイントと前記スピーカのネットワーク内のUWB信号伝達とに少なくとも部分的に基づいて、前記空間内の少なくとも1つのスピーカ位置を出力する、
    ように実行可能である、
    ことを特徴とするデバイス。
  2. 家庭用電化製品(CE)デバイスであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. マスターデバイスであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記スピーカのネットワークに関連付けられた家庭用電化製品(CE)デバイスと通信するネットワークサーバであることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  5. 前記「N」個のチャネルのうちの1つのデバイスによる再生のための「N」個のチャネル内に前記ステレオをアップミックスするように構成されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記ステレオのアップミックスが、前記スピーカの数「N」及び該スピーカの前記位置の両方に基づいていることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記命令は、
    前記空間内の少なくとも予想聴取位置を受信し、かつ
    少なくとも部分的に前記予想聴取位置に基づいて、前記ステレオをアップミックスして前記「N」個のチャネルをレンダリングする、
    ように実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  8. 少なくとも部分的に無線信号伝達に基づいて、スピーカのネットワーク内の少なくとも一部のそれぞれのスピーカのそれぞれの位置を自動的に決定する段階と、
    前記ネットワーク内のスピーカの数「N」を自動的に決定する段階と、
    ステレオにフォーマット設定されたオーディオを前記ネットワーク内の各スピーカに送る段階と、
    前記ネットワーク内の前記スピーカの数「N」と該スピーカの前記それぞれの位置とに少なくとも部分的に基づいて、各それぞれのN番目のスピーカでの前記ステレオをそれぞれのN番目のチャネル内に第1のスピーカが、該「N」個のチャネルから選択された第1のチャネルのみを再生し、第2のスピーカが、該「N」個のチャネルから選択された第2のチャネルのみを再生し、かつN番目のスピーカが、該「N」個のチャネルから選択されたN番目のチャネルのみを再生するようにアップミックスする段階と、
    を含み、
    前記スピーカの数を表す前記数「N」と、超広帯域(UWB)信号伝達を用いて少なくとも1つのスピーカの少なくとも1つの位置を自動的に決定する位置決定モジュールからの該スピーカの前記それぞれの位置を表す情報とを受信する段階を含み、
    前記ネットワーク内の前記スピーカに関連付けられた空間内の少なくとも4つの固定ポイントを受信する段階と、
    前記4つの固定ポイントと前記スピーカのネットワーク内のUWB信号伝達とに少なくとも部分的に基づいて、前記空間内の少なくとも1つのスピーカ位置を出力する段階と、 を含むことを特徴とする方法。
  9. 前記空間内の少なくとも予想聴取位置を受信する段階と、
    少なくとも部分的に前記予想聴取位置に基づいて、前記ステレオをアップミックスして前記「N」個のチャネルをレンダリングする段階と、
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. システムであって、
    N個のスピーカと、
    オーディオを受信し、かつ前記スピーカと通信するように構成された少なくとも1つのマスターデバイスと、
    を含み、
    前記マスターデバイスは、
    入力オーディオをステレオにダウンミックスし、
    前記ステレオを各スピーカに送信する、
    ように実行可能な命令を用いて構成され、
    各スピーカが、
    前記ステレオを「N」個のチャネル内にアップミックスし、かつ
    前記「N」個のチャネルの中からそれぞれのチャネルを再生する、
    ように実行可能な命令を用いて構成されており
    各スピーカの前記命令は、
    スピーカの数を表す数「N」と、超広帯域(UWB)信号伝達を用いて少なくとも1つのスピーカの少なくとも1つの位置を自動的に決定する位置決定モジュールからの各スピーカのそれぞれの位置を表す情報とを受信する、
    ように実行可能であり、
    前記マスターデバイスの前記命令は、
    ネットワーク内の前記スピーカに関連付けられた空間内の少なくとも4つの固定ポイントを受信し、かつ
    前記4つの固定ポイントと前記スピーカのネットワーク内のUWB信号伝達とに少なくとも部分的に基づいて、前記空間内の少なくとも1つのスピーカ位置を出力する、
    ように実行可能である、
    ことを特徴とするシステム。
  11. 前記アップミックスは、前記スピーカの数「N」及び該スピーカの前記位置の両方に基づいていることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記マスターデバイスの前記命令は、
    空間内の少なくとも予想聴取位置を受信し、かつ
    少なくとも部分的に前記予想聴取位置に基づいて、前記ステレオをアップミックスして前記「N」個のチャネルをレンダリングする、
    ように実行可能である、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  13. 前記マスターデバイスは、前記ステレオを前記スピーカに無線で送るように構成されることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
JP2017027093A 2016-02-16 2017-02-16 分散型無線スピーカシステム Active JP6455686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/044,920 US9924291B2 (en) 2016-02-16 2016-02-16 Distributed wireless speaker system
US15/044,920 2016-02-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188877A JP2017188877A (ja) 2017-10-12
JP6455686B2 true JP6455686B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=58016592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027093A Active JP6455686B2 (ja) 2016-02-16 2017-02-16 分散型無線スピーカシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9924291B2 (ja)
EP (1) EP3209029A1 (ja)
JP (1) JP6455686B2 (ja)
KR (1) KR101925708B1 (ja)
CN (1) CN107087242A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016225365A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Überwachung wenigstens einer Lautsprecherlinie
EP3681177A4 (en) * 2017-09-06 2021-03-17 Yamaha Corporation AUDIO SYSTEM, AUDIO DEVICE, AND METHOD OF CONTROLLING AN AUDIO DEVICE
WO2019130286A1 (en) 2017-12-29 2019-07-04 Harman International Industries, Incorporated Advanced audio processing system
US10616684B2 (en) 2018-05-15 2020-04-07 Sony Corporation Environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
CN108769877A (zh) * 2018-05-31 2018-11-06 北京橙鑫数据科技有限公司 音量均衡方法、装置以及电子设备
US10292000B1 (en) 2018-07-02 2019-05-14 Sony Corporation Frequency sweep for a unique portable speaker listening experience
US10567871B1 (en) 2018-09-06 2020-02-18 Sony Corporation Automatically movable speaker to track listener or optimize sound performance
US11599329B2 (en) 2018-10-30 2023-03-07 Sony Corporation Capacitive environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
US10743105B1 (en) * 2019-05-31 2020-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Sending audio to various channels using application location information
EP3755009A1 (en) 2019-06-19 2020-12-23 Tap Sound System Method and bluetooth device for calibrating multimedia devices
CN112738706A (zh) * 2019-10-14 2021-04-30 瑞昱半导体股份有限公司 播放系统与方法
US11443737B2 (en) 2020-01-14 2022-09-13 Sony Corporation Audio video translation into multiple languages for respective listeners
CN111510846B (zh) * 2020-03-31 2022-06-10 北京小米移动软件有限公司 音场调节方法、装置及存储介质
CN111540350B (zh) * 2020-03-31 2024-03-01 北京小米移动软件有限公司 一种智能语音控制设备的控制方法、装置及存储介质
US11114082B1 (en) * 2020-04-23 2021-09-07 Sony Corporation Noise cancelation to minimize sound exiting area
CN112312298A (zh) * 2020-11-19 2021-02-02 北京小米松果电子有限公司 音频播放方法及装置、电子设备和存储介质
AU2021392734A1 (en) * 2020-12-04 2023-07-06 Fasetto, Inc. Systems and methods for wireless surround sound
CN113423039B (zh) * 2021-06-18 2023-01-24 恒玄科技(上海)股份有限公司 一种无线扬声器组件、智能设备及其智能系统
JP2023041485A (ja) * 2021-09-13 2023-03-24 株式会社ディーアンドエムホールディングス スピーカシステム、サウンドバー、ワイヤレススピーカ、およびスピーカシステムの制御方法
CN113891219A (zh) * 2021-10-19 2022-01-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备的布局方法、装置、音频播放设备以及存储介质
CN116760499B (zh) * 2023-07-07 2023-12-01 恩平市天悦音响科技有限公司 一种基于大数据的调音台调音管理系统及方法
CN117729472A (zh) * 2024-01-31 2024-03-19 深圳市丰禾原电子科技有限公司 家庭影院系统的音效设置方法、装置和计算机存储介质
CN117692847A (zh) * 2024-02-01 2024-03-12 深圳市丰禾原电子科技有限公司 家庭影院系统的声道配置方法、装置和计算机存储介质
CN117676420A (zh) * 2024-02-01 2024-03-08 深圳市丰禾原电子科技有限公司 家庭影院左右音箱音效校准方法、装置和计算机存储介质

Family Cites Families (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332979A (en) 1978-12-19 1982-06-01 Fischer Mark L Electronic environmental acoustic simulator
US20030040361A1 (en) 1994-09-21 2003-02-27 Craig Thorner Method and apparatus for generating tactile feedback via relatively low-burden and/or zero burden telemetry
FI97576C (fi) 1995-03-17 1997-01-10 Farm Film Oy Äänentoistojärjestelmä
US6577738B2 (en) 1996-07-17 2003-06-10 American Technology Corporation Parametric virtual speaker and surround-sound system
US6317503B1 (en) 1997-09-24 2001-11-13 Sony Corporation Multi-mode LED indicator for recording services
US6128318A (en) * 1998-01-23 2000-10-03 Philips Electronics North America Corporation Method for synchronizing a cycle master node to a cycle slave node using synchronization information from an external network or sub-network which is supplied to the cycle slave node
US20030118198A1 (en) 1998-09-24 2003-06-26 American Technology Corporation Biaxial parametric speaker
US6239348B1 (en) 1999-09-10 2001-05-29 Randall B. Metcalf Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field
JP2001127712A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Yazaki Corp 音響システム
US6329908B1 (en) 2000-06-23 2001-12-11 Armstrong World Industries, Inc. Addressable speaker system
US6611678B1 (en) * 2000-09-29 2003-08-26 Ibm Corporation Device and method for trainable radio scanning
US7483958B1 (en) * 2001-03-26 2009-01-27 Microsoft Corporation Methods and apparatuses for sharing media content, libraries and playlists
US7007106B1 (en) * 2001-05-22 2006-02-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Protocol and method for multi-chassis configurable time synchronization
WO2003019125A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Nanyang Techonological University Steering of directional sound beams
US7496065B2 (en) * 2001-11-29 2009-02-24 Telcordia Technologies, Inc. Efficient piconet formation and maintenance in a Bluetooth wireless network
JP2005523611A (ja) 2002-04-17 2005-08-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Gps受信器を有するスピーカ
DE10254404B4 (de) * 2002-11-21 2004-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audiowiedergabesystem und Verfahren zum Wiedergeben eines Audiosignals
US7801570B2 (en) 2003-04-15 2010-09-21 Ipventure, Inc. Directional speaker for portable electronic device
JP4127156B2 (ja) 2003-08-08 2008-07-30 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
JP2005080227A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 音声情報提供方法及び指向型音声情報提供装置
US7492913B2 (en) 2003-12-16 2009-02-17 Intel Corporation Location aware directed audio
JP4371268B2 (ja) 2003-12-18 2009-11-25 シチズンホールディングス株式会社 指向性スピーカーの駆動方法および指向性スピーカー
US7929708B2 (en) 2004-01-12 2011-04-19 Dts, Inc. Audio spatial environment engine
WO2005076661A1 (ja) 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Denki Engineering Kabushiki Kaisha 超指向性スピーカ搭載型移動体
US7483538B2 (en) * 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7760891B2 (en) 2004-03-16 2010-07-20 Xerox Corporation Focused hypersonic communication
US8526646B2 (en) 2004-05-10 2013-09-03 Peter V. Boesen Communication device
US7853022B2 (en) 2004-10-28 2010-12-14 Thompson Jeffrey K Audio spatial environment engine
US20060106620A1 (en) 2004-10-28 2006-05-18 Thompson Jeffrey K Audio spatial environment down-mixer
PL1810280T3 (pl) 2004-10-28 2018-01-31 Dts Inc Silnik przestrzennego środowiska dźwiękowego
JP2006229738A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc 無線接続制御装置
US7292502B2 (en) 2005-03-30 2007-11-06 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for producing a sound pressure field
JP2007068021A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチャンネルオーディオ信号の補正装置
US7539889B2 (en) * 2005-12-30 2009-05-26 Avega Systems Pty Ltd Media data synchronization in a wireless network
US8139029B2 (en) 2006-03-08 2012-03-20 Navisense Method and device for three-dimensional sensing
US7965848B2 (en) 2006-03-29 2011-06-21 Dolby International Ab Reduced number of channels decoding
CN101467467A (zh) * 2006-06-09 2009-06-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 产生用于传输到多个音频再现单元的音频数据的设备和方法
JP4989934B2 (ja) 2006-07-14 2012-08-01 パナソニック株式会社 スピーカシステム
US20080031470A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote speaker controller with microphone
RU2454825C2 (ru) 2006-09-14 2012-06-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Манипулирование зоной наилучшего восприятия для многоканального сигнала
WO2008046144A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Avega Systems Pty Ltd Media distribution in a wireless network
FR2915041A1 (fr) 2007-04-13 2008-10-17 Canon Kk Procede d'attribution d'une pluralite de canaux audio a une pluralite de haut-parleurs, produit programme d'ordinateur, moyen de stockage et noeud gestionnaire correspondants.
US20080279307A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Decawave Limited Very High Data Rate Communications System
KR20100068247A (ko) * 2007-08-14 2010-06-22 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 좁고 넓은 지향성 스피커들을 포함하는 오디오 재생 시스템
US8423893B2 (en) 2008-01-07 2013-04-16 Altec Lansing Australia Pty Limited User interface for managing the operation of networked media playback devices
RU2488896C2 (ru) 2008-03-04 2013-07-27 Фраунхофер-Гезелльшафт цур Фёрдерунг дер ангевандтен Форшунг Е.Ф. Микширование входящих информационных потоков и генерация выходящего информационного потока
US8416196B2 (en) 2008-03-04 2013-04-09 Apple Inc. Touch event model programming interface
US8457328B2 (en) * 2008-04-22 2013-06-04 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for utilizing spatial information for audio signal enhancement in a distributed network environment
US20090298420A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Apparatus and methods for time synchronization of wireless audio data streams
JP2012525051A (ja) 2009-04-21 2012-10-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オーディオ信号の合成
US8131386B2 (en) * 2009-06-15 2012-03-06 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for simplified interconnection and control of audio components of an home automation system
TWI433137B (zh) 2009-09-10 2014-04-01 Dolby Int Ab 藉由使用參數立體聲改良調頻立體聲收音機之聲頻信號之設備與方法
KR101710113B1 (ko) 2009-10-23 2017-02-27 삼성전자주식회사 위상 정보와 잔여 신호를 이용한 부호화/복호화 장치 및 방법
EP2346028A1 (en) 2009-12-17 2011-07-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. An apparatus and a method for converting a first parametric spatial audio signal into a second parametric spatial audio signal
US20120314872A1 (en) 2010-01-19 2012-12-13 Ee Leng Tan System and method for processing an input signal to produce 3d audio effects
US9054790B2 (en) 2010-03-22 2015-06-09 Decawave Ltd. Receiver for use in an ultra-wideband communication system
US8437432B2 (en) 2010-03-22 2013-05-07 DecaWave, Ltd. Receiver for use in an ultra-wideband communication system
US8436758B2 (en) 2010-03-22 2013-05-07 Decawave Ltd. Adaptive ternary A/D converter for use in an ultra-wideband communication system
US8677224B2 (en) 2010-04-21 2014-03-18 Decawave Ltd. Convolutional code for use in a communication system
CN102860041A (zh) 2010-04-26 2013-01-02 剑桥机电有限公司 对收听者进行位置跟踪的扬声器
US8768252B2 (en) * 2010-09-02 2014-07-01 Apple Inc. Un-tethered wireless audio system
US8837529B2 (en) * 2010-09-22 2014-09-16 Crestron Electronics Inc. Digital audio distribution
US20120087503A1 (en) * 2010-10-07 2012-04-12 Passif Semiconductor Corp. Multi-channel audio over standard wireless protocol
US20120120874A1 (en) 2010-11-15 2012-05-17 Decawave Limited Wireless access point clock synchronization system
US10726861B2 (en) 2010-11-15 2020-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Semi-private communication in open environments
RU2595943C2 (ru) 2011-01-05 2016-08-27 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Аудиосистема и способ оперирования ею
US9148105B2 (en) 2011-01-11 2015-09-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Smart un-muting based on system event with smooth volume control
CN103621102B (zh) * 2011-05-12 2017-05-03 英特尔公司 用于音频与视频同步的方法、装置及系统
HUE054452T2 (hu) * 2011-07-01 2021-09-28 Dolby Laboratories Licensing Corp Rendszer és eljárás adaptív hangjel elõállítására, kódolására és renderelésére
US10585472B2 (en) 2011-08-12 2020-03-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Wireless head mounted display with differential rendering and sound localization
JP5163796B1 (ja) 2011-09-22 2013-03-13 パナソニック株式会社 音響再生装置
BR112014010062B1 (pt) 2011-11-01 2021-12-14 Koninklijke Philips N.V. Codificador de objeto de áudio, decodificador de objeto de áudio, método para a codificação de objeto de áudio, e método para a decodificação de objeto de áudio
JP5891713B2 (ja) 2011-11-02 2016-03-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
US8781142B2 (en) 2012-02-24 2014-07-15 Sverrir Olafsson Selective acoustic enhancement of ambient sound
KR101918340B1 (ko) 2012-04-30 2018-11-13 쓰렛 스펙트럼 인코포레이티드 위치 결정 디바이스
US9485556B1 (en) 2012-06-27 2016-11-01 Amazon Technologies, Inc. Speaker array for sound imaging
US9706323B2 (en) 2014-09-09 2017-07-11 Sonos, Inc. Playback device calibration
US9195383B2 (en) 2012-06-29 2015-11-24 Spotify Ab Systems and methods for multi-path control signals for media presentation devices
US9271102B2 (en) 2012-08-16 2016-02-23 Turtle Beach Corporation Multi-dimensional parametric audio system and method
WO2014035728A2 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Virtual rendering of object-based audio
US9132342B2 (en) 2012-10-31 2015-09-15 Sulon Technologies Inc. Dynamic environment and location based augmented reality (AR) systems
IL223086A (en) 2012-11-18 2017-09-28 Noveto Systems Ltd System and method for creating sonic fields
CN103152925A (zh) 2013-02-01 2013-06-12 浙江生辉照明有限公司 一种多功能led装置及多功能无线会议系统
JP5488732B1 (ja) 2013-03-05 2014-05-14 パナソニック株式会社 音響再生装置
US10133546B2 (en) 2013-03-14 2018-11-20 Amazon Technologies, Inc. Providing content on multiple devices
US9349282B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Aliphcom Proximity sensing device control architecture and data communication protocol
US9307508B2 (en) * 2013-04-29 2016-04-05 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for syncronizing multiple electronic devices
US20140328485A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Nvidia Corporation Systems and methods for stereoisation and enhancement of live event audio
US10582330B2 (en) 2013-05-16 2020-03-03 Koninklijke Philips N.V. Audio processing apparatus and method therefor
JP6161962B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-12 シャープ株式会社 音声信号再生装置及び方法
US9877135B2 (en) * 2013-06-07 2018-01-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for location based loudspeaker system configuration
US20150078595A1 (en) 2013-09-13 2015-03-19 Sony Corporation Audio accessibility
US10165367B2 (en) 2013-09-13 2018-12-25 Carlos A. Lopez Curvilinear elongate nested speaker system
JP2015059997A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR101500150B1 (ko) 2013-09-25 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 음향 제어 장치 및 방법
WO2015054661A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Turtle Beach Corporation Parametric emitter system with noise cancelation
WO2015061347A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Turtle Beach Corporation Dynamic location determination for a directionally controllable parametric emitter
US20150128194A1 (en) 2013-11-05 2015-05-07 Huawei Device Co., Ltd. Method and mobile terminal for switching playback device
US20150195649A1 (en) 2013-12-08 2015-07-09 Flyover Innovations, Llc Method for proximity based audio device selection
CN103686537A (zh) * 2013-12-11 2014-03-26 中山天键光电显示技术研发中心 一种音频无线传输的方法及音响装置
US20150176890A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Fender Musical Instruments Corporation Cryogenically Treated Audio/Video Cable and Method Thereof
US11651258B2 (en) 2014-01-08 2023-05-16 Yechezkal Evan Spero Integrated docking system for intelligent devices
US9560449B2 (en) 2014-01-17 2017-01-31 Sony Corporation Distributed wireless speaker system
US9729984B2 (en) 2014-01-18 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic calibration of an audio system
US9288597B2 (en) 2014-01-20 2016-03-15 Sony Corporation Distributed wireless speaker system with automatic configuration determination when new speakers are added
US9426551B2 (en) 2014-01-24 2016-08-23 Sony Corporation Distributed wireless speaker system with light show
US9369801B2 (en) 2014-01-24 2016-06-14 Sony Corporation Wireless speaker system with noise cancelation
US9402145B2 (en) 2014-01-24 2016-07-26 Sony Corporation Wireless speaker system with distributed low (bass) frequency
US9866986B2 (en) * 2014-01-24 2018-01-09 Sony Corporation Audio speaker system with virtual music performance
GB2537553B (en) 2014-01-28 2018-09-12 Imagination Tech Ltd Proximity detection
US9232335B2 (en) 2014-03-06 2016-01-05 Sony Corporation Networked speaker system with follow me
CN103945310B (zh) 2014-04-29 2017-01-11 华为终端有限公司 一种传输方法、移动终端、多声道耳机及音频播放系统
US20150358768A1 (en) 2014-06-10 2015-12-10 Aliphcom Intelligent device connection for wireless media in an ad hoc acoustic network
US9226090B1 (en) 2014-06-23 2015-12-29 Glen A. Norris Sound localization for an electronic call
US20150373449A1 (en) 2014-06-24 2015-12-24 Matthew D. Jackson Illuminated audio cable
US20150382129A1 (en) 2014-06-30 2015-12-31 Microsoft Corporation Driving parametric speakers as a function of tracked user location
TWI544807B (zh) 2014-07-18 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 具喇叭模組的顯示裝置
US10057706B2 (en) 2014-11-26 2018-08-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, information processing system, control method, and program
US9544679B2 (en) 2014-12-08 2017-01-10 Harman International Industries, Inc. Adjusting speakers using facial recognition
US9672805B2 (en) 2014-12-12 2017-06-06 Qualcomm Incorporated Feedback cancelation for enhanced conversational communications in shared acoustic space
US9736614B2 (en) 2015-03-23 2017-08-15 Bose Corporation Augmenting existing acoustic profiles
US10034098B2 (en) 2015-03-25 2018-07-24 Dsp Group Ltd. Generation of audio and ultrasonic signals and measuring ultrasonic response in dual-mode MEMS speaker
US9706356B2 (en) 2015-03-25 2017-07-11 Htc Corporation Positioning system and method
US9928024B2 (en) * 2015-05-28 2018-03-27 Bose Corporation Audio data buffering
US9985676B2 (en) * 2015-06-05 2018-05-29 Braven, Lc Multi-channel mixing console
US9544701B1 (en) 2015-07-19 2017-01-10 Sonos, Inc. Base properties in a media playback system
US20170086008A1 (en) 2015-09-21 2017-03-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Rendering Virtual Audio Sources Using Loudspeaker Map Deformation
US20170164099A1 (en) 2015-12-08 2017-06-08 Sony Corporation Gimbal-mounted ultrasonic speaker for audio spatial effect
US9693168B1 (en) 2016-02-08 2017-06-27 Sony Corporation Ultrasonic speaker assembly for audio spatial effect
US9693169B1 (en) 2016-03-16 2017-06-27 Sony Corporation Ultrasonic speaker assembly with ultrasonic room mapping

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170096584A (ko) 2017-08-24
EP3209029A1 (en) 2017-08-23
US20170238120A1 (en) 2017-08-17
KR101925708B1 (ko) 2018-12-05
US9924291B2 (en) 2018-03-20
CN107087242A (zh) 2017-08-22
JP2017188877A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455686B2 (ja) 分散型無線スピーカシステム
US9854362B1 (en) Networked speaker system with LED-based wireless communication and object detection
US10075791B2 (en) Networked speaker system with LED-based wireless communication and room mapping
US9560449B2 (en) Distributed wireless speaker system
US9402145B2 (en) Wireless speaker system with distributed low (bass) frequency
US9532153B2 (en) Method and a system of providing information to a user
US9699579B2 (en) Networked speaker system with follow me
US9826332B2 (en) Centralized wireless speaker system
KR101813443B1 (ko) 초음파 룸 맵핑을 이용한 초음파 스피커 어셈블리
WO2018149275A1 (zh) 调整音箱输出的音频的方法和装置
US20170238114A1 (en) Wireless speaker system
US9369801B2 (en) Wireless speaker system with noise cancelation
JP6447844B2 (ja) オーディオ空間効果のための超音波スピーカアセンブリ
US10567871B1 (en) Automatically movable speaker to track listener or optimize sound performance
US9924286B1 (en) Networked speaker system with LED-based wireless communication and personal identifier
US10292000B1 (en) Frequency sweep for a unique portable speaker listening experience
US10616684B2 (en) Environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
US11979735B2 (en) Apparatus, method, sound system
US11889288B2 (en) Using entertainment system remote commander for audio system calibration
US10623859B1 (en) Networked speaker system with combined power over Ethernet and audio delivery
US11599329B2 (en) Capacitive environmental sensing for a unique portable speaker listening experience
US11217220B1 (en) Controlling devices to mask sound in areas proximate to the devices
US11277706B2 (en) Angular sensing for optimizing speaker listening experience
US11240574B2 (en) Networked speaker system with audio network box
US11114082B1 (en) Noise cancelation to minimize sound exiting area

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6455686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151