JP6454325B2 - 生物活性被覆 - Google Patents

生物活性被覆 Download PDF

Info

Publication number
JP6454325B2
JP6454325B2 JP2016509536A JP2016509536A JP6454325B2 JP 6454325 B2 JP6454325 B2 JP 6454325B2 JP 2016509536 A JP2016509536 A JP 2016509536A JP 2016509536 A JP2016509536 A JP 2016509536A JP 6454325 B2 JP6454325 B2 JP 6454325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
heparin
methacrylate
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016526060A5 (ja
JP2016526060A (ja
Inventor
サイモン・オニス
ファニー・バロウズ
クリシャン・カプア
アラン・ローズ
アジャイ・クマール・ルスラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BioInteractions Ltd
Original Assignee
BioInteractions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BioInteractions Ltd filed Critical BioInteractions Ltd
Publication of JP2016526060A publication Critical patent/JP2016526060A/ja
Publication of JP2016526060A5 publication Critical patent/JP2016526060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6454325B2 publication Critical patent/JP6454325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/728Hyaluronic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/131Amines acyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/14Quaternary ammonium compounds, e.g. edrophonium, choline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/041Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • A61L29/049Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/0005Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L33/0011Anticoagulant, e.g. heparin, platelet aggregation inhibitor, fibrinolytic agent, other than enzymes, attached to the substrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L33/00Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
    • A61L33/06Use of macromolecular materials
    • A61L33/064Use of macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • C08G65/33303Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group
    • C08G65/33306Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen containing amino group acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/206Biguanides, e.g. chlorohexidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • A61L2300/208Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/42Anti-thrombotic agents, anticoagulants, anti-platelet agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/44Radioisotopes, radionuclides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/45Mixtures of two or more drugs, e.g. synergistic mixtures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本技術分野は、抗菌性かつ抗血栓性のポリマー、該ポリマーを含有する化合物、被覆および材料、ならびに該ポリマーを用いて作製される物品または該ポリマーにより被覆される物品、および該ポリマーを作製する方法に関連する。
近年、抗菌性材料は、様々な表面のための被覆として、とりわけ医療用途で使用される被覆として広範囲に使用されてきた。これらの被覆は、感染に基づく合併症の可能性を低下させている。付着防止性材料もまた、これらの表面を被覆し、デバイス関連合併症の可能性を低下させるために使用されてきた。
様々な物品を被覆することができ、かつ高まった抗菌性および低下した血小板付着を与えることができるポリマー材料が本明細書中に記載される。これらのポリマー材料は、様々な医療デバイスを作製するために、または被覆するために使用することができる。本発明の実施形態には、同じポリマー骨格に結合する抗菌性部分および抗血栓性部分を含むポリマー、または抗菌性部分を伴うポリマーと、抗血栓性部分を伴うポリマーとを含むポリマーブレンド物が含まれる。
本発明は、抗菌性成分および抗血栓性成分の両方を含むポリマーであって、驚くべきことに、これらの個々の成分がそれらの機能性において相互に排他的ではなく、それにより、高まった抗菌活性を与えることが見出されるポリマーを提供するという課題に対処する。本明細書中に記載されるポリマーおよびポリマーブレンド物は、とりわけグラム陰性細菌(例えば、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa))に関して、現在使用されているポリマーを上回る驚くほどに優れた抗菌活性を有することが見出されている。
非血栓形成性の成分は一般には、タンパク質/血小板の結合を高めたり、または血小板を活性化したりしない性質を有することが認められる場合がある。すなわち、血餅形成を防止することは、受動的現象として見られる場合がある。これに対して、抗血栓性の成分は、能動的現象として、すなわち、(例えば)ヘパリンおよび他の多糖(グリコサミノグリカンを含む)が、血餅形成を防止することにおいて特異的な役割を果たす能動的現象として見られる場合がある。
より具体的には、本発明は、化合物、ポリマー被覆、医療デバイス、ポリマーを作製するための方法、およびポリマーブレンド物を提供する(添付された請求項において示されるようなものであるとともに、また、他の局面では、本明細書においてさらに記載されるようなものでもある)。
1つの局面において、本発明は、ポリマー、抗血栓剤および抗菌剤を含む化合物であって、抗血栓剤および抗菌剤がポリマーに共有結合する化合物を提供する。いくつかの好ましい場合において、ポリマーは、重合したビニル基、アリル基、メタクリラート基、アクリラート基またはそれらの組合せを含む場合がある。ポリマーはまた、コポリマーを含む場合がある。
抗血栓剤および抗菌剤のどちらかまたは両方がペンダント状基である場合がある。ペンダント状基には、ポリマーの骨格鎖に連結される基が含まれる。そのような連結が、一部分となるもの(好適な種、例えば、モノマーおよびオリゴマーなど)を共重合して、ペンダント状の基を有するより長い鎖のポリマー構造を直接に生じさせることによって、または段階的に、例えば、最初に1つのポリマー(このポリマー自体がコポリマーである場合がある)を好適な種から形成し、続いてペンダント状の官能基を連結することなどによって達成される場合がある。本発明による化合物において、抗血栓剤および抗菌剤はそれぞれが、連結基によりポリマーにそれぞれが共有結合する場合がある。いくつかの実施形態において、連結基は、ポリエチレンオキシド基、アミン基、エーテル基またはそれらの組合せを含む。
本発明を具体化するいくつかの化合物において、抗血栓剤が、多糖、グリコサミノグリカン、ワルファリン、ヒルジン、ヘパリン基、ヒアルロン酸基またはそれらの組合せを含む場合がある。ヘパリン基の場合、抗血栓剤は好適には、ヘパリン誘導体、ヘパリンアミン、ヘパリン塩、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンメタクリラート、ヘパリン第四級アンモニウム塩複合体メタクリラート、ヘパリンメタクリラート塩またはヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートを含む場合がある。
いくつかの実施形態において、抗菌剤がグアニジン基または第四級アンモニウム塩を含む場合がある。好ましいグアニジン基は、グアニド誘導体、グアニジン誘導体、ビグアニド基、ビグアニド誘導体、ポリアミノプロピルビグアニド基、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)基、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)誘導体基、クロルヘキシジン基またはクロルヘキシジン誘導体基を含む場合がある。
本発明の化合物、ポリマーおよび方法において、ポリマーにおける抗血栓剤部分の数の、抗菌剤部分の数に対する比率(すなわち、それらのモル比)が、有用には約1:3〜約1:25である場合があり、または約1:6〜約1:20である場合がある。
本発明の化合物は、ポリマーに共有結合する滑沢基および/または付着防止基をさらに含む場合がある。滑沢基および付着防止基または非付着性基は、本発明が配備した適切な時間にある環境において滑剤効果または付着防止効果または非付着性効果をそれぞれ有する基である。したがって、滑沢基には、そのような基または部分を伴わない対応する化合物または被覆と比較されたとき、適切な環境において本発明の化合物または被覆の摩擦係数を低下させる基または部分が含まれる。対応する様式で、付着防止基または非付着性基により、表面への生物学的実体および/または化学的実体の沈着および付着が軽減され、または防止される。本発明はまた、本発明の化合物を含むポリマー被覆にまで及ぶ。そのようなポリマー被覆は、滑沢剤および/または付着防止化合物もしくは非付着性化合物とブレンドされた、本発明の化合物を含む場合がある。
本発明の好ましい実施形態において、ポリマー被覆は、N−ビニルピロリドン基および/またはグリセロールメタクリラート基を含む滑沢剤を含む場合がある。さらなる好ましい実施形態において、ポリマー被覆は、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスファート、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)プロピル2−メトキシエチルホスファートまたはそれらの組合せのうちの1つまたは複数を含む付着防止化合物を含む場合がある。
本発明は、そのような化合物または被覆が利用される医療デバイスにまで及び、具体的には、本発明による被覆を有する医療デバイスにまで及ぶ。そのような医療デバイスには、人工血管、心臓ステント、静脈ステント、動脈ステント、腎臓ステント、尿管ステント、弁、心臓弁尖、シャント、心臓デバイス、ペースメーカー、経皮カテーテル、透析ポートまたは化学療法用ポートが含まれ得るが、これらに限定されない。そのような化合物および被覆は典型的には、使用時において生物学的環境(例えば、流体および組織など)にさらされることになるデバイスの表面に適用されるであろう。
本発明はさらに、抗菌剤と抗血栓剤との混合物を重合することを含む、ポリマーを製造するための方法であって、抗菌剤が、共有結合した抗菌性化合物と第1の重合可能な基とを伴う第1の骨格前駆体を含み、かつ抗血栓剤が、共有結合した抗血栓性化合物と第2の重合可能な基とを伴う第2の骨格前駆体を含む、方法にまで及ぶ。好適な場合において、上記方法はさらに、フリーラジカル開始剤を上記混合物に加えることを含む。
ある特定の好ましい方法において、第1の重合可能な基および/または第2の重合可能な基は、重合可能なビニル基、アリル基、メタクリラート基、アクリラート基またはそれらの組合せを含む。
ある特定の好ましい方法において、抗菌性化合物は、グアニド基、グアニド誘導体、ビグアニド基、ビグアニド誘導体、ポリアミノプロピルビグアニド基、ポリアミノプロピルビグアニド誘導体、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)基、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)誘導体基、ポリヘキサメチレングアニジン基、ポリヘキサメチレングアニジン誘導体、クロルヘキシジン基、クロルヘキシジン誘導体基または第四級アンモニウム塩を含む。
本発明はさらに、抗血栓性ポリマーとブレンドされた、抗菌性ポリマーを含むポリマーブレンド物であって、抗菌性ポリマーが、第1の骨格、第1の骨格に共有結合する第1の連結基、および第1の連結基に共有結合する抗菌性基を含み、かつ抗血栓性ポリマーが、第2の骨格、第2の骨格に共有結合する第2の連結基、および第2の連結基に共有結合する抗血栓性基を含む、ポリマーブレンド物を提供する。
本発明の方法はさらに、滑沢基および/または付着防止基を、連結基および第3の重合可能な基を含む第3の骨格前駆体である場合があるさらなる骨格前駆体と反応させて、添加剤を形成すること、ならびにこの添加剤を重合前の混合物と混合することを含む場合がある。
ポリマーブレンド物において、第1の骨格および/または第2の骨格は、好ましくは重合したビニル基、アリル基、メタクリラート基、アクリラート基またはそれらの組合せを含む場合がある。
請求項および本明細書中の記載において使用される場合、「抗血栓剤」、「抗菌剤」、「治療剤」、「滑沢剤」、「付着防止性の機能剤」などの表現における用語「剤」は、化合物自体(これには、モノマーおよびポリマーが含まれるが、これらに限定されない)だけではなく、関連のある性質を有する、化合物の相応に活性な部分(例えば、ラジカルおよび基など)にもまた及ぶ。
非被覆のポリウレタン、90%ポリヘキサメチレンビグアニドポリマー:10%ヘパリンポリマーにより被覆されたポリウレタン、および75%ポリヘキサメチレンビグアニドポリマー:25%ヘパリンポリマーにより被覆されたポリウレタンへの血小板付着を示す一連の光学顕微鏡法写真である。 組合せポリマー被覆、抗菌性ポリマー被覆または非被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 非被覆のポリウレタン、および2つのポリマーのうちの一方により被覆されたポリウレタンへの血小板付着を示す一連の光学顕微鏡法写真である。 緑膿菌を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 エンテロコッカス・フェカリス(Enterococcus faecalis)を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 大腸菌(Escherichia coli)を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aures)を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 緑膿菌を用いて検討されたときの、非被覆、抗菌性ポリマー被覆、またはヘパリンを含む組合せ被覆を含むカテーテルに関連する溶液の濁度のグラフである。 抗菌性ポリマー、組合せポリマーまたはブレンドポリマーにより被覆された表面についての血小板付着のグラフである。 非被覆のポリウレタンについての血小板付着を示す光学顕微鏡法である。 組合せポリマーにより被覆されたポリウレタンについての血小板付着を示す光学顕微鏡法である。 組合せポリマーについての経時的な表面ヘパリン活性のグラフである。
発明の詳細な説明
ポリマーは、ときにはモノマーと呼ばれるより小さい単位の繰り返しによって組み立てられる分子である。ポリマーは典型的には、モノマーを互いに化学的に反応させて、その長さが短い分子から非常に長い分子にまで及ぶことが可能である分子鎖を形成させる特別な化学的スキームによって作製される。ポリマーをより大きい材料に組み立てることが可能である。例えば、多くのポリマーが一緒に連結されてヒドロゲルを形成する場合がある。ポリマーは架橋している場合があり、または架橋を含まない場合がある。架橋は、1つのポリマー鎖を別のポリマー鎖に連結する共有結合である。
抗血栓性基および抗菌性基は、独立して選ばれ、かつポリマー骨格に連結されるペンダント状の基である場合がある。様々なペンダント状基がポリマー骨格に独立して連結されるであろうし、その結果、ポリマーはポリマー骨格および複数のペンダント状基を含むであろう。さらに、他のペンダント状基がポリマーに連結される場合があり、あるいは、ポリマーは抗血栓性基および/または抗菌性基のほかにペンダント状基を含まない場合がある。ポリマーの組成は一般には、平均的性質によって一般に特徴づけられ得る分子量の分布を有する。ポリマーまたはポリマー骨格は、重量において、例えば、100ダルトンの最小値または1,000ダルトンの最小値から、例えば、1,000,000ダルトンまたは10,000,000ダルトンの最大値にまで及ぶ場合がある。したがって、ポリマーまたはポリマー骨格についての例示的な分子量範囲としては、100ダルトン〜10,000,000ダルトン、または1,000ダルトン〜1,000,000ダルトンが可能である。高度に架橋したポリマーは分子量によって容易に特徴づけられない場合があるが、その場合、当該ポリマーはポリマー内のポリマー鎖および架橋度によって特徴づけられることが可能である。抗血栓性基または抗菌性基(これらはペンダント状基である場合がある)の量が自由に変更される場合があり、例えば、ペンダント状基を含む化合物全体の約0.1%(w/w)から約99%(w/w)まで変更される場合がある。さらなる実施形態において、ポリマーの総重量に対する抗血栓性ペンダント状基の濃度(すなわち、重量割合)が少なくとも1%または少なくとも1.5%である場合があり、かつ8%以下または20%以下である場合がある。したがって、抗血栓性基についての濃度範囲には、例えば、約1%〜約20%、または約1.5%〜約8%が含まれる。さらなる実施形態において、ポリマーの総重量に対する抗菌性ペンダント状基の濃度(重量割合)が少なくとも2%または少なくとも6%である場合があり、かつ7%以下、8%以下または10%以下である場合がある。したがって、抗菌性基についての濃度範囲には、例えば、約2%〜約10%、または約6%〜約7%または8%が含まれる。当業者であれば、さらなる範囲が意図され、かつ本開示の範囲内であることを認識するであろう。技術者であれば、明示的に述べられた限界の範囲内にあるすべての値および範囲が意図されることを即座に理解するであろう。これらの範囲を達成するために、例えば、モノマー化合物が高濃度の状態から重合される場合があり、または重合のための様々な他のモノマーと混合される場合がある。あるいは、ポリマーが、ポリマー骨格としての役目をするように選択される場合があり、また、抗血栓性/抗菌性のペンダント状基により、ならびに他のペンダント状基により軽度に、または高度に修飾される場合がある。
図1は、1x10血小板/μlの血小板濃縮血漿(PRP)にさらされた後における、非被覆ポリウレタン(図1A)、90%のPHMBポリマー(PHMBはポリヘキサメチレンビグアニドを意味する)および10%のヘパリンポリマーのポリマーにより被覆されたポリウレタン(図1B)、ならびに75%のPHMBポリマーおよび25%のヘパリンポリマーのポリマーにより被覆されたポリウレタン(図1C)の血小板付着のx400の倍率でそれぞれが撮影された一連の3枚の光学顕微鏡法写真(顕微鏡写真)を示す。組合せ被覆はそれぞれが血小板付着を低下させることが明らかである。
図2は、抗菌性ポリマーまたは組合せポリマー(抗菌性+ヘパリン)のどちらかにより被覆され、緑膿菌を用いて検討された血液透析カテーテルについてのバイオフィルム媒介濁度を示すグラフである。具体的には、図2は、組合せポリマーにより被覆された基体(組合せポリマー33により被覆された基体(Aとして示される)および組合せポリマー46により被覆された基体(Bとして示される))、抗菌性ポリマーにより被覆された基体(Cとして示される)、および非被覆の基体(D)に関連する溶液の濁度を示す。
(A)低ヘパリンの組合せポリマーにより被覆されたDual Lumen 14Frポリウレタン製透析カテーテル
(B)高ヘパリンの組合せポリマーにより被覆されたDual Lumen 14Frポリウレタン製透析カテーテル
(C)抗菌性ポリマーにより被覆されたDual Lumen 14Frポリウレタン製透析カテーテル
(D)非被覆のDual Lumen 14Frポリウレタン製透析カテーテル
基体が細菌供給源により処理され、基体には、細菌が表面に付着するための適切な量の時間が与えられ、その後、基体はすすがれる。その後、処理された基体は溶液に入れられ、細菌が増殖させられる。設定された期間の後、溶液の光学密度(OD)が測定される。より大きいODは、より多くの細菌が溶液に存在しており、したがって、より多くの細菌が基体表面に存在していたことを示している。組合せポリマーは、非被覆の基体と、抗菌性のみのポリマーにより被覆された基体との両方を覆うP. aeriginosaに関する抗菌性における有意な改善をもたらすことが図2において認めることができる。
図3は、1x10血小板/μlのPRPにさらされた後で図2において試験されるような、非被覆ポリウレタン(図3A)、組合せポリマー33により被覆されたポリウレタン(図3B)、および組合せポリマー44により被覆されたポリウレタン(図3C)の血小板付着の一連の3枚の光学顕微鏡法写真(顕微鏡写真、x400)である。組合せ被覆は、血小板付着を低下させることが認められる。
実施例1は抗血栓性モノマーの合成を記載する。一般には、重合可能な基(例えば、メタクリラート)を連結基(例えば、ポリ(エチレングリコール))とともに含むモノマー(例えば、ポリ(エチレングリコール)メタクリラート)が活性化され、その後、典型的には活性な形態(例えば、塩など)での所望される抗血栓性基と混合される。その後、モノマーは精製される。実施例1におけるプロセスと類似するプロセスが、実施例4〜6、39および43における抗菌性モノマーを作製するために使用される。
実施例2は、官能基を保護するために、またはモノマーの溶解をより容易にするために必要である場合に、抗血栓性モノマーを複合体化するためのプロセスを記載する。このようなモノマー/ポリマーは、実施例3に記載されるように脱複合体化することができる。
実施例7は、組合せポリマーを合成するためのプロセスを記載する。一般には、抗血栓性モノマーまたは抗菌性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。その後、重合開始剤が加えられ、続いて、加えられていない抗血栓性モノマーまたは抗菌性モノマーが加えられる。反応は、ある決められた量の時間にわたって進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。実施例7におけるプロセスと類似するプロセスが、実施例8〜14、40および44における組合せポリマーを作製するために使用される。
実施例15は、抗菌性ポリマーを合成するためのプロセスを記載する。一般には、抗菌性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。その後、重合開始剤が加えられる。反応は、所望される粘度に達するまで進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。実施例15におけるプロセスと類似するプロセスが、実施例16における抗菌性ポリマーを作製するために使用される。
実施例17は、抗血栓性ポリマーを合成するためのプロセスを記載する。一般には、抗血栓性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。その後、重合開始剤が加えられる。反応は、所望される粘度に達するまで進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。実施例17におけるプロセスと類似するプロセスが、実施例18〜20における抗血栓性ポリマーを作製するために使用される。
実施例21〜27は、基体を、熱硬化、UV効果および浸漬被覆を使用してポリマー被覆により被覆するための可能なプロセスを記載する。
実施例28は、被覆された基体の抗菌性を試験するための方法を記載する。一般には、試験片が、(タンパク質付着などを可能にするための)特定の培地(例えば、血漿、血液または尿など)に所定の時点にわたってさらされ、その後、試験片が洗浄され、その後、試験プロトコルに移される。試験プロトコルにより、デバイスは、生きている微生物と効果的にインキュベーションされ、デバイスは、洗浄されて「溶液に存在する細菌」が除かれ、活性な成分には、「殺す」ための十分な時間が与えられ、その後、デバイスは成長培地に移された。この場合、成長培地において、デバイス表面の生菌微生物が溶液中の娘細胞に増殖し、したがって、その後に光学密度によって測定することができる成長培地の濁度を増大させるであろう。
実施例29は、基体の血小板付着を試験するための方法を記載する。一般には、試験片が、(タンパク質付着などを可能にするための)特定の培地(例えば、血漿、血液または尿など)に所定の時点にわたってさらされる場合があり(またはさらされない場合があり)、その後、試験片が洗浄され、その後、試験プロトコルに移される。試験プロトコルは、処理された試験片を、ある特定の濃度の血小板を含有し、かつ一晩静置される血漿にさらすことからなる。
実施例30は、ヘパリン活性を試験するための方法を記載する。
実施例31は、緑膿菌に対する様々な被覆の活性を試験するための一般的手順を記載する。この方法は、図2に関して記載される方法と類似している。図4(抗菌性ポリマーまたは組合せポリマー(抗菌性+へパリン)のどちらかにより被覆され、緑膿菌を用いて検討された血液透析カテーテルについてのバイオフィルム媒介濁度)は、実施例31から得られる結果を示す。このグラフから、組合せ被覆が、非被覆のカテーテルおよび抗菌性ポリマーの両方と比較して、驚くほどに優れた抗菌活性を緑膿菌に対して示すことが明らかである。
実施例32〜36は、実施例31と類似する様式で行われる。図5(抗菌性ポリマーまたは組合せポリマー(抗菌性+へパリン)のどちらかにより被覆され、エンテロコッカス・フェカリスを用いて検討された血液透析カテーテルについてのバイオフィルム媒介濁度)は、実施例32から得られる結果を示す。このグラフから、組合せ被覆が、非被覆のカテーテルと比較して、優れた抗菌活性をエンテロコッカス・フェカリスに対して示すことが明らかである。図6(抗菌性ポリマーまたは組合せポリマー(抗菌性+へパリン)のどちらかにより被覆され、一晩の血漿インキュベーションの後で大腸菌を用いて検討された血液透析カテーテルについての濁度)は、実施例33から得られる結果を示す。このグラフから、ヘパリン含有量が大きい組合せ被覆が、非被覆のカテーテルおよび抗菌性ポリマーの両方と比較して、驚くほどに優れた抗菌活性を大腸菌に対して示すことが明らかである。図7(抗菌性ポリマーまたは組合せポリマー(抗菌性+へパリン)のどちらかにより被覆され、一晩の血漿インキュベーションの後で黄色ブドウ球菌を用いて検討された血液透析カテーテルについての濁度)は、実施例34から得られる結果を示す。このグラフから、ヘパリン含有量が大きい組合せ被覆が、非被覆のカテーテルおよび抗菌性ポリマーの両方と比較して、驚くほどに優れた抗菌活性を黄色ブドウ球菌に対して示すことが明らかである。図8(血漿インキュベーション後の黄色ブドウ球菌に対する(ポリウレタン製血液透析カテーテルの表面における)ブレンドポリマーおよび抗菌性ポリマーの活性)は、実施例35から得られる結果を示す。このグラフから、組合せ被覆が、非被覆のカテーテルと比較して、優れた抗菌活性を黄色ブドウ球菌に対して示すことが明らかである。図9は、実施例36から得られる結果を示す。このグラフから、組合せ被覆が、非被覆のカテーテルと比較して、優れた抗菌活性を緑膿菌に対して示すことが明らかである。
実施例37では、上記のような血小板付着が、抗菌性ポリマー、組合せポリマー(抗菌性+ヘパリン)またはブレンドポリマー(抗菌性+ヘパリン)により被覆された表面について試験される。結果を図10〜12に示す。
実施例38は、経時的なヘパリン活性を組合せポリマーについて記載する。結果(PBSにおける16週間の連続インキュベーションにわたる組合せポリマー(高ヘパリン)被覆PUR細片についての(IIaによる)表面ヘパリン活性)を図13に示す。
実施例41〜42、45および46は、抗菌性モノマーを重合するためのプロセスを記載する。一般には、抗菌性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。その後、重合開始剤が加えられる。反応は、所望されるレベルの粘度に達するまで進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。
抗菌性の官能基は、感受性クラスの微生物を殺すこと、感受性クラスの微生物の増殖を防止すること、あるいは、感受性クラスの微生物の成長を阻害することまたは少なくとも実質的に遅らせることが可能である。微生物としては、細菌、ウイルス、真菌、酵母、藻類および他の生命体が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されない。抗菌性の官能基は、グアニド基、ビグアニド基および第四級アミンを含む。
グアニド基は、下記の一般式を有する化合物の一部分を有する:
Figure 0006454325
本発明によれば、R、R、RおよびRは独立して、水素、置換または非置換のアルキル鎖、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルコキシ、アミジンおよびアミンからなる群から選ばれる。
ビグアニド基はグアニドの亜群であり、下記の一般式を有する化合物の一部分を有する:
Figure 0006454325
本発明によれば、R、R、RおよびRは独立して、水素、置換または非置換のアルキル鎖、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルコキシ、アミジンおよびアミンからなる群から選ばれる。R、R、RおよびRの好ましい組合せには、上記のグアニドについて示される組合せが含まれる。
ビグアニド基および/またはグアニド基を有する好適な抗菌性基としては、ポリ(グアニド)、ポリ(ビグアニド)、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)、クロルヘキシジンおよびそれらの誘導体が挙げられる。抗菌性官能基の誘導体もまた、抗菌性官能基として使用するために好適である。誘導体は、親化合物から何らかの化学的プロセスまたは物理的プロセスによって導くことができる化合物である。一般に、誘導体は構造において親化合物と類似しており、類似した特性を有する。いくつかの実施形態において、抗菌性官能基は、グアニジン基またはビグアニド基を含有する基の誘導体である場合があり、例えば、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)の誘導体である場合がある。グアニド、ビグアニドおよびポリ(ヘキサメチレンビグアニド)の好適な誘導体、とりわけグアニド誘導体、ポリアミノプロピルビグアニド誘導体、ポリヘキサメチレングアニジンおよびポリヘキサメチレングアニジン誘導体、ならびに上記抗菌性基のビニル誘導体およびメタクリル酸誘導体としては、例えば、米国特許第4,670,592号、米国特許第8,603,453号、米国特許第7,256,218号、米国特許第7,563,792号、米国特許出願公開第2009/0306157号、国際公開2013/152838、欧州特許第1,624,754号、欧州特許第0,456,093号、英国特許第705,838号および英国特許第1,095,902号に開示されるものが挙げられる(これらは、本明細書中に明示的に開示されることとそれらが矛盾しない範囲でそれらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)。
第四級アミン基は、下記の一般式の基を含むカチオン性化合物である:
Figure 0006454325
本発明によれば、R、R、RおよびRは独立して、ヘテロ原子、置換または非置換のアルキル鎖、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のアルコキシ、アミジンおよびアミンからなる群から選択される。好適な第四級アミン基が、有機ケイ素系の第四級アンモニウム化合物および3−(トリメトキシシリル)プロピルジデシルメチルアンモニウム塩において存在する。他には、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化セタルコニウム、塩化セチルピリジニウム、セトリモニウム、セトリミド、塩化ドファニウム(dofanium chloride)、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウムおよび臭化ドミフェンが挙げられる。さらなる好適な抗菌性第四級アミン基が、米国特許第8,598,269号、米国特許第8,512,731号、米国特許第3,794,736号;米国特許第3,730,701号;米国特許第3,860,709号;米国特許第4,282,366号;米国特許第4,394,378号;米国特許第4,408,996号;米国特許第4,414,268号;米国特許第4,504,541号;米国特許第4,615,937号;米国特許第4,620,878号;米国特許第4,631,273号;米国特許第5,358,688号;米国特許第5,359,104号;および米国特許出願第2006/0223962号に開示される(これらは、本明細書中に明示的に開示されることとそれらが矛盾しない範囲でそれらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)。
抗血栓性の官能基は、一般には異物が持ち込まれた後に、体内における血栓形成の量を低下させる。多糖は、糖モノマーの組合せから作製されるポリマーである。いくつかの多糖が抗血栓性を有しており、これらとしては、グリコサミノグリカン、ヘパリンおよびそれらの誘導体が挙げられる。好適な抗血栓性官能基としては、ヘパリンおよびヘパリン誘導体、グリコサミノグリカン、ワルファリン、ヒルジン、ヒアルロン酸、デルマタン硫酸、多糖、ムコ多糖、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、硫酸基、スルホン酸基、スルファミン酸基、ポリオキシアルキレンエーテル基を有するモノマー;両性イオン基、2−スルホエチルメタクリラート、2−スルホエチルアクリラート、3−スルホプロピルメタクリラート、3−スルホプロピルエトキシメタクリラート、3−スルホプロピルアクリラート、4−スルファトブチルメタクリラート、4−スルファトブチルアクリラート、アリルスルファート、メチルアリルスルファート、3−ブテン−1−スルファート、3−メチル−3−ブテン−1−スルファート、3−メチル−3−ブテン−1−スルファート、2−スルファトエチルメタクリルアミド、2−スルファトエチルアクリルアミド、3−スルファトプロピルメタクリルアミド、3−スルファトプロピルアクリルアミド、4−スルファトブチルメタクリルアミド、4−スルファトブチルアクリルアミド、スルファトポリオキシアルキレンメタクリラート、スルファトポリオキシアルキレンアクリラート、2−スルファマトエチルメタクリラート、2−スルファマトエチルアクリラート、3−スルファマトプロピルメタクリラート、3−スルファマトプロピルアクリラート、4−スルファマトブチルメタクリラート、4−スルファマトブチルアクリラート、アリルスルファマート、メチルアリルスルファマート、2−スルファマトエチルメタクリルアミド、2−スルファマトエチルアクリルアミド、3−スルファマトプロピルメタクリルアミド、3−スルファマトプロピルアクリルアミド、4−スルファマトブチルメタクリルアミド、4−スルファマトブチルアクリルアミド、スルファマトポリオキシアルキレンメタクリラートおよびスルファマトポリオキシアルキレンアクリラートが挙げられる。上記の言及された例から理解され得るように、硫酸基、スルホン酸基およびスルファミン酸基などを有する好適なモノマーは、炭素・炭素の二重結合を有する重合可能な基(とりわけ、アクリル酸基およびメタクリル酸基)を含むことができる。さらなる好適な抗血栓性化合物および抗血栓性官能基は、米国特許出願公開第2011/0274821号および米国特許第6,096,798号において見出すことができる(これらは、本明細書中に明示的に開示されることとそれらが矛盾しない範囲でそれらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)。ヘパリン基は、下記の一般式を有する化合物の一部分を有する多糖である:
Figure 0006454325
抗血栓性官能基の誘導体もまた、抗血栓性官能基として使用するために好適である。誘導体は、親化合物から何らかの化学的プロセスまたは物理的プロセスによって導くことができる化合物である。一般に、誘導体は構造において親化合物と類似しており、類似した特性を有する。いくつかの実施形態において、抗血栓性官能基はヘパリン誘導体である場合がある。ヘパリン誘導体としては、例えば、ベンザルコニウムヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンアンモニウム、ヘパリンベンジルエステル、ヘパリンカルシウム、ヘパリンリチウム、ヘパリンナトリウムヘパリン塩、低分子量ヘパリンおよび高分子量ヘパリン、硫酸化ヘパリン、アミノ化ヘパリン、ヘパリンメタクリラート、ヘパリン第四級アンモニウム塩複合体メタクリラート、ヘパリンメタクリラート塩ならびにヘパリンポリエチレングリコールメタクリラートが挙げられる。
重合可能な基は、反応させてポリマーを形成することができる官能基である。重合可能な基は、フリーラジカル重合、付加重合または縮合重合によって重合可能であり得る。重合可能な基を含有する様々なモノマーが、米国特許第6,127,348号、米国特許第6,121,027号、米国特許第7,771,743号、PCTGB9701173、米国特許第6,096,798号、米国特許第6,060,582号、同第5,993,890号、同第5,945,457号、同第5,877,263号、同第5,855,618号、同第5,846,530号、同第5,837,747号、同第5,783,570号、同第5,776,184号、同第5,763,504号、同第5,741,881号、同第5,741,551号、同第5,728,751号、同第5,583,213号、同第5,512,329号、同第5,462,976号、同第5,344,455号、同第5,183,872号、同第4,987,181号、同第4,331,697号、同第4,239,664号、同第4,082,727号、米国特許出願公開第2003/0021762号および欧州特許第049,828号A1および同B1に開示される。これらの参考文献は、上記モノマーをコモノマーとして使用すること、または機能的化合物による修飾のためのポリマーを作製することを含めてすべての目的のために、本明細書中に明示的に開示されることとそれらが矛盾しない範囲で参照によって本明細書中に組み込まれる。さらなる好適な重合可能な基としては、ポリ(エチレン)オキシド、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリジノン、ポリアクリラート、ポリメチルアクリラート、ポリアルキレンオキシド、メタクリル酸または他のビニルモノマー、アシルクロリド(例えば、メタクリロイルクロリド)、イソシアナートまたはメタクリル酸2−イソシアナトエチル、求電子性のポリ(エチレングリコール)メタクリラート(PEGMA)が挙げられる。PEGMAが使用される場合、PEGMAは、最初にPEGMAをエピクロロヒドリンと反応させてエポキシド基をPEGMAに連結することによって求電子性にされる。その後、エポキシドは官能基上のアミンと反応することができる。エポキシドはまた、他の官能基(例えば、−OH、−COOHなど)と反応させることができる。同様に、PEGMAは、カルボニルジイミダゾールと反応させて、−NH、−OH、−COOHとさらに反応することができる反応基を与えることができる。
フリーラジカル重合は、一般には様々なアクリラートおよびメタクリラートを含めてビニル基またはアリル基により達成される。モノマーが単独で重合される場合があり、または同様にフリーラジカル重合するコモノマーと重合される場合がある。コモノマーの例としては、下記の1つまたは複数が挙げられる:アクリラート、メタクリラート、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−メトキシエチル、ポリ(ヘキサニド)メタクリラート、ポリ(ヘキサニド)ポリエチレンオキシドメタクリラートまたはアルキル誘導体化ポリ(ヘキサニド)メタクリラート、ヘパリン誘導体化ポリエチレンオキシドマクロマー(macromer)、ビニルスルホン酸モノマー、ポリ(エチレングリコール)を含むモノマー、N−ビニルピロリドンモノマー、4−ベンゾイルフェニルメタクリラートアリルメチルカルボナート、アリルアルコール、アリルイソシアナート、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン。
本発明のいくつかの実施形態において、抗菌性基および/または抗血栓性基は連結基を介してそれらのそれぞれの重合可能な基に共有結合する。これらの連結基は一般には骨格前駆体の一部であり、所望されるアミンまたは水酸化物と反応して、モノマー(例えば、ビニル基またはアリル基を含有するモノマー)を形成する反応基を含有する(例えば、ポリヘキサメチレンビグアニドメタクリラート)。様々な化学的選択肢が、連結を作製するために存在する。例えば、連結基は、炭素数1〜13の範囲の置換または非置換の炭化水素鎖、置換または非置換のアルキル、置換または非置換のアリール、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロアルケニル、置換または非置換の複素環、置換または非置換のアルケニル、エステルを含む機能的な鎖、アミドを含む機能的な鎖、尿素を含む機能的な鎖、カルボナートを含む機能的な鎖、カルバマートを含む機能的な鎖、ポリ(エチレンオキシド)を含む機能的な鎖、およびポリ(プロピレン)オキシドポリマーを含む機能的な鎖である場合がある。置換または非置換のという用語は、1つまたは複数のさらなる置換基によりそれ自体が置換される場合がある化学的官能基を記載するために使用される。これらのさらなる置換基は、ヘテロ原子(例えば、O、NまたはS)を含むことができる。しかしながら、結合した置換基の数、置換位置およびタイプは、具体的に言及される場合を除き、特に限定されない。さらなる好適な連結基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、無水物基、イソシアナート基、アリル基、ビニル基、アクリラート基、メタクリラート基、エポキシド基、スルホン酸基または硫酸基などの基が挙げられる。ポリマーに対する連結は、共有結合(グラフト化を含む)による連結、またはイオン結合による連結である場合がある。イソシアナートによる第二級アミン窒素原子に対する化学的結合は、置換された尿素連結を生じさせ、またはイソチオシアナートによる場合には置換されたチオ尿素連連結を生じさせ、またはエポキシドによる場合にはベータ−ヒドロキシ第三級アミンを生じさせ、または酸塩化物による場合にはN,N−二置換アミドを生じさせ、または酸無水物による場合にはN,N−二置換アミドを生じさせ、またはアルデヒドもしくはケトンによる場合には、N,N−二置換のヘミアミナールもしくはアミナールを、アルデヒドもしくはケトンに依存して生じさせ、または不飽和結合による場合には第三級アミン連結を生じさせる。
ポリマーは、反復したサブユニットから構成される分子である。このサブユニットは一般には、モノマーユニットまたは量体(mer)と呼ばれる。モノマーという用語は典型的には、反応してポリマーを作製することができる化学的サブユニットを示すために使用される。ほんの少数のモノマーユニットからなるポリマーはときには、オリゴマーと呼ばれる。ポリマーという用語は、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー、ランダムコポリマーおよびオリゴマーの意味を包含する。ポリマーはブロックを含む場合がある。つながって一緒になった一連の同一モノマーユニットにより、ブロックが形成される。ポリマーはブロックを全く有しない場合があり、または複数のブロックを有する場合がある。コポリマーは、少なくとも2つの異なるモノマーユニットを有するポリマーである。コポリマーには、ブロックを有するものがあり、一方で、ランダムな構造を有するものがある。また、コポリマーには、ブロックと、ランダムコポリマー結合の領域との両方を有するものがある。コポリマーが、反応性のモノマー、オリゴマー、ポリマーまたは他のコポリマーから作製される場合がある。
フリーラジカル重合技術は、ポリマーを作製するための強力な手段である。この技術では、溶液におけるモノマーが活性化されてフリーラジカルを形成する。フリーラジカルを有するモノマーが別のモノマーと反応し、これにより、共有結合を形成し、そして、そのような他のモノマーが活性化されて、フリーラジカルを形成する。生じた連鎖反応が、ポリマーを形成するために使用される。ポリマーを形成するための他の方法、ならびにポリマーまたはオリゴマーを、新しいポリマーを作製するプロセスにおいて含むための技術が存在する。これらは技術者には広く知られており、多くのそのようなプロセスが一般に使用されている。コポリマーを作製するための1つのプロセスが、2つの他のポリマー(ここでは前駆体ポリマーまたは前駆体)を、典型的には、互いに反応して共有結合を形成することができる2つの前駆体における官能基を使用することによってつないで一緒にすることである。これら2つの前駆体ポリマーのそれぞれの1つがエンド・ツー・エンドでつながって、コポリマーをもたらす場合があり得、または前駆体同士が反応して、多くの前駆体がつながって一緒になっているポリマーをもたらす場合があり得る。2つ以上のポリマー前駆体を使用することができる。ポリマーを作製するための本明細書中で詳述されるプロセスはまた、コポリマーを作製するために使用することができる。そのうえ、本明細書中に記載されるようなポリマーは、さらなる化学基(例えば、ポリマー)をその骨格に有することができる。ポリマー科学において、ポリマーの骨格鎖または主鎖は、一緒になって分子の連続している鎖を生じさせる一連の共有結合した原子である。
したがって、本発明の実施形態には、コポリマーである、抗菌性基および抗血栓性基を伴うポリマーが含まれる。そのようなコポリマーは様々なポリマーの1つまたは複数を含む場合がある。様々なポリマーとしては、例えば、親水性ポリマー、疎水性ポリマー、ポリアルキレンオキシド、ポリエチレンオキシド、ポリエーテルおよびポリビニルピロリドンが挙げられる。明白であるように、様々なポリマーとしては、例えば、本明細書中に示される重合可能な基であって、簡潔さのためにここでは再び述べられない重合可能な基を用いて作製されるポリマーが挙げられる。
ポリマーは架橋している場合があり、または架橋を含まない場合がある。架橋は、1つのポリマー鎖を別のポリマー鎖に連結する共有結合である。実施形態には、多官能の架橋剤により架橋したポリマー(これは、コポリマーを包含する用語である)が含まれる。多官能性架橋剤は、その用語が本明細書中で使用される場合、ポリマーとの共有結合を形成するであろう2つ以上の反応基を含む分子である。いくつかの実施形態には、2個〜100個の反応基を有する多官能性架橋剤が含まれる。技術者であれば、明示的に述べられた範囲の間におけるすべての範囲および値が意図され、例えば、3もしくは5の下限、または50もしくは95の上限が意図され、したがって、好適な範囲が、3〜約50、または5〜約95である場合があることを即座に理解するであろう。例としては、ビニル系、エポキシド系、アルデヒド系、イミン系、イソシアナート系、ベンゾフェノン系、アジリジン系、マレイミド系、ジイミド系、カルボジイミド系およびスクシンイミド系が挙げられる。さらなる好適な架橋剤としては、ビニルスルホン酸、メタクリル酸グリシジルおよび他のエポキシド官能基、アルコールメタクリラート(HEMA)およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルが挙げられる。これらの官能基は、抗菌性基または抗血栓性基を含むポリマーにおいて、あるいは、別個の多官能性架橋剤分子において提供される場合がある。例えば、反応基が、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリジノン、ポリアクリラート、ポリメチルアクリラートまたはポリアルキレンオキシドの骨格に配置される場合がある。架橋剤はポリマーの溶液に加えられる場合があり、または他の方法でポリマーと接触させられる場合がある。架橋が、関与する特定の化学反応に依存して、混合時に生じるであろうし、または所望されるときに活性化される場合がある。多官能性架橋剤が、ポリマーを含む溶融物または溶液の一部である場合があり、あるいは、そのようなポリマーが表面と接触させられる前、またはそのようなポリマーが表面と接触させられた後において加えられる場合がある。
本発明は下記のプロセスによって実施される場合があり、また、様々な実施形態が下記のプロセスによってなされる場合がある。一般には、所望される連結基を含む骨格モノマーが抗菌性前駆体における所望されるアミン位置と反応させられる。生じた生成物が、連結基によって抗菌剤につながれる重合可能な基であり、これにより、抗菌性モノマーを形成する。同様に、所望される連結基を含む骨格モノマーが抗血栓性前駆体における所望されるアミン位置または水酸化物位置と反応させられる。生じた生成物が、連結基によって抗血栓剤につながれる重合可能な基であり、これにより、抗血栓性モノマーを形成する。抗血栓性モノマーおよび抗菌性モノマーはその後、所望される比率で一緒に混合され、適切な方法によって反応させられて、抗菌剤および抗血栓剤の両方を含むポリマーを形成する。いくつかの実施形態において、抗血栓性モノマー対抗菌性モノマーの所望されるモル比は1:3以下であり、または1:25以上であり、または約1:3〜1:25である。さらなる実施形態において、抗血栓性モノマー対抗菌性モノマーの所望されるモル比は約1:6〜1:25であり、または約1:3〜1:20であり、または約1:6〜1:20である。当業者であれば、さらなる範囲が意図され、かつ本開示の範囲内であることを認識するであろう。明示的に述べられた限界の範囲内にあるすべての値および範囲が意図される。さらなる実施形態において、抗菌性モノマーおよび抗血栓性モノマーが別々に重合され、その後、上記の所望される比率でブレンドされて一緒にされる。
いくつかの実施形態において、重合がフリーラジカルプロセスにより生じる。一般には、抗血栓性モノマーまたは抗菌性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。反応温度は、約60℃超、または約60℃〜約80℃、または約65℃〜約75℃である場合がある。その後、重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)が加えられ、続いて、加えられていない抗血栓性モノマーまたは抗菌性モノマーが加えられる。反応は、ある決められた量の時間にわたって進行させられ、その後、停止される。反応を、少なくとも20分間にわたって、約20〜約40分間にわたって、約25〜約30分間にわたって、最大でも約90分間にわたって、または最大でも約60分間にわたって進行させられる場合がある。その後、生じたポリマーが精製される。当業者であれば、さらなる範囲が意図され、かつ本開示の範囲内であることを認識するであろう。明示的に述べられた限界の範囲内にあるすべての値および範囲が意図される。
さらなる実施形態において、抗菌性モノマーおよび抗血栓性モノマーが別々に重合される場合がある。一般には、抗菌性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱気され、反応温度に加熱される。その後、重合開始剤が加えられる。反応は、所望される粘度に達するまで進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。抗血栓性モノマーが1つまたは複数のコモノマーと混合され、脱ガスされ、反応温度に加熱される。反応温度は、約60℃超、約60℃〜約80℃、または約65℃〜約75℃である場合がある。その後、重合開始剤(例えば、過硫酸カリウム)が加えられる。反応は、所望される粘度に達するまで進行させられ、その後、停止される。その後、生じたポリマーが精製される。その後、これら2つのポリマーが、所望される比率でブレンドされて一緒にされる。当業者であれば、さらなる範囲が意図され、かつ本開示の範囲内であることを認識するであろう。明示的に述べられた限界の範囲内にあるすべての値および範囲が意図される。
いくつかの実施形態において、抗菌性前駆体は、ビグアニド基を含む化合物で、所望されるアミン位置が上記ビグアニド基の一部である化合物である。そのような実施形態において、抗菌性前駆体は、ビグアニド基を含む塩酸塩である場合がある。この塩は最初に、強塩基により中和される場合がある。その後、ビグアニド基が、下記の反応スキーム1において示されるように、所望される連結基を含む骨格モノマーと反応させられる。さらなる実施形態において、抗菌性前駆体は、ビグアニド基を含む化合物で、所望されるアミン位置が、上記ビグアニド基の一部でない第一級アミン基、シアノアミン基またはシアノグアニジン基である化合物である。そのような実施形態において、抗菌性前駆体は、ビグアニド基を含む塩酸塩である場合がある。この前駆体が、下記の反応スキーム2において示されるように、最初に塩を中和することなく、所望される連結基を含む骨格モノマーと反応させられる。
いくつかの実施形態において、抗血栓性前駆体は、ヘパリン基を含む化合物であり、ただし、この場合、ヘパリン基は水酸化物または第一級アミンを含む。そのような実施形態において、抗血栓性前駆体は、反応スキーム3において示されるように、所望される連結基を含む活性化された骨格モノマーと反応させられる。ヘパリン基が反応の前にベンザルコニウムと複合体化される場合がある。ヘパリン基が複合体化される場合、ヘパリン基は、被覆として使用される前に脱複合体化される場合がある。骨格モノマーが、反応スキーム3において示されるように、アミドと反応させることによって活性化される場合がある。
Figure 0006454325
Figure 0006454325
Figure 0006454325
被覆は、品物を完全または部分的に覆う物質である。被覆は単層である場合があり、あるいは、同じ化合物または異なる化合物をそれぞれの層が含む2層以上である場合がある。いくつかの実施形態において、被覆は、抗菌性/抗血栓性のポリマーまたはポリマーブレンド物を、何らかの他の所望される化合物と一緒に有する1層のみを有するであろう。層は、抗菌性/抗血栓性のポリマーまたはポリマーブレンド物から本質的になる場合がある。さらなる実施形態において、被覆は、少なくとも1つの層が抗菌性/抗血栓性のポリマーまたはポリマーブレンド物から本質的になる多数の層を有するであろう。層がポリマーまたはポリマーブレンド物から本質的になるとき、そのようなポリマーまたはポリマーブレンド物は重量比で層の少なくとも約90%である。いくつかの実施形態において、そのようなポリマーまたはポリマーブレンド物が、重量比で層の少なくとも約93%、95%または97%である場合がある。さらなる範囲が意図され、本開示の範囲内である。明示的に述べられた限界の範囲内にあるすべての値および範囲が意図される。
いくつかの実施形態において、本明細書中に記載されるポリマー化合物を医療デバイスの材料と一緒に直接に重合することが望ましい場合がある。他の実施形態において、コポリマーは、溶液に溶解されて、浸漬被覆、噴霧被覆(超音波、静電的、熱的)、UV硬化を伴う浸漬被覆、または浸漬被覆を含む何らかの好適な溶液被覆方法を使用して医療デバイスに被覆され、多官能性架橋剤(例えば、ポリアジリジン、ポリイソシアナート)により架橋されることができる。
被覆のための好適な医療装置としては、様々な医療デバイス、例えば、コンタクトレンズ、血管アクセスのためのカテーテル(動脈および静脈の両方)、腹腔用管類、様々な種類の排液バッグおよびコネクター、カテーテル、血液バッグ、透析膜または他の膜、手術用手袋、手術用器具、血管グラフト、ステント、コンタクトレンズおよび眼内レンズ、コンタクトレンズケース、ビン、診断装置、酸素供給器、心臓弁およびポンプ、人工血管、心臓ステント、静脈ステント、動脈ステント、腎臓ステント、尿管ステント、心臓弁尖、シャント、心臓デバイス(ペースメーカーを含む)、経皮カテーテル、透析ポートまたは化学療法用ポートなどが挙げられる。
いくつかの実施形態において、ポリマーは、被覆にさらなる有益な性質を与えるために、さらなるペンダント状基またはコモノマーを含む場合があり、および/あるいは、他のポリマーまたは化合物とブレンドされる場合がある。これらのさらなる化合物およびペンダント状基としては、滑沢剤、親水性の化合物およびペンダント状基、非付着性化合物、治療剤ならびに架橋剤が挙げられる。
コモノマーの例を米国特許出願公開第2011/0274821号(「Heparin Coatings」、Luthra他)(これは、本明細書中に明示的に開示されることとそれが矛盾しない範囲で、その全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)において見出すことができる。多糖マクロマーと混合するためのモノマーには、下記のものが含まれ得るが、これらに限定されない:ヒドロキシル基を有するモノマー(例えば、メタクリル酸ヒドロキシエチル)、グリセロール基を有するモノマー(例えば、グリセロールモノメタクリラート、グリセロールジメタクリラート、グリセロールトリメタクリラート)、ポリオキシアルキレンエーテル基を有するモノマー(例えば、ポリエチレングリコールメタクリラート、ポリプロピレングリコールメタクリラート)、ビニル基を有するモノマー(例えば、N−ビニルピロリドン)、両性イオン基を有するモノマー(例えば、2−メタクリロイルオキシエチル−2−(トリメチルアンモニウム)ホスファート)、シリコーン基を有するモノマー(例えば、メタクリルオキシプロピルトリス(トリスメチル−シロキシ)シランおよび他のシリコーンメタクリラートまたはシリコーンアクリラート)、硫酸基を有するモノマー(例えば、ビニルスルホン酸)、スルホナート基を有するモノマー(例えば、アンモニウムスルファトエチルメタクリラート)、特許PCT GB9701173および米国特許第6,096,798号(これらは、本明細書中に明示的に開示されることとそれらが矛盾しない範囲でそれらの全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)において引用されるようなヘパリンモノマー。
部類としての滑沢剤は一般には、摩擦係数を低下させる基または部分である。有用な滑沢剤としては、N−ビニルピロリドン、グリセロール、グリセロールメタクリラート、グリコール、ポリエチレングリコールメタクリラート、ホスホリルコリンおよびそれらの誘導体が挙げられる。好適な滑沢剤の例を米国特許第6,287,707号(「Biocompatible Lubricious Hydrophilic Materials for Medical Devices」、Luthra他)(これは、本明細書中に明示的に開示されることとそれが矛盾しない範囲で、その全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)において見出すことができる。そこで開示される1つの好適な滑沢剤が、平均重合度が5〜18であるポリエチレンオキシドユニットと、重合可能な炭素・炭素二重結合とを有する5モルパーセント〜25モルパーセントの重合可能なモノマー(1)、平均重合度が19〜65であるポリエチレンオキシドユニットと、重合可能な炭素・炭素二重結合とを有する5モルパーセント〜30モルパーセントの重合可能なモノマー(2)、および45モルパーセント〜90モルパーセントの下記のメタクリル酸アルキル(3)のターポリマーを含む生体適合性で、滑らかな親水性の材料である:
Figure 0006454325
モノマー(1)およびモノマー(2)はヒドロキシまたは好ましくはメトキシポリエチレングリコールアクリラートまたは好ましくはポリエチレングリコールメタクリラートであり、ターポリマーにおける親水性部分を提供する。モノマー(3)はメタクリル酸ブチルからメタクリル酸オクタデシルにまで及んでおり、疎水性部分を提供する。(1)、(2)および(3)の好ましいモル割合は、(1)および(2)のそれぞれが約15%であり、(3)が70%である。重量的には、6%〜20%の(1)、40%〜80%の(2)および10%〜50%の(3)の割合が一般には適切である。モノマー(1)は、重合度n1が5〜12であるポリエチレンオキシドユニットを有することが好ましく、より特には重合度n1が5〜10であるポリエチレンオキシドユニットを有することが好ましい。モノマー(2)は、重合度n2が20〜50であるポリエチレンオキシドユニットを有することが好ましく、より特には重合度n2が22〜48であるポリエチレンオキシドユニットを有することが好ましい。モノマー(3)はメタクリル酸n−ブチルであることが好ましい。さらなる好適な滑沢剤としては、N−ビニルピロリドンが挙げられる。
様々な親水性基がこの技術分野では広く知られており、この用語は十分に理解されている。好適な親水性基としては、N−ビニルピロリドン、グリセロール、グリセロールメタクリラート、グリコール、ポリエチレングリコールメタクリラート、ホスホリルコリンおよびそれらの誘導体が挙げられる。好適な親水性の基および化合物の例もまた、米国特許出願公開第2013/0053470号(「Biocompatible, Biomimetic Ampholyte Materials」、Raisin−Dadre他)(これは、本明細書中に明示的に開示されることとそれが矛盾しない範囲で、その全体が参照によって本明細書中に組み込まれる)において見出すことができる。例えば、下記の一般式:
Figure 0006454325
(式中、R、RおよびRは独立して、
(a)アルキル基、
(b)アリール基、
(c)シクロアルキル基、
(d)シクロアルケニル基、
(e)複素環基、および
(f)アルケニル基
からなる群から選ばれ、
mおよびpは独立して、0〜13の範囲にあり(ただし、1〜13のmは、m−炭化水素鎖として示される炭化水素鎖を表し、1〜13の範囲におけるpは、p−炭化水素鎖として示される炭化水素鎖を表す)、Zは、(a)化合物に対する二重結合を有する炭素、(b)下記の一般式:
Figure 0006454325
(式中、Xは水素またはメチルを表し、Yは、エステル部分における酸素、またはアミド部分における第二級アミンを表す)によって表される基を表す)によって表される両性電解質化合物。
好適な非付着性化合物としては、(ポリ(エチレングリコール)およびメトキシエーテルポリ(エチレングリコール))、メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンならびに2−((2−メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスファート)、また、表面への生物学的実体および化学的実体の沈着および付着を防止する他の剤が挙げられる。数多くの例がこの技術分野では知られている。
治療剤を、生物活性化合物の局所的送達を可能にするためにポリマー被覆とブレンドすることができる。
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、下記の構造1〜4において示される構造を取る。構造1〜4のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、pは1〜10000である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、pは5〜50である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造5において示される構造を取る。構造5のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10000である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造6において示される構造を取る。構造6のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10であり、pは1〜10000である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。さらなる実施形態において、pは5〜50である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造7において示される構造を取る。構造7のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10であり、rは0〜10である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。さらなる実施形態において、rは2〜5である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造8において示される構造を取る。構造8のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10であり、pは1〜10000であり、rは0〜10である。Xはメチルまたは水素である。Yは、ヘテロ原子を含有してもしなくてもよい置換または非置換の炭化水素鎖である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。さらなる実施形態において、pは5〜50である場合がある。さらなる実施形態において、rは2〜5である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造9において示される構造を取る。構造9のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10であり、rは0〜10であり、sは0〜20である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。さらなる実施形態において、rは2〜5である場合がある。さらなる実施形態において、sは1〜5である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造10において示される構造を取る。構造10のいくつかの実施形態において、nは1〜30であり、mは1〜10であり、sは0〜20である。Xはメチルまたは水素である。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。さらなる実施形態において、mは3〜6である場合がある。さらなる実施形態において、sは1〜5である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性基は、下記の構造11および12において示される構造を取る。構造11および12のいくつかの実施形態において、nは1〜30である。構造11および12のいくつかの実施形態において、mは、炭素数1〜6の炭化水素鎖である。鎖は置換される場合があり、または置換されない場合がある。構造11および12のいくつかの実施形態において、pは、炭素数1〜6の炭化水素鎖である。鎖は置換される場合があり、または置換されない場合がある。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
構造11および12の実施形態は、リンカーおよびメタクリラート官能基により、グアニド官能基上において、または鎖末端において誘導体化される場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗菌性モノマーは、構造13および14において示される構造を取る。構造13および14のいくつかの実施形態において、nは1〜30である。Xはメチルまたは水素である。Yは、ヘテロ原子を含有してもしなくてもよい置換または非置換の炭化水素鎖である。ある特定の実施形態において、Yは完全に除外される場合がある。さらなる実施形態において、nは5〜15である場合がある。これらの範囲は組み合わされる場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗血栓性モノマーは、構造15において示される構造を取る。構造15のいくつかの実施形態において、nは1〜10000である。Xはメチルまたは水素である。Yは、ヘテロ原子、窒素原子または酸素原子である。RおよびRは、ヘテロ原子を含有してもしなくてもよい置換または非置換の炭化水素鎖である。ある特定の実施形態において、Yは完全に除外される場合がある。さらなる実施形態において、nは5〜50である場合がある。さらなる実施形態において、ヘパリンは、ベンザルコニウムヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンアンモニウム、ヘパリンベンジルエステル、ヘパリンカルシウム、ヘパリンリチウム、ヘパリンナトリウムである場合がある。ヘパリンは、ヘパリンメタクリラート、ヘパリン第四級アンモニウム塩複合体メタクリラート、ヘパリンメタクリラート塩およびヘパリンポリエチレングリコールメタクリラートまたは他のグリコサミノグリカン(デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸およびヒアルロン酸を含む)を含めてヘパリンの誘導体によって置換される場合がある。
Figure 0006454325
いくつかの実施形態において、抗血栓性モノマーは、構造16において示される構造を取る。Xはメチルまたは水素である。Yは、ヘテロ原子を含有してもしなくてもよい置換または非置換の炭化水素鎖である。さらなる実施形態において、ヘパリンは、ベンザルコニウムヘパリン、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンアンモニウム、ヘパリンベンジルエステル、ヘパリンカルシウム、ヘパリンリチウム、ヘパリンナトリウムである場合がある。ヘパリンは、ヘパリンメタクリラート、ヘパリン第四級アンモニウム塩複合体メタクリラート、ヘパリンメタクリラート塩およびヘパリンポリエチレングリコールメタクリラートまたは他のグリコサミノグリカン(デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸およびヒアルロン酸を含む)を含めてヘパリンの誘導体によって置換される場合がある。
Figure 0006454325
下記の限定されない実施例により、本発明の種々の局面が例示される。
実施例1:ヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートの合成
1.25gのカルボニルジイミダゾール(CDI)を100mLの三角フラスコ中で10mLの無水ジクロロメタンに溶解した。2.5gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートを10mLの無水ジクロロメタンに溶解し、混合物を25mLの滴下ロートの中に混ぜ合わせ、室温で、およそ1時間の時間にわたって三角フラスコ内のCDIに滴下して加えた。混合物をさらに2時間撹拌したままにした。その後、ジクロロメタンをロータリーエバポレーション下で除いた。
12.5gのナトリウムヘパリン(12〜14kDa)を75mLの純水に溶解した。三角フラスコ中で、30mLの純水を、上記から得られるCDI活性化ポリ(エチレングリコール)メタクリラートに加えた。その後、混合物をナトリウムヘパリンの水溶液に加え、室温で16時間撹拌したままにした。
16時間の時間の後、ヘパリン混合物を、テトラヒドロフランで2回、そして、アセトンで2回沈殿させた。
その後、ポリ(エチレングリコール)メタクリラート誘導体化ヘパリンを、小さいペレット形態で、約40℃〜50℃で8時間、真空オーブン中で乾燥した。
代替として、ヘパリンとCDI活性化ポリ(エチレングリコール)メタクリラートとが混合されて一緒にされると、溶液のpHを8.5〜9に調節することができる。その後、反応が終了すると、pHを7に再調節することができる。
実施例2:ベンザルコニウム−ヘパリン複合体
10gのナトリウムヘパリンを60mLの水に溶解した。30gの塩化ベンザルコニウムを100mLの水に溶解した。
完全に溶解し、冷却されると、塩化ベンザルコニウム溶液をナトリウムヘパリン水溶液に加えて、ヘパリン−ベンザルコニウム複合体を沈殿させた。
白色沈殿物を10分間撹拌し、その後、放置した。
白色沈殿物をろ過し、あらゆる水溶性の出発物質を除くために水により徹底的に洗浄した。
白色沈殿物をイソプロパノールに溶解し、水中に再沈殿させ、ろ過し、水により徹底的に洗浄した。
沈殿物を水に懸濁し、3500ダルトンの分画分子量で水中で透析し、その後、凍結乾燥して、ナトリウムヘパリン−ベンザルコニウム複合体の白色粉末を回収した。
実施例1から得られるヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートもまた、上記と同じ方法を使用して塩化ベンザルコニウムと複合体化することができる。
実施例3:ヘパリン−ベンザルコニウム複合体(溶液中で脱複合体化される)
上記のヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ベンザルコニウム複合体またはヘパリンメタクリラート−ベンザルコニウム複合体を塩化ナトリウム水溶液(2.1M)に導入した。時間とともに、固体が溶解した。溶解すると、水溶液をアセトンから沈殿させ、さらに、アセトンにより洗浄して、脱複合体化されたヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートまたはヘパリンメタクリラートを単離した。
白色沈殿物を真空オーブン中で乾燥した。
実施例4:ポリ(ヘキサニド)メタクリラート(PHMB−MA)の合成
ポリ(ヘキサニド)塩酸塩を3500ダルトンの分画分子量で水に対して透析した。その後、水溶液における130gの透析されたポリ(ヘキサニド)(約4Lの溶液)を、220mLの水に溶解した1.98gの水酸化ナトリウムの溶液により中和した。水酸化ナトリウム水溶液を、透析されたポリ(ヘキサニド)水溶液にゆっくり加えた(1L/分)。
添加後、中和された溶液を凍結し、最終的には凍結乾燥して、中和されたポリ(ヘキサニド)の白色粉末を得た。
50gの中和されたポリ(ヘキサニド)を125mLの水に溶解した。1.86mLのメタクリロイルクロリドを溶液に加え、pHが5.5になり、かつ溶液が完全に透明になるまで少なくとも1分間撹拌したままにした。
水性混合物をテトラヒドロフランで2回沈殿させ、アセトンで2回洗浄した。沈殿物を50℃で8〜12時間にわたって真空オーブン中で乾燥して、白色粉末を得た。
実施例5:ポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ポリ(ヘキサニド)の合成
4.8gの水酸化ナトリウムを40mLの水に溶解した。混合物を撹拌し、室温に冷えるまで放置した。
40gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートを上記混合物に加え、約2時間にわたって撹拌したままにした。
17.4mLのエピクロロヒドリンをフラスコ中で混ぜ合わせ、上記から得られるポリ(エチレングリコール)メタクリラート溶液を滴下ロート中で混ぜ合わせ、エピクロロヒドリンを含有するフラスコにゆっくり加えた。添加を、約2時間30分の時間をかけて完了させた。
その後、反応混合物を45℃で16時間撹拌した。
16時間の時間の後、水混合物を、抽出によってジエチルエーテルにより洗浄した。その後、水層をジクロロメタンにより抽出した。ジクロロメタン画分を乾燥剤で乾燥し、ジクロロメタンを、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発させて、エポキシ−ポリ(エチレングリコール)メタクリラートの透明なオイルを得た。
57gの中和されたポリ(ヘキサニド)(実施例3によるもの)を240mLの水に溶解した。10.8gのエポキシ−ポリ(エチレングリコール)メタクリラートを、中和されたポリ(ヘキサニド)に加えた。混合物を約40℃で一晩(約16時間)撹拌した。
16時間の時間の後、混合物をテトラヒドロフランで2回沈殿させ、アセトンで2回洗浄した。白色のペーストを少量の水に溶解し、凍結し、最終的には凍結乾燥して、ポリ(エチレングリコール)メタクリラートポリ(ヘキサニド)の白色粉末を得た。
実施例6:クロルヘキシジンメタクリラートの合成
1gのクロルヘキシジンを100mLの無水ジクロロメタンに溶解した。153.4mg(140μL)のメタクリル酸2−イソシアナトエチルを50mLの無水ジクロロメタンに溶解し、クロルヘキシジン溶液に滴下して加えた。赤外線を使用して、イソシアナート官能性の消失を追跡した。イソシアナートが完全に消失すると、生じた生成物の二塩酸塩を、0.99mLのHCl(4M)の1,4−ジオキサン溶液を加えることによって形成させた。その後、反応混合物を蒸発させて、クロルヘキシジン二塩酸塩メタクリラートを得た。
1gのクロルヘキシジンを100mLの無水ジクロロメタンに溶解した。103.4mg(97μL)のメタクリロイルクロリドを10mLの無水ジクロロメタンに溶解し、クロルヘキシジン溶液に滴下して加えた。反応液を3〜4時間にわたって撹拌したままにした。二塩酸塩を、0.99mLのHCl(4M)の1,4−ジオキサン溶液を加えることによって形成させた。その後、反応混合物を蒸発させて、クロルヘキシジン二塩酸塩メタクリラートを得た。
クロルヘキシジンジグルコナートをクロルヘキシジンの代わりに使用することができる。
実施例7:組合せポリマーの合成(ポリ(エチレングリコール)メタクリラートポリヘキサニドおよび低用量のヘパリンメタクリラートを使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、0.5gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.98gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、1.6gのポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ポリ(ヘキサニド)(実施例4から得られるもの)を5mLの水に溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、ポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ポリ(ヘキサニド)水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例8:組合せポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(150mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例7から得られるポリマー。
実施例9:組合せポリマーの合成(ポリ(エチレングリコール)メタクリラートポリ(ヘキサニド)および高用量のヘパリンメタクリラートを使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1.03gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、3gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、1.6gのポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ポリ(ヘキサニド)(実施例4から得られるもの)を5mLの水に溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、ポリ(エチレングリコール)メタクリラート−ポリ(ヘキサニド)水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例10:組合せポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(150mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例9から得られるポリマー。
実施例11:組合せポリマーの合成(ポリ(ヘキサニド)メタクリラートを使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.98gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、1.6gのポリ(ヘキサニド)メタクリラート(実施例3から得られるもの)を5mLの水に溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、ポリ(ヘキサニド)メタクリラート水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例12:クロルヘキシジン二塩酸塩メタクリラートを使用した組合せポリマーの合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、0.5gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.98gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、2gのクロルヘキシジン二塩酸塩メタクリラートを5mLのイソプロパノールに溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、クロルヘキシジン二塩酸塩メタクリラート水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例13:組合せポリマーの合成(ヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート/ベンザルコニウム複合体を使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1.68gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートポリ(ヘキサニド)を、木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.54gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1.5mLのメタクリル酸、5.80gのメタクリル酸ブチルおよび35mLのイソプロパノールと混ぜ合わせた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、2gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート/ベンザルコニウム複合体(実施例2によるもの)を10mLのイソプロパノールに溶解した。さらに別のバイアル中で、145mgの過硫酸カリウムを5mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、ヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート/ベンザルコニウム複合体溶液を加えた。重合をおよそ1時間にわたって進行させ、その後、室温にまで冷やした。
上記ヘパリン/ベンザルコニウム複合体は、ポリマー骨格に取り込まれているが、実施例23で記載されるようにデバイスの被覆の後で脱複合体化することができ、または塩化ナトリウム水溶液を使用して重合後に溶液中で脱複合体化することができる。
重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例14:組合せポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(150mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例13から得られるポリマー。
実施例15:抗菌性ポリマーの合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、11.67gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートポリ(ヘキサニド)を140.7mLの水に混ぜ合わせ、溶解した。木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された81g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)を、16.21gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、11.22mLのメタクリル酸、37.33gのメタクリル酸ブチルおよび84.8mLのイソプロパノールとともに加えた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、905mgの過硫酸カリウムを24mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
重合を、所望されるレベルの粘度に達するまで進行させ、100mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。室温にまで冷えると、重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例16:抗菌性ポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(900mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例15から得られるポリマー。
実施例17:抗凝血性ポリマー(高ヘパリン比)の合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、5.52gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートを60mLの水と混ぜ合わせ、溶解した。木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された14.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)を、3.5gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1.25mLのメタクリル酸、8gのメタクリル酸ブチルおよび20mLのイソプロパノールとともにフラスコに加えた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、200mgの過硫酸カリウムを5mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
重合を、所望されるレベルの粘度に達するまでおよそ1時間にわたって進行させ、その後、室温にまで冷やした。重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例18:抗凝血性ポリマー(低ヘパリン比)の合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1.5gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートを37mLの水と混ぜ合わせ、溶解した。木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された14.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)を、3.5gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1.25mLのメタクリル酸、8gのメタクリル酸ブチルおよび18mLのイソプロパノールとともにフラスコに加えた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、200mgの過硫酸カリウムを5mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
重合を、所望されるレベルの粘度に達するまでおよそ1時間にわたって進行させ、その後、室温にまで冷やした。重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例19:抗凝血性ポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(150mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例17および18から得られるポリマー。
実施例20:抗凝血性ポリマーの合成
ヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートがベンザルコニウム−ヘパリンメタクリラート複合体またはベンザルコニウム−ヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート複合体によって置き換えられることがある実施例17、18および19から得られるポリマー。
実施例21:熱硬化される、組合せポリマーを使用した被覆
配合物を下記のように調製した(%体積):
実施例9から得られるポリマー溶液 35.8%
IPA 19%
ポリアジリジン系架橋剤溶液(10%) 0.8%
THF 44.4%
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
実施例22:UV硬化される、組合せポリマーを使用した被覆
配合物を下記のように調製した(%体積):
実施例10から得られるポリマー溶液 35.8%
IPA 19%
ポリアジリジン系架橋剤溶液(10%) 0.8%
THF 44.4%
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させた。薄膜を最初に、UV光を使用して硬化させ(360秒)、その後、70℃における1時間の硬化を行って、強くて安定な被覆を得た。
実施例23:複合体化された組合せポリマーを使用した被覆
実施例13から得られるポリマー溶液 39.6%
IPA 18%
ポリアジリジン系架橋剤溶液(10%) 0.5%
THF 41.9%
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
その後、被覆されたデバイスをリン酸緩衝生理食塩水中で5分間放置して、塩を脱複合体化し、その後、水で徹底的にすすいで、あらゆる残留する塩を除いた。
実施例24:抗菌性ポリマーと抗凝血性ポリマー(それぞれ、90/10%(w/v)の最終濃度)とのブレンド物を使用した被覆
Falconチューブ中で、2.75mLのイソプロパノールを6.42mLのテトラヒドロフランと混ぜ合わせた。4.2mLの抗菌性ポリマー(実施例11から得られるもの)を0.63mLの抗凝血性ポリマー(実施例12から得られるもの)と混ぜ合わせた。100μLのポリアジリジン系架橋剤(10%(w/v))を加え、溶液を十分に混合して、静置した。
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
実施例25:抗菌性ポリマーと抗凝血性ポリマー(それぞれ、75/25%(w/v)の最終濃度)とのブレンド物を使用した被覆
Falconチューブ中で、2.68mLのイソプロパノールを6.26mLのテトラヒドロフランと混ぜ合わせた。3.5mLの抗菌性ポリマー(実施例15から得られるもの)を1.56mLの抗凝血性ポリマー(実施例12から得られるもの)と混ぜ合わせた。100μLのポリアジリジン系架橋剤(10%(w/v))を加え、溶液を十分に混合して、静置した。
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
実施例26:抗菌性ポリマーを使用した被覆
Falconチューブ中で、3mLのイソプロパノールを7mLのテトラヒドロフランと混ぜ合わせた。4mLの抗菌性ポリマー(実施例15から得られるもの)を加え、100μLのポリアジリジン系架橋剤(10%(w/v))を加え、溶液を十分に混合して、静置した。
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
実施例27:抗凝血性ポリマーを使用した被覆
Falconチューブ中で、3mLのイソプロパノールを7mLのテトラヒドロフランと混ぜ合わせた。4mLの抗凝血性ポリマー(実施例17から得られるもの)を加え、100μLのポリアジリジン系架橋剤(10%(w/v))を加え、溶液を十分に混合して、静置した。
デバイスを被覆配合物中で浸漬被覆し、薄膜を室温でおよそ20分間にわたって乾燥させ、その後、70℃で1時間にわたって硬化させた。
実施例28:試験の方法論−抗微生物増殖/微生物付着
試験片を、(タンパク質付着などを可能にするための)特定の培地(例えば、血漿、血液または尿など)に所定の時点にわたってさらす。その後、試験片を洗浄し、その後、試験プロトコルに移す。試験プロトコルにより、デバイスは、生きている微生物と効果的にインキュベーションされ、デバイスは、洗浄されて「溶液に存在する細菌」が除かれ、活性な成分には、「殺す」ための十分な時間が与えられ、その後、デバイスは成長培地に移された。成長培地において、デバイス表面の生菌微生物が溶液中の娘細胞に増殖し、したがって、その後に光学密度によって測定することができる成長培地の濁度を増大させるであろう。
プロトコル
1日目
それぞれの関連する細菌(Oxoid、UK)のコロニーを寒天斜面(Oxoid、UK)上の培養物からトリプトンソーヤブロス(TSB)(Oxoid、UK)に移し、37℃で一晩インキュベーションした。第2の細菌非含有コントロール体積物(volume)もまた37℃でインキュベーションした。
2日目
細菌培養物および培養されたコントロールを濁りについて調べた。濁りを培養物において認めることができたが、コントロールは濁っていなかった。等張食塩水における所与量の10%(v/v)TSBを無菌容器において調製し、37℃で置いた。
この後、被覆された物品および非被覆の物品(必要に応じて、好適なアッセイ用大きさに切断されたもの)を新鮮な脱イオン化滅菌水(Baxter、UK)に周囲温度で30分間入れて、被覆を水和させた。物品がチューブ(例えば、カテーテルなど)であった場合、内腔には、水和プロセスを通して当該物品に取り付けられたままである使い捨てシリンジ(Midmeds、UK)を使用して注水した。試験表面のすべての取り扱いを無菌ピンセットにより行った。
水和段階の間、それぞれの培養物の菌数密度(CFU/ml)を、McFarland Turbidity Standardsと類似のプロセスを使用して評価し、600nmで読み取った。吸光度が読み取られると、適切な量の5x10CFU/mlの細菌懸濁物を10%(v/v)TSB中で調製した。その後、このチャレンジ懸濁物を、試験用物品を収容するための適切な大きさ/体積の無菌のガラス/プラスチック器具に移す。
その後、試験用物品を脱イオン化滅菌水によりすすぎ、チャレンジ懸濁物に入れた。再度ではあるが、物品がチューブである場合には、内腔の暴露を保証するように注意される。その後、試験用物品を37℃で60分間インキュベーションする。手による穏やかな撹拌を、デバイス表面に生じるあらゆる泡を取り除くために30分で適用した。
チャレンジインキュベーションの後、物品を懸濁物から取り出し、等張食塩水により徹底的にすすいだ。二次的な物品(例えば、シリンジまたはニードルなど)が試験品に取り付けられた場合には、これらを取り外し、必要な場合、無菌の未使用品で取り替えた。試験品がチューブ(例えば、カテーテルなど)である場合には、20mlの使い捨てシリンジ(プランジャーを除いたもの)を、内腔をすすぐためのロートとして使用する。
その後、試験用物品を等張食塩水の「浸し液」に周囲温度で30分間置き、その後、もう一度すすぎ、第2の浸し液に60分間置く。その期間中に、等張食塩水における所与量の50%(v/v)TSBを調製し、培養ディッシュ(問題としている試験品について適切であるような6ウェル〜24ウェル)(Griener Bio−One、UK)に計り取り、周囲温度にした。50%TSBを含有する一定数のウェルをデバイス非存在コントロールとして残しておいた。2回目の浸し液の後、試験用物品を最後のすすぎに供した。二次的な物品が存在した場合には、それらを再び取り外した。このすすぎの後、試験品を50%のTSB溶液にそっくり移したか、または適切な場合、(無菌のカミソリ刃および無菌のホイルを使用して)切片に切断し、その後、これらの切片を50%のTSB溶液に移した。試験品が切片に切断されると、最上端部および最下端部の切片を捨てた。試験用物品がチューブであった場合、20〜200μl用のピペット(Eppendorf、UK)および無菌チップ(Griener Bio−One、UK)を必要に応じて使用して、気泡を、50%TSBに浸された切片の内腔から流し出した。
試験品およびデバイス非存在コントロールのウェルを周囲温度で一晩インキュベーションする。
3日目
試験品を含有する培養プレートを試験品ウェルまたはコントロール(デバイス非存在)ウェルのどちらかにおける成長の兆候について目視により調べた。その後、プレートをフィルムにより密封し、37℃で置き、成長の兆候について1時間毎に目視により評価した。濁りが典型的には、RTでの一晩のインキュベーションの後、37℃において4時間超の後でもたらされた(だが、種間およびデバイス間の変動が生じた)。非被覆の物品を含有するウェルが細菌成長の強い兆候を示したときには、それらの内容物を、使い捨てのパスツールピペットを使用して完全に再懸濁し、その後、300μlをそれぞれのウェルから96ウェルプレートに(三連で)移し、その後、プレートを600nmで読み取った。
実施例29:試験の方法論−デバイスに対する血小板付着
試験片が、(タンパク質付着などを可能にするための)特定の培地(例えば、血漿、血液または尿など)に所定の時点にわたってさらされる場合がある(またはさらされない場合がある)。その後、試験片を洗浄し、その後、試験プロトコルに移す。
静脈血を、(6週間にわたっていかなる薬物も服用していることを否定した)健康なヒト志願者から採取した。簡単に記載すると、静脈穿刺後、2.5mlの血液を採取し、捨てた。その後、10mlの血液を採取し、クエン酸・リン酸・ブドウ糖液(CPD)を使用して抗凝固処理した。その後、これを5mLの小分け物に二等分し、5mLの血小板濃縮血漿(PRP)および血小板低濃度血漿(PPP)を遠心分離によって調製した。その後、血小板数を、血球計数器および位相差利用の光学顕微鏡を使用して調べた。
その後、PRPを、PPPを希釈剤として使用して1x10血小板/μLに調節した。
実験のために、上記から得られる1x10血小板/μLのPRPの200μLを、被覆されたカバースリップの中央部に移し、37℃で半時間、(蒸発を防止するために覆われたままで)放置した。この時点の後で、その後、スライドを生理的食塩水で3回すすぎ、その後、2.5%のグルタルジアルデヒド(Sigma Aldrich)のPBS(Sigma Aldrich)溶液中で一晩、固定処理した。その後、スライドをx2000で光学顕微鏡法によって調べ、視野内の血小板の量を計数した。
その後、例証となる写真を、倒立顕微鏡およびカメラ(ともに、Motic Instruments)を使用して撮影した。
実施例30:試験の方法論−被覆表面のヘパリン活性
試験片が、(タンパク質付着などを可能にするための)特定の培地(例えば、血漿、血液または尿など)に所定の時点にわたってさらされる場合がある(またはさらされない場合がある)。その後、試験片を洗浄し、試験プロトコルに移す。
市販の抗IIaヘパリンキット(Hyphen Biomed、英国代理店のQuadratech Diagnostics経由)を使用して、デバイス表面のヘパリン活性を抗IIa阻害により測定した。
簡単に記載すると、ヘパリン標準物質(Celsus laboratories)を使用して、ヘパリンの較正曲線を、表1に示されるように、1%のウシ血清アルブミン(「BSA」、Sigma Aldrich)を含有する生理食塩水(9g/L NaCl(Sigma Aldrich))中で調製した。
Figure 0006454325
その後、試薬を製造者の説明書に従って作製し、試験を(製造者の説明書に従って)開始した。
37℃における一連の試験チューブに、下記のものを加えた:
100μLの較正物質または試験片(1cm)および100ulの1%BSA/生理的食塩水(すなわち、0U/mlまたは0mU)
100μLのアンチトロンビン(200ug/ml)
500μLのアッセイ反応緩衝液
200μLのトロンビン基質
その後、これを混合し、37℃で2〜3分間インキュベーションし、その後、200μLのヒトトロンビン(37℃でプレインキュベーションされたもの)を加えた。その後、これを混合し、37℃で正確に5分間インキュベーションした。その後、反応を、クエン酸(20g/L、Sigma Aldrich)を使用して停止させた。酸を混合し、その後、405nmにおける吸光度を、上記試薬を逆の順序で混合することによって調製されるブランクに対して分光光度計(Perkin Elmer)で測定した。その後、較正曲線を作成し、線形回帰を、表面におけるヘパリンレベルを補間するために使用した(r>0.98である場合、許容可能である)。
実施例31:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)組合せポリマーおよび抗菌性ポリマーの緑膿菌に対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、緑膿菌に対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。
得られた濁度結果を以下の表2および図4に示す。
Figure 0006454325
実施例32:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)組合せポリマーおよび抗菌性ポリマーのエンテロコッカス・フェカリスに対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、エンテロコッカス・フェカリスに対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。
得られた濁度結果を以下の表3および図5に示す。
Figure 0006454325
実施例33:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)組合せポリマーおよび抗菌性ポリマーの、血漿インキュベーション後における大腸菌に対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、大腸菌に対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。試験に先立って、切片をクエン酸添加ヒト血漿中で一晩インキュベーションした。
得られた濁度結果を以下の表4および図6に示す。
Figure 0006454325
実施例34:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)組合せポリマーおよび抗菌性ポリマーの、血漿インキュベーション後における黄色ブドウ球菌に対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。試験に先立って、切片をクエン酸添加ヒト血漿中で一晩インキュベーションした。
得られた濁度結果を以下の表5および図7に示す。
Figure 0006454325
実施例35:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)ブレンドポリマーおよび抗菌性ポリマーの、血漿インキュベーション後における黄色ブドウ球菌に対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。試験に先立って、切片をクエン酸添加ヒト血漿中で一晩インキュベーションした。
得られた濁度結果を以下の表6および図8に示す。
Figure 0006454325
実施例36:(ポリウレタン製血液透析カテーテルに被覆される)ブレンドポリマーおよび抗菌性ポリマーの緑膿菌に対する活性
カテーテルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆し、その後、緑膿菌に対する抗菌活性について実施例28に従って試験した。
得られた濁度結果を以下の表7および図9に示す。
Figure 0006454325
実施例37:非被覆物、ブレンドポリマー、抗菌性ポリマーおよび組合せポリマーに対する血小板付着
透明なサンプルを、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆した。その後、血小板付着を実施例29における方法論によって計算した。
得られた結果を以下の表8および図10〜12に示す。図11はポリウレタン基体を表し(x400)、図12は、実施例12から得られる組合せポリマー(高ヘパリン)を表す(同様にx400の顕微鏡写真)。
Figure 0006454325
実施例38:組合せポリマーの経時的なヘパリン活性
ポリウレタンの切片を、関連する実施例(すなわち、実施例21〜27)において詳述される方法論に従って被覆した。
その後、試験片を37℃および設定された時点でPBS中でインキュベーションし、試験片のヘパリン活性を、実施例30における方法論を使用して測定した。
得られた結果を以下の表9および図13に示す。
Figure 0006454325
実施例39:ポリヘキサメチレングアニドメタクリラート(PHMG−MA)の合成
水溶液(約4Lの溶液)中の30gのポリヘキサメチレングアニジン塩酸塩(PHMG、Chemos GmBH)を、220mLの水に溶解した1.98gの水酸化ナトリウムの溶液により中和した。水酸化ナトリウム水溶液をPHMG水溶液にゆっくり加えた(1L/分)。
添加後、中和された溶液を凍結し、最終的には凍結乾燥して、中和されたPHMGの白色粉末を得た。
50gの中和されたPHMGを125mLの水に溶解した。1.86mLのメタクリロイルクロリドを溶液に加え、pHが5.5になり、かつ溶液が完全に透明になるまで少なくとも1分間撹拌したままにした。
水性混合物をテトラヒドロフランで2回沈殿させ、アセトンで2回洗浄した。沈殿物を50℃で8〜12時間にわたって真空オーブン中で乾燥して、白色粉末を得た。
実施例40:組合せポリマーの合成(PHMG−MAを使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.98gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、1.6gのPHMG−MA(実施例39から得られるもの)を5mLの水に溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、PHMG−MA水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例41:抗菌性ポリマーの合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、11.67gのポリPHMG−MA(実施例39から得られるもの)を140.7mLの水に混ぜ合わせ、溶解した。木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された81g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)を、16.21gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、11.22mLのメタクリル酸、37.33gのメタクリル酸ブチルおよび84.8mLのイソプロパノールとともに加えた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、905mgの過硫酸カリウムを24mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
重合を、所望されるレベルの粘度に達するまで進行させ、100mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。室温にまで冷えると、重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例42:抗菌性ポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(900mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例39から得られるポリマー。
実施例43:ポリ(エチレングリコール)メタクリラート−PHMGの合成
4.8gの水酸化ナトリウムを40mLの水に溶解した。混合物を撹拌し、室温に冷えるまで放置した。
40gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートを上記混合物に加え、約2時間にわたって撹拌したままにした。
17.4mLのエピクロロヒドリンをフラスコ中で混ぜ合わせ、上記から得られるポリ(エチレングリコール)メタクリラート溶液を滴下ロート中で混ぜ合わせ、エピクロロヒドリンを含有するフラスコにゆっくり加えた。添加を、約2時間30分の時間をかけて完了させた。
その後、反応混合物を45℃で16時間撹拌した。
16時間の時間の後、水混合物を、抽出によってジエチルエーテルにより洗浄した。その後、水層をジクロロメタンにより抽出した。ジクロロメタン画分を乾燥剤で乾燥し、ジクロロメタンを、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発させて、エポキシ−ポリ(エチレングリコール)メタクリラートの透明なオイルを得た。
57gの中和されたPHMG(実施例39によるもの)を240mLの水に溶解した。10.8gのエポキシ−ポリ(エチレングリコール)メタクリラートを、中和されたポリ(ヘキサニド)に加えた。混合物を約40℃で一晩(約16時間)撹拌した。
16時間の時間の後、混合物をテトラヒドロフランで2回沈殿させ、アセトンで2回洗浄した。白色のペーストを少量の水に溶解し、凍結し、最終的には凍結乾燥して、ポリ(エチレングリコール)メタクリラートPHMGの白色粉末を得た。
実施例44:組合せポリマーの合成(ポリ(エチレングリコール)メタクリラートPHMGを使用)
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、1gのヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラート(実施例1によるもの)を28mLの水に溶解した。続いて、下記の成分をフラスコに加えた:木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された13.5g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)、2.98gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、1mLのメタクリル酸、5.98gのメタクリル酸ブチルおよび15mLのイソプロパノール。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、1.6gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートPHMG(実施例35から得られるもの)を5mLの水に溶解した。さらに別のバイアル中で、150mgの過硫酸カリウムを4mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
その後、ポリ(エチレングリコール)メタクリラートPHMG水溶液を加えた。重合を合計で25〜30分間にわたって進行させ、25mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。重合溶液を室温にまで冷却し、12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例45:抗菌性ポリマーの合成
冷却器、温度計、および窒素導入口に対するパスツールピペット連結具を備える丸底フラスコ中で、11.67gのポリ(エチレングリコール)メタクリラートPHMG(実施例43から得られるもの)を140.7mLの水に混ぜ合わせ、溶解した。木炭で精製され、20%(w/v)で希釈された81g(固体)のメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW2000)を、16.21gのメトキシポリ(エチレングリコール)メタクリラート(MW350)、11.22mLのメタクリル酸、37.33gのメタクリル酸ブチルおよび84.8mLのイソプロパノールとともに加えた。還流冷却器を開け、窒素をモノマーの混合物の中に吹き込み、加熱を開始して、モノマーの混合物を暖めた。
別個のバイアル中で、905mgの過硫酸カリウムを24mLの水に溶解し、窒素により脱気した。
丸底フラスコ中の混合物が70℃の温度に達すると、過硫酸カリウム水溶液を丸底フラスコ中のモノマーの混合物に加え、重合を開始させた。
重合を、所望されるレベルの粘度に達するまで進行させ、100mLの氷冷の水を加えることによって停止させた。室温にまで冷えると、重合溶液を12〜14KDaの分画分子量で水に対して一晩透析した。
実施例46:抗菌性ポリマーの合成
メタクリル酸が合成時にメタクリル酸4−ベンゾイルフェニル(900mg)によって置き換えられる、またはメタクリル酸およびメタクリル酸4−ベンゾイルフェニルの両方が一緒に使用される実施例39から得られるポリマー。
上記の実施形態は、限定的ではなく、例示的であることが意図される。さらなる実施形態が請求項の範囲内である。

Claims (13)

  1. ポリマー、抗血栓剤および抗菌剤を含む化合物であって、前記抗血栓剤および前記抗菌剤が、前記ポリマーに含まれる重合したビニル基、アリル基、メタクリラート基、アクリラート基またはそれらの組合せと、連結基を介してまたは介さずに、共有結合している化合物。
  2. 前記ポリマーは架橋を含まない、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記抗菌剤がグアニジン基または第四級アンモニウム塩を含む、請求項1または請求項2に記載の化合物。
  4. 前記抗血栓剤および前記抗菌剤のどちらかまたは両方がポリエチレンオキシド基を含む前記連結基により前記ポリマーに共有結合しているペンダント状基である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 前記抗血栓剤が、多糖、グリコサミノグリカン、ワルファリン、ヒルジン、ヘパリン基、ヒアルロン酸基またはそれらの組合せを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 前記抗血栓剤が、ヘパリン誘導体、ヘパリンアミン、ヘパリン塩、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリンメタクリラート、ヘパリン第四級アンモニウム塩複合体メタクリラート、ヘパリンメタクリラート塩またはヘパリンポリ(エチレングリコール)メタクリラートであるヘパリン基を含む、請求項に記載の化合物。
  7. 前記グアニジン基が、グアニド誘導体、グアニジン誘導体、ビグアニド基、ビグアニド誘導体、ポリアミノプロピルビグアニド基、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)基、ポリ(ヘキサメチレンビグアニド)誘導体基、クロルヘキシジン基またはクロルヘキシジン誘導体基を含む、請求項3に記載の化合物。
  8. 前記ポリマーにおける前記抗血栓剤部分の数の、前記抗菌剤部分の数に対する比率が約1:3〜約1:25である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 前記ポリマーに共有結合する滑沢基および/または付着防止基をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. N−ビニルピロリドン基および/もしくはグリセロールメタクリラート基を含む滑沢剤ならびに/またはメタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)エチル2−メトキシエチルホスファート、2−((2−(メタクリロイルオキシ)エチル)ジメチルアンモニオ)プロピル2−メトキシエチルホスファートもしくはそれらの組合せのうちの1つもしくは複数を含む付着防止化合物とブレンドされた、請求項1〜9のいずれか一項に記載される化合物を含むポリマー被覆。
  11. 請求項1〜のいずれか一項に記載される化合物を含む被覆または請求項10に記載される被覆を有する医療デバイス。
  12. 抗菌剤と抗血栓剤との混合物を重合することを含む、ポリマーを製造するための方法であって、前記抗菌剤が、共有結合した抗菌性化合物と第1の重合可能な基とを伴う第1の骨格前駆体を含み、かつ前記抗血栓剤が、共有結合した抗血栓性化合物と第2の重合可能な基とを伴う第2の骨格前駆体を含み、これにより請求項1〜のいずれか一項に記載される化合物を製造する、方法。
  13. 滑沢基および/または付着防止基を、連結基および第3の重合可能な基を含む第3の骨格前駆体と反応させて、添加剤を形成すること、ならびに
    前記添加剤を重合前の前記混合物と混合すること
    をさらに含む、請求項12に記載の方法。
JP2016509536A 2013-04-26 2014-04-28 生物活性被覆 Active JP6454325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361816519P 2013-04-26 2013-04-26
US61/816,519 2013-04-26
PCT/GB2014/000164 WO2014174237A1 (en) 2013-04-26 2014-04-28 Bioactive coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016526060A JP2016526060A (ja) 2016-09-01
JP2016526060A5 JP2016526060A5 (ja) 2017-06-08
JP6454325B2 true JP6454325B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=50943334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509536A Active JP6454325B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-28 生物活性被覆

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10206945B2 (ja)
EP (2) EP3699220A1 (ja)
JP (1) JP6454325B2 (ja)
CN (3) CN110776610A (ja)
AU (1) AU2014259261B2 (ja)
BR (1) BR112015027122B1 (ja)
CA (4) CA3105562C (ja)
ES (1) ES2881278T3 (ja)
HK (1) HK1217304A1 (ja)
WO (1) WO2014174237A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017145142A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 Nobio Ltd. Micro and nanoparticulate compositions comprising anti-microbially active groups
KR102195307B1 (ko) * 2016-06-30 2020-12-28 더 홍콩 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀러지 표면에 대한 콜로이드성 항균 및 항-생물부착 코팅
AU2018212998B2 (en) * 2017-01-30 2023-01-19 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Antimicrobial, non-thrombogenic polymer compositions
BR112020004157A2 (pt) 2017-08-30 2020-09-08 Nobio Ltd. composições e dispositivos médicos compreendendo partículas antimicrobianas
RU2700876C2 (ru) * 2017-11-21 2019-09-23 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный технологический институт (технический университет)" Биоцидная порошковая композиция
CN109925536B (zh) * 2017-12-15 2021-01-26 先健科技(深圳)有限公司 可吸收铁基植入式器械
US20200246466A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Colorado School Of Mines Zwitterionic gels and methods of making the same
BR112021016126A2 (pt) 2019-02-15 2021-10-13 Acuity Polymers, Inc. Revestimento polimérico biocompatível contendo agentes terapêuticos
WO2020190214A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 Jmedtech Coating Technologies Pte Ltd Medical device comprising covalently bonded heparin coating
RU2725237C1 (ru) * 2019-03-27 2020-06-30 Станислав Анатольевич Кедик Адгезионная композиция для изготовления напольных ковриков с антибактериальным покрытием
CN110947056A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 河南驼人贝斯特医疗器械有限公司 一种内外壁抗感染抗凝血留置针软管及其制备方法
CN115135732A (zh) * 2020-02-19 2022-09-30 日产化学株式会社 生物材料附着抑制剂
CN111472200B (zh) * 2020-05-19 2021-12-24 太原理工大学 一种纤维素试纸表面原位构建抗污凝胶涂层的方法
CN114315684A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 江苏百赛飞生物科技有限公司 有机化合物、抗菌涂层及其制备方法、涂覆制品
CN113384758B (zh) * 2021-06-18 2022-10-04 海思盖德(苏州)生物医学科技有限公司 抗凝血涂层组合物及其制备方法与应用
WO2023285840A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Biointeractions Ltd Coatings, formulations, uses and coating methods
CN114808469B (zh) * 2021-12-30 2023-06-06 南京大学 在聚酯织物人工血管上用紫外光固化方法固定肝素的方法及应用
CN114773530B (zh) * 2022-03-29 2023-05-12 河南驼人医疗器械研究院有限公司 一种具有抗凝血功能的聚合物乳液及其制备方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB705838A (en) 1951-02-05 1954-03-17 Ici Ltd New bactericidal substances
BR6568736D0 (pt) 1964-04-09 1973-08-14 Drug Inc Sterling Processo para preparar uma bisguanida
US3730701A (en) 1971-05-14 1973-05-01 Method for controlling the growth of algae in an aqueous medium
US3860709A (en) 1971-09-29 1975-01-14 Dow Corning Method of inhibiting the growth of bacteria and fungi using organosilicon amines
BE789399A (fr) 1971-09-29 1973-03-28 Dow Corning Inhibition de la croissance de bacteries et de champignons a l'aide de silylpropylamines et de derives de celles-ci
JPS5250399A (en) 1975-10-21 1977-04-22 Agency Of Ind Science & Technol Process for preparing anticoagulating organosilicon polymers
US4239664A (en) 1978-10-31 1980-12-16 Research Corporation Anti-thrombogenic PVP-heparin polymer
US4282366A (en) 1979-11-06 1981-08-04 International Paper Company Organosilicon quaternary ammonium antimicrobial compounds
US4331697A (en) 1980-09-02 1982-05-25 Teijin Limited Novel heparin derivative, method for production thereof, and method for rendering biomedical materials antithrombotic by use of the novel heparin derivative
DE3038288C1 (de) 1980-10-10 1982-04-08 Robert Bürkle GmbH & Co, 7290 Freudenstadt Vorrichtung zur Erfassung des Fliesspunktes von Harzlaminaten bei der Herstellung von Mehrschichtleiterplatten
US4394378A (en) 1981-07-08 1983-07-19 Klein Stewart E 3-(Trimethoxysilyl) propyldidecylmethyl ammonium salts and method of inhibiting growth of microorganisms therewith
US4414268A (en) 1981-10-09 1983-11-08 Burlington Industries, Inc. Absorbent microbiocidal fabric and process for making same
US4408996A (en) 1981-10-09 1983-10-11 Burlington Industries, Inc. Process for dyeing absorbent microbiocidal fabric and product so produced
US5512329A (en) 1982-09-29 1996-04-30 Bsi Corporation Substrate surface preparation
GB8312663D0 (en) 1983-05-09 1983-06-15 Ici Plc Bisbiguanide compounds
US4620878A (en) 1983-10-17 1986-11-04 Dow Corning Corporation Method of preparing polyorganosiloxane emulsions having small particle size
US4504541A (en) 1984-01-25 1985-03-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Antimicrobial fabrics having improved susceptibility to discoloration and process for production thereof
US4631273A (en) 1984-11-05 1986-12-23 Dow Corning Corporation Aqueous emulsions using cationic silanes
US4748189A (en) * 1985-04-19 1988-05-31 Ciba-Geigy Corporation Ophthalmic solutions and methods for improving the comfort and safety of contact lenses
CH665954A5 (fr) 1985-07-08 1988-06-30 Battelle Memorial Institute Substrat dont la surface presente une activite antithrombogenique.
US4615937A (en) 1985-09-05 1986-10-07 The James River Corporation Antimicrobially active, non-woven web used in a wet wiper
US5270046A (en) * 1988-09-27 1993-12-14 Ube Industries, Ltd. Heparin bound anti-thrombotic material
US5064613A (en) 1989-11-03 1991-11-12 Dow Corning Corporation Solid antimicrobial
GB9009570D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Biocompatibles Ltd Antithrombogenic polymers
JPH0426668A (ja) 1990-05-10 1992-01-29 Hb Fuller Licensing & Financing Inc 新規の生物致死組成物
DE4034882A1 (de) 1990-11-02 1992-05-07 Starchem Gmbh Verfahren zur herstellung von feinteiligen, wasserquellbaren polysaccharid-pfropfpolymeren
US5605938A (en) 1991-05-31 1997-02-25 Gliatech, Inc. Methods and compositions for inhibition of cell invasion and fibrosis using dextran sulfate
CA2121129A1 (en) 1991-10-29 1993-05-13 Patrick Soon-Shiong Crosslinkable polysaccharides, polycations and lipids useful for encapsulation and drug release
JP2855307B2 (ja) 1992-02-05 1999-02-10 生化学工業株式会社 光反応性グリコサミノグリカン、架橋グリコサミノグリカン及びそれらの製造方法
NZ249770A (en) 1992-02-28 1996-09-25 Univ Texas Biodegradable, polymerisable, substantially water soluble macromer comprising at least one water soluble region, at least one degradable region and at least two free radical polymerisable regions separated by at least one degradable region
US5344455A (en) 1992-10-30 1994-09-06 Medtronic, Inc. Graft polymer articles having bioactive surfaces
CA2154166A1 (en) 1992-11-19 1994-05-26 Roger E. Marchant Nonthrombogenic implant surfaces
TW243455B (ja) 1993-02-09 1995-03-21 Ciba Geigy
US5464650A (en) 1993-04-26 1995-11-07 Medtronic, Inc. Intravascular stent and method
US5583213A (en) 1995-05-12 1996-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process to activate sulfated polysaccharides
GB9521253D0 (en) 1995-10-17 1995-12-20 Luthra Ajay K Biocompatible lubricious hydrophilic materials for medical devices
EP0781566B1 (en) 1995-12-26 2004-07-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Organic solvent-soluble mucopolysaccharide, antibacterial antithrombogenic composition and medical material
GB9608882D0 (en) 1996-04-30 1996-07-03 Luthra Ajay K Non-thrombogenic and anti-thrombogenic polymers
US5855618A (en) 1996-09-13 1999-01-05 Meadox Medicals, Inc. Polyurethanes grafted with polyethylene oxide chains containing covalently bonded heparin
US5741881A (en) * 1996-11-25 1998-04-21 Meadox Medicals, Inc. Process for preparing covalently bound-heparin containing polyurethane-peo-heparin coating compositions
US5728751A (en) 1996-11-25 1998-03-17 Meadox Medicals, Inc. Bonding bio-active materials to substrate surfaces
US5877263A (en) * 1996-11-25 1999-03-02 Meadox Medicals, Inc. Process for preparing polymer coatings grafted with polyethylene oxide chains containing covalently bonded bio-active agents
JPH114883A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Toray Ind Inc 抗血栓性医療材料
US6121027A (en) 1997-08-15 2000-09-19 Surmodics, Inc. Polybifunctional reagent having a polymeric backbone and photoreactive moieties and bioactive groups
US5945457A (en) 1997-10-01 1999-08-31 A.V. Topchiev Institute Of Petrochemical Synthesis, Russian Academy Of Science Process for preparing biologically compatible polymers and their use in medical devices
GB2349644A (en) * 1999-05-01 2000-11-08 Biointeractions Ltd Infection resistant polymers, methods for their preparation, and their uses
US6440571B1 (en) * 1999-05-20 2002-08-27 Bausch & Lomb Incorporated Surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers
KR100378109B1 (ko) * 2000-10-24 2003-03-29 주식회사 메디프렉스 소수성 다중복합 헤파린 결합체, 그의 제조방법 및 용도
US8101196B2 (en) 2001-06-26 2012-01-24 Biointeractions, Ltd. Polysaccharide biomaterials and methods of use thereof
US7008979B2 (en) * 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
US7256218B2 (en) 2002-11-22 2007-08-14 Jacobus Pharmaceutical Company, Inc. Biguanide and dihydrotriazine derivatives
AU2004216404C1 (en) * 2003-02-28 2011-04-28 Biointeractions Ltd. Polymeric network system for medical devices and methods of use
CN1448144A (zh) * 2003-04-28 2003-10-15 浙江大学 改进生物医用装置表面抗凝血性能的涂层液及涂层法
JP4691497B2 (ja) 2003-05-15 2011-06-01 アーチ ユーケイ バイオサイドズ リミテッド 組成物及びその使用(2)
US8603453B2 (en) 2003-05-20 2013-12-10 Arch Uk Biocides Limited Antimicrobial polymeric biguanide and acidic co-polymer composition and method of use
US7544381B2 (en) * 2003-09-09 2009-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Lubricious coatings for medical device
US20050208093A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Thierry Glauser Phosphoryl choline coating compositions
JP4295667B2 (ja) * 2004-05-14 2009-07-15 株式会社パイオラックスメディカルデバイス 薬液注入用カテーテル
US20060134166A1 (en) 2004-05-25 2006-06-22 Luthra Ajay K Absorbable biocompatible materials
BRPI0512249A (pt) 2004-06-22 2008-02-19 Basf Ag compostos, processos para a preparação dos mesmos, e para o combate de fungos nocivos fitopatogênicos, agente fungicida, e, semente
US7851653B2 (en) 2005-03-22 2010-12-14 Biosafe, Inc. Method of creating a solvent-free polymeric silicon-containing quaternary ammonium antimicrobial agent having superior sustained antimicrobial properties
DE102006001954B4 (de) 2006-01-16 2013-01-03 Lohmann & Rauscher Gmbh & Co. Kg Antiseptische Alginatzubereitung, Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung
US20080200421A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-21 Zhao Jonathon Z Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
US8383156B2 (en) * 2007-04-30 2013-02-26 Cordis Corporation Coating for a medical device having an anti-thrombotic conjugate
EP2182798B1 (en) 2007-07-16 2020-11-18 Allvivo Vascular, Inc. Antimicrobial constructs
US8512731B2 (en) 2007-11-13 2013-08-20 Medtronic Minimed, Inc. Antimicrobial coatings for medical devices and methods for making and using them
CA2725103C (en) * 2008-05-29 2016-05-24 Dsm Ip Assets B.V. Antimicrobial polymers and their uses
CN102307955B (zh) * 2008-12-05 2014-09-10 森普鲁斯生物科学公司 无污、抗菌、抗血栓形成的接出型接枝复合体
CN101966350A (zh) * 2009-07-27 2011-02-09 天津协和生物科技发展有限公司 对医用高分子材料抗凝血处理的方法
EP2482867A1 (en) * 2009-10-02 2012-08-08 Agency For Science, Technology And Research Improved bioartificial kidneys
NZ603705A (en) * 2010-06-09 2014-10-31 Semprus Biosciences Corp Non-fouling, anti-microbial, anti-thrombogenic graft-from compositions
US8541498B2 (en) * 2010-09-08 2013-09-24 Biointeractions Ltd. Lubricious coatings for medical devices
US9567357B2 (en) 2011-06-24 2017-02-14 Biointeractions Ltd. Biocompatible, biomimetic ampholyte materials
DE102012007212A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Zubereitung zur topischen Anwendung auf Schleimhäuten mit Polyhexanid als Wirkstoff

Also Published As

Publication number Publication date
CA2910000A1 (en) 2014-10-30
CN105517585B (zh) 2019-11-22
US10206945B2 (en) 2019-02-19
CN105517585A (zh) 2016-04-20
JP2016526060A (ja) 2016-09-01
EP2988790A1 (en) 2016-03-02
HK1217304A1 (zh) 2017-01-06
AU2014259261A1 (en) 2015-12-03
CA3105562A1 (en) 2014-10-30
EP2988790B1 (en) 2021-04-28
CN114957564A (zh) 2022-08-30
AU2014259261B2 (en) 2018-06-07
BR112015027122B1 (pt) 2020-09-29
EP3699220A1 (en) 2020-08-26
BR112015027122A2 (pt) 2017-07-25
CA3105565C (en) 2023-03-07
CA2910000C (en) 2023-01-03
CA3117019A1 (en) 2014-10-30
CA3105562C (en) 2023-03-07
WO2014174237A1 (en) 2014-10-30
CN110776610A (zh) 2020-02-11
CA3105565A1 (en) 2014-10-30
US20140322287A1 (en) 2014-10-30
ES2881278T3 (es) 2021-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454325B2 (ja) 生物活性被覆
JP4713743B2 (ja) 耐感染性ポリマー類並びにそれらの調製及び利用
US6340465B1 (en) Lubricious coatings for medical devices
CA2745440C (en) Non-fouling, anti-microbial, anti-thrombogenic graft-from compositions
KR101298906B1 (ko) 점착성 고분자-카테콜 접합체를 이용한 생체 모방형 다층 하이드로겔 코팅 방법
EP1357952B1 (en) Method for coating medical device surfaces
US8957125B2 (en) Coating formulation for preparing a hydrophilic coating
US20060030669A1 (en) Thermally-reactive polymers
CN113646013B (zh) 两性离子共聚物涂料及其相关方法
US10864296B2 (en) Polypeptide and hyaluronic acid coatings
WO2011058171A1 (en) Hydrophilic copolymer
USRE49522E1 (en) Bioactive coatings
Marques Antifouling surfaces as a strategy to prevent microorganism’s adhesion on medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6454325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250