JP6453369B2 - 金属ガスケット - Google Patents

金属ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP6453369B2
JP6453369B2 JP2017031389A JP2017031389A JP6453369B2 JP 6453369 B2 JP6453369 B2 JP 6453369B2 JP 2017031389 A JP2017031389 A JP 2017031389A JP 2017031389 A JP2017031389 A JP 2017031389A JP 6453369 B2 JP6453369 B2 JP 6453369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
half bead
sealing material
sample
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018135823A (ja
Inventor
一耶 和田
一耶 和田
信一 平山
信一 平山
昭則 末吉
昭則 末吉
良介 村岡
良介 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Leakless Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=63252536&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6453369(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Leakless Industry Co Ltd filed Critical Nippon Leakless Industry Co Ltd
Priority to JP2017031389A priority Critical patent/JP6453369B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044218 priority patent/WO2018154918A1/ja
Priority to US16/482,431 priority patent/US11326695B2/en
Priority to CN201780085694.5A priority patent/CN110249121B/zh
Publication of JP2018135823A publication Critical patent/JP2018135823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453369B2 publication Critical patent/JP6453369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/12Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering
    • F16J15/121Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering with metal reinforcement
    • F16J15/122Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering with metal reinforcement generally parallel to the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F11/00Arrangements of sealings in combustion engines 
    • F02F11/002Arrangements of sealings in combustion engines  involving cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • F16J2015/0856Flat gaskets with a non-metallic coating or strip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0818Flat gaskets
    • F16J2015/0862Flat gaskets with a bore ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、内燃機関(エンジン)のシリンダブロックとシリンダヘッドとの間に装着されて、燃焼ガスのリーク及び冷却水や潤滑油等の液体のリークを防止する金属ガスケットに関し、特に、シリンダボア孔シール用のフルビードと液体孔シール用のハーフビードとを備えたものに関する。
内燃機関では、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に金属ガスケットを装着し、シリンダボア孔からの高圧の燃焼ガスのリークを防止するとともに、冷却水孔(ウォータージャケット)や潤滑油孔等の液体孔からの冷却水や潤滑油(オイル)等の液体のリークを防止するようにしている。このような金属ガスケットとしては、ステンレス材等の弾性金属板を素材とした金属基板に、シリンダボア孔を囲繞するシリンダボア孔シール用のフルビードと、液体孔を囲繞する液体孔シール用のハーフビードとを設けた構成のものが知られている。
近年、内燃機関の高出力化に伴って燃焼ガスも高圧化していることから、金属ガスケットの、特にシリンダボア孔からの燃焼ガスのリークに対するシール性能を高めた金属ガスケットが多く開発されている。
例えば特許文献1には、シリンダボア孔シール用のフルビードと液体孔シール用のハーフビードとを備えた1枚の金属基板を有する金属ガスケットであって、そのシリンダボア孔の側にフルビードに重ねて段差調整板を固定して、フルビード側とハーフビード側での厚みを相違させるようにした金属ガスケットが記載されている。この金属ガスケットによれば、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に金属ガスケットを装着してシリンダヘッドを締付ボルトで締め付けたときに、ハーフビードの側よりも段差調整板が重ねられたフルビードの側により大きな締付け力が加えることができるので、フルビードの面圧をハーフビードの面圧よりも大幅に高めて、フルビードの圧縮効果を促進し、燃焼ガスのリークに対するシール性能を高めることができる。また、金属ガスケットのハーフビード側を金属基板1枚のみの構成とすることができるので、燃焼ガスに対するシール性能を高めつつ、エンジン設計面から要求される計量化、熱伝導性の向上、圧縮比調整及びコストダウン等を図ることができる。
また、上記のような金属ガスケットとして、シリンダブロックやシリンダヘッドに加工時に生じるツールマークを吸収する目的で、金属基板の外表面にNBR(ニトリルゴム)やFKM(フッ素ゴム)等のラバーをシール材として所定の膜厚でコーティングした構成のものも知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2014−119075号公報 特開2016−169797号公報
しかし、特許文献1に記載されるような従来の金属ガスケットでは、フルビードに段差調整板を重ねることによって締付ボルトの締付力の多くをフルビードへ向けるようにしているので、燃焼ガスに対するシール性能を長期的に安定化させることができる反面、冷却水や潤滑油等の液体が流れる液体孔をシールするハーフビード側の締付力が相対的に低下することになる。そのため、ハーフビードの圧縮が不完全となり、ハーフビードの復元力低下によるシール性能の低下、ハーフビードにクラックが生じることによるシール性能の低下、外表面にコーティングされたシール材の膨れ及び剥離によるシール性能の低下という問題点を生じていた。
上記問題点を詳細に検討したところ、その不具合事象の原因は「ヘッドリフト現象」等から説明できることが解った。「ヘッドリフト現象」とは、内燃機関の出力時には毎分数千回転にも達する燃焼サイクルによって、シリンダブロックとシリンダヘッドのデッキ面間隙が数μm〜10数μmの範囲で開いたり閉じたりする、所謂口開き現象のことである。口開き現象が金属ガスケットの各ハーフビードへ交番荷重となって作用することにより、ハーフビードが上下に振動してヘタリを生じ、その復元力が低下することになる。また、口開き現象による上下振動は各ハーフビードの一部に金属疲労によるクラック(亀裂)を生じさせることになる。ハーフビードの圧縮が完全である場合には口開き現象大きな問題とならなかったが、上記した従来の金属ガスケットでは、燃焼ガスのシール性を安定化させた反面、ハーフビードの圧縮が不完全となるため、口開き現象による上記問題点が生じることになった。
また、金属基板の外表面にラバー等をシール材としてコーティングした構成とした場合には、口開き現象によるハーフビードの上下振動によってシール材に膨れ及び剥離が生じることになるので、この問題もハーフビードに関連する問題点として解決しておく必要があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、圧縮が不完全であってもシール機能を維持し得るハーフビードを備えた金属ガスケットを提供することにある。
本発明の金属ガスケットは、外表面にシール材がコーティングされるとともにシリンダボア孔シール用のフルビードと液体孔シール用のハーフビードとを備える少なくとも1枚の金属基板を有し、シリンダヘッドとシリンダブロックとの間に装着される金属ガスケットであって、前記ハーフビードは、前記金属基板の平坦な基板本体に第1湾曲部を介して連なり該基板本体に対して傾斜する傾斜板部と、前記傾斜板部に第2湾曲部を介して連なり、該傾斜板部に対して傾斜する縁板部とを有し、前記第1湾曲部の凸側表面における半径及び前記第2湾曲部の凹側表面における半径が、2.0mm〜3.5mmの範囲内で互いに同値であることを特徴とする。
本発明の金属ガスケットは、上記構成において、前記ハーフビードの高さが、0.35mm〜0.85mmの範囲内であるのが好ましい。
本発明の金属ガスケットは、上記構成において、前記ハーフビードの幅が、1.2mm〜1.8mmの範囲内であるのが好ましい。
本発明によれば、圧縮が不完全であってもシール機能を維持し得るハーフビードを備えた金属ガスケットを提供することができる。
(a)は本発明の一実施の形態である金属ガスケットを示す平面図であり、(b)は同図(a)における範囲Aを拡大して示す拡大図である。 図1におけるY−Y線に沿う断面図である。 (a)は図1におけるX−X線における断面図であり、図3(b)は同図(a)に示すハーフビードの上側の表面を、形状測定器の片角スタイラスと呼ばれる測定子を矢印方向に走らせて測定して得たハーフビードの外形形状の作画線である。 本発明の一実施の形態である金属ガスケットのハーフビード部分におけるシール材の状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態である金属ガスケットの金属基板を、ハーフビード金型を用いてプレス加工している様子を模式的に示した図である。 従来の金属ガスケットの一例を示す平面図である。 図6におけるY1−Y1線に沿う断面図である。 図6におけるX1−X1線に沿う断面図である。 (a)は図8に示すハーフビードの上側の表面を、形状測定器の片角スタイラスと呼ばれる測定子を矢印方向に走らせて測定して得たハーフビードの外形形状の作画線であり、(b)は、同図(a)の要部拡大図である。 テストピースの平面図である。 表1に示す試験結果のグラフである。 (a)はハーフビードにおけるシール材の表面に生じた「微細なヒビ割れ」の状況を示す断面図であり、(b)はハーフビードにおけるシール材の表面に生じた「スジ状の痕跡」の状況を示す断面図であり、(c)は「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の発生範囲を示す図である。 テストピースを上型と下型とで構成された従来のハーフビード金型を用いてプレス加工している様子を模式的に示した図である。 テストピースを改良したハーフビード金型を用いてプレス加工している様子を模式的に示した図である。 表2に示す試験結果のグラフである。 表3に示す試験結果のグラフである。 表6に示す試験結果のグラフである。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態である金属ガスケット10は、図示しない内燃機関(エンジン)のシリンダブロックとシリンダヘッドとの間に装着されて燃焼ガスのリーク及び冷却水や潤滑油等の液体のリークを防止するためのものであり、1枚の金属基板11を有している。金属基板11にはシリンダボア孔12からの燃焼ガスのリークを防止するためのシリンダボア孔シール用のフルビード13と、冷却水孔(液体孔)14や潤滑油孔(液体孔)15からの冷却水や潤滑油のリークを防止するための液体孔シール用のハーフビード16とが設けられている。
図2に示すように、金属ガスケット10は、金属基板11のシリンダボア孔12の側に、フルビード13に重ねて段差調整板17を、冷却水孔14の部分でかしめ部17aにより固定した主構造を有する。このような主構造を有する金属ガスケット10によれば、シリンダブロックとシリンダヘッドとの間に金属ガスケット10を装着してシリンダヘッドを締付ボルトで締め付けたときに、ハーフビード16の側よりも段差調整板17が重ねられたフルビード13の側により大きな締付け力が加えられるようにして、フルビード13の面圧をハーフビード16の面圧よりも大幅に高めて、フルビード13の圧縮効果を促進し、燃焼ガスのリークに対するシール性能を高めることができる。また、金属ガスケット10のハーフビード16側が金属基板11が1枚のみの構成となるようにして、燃焼ガスに対するシール性能を高めつつ、エンジン設計面から要求される計量化、熱伝導性の向上、圧縮比調整及びコストダウン等を図ることができる。なお、図1における符号18はシリンダヘッドをシリンダブロックに固定するためのボルトが挿通されるボルト孔である。
図3(a)に示すように、潤滑油孔15を囲繞して設けられるハーフビード16は、平坦な基板本体11aに対して第1湾曲部16aを介して連なり基板本体11aに対して下方に傾斜する傾斜板部16bと、傾斜板部16bに第2湾曲部16cを介して連なり、傾斜板部16bに対して上方に傾斜する縁板部16dとを備えた片斜面断面形状となっている。第1湾曲部16aの凸側表面は、金属基板10がシリンダヘッドとシリンダブロックとの間に装着されたときにシリンダヘッド又はシリンダブロックの何れか一方のデッキ面に当接してハーフビード16のシール線を構成する部分であり、第2湾曲部16cの凸側表面は、金属基板10がシリンダヘッドとシリンダブロックとの間に装着されたときにシリンダヘッド又はシリンダブロックの何れか他方のデッキ面に当接してハーフビード16のシール線を構成する部分である。
金属基板11の外表面(表裏両面)には、例えばNBR(ニトリルゴム)やFKM(フッ素ゴム)等のラバーで構成されたシール材19が薄い膜状にコーティングされている。金属基板11の外表面をシール材19でコーティングすることにより、シリンダブロックやシリンダヘッドにその加工時に生じるツールマークを吸収して、この金属ガスケット10のシール性能をさらに高めることができる。
ここで、図3(b)は、図3(a)に示すハーフビード16の図3(a)中で上側の表面を、形状測定器の片角スタイラスと呼ばれる測定子20を矢印方向に走らせて測定して得た外形形状の作画線である。測定子20による走査方向は、金属ガスケット10の外縁から潤滑油孔15の中心に向けた方向である。
図3(a)に示す片斜面断面形状のハーフビード16のビード高Bh及びビード幅Bwは、それぞれ図3(b)に示すように定義される。すなわち、平坦な基板本体11aの上側表面S1から延びる延長線を基板本体ラインL1とし、縁板部16dの上側表面S2から延びる延長線を縁板部ラインL2とし、傾斜板部16bの上側表面S3から延びる延長線を傾斜板部ラインL3とし、基板本体ラインL1と傾斜板部ラインL3との交点を交点P1とし、縁板部ラインL2と傾斜板部ラインL3との交点を交点P2としたときに、ハーフビード16のビード幅Bwは、交点P1と交点P2との間の基板本体ラインL1に沿う方向の距離(交点P1を通り基板本体ラインL1と直交する垂直基準ラインL4と、交点P2を通り垂直基準ラインL4と平行なラインL5との間の距離)であり、ハーフビード16のビード高Bhは、交点P1と交点P2との間の基板本体ラインL1に垂直な方向の距離(交点P2を通り基板本体ラインL1と平行なラインL6と基板本体ラインL1との間の距離)である。
また、図3(a)に示す片斜面断面形状のハーフビード16の第1湾曲部16aの凸側表面(外角側の表面)におけるビード半径Br及び第2湾曲部16cの凹側表面(内角側の表面)におけるビード半径Brは、それぞれ図3(b)に示すように定義される。
ここで、本発明の一実施の形態である金属ガスケット10においては、ハーフビード16の第1湾曲部16aの凸側表面におけるビード半径Br及び第2湾曲部16cの凹側表面におけるビード半径Brは、それぞれ2.0mm〜3.5mmの範囲内に設定されている。このような構成とすることにより、第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cの凹側表面におけるシール材19の表面に「スジ状の痕跡」を生じさせることなく、ハーフビード16による冷却水孔14や潤滑油孔15に対するシール限界値を高めて、ハーフビード16の圧縮が不完全であっても十分なシール機能を発揮させることができる。
また、本発明の一実施の形態である金属ガスケット10においては、ハーフビード16のビード高Bhは、0.30mm〜0.85mmの範囲内に設定されるのが好ましい。このような構成とすることにより、第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cの凹側表面におけるシール材19の表面に「スジ状の痕跡」を生じさせないだけでなく、第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cの凸側表面に「微細なヒビ割れ」を生じさせることなく、ハーフビード16による冷却水孔14や潤滑油孔15に対するシール限界値を高めて、ハーフビード16の圧縮が不完全であっても十分なシール機能を発揮させることができる。
さらに、本発明の一実施の形態である金属ガスケット10においては、ハーフビード16のビード幅Bwは、1.2mm〜1.8mmの範囲内に設定されるのが好ましい。このような構成とすることにより、第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cの凹側表面におけるシール材19の表面に「スジ状の痕跡」を生じさせず、また、第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cの凸側表面に「微細なヒビ割れ」を生じさせることなく、ハーフビード16による冷却水孔14や潤滑油孔15に対するシール限界値をさらに高めることができる。
図4は、本発明の一実施の形態である金属ガスケットのハーフビード部分におけるシール材の状態を示す断面図である。図4から、本発明の一実施の形態である金属ガスケット10のハーフビード16の部分におけるシール材19の表面に、「微細なヒビ割れ」や「スジ状の痕跡」が生じていないことが解る。
図5は、本発明の一実施の形態である金属ガスケットの金属基板を、ハーフビード金型を用いてプレス加工している様子を模式的に示した図である。
本発明の一実施の形態である金属ガスケット10のハーフビード16は、例えば図5に示すような構成のハーフビード金型40を用いて形成することができる。このハーフビード金型40は上型40aと下側40bとを有している。ハーフビード金型40のハーフビード16の第1湾曲部16a及び第2湾曲部16cを形成するための一対の面取部40cは、金型設計段階において、第1湾曲部16aの凸側表面におけるビード半径Br及び第2湾曲部16cの凹側表面におけるビード半径Brを、それぞれ2.0mm〜3.5mmの範囲内とするように確実なR面取りとして設定されている。このような構成のハーフビード金型40を用いることで、上記した数値範囲のビード半径Brを有するハーフビード16を容易かつ確実に形成することができる。
次に、本発明の一実施の形態である金属ガスケット10が上記構成(数値範囲)を採用するに至った経緯について説明する。
先ず、本願発明者は、上記した特許文献1に記載されるような段差調整板を備えた構成の従来の金属ガスケットにおけるハーフビードの現状把握を行った。図6は従来の金属ガスケットの一例を示す平面図であり、図7は図6におけるY1−Y1線に沿う断面図であり、図8は図6におけるX1−X1線における断面図である。
図6に示すように、従来の金属ガスケット110は、金属基板111を有し、金属基板111にはシリンダボア孔112からの燃焼ガスのリークを防止するためのシリンダボア孔シール用のフルビード113と、冷却水孔(ウォータージャケット)114や潤滑油孔115からの冷却水や潤滑油のリークを防止するためのハーフビード116が設けられている。また、図7に示すように、金属ガスケット110は、金属基板111のシリンダボア孔112の側に、フルビード113に重ねて段差調整板117を固定した主構造を有する。段差調整板117はフルビード113にのみ重ねられ、ハーフビード116の側には達していない。なお、図6における符号118はシリンダヘッドをシリンダブロックに固定するためのボルトが挿通されるボルト孔である。
図8に示すように、潤滑油孔115を囲繞して設けられるハーフビード116は、平坦な基板本体111aに対して第1湾曲部116aを介して連なり基板本体111aに対して下方に傾斜する傾斜板部116bと、傾斜板部116bに第2湾曲部116cを介して連なり、傾斜板部116bに対して上方に傾斜する縁板部116dとを備えた片斜面断面形状となっている。なお、金属基板111の外表面(表裏両面)には、ラバー等のシール材119がコーティングしてある。
図9(a)は、図8に示すハーフビードの上側の表面を、形状測定器の片角スタイラスと呼ばれる測定子を矢印方向に走らせて測定して得たハーフビードの外形形状の作画線であり、図9(b)は、図9(a)の要部拡大図である。
図8に示す片斜面断面形状のハーフビード116のビード高Bh及びビード幅Bwは、それぞれ図8に示すハーフビードの上側の表面を、形状測定器の片角スタイラスと呼ばれる測定子を矢印方向に走らせて測定して得たハーフビードの外形形状の作画線に基づき、図9(a)に示すように定義される。なお、図8における測定子による走査方向は、金属ガスケット110の外縁から潤滑油孔115の中心に向けた方向である。すなわち、平坦な基板本体111aの上側表面S1から延びる延長線を基板本体ラインL1とし、縁板部116dの上側表面S2から延びる延長線を縁板部ラインL2とし、傾斜板部116bの上側表面S3から延びる延長線を傾斜板部ラインL3とし、基板本体ラインL1と傾斜板部ラインL3との交点を交点P1とし、縁板部ラインL2と傾斜板部ラインL3との交点を交点P2としたときに、ハーフビード116のビード幅Bwは、交点P1と交点P2との間の基板本体ラインL1に沿う方向の距離(交点P1を通り基板本体ラインL1と直交する垂直基準ラインL4と、交点P2を通り垂直基準ラインL4と平行なラインL5との間の距離)であり、ハーフビード116のビード高Bhは、交点P1と交点P2との間の基板本体ラインL1に垂直な方向の距離(交点P2を通り基板本体ラインL1と平行なラインL6と基板本体ラインL1との間の距離)である。
次に、従来の金属ガスケット110におけるハーフビード116のシール限界値に基づいて本願発明の金属ガスケット10におけるハーフビード16のシール限界値の目標値を設定するために、図9(a)に示すハーフビード116の形状を基にしたハーフビード116を有する比較例サンプルC1〜C12を製作した。これらの比較例サンプルC1〜C12は、何れも、図10に示す平面形状を有するテストピースTpとして製作した。また、比較例サンプルC1〜C12は、何れも、上記した引用文献1の段落[0025]で説明される一般的なバネ用SUS−301鋼板を用いて形成され、その外表面には上記した引用文献2に記載されているNBRを主構成としたシール材がコーティングされたものとした。
比較例サンプルはGr.A、Gr.B及びGr.Cに分かれており、Gr.A(比較例サンプルC1〜C5)は、金属基板の基板板厚tを0.20mm、ビード幅Bwを1.5mmとして、ビード高Bhを0.25mm〜0.65mmまでを変化させたものであり、Gr.B(比較例サンプルC6〜C9)は、金属基板の基板板厚tを0.25mm、ビード幅Bwを1.5mmとして、ビード高Bhを0.25mm〜0.55mmまでを変化させたものであり、Gr.C(比較例サンプルC10〜C12)は、金属基板の基板板厚tを0.20mm、ビード幅Bwを1.5mmとするとともに、ビードの形状を比較例C1〜C9のハーフビード116に替えてシリンダボア孔シール用のビードと同様の山形斜面形状のフルビード113に変更し、ビード高Bhを0.25mm〜0.45mmまでを変化させたものである。なお、これらのビード高Bhは、図9(a)におけるハーフビード116のビード高Bhに対応し、ビード幅Bwは図9(a)におけるハーフビード116のビード幅Bwに対応している。
上記の比較例サンプルC1〜C12においては、ビード幅Bwとして、金属ガスケット110の基板本体111aの外縁と潤滑油孔115の内縁との間の幅Kw(図6参照)との関連、及び当業者において一般的な1.0mm〜2.0mmの範囲の中で、特に常用されている1.5mmを採用した。また、予め測定した従来品の金属ガスケットにおけるハーフビードのビード半径Brが0.3mm〜0.5mmであったことから、比較例サンプルC1〜C12の何れにおいても、ビード半径Brは0.5mmとした。
これらの比較例サンプルC1〜C12について、シール限界試験装置を用いてヘッドリフト現象(口開き現象)を再現した実験を行い、シール限界値の測定と、ヒビ割れ及びスジ状の痕跡の有無についての評価を行った。
シール限界試験装置としては、詳細は図示しないが、シリンダヘッドに対応する上治具とシリンダブロックに対応する下治具とを有するとともに、ガイドピンによって位置決めされた比較例サンプルを上治具と下治具との間に挟むとともに、万能試験機を用いて規定の荷重で比較例サンプルCを圧縮することができるものを用いた。また、シール限界試験装置の下治具には、加熱ヒータ、加熱ヒータ用熱電対、ギャップセンサ、油圧調整装置の各種センサ等が取り付けられ、また、比較例サンプルCの内径に合わせたオイル溜りが凹状に加工されている。オイル溜りには、油圧調整装置から規定の油圧で潤滑油(オイル)を供給することができる構成とした。
ここで、金属ガスケットのシール能力は、内燃機関の出力時に発生するヘッドリフト現象、すなわちシリンダヘッドとシリンダブロックとの間で生じる口開き現象に対応できる能力であることから、口開き現象の再現方法としては、シリンダヘッドに相当する上治具とシリンダブロックに相当する下治具との間に試験用の比較例サンプルを挟み、これを規定の荷重で圧縮することで締め付け、その後、強制的に両治具の間における比較例サンプルの締付け荷重を下げながら両治具と比較例サンプルCとの間隔を広げて行く方法を採用した。これは、初期圧縮時からの口開き現象の量すなわち口開き量(μm)と潤滑油のリーク(流失)の有無との関係を把握することにより、ハーフビードのシール性能の評価が可能であると推考したからである。具体的には、金属ガスケットが実機エンジンに組み込まれ、シリンダヘッドがボルトによってシリンダブロックに締め付けられているときにハーフビードに加わる圧縮荷重を調査してその上限圧縮荷重を1200kgに設定し、シール限界試験装置に用いた万能試験機の圧縮上限荷重を上記値として比較例サンプルを上治具と下治具との間に挟み込んで圧縮する。そして、万能試験機の押圧荷重が上限圧縮荷重となったときに、左右2個のギャップセンサの出力値をゼロとする。次いで、油圧発生装置の油圧を規定圧力(0.5MPa)に設定して、比較例サンプルの内部(オイル溜り)に規定圧力に加圧した潤滑油を満たした後、万能試験機の押圧荷重を、上限圧縮荷重から徐々に減圧させる。万能試験機の押圧荷重を徐々に減圧させると、上治具が上昇してハーフビードの面圧が低下し、万能試験機の押圧荷重がある値にまで低下すると、比較例サンプルと下治具との間に隙間が生じて潤滑油がハーフビードの内側から外部に流出する。この潤滑油が流出するときのギャップセンサの出力値から比較例サンプルと下治具との間の隙間(μm)を読み取り、その値を「シール限界値」とした。
なお、シール限界試験装置としては、ヘッドリフト現象(口開き現象)を再現した実験を行うことができれば、上記構造の装置に限らず、他の装置ないし方法を採用してもよい。
表1に上記試験結果を示すとともに、図11に当該試験結果をグラフで示す。なお、表1においては、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が無い場合に○、有る場合に×の評価とした。
Gr.Aの比較例サンプルC1、C2は、現在常用されている、基板板厚tが0.20mmで、ハーフビード116のビード高Bhがそれぞれ0.25mm、0.35mmのサンプルである。ここで、これらの比較例サンプルC1、C2が常用されるのは、ハーフビード116のビード高Bhを、比較例サンプルC3〜C5のように高い方向に設定すると、ハーフビード116の交点P1、P2の部分(各湾曲部)におけるシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」が発生し易くなると推測されてきたからである。上記試験結果からも、常用使用域の比較例サンプルC1、C2及び比較例サンプルC3のハーフビード116におけるシール材119の表面にはヒビ割れは生じず、シール材119の表面には変化はなかったが、常用域から外れてビード高Bhを高くした比較例サンプルC4、C5にはハーフビード116におけるシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」が確認された。特に、ビード高Bhが0.65mmとなる比較例サンプルC5は「微細なヒビ割れ」が明確で、シール限界値も比較例サンプルC2よりも低下した。この原因は、金属基板111の表面に塗布されているシール材119の表面の微細なヒビ割れが原因であると推定される。一方で、ハーフビード116のビード高Bhを高くすれば、ハーフビード116のシール限界値も高められることが解った。
図12(a)はハーフビードにおけるシール材の表面に生じた「微細なヒビ割れ」の状況を示す断面図であり、符号130が当該「微細なヒビ割れ」の発生部分を示している。なお、図12(c)に示すように、「微細なヒビ割れ」は、ハーフビード116の第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの外角側を中心とした範囲に生じている。
また、比較例サンプルC1、C2のハーフビード116におけるシール材119の表面には「スジ状の痕跡」が確認されなかったが、比較例サンプルC3〜C5のハーフビード116におけるシール材119の表面には「スジ状の痕跡」が確認された。
図12(b)はハーフビードにおけるシール材の表面に生じた「スジ状の痕跡」の状況を示す断面図であり、符号131が当該「スジ状の痕跡」の発生部分を示している。なお、図12(c)に示すように、「スジ状の痕跡」は、ハーフビード116の第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの内角側を中心とした範囲に生じている。
以上から、Gr.Aにおいて、ハーフビード116におけるシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の両方の問題が確認されなかったものは、比較例サンプルC1、C2のみであった。したがって、Gr.Aにおけるハーフビード116のシール限界値は、比較例サンプルC2の「80μm」と判断した。
Gr.Bの比較例サンプルC6〜C9は、金属基板111の基板板厚tをGr.Aにおける0.20mmから0.25mmへと厚くしたものである。Gr.Aにおける0.20mmのものに対し、Gr.Bの比較例サンプルC6〜C9のシール限界値には5μm程度の向上が見られたが、基板板厚tの増加によるシール限界値の向上にそう多くは望めないことが分った。その原因としては、基板板厚tが厚くなった分、ハーフビード116の剛性が高まって圧縮荷重を多く必要とすることになり、その分、ハーフビード116の圧縮性が低下して、その復元性を充分に使えなかったと推定される。また、比較例サンプルC9には「微細なヒビ割れ」が発生し、比較例サンプルC7〜C9には「スジ状の痕跡」が確認されたことから、Gr.Bにおいて、ハーフビード116におけるシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の両方の問題が確認されなかったものは、比較例サンプルC6のみであった。したがって、Gr.Bにおけるハーフビード116のシール限界値は、比較例サンプルC6の「74μm」と判断した。なお、Gr.Bにおいても、ハーフビード116のビード高Bhを高いほど、ハーフビード116のシール限界値も高められることが解る。
Gr.Cの比較例サンプルC10〜C12は、ハーフビード116に替えてフルビード113を有するものであるが、そのシール限界値は常用されている比較例サンプルC1、C2よりも低く、シール限界値を高める効果はなかった。その原因としては、フルビード113は、構造上、圧縮荷重が高く、圧縮荷重が高くなった分、フルビード113の圧縮性が低下して、その復元性を充分に使えなかったと推定される。比較例サンプルC11、C12には「微細なヒビ割れ」と「スジ状の痕跡」が確認されたことから、Gr.Cにおいて、ハーフビード116におけるシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の両方の問題が確認されなかったものは、比較例サンプルC10のみであった。したがって、Gr.Cにおけるシール限界値は、比較例サンプルC10の「47μm」と判断した。なお、Gr.Cにおいても、ビード高Bhを高くすれば、ハーフビード116のシール限界値も高められることが解る。
以上の評価結果に基づき、ハーフビードの改良を成すにあたって、シール材119に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」を生じさせることなく、ハーフビード116のシール限界値を、常用の比較例サンプルC2の80μm以上の値とすることを目標として設定した。
図13は、テストピースを上型と下型とで構成された従来のハーフビード金型を用いてプレス加工している様子を模式的に示した図である。シール材119に「微細なヒビ割れ」や「スジ状の痕跡」が生じるという問題点を解決するために、本願発明者は、従来の金属ガスケット110においてハーフビード116を形成するために用いられている「ハーフビード金型」について調査を行った。
上記評価結果から、シール材119の「微細なヒビ割れ」は、図9(a)の交点P1、P2の部分、すなわちハーフビード116の第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの部分の外角側(凸側表面)を中心とした範囲に生じていることが解る。この現象は、ビード高Bhを比較例サンプルC4、C5のように高くすることによって、第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの外角側における表面がシール材119とともに広がる方向に大きく引き伸ばされ、その結果、シール材119の表面の一部が破壊され「微細なヒビ割れ」となったものと推測される。
一方、上記評価結果から、シール材119の「スジ状の痕跡」は、図9(a)の交点P1、P2の部分、すなわちハーフビード116の第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの部分の内角側(凹側表面)を中心とした範囲に生じていることが解る。この現象は、ビード高Bhを比較例サンプルC3〜C5のように高くすることによって、第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの内角側における表面がシール材119とともに狭められ、その結果、シール材119の表面の一部が第1湾曲部116aまたは第2湾曲部116cに1本のスジ状に食い込んだ痕跡であると考えられる。この痕跡は、上型140a及び下型140bの面取部140cが、シール材119に接触した痕と推測され、上記した微細なヒビ割れと同様に、ビード高Bhを高くしたことによって生じたものと思われる。すなわち、ビード高Bhを通常より高くすることにより、第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cは、その内角側においてより強く面取部140cにより湾曲され、また、必然的に金属基板のバネ応力も加わって、膜厚が25μm程度でコーティングされているシール材119にハーフビード金型140の面取部140cが強く食い込んで当該痕跡が生じるものと推測される。
上記した「微細なヒビ割れ」は、ハーフビード116の交点P1、P2すなわち第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの外角側の表面つまり凸側表面に生じており、当該凸側表面はハーフビード116のシール線を構成する重要な部分であって、直接シール限界値の性能を左右する部分であるから、「微細なヒビ割れ」を解消する必要がある。
また、上記した「スジ状の痕跡」は、ハーフビード116の交点P1、P2すなわち第1湾曲部116a及び第2湾曲部116cの内角側の表面つまり凹側表面に生じているが、ハーフビード金型140の面取部140cが強く食い込んで金属基板111の表面からシール材119の剥離を生じさせることになるから、長期的なシール性能の維持を左右するため、「スジ状の痕跡」も解消する必要がある。
そこで、本願発明者は、上記した従来のハーフビード金型140の面取部140cは、そのR値つまりその半径Drが金型製作時に生産技術上生じる程度の0.3mm〜0.5mm程度であったことから、上記従来のハーフビード金型140で加工された比較例サンプルC1〜C5等のハーフビード116の形状測定を行い、面取部140cによって加工された同部分のビード半径Brを調査した。図9(b)は、図9(a)の要部を拡大した図であり、図9(b)において、ハーフビード金型140の面取部140cに相当する部分のビード半径Brを計測したところ、当該ビード半径Brは、ハーフビード金型140の面取部140cの半径Drの値とほぼ等しい0.3mm〜0.5mm程度の微小な値であった。
従来の金属ガスケット110のハーフビード116として常用されている様態の比較例サンプルC1、C2は、ビード高Bhが低いことから、ハーフビード金型140の面取部140cのR値が微小であっても、その影響が少なく「微細なヒビ割れ」には至らず、また、面取部140cのR値が微小であってもビード高Bhが低いことから、金属基板のバネ応力の影響も少なく「スジ状の痕跡」が生じるには至らなかったものと考えられる。
上記した「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の発生は、ハーフビード金型140の面取部140cのR値が微小であることの影響が大きいものと考えられるので、上記の両問題点は、ハーフビード金型140の製作時に、その面取部140cのR値をより大きくすることにより解消することができると考えられる。また、上記の通り、従来の金属ガスケット110のハーフビード116の比較例サンプルを基にして行った表1に示す評価結果から、ビード幅Bwを1.5mmに固定しても、ビード高Bhを高い方向に変化させることにより、より高いシール限界値が得られることは確認できている。したがって、ハーフビード金型140の面取部140cのR値を大きくすることでシール材119の表面に「微細なヒビ割れ」や「スジ状の痕跡」が発生するという両問題点を解消することができれば、結果的に、ハーフビード116の「シール限界値」の改良に繋がると推定される。特に、シール限界値が逆に低下した比較例サンプルC5のようにビード高Bhを0.65mmにまで加工するためには、従来のハーフビード金型140で確認される面取部140cのR値では不足であり、面取部140cのR値を金型設計段階において意図的に大きく設定した新規のハーフビード金型の製作が必要である。
そこで、面取部150cのR値(半径Dr)を従来のものよりも大きくした図14に示す構成のハーフビード金型150を製作し、この改良したハーフビード金型150の上型150a及び下型150bにそれぞれ設けられた面取部150cのR値を種々変更しつつ上記したのと同様のテストピースTpを用いてハーフビード116の加工を行うことで、実施例サンプルJ1〜J49を製作した。そして、これらの実施例サンプルJ1〜J49の形状を形状測定器で測定して作画し、当該作画からハーフビード形状のシール線を構成する交点P1、P2を形成するビード半径BrのR値の最適な数値範囲を確認した。
<評価試験1>
ビード半径BrのR値の最適範囲の確認は、実施例サンプルJ1〜J7を評価する評価試験1により行った。実施例サンプルJ1〜J7は、ビード幅Bwを1.50mmで一定とし、ビード高Bhを0.45mmで一定とし、ビード半径Brを1.5mm〜4.5mmまで0.5mmずつ変化させたものである。また、実施例サンプルJ1〜J7は、何れも金属基板1枚で構成され、基板板厚tは0.20mmであり、その両面にNBRを主材としたシール材が25μmの厚みでコーティングされたものとした。
実施例サンプルJ1〜J7のそれぞれのビード半径Brに対応するように、ハーフビード金型150の上型150a及び下型150bの面取部150cの半径Drを変化させても、ハーフビード金型150を用いてテストピースTpをプレス加工する際に、ビード幅Bwが1.50mm、ビード高Bhが0.45mmとの条件が維持されるように、ハーフビード金型150に設けられた調整機構により当該条件を適宜調整しながら実施例サンプルJ1〜J7の製作を行なった。
これらの実施例サンプルJ1〜J7について、上記と同様のシール限界試験装置を用いてヘッドリフト現象(口開き現象)を再現した試験を行い、シール限界値を測定するとともに、ヒビ割れ及びスジ状の痕跡の有無についての評価を行った。評価試験1の試験結果を表2に示すとともに、図15に当該試験結果をグラフで示す。なお、表2においては、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が無い場合及びシール限界値が目標を超えた場合に○、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が有る場合及びシール限界値が目標を下回った場合に×の評価とした。また、表2には、表1に記載の比較例サンプルC2を、実施例サンプルJ1〜J7とシール限界値を比較する対象として記載した。比較例サンプルC2は、少なくともハーフビード形状を改良して行く上でのシール限界値として設定した「80μm」の目標値を得た比較例サンプルである。
表2に示すように、実施例サンプルJ1〜J7の何れにおいても、シール材の表面に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」は認められなかった。この結果から、面取部150cのR値を大きくした改良型のハーフビード金型150を用いることで、ハーフビード116におけるシール材119の表面の損傷防止効果があり、少なくともハーフビード116のビード半径Brを1.5mm以上とすれば、シール材119の表面に影響を及ぼすことが少ないことが確認できた。
一方、従来のハーフビード金型140による比較例サンプルC2のシール限界値は80μmであったが、今回のシール限界値の試験においてその目標値を上回ったのは、表2及び図15に示すように、実施例サンプルJ2〜J5であり、そのハーフビード116の交点P1、P2を構成するビード半径Brは2.0mm〜3.5mmであった。なお、実施例サンプルJ1のシール限界値は、従来の比較例サンプルC2のシール限界値と大差なく、ビード半径Brが1.5mmでは、シール限界値の向上の効果は薄く、また、実施例サンプルJ6、J7のようにビード半径Brが大きくなり過ぎると、シール限界値は逆に減る傾向になることが分った。
上記の試験結果から、ハーフビード116の交点P1、P2すなわち第1湾曲部116aの凸側表面における半径及び第2湾曲部116cの凹側表面における半径を構成するビード半径Brは、それぞれ2.0mm〜3.5mmの範囲が有効であることが確認できた。
<評価試験2>
次に、評価試験2として、ビード幅Bwとビード高Bhとの関係からシール限界値を評価した。この評価は、実施例サンプルJ8〜J27を用いて行った。
実施例サンプルJ8〜J27は、ビード半径Brを、評価試験1において確定させたビード半径Brの最適範囲である2.0mm〜3.5mmの範囲内のほぼ中央に位置するビード半径Br3mmに設定し、ビード幅Bwとビード高Bhと種々変更したものである。ビード幅Bwは1.5mm〜2.0mmの範囲で変更させ、ビード高Bhは0.25mm〜0.95mmの範囲で変更させた。なお、上記と同様のハーフビード金型150の調整機構により、ビード高Bhを変更してもビード幅Bwを一定値に維持することができ、ビード幅Bwを変更してもビード高Bhを一定値に維持することができる設計とした。
これらの実施例サンプルJ8〜J27について、上記と同様のシール限界試験装置を用いてヘッドリフト現象(口開き現象)を再現した試験を行い、シール限界値を測定するとともに、ヒビ割れ及びスジ状の痕跡の有無についての評価を行った。評価試験2の試験結果を表3に示すとともに、図16に当該試験結果をグラフで示す。なお、表3においては、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が無い場合及びシール限界値が目標を超えた場合に○、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が有る場合及びシール限界値が目標を下回った場合に×の評価とした。また、表3には、表2と同様に、表1に記載の比較例サンプルC2を、実施例サンプルJ8〜J27とシール限界値を比較する対象として記載した。
まず、表3に示すビード幅Bw1.0となる実施例サンプルJ8は製作不可能であった。これは、ビード幅Bwを1.0mmとしてハーフビード116を成形するには、ビード半径Brを3.0mmとするのは大き過ぎだからである。
表3に示すように、シール材119の表面に影響を及ぼしたのは、実施例サンプルJ20のみであった。実施例サンプルJ20は、ビード幅Bwが1.5mm、ビード高Bhが0.95mmのものであり、シール限界値は目標値である80μmを超えているが、シール材119の表面に「微細なヒビ割れ」が確認された。なお、実施例サンプルJ20のシール材119の表面に「スジ状の痕跡」は確認されなかった。
表3の試験結果をグラフで表した図16から、ビード幅Bwが1.5mmの場合を基準としてシール限界値を考察すると、ビード幅Bwが1.2mmの場合は、ビード幅Bwが1.5mmの場合に比べてシール限界値が若干低下するものの、ビード幅Bw1.5mmとほぼ同程度のシール限界値を示すことが解る。ビード幅Bwが1.8mmの場合も同様に、ビード幅Bwが1.5mmの場合に比べてシール限界値が若干低下するものの、ビード幅Bw1.5mmとほぼ同程度のシール限界値を示すことが解る。これに対して、ビード幅Bwが2.0mmの場合には、ビード幅Bwが1.5mmの場合に比べてシール限界値が大きく低下しており、本願の求めるハーフビード形状としてはやや不向きであることが解る。また、上記の通り、実施例サンプルJ20は、シール限界値は目標値である80μmを上回ったが、シール材119の表面に「微細なヒビ割れ」が確認され、さらに、成型後の実施例サンプルJ20は、その全体に形状の反りが生じて大きく歪んでいた。以上の結果から、ビード高Bhは、実施例サンプルJ19の0.85mmが改良の上限側の臨界点であると判断した。
ここで、シール限界値が目標値である80μmに届かなかったのは、実施例サンプルJ9(ビード幅Bw1.2mm、ビード高Bh0.25mm、シール限界値78μm)と実施例サンプルJ25(ビード幅Bw2.0mm、ビード高Bh0.35mm、シール限界値76μm)であり、それ以外の実施例サンプルJは、ビード幅Bwが1.2mmである実施例サンプルJ10〜J13、ビード幅Bwが1.5mmである実施例サンプルJ14〜J19、ビード幅Bwが1.8mmである実施例サンプルJ21〜J24の3種類共に、従来の比較例サンプルC2の値つまり目標値である80μmを上回る良好なシール限界値を有することが確認された。さらに、これらの実施例サンプルJのシール材119の表面には、「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」の何れも確認されずシール材表面の問題に対しても良好な結果であった。特に、比較例サンプルC2のシール限界値が80μmのときのビード高Bhは0.35mmであったのに対して、上記実施例サンプルJでは、ビード幅Bw1.2mm、1.5mm及び1.8mmの3種類の何れにおいても、比較例サンプルC2と同様のビード高0.35mmでのシール限界値が90μm以上の値となっており、良好なシール限界値向上の効果が確認された。
以上から、ビード半径BrのR値を従来の0.5mmからより大きい方向に改良することは、シール材119の表面に生じる「微細なヒビ割れ」や「スジ状の痕跡」の解消だけでなく、「シール限界値向上」に大きく寄与する事が確認された。
表3及び図16に示す評価試験2の試験結果から、ビード半径Brを一定値(R3.0mm)としたとき、ビード幅Bwの一定下で、ビード高Bhを高くすることによりシール限界値を向上させることができ、かつ、シール限界値の向上は、ビード幅Bwを1.2mm、1.5mm及び1.8mmとしても大きな変動はなく安定していることから、ビード幅Bwは1.2mm〜1.8mmの範囲、ビード高Bhは、0.35mm〜0.85mmの範囲とすれば充分に改良の効果が得られると判断した。
<評価試験3>
次に、評価試験3として、ビード半径BrのR値とシール限界値との関係について評価した。この評価は、実施例サンプルJ28〜J49に基づいて行った。
本願発明者は、シール材119の表面に「微細なヒビ割れ」や「スジ状の痕跡」が生じるとの問題の解消及びシール限界値の向上に関して、評価試験1から、ビード半径BrのR値は2.0mm〜3.5mmの範囲内であれば対策は有効で、評価試験2から、ビード幅Bwは1.2mm〜1.8mmの範囲内で、且つ、ビード高Bhは0.35mm〜0.85mmの範囲内であれば対策は有効であるとの結果を得た。そこで、更なる評価試験3として、上記評価試験2は、ビード半径Brが3.0mmの場合において、ビード高Bh及びビード幅Bwを変化させての評価であったことから、引き続き、ビード半径BrのR値が2.0mmの場合、及び3.5mmの場合においても評価試験2と同様の結果が得られるかを判断した。ビード半径Br2.5mmについては、ビード半径Br2.0mmと3.0mmの中間値であり、今回特別に判断をしなくとも、ビード半径Br2.0mmと3.0mmの中間ラインで代用できると考え実施を省略した。また、評価試験2の結果から、ビード幅Bw1.5mmでビード高Bh0.95mmの実施例サンプルJ20は試験対象から外した。
実施例サンプルJ28〜J38は、ビード半径BrのR値が2.0mmであって、ビード幅Bwが1.2mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.85mm、ビード幅Bwが1.5mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.55mm、0.65mm、0.75mm、0.85mm、ビード幅Bwが1.8mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.85mmとなるように、各寸法を調整可能なハーフビード金型150を用いて製作した。
同様に、実施例サンプルJ39〜J49は、ビード半径BrのR値が3.5mmであって、ビード幅Bwが1.2mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.85mm、ビード幅Bwが1.5mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.55mm、0.65mm、0.75mm、0.85mm、ビード幅Bwが1.8mmであり且つビード高Bh0.35mm、0.45mm、0.85mmとなるように、各寸法を調整可能なハーフビード金型150を用いて製作した。
これらの実施例サンプルJ39〜J49について、上記と同様のシール限界試験装置を用いてヘッドリフト現象(口開き現象)を再現した試験を行い、シール限界値を測定するとともに、ヒビ割れ及びスジ状の痕跡の有無についての評価を行った。実施例サンプルJ28〜J38についての評価試験3の試験結果を表4に示すとともに、実施例サンプルJ39〜J49についての評価試験3の試験結果を表5に示す。なお、表4、5においては、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が無い場合及びシール限界値が目標を超えた場合に○、ヒビ割れ、スジ状の痕跡が有る場合及びシール限界値が目標を下回った場合に×の評価とした。また、表4、5には、表2と同様に、表1に記載の比較例サンプルC2を、実施例サンプルJ28〜J49とシール限界値を比較する対象として記載した。
評価試験3において行った全ての実施例サンプルJ28〜J49、すなわちビード半径Br2.0mm及び3.5mm、ビード幅Bw1.2mm〜1.8mm及びビード高Bh0.35mm〜0.85mmの全ての組み合わせで、シール材119の表面に「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」は確認されなかった。また、ビード半径Br2.0mm及び3.5mm、ビード幅Bw1.2mm〜1.8mm及びビード高Bh0.35mm〜0.85mmの全ての組み合わせにおいて、シール限界値は目標値である80μmを上回った。
評価試験3の結果から、ビード幅Bwが1.2mm〜1.8mmの範囲、ビード高Bhが0.35mm〜0.85mmの範囲で、且つ、ビード半径Brが2.0mm〜3.5mmの範囲であれば、本願ガスケットのシール効果は充分満足できる範囲にあることが解った。すなわち、比較例サンプルC1〜C7及び実施例サンプルJ1〜J49についての試験結果から、本願の金属ガスケット10のハーフビード16の形態として、ビード幅Bwが1.2mm〜1.8mmの範囲、ビード高Bhが0.35mm〜0.85mmの範囲で、且つ、ビード半径Brが2.0mm〜3.5mmの範囲のものを採用すれば、本願が求めるシール材19の表面の「微細なヒビ割れ」及び「スジ状の痕跡」がなく、且つ「シール限界値が80μm」を上回るハーフビード16が得られることが解った。
本願発明者は、さらに、図1に示す金属ガスケット10について、エンジン設計面から要求される軽量化、及び熱伝導性の向上、圧縮比調整、コストダウン等への要求を満足しつつ、長期的に安定したシール性能を持つハーフビード16であるかどうかについて、ビードの復元量、ビードクラックの有無、シール材の表面の剥離の有無について確認試験を行った。
<確認試験1>
本願発明者はまず、テストピースTpを用いたハーフビード116の復元量(残ビード量)についての確認試験を行ない、「ビード復元力の低下によるシール性能の低下」への改良効果を確認することとした。ビードの復元力を知る方法として「残ビード量」の測定を行った。ここで、「残ビード量」とは、上記で行った「シール限界値測定」に使用した実施例サンプルJを試験装置から取り外した後に、図3(a)、図3(b)に示すのと同様の方法で計測して得られるビード高Bhである。初期ビード高Bhに対する残ビード量Bhの変化量が小さいほど、ビード復元力は多く残留していると考えられる。すなわち、それぞれの実施例サンプルJと従来の比較例サンプルCの残ビード量を比較することにより、ハーフビードの改良効果を確認することができる。
残ビード量の測定には、上記と同様のシール限界試験装置を用い、加熱及びオイル負荷は使用せずに、万能試験機でハーフビード116を規定押圧荷重(シール限界値試験と同じ1200kg)で10秒間圧縮した後、万能試験機の押圧荷重をゼロにしてハーフビード116を解放し、再度前記荷重までハーフビード116を圧縮して解放し、この圧縮解放の繰返しサイクルを100回繰り返した後に治具から取り外して残ビード量Bhを測定した。当該試験で用いた実施例サンプルJは、ビード幅Bw1.5mm、ビード半径Br3.0mmであって、ビード高Bhが互いに相違する実施例サンプルJ4、J14、J15、J16、J17、J19を用いた。また、比較例として、ビード幅Bw1.5mm、ビード半径Br0.5mm、ビード高Bh0.35mmの比較例サンプルC2を用いた。確認試験1の試験結果を表6及び図17に示す。
ハーフビード116に2.0mm〜3.5mmの範囲内であるビード半径Brを設定した実施例サンプルJの効果は大きく、万能試験機にセットする前の初期高さから試験後の残ビード量への変化率は、従来の比較例サンプルC2よりも小さくなっており、ハーフビード116のヘタリが少ないことが分った。また、ビード高Bhを高くして行くとハーフビード116の変化量も少なく、且つ、残ビード量の絶対値も増え、更に、シール材119の表面の問題から、従来ビードである比較例サンプルC2のビード高Bhの臨界点が0.35mmだったことを考慮すれば、実施例サンプルJのハーフビード116は確実に改良されていることが解った。
比較例サンプルC2(ビード高Bh0.35mm)と実施例サンプルJ19(ビード高Bh0.85)は、共に変化量が50%前後の同レベルだが、残ビード量の絶対値は、比較例サンプルC2が残ビード量Bh0.171mmであるのに対して実施例サンプルJ19では残ビード量Bh0.425mmと大きな差となっており、このことからも、ビード半径Brを2.0mm〜3.5mmの範囲内に設定することで、シール限界値の維持向上及びハーフビード116のヘタリ防止に関し大きな効果が得られていることが確認できた。
<確認試験2>
次に、本願発明者は、ハーフビードに発生するビードクラックについて、確認試験2として疲労強度試験を行い、「ビードクラック発生によるシール機能低下」を確認した。ビードクラックとは、口開き現象による交番荷重の影響から発生するハーフビードの金属疲労による亀裂である。口開き現象によりシリンダブロックに対してシリンダヘッドが浮き上がる際に、圧縮荷重によってハーフビードに加えられていた締付け荷重が解放されるが、この時、ハーフビードが持つ復元力によってシリンダブロック、シリンダヘッド間は常にハーフビードによりシールされることになるが、圧縮変形と解放が毎秒数μm単位で上下に繰り返されるため、金属疲労でハーフビードの一部にクラックが発生することが多かった。クラック発生部はハーフビードの上記した交点P1、P2やその反対面に発生することが多く、特に、実施例サンプルJのようにビード高Bhを従来の比較例サンプルCよりも高くした場合には発生比率が高くなると考えられることから、クラック強度を確認しておく必要がある。そこで、確認試験2において、今後多用されると考えられる使用域となるビード幅Bw1.5mm、ビード半径3.0mmを有するとともに、高さが高い故にビードクラック強度が低いと考えられるビード高Bh0.65mmを有する実施例サンプルJ17と比較例サンプルC2を用いて疲労強度試験を行い、比較例サンプルC2に対する実施例サンプルJの改良の効果を確認した。
疲労強度の測定には、上記と同様のシール限界試験装置を用い、加熱及びオイル負荷は使用せずに、内燃機関の出力時の燃焼サイクルを想定して、万能試験機で毎秒数十回のサイクルで振動を繰り返した後、シール限界試験装置からサンプルを取り外して、クラックの有無を目視及び触手にて確認する手法を用いた。このとき、万能試験機の押圧荷重は、規定荷重(上限荷重)でハーフビード116を圧縮し、その圧縮位置でギャップセンサの出力値をゼロとした後、これから確認しようとする口開き量(口開きVol)をギャップセンサが示すまで徐々に荷重を解放し、求める口開き量に達した時の荷重を下限荷重とした。そして、当上限荷重、下限荷重、上限荷重の動きを振動回数1回として、振動回数及び下限荷重を変更しながら、口開き量と一定振動回数後のクラック確認を繰り返し、クラックが確認されない振動回数を疲労強度とした。実施例サンプルJ17で口開き量180μmの場合の測定手順を例に説明すると、実施例サンプルJ17を上下治具間に上限荷重で挟み、徐々にギャップセンサが180μmを示すまで荷重を緩めて下限荷重を設定し、この後、上限荷重と下限荷重間で毎秒数十回のサイクル数で振動させ、振動回数が0.9×10回に達すると治具から実施例サンプルJ17を取り外してクラックの有無を目視及び触手で確認した。この時点ではハーフビード116にクラックが確認されたので、新しい実施例サンプルJ17を用意し、同条件で振動させつつ、今度は1ランク手前の振動回数が0.8×10回に達したときに実施例サンプルJ17を取り外してクラックの有無を目視及び触手で確認した。そして、この時点でクラックが確認されなかったので、口開き量180μm時でのビード疲労強度を0.8×10回と判断した。同様の手順で口開き量が120、50、20、15、10、8、7、6、5μmの場合で試験を行なった。この確認試験2の試験結果を表7に示す。
表7に示す試験結果から、実施例サンプルJ17は、何れの口開き量においても比較例サンプルC2よりも、クラック発生までのクラック寿命が長いことが確認できた。また、規定振動回数(1000×10回)が終了する迄、治具を取り外して確認することなしに試験を終了させ、終了後サンプルを取り外した時点でもクラックが確認されなかった口開き量は、実施例サンプルJ17では7μmであったのに対し比較例サンプルC2は5μmであり、この点からも改良したハーフビードの疲労強度は従来のハーフビードに対して充分な優位性を有していることを確認できた。すなわち、ビード半径Brを2.0mm〜3.5mmの範囲内としたハーフビード形状としたことにより、ビード疲労強度が高められていることが確認できた。
<確認試験3>
本願発明者は、上記した確認試験1、2に加えてさらに確認試験3を行い、「シール材表面の膨れ及び剥離によるシール性能の低下」について確認した。
内燃機関の燃焼サイクル時、ヘッドリフト現象によって生じた口開きの際、ハーフビードが持つ復元力によってハーフビードは復元しシリンダブロック、シリンダヘッド間は常にシールされるが、燃焼によってオイルが高温に加熱され、また、シリンダブロックとシリンダヘッドの間には交番荷重によって圧縮解放の微振動が数μm〜10数μm毎に繰り返されるため、ハーフビードのシール線であるビード交点P1、P2の直近にまで高温の潤滑油が侵入することが多く、また、高温下でのシリンダブロックとシリンダヘッドとが微振動することで金属基板の表面にコーティングされているシール材に、特に交点P1、P2やその反対面において「剥離や膨れ」が発生する虞があることから、前記の確認試験1、2と同様に当シール材の表面の問題も確認しておく必要があった。
そこで、シール材の膨れ及び剥離の有無を確認するために、上記と同様のシール限界試験装置を用いて「コーティング剥離試験」を行い、金属基板にコーティングされたシール材がハーフビードのシール線の部分(交点P1、P2)で膨れや剥離が発生し、その後、金属基板の表面が露出するまでの振動回数について、実施例サンプルJ17と比較例サンプルC2とで比較した。当該試験では、下治具に設けたオイル溜まりに潤滑油を満たし、加熱ヒータにより潤滑油を実機エンジンに則した加熱状態とし、油圧調整装置で所定の油圧状態として試験を行った。内燃機関の出力時の燃焼サイクルを想定して、万能試験機でサンプルの圧縮、解放を毎秒数十回繰り返した後、万能試験機からサンプルを取り外して、特に交点P1、P2やその反対面の部分を目視及び触手にて確認した。このとき、万能試験機の押圧荷重は、規定荷重(上限荷重)でハーフビードを圧縮し、その状態でオイル溜まりに潤滑油を満たすとともに当該潤滑油を加熱ヒータ、熱電対、温度調節機を用いて規定温度(150℃)にまで加熱し、規定の上限値と規定の下限値との間で毎秒40回振動させた。振動回数が5×10回に達すると上下の治具を分離してサンプルを取り外しシール材の剥離、膨れの有無を目視及び触手で確認した。この回数でシール材が膨れていても剥離して金属表面が露出していない場合は、更に同じサンプルで振動試験を続け、その振動回数が再度5×10回に達したときに上記同様にシール材の膨れ、金属表面露出の有無を目視及び触手で確認した。実施例サンプルJ17及び比較例サンプルC2について、それぞれn=3枚ずつ確認した試験結果を表8に示す。なお、表8においては、シール材の表面に変化がない場合には○、シール材の一部に膨れが生じているが金属基板が露出していない場合には△、シール材が剥離し金属基板が露出している場合には×の評価とした。
表8に示すように、確認試験3の結果から、実施例サンプルJ17は、いずれの振動回数においても、従来の比較例サンプルC2よりシール材の表面の膨れ及び金属基板の露出までの寿命が長いことが確認できた。また、ハーフビードの形状を変更しても、シール材表面へ悪影響のないことが確認された。
以上の各評価試験及び確認試験の結果から、ハーフビードのビード幅Bwを1.2mm〜1.8mmの範囲とし、ビード高Bhを0.30mm〜0.85mmの範囲とし、ビード半径Brを2.0mm〜3.5mmの範囲とすることにより、ハーフビード16の圧縮が不完全となっても、ハーフビード16の復元力を維持して金属ガスケット10のシール限界値を十分に高め、また、ハーフビード16にクラックが生じることを防止し、さらに、金属基板11の外表面にコーティングされたシール材19の膨れ及び剥離を防止して、当該金属ガスケット10のシール機能を維持し得ることが確認できた。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、1枚の金属基板11と段差調整板17で構成された1.5層型の金属ガスケット10を実施例として記載しているが、これに限らず、2枚の金属基板11と1枚の段差調整板17とを備えた2.5層構造のものにも応用することができる。
また、前記実施の形態においては、潤滑油孔15をシールするハーフビード16に本発明を適用した場合を示したが、これに限らず、例えば冷却水孔14やチャンバ孔等の他の孔をシールするためのハーフビードに本発明を適用してもよい。
10 金属ガスケット
11 金属基板
11a 基板本体
12 シリンダボア孔
13 フルビード
14 冷却水孔(液体孔)
15 潤滑油孔(液体孔)
16 ハーフビード
16a 第1湾曲部
16b 傾斜板部
16c 第2湾曲部
16d 縁板部
17 段差調整板
17a かしめ部
18 ボルト孔
19 シール材
20 測定子
40 ハーフビード金型
40a 上型
40b 下側
40c 面取部
110 金属ガスケット
111 金属基板
111a 基板本体
112 シリンダボア孔
113 フルビード
114 冷却水孔
115 潤滑油孔
116 ハーフビード
116a 第1湾曲部
116b 傾斜板部
116c 第2湾曲部
116d 縁板部
117 段差調整板
118 ボルト孔
119 シール材
120 測定子
130 微細なヒビ割れ
131 スジ状の痕跡
140 ハーフビード金型
140a 上型
140b 下型
140c 面取部
150 ハーフビード金型
150a 上型
150b 下型
150c 面取部
S1 基板本体の上側表面
L1 基板本体ライン
S2 縁板部の上側表面
L2 縁板部ライン
S3 傾斜板部の上側表面
L3 傾斜板部ライン
P1 交点
P2 交点
L4 垂直基準ライン
L5 ライン
L6 ライン
Tp テストピース
C1〜C12 比較例サンプル
t 基板板厚
Bw ビード幅
Bh ビード高
Br ビード半径
Kw 幅
Dr 面取部の半径
J1〜J49 実施例サンプル

Claims (3)

  1. 外表面にシール材がコーティングされるとともにシリンダボア孔シール用のフルビードと液体孔シール用のハーフビードとを備える少なくとも1枚の金属基板を有し、シリンダヘッドとシリンダブロックとの間に装着される金属ガスケットであって、
    前記ハーフビードは、
    前記金属基板の平坦な基板本体に第1湾曲部を介して連なり該基板本体に対して傾斜する傾斜板部と、
    前記傾斜板部に第2湾曲部を介して連なり、該傾斜板部に対して傾斜する縁板部とを有し、
    前記第1湾曲部の凸側表面における半径及び前記第2湾曲部の凹側表面における半径が、2.0mm〜3.5mmの範囲内で互いに同値であることを特徴とする金属ガスケット。
  2. 前記ハーフビードの高さが、0.35mm〜0.85mmの範囲内である、請求項1に記載の金属ガスケット。
  3. 前記ハーフビードの幅が、1.2mm〜1.8mmの範囲内である、請求項2に記載の金属ガスケット。
JP2017031389A 2017-02-22 2017-02-22 金属ガスケット Active JP6453369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031389A JP6453369B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 金属ガスケット
PCT/JP2017/044218 WO2018154918A1 (ja) 2017-02-22 2017-12-08 金属ガスケット
US16/482,431 US11326695B2 (en) 2017-02-22 2017-12-08 Metal gasket
CN201780085694.5A CN110249121B (zh) 2017-02-22 2017-12-08 金属垫片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031389A JP6453369B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 金属ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135823A JP2018135823A (ja) 2018-08-30
JP6453369B2 true JP6453369B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=63252536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031389A Active JP6453369B2 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 金属ガスケット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326695B2 (ja)
JP (1) JP6453369B2 (ja)
CN (1) CN110249121B (ja)
WO (1) WO2018154918A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4105294A4 (en) * 2020-02-12 2024-02-28 Nok Corp SEAL
US11732802B2 (en) * 2020-11-20 2023-08-22 Dana Automotive Systems Group, Llc Sealing gasket with optimized profile

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073335B (en) * 1981-02-17 1984-06-27 Lechler Elring Dichtungswerke Internal combustion engine gasket
JPS61241446A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 Hitachi Chem Co Ltd ヘツドガスケツトの取付方法
JPH088376Y2 (ja) * 1989-10-24 1996-03-06 本田技研工業株式会社 内燃機関用金属ガスケット
JP2921941B2 (ja) 1990-08-13 1999-07-19 日本ガスケット株式会社 マニホルド用金属ガスケット
JPH06117542A (ja) 1992-10-06 1994-04-26 Japan Metal Gasket Co Ltd 金属ガスケット
JP4127726B2 (ja) 1997-04-11 2008-07-30 三和パッキング工業株式会社 シリンダヘッドガスケット
DE19809755B4 (de) 1998-03-06 2008-01-03 Reinz-Dichtungs-Gmbh Zylinderkopfdichtung
JP2002013640A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Uchiyama Mfg Corp シリンダヘッドガスケット
CA2476095A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Dana Corporation Multiple-layer cylinder head gasket with integral pressure sensor apparatus for measuring pressures within engine cylinders
CN100449181C (zh) * 2002-04-04 2009-01-07 日本金属密封片株式会社 金属垫片
DE10310683A1 (de) 2003-03-12 2004-10-07 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Flachdichtung, insbesondere Zylinderkopfdichtung
JP2004308761A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Uchiyama Mfg Corp 多機能ガスケット
JP2005315419A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nichias Corp 金属ガスケット
JP4246726B2 (ja) 2005-10-21 2009-04-02 石川ガスケット株式会社 金属積層型ガスケット
JP5060080B2 (ja) * 2006-08-04 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 メタル製シリンダヘッドガスケット
DE102007061084A1 (de) * 2007-12-19 2009-07-02 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Metallische Flachdichtung und Herstellverfahren
CN101798969A (zh) * 2010-04-01 2010-08-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机气缸盖密封垫
JP5750859B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-22 日本ガスケット株式会社 シリンダヘッドガスケット
JP5699039B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 日本リークレス工業株式会社 金属ガスケット
KR20130134069A (ko) 2012-05-30 2013-12-10 동아공업 주식회사 풀비드를 포함하는 하프비드 구조를 갖는 금속 가스켓
KR101376740B1 (ko) 2012-10-18 2014-03-20 동아공업 주식회사 비드 사이에 스토퍼를 개재한 가스켓 구조
JP6002022B2 (ja) 2012-12-18 2016-10-05 日本リークレス工業株式会社 金属ガスケット
WO2015038590A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-19 Federal-Mogul Corporation Coatingless cylinder head gasket
JP5975357B2 (ja) * 2014-01-09 2016-08-23 日本ガスケット株式会社 シリンダヘッドガスケット
WO2015109171A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Federal-Mogul Corporation Gasket component with half-stop and method of manufacturing
JP6028150B2 (ja) * 2014-03-07 2016-11-16 日本リークレス工業株式会社 金属ガスケット
WO2015141587A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 Nok株式会社 メタルガスケット
JP6555901B2 (ja) * 2015-02-24 2019-08-07 Nok株式会社 金属ガスケット
JP6452505B2 (ja) 2015-03-12 2019-01-16 日本リークレス工業株式会社 金属ガスケット素材板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249121B (zh) 2021-07-09
US11326695B2 (en) 2022-05-10
JP2018135823A (ja) 2018-08-30
CN110249121A (zh) 2019-09-17
WO2018154918A1 (ja) 2018-08-30
US20200003308A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453369B2 (ja) 金属ガスケット
US7810385B1 (en) Process for determining a remaining creep life for a turbine component
US20100007095A1 (en) Cylinder head gasket with duct
JP5699039B2 (ja) 金属ガスケット
JP2017040280A (ja) 金属リングガスケット
JP2009162647A (ja) 高温機器溶接部の寿命設計方法
JP2011133323A (ja) 圧力漏れ検出方法及び圧力漏れ検出装置
Kobayashi Study on the deflection of gaskets and its effects on residual bolt forces and tightness of bolted flanged connections
JP6348510B2 (ja) パッキンカップの製造
Joshi et al. Nonlinear finite element analysis of radial lip seals
JP7146260B2 (ja) 金属ガスケット
JPS597068B2 (ja) ガスケツト
JP2014115162A (ja) フレッティング疲労試験装置
JP4337046B2 (ja) 液状ガスケット試験方法
Kondo et al. A determination method of bolt preload for bolted pipe flange connections with metal gaskets under internal pressure
Mann III et al. Validating FEA simulations of structural collapse of a complex vessel geometry
KR101529608B1 (ko) 가스환경 소형펀치 시험장치, 이를 이용한 시험방법, 분석방법 및 기록매체
Gangwar et al. Ultra-Long Life Oil-Free Supercharger for Fuel Cell and Hybrid Vehicle Power Trains
JP7200743B2 (ja) エア漏れ検査方法及びエア漏れ検査装置
CN217842222U (zh) 液压设备油缸体焊点缺陷检测装置
Kubiak Sz et al. An investigation on the failure of an LO steam turbine blade
Nagata et al. Finite element stress analysis for leak tests of pipe flange connections subject to internal pressure and bending moment
Schaaf et al. Technical Approach for the Reduction of Fugitive Emissions
JP5494329B2 (ja) 密封装置
Kondo et al. The mechanical characteristics and sealing performance evaluation of bolted pipe flange connections with metallic flat gaskets subjected to internal pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250