JP6452953B2 - ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物 - Google Patents

ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6452953B2
JP6452953B2 JP2014098042A JP2014098042A JP6452953B2 JP 6452953 B2 JP6452953 B2 JP 6452953B2 JP 2014098042 A JP2014098042 A JP 2014098042A JP 2014098042 A JP2014098042 A JP 2014098042A JP 6452953 B2 JP6452953 B2 JP 6452953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mass
polyol
forming
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014098042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214451A (ja
Inventor
和磨 前田
和磨 前田
雅実 飯場
雅実 飯場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Original Assignee
ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD. filed Critical ITOH OIL CHEMICALS CO., LTD.
Priority to JP2014098042A priority Critical patent/JP6452953B2/ja
Publication of JP2015214451A publication Critical patent/JP2015214451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452953B2 publication Critical patent/JP6452953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、十分な光沢を有する塗床を形成することができるとともに、塗膜を形成する際の作業性に優れるポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物に関する。
従来、各種産業における工場や倉庫等の床面には塗床が施工されている。そして、この塗床を形成するためのセメント組成物(塗床材)としては、種々のものが知られており、塗床に求められる機能(例えば、強靱性、耐熱性)によって、使い分けられている。
特に、食品系、化学系及び製薬系等の産業における工場や倉庫等の床面の施工には、低臭であるとともに、強靱性及び耐熱性に優れる水硬ウレタン系床材が使用されている。
しかしながら、水硬ウレタン系床材では、一般的に、光沢のある床面を形成することができず、他材料からなる光沢度の高い塗床と比較した場合に、耐汚染性と美観に劣るという問題があった。
そのため、水硬ウレタン系床材において、光沢を出すための方法が模索されており、例えば、尿素を含むことを特徴とするポリウレタン系セメント組成物(特許文献1参照)等が開示されている。
特開2010−58997号公報
しかしながら、光沢を出すことのできる従来の水硬ウレタン系床材を用いた場合には、組成物の可使時間が短くなってしまったり、冬場等の低温時における施工の際に、組成物が高粘度となり延展性が低下してしまったりして、塗膜形成時に十分な作業性が得られなくなるという問題があった。また、得られる光沢度が不十分であるという問題もあった。
そのため、高光沢な塗床を形成できるとともに、塗膜形成時における作業性に優れる水硬ウレタン系床材が求められているのが現状である。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、塗膜を形成する際における作業性に優れており(即ち、十分な可使時間を有するとともに、組成物を良好に延展させることができ)、且つ高光沢の塗床を形成することができるポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物を提供することを目的とする。
本発明は以下の通りである。
[1]イソシアネート化合物及び水硬性セメントと共に混合されることにより、被塗床形成面に塗床を形成するための塗床形成用セメント組成物として使用される塗床形成用のポリオール含有組成物であって、
疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、を含有しており、
前記水溶性化合物の分子量は、400未満であり、
前記水溶性化合物の水への溶解度(20℃)は、0.5g/mL以上であることを特徴とするポリオール含有組成物。
[2]前記イソシアネート化合物として、ポリメリックMDIが用いられ、
前記ポリメリックMDIにおけるMDIの含有割合は25〜50質量%である前記[1]に記載のポリオール含有組成物。
[3]前記塗床形成用セメント組成物を硬化させて得られる塗床の60度鏡面光沢度が、10以上である前記[1]又は[2]に記載のポリオール含有組成物。
[4]前記水、前記疎水性ポリオール、前記水溶性化合物、及び前記可塑剤の合計を100質量%とした場合に、
前記疎水性ポリオールの含有割合は5〜50質量%であり、
前記水の含有割合は5〜50質量%であり、
前記水溶性化合物の含有割合は0.1〜50質量%であり、
前記可塑剤の含有割合は5〜50質量%である前記[1]乃至[3]のいずれかに記載のポリオール含有組成物。
[5]被塗床形成面に塗床を形成するための塗床形成用セメント組成物であって、
疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、イソシアネート化合物と、水硬性セメントと、を含有しており、
前記水溶性化合物の分子量は、400未満であり、
前記水溶性化合物の水への溶解度(20℃)は、0.5g/mL以上であることを特徴とする塗床形成用セメント組成物。
[6]前記イソシアネート化合物として、ポリメリックMDIを含有しており、
前記ポリメリックMDIにおけるMDIの含有割合は25〜50質量%である前記[5]に記載の塗床形成用セメント組成物。
[7]硬化させて得られる塗床の60度鏡面光沢度が、10以上である前記[5]又は[6]に記載の塗床形成用セメント組成物。
[8]前記水、前記疎水性ポリオール、前記水溶性化合物、及び前記可塑剤の合計を100質量%とした場合に、
前記疎水性ポリオールの含有割合は5〜50質量%であり、
前記水の含有割合は5〜50質量%であり、
前記水溶性化合物の含有割合は0.1〜50質量%であり、
前記可塑剤の含有割合は5〜50質量%である前記[5]乃至[7]のいずれかに記載の塗床形成用セメント組成物。
本発明のポリオール含有組成物は、イソシアネート化合物及び水硬性セメントと混合する際の混合性に優れている。また、イソシアネート化合物及び水硬性セメントと共に混合されて得られる塗床形成用セメント組成物は、冬場の低温期であっても高粘度とならず、塗膜を形成する際の作業性に優れており(即ち、十分な可使時間を有するとともに、組成物を良好に延展させることができ)高光沢の塗床を形成することができる。
また、イソシアネート化合物として、特定量のMDIを含むポリメリックMDIが用いられる場合には、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができる。
更に、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤が、それぞれ、特定の含有割合である場合には、イソシアネート化合物及び水硬性セメントと容易に混合することができ、塗床形成用セメント組成物を容易に調製することができる。また、得られた塗床形成用セメント組成物によれば、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができる。
本発明の塗床形成用セメント組成物は、冬場の低温期であっても高粘度とならず、塗膜を形成する際の作業性に優れており(即ち、十分な可使時間を有するとともに、本組成物を良好に延展させることができ)、高光沢の塗床を形成することができる。
また、イソシアネート化合物として、特定量のMDIを含むポリメリックMDIを含有する場合には、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができる。
更に、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤が、それぞれ、特定の含有割合である場合には、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
[1]ポリオール含有組成物
本発明のポリオール含有組成物は、イソシアネート化合物及び水硬性セメントと共に混合されることにより、被塗床形成面に塗床を形成するための塗床形成用セメント組成物として使用されるものであって、疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、を含有する。
本発明における疎水性ポリオールは、下記の疎水性の基準を満たすものである。
<疎水性の基準>
ポリオール及び水を1:1で混合した際に、乳化することなく、十分に静置することで油層成分と水層成分が分離すること。
上記疎水性ポリオールは、疎水性であり、且つ水酸基を2つ以上有する化合物であれば、特に限定されない。具体的には、例えば、ひまし油系ポリオール、ダイマー酸系ポリオール、ポリジエン系ポリオール、ポリイソプレン系ポリオール、大豆油変性ポリオール等が挙げられる。
ひまし油系ポリオールとしては、例えば、ひまし油、ひまし油の誘導体等が挙げられる。
ダイマー酸系ポリオールとしては、例えば、ダイマージオールとアジピン酸やセバチン酸等の二塩基性酸とのポリエステル、ダイマー酸やダイマージオールにプロピレンオキサイドやエチレンオキサイドを付加重合したアルキレンポリオール等が挙げられる。
ポリジエン系ポリオールとしては、例えば、ポリブタジエンポリオール、及びこの水素添化物等が挙げられる。
ポリイソプレン系ポリオールとしては、例えば、ポリイソプレンポリオール、及びこの水素添加物等が挙げられる。
大豆油変性ポリオールとしては、例えば、エポキシ化大豆油変性ポリオール、大豆油誘導体等が挙げられる。
尚、これらの疎水性ポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
疎水性ポリオールの分子量(Mw)は、500〜3000であることが好ましく、より好ましくは600〜2000、更に好ましくは700〜1500である。尚、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションカラムクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算重量平均分子量である(以下、同様)。
疎水性ポリオールの水酸基価は、30〜300mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは40〜250mgKOH/g、更に好ましくは100〜180mgKOH/gである。尚、水酸基価は、JIS K1557−1又はJIS K0070に準じて測定することができる。
疎水性ポリオールの含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、5〜50質量%であ、より好ましくは10〜45質量%、更に好ましくは15〜40質量%である。
疎水性ポリオールの含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができるため好ましい。
本発明における水は特に限定されず、水道水、イオン交換水、精製水、蒸留水等を用いることができる。
水の含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、5〜50質量%であ、より好ましくは10〜45質量%、更に好ましくは15〜40質量%である。
この水の含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができるため好ましい。
本発明における水溶性化合物は、水への溶解度(20℃)が0.5g/mL以上のものである。
また、この水溶性化合物は、2官能以上(好ましくは2〜10官能、より好ましくは2〜8官能)の水酸基を有するものである。
更に、この水溶性化合物の分子量(Mw)は、400未満(通常、40以上)であり、好ましくは50〜200、より好ましくは60〜160である。
上記水溶性化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等のポリアルキレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、グリセリン誘導体、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビトール、単糖類、スクロース、トレハロース等の二糖類等が挙げられる。尚、上記水溶性化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性化合物の含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、0.1〜50質量%であ、より好ましくは0.3〜30質量%、更に好ましくは0.5〜20質量%である。
この水溶性化合物の含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができるため好ましい。
本発明における可塑剤は、芳香族骨格又はリン原子を有するものである。
上記可塑剤としては、例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジイソデシル、及びフタル酸ジブチル等のフタル酸エステル、トリメリット酸トリオクチル等のトリメリット酸エステル、安息香酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸エステル等の芳香族骨格を有するものや、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル、リン酸トリキシレニル、リン酸クレジルジフェニル、リン酸トリクレシル等のリン酸エステル等のリン原子を有するものが挙げられる。尚、上記可塑剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
可塑剤の含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、5〜50質量%であ、より好ましくは10〜50質量%、更に好ましくは15〜50質量%である。
この可塑剤の含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができるとともに、より光沢度の高い塗床を形成することができるため好ましい。
また、本発明におけるポリオール含有組成物には、他の添加剤が含有されていてもよい。
上記他の添加剤としては、例えば、着色トナー、界面活性剤、流動化剤、レベリング剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、減水剤、脱泡剤、シランカップリング剤、凍結防止剤、防腐剤、急結剤、防錆剤、起泡剤、発泡剤、増粘剤、触媒、速硬剤、遅硬剤、pH調整剤等が挙げられる。尚、これらの添加剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明におけるポリオール含有組成物全体を100質量%とした場合に、上述の疎水性ポリオール、水、水溶性化合物及び可塑剤の各含有割合の合計は、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70〜99質量%、更に好ましくは80〜95質量%である。
また、本発明におけるポリオール含有組成物と混合されるイソシアネート化合物は特に限定されず、種々のイソシアネート化合物を用いることができる。通常、2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネートが用いられる。
上記ポリイソシアネートとしては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート及び脂環族イソシアネートが挙げられる。
上記芳香族イソシアネートとしては、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジフェニルメタンジイソシアネート(MDI);粗製ジフェニルメタンジイソシアネート;多核ポリフェニレンポリメチルポリイソシアネート(ポリメリックMDI);2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−トルエンジイソシアネート等のトリレンジイソシアネート(TDI);1,4−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等のナフタレンジイソシアネート(NDI);1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート;1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等のフェニレンジイソシアネート(PDI);キシレンジイソシアネート(XDI);テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI);トリジンジイソシアネート(TODI);2,4,6−トリメチルフェニル−1,3−ジイソシアネート、2,4,6−トリイソプロピルフェニル−1,3−ジイソシアネート、クロロフェニレン−2,4−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジクロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート等が挙げられる。
上記脂肪族イソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、リジントリイソシアネート(LTI)等が挙げられる。
上記脂環族イソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート(CHDI)、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、水素添加XDI(HXDI)、水素添加MDI(H12MDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)等が挙げられる。
尚、これらのイソシアネート化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明においては、上記イソシアネート化合物のなかでも、ポリメリックMDIを用いることが好ましい。尚、「ポリメリックMDI」とは、2核体成分[ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)]とそれ以上の多核体成分(ベンゼン環を3個以上有する多核体からなるポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)とからなる混合物をいう。
また、ポリメリックMDIにおけるMDI(2核体成分)の含有割合は、25〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは30〜45質量%、更に好ましくは34〜44質量%である。この含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性をより向上させることができる。
また、塗床形成用セメント組成物調製時における、イソシアネート化合物の配合割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計100質量%に対して、50〜200質量%であることが好ましく、より好ましくは70〜150質量%、更に好ましくは80〜120質量%である。
このイソシアネート化合物の配合割合が上記範囲内である場合、塗床形成用セメント組成物を容易に調製することができる。更には、得られた組成物を用いて塗床を形成する際において、塗膜を形成する際の作業性に優れ、強靭な塗膜を得られるため好ましい。
また、本発明におけるポリオール含有組成物と混合される水硬性セメントは、水と混和することにより硬化又は凝結するセメントである。
上記水硬性セメントとしては、例えば、ホワイトセメント、ポルトランドセメント、アルミナセメント等が挙げられる。
尚、上記水硬性セメントは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
塗床形成用セメント組成物調製時における、水硬性セメントの配合割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計100質量%に対して、50〜300質量%であることが好ましく、より好ましくは100〜200質量%、更に好ましくは120〜180質量%である。
この水硬性セメントの配合割合が上記範囲内である場合、塗床形成用セメント組成物を容易に調製することができる。更には、得られた組成物を用いて塗床を形成する際において、塗膜を形成する際の作業性に優れ、膨れ等の不具合がなく強靭な塗膜が得られるため好ましい。
[2]塗床形成用セメント組成物
本発明の塗床形成用セメント組成物は、被塗床形成面に塗床を形成するための組成物であって、疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、イソシアネート化合物と、水硬性セメントと、を含有する。
尚、この組成物における、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤については、上述のポリオール含有組成物における各説明をそのまま適用することができる。
塗床形成用セメント組成物におけるイソシアネート化合物の種類等については、上述のポリオール含有組成物における説明をそのまま適用することができる。
また、塗床形成用セメント組成物におけるイソシアネート化合物の含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、50〜200質量%であることが好ましく、より好ましくは70〜150質量%、更に好ましくは80〜120質量%である。
このイソシアネート化合物の含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性に優れ、強靭な塗膜を得られるため好ましい。
塗床形成用セメント組成物における水硬性セメントの種類等については、上述のポリオール含有組成物における説明をそのまま適用することができる。
また、塗床形成用セメント組成物における水硬性セメントの含有割合は、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、50〜300質量%であることが好ましく、より好ましくは100〜200質量%、更に好ましくは120〜180質量%である。
この水硬性セメントの含有割合が上記範囲内である場合、塗膜を形成する際の作業性に優れ、膨れ等の不具合がなく強靭な塗膜が得られるため好ましい。
また、本発明の塗床形成用セメント組成物には、骨材を含有させることができる。
上記骨材としては、例えば、珪砂、消石灰、セラミック粉体、合金骨材、金属骨材、スチール繊維、鉱物骨材、硬質鉱物骨材、フライアッシュ、シリカヒューム、高炉スラグ等が挙げられる。
尚、上記骨材は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
骨材を含有させる場合、その含有割合は用途に応じて適宜調整する。例えば、塗床形成用セメント組成物を平滑塗布する場合は、以下の割合とするのが好ましい。具体的には、骨材と水硬性セメントの含有割合の合計が、疎水性ポリオール、水、水溶性化合物、及び可塑剤の合計を100質量%とした場合に、200〜700質量%(特に250〜650質量%、更には300〜600質量%)となるように、骨材を含有させることが好ましい。
また、本発明の塗床形成用セメント組成物には、他の添加剤を含有させることができる。他の添加剤としては、例えば、着色トナー、減水剤、着色顔料、界面活性剤、流動化剤、レベリング剤、消泡剤、分散剤、湿潤剤、脱泡剤、シランカップリング剤、触媒、速硬剤、遅硬剤、pH調整剤、脱水減少剤、低比重添加剤、高比重添加剤、逸水防止剤、高温脆化防止剤、凍結防止剤、防腐剤、防塵剤、急結剤、防錆剤、起泡剤、発泡剤、増粘剤等が挙げられる。尚、これらの添加剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の塗床形成用セメント組成物の調製方法は特に限定されない。
具体的には、例えば、予め、疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、必要に応じて、他の添加剤と、を混合して、乳化ポリオールAを調製する。その後、この乳化ポリオールAと、イソシアネート化合物と、水硬性セメントと、必要に応じて、骨材と、他の添加剤と、を混合することにより、塗床形成用セメント組成物を調製することができる。尚、乳化ポリオールAの調製時において、水溶性化合物は、着色トナー等の他の添加剤と予め混合した状態で、配合してもよい。また、この乳化ポリオールAとして、上述のポリオール含有組成物を用いてもよい。
また、予め、疎水性ポリオールと、水と、芳香族骨格又はリン原子を有する可塑剤と、必要に応じて他の添加剤と、を混合して、乳化ポリオールBを調製する。その後、この乳化ポリオールBと、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、イソシアネート化合物と、水硬性セメントと、必要に応じて、骨材と、他の添加剤と、を混合することにより、塗床形成用セメント組成物を調製することもできる。尚、水溶性化合物については、着色トナー等の他の添加剤や骨材と予め混合した状態で、配合してもよい。
[3]塗床の形成方法
また、本発明の組成物を用いて塗床を形成する場合、被塗床形成面に、塗床形成用セメント組成物を塗布する塗布工程と、塗布工程により得られた塗膜を硬化させる硬化工程とを備える塗床形成方法によって、塗床を形成することができる。
上記塗布工程では、コンクリート下地等の被塗床形成面に、上述の塗床形成用セメント組成物が塗布され、延展されることで塗膜が形成される。
上記塗布方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
上記塗膜の膜厚は特に限定されず、例えば、1〜15mm(特に2〜10mm)とすることができる。
上記硬化工程では、塗布工程において得られた塗膜が硬化されて、塗床が形成される。
上記硬化方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。具体的には、自然乾燥や熱風乾燥等によって乾燥させることで塗膜を硬化させることができる。
また、本発明の塗床形成用セメント組成物を用いて得られる塗床、具体的には、例えば、上述の製造方法により得られる塗床は、60度鏡面光沢度が10以上(特に20以上、更には30以上)であるものとすることができる。尚、この60度鏡面光沢度は、JIS K 5600−4−7に準じて測定した値とする。
また、本発明における光沢の発生メカニズムは解明されていないが、以下の如く推測される。
光沢を出すことができない従来の水硬ウレタン系床材の場合、硬化前の塗膜においては、まず、乳化ポリオールと、イソシアネート化合物と、水硬性セメントや骨材からなるセメント成分と、の3成分が混合されたことによって、乳化ポリオールのエマルションが崩れ、ポリオール成分及びイソシアネート化合物を主とする層(表層側)と、セメント成分及び水を主とする層(下地側)とに分離する段階が生じる。そして、硬化する間に、セメント成分が徐々に沈降し、表層へ樹脂分が出てくるが、その際には、水硬性セメント等のセメント成分が樹脂分に含まれているため、光沢のない塗床となる。
一方、本発明においては、上記3成分の混合系に水溶性化合物が存在しているため、水溶性化合物、水及びイソシアネート化合物を主とする層が、上記表層側の層と、上記下地側の層との間に形成される。そして、この中間層の存在により、表層へ出てくる樹脂分におけるセメント成分量が低減され、最表層にセメント成分を含まない疎水性樹脂層が形成されるため、光沢のある塗床が得られると推測される。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、部は、特記しない限り質量基準である。また、分子量は、重量平均分子量(Mw)である。
[1]塗床形成用セメント組成物の調製
(1−1)実施例1
表1に示すように、ヒマシ油(疎水性ポリオール)35部と、水30部と、リン酸トリクレジル(TCP)(リン原子を有する可塑剤)20部と、ソルビトール(水溶性化合物)5部と、添加剤10部(着色トナー5部、界面活性剤2部、消泡剤3部)と、を混合することにより、乳化ポリオールを調製した。
その後、表4に示すように、得られた乳化ポリオール100部と、ポリメリックMDI(イソシアネート化合物)100部と、ホワイトセメント(水硬性セメント)150部と、珪砂(骨材)330部と、消石灰(骨材)20部と、を混合することにより、実施例1の塗床形成用セメント組成物を調製した。
(1−2)実施例2〜17及び比較例1〜8
表1〜表5に示すように、各原料の種類及び配合割合を変更したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2〜17及び比較例1〜8の塗床形成用セメント組成物を調製した。
尚、表1〜表3における各成分欄における括弧内の数値は、添加剤を除く原料の合計100質量%に対する、各々の原料の含有割合を示す。
また、表4〜表5における、「イソシアネート化合物」欄及び「水硬性セメント」欄における括弧内の数値は、添加剤を除く乳化ポリオール原料の合計100質量%に対する、各々の含有割合を示す。
以下に、実施例1〜17及び比較例1〜8において用いた各原料の詳細を示す。
<疎水性ポリオール>
ヒマシ油[伊藤製油株式会社製、商品名「URIC H−30」、水酸基価:160mgKOH/g、官能基数;2.7、分子量;930]
<可塑剤>
TCP;リン酸トリクレジル[リン原子を有する可塑剤]
DINP;フタル酸ジイソノニル[芳香族骨格を有する可塑剤]
<水溶性化合物>
ソルビトール[官能基数(水酸基);6、分子量;182]
ポリエチレングリコール[日油株式会社製、商品名「PEG200」、官能基数(水酸基);2、分子量;200]
エチレングリコール[官能基数(水酸基);2、分子量;62]
プロピレングリコール[官能基数(水酸基);2、分子量;76]
1,4−ブタンジオール[官能基数(水酸基);2、分子量;90]
グリセリン[官能基数(水酸基);3、分子量;92]
ジエチレングリコール[官能基数(水酸基);2、分子量;106]
トリメチロールプロパン[官能基数(水酸基);3、分子量;134]
ヘキサンジオール[官能基数(水酸基);2、分子量;118]
トリエタノールアミン[官能基数(水酸基);3、分子量;146]
スクロース[官能基数(水酸基);8、分子量;342]
<添加剤>
着色トナー[大日精化株式会社製、商品名「FTR」]
界面活性剤[伊藤製油株式会社製、商品名「SURFRIC CO−10」]
消泡剤[伊藤製油株式会社製、商品名「A−S−A DF−1」]
<イソシアネート化合物>
(a)ポリメリックMDI[日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「コロネート 1130」、MDIの含有割合;45%]
(b)ポリメリックMDI[日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「ミリオネートMR−200」、MDIの含有割合;41%]
(c)ポリメリックMDI[日本ポリウレタン工業株式会社製、商品名「ミリオネートMR−400」、MDIの含有割合;30%]
<水硬性セメント>
ホワイトセメント[太平洋セメント株式会社製、商品名「ホワイトセメント」]
<骨材>
珪砂[丸尾カルシウム株式会社製、商品名「珪砂4号」、「同6号」及び「同7号」を、3.0:6.5:0.5で混合して使用]
消石灰[住友大阪セメント株式会社製、商品名「消石灰」]
<比較例用の原料>
ポリプロピレングリコール[親水性ポリオール、三洋化成工業株式会社製、商品名「GP−1000」、水酸基価;168mgKOH/g、官能基数;3、分子量;1000]
DOA;アジピン酸ビス(2−エチルヘキシル)[可塑剤]
1−ブタノール[官能基数(水酸基);1、分子量;74、水溶性]
ペンタエリスリトール[官能基数(水酸基);4、分子量;136、不溶性(水への溶解度;0.5g/mL未満)]
ポリプロピレングリコール[株式会社ADEKA製、商品名「P−400」、官能基数(水酸基);2、分子量;400、水溶性]
1,9−ノナンジオール、2−メチルー1,8オクタンジオール混合物[株式会社クラレ製、商品名「ND−15」、官能基数(水酸基);2、分子量;160、不溶性(水への溶解度;0.5g/mL未満)]
[2]塗床の形成及び作業性の評価
上記[1]で得られた各塗床形成用セメント組成物を、240mm×240mmのスレート板(被塗床形成面)上に塗布して延展し、4mm厚の塗膜を形成した。その後、常温で約72時間静置して硬化させ、塗床を形成した。
尚、塗床形成時において、各組成物を塗布する際の作業性を、下記の基準で評価した。その結果を表4及び表5に併記する。
◎;可使時間が十分にあり、良好に延展することができる
○;可使時間が十分にあり、問題なく延展することができる
×;可使時間が短い、又は、粘度が高く延展することが難しい
[3]光沢度の測定
上記[2]で形成された各塗床における60度鏡面光沢度を、光沢度計(株式会社堀場製作所製、型番「IG−331」)を用い、JIS K 5600−4−7に準じて測定した。その結果を表4及び表5に併記する。
Figure 0006452953
Figure 0006452953
Figure 0006452953
Figure 0006452953
Figure 0006452953
[4]実施例の効果
表4及び表5によれば、比較例1〜8の塗床形成用セメント組成物を用いて塗床を形成した場合には、塗膜形成時における作業性は「○」であったが、60度鏡面光沢度が2〜7であり、光沢度の高い塗床を形成することができなかった。
これに対して、実施例1〜17の塗床形成用セメント組成物を用いて塗床を形成した場合には、塗膜形成時における作業性が「○」又は「◎」であるとともに、60度鏡面光沢度が26〜88であり、光沢度の高い塗床を形成することができた。
本発明は、塗床分野、特に各種産業(例えば、食品系産業、化学系産業、及び製薬系産業等)における工場や倉庫等の床面に施工される塗床分野において好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. イソシアネート化合物及び水硬性セメントと共に混合されることにより、被塗床形成面に塗床を形成するための塗床形成用セメント組成物として使用される塗床形成用のポリオール含有組成物であって、
    疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、可塑剤と、を含有しており、
    前記水溶性化合物の分子量は、400未満であり、
    前記水溶性化合物の水への溶解度(20℃)は、0.5g/mL以上であり、
    前記可塑剤は、トリメット酸エステル及び安息香酸エステルから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記水、前記疎水性ポリオール、前記水溶性化合物、及び前記可塑剤の合計を100質量%とした場合に、
    前記疎水性ポリオールの含有割合は5〜50質量%であり、
    前記水の含有割合は5〜50質量%であり、
    前記水溶性化合物の含有割合は0.1〜50質量%であり、
    前記可塑剤の含有割合は5〜50質量%であることを特徴とするポリオール含有組成物。
  2. 前記イソシアネート化合物として、ポリメリックMDIが用いられ、
    前記ポリメリックMDIにおけるMDIの含有割合は25〜50質量%である請求項1に記載のポリオール含有組成物。
  3. 前記塗床形成用セメント組成物を硬化させて得られる塗床の60度鏡面光沢度が、10以上である請求項1又は2に記載のポリオール含有組成物。
  4. 被塗床形成面に塗床を形成するための塗床形成用セメント組成物であって、
    疎水性ポリオールと、水と、2官能以上の水酸基を有する水溶性化合物と、可塑剤と、イソシアネート化合物と、水硬性セメントと、を含有しており、
    前記水溶性化合物の分子量は、400未満であり、
    前記水溶性化合物の水への溶解度(20℃)は、0.5g/mL以上であり、
    前記可塑剤は、トリメット酸エステル及び安息香酸エステルから選ばれる少なくとも1種であり、
    前記水、前記疎水性ポリオール、前記水溶性化合物、及び前記可塑剤の合計を100質量%とした場合に、
    前記疎水性ポリオールの含有割合は5〜50質量%であり、
    前記水の含有割合は5〜50質量%であり、
    前記水溶性化合物の含有割合は0.1〜50質量%であり、
    前記可塑剤の含有割合は5〜50質量%であることを特徴とする塗床形成用セメント組成物。
  5. 前記イソシアネート化合物として、ポリメリックMDIを含有しており、
    前記ポリメリックMDIにおけるMDIの含有割合は25〜50質量%である請求項4に記載の塗床形成用セメント組成物。
  6. 硬化させて得られる塗床の60度鏡面光沢度が、10以上である請求項4又は5に記載の塗床形成用セメント組成物。
JP2014098042A 2014-05-09 2014-05-09 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物 Active JP6452953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098042A JP6452953B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098042A JP6452953B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214451A JP2015214451A (ja) 2015-12-03
JP6452953B2 true JP6452953B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54751725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014098042A Active JP6452953B2 (ja) 2014-05-09 2014-05-09 ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6452953B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018014940A (es) * 2016-06-27 2019-03-07 Sika Tech Ag Composicion de tres componentes para la fabricacion de pisos o recubrimientos hibridos de cemento de poliuretano con brillo de superficie mejorado.
CN108912303A (zh) * 2018-06-17 2018-11-30 李达峰 一种改性茶皂素混凝土增效剂及其制备方法
JP7267147B2 (ja) * 2019-08-20 2023-05-01 アイカ工業株式会社 水硬性ポリマーセメント組成物及びその施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4913618B1 (ja) * 1965-05-18 1974-04-02
JPH1179820A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP2002012463A (ja) * 2000-06-23 2002-01-15 Asahi Glass Co Ltd ポリウレタン系セメント組成物
JP4626957B2 (ja) * 2004-10-21 2011-02-09 株式会社Adeka 硬化性ポリマーセメント組成物
DE102005062269A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Bayer Materialscience Ag Neue rizinusölbasierende Polyolemulsionen
JP2007254179A (ja) * 2006-03-21 2007-10-04 Aica Kogyo Co Ltd 塗り床材及びそれに用いるポリウレタン系セメント組成物
JP6095219B2 (ja) * 2013-04-03 2017-03-15 株式会社エフコンサルタント 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015214451A (ja) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106459340B (zh) 用于制造具有改进的表面光泽度的聚氨酯水泥混杂地坪或涂层的三组分组合物
JP2007254179A (ja) 塗り床材及びそれに用いるポリウレタン系セメント組成物
JP6452953B2 (ja) ポリオール含有組成物及び塗床形成用セメント組成物
JP6691799B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
KR101926654B1 (ko) 폴리우레아 수지조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 코팅방법
KR100932716B1 (ko) 미세 표면 구조를 가지는 바닥재 조성물 및 이에 의한 바닥재
JP2018203577A (ja) ポリオール組成物及び塗床形成用セメント組成物
JP2009029682A (ja) 水性ウレタンモルタル組成物及び床
JP2006062950A (ja) 水系ウレタンモルタル組成物
CN109476546B (zh) 在聚氨酯水泥基混合体系中降低气泡形成
JP6721371B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びそのコンクリート床施工方法
JP2017039623A (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物
JP5389399B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物
JP4480964B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物及びその施工法
KR101801833B1 (ko) 스프레이 분사용 무기질계 도료 조성물 및 이를 이용한 바닥마감공법
JP5054568B2 (ja) ポリウレタン系セメント組成物
KR101039376B1 (ko) 수분산성 무기질계 폴리우레탄 방수재 및 이를 이용한 도막방수공법
JP6647916B2 (ja) 水系ポリウレタン組成物及びこの床下地コンクリートへの施工方法
JP6857076B2 (ja) 塗床用水硬性ポリマーセメント組成物の硬化促進剤組成物及び硬化促進方法
JP6659385B2 (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物及びこれによる床構造
JP6530291B2 (ja) 水硬性ポリマーセメント組成物
JP2000072507A (ja) ポリマーセメント組成物
JP5008267B2 (ja) 遠心力鉄筋コンクリート管の内面樹脂ライニング用ウレタン樹脂組成物
JP2002012463A (ja) ポリウレタン系セメント組成物
JPH037722A (ja) 耐薬品性の非常に可撓性のポリウレタンプラスチツクスおよびコーチングおよびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250