JP6451663B2 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6451663B2
JP6451663B2 JP2016033050A JP2016033050A JP6451663B2 JP 6451663 B2 JP6451663 B2 JP 6451663B2 JP 2016033050 A JP2016033050 A JP 2016033050A JP 2016033050 A JP2016033050 A JP 2016033050A JP 6451663 B2 JP6451663 B2 JP 6451663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
nozzle hole
fuel
hole
central axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017150377A5 (ja
JP2017150377A (ja
Inventor
典嗣 加藤
典嗣 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016033050A priority Critical patent/JP6451663B2/ja
Priority to CN201780007902.XA priority patent/CN108495996B/zh
Priority to PCT/JP2017/002841 priority patent/WO2017145639A1/ja
Priority to US16/069,228 priority patent/US10677209B2/en
Priority to DE112017000966.9T priority patent/DE112017000966T5/de
Publication of JP2017150377A publication Critical patent/JP2017150377A/ja
Publication of JP2017150377A5 publication Critical patent/JP2017150377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451663B2 publication Critical patent/JP6451663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/182Discharge orifices being situated in different transversal planes with respect to valve member direction of movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1833Discharge orifices having changing cross sections, e.g. being divergent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0614Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1826Discharge orifices having different sizes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/184Discharge orifices having non circular sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
従来、複数の噴孔を有する燃料噴射装置が知られている。特許文献1には、第1噴孔と第2噴孔との開き角、すなわち、各噴孔の中心軸同士が成す角である噴孔間角度が15°〜25°に設定された構成が開示されている。この設定により、各噴孔から噴射される燃料噴霧間にコアンダ効果が生じ、互いの燃料噴霧が引き寄せられる。これにより、燃料噴霧間の中心側において微粒化された濃い混合気が生成される。
特許第4085944号公報
ところで、特許文献1の燃料噴射装置では、噴孔の内壁は、円筒状、すなわち、ストレート形状に形成されていると考えられる。噴孔の内壁がストレート形状の場合、燃料噴射装置内の燃圧が高いときに噴孔から噴射された燃料噴霧の輪郭が成す角度である噴霧角と、燃料噴射装置内の燃圧が低いときに噴孔から噴射された燃料噴霧の噴霧角との間に大きな差が生じる。そのため、燃料噴射装置内の燃圧により、各噴孔から噴射される燃料噴霧間に生じるコアンダ効果の程度が変動するおそれがある。
特許文献1の燃料噴射装置では、燃圧が高いとき等、各噴孔から噴射される燃料噴霧の噴霧角が過剰に大きくなった場合、コアンダ効果が効きすぎ、燃料噴霧同士が衝突し、燃料噴霧間の中心側において燃料噴霧の微粒化が妨げられるおそれがある。一方、燃圧が低いとき等、各噴孔から噴射される燃料噴霧の噴霧角が過剰に小さくなった場合、コアンダ効果が効かず、燃料噴霧間の中心側において混合気の濃度が低下するおそれがある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃圧の変動にかかわらず、2つの燃料噴霧間にコアンダ効果を安定して生じさせることが可能な燃料噴射装置を提供することにある。
本発明の燃料噴射装置は、ノズル部を備えている。
ノズル部は、内側に燃料通路を形成するノズル筒部、ノズル筒部の一端を塞ぐノズル底部、および、ノズル底部のノズル筒部側の面とノズル筒部とは反対側の面とを接続し燃料通路内の燃料を噴射する複数の噴孔を有している。
噴孔は、1つの第1噴孔および1つの第2噴孔からなる噴孔組を少なくとも1つ含んでいる。
第1噴孔は、ノズル底部のノズル筒部側の面に形成された第1入口開口部、ノズル底部のノズル筒部とは反対側の面に形成された第1出口開口部、および、第1入口開口部側から第1出口開口部側へ向かうに従い中心軸である第1中心軸から離れるようテーパ状に形成された第1噴孔内壁を有している。
第2噴孔は、ノズル底部のノズル筒部側の面に形成された第2入口開口部、ノズル底部のノズル筒部とは反対側の面に形成された第2出口開口部、および、第2入口開口部側から第2出口開口部側へ向かうに従い中心軸である第2中心軸から離れるようテーパ状に形成された第2噴孔内壁を有している。
本発明では、1つの噴孔組において、第1中心軸と、第1中心軸上の1点から第2中心軸に対し平行に延びる直線とが成す角度である噴孔間角度をγ(deg)、第1中心軸をすべて含む仮想平面による断面において第1噴孔内壁の輪郭が成す角度である第1テーパ角をθt1(deg)、第2中心軸をすべて含む仮想平面による断面において第2噴孔内壁の輪郭が成す角度である第2テーパ角をθt2(deg)、噴孔から燃料が噴射されるときの燃料通路内の燃料の平均圧力をP(Mpa)とすると、第1噴孔および第2噴孔は、
γ≦θt1+θt2−0.87×P^0.52 ・・・式1
の関係を満たすよう形成されている。ここで、式1の「^」は、べき乗を意味する。
本発明では、第1噴孔および第2噴孔を、式1を満たすよう形成しているため、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を効果的に生じさせることができる。
また、本発明では、第1噴孔内壁および第2噴孔内壁がテーパ状に形成されているため、第1噴孔または第2噴孔からは、燃料が拡がるようにして噴射される。そのため、燃料通路内の燃料の圧力が高いときに各噴孔から噴射された燃料噴霧の噴霧角と、燃料通路内の燃料の圧力が低いときに各噴孔から噴射された燃料噴霧の噴霧角との差を小さくすることができる。よって、燃料通路内の燃料の圧力が変動しても、第1噴孔または第2噴孔から噴射される燃料噴霧の噴霧角の変動を抑制することができる。これにより、燃圧の変動にかかわらず、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を安定して生じさせることができる。したがって、燃圧の変動にかかわらず、燃料噴霧間の中心側において微粒化された濃い混合気を安定して生成することができる。
本発明の第1実施形態による燃料噴射装置を示す断面図。 本発明の第1実施形態による燃料噴射装置を内燃機関に適用した状態を示す図。 本発明の第1実施形態による燃料噴射装置の噴孔、および、その近傍を示す断面図。 図3を矢印IV方向から見た図。 本発明の第1実施形態による燃料噴射装置の各噴孔の関係を示す模式図。 本発明の第1実施形態による燃料噴射装置から噴射される燃料噴霧の位置関係を示す模式図。 γ−(θt1+θt2)とコアンダ効果の影響度との関係を示す図。 本発明の第2実施形態による燃料噴射装置から噴射される燃料噴霧の位置関係を示す模式図。 本発明の第3実施形態による燃料噴射装置の各噴孔の関係を示す模式図。 本発明の第4実施形態による燃料噴射装置を内燃機関に適用した状態を示す図。 本発明の第4実施形態による燃料噴射装置から噴射される燃料噴霧の位置関係を示す模式図。 本発明の第5実施形態による燃料噴射装置から噴射される燃料噴霧の位置関係を示す模式図。 本発明の第6実施形態による燃料噴射装置から噴射される燃料噴霧の位置関係を示す模式図。
以下、本発明の複数の実施形態を図に基づいて説明する。なお、複数の実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による燃料噴射装置を図1に示す。燃料噴射装置1は、例えば内燃機関としてのガソリンエンジン(以下、単に「エンジン」という)80に適用され、燃料としてのガソリンを噴射しエンジン80に供給する(図2参照)。
図2に示すように、エンジン80は、円筒状のシリンダブロック81、ピストン82、シリンダヘッド90、吸気弁95、排気弁96等を備えている。ピストン82は、シリンダブロック81の内側で往復移動可能に設けられている。シリンダヘッド90は、シリンダブロック81の開口端を塞ぐよう設けられている。シリンダブロック81の内壁とシリンダヘッド90の壁面とピストン82との間には、燃焼室83が形成されている。燃焼室83は、ピストン82の往復移動に伴い容積が増減する。
シリンダヘッド90は、インテークマニホールド91およびエギゾーストマニホールド93を有している。インテークマニホールド91には、吸気通路92が形成されている。吸気通路92は、一端が大気側に開放されており、他端が燃焼室83に接続している。吸気通路92は、大気側から吸入された空気(以下、「吸気」という)を燃焼室83に導く。
エギゾーストマニホールド93には、排気通路94が形成されている。排気通路94は、一端が燃焼室83に接続しており、他端が大気側に開放されている。排気通路94は、燃焼室83で生じた燃焼ガスを含む空気(以下、「排気」という)を大気側へ導く。
吸気弁95は、図示しない駆動軸に連動して回転する従動軸のカムの回転により往復移動可能なようシリンダヘッド90に設けられている。吸気弁95は、往復移動することで燃焼室83と吸気通路92との間を開閉可能である。排気弁96は、カムの回転により往復移動可能なようシリンダヘッド90に設けられている。排気弁96は、往復移動することで燃焼室83と排気通路94との間を開閉可能である。
本実施形態では、燃料噴射装置1は、インテークマニホールド91の吸気通路92のシリンダブロック81側に搭載される。燃料噴射装置1は、軸が燃焼室83の軸に対し傾斜するよう、または、捩れの関係となるよう設けられる。本実施形態では、燃料噴射装置1は、燃焼室83の側方に設けられる。すなわち、燃料噴射装置1は、エンジン80にサイド搭載されて使用される。
また、シリンダヘッド90の吸気弁95と排気弁96との間、すなわち、燃焼室83の中央に対応する位置に点火装置としての点火プラグ97が設けられる。点火プラグ97は、燃料噴射装置1から噴射される燃料が直接付着しない位置であって、燃料と吸気とが混合された混合気(可燃空気)に着火可能な位置に設けられる。このように、エンジン80は、直噴式のガソリンエンジンである。
燃料噴射装置1は、複数の噴孔13が燃焼室83の径方向外側の部分に露出するよう設けられる。燃料噴射装置1には、図示しない燃料ポンプにより燃料噴射圧相当に加圧された燃料が供給される。燃料噴射装置1の複数の噴孔13から、円錐状の噴霧Foが燃焼室83内に噴射される。複数の噴孔13から噴霧Foが噴射されると、複数の噴霧Fo間に負圧Vcが生じる。これにより、複数の噴霧Foは互いに引き寄せられる。この現象は、コアンダ効果として知られている。
次に、燃料噴射装置1の基本的な構成について、図1に基づき説明する。
燃料噴射装置1は、ノズル部10、ハウジング20、ニードル30、可動コア40、固定コア41、弁座側付勢部材としてのスプリング43、コイル44等を備えている。
ノズル部10は、例えばマルテンサイト系ステンレス等の金属により形成されている。ノズル部10は、所定の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。図1に示すように、ノズル部10は、ノズル筒部11、ノズル底部12、噴孔13、および、弁座14を有している。
ノズル筒部11は筒状に形成されている。ノズル底部12は、ノズル筒部11の一端を塞いでいる。噴孔13は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121すなわち内壁と、ノズル筒部11とは反対側の面122すなわち外壁とを接続するよう形成されている(図3参照)。噴孔13は、ノズル底部12に複数形成されている。本実施形態では、噴孔13は、6つ形成されている(図4参照)。弁座14は、ノズル底部12のノズル筒部11側において噴孔13の周囲に環状に形成されている。噴孔13については、後に詳述する。
ハウジング20は、ノズルホルダ26、第1筒部材21、第2筒部材22、第3筒部材23、インレット部24、フィルタ25等を有している。
ノズルホルダ26は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により筒状に形成されている。ノズルホルダ26の一端の内側には、ノズル筒部11のノズル底部12とは反対側の端部が接続されている。ノズルホルダ26とノズル部10とは、例えば溶接により接続されている。これにより、ノズルホルダ26はノズル部10を保持している。
第1筒部材21、第2筒部材22および第3筒部材23は、いずれも略円筒状に形成されている。第1筒部材21、第2筒部材22および第3筒部材23は、第1筒部材21、第2筒部材22、第3筒部材23の順に同軸となるよう配置され、互いに接続している。
第1筒部材21および第3筒部材23は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により形成され、磁気安定化処理が施されている。第1筒部材21および第3筒部材23は、硬度が比較的低い。一方、第2筒部材22は、例えばオーステナイト系ステンレス等の非磁性材料により形成されている。第2筒部材22の硬度は、第1筒部材21および第3筒部材23の硬度よりも高い。
第1筒部材21は、第2筒部材22とは反対側の端部の外壁がノズルホルダ26のノズル部10とは反対側の端部の内壁に嵌合するよう設けられている。
インレット部24は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により筒状に形成されている。インレット部24は、一端が第3筒部材23の第2筒部材22とは反対側の端部に接続するよう設けられている。
ハウジング20の内側には、燃料通路100が形成されている。燃料通路100は、噴孔13に接続している。すなわち、ノズル筒部11は、内側に燃料通路100を形成している。インレット部24の第3筒部材23とは反対側には、図示しない配管が接続される。これにより、燃料通路100には、燃料供給源(燃料ポンプ)からの燃料が配管を経由して流入する。燃料通路100は、燃料を噴孔13に導く。
フィルタ25は、インレット部24の内側に設けられている。フィルタ25は、燃料通路100に流入する燃料中の異物を捕集する。
ニードル30は、例えばマルテンサイト系ステンレス等の金属により棒状に形成されている。ニードル30は、所定の硬度を有するよう焼入れ処理が施されている。ニードル30の硬度は、ノズル部10の硬度とほぼ同等に設定されている。
ニードル30は、燃料通路100内をハウジング20の軸方向へ往復移動可能なようハウジング20内に収容されている。ニードル30は、シート部31、大径部32等を有している。
シート部31は、ニードル30のノズル部10側の端部に形成され、弁座14に当接可能である。
大径部32は、ニードル30の弁座14側の端部のシート部31近傍に形成されている。大径部32は、外径がニードル30の弁座14側の端部の外径より大きく設定されている。大径部32は、外壁がノズル部10のノズル筒部11の内壁と摺動するよう形成されている。これにより、ニードル30は、弁座14側の端部の軸方向の往復移動が案内される。大径部32には、外壁の周方向の複数箇所が切り欠かれるようにして切欠き部33が形成されている。これにより、燃料は、切欠き部33とノズル筒部11の内壁との間を流通可能である。
ニードル30は、シート部31が弁座14から離間(離座)または弁座14に当接(着座)することで噴孔13を開閉する。以下、適宜、ニードル30が弁座14から離間する方向を開弁方向といい、ニードル30が弁座14に当接する方向を閉弁方向という。
可動コア40は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により筒状に形成されている。可動コア40は、磁気安定化処理が施されている。可動コア40の硬度は比較的低く、ハウジング20の第1筒部材21および第3筒部材23の硬度と概ね同等である。
可動コア40は、第1筒部401、第2筒部402を有している。第1筒部401と第2筒部402とは、同軸となるよう一体に形成されている。第1筒部401は、一端の内壁がニードル30の弁座14とは反対側の端部の外壁に嵌合するよう設けられている。本実施形態では、可動コア40とニードル30とは、溶接により接続されている。よって、可動コア40は、ニードル30とともにハウジング20内を軸方向に往復移動可能である。
第2筒部402は、第1筒部401の他端に接続している。第2筒部402は、外径が第1筒部401の外径より大きく設定されている。
第1筒部401には、内壁と外壁とを接続するよう径方向に延びる径方向穴部403が形成されている。これにより、第1筒部401(可動コア40)の内側および外側の燃料は、径方向穴部403を経由して互いに流通可能である。
可動コア40は、第2筒部402の第1筒部401とは反対側の端部の外壁から径方向外側へ環状に突出するよう形成される突出部404を有している。突出部404は、外壁がハウジング20の第2筒部材22の内壁と摺動可能である。そのため、可動コア40は、第2筒部材22の内壁により軸方向の往復移動が案内される。つまり、ニードル30および可動コア40は、ノズル筒部11の内壁および第2筒部材22の内壁により、燃料通路100内における軸方向の往復移動が案内される。また、可動コア40は、第2筒部402の内側に、環状かつ平面状に形成される段差面405を有している。
固定コア41は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により略円筒状に形成されている。固定コア41は、磁気安定化処理が施されている。固定コア41の硬度は比較的低く、可動コア40の硬度と概ね同等である。固定コア41は、可動コア40の弁座14とは反対側に設けられている。固定コア41は、外壁が第2筒部材22および第3筒部材23の内壁に接続するようハウジング20の内側に設けられている。固定コア41の弁座14側の端面は、可動コア40の固定コア41側の端面に当接可能である。
固定コア41の内側には、円筒状のアジャスティングパイプ42が圧入されている。
スプリング43は、例えばコイルスプリングであり、固定コア41の内側のアジャスティングパイプ42と可動コア40の段差面405との間に設けられている。スプリング43の一端は、アジャスティングパイプ42に当接している。スプリング43の他端は、段差面405に当接している。スプリング43は、可動コア40をニードル30とともに弁座14側、すなわち、閉弁方向に付勢可能である。スプリング43の付勢力は、固定コア41に対するアジャスティングパイプ42の位置により調整される。
コイル44は、略円筒状に形成され、ハウジング20のうち特に第2筒部材22および第3筒部材23の径方向外側を囲むようにして設けられている。また、コイル44の径方向外側には、コイル44を覆うようにして筒状のホルダ45が設けられている。ホルダ45は、例えばフェライト系ステンレス等の磁性材料により形成されている。ホルダ45は、一端の内壁がノズルホルダ26の外壁に接続し、他端の内壁が第3筒部材23の外壁に接続している。
コイル44は、電力が供給(通電)されると磁力を生じる。コイル44に磁力が生じると、固定コア41、可動コア40、第1筒部材21、ノズルホルダ26、ホルダ45および第3筒部材23に磁気回路が形成される。これにより、固定コア41と可動コア40との間に磁気吸引力が発生し、可動コア40は、ニードル30とともに固定コア41側に吸引される。これにより、ニードル30が開弁方向に移動し、シート部31が弁座14から離間し、開弁する。その結果、噴孔13が開放される。このように、コイル44は、通電されると、可動コア40を固定コア41側に吸引しニードル30を弁座14とは反対側に移動させることが可能である。
なお、可動コア40は、磁気吸引力により固定コア41側(開弁方向)に吸引されると、固定コア41側の端面が固定コア41の可動コア40側の端面に衝突する。これにより、可動コア40は、開弁方向への移動が規制される。
可動コア40が固定コア41側に吸引されている状態でコイル44への通電を停止すると、ニードル30および可動コア40は、スプリング43の付勢力により、弁座14側へ付勢される。これにより、ニードル30が閉弁方向に移動し、シート部31が弁座14に当接し、閉弁する。その結果、噴孔13が閉塞される。
図1に示すように、第3筒部材23およびコイル44の径方向外側は、樹脂からなるモールド部46によりモールドされている。当該モールド部46から径方向外側へ突出するようコネクタ部47が形成されている。コネクタ部47には、コイル44へ電力を供給するための端子471がインサート成形されている。なお、コネクタ部47は、ノズル筒部11の軸Ax1をすべて含む仮想平面Vp1でハウジング20を2つの部分に分けた場合の一方の部分側に形成されている。また、燃料噴射装置1は、仮想平面Vp1の一方側にピストン82が位置するよう、仮想平面Vp1の他方側に点火プラグ97が位置するようエンジン80に設けられる。
インレット部24から流入した燃料は、フィルタ25、固定コア41およびアジャスティングパイプ42の内側、スプリング43、可動コア40の内側、径方向穴部403、ニードル30とハウジング20の内壁との間、ニードル30とノズル筒部11の内壁との間、すなわち、燃料通路100を流通し、噴孔13に導かれる。なお、燃料噴射装置1の作動時、可動コア40およびニードル30の周囲は燃料で満たされた状態となる。また、燃料噴射装置1の作動時、可動コア40の径方向穴部403を燃料が流通する。そのため、可動コア40およびニードル30は、ハウジング20の内側で軸方向に円滑に往復移動可能である。
次に、本実施形態の噴孔13について、図3、4に基づき詳細に説明する。
図3に示すように、噴孔13は、入口開口部131、出口開口部132、噴孔内壁133を有している。入口開口部131は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121に形成されている。出口開口部132は、ノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122に形成されている。
面121には、平面部123およびテーパ部124が形成されている。平面部123は、面121の中央に円形の平面状に形成されている。平面部123は、中央をノズル筒部11の軸Ax1が通り、軸Ax1に概ね直交するよう形成されている。テーパ部124は、平面部123の径方向外側に連続するよう環状に形成されている。テーパ部124は、平面部123からノズル筒部11側へ向かうに従いノズル筒部11の軸Ax1から離れるようテーパ状に形成されている。本実施形態では、入口開口部131は、テーパ部124に形成されている。
噴孔内壁133は、入口開口部131と出口開口部132とに接続し、入口開口部131側から出口開口部132側へ向かうに従い中心軸Acから離れるようテーパ状に形成されている。
図4に示すように、本実施形態では、噴孔13の入口開口部131は、ノズル底部12の周方向に等間隔で6つ形成されている。つまり、6つの噴孔13の入口開口部131は、ノズル底部12の周方向に60°間隔で形成されている。ここで、説明のため、6つの噴孔13のそれぞれを噴孔51、52、53、54、55、56とする。
本実施形態では、噴孔51、52、53、54、55、56は、この順でノズル底部12の周方向に並ぶよう形成されている(図4参照)。なお、噴孔51〜56は、中心が、ノズル筒部11の軸Ax1を中心とする仮想円上に位置するよう形成されている。本実施形態では、燃料噴射装置1は、噴孔51、52、56が仮想平面Vp1に対し点火プラグ97側に位置し、噴孔53、54、55が仮想平面Vp1に対しピストン82側に位置するようエンジン80に設けられる。
また、噴孔13の入口開口部131および出口開口部132は、ノズル底部12のテーパ部124または曲面部に形成されているため、軸Ax1方向から見た場合、実際は楕円形に見えるが、図4では、簡単のため円形で示している。
ここで、噴孔51、52、56は、特許請求の範囲における「第1噴孔」に対応している。また、噴孔54、53、55は、特許請求の範囲における「第2噴孔」に対応している。
また、噴孔51と噴孔54との組、噴孔52と噴孔53との組、噴孔56と噴孔55との組は、それぞれ、特許請求の範囲における「噴孔組」に対応している。すなわち、本実施形態では、噴孔13は、3つの噴孔組を含んでいる。
次に、噴孔51と噴孔54との噴孔組について、図3、4に基づき説明する。
第1噴孔としての噴孔51の入口開口部131、出口開口部132、噴孔内壁133、中心軸Acは、それぞれ、特許請求の範囲における「第1入口開口部」、「第1出口開口部」、「第1噴孔内壁」、「第1中心軸」に対応している。
第2噴孔としての噴孔54の入口開口部131、出口開口部132、噴孔内壁133、中心軸Acは、それぞれ、特許請求の範囲における「第2入口開口部」、「第2出口開口部」、「第2噴孔内壁」、「第2中心軸」に対応している。
図3に示すように、本実施形態では、1つの噴孔組(例えば第1噴孔組:噴孔51と噴孔54との噴孔組)において、第1中心軸としての噴孔51の中心軸Ac11と第2中心軸としての噴孔54の中心軸Ac12とが成す角度である噴孔間角度をγ(deg)、第1中心軸Ac11をすべて含む仮想平面による断面において第1噴孔内壁としての噴孔51の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第1テーパ角をθt1(deg)、第2中心軸Ac12をすべて含む仮想平面による断面において第2噴孔内壁としての噴孔54の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第2テーパ角をθt2(deg)、噴孔13から燃料が噴射されるときの燃料通路100内の燃料の平均圧力をP(Mpa)とすると、第1噴孔としての噴孔51および第2噴孔としての噴孔54は、
γ≦θt1+θt2−0.87×P^0.52 ・・・式1
の関係を満たすよう形成されている。ここで、式1の「^」は、べき乗を意味する。
また、本実施形態では、第1噴孔および第2噴孔は、
θt1+θt2−10≦γ ・・・式2
の関係を満たすよう形成されている。
同様に、他の噴孔組(噴孔52と噴孔53との噴孔組、噴孔56と噴孔55との噴孔組)の第1噴孔および第2噴孔についても、上記式1、式2の関係を満たすよう形成されている。なお、噴孔52と噴孔53との噴孔組、噴孔56と噴孔55との噴孔組において、第1中心軸と第2中心軸とはねじれの関係である。この場合、噴孔間角度γは、第1中心軸と、第1中心軸上の1点から第2中心軸に対し平行に延びる直線との成す角に対応している。
また、上記式1より、
γ−(θt1+θt2)≦−0.87×P^0.52
である。
本実施形態の本実施形態の燃料噴射装置1の使用時に想定される燃料通路100内の燃料の圧力は、例えば約20MPaである。よって、本実施形態では、Pは20(MPa)であり、−0.87×P^0.52は約−4(deg)である。
また、本実施形態では、噴孔51〜56のテーパ角(θt1、θt2)は、例えば約18(deg)に設定されている。そのため、式1、2より、
26≦γ≦32(deg)
である。また、
γ−(θt1+θt2)/2≦14(deg)
である。
図4に示すように、噴孔51〜56から噴射された燃料噴霧は、各噴孔の中心軸Acに沿う矢印の方向へ飛ぶ。
図5に示すように、3つの噴孔組のうちから選択した1つの噴孔組である第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔54との噴孔組)の第1中心軸Ac11または第2中心軸Ac12と、3つの噴孔組のうち第1噴孔組とは異なる噴孔組である第2噴孔組(例えば噴孔52と噴孔53との噴孔組)の第1中心軸Ac21または第2中心軸Ac22との成す角度である噴孔組間角度をα(deg)とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
γ<α ・・・式3
の関係を満たすよう形成されている。また、他の噴孔組(噴孔56と噴孔55との噴孔組)との間における関係についても同様である。
図6に示すように、ノズル底部12からノズル筒部11とは反対側に所定距離Dt離れノズル筒部11の軸Ax1に直交する仮想平面である特定仮想平面SVp(図3参照)と各噴孔13の噴孔内壁133をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をCとする。そして、特定仮想平面SVpと第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔54との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC11、特定仮想平面SVpと第1噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC12、特定仮想平面と第2噴孔組(例えば噴孔52と噴孔53との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC21、特定仮想平面SVpと第2噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC22、C11とC12との距離をd1、C11またはC12とC21またはC22との距離をd2とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
d1<d2 ・・・式4
の関係を満たすよう形成されている。また、他の噴孔組(噴孔56と噴孔55との噴孔組)との間における関係についても同様である。
なお、本実施形態では、各噴孔13は、特定仮想平面SVpと各噴孔13の噴孔内壁133をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円Cが、いずれも仮想平面Vp1に対しピストン82側に位置するよう形成されている。
図6に、噴孔51〜56のそれぞれから噴射される燃料噴霧の輪郭と特定仮想平面SVpとの交線(Cf1〜Cf6)を二点鎖線で示す。本実施形態では、噴孔51〜56が上記式1、2の関係を満たし、各噴孔組が上記式3、4の関係を満たすため、噴孔51からの燃料噴霧と噴孔54からの燃料噴霧との間、噴孔52からの燃料噴霧と噴孔53からの燃料噴霧との間、噴孔56からの燃料噴霧と噴孔55からの燃料噴霧との間に、コアンダ効果を効果的に生じさせることができる。なお、本実施形態では、Cf1の中心は概ねC11上に位置し、Cf4の中心は概ねC12上に位置する。また、Cf2の中心は概ねC21上に位置し、Cf3の中心は概ねC22上に位置する。
なお、図3〜6等は模式図のため、各噴孔のテーパ角、噴孔間角度、噴孔組間角度、距離等を正確に表していない。また、第1中心軸および第2中心軸と特定仮想平面SVpとは傾斜して交わるため、C11、C12、C21、C22、Cf1〜6は、軸Ax1方向から見た場合、実際は楕円形に見えるが、図4、6では、簡単のため円形で示している。
次に、本実施形態における、すなわち、燃料噴射装置1の使用時に想定される燃料通路100内の燃料の圧力が約20MPaの場合の、γ−(θt1+θt2)とコアンダ効果の影響度との関係を図7に示す。燃料噴射装置1から燃料を噴射した実験結果を、図7に複数の円をプロットすることにより示す。
なお、一般に、噴射される燃料の圧力(燃料通路100内の燃料の圧力)が高い場合ほど、噴霧角が大きくなりコアンダ効果の影響が大きくなる。燃料通路100内の燃料の圧力が例えば4MPa程度の場合、コアンダ効果の影響はほとんど無視できる。よって、図7では、コアンダ効果の影響度(以下、適宜、「コアンダ影響度」という)を、「Pが20のときに噴霧Foが引き寄せられる角度θ20MPa」と「Pが4のときに噴霧Foが引き寄せられる角度θ4MPa」との比で定義し、縦軸に示している。
図7に示すように、γ−(θt1+θt2)が−10.0〜−4.0の場合、コアンダ影響度は、1.0〜1.1程度である。そのため、この範囲において、コアンダ効果の影響度が安定し、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を安定して生じさせることができることがわかる。
一方、γ−(θt1+θt2)が−10.0以下または−4.0以上の場合、コアンダ影響度は、0.8〜1.4程度である。そのため、この範囲では、コアンダ効果の影響度が不安定になり、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を安定して生じさせることが困難であることがわかる。
なお、γ−(θt1+θt2)が−10.0以下の場合、燃料噴霧同士が衝突し、燃料噴霧の粒径が大きくなるおそれがある。
本実施形態では、噴孔51〜56が特に上記式1、2の関係を満たすよう形成されているため、1つの噴孔組における燃料噴霧間に効果的にコアンダ効果を生じさせつつ、燃料噴霧同士の衝突を抑制することができる。
以上説明したように、(1)本実施形態の燃料噴射装置1は、ノズル部10を備えている。
ノズル部10は、内側に燃料通路100を形成するノズル筒部11、ノズル筒部11の一端を塞ぐノズル底部12、および、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121とノズル筒部11とは反対側の面122とを接続し燃料通路100内の燃料を噴射する複数の噴孔13を有している。
噴孔13は、1つの第1噴孔(噴孔51、噴孔52または噴孔56)および1つの第2噴孔(噴孔54、噴孔53または噴孔55)からなる噴孔組を少なくとも1つ(噴孔51と噴孔54との組、噴孔52と噴孔53との組、噴孔56と噴孔55との組)含んでいる。
第1噴孔としての噴孔51、52、56は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121に形成された第1入口開口部としての入口開口部131、ノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122に形成された第1出口開口部としての出口開口部132、および、入口開口部131と出口開口部132とを接続し入口開口部131側から出口開口部132側へ向かうに従い第1中心軸としての中心軸Ac1から離れるようテーパ状に形成された第1噴孔内壁としての噴孔内壁133を有している。
第2噴孔としての噴孔54、53、55は、ノズル底部12のノズル筒部11側の面121に形成された第2入口開口部としての入口開口部131、ノズル底部12のノズル筒部11とは反対側の面122に形成された第2出口開口部としての出口開口部132、および、入口開口部131と出口開口部132とを接続し入口開口部131側から出口開口部132側へ向かうに従い第2中心軸としての中心軸Ac1から離れるようテーパ状に形成された第2噴孔内壁としての噴孔内壁133を有している。
本実施形態では、1つの噴孔組(第1噴孔組:噴孔51と噴孔54との噴孔組)において、第1中心軸としての噴孔51の中心軸Ac11と第2中心軸としての噴孔54の中心軸Ac12とが成す角度である噴孔間角度をγ(deg)、第1中心軸Ac11をすべて含む仮想平面による断面において第1噴孔内壁としての噴孔51の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第1テーパ角をθt1(deg)、第2中心軸Ac12をすべて含む仮想平面による断面において第2噴孔内壁としての噴孔54の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第2テーパ角をθt2(deg)、噴孔13から燃料が噴射されるときの燃料通路100内の燃料の平均圧力をP(Mpa)とすると、第1噴孔としての噴孔51および第2噴孔としての噴孔54は、
γ≦θt1+θt2−0.87×P^0.52 ・・・式1
の関係を満たすよう形成されている。
本実施形態では、第1噴孔および第2噴孔を、式1を満たすよう形成しているため、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を効果的に生じさせることができる。
また、本実施形態では、第1噴孔内壁および第2噴孔内壁がテーパ状に形成されているため、第1噴孔または第2噴孔からは、燃料が拡がるようにして噴射される。そのため、燃料通路100内の燃料の圧力が高いときに各噴孔13から噴射された燃料噴霧の噴霧角と、燃料通路100内の燃料の圧力が低いときに各噴孔13から噴射された燃料噴霧の噴霧角との差を小さくすることができる。よって、燃料通路100内の燃料の圧力が変動しても、第1噴孔または第2噴孔から噴射される燃料噴霧の噴霧角の変動を抑制することができる。これにより、燃圧の変動にかかわらず、第1噴孔から噴射された燃料噴霧と第2噴孔から噴射された燃料噴霧との間にコアンダ効果を安定して生じさせることができる。したがって、燃圧の変動にかかわらず、燃料噴霧間の中心側において微粒化された濃い混合気を安定して生成することができる。
また、(2)本実施形態では、第1噴孔および前記第2噴孔は、
θt1+θt2−10≦γ ・・・式2
の関係を満たすよう形成されている。そのため、燃料噴霧同士が衝突し、燃料噴霧間の中心側において燃料噴霧の微粒化が妨げられるのを抑制することができる。
また、(3)本実施形態では、噴孔13は、噴孔組を3つ含んでいる。
3つの噴孔組のうちから選択した1つの噴孔組である第1噴孔組の第1中心軸または第2中心軸と、複数の噴孔組のうち第1噴孔組とは異なる噴孔組である第2噴孔組の第1中心軸または第2中心軸との成す角度である噴孔組間角度をα(deg)とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
γ<α ・・・式3
の関係を満たすよう形成されている。そのため、1つの噴孔組から噴射された燃料噴霧間にはコアンダ効果を効果的に生じさせつつ、他の噴孔組から噴射される燃料噴霧との間にはコアンダ効果をできるだけ生じさせないようにすることができる。したがって、噴孔組を複数有する構成において、燃圧の変動にかかわらず、燃料噴霧間の中心側において微粒化された濃い混合気をより安定して生成することができる。
また、(4)本実施形態では、ノズル底部12からノズル筒部11とは反対側に所定距離Dt離れノズル筒部11の軸Ax1に直交する仮想平面である特定仮想平面SVpと第1噴孔組の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC11、特定仮想平面SVpと第1噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC12、特定仮想平面SVpと第2噴孔組の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC21、特定仮想平面SVpと第2噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC22、C11とC12との距離をd1、C11またはC12とC21またはC22との距離をd2とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
d1<d2 ・・・式4
の関係を満たすよう形成されている。そのため、1つの噴孔組から噴射された燃料噴霧間にはコアンダ効果を効果的に生じさせつつ、他の噴孔組から噴射される燃料噴霧との間にはコアンダ効果をできるだけ生じさせないようにすることができる。したがって、噴孔組を複数有する構成において、燃圧の変動にかかわらず、燃料噴霧間の中心側において微粒化された濃い混合気をより一層安定して生成することができる。
また、(5)本実施形態では、ノズル部10は、内壁に形成された弁座14を有している。本実施形態の燃料噴射装置1は、ハウジング20とニードル30と可動コア40と固定コア41とコイル44とスプリング43とをさらに備えている。
ハウジング20は、筒状に形成され、ノズル筒部11のノズル底部12とは反対側に接続されている。
ニードル30は、一端が弁座14に当接可能、かつ、軸方向に往復移動可能なようハウジング20の内側に設けられ、一端が弁座14から離間または弁座14に当接すると噴孔13を開閉する
可動コア40は、ニードル30とともにハウジング20内を往復移動可能に設けられている。
固定コア41は、ハウジング20の内側の可動コア40の弁座14とは反対側に設けられている。
コイル44は、通電されると可動コア40を固定コア41側に吸引しニードル30を弁座14とは反対側に移動させることが可能である。
スプリング43は、ニードル30および可動コア40を弁座14側に付勢可能である。
このように、本実施形態の燃料噴射装置1は、電磁駆動式の燃料噴射装置である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による燃料噴射装置の一部を図8に示す。
第2実施形態では、噴孔51は、特定仮想平面SVpと噴孔51の噴孔内壁133をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円Cが、仮想平面Vp1に対し点火プラグ97側に位置するよう形成されている。
噴孔53、54、55は、特定仮想平面SVpと噴孔53、54、55の噴孔内壁133をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円Cが、仮想平面Vp1に対しピストン82側に位置するよう形成されている。
第2実施形態は、上述した点以外の構成は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による燃料噴射装置の一部を図9に示す。
第3実施形態では、3つの噴孔組のうちから選択した1つの噴孔組である第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔54との噴孔組)の第1中心軸Ac11または第2中心軸Ac12と、3つの噴孔組のうち第1噴孔組とは異なる噴孔組である第2噴孔組(例えば噴孔52と噴孔53との噴孔組)の第1中心軸Ac21または第2中心軸Ac22との成す角度である噴孔組間角度をα(deg)とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
γ<α ・・・式3
の関係を満たすよう形成されている。
しかしながら、本実施形態では、特定仮想平面SVpと第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔54との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC11、特定仮想平面SVpと第1噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC12、特定仮想平面と第2噴孔組(例えば噴孔52と噴孔53との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC21、特定仮想平面SVpと第2噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC22、C11とC12との距離をd1、C11またはC12とC21またはC22との距離をd2とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
d1>d2 ・・・式5
の関係を満たすよう形成されている。
また、他の噴孔組(噴孔56と噴孔55との噴孔組)との間における関係についても同様である。
このように、本実施形態では、第1実施形態と異なり、第1噴孔組および第2噴孔組は、上記式4ではなく、上記式5の関係を満たすよう形成されている。しかしながら、本実施形態では、第1実施形態と同様、第1噴孔組および第2噴孔組は、上記式3の関係を満たすよう形成されている。そのため、第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による燃料噴射装置を図10、11に示す。第4実施形態は、燃料噴射装置1等のエンジン80への搭載位置等が第1実施形態と異なる。
図10に示すように、本実施形態では、燃料噴射装置1は、シリンダヘッド90の吸気弁95と排気弁96との間、すなわち、燃焼室83の中央に対応する位置に搭載される。燃料噴射装置1は、軸が燃焼室83の軸に対し略平行となるよう、または、略一致するよう設けられる。本実施形態では、燃料噴射装置1は、エンジン80の鉛直方向上側の中央に搭載される。すなわち、燃料噴射装置1は、エンジン80にセンター搭載されて使用される。
また、点火プラグ97は、エギゾーストマニホールド93のシリンダブロック81側において、燃料噴射装置1から噴射される燃料が直接付着しない位置であって、燃料と吸気とが混合された混合気(可燃空気)に着火可能な位置に設けられる。
燃料噴射装置1は、仮想平面Vp1の一方側に吸気弁95が位置するよう、仮想平面Vp1の他方側に排気弁96および点火プラグ97が位置するようエンジン80に設けられる。
燃料噴射装置1は、複数の噴孔13が燃焼室83の軸方向のピストン82とは反対側の部分に露出するよう設けられる。燃料噴射装置1の複数の噴孔13から、円錐状の噴霧Foが燃焼室83内に噴射される。
図11に示すように、第4実施形態では、燃料噴射装置1は、噴孔51、56が仮想平面Vp1に対し排気弁96側に位置するよう、噴孔52、55が仮想平面Vp1に対しやや吸気弁95側に位置するよう、噴孔53、54が仮想平面Vp1に対し吸気弁95側に位置するようエンジン80に設けられる。
第4実施形態では、噴孔13は、3つの噴孔組(噴孔51と噴孔52との噴孔組、噴孔53と噴孔54との噴孔組、噴孔55と噴孔56との噴孔組)を含む。
本実施形態では、1つの噴孔組(例えば第1噴孔組:噴孔51と噴孔52との噴孔組)において、第1中心軸としての噴孔51の中心軸Ac11と第2中心軸としての噴孔52の中心軸Ac12とが成す角度である噴孔間角度をγ(deg)、第1中心軸Ac11をすべて含む仮想平面による断面において第1噴孔内壁としての噴孔51の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第1テーパ角をθt1(deg)、第2中心軸Ac12をすべて含む仮想平面による断面において第2噴孔内壁としての噴孔52の噴孔内壁133の輪郭が成す角度である第2テーパ角をθt2(deg)、噴孔13から燃料が噴射されるときの燃料通路100内の燃料の平均圧力をP(Mpa)とすると、第1噴孔としての噴孔51および第2噴孔としての噴孔52は、
γ≦θt1+θt2−0.87×P^0.52 ・・・式1
の関係を満たすよう形成されている。
また、本実施形態では、第1噴孔および第2噴孔は、
θt1+θt2−10≦γ ・・・式2
の関係を満たすよう形成されている。
同様に、他の噴孔組(噴孔53と噴孔54との噴孔組、噴孔55と噴孔56との噴孔組)の第1噴孔および第2噴孔についても、上記式1、式2の関係を満たすよう形成されている。
また、3つの噴孔組のうちから選択した1つの噴孔組である第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔52との噴孔組)の第1中心軸Ac11または第2中心軸Ac12と、3つの噴孔組のうち第1噴孔組とは異なる噴孔組である第2噴孔組(例えば噴孔53と噴孔54との噴孔組)の第1中心軸Ac21または第2中心軸Ac22との成す角度である噴孔組間角度をα(deg)とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
γ<α ・・・式3
の関係を満たすよう形成されている。
また、本実施形態では、特定仮想平面SVpと第1噴孔組(例えば噴孔51と噴孔52との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC11、特定仮想平面SVpと第1噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC12、特定仮想平面と第2噴孔組(例えば噴孔53と噴孔54との噴孔組)の第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC21、特定仮想平面SVpと第2噴孔組の第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC22、C11とC12との距離をd1、C11またはC12とC21またはC22との距離をd2とすると、第1噴孔組および第2噴孔組は、
d1<d2 ・・・式4
の関係を満たすよう形成されている。
また、他の噴孔組(噴孔55と噴孔56との噴孔組)との間における関係についても同様である。
第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による燃料噴射装置の一部を図12に示す。第5実施形態は、燃料噴射装置1のエンジン80への搭載の仕方等が第4実施形態と異なる。
第5実施形態では、燃料噴射装置1は、噴孔51、52、56が仮想平面Vp1に対し排気弁96側に位置するよう、噴孔53、54、55が仮想平面Vp1に対し吸気弁95側に位置するようエンジン80に設けられる。
第5実施形態では、噴孔13は、3つの噴孔組(噴孔51と噴孔52との噴孔組、噴孔53と噴孔54との噴孔組、噴孔55と噴孔56との噴孔組)を含む。
本実施形態では、第4実施形態と同様、噴孔51〜56が上記式1、2の関係を満たすよう形成されている。また、3つの噴孔組は、上記式3の関係を満たすよう形成されている。
なお、本実施形態では、噴孔51の出口開口部132と軸Ax1との距離は、噴孔52〜56の出口開口部132と軸Ax1との距離より大きく設定されている。
第5実施形態においても、第4実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態による燃料噴射装置の一部を図13に示す。第6実施形態は、燃料噴射装置1のエンジン80への搭載の仕方等が第5実施形態と異なる。
第6実施形態では、燃料噴射装置1は、噴孔51、55、56が仮想平面Vp1に対し排気弁96側に位置するよう、噴孔52、53、54が仮想平面Vp1に対し吸気弁95側に位置するようエンジン80に設けられる。
第6実施形態では、噴孔13は、3つの噴孔組(噴孔51と噴孔52との噴孔組、噴孔53と噴孔54との噴孔組、噴孔55と噴孔56との噴孔組)を含む。
本実施形態では、第5実施形態と同様、噴孔51〜56が上記式1、2の関係を満たすよう形成されている。また、3つの噴孔組は、上記式3の関係を満たすよう形成されている。
なお、本実施形態では、噴孔51〜56の出口開口部132と軸Ax1との距離は、いずれも等しく設定されている。
第6実施形態においても、第5実施形態と同様の効果を奏することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、第1噴孔および第2噴孔は、上記式1のみ満たすよう形成されていてもよい。すなわち、第1噴孔および第2噴孔は、上記式2を満たすよう形成されていなくてもよい。また、第1噴孔組および第2噴孔組は、上記式3、4を満たすよう形成されていなくてもよい。なお、第1実施形態のように、第1噴孔および第2噴孔が上記式1、2を満たすよう形成され、第1噴孔組および第2噴孔組が上記式3、4を満たすよう形成されている場合、第1実施形態で示した種々の効果を奏することができる。
上述の実施形態では、噴孔13が3つの噴孔組を含む例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、噴孔13は、噴孔組を1つ、2つ、または、4つ以上含むこととしてもよい。
また、上述の実施形態では、噴孔51〜56のテーパ角(θt1、θt2)を、例えば約18(deg)に設定する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、θt1、θt2は、それぞれ、0より大きく90より小さければ、どのような値に設定してもよい。
また、上述の実施形態では、可動コア40がニードル30に一体に設けられる例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、可動コア40はニードル30に対し相対移動可能に設けられ、ニードル30は可動コア40に当接可能な面を弁座14側に有することとしてもよい。この場合、可動コア40を固定コア41側に付勢する固定コア側付勢部材を備えることが好ましい。
また、本発明の他の実施形態では、ノズル部10のノズル筒部11とハウジング20の第1筒部材21とは、一体に形成されていてもよい。また、ノズル筒部11とノズル底部12は別体に形成されていてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、燃料噴射装置は、弁座14、ハウジング20、ニードル30、可動コア40、固定コア41、コイル44、スプリング43を備えず、ノズル部10のみを備え、燃料が断続的または連続的に供給される燃料供給部に取り付けられ、噴孔13から燃料を噴射することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、噴孔13から燃料が噴射されるときの燃料通路100内の平均圧力Pは、20Mpaに限らず、例えば20〜100Mpa程度であってもよい。
また、上述の実施形態では、直噴式のガソリンエンジンに燃料噴射装置を適用する例を示した。これに対し、本発明の他の実施形態では、燃料噴射装置を、例えばディーゼルエンジンやポート噴射式のガソリンエンジン等に適用してもよい。
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
1 燃料噴射装置、100 燃料通路、10 ノズル部、11 ノズル筒部、12 ノズル底部、13、51、52、53、54、55、56 噴孔(第1噴孔、第2噴孔)、131 入口開口部(第1入口開口部、第2入口開口部)、132 出口開口部(第1出口開口部、第2出口開口部)、133 噴孔内壁(第1噴孔内壁、第2噴孔内壁)、Ac11 第1中心軸、Ac12 第2中心軸

Claims (6)

  1. 内側に燃料通路(100)を形成するノズル筒部(11)、前記ノズル筒部の一端を塞ぐノズル底部(12)、および、前記ノズル底部の前記ノズル筒部側の面(121)と前記ノズル筒部とは反対側の面(122)とを接続し前記燃料通路内の燃料を噴射する複数の噴孔(13)を有するノズル部(10)を備え、
    前記噴孔は、
    前記ノズル底部の前記ノズル筒部側の面に形成された第1入口開口部(131)、前記ノズル底部の前記ノズル筒部とは反対側の面に形成された第1出口開口部(132)、および、前記第1入口開口部側から前記第1出口開口部側へ向かうに従い中心軸である第1中心軸(Ac11)から離れるようテーパ状に形成された第1噴孔内壁(133)を有する1つの第1噴孔、ならびに、
    前記ノズル底部の前記ノズル筒部側の面に形成された第2入口開口部(131)、前記ノズル底部の前記ノズル筒部とは反対側の面に形成された第2出口開口部(132)、および、前記第2入口開口部側から前記第2出口開口部側へ向かうに従い中心軸である第2中心軸(Ac12)から離れるようテーパ状に形成された第2噴孔内壁(133)を有する1つの第2噴孔からなる噴孔組を少なくとも1つ含み、
    1つの前記噴孔組において、前記第1中心軸と、前記第1中心軸上の1点から前記第2中心軸に対し平行に延びる直線とが成す角度である噴孔間角度をγ(deg)、前記第1中心軸をすべて含む仮想平面による断面において前記第1噴孔内壁の輪郭が成す角度である第1テーパ角をθt1(deg)、前記第2中心軸をすべて含む仮想平面による断面において前記第2噴孔内壁の輪郭が成す角度である第2テーパ角をθt2(deg)、前記噴孔から燃料が噴射されるときの前記燃料通路内の燃料の平均圧力をP(Mpa)とすると、
    前記第1噴孔および前記第2噴孔は、
    0<γ≦θt1+θt2−0.87×P^0.52 ・・・式1
    の関係を満たすよう形成されている燃料噴射装置(1)。
    (式1の「^」は、べき乗を意味する)
  2. 前記第1噴孔と前記第2噴孔とは、前記ノズル底部の周方向で隣接している請求項1に記載の燃料噴射装置。
  3. 前記第1噴孔および前記第2噴孔は、
    θt1+θt2−10≦γ ・・・式2
    の関係を満たすよう形成されている請求項1または2に記載の燃料噴射装置。
  4. 前記噴孔は、前記噴孔組を複数含み、
    複数の前記噴孔組のうちから選択した1つの前記噴孔組である第1噴孔組の前記第1中心軸または前記第2中心軸と、複数の前記噴孔組のうち前記第1噴孔組とは異なる前記噴孔組である第2噴孔組の前記第1中心軸または前記第2中心軸との成す角度である噴孔組間角度をα(deg)とすると、
    前記第1噴孔組および前記第2噴孔組は、
    γ<α ・・・式3
    の関係を満たすよう形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
  5. 前記ノズル底部から前記ノズル筒部とは反対側に所定距離(Dt)離れ前記ノズル筒部の軸(Ax1)に直交する仮想平面である特定仮想平面(SVp)と前記第1噴孔組の前記第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC11、前記特定仮想平面と前記第1噴孔組の前記第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC12、前記特定仮想平面と前記第2噴孔組の前記第1噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC21、前記特定仮想平面と前記第2噴孔組の前記第2噴孔内壁をすべて含む円錐状の仮想面との交線が成す円をC22、C11とC12との距離をd1、C11またはC12とC21またはC22との距離をd2とすると、
    前記第1噴孔組および前記第2噴孔組は、
    d1<d2 ・・・式4
    の関係を満たすよう形成されている請求項に記載の燃料噴射装置。
  6. 前記ノズル部は、内壁に形成された弁座(14)を有し、
    前記ノズル筒部の前記ノズル底部とは反対側に接続された筒状のハウジング(20)と、
    一端が前記弁座に当接可能、かつ、軸方向に往復移動可能なよう前記ハウジングの内側に設けられ、一端が前記弁座から離間または前記弁座に当接すると前記噴孔を開閉するニードル(30)と、
    前記ニードルとともに前記ハウジング内を往復移動可能に設けられた可動コア(40)と、
    前記ハウジングの内側の前記可動コアの前記弁座とは反対側に設けられた固定コア(41)と、
    通電されると前記可動コアを前記固定コア側に吸引し前記ニードルを前記弁座とは反対側に移動させることが可能なコイル(44)と、
    前記ニードルおよび前記可動コアを前記弁座側に付勢可能な弁座側付勢部材(43)と、
    をさらに備える請求項1〜のいずれか一項に記載の燃料噴射装置。
JP2016033050A 2016-02-24 2016-02-24 燃料噴射装置 Active JP6451663B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033050A JP6451663B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 燃料噴射装置
CN201780007902.XA CN108495996B (zh) 2016-02-24 2017-01-27 燃料喷射装置
PCT/JP2017/002841 WO2017145639A1 (ja) 2016-02-24 2017-01-27 燃料噴射装置
US16/069,228 US10677209B2 (en) 2016-02-24 2017-01-27 Fuel injection device
DE112017000966.9T DE112017000966T5 (de) 2016-02-24 2017-01-27 Kraftstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033050A JP6451663B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 燃料噴射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017150377A JP2017150377A (ja) 2017-08-31
JP2017150377A5 JP2017150377A5 (ja) 2018-06-14
JP6451663B2 true JP6451663B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59686141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033050A Active JP6451663B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 燃料噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10677209B2 (ja)
JP (1) JP6451663B2 (ja)
CN (1) CN108495996B (ja)
DE (1) DE112017000966T5 (ja)
WO (1) WO2017145639A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272645B2 (ja) * 2019-06-20 2023-05-12 株式会社デンソー 燃料噴射弁

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1086204A1 (ru) * 1980-10-14 1984-04-15 Ярославский завод дизельной аппаратуры Распылитель форсунки дл двигател внутреннего сгорани
JP2000320429A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Denso Corp 燃料噴射ノズル
DE10059420A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP4229597B2 (ja) * 2001-01-25 2009-02-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 噴射弁
JP3899937B2 (ja) * 2002-01-18 2007-03-28 株式会社デンソー 燃料噴射弁
DE10315821A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzventil für Brennkraftmaschinen
JP4024144B2 (ja) 2002-12-26 2007-12-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料噴射装置
US7032566B2 (en) * 2003-05-30 2006-04-25 Caterpillar Inc. Fuel injector nozzle for an internal combustion engine
JP4085944B2 (ja) 2003-09-22 2008-05-14 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジン
EP1517017B1 (en) 2003-09-22 2008-04-16 Mazda Motor Corporation Spark-ignition direct-injection engine
JP4120587B2 (ja) * 2004-01-06 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
JP2006233923A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Denso Corp 燃料噴射弁
WO2008117459A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corporation 燃料噴射弁
JP4808801B2 (ja) 2009-05-18 2011-11-02 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP5395007B2 (ja) 2010-07-22 2014-01-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁およびそれを搭載した車両用内燃機関
JP5668984B2 (ja) 2011-05-31 2015-02-12 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP5295311B2 (ja) * 2011-06-09 2013-09-18 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP6214255B2 (ja) 2013-07-16 2017-10-18 株式会社Subaru インジェクタ
JP5812050B2 (ja) * 2013-07-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP6207481B2 (ja) 2014-07-31 2017-10-04 株式会社 渡辺ドライ 包装収納物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017145639A1 (ja) 2017-08-31
CN108495996A (zh) 2018-09-04
CN108495996B (zh) 2020-06-30
DE112017000966T5 (de) 2018-12-13
US10677209B2 (en) 2020-06-09
US20190003437A1 (en) 2019-01-03
JP2017150377A (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6365450B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6292188B2 (ja) 燃料噴射装置
US7441746B2 (en) Solenoid device and injection valve having the same
US7383812B2 (en) Fuel injector
JP6590037B2 (ja) 燃料噴射装置
US20170082077A1 (en) Fuel injection valve
JP6451663B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5943060B2 (ja) 燃料噴射装置
US12012916B2 (en) Fuel injection valve
WO2018037994A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2017022439A1 (ja) 燃料噴射装置
WO2016163086A1 (ja) 燃料噴射装置
WO2017126293A1 (ja) 燃料噴射装置
JP7272645B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005098231A (ja) 燃料噴射弁
JP2021110294A (ja) 内燃機関の吸気構造
JP2007327501A (ja) 燃料噴射弁
JP2017020394A (ja) 燃料噴射装置
JP2021167586A (ja) 燃料噴射弁
JP2016169739A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250