JP6451651B2 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6451651B2
JP6451651B2 JP2015557782A JP2015557782A JP6451651B2 JP 6451651 B2 JP6451651 B2 JP 6451651B2 JP 2015557782 A JP2015557782 A JP 2015557782A JP 2015557782 A JP2015557782 A JP 2015557782A JP 6451651 B2 JP6451651 B2 JP 6451651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signaling
data
signal
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015557782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015107924A1 (ja
Inventor
直樹 吉持
直樹 吉持
山本 真紀子
真紀子 山本
横川 峰志
峰志 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015107924A1 publication Critical patent/JPWO2015107924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451651B2 publication Critical patent/JP6451651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/59Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for emergency or urgency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. an encoded audio stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23605Creation or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、例えば、DVB-C2において、緊急警報を、迅速に発することができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
ケーブルテレビジョン放送の伝送規格としては、例えば、DVB(Digital Video Broadcasting)で規格化された、次世代ケーブルテレビジョン規格であるDVB-C2がある(非特許文献1)。
DVB-C2では、高効率な変調方式や符号化方式、PLPバンドリング(PLP(Physical Layer Pipe) bundling)等が規定されている。
DVB-C.2 :ETSI EN 302 769 V1.2.1 (2011-04)
現在、日本のケーブルテレビジョン放送に、DVB-C2の導入が検討されている。
ところで、日本は、地震が発生する頻度が高く、地震について、緊急警報を、迅速に発することの要請が極めて高い。
また、日本でなくても、津波や竜巻等の災害について、緊急警報を、迅速に発することの要請は高い。
しかしながら、DVB-C2には、緊急警報に関する緊急警報信号を伝送することについては、規定されていない。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、DVB-C2において、緊急警報を、迅速に発することができるようにするものである。
本技術の第1のデータ処理装置は、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第1のデータ処理方法は、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する
ステップを含むデータ処理方法である。
本技術の第1のデータ処理装置及びデータ処理方法においては、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングが生成される。
本技術の第2のデータ処理装置は、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える送信装置から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングを処理する処理部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第2のデータ処理方法は、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える送信装置から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングを処理するステップを含むデータ処理方法である。
本技術の第2のデータ処理装置及びデータ処理方法においては、DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える送信装置から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングが処理される。
なお、データ処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、DVB-C2において、緊急警報を、迅速に発することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 送信装置11の構成例を示すブロック図である。 フレーム構成部30で構成されるC2フレームの構造を示す図である。 L1シグナリングパート2のフォーマット(シンタクス)を示す図である。 送信装置11の処理(送信処理)の例を説明するフローチャートである。 受信装置12の構成例を示すブロック図である。 受信装置12の処理(受信処理)を説明するフローチャートである。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した伝送システムの一実施の形態>
図1は、本技術を適用した伝送システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、伝送システムは、送信装置11と受信装置12とを有する。
送信装置11は、例えば、テレビジョン放送の番組等の送信(ディジタル放送)(データ伝送)を行う。すなわち、送信装置11は、例えば、番組としての画像データや音声データ等の、送信の対象である対象データのストリームを、例えば、DVB-C2の規格に準拠して、ケーブルテレビジョン網(有線回線)である伝送路13を介して送信(伝送)する。
受信装置12は、送信装置11から伝送路13を介して送信されてくるデータを受信し、元のストリームに復元して出力する。
なお、図1の伝送システムは、DVB-C2の規格に準拠したデータ伝送の他、DVB-T2やDVB-S2,ATSC(Advanced Television Systems Committee standards)等の規格に準拠したデータ伝送、その他のデータ伝送に適用することができる。
また、伝送路13としては、ケーブルテレビジョン網の他、衛星回線や地上波等を採用することができる。
<送信装置11の構成例>
図2は、図1の送信装置11の構成例を示すブロック図である。
図2において、送信装置11は、データ処理部21、FEC(Forward Error Correction)部22、マッピング部23、データスライスパケット構成部24、データスライス構成部25、L1シグナリング生成部26、FEC部27、マッピング部28、プリアンブルヘッダ付加部29、フレーム構成部30、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部31、DAC(Digital to Analog Converter)32、及び、変調部33を有する。
データ処理部21には、例えば、TS(Transport Stream)等の対象データである実データがPLPとして供給される。
データ処理部21は、そこに供給される実データ(PLP)に、BB(Base Band)ヘッダを付加すること等によって、BBフレームを構成し、FEC部22に供給する。
FEC部22は、データ処理部21からのBBフレームを対象として、例えば、BCH符号化やLDPC符号化等の誤り訂正符号化を行い、その結果得られるFECフレームを、マッピング部23に供給する。
マッピング部23は、FEC部22からのFECフレームを、所定のビット数であるシンボルの単位で、所定のディジタル直交変調の変調方式で定めるコンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのシンボルを、FECフレーム単位で、データスライスパケット構成部24に供給する。
データスライスパケット構成部24は、マッピング部23からのFECフレームの1個又は2個に対して、FECフレームヘッダを付加することで、データスライスパケットを構成する。
ここで、DVB-C2では、FECフレームヘッダが、L1シグナリングパート1(L1 signalling part 1)であり、FECフレームヘッダには、そのFECフレームヘッダが付加されるFECフレームを構成するPLPを識別するPLP_IDや、そのFECフレームのマッピングにおける直交変調の変調方式(MOD)を表すMODCOD、そのFECフレームに施された誤り訂正符号化の符号長等の情報が含まれる。
データスライスパケット構成部24は、データスライスパケットを構成し、データスライス構成部25に供給する。
データスライス構成部25は、データスライスパケット構成部24からのデータスライスパケットから、データスライスを構成し、フレーム構成部30に供給する。
L1シグナリング生成部26は、実データの復調に必要な制御データを含む、DVB-C2のL1シグナリングパート2(L1 signalling part 2)に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成し、FEC部27に供給する。
ここで、緊急警報信号としては、1ビット以上の信号を採用することができる。
すなわち、緊急警報信号としては、例えば、地震等の特定の災害の有無を表す1ビットの信号を採用することができる。
また、緊急警報信号としては、例えば、地震や、津波、竜巻等の災害の有無と、その災害の種類とを表す2ビット以上の信号を採用することができる。
さらに、緊急警報信号としては、例えば、地震等の特定の災害の有無と、その災害の規模とを表す2ビット以上の信号を採用することができる。
本実施の形態では、説明を簡単にするため、緊急警報信号として、例えば、1ビットの信号を採用することとする。
FEC部27は、L1シグナリング生成部26からのL1シグナリングを対象として、誤り訂正符号化を行い、その誤り訂正符号化結果としてのL1シグナリングを、マッピング部28に供給する。
マッピング部28は、FEC部27からのL1シグナリングを、所定のビット数であるシンボルの単位で、所定のディジタル直交変調の変調方式で定めるコンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのL1シグナリング(のシンボル)を、プリアンブルヘッダ付加部29に供給する。
プリアンブルヘッダ付加部29は、マッピング部23からのL1シグナリングの先頭に、プリアンブルヘッダを付加し、その結果得られるプリアンブルシンボルを、フレーム構成部30に供給する。
ここで、プリアンブルヘッダには、L1シグナリング(L1シグナリングパート2)の長さ等が含まれる。
フレーム構成部30は、データスライス構成部25からのデータスライス(のシンボル)と、プリアンブルヘッダ付加部29からのプリアンブルシンボルとから、C2フレームを構成し、IFFT部31に供給する。
IFFT部31は、フレーム構成部30からのC2フレームのIFFTを行い、その結果得られる信号を、DAC32に供給する。
DAC32は、IFFT部31からの信号をDA変換し、変調部33に供給する。
変調部33は、DAC32からの信号を、RF(Radio Frequency)信号に変調し、伝送路13(図1)を介して伝送する。
図3は、フレーム構成部30で構成されるC2フレームの構造を示す図である。
C2フレーム(C2 Frame)は、プリアンブルシンボル(Preamble Symbol(s))とデータシンボル(Data Symbles)とから構成される。
プリアンブルシンボルには、L1シグナリング、すなわち、L1シグナリングパート2(L1 signalling part 2)に、緊急警報信号を含めたものが含まれる。
データシンボルは、データスライス構成部25(図2)で得られるデータスライスのシンボルである。
図4は、L1シグナリングパート2のフォーマット(シンタクス)を示す図である。
ここで、本実施の形態において、L1シグナリングパート2とは、DVB-C.2 :ETSI EN 302 769 V1.2.1 (2011-04)で規定されているL1 signalling part 2を意味する。
L1シグナリングパート2には、図4において、A1,A2,A3、及び、A4で示す未使用のフィールドRESERVED_1,RESERVED_2,RESERVED_3、及び、RESERVED_4が存在する。
緊急警報信号については、フィールドRESERVED_1,RESERVED_2,RESERVED_3、及び、RESERVED_4のうちのいずれか(の1ビット以上)を、緊急警報用フィールドとして新たに定義し、その緊急警報用フィールドに、緊急警報信号を含めることができる。
ここで、フィールドRESERVED_1は、PLPの数DSLICE_NUM_PLPだけ繰り返されるループの中に存在する。したがって、フィールドRESERVED_1に、緊急警報信号を含める場合には、緊急警報信号が、PLPの数だけ含められることになる。
また、フィールドRESERVED_2は、データスライス(DATA SLICE)の数NUM_DSLICEだけ繰り返されるループの中に存在する。したがって、フィールドRESERVED_2に、緊急警報信号を含める場合には、緊急警報信号が、データスライスの数だけ含められることになる。
さらに、フィールドRESERVED_3は、ノッチ(Notch)の数NUM_NOTCHだけ繰り返されるループの中に存在する。したがって、フィールドRESERVED_3に、緊急警報信号を含める場合には、緊急警報信号が、ノッチの数だけ含められることになる。
また、ノッチは、必ずしも存在するわけではない。したがって、フィールドRESERVED_3に、緊急警報信号を含める場合においては、ノッチが存在しないときには、緊急警報信号を送信することが困難になる。
一方、フィールドRESERVED_4は、フィールドRESERVED_TONEの後に、1個だけ常時存在する。したがって、フィールドRESERVED_4に、緊急警報信号を含める場合には、緊急警報信号を、1個のC2フレームにつき、(何度も送信するのではなく、)1回だけ送信することができる。すなわち、緊急警報信号を、効率的に送信することができる。
なお、緊急警報信号については、L1シグナリングパート2内に、未使用のフィールドRESERVED_1ないしRESERVED_4とは別に、緊急警報用フィールドを追加し、その緊急警報用フィールドに、緊急警報信号を含めることができる。
しかしながら、L1シグナリングパート2内に、未使用のフィールドRESERVED_1ないしRESERVED_4とは別に、緊急警報用フィールドを追加する場合には、現状のDVB-C2に準拠した受信装置の処理に影響を及し、前方互換性が損なわれることがあり得る。
また、緊急警報信号は、L1シグナリングパート2ではなく、実データとしてのTS等に含めることができる。
しかしながら、緊急警報信号を、L1シグナリングパート2ではなく、実データとしてのTS等に含める場合には、受信装置12において、緊急警報信号を得るのに、C2フレーム(図3)のデータシンボルの復号、及び、TSの復号等が必要となり、送信装置11で緊急警報信号が送信されてから、受信装置12で緊急警報信号を得るまでの伝送遅延が大になる。
特に、地震の緊急警報信号については、緊急警報信号の伝送遅延が、1秒でも短いことが強く要請されるため、伝送遅延が大であることは望ましくない。
一方、L1シグナリングパート2は、C2フレームで最初に復号されるため、緊急警報信号の伝送遅延が短い。したがって、緊急警報信号を、L1シグナリングパート2に含めることにより、DVB-C2において、緊急警報を、迅速に発することができる。
図5は、図2の送信装置11の処理(送信処理)の例を説明するフローチャートである。
送信処理では、ステップS11において、データ処理部21は、そこに供給される実データに、BBヘッダを付加すること等によって、BBフレームを構成し、FEC部22に供給して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、FEC部22は、データ処理部21からのBBフレームを対象として誤り訂正符号化を行い、その結果得られるFECフレームを、マッピング部23に供給して、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、マッピング部23は、FEC部22からのFECフレームを、シンボルとしての所定のビット数単位で、所定のコンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのシンボルを、FECフレーム単位で、データスライスパケット構成部24に供給して、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14では、データスライスパケット構成部24は、マッピング部23からのFECフレームに対して、FECフレームヘッダを付加することで、データスライスパケットを構成し、データスライス構成部25に供給し、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15では、データスライス構成部25は、データスライスパケット構成部24からのデータスライスパケットから、データスライスを構成し、データシンボルとして、フレーム構成部30に供給して、処理は、ステップS25に進む。
送信装置11は、以上のステップS11ないしS15の処理と並列して、ステップS21ないしS24の処理を行う。
すなわち、ステップS21において、L1シグナリング生成部26は、実データの復調に必要な制御データを含むL1シグナリングパート2に、緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成し、FEC部27に供給して、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22では、FEC部27は、L1シグナリング生成部26からのL1シグナリングを対象として、誤り訂正符号化を行い、その誤り訂正符号化結果としてのL1シグナリングを、マッピング部28に供給して、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23では、マッピング部28は、FEC部27からのL1シグナリングを、シンボルとしての所定のビット単位で、コンスタレーション上の信号点にマッピングし、そのマッピング結果としてのL1シグナリング(のシンボル)を、プリアンブルヘッダ付加部29に供給して、処理は、ステップS24に進む。
ステップS24では、プリアンブルヘッダ付加部29は、マッピング部23からのL1シグナリングの先頭に、プリアンブルヘッダを付加し、その結果得られるプリアンブルシンボルを、フレーム構成部30に供給して、処理は、ステップS25に進む。
ステップS25では、フレーム構成部30は、データスライス構成部25からのデータスライスのデータシンボルと、プリアンブルヘッダ付加部29からのプリアンブルシンボルとから、C2フレーム(図3)を構成し、IFFT部31に供給して、処理は、ステップS26に進む。
ステップS26では、IFFT部31は、フレーム構成部30からのC2フレームのIFFTを行い、その結果得られる信号を、DAC32に供給して、処理は、ステップS27に進む。
ステップS27では、DAC32は、IFFT部31からの信号をDA変換し、変調部33に供給して、処理は、ステップS28に進む。
ステップS28では、変調部33は、DAC32からの信号を、RF信号に変調し、伝送路13(図1)を介して伝送する。
<受信装置12の構成例>
図6は、図1の受信装置12の構成例を示すブロック図である。
図6において、受信装置12は、復調部51、ADC(Analog to Digital Converter)52、FFT(Fast Fourier Transform)部53、フレーム分解部54、データスライス分解部55、データスライスパケット分解部56、デマッピング部57、FEC部58、データ処理部59、プリアンブルヘッダ解析部60、デマッピング部61、FEC部62、L1シグナリング処理部63、及び、緊急警報信号処理部64を有する。
復調部51は、送信装置11から伝送路13(図1)を介して送信されてくるRF信号を受信する。復調部51は、RF信号を復調し、その結果得られる復調信号を、ADC52に供給する。
ADC52は、復調部51からの復調信号をAD変換し、その結果得られるディジタル信号を、FFT部53に供給する。
FFT部53は、ADC52からのディジタル信号のFFTを行い、その結果得られるC2フレーム(の信号)を、フレーム分解部54に供給する。
フレーム分解部54は、FFT部53からのC2フレーム(図3)を、データシンボル(データスライスのシンボル)と、プリアンブルシンボルとに分解し、データシンボルを、データスライス分解部55に供給するとともに、プリアンブルシンボルを、プリアンブルヘッダ解析部60に供給する。
データスライス分解部55は、フレーム分解部54からのデータシンボル、すなわち、データスライス(のシンボル)を、データスライスパケットに分解し、データスライスパケット分解部56に供給する。
データスライスパケット分解部56は、データスライス分解部55からのデータスライスパケットから、FECフレームヘッダを除去することで、データスライスパケットを、FECフレームに分解し、デマッピング部57に供給する。
ここで、データスライスパケット分解部56で除去されたFECフレームヘッダに基づいて、変調方式や符号長等が認識され、後段のデマッピング部57やFEC部58が制御される。
デマッピング部57は、データスライスパケット分解部56からのFECフレーム(のシンボル)のデマッピングを行い、FEC部58に供給する。
FEC部58は、デマッピング部57からのデマッピング後のFECフレームに対して、図2のFEC部22の誤り訂正符号化に対応する誤り訂正としての誤り訂正符号の復号を行うことで、図2のデータ処理部21で得られるBBフレームを復元し、データ処理部59に供給する。
データ処理部59は、FEC部58からのBBフレームを分解し、実データを復元して出力する。
プリアンブルヘッダ解析部60は、フレーム分解部54からのプリアンブルシンボルに含まれるプリアンブルヘッダを解析することで、そのプリアンブルシンボルに含まれるL1シグナリング(緊急警報信号が含まれるL1シグナリングパート2)の長さを認識し、L1シグナリングを抽出して、デマッピング61に供給する。
デマッピング部61は、プリアンブルヘッダ解析部60からのL1シグナリング(のシンボル)のデマッピングを行い、FEC部62に供給する。
FEC部62は、デマッピング部61からのデマッピング後のL1シグナリングに対して、図2のFEC部27の誤り訂正符号化に対応する誤り訂正としての誤り訂正符号の復号を行うことで、図2のL1シグナリング生成部26で得られるL1シグナリングを復元し、L1シグナリング処理部63に供給する。
L1シグナリング処理部63は、FEC部62からのL1シグナリングを処理することにより、そのL1シグナリングに含まれる制御データを復元して出力する。この制御データに従って、受信装置12を構成する各部が制御される。
また、L1シグナリング処理部63は、FEC部62からのL1シグナリングを処理することにより、そのL1シグナリングに含まれる緊急警報信号を復元し、緊急警報信号処理部64に供給する。
緊急警報信号処理部64は、L1シグナリング処理部63からの緊急警報信号に応じて、緊急警報を出力する。
すなわち、緊急警報信号処理部64は、L1シグナリング処理部63からの緊急警報信号が、例えば、地震が生じたことを表している場合、画像や音等による緊急警報を出力する。
図7は、図6の受信装置12の処理(受信処理)を説明するフローチャートである。
ステップS51において、復調部51は、RF信号を受信して復調し、その結果得られる復調信号を、ADC52に供給して、処理は、ステップS52に進む。
ステップS52では、ADC52は、復調部51からの復調信号をAD変換し、その結果得られるディジタル信号を、FFT部53に供給して、処理は、ステップS53に進む。
ステップS53では、FFT部53は、ADC52からのディジタル信号のFFTを行い、その結果得られるC2フレームを、フレーム分解部54に供給して、処理は、ステップS54に進む。
ステップS54では、フレーム分解部54は、FFT部53からのC2フレームを、データスライス(データシンボル)と、プリアンブルシンボルとに分解し、データスライスを、データスライス分解部55に供給するとともに、プリアンブルシンボルを、プリアンブルヘッダ解析部60に供給して、処理は、ステップS55に進む。
ステップS55では、プリアンブルヘッダ解析部60は、フレーム分解部54からのプリアンブルシンボルに含まれるプリアンブルヘッダを解析して、プリアンブルシンボルから、L1シグナリングを抽出し、デマッピング61に供給して、処理は、ステップS56に進む。
ステップS56では、デマッピング部61は、プリアンブルヘッダ解析部60からのL1シグナリングのデマッピングを行い、FEC部62に供給して、処理は、ステップS57に進む。
ステップS57では、FEC部62は、デマッピング部61からのデマッピング後のL1シグナリングに対して誤り訂正を行い、L1シグナリング処理部63に供給して、処理は、ステップS58に進む。
ステップS58では、L1シグナリング処理部63は、FEC部62からのL1シグナリングを処理することにより、そのL1シグナリングに含まれる制御データを復元して出力する。また、L1シグナリング処理部63は、FEC部62からのL1シグナリングを処理することにより、そのL1シグナリングに含まれる緊急警報信号を復元し、緊急警報信号処理部64に供給する。
L1シグナリングに含まれる制御データには、データスライス(データシンボル)の復号に必要な情報が含まれており、L1シグナリング処理部63において、L1シグナリングに含まれる制御データが得られると、その制御データに基づき、データスライス分解部55ないしデータ処理部59において、データスライス(データシンボル)の復号が可能になる。
すなわち、ステップS59において、データスライス分解部55は、フレーム分解部54からのデータスライス(のシンボル)を、データスライスパケットに分解し、データスライスパケット分解部56に供給して、ステップS60に進む。
ステップS60では、データスライスパケット分解部56は、データスライス分解部55からのデータスライスパケットを、FECフレームに分解し、デマッピング部57に供給して、処理は、ステップS61に進む。
ステップS61では、デマッピング部57は、データスライスパケット分解部56からのFECフレーム(のシンボル)のデマッピングを行い、FEC部58に供給して、処理は、ステップS62に進む。
ステップS62では、FEC部58は、デマッピング部57からのデマッピング後のFECフレームに対して誤り訂正を行い、その結果得られるBBフレームを、データ処理部59に供給して、処理は、ステップS63に進む。
ステップS63では、データ処理部59は、FEC部58からのBBフレームを分解し、実データを復元して出力する。
図2の送信装置11では、緊急警報信号が、L1シグナリングパート2に含められるので、図6の受信装置12では、L1シグナリングパート2に含まれている緊急警報信号を、短い伝送遅延で取得することができる。その結果、受信装置12では、緊急警報を、迅速に発することができる。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図8は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク105やROM103に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク105にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)102を内蔵しており、CPU102には、バス101を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU102は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部107が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)103に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU102は、ハードディスク105に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)104にロードして実行する。
これにより、CPU102は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU102は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部106から出力、あるいは、通信部108から送信、さらには、ハードディスク105に記録等させる。
なお、入力部107は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部106は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
<1>
DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
データ処理装置。
<2>
前記緊急警報信号は、1ビット以上の信号である
<1>に記載のデータ処理装置。
<3>
前記緊急警報信号は、1ビットの信号である
<1>又は<2>に記載のデータ処理装置。
<4>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_4に含まれる
<1>ないし<3>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<5>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_1,RESERVED_2、又は、RESERVED_3に含まれる
<1>ないし<3>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<6>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_TONEの後に含まれる
<1>ないし<3>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<7>
DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する
ステップを含むデータ処理方法。
<8>
DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
送信装置
から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングを処理する処理部を備える
データ処理装置。
<9>
前記緊急警報信号は、1ビット以上の信号である
<8>に記載のデータ処理装置。
<10>
前記緊急警報信号は、1ビットの信号である
<8>又は<9>に記載のデータ処理装置。
<11>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_4に含まれる
<8>ないし<10>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<12>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_1,RESERVED_2、又は、RESERVED_3に含まれる
<8>ないし<10>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<13>
前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_TONEの後に含まれる
<8>ないし<10>のいずれかに記載のデータ処理装置。
<14>
DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
送信装置
から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングを処理する
ステップを含むデータ処理方法。
11 送信装置, 12 受信装置, 13 伝送路, 21 データ処理部, 22 FEC部, 23 マッピング部, 24 データスライスパケット構成部, 25 データスライス構成部, 26 L1シグナリング生成部, 27 FEC部, 28 マッピング部, 29 プリアンブルヘッダ付加部, 30 フレーム構成部, 31 IFFT部, 32 DAC, 33 変調部, 51 復調部, 52 ADC, 53 FFT部, 54 フレーム分解部, 55 データスライス分解部, 56 データスライスパケット分解部, 57 デマッピング部, 58 FEC部, 59 データ処理部, 60 プリアンブルヘッダ解析部, 61 デマッピング部, 62 FEC部, 63 L1シグナリング処理部, 64 緊急警報信号処理部, 101 バス, 102 CPU, 103 ROM, 104 RAM, 105 ハードディスク, 106 出力部, 107 入力部, 108 通信部, 109 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (14)

  1. DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
    データ処理装置。
  2. 前記緊急警報信号は、1ビット以上の信号である
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記緊急警報信号は、1ビットの信号である
    請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_4に含まれる
    請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  5. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_1,RESERVED_2、又は、RESERVED_3に含まれる
    請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_TONEの後に含まれる
    請求項1ないし3のいずれかに記載のデータ処理装置。
  7. DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する
    ステップを含むデータ処理方法。
  8. DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
    送信装置
    から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングに含まれる前記緊急警報信号を処理する処理部を備える
    データ処理装置。
  9. 前記緊急警報信号は、1ビット以上の信号である
    請求項8に記載のデータ処理装置。
  10. 前記緊急警報信号は、1ビットの信号である
    請求項8又は9に記載のデータ処理装置。
  11. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_4に含まれる
    請求項8ないし10のいずれかに記載のデータ処理装置。
  12. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_1,RESERVED_2、又は、RESERVED_3に含まれる
    請求項8ないし10のいずれかに記載のデータ処理装置。
  13. 前記緊急警報信号は、前記L1シグナリングパート2のRESERVED_TONEの後に含まれる
    請求項8ないし10のいずれかに記載のデータ処理装置。
  14. DVB(Digital Video Broadcasting)-C2のL1シグナリングパート2に、緊急警報に関する緊急警報信号を含めたL1シグナリングを生成する生成部を備える
    送信装置
    から送信されてくるデータから得られる前記L1シグナリングに含まれる前記緊急警報信号を処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
JP2015557782A 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法 Active JP6451651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005654 2014-01-16
JP2014005654 2014-01-16
PCT/JP2015/050090 WO2015107924A1 (ja) 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015107924A1 JPWO2015107924A1 (ja) 2017-03-23
JP6451651B2 true JP6451651B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53542815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557782A Active JP6451651B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-06 データ処理装置、及び、データ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10117001B2 (ja)
EP (1) EP3096528B1 (ja)
JP (1) JP6451651B2 (ja)
CN (1) CN105814902B (ja)
WO (1) WO2015107924A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101779434B1 (ko) * 2014-07-17 2017-09-18 엘지전자 주식회사 방송 송신 장치, 방송 송신 장치의 데이터 처리 방법, 방송 수신 장치 및 방송 수신 장치의 데이터 처리 방법
CA3028354C (en) * 2016-07-05 2021-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for communicating user settings in conjunction with execution of an application
EP3541082B1 (en) * 2016-11-09 2024-10-09 Sony Semiconductor Solutions Corporation Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
JP2019135806A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、処理回路、処理方法、および処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251298A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送再送信装置、デジタル放送受信機およびデジタル放送再送信システム
KR101490262B1 (ko) 2008-01-02 2015-02-05 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
WO2010047451A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and method of transmitting and receiving a signal
CN102100067B (zh) * 2009-02-13 2013-04-24 Lg电子株式会社 用于发送和接收信号的装置以及用于发送和接收信号的方法
EP2362654A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Short baseband frame headers
EP2362650A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Efficient physical layer signalling for a digital broadcast system
US8648712B2 (en) * 2010-06-17 2014-02-11 J. Roy Pottle Electronic emergency messaging system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105814902B (zh) 2019-10-29
EP3096528A4 (en) 2017-09-06
US10117001B2 (en) 2018-10-30
JPWO2015107924A1 (ja) 2017-03-23
EP3096528B1 (en) 2020-12-23
WO2015107924A1 (ja) 2015-07-23
EP3096528A1 (en) 2016-11-23
CN105814902A (zh) 2016-07-27
US20160255416A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451651B2 (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
JP6743936B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法
JP6504412B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
US11722713B2 (en) Data processing device and data processing method
JP7232364B2 (ja) 送信装置及び送信方法
JPWO2016140088A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2022113754A (ja) 送信装置及び送信方法
JP7055749B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
EP3235249A1 (en) Reception apparatus, receiving method, transmission apparatus, and transmitting method
JP6379632B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6604335B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016181806A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151