JP6448528B2 - エリプソメータ - Google Patents

エリプソメータ Download PDF

Info

Publication number
JP6448528B2
JP6448528B2 JP2015251127A JP2015251127A JP6448528B2 JP 6448528 B2 JP6448528 B2 JP 6448528B2 JP 2015251127 A JP2015251127 A JP 2015251127A JP 2015251127 A JP2015251127 A JP 2015251127A JP 6448528 B2 JP6448528 B2 JP 6448528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyzer
optical system
ellipsometer
imaging optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015251127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116370A (ja
Inventor
上原 誠
誠 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEJIRO 67 INC.
Original Assignee
MEJIRO 67 INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEJIRO 67 INC. filed Critical MEJIRO 67 INC.
Priority to JP2015251127A priority Critical patent/JP6448528B2/ja
Priority to PCT/JP2016/085535 priority patent/WO2017110391A1/ja
Priority to CN201680075955.0A priority patent/CN108431562A/zh
Publication of JP2017116370A publication Critical patent/JP2017116370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448528B2 publication Critical patent/JP6448528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、偏光解析法を用いて観察対象となる物体の膜厚や光学定数を測定可能なエリプソメータ、特に、イメージング・エリプソメータに関する。
エリプソメータは、試料の表面で光が反射又は透過する際の偏光状態の変化を観測して、その試料の光学定数(屈折率、消衰係数、等)を測定及び計算することのできる装置である。例えば、試料の表面に薄膜が存在する場合は、その薄膜の厚みや光学定数を測定することができる。
従来のエリプソメータは、レーザー光源からの平行光束、あるいは、レンズによって平行光束に変換された光束を、ブリュースター角近傍の70度程度で試料の表面に入射させている。そして、反射の前後で変化する偏光状態を観測することによって、試料の膜厚や光学定数を測定することができる。例えば、平行光束の大きさが1mmφ程度である場合、試料の表面の1mmφの領域の光学定数を測定することができる。
特許文献1には、イメージング・エリプソメータの一例が開示されている。特許文献1に開示されたエリプソメータは、試料の表面において反射された光を、試料の表面と共役であるCCDなどの撮像素子の受光面に結像させている。反射光を結像させるための結像光学系には、2つの屈折レンズが用いられている。このイメージング・エリプソメータは、光源と試料の間に置かれた偏光子群と、試料とCCDの間に置かれた検光子群とを備えており、試料の表面で反射された光の偏光状態の変化を観測することによって、試料の表面の膜厚や光学定数を測定することができる。
また、本発明者は、物体からの反射光を結像させるための結像光学系に、等倍反射型結像光学系の一つであるオフナー型結像光学系を適用したイメージング・エリプソメータに関する発明について特許出願を行っている(特許文献2を参照)。
特開2011−102731号公報 特開2013−174844号公報
特許文献1に開示されたイメージング・エリプソメータは、結像光学系が2つの屈折レンズによって構成されている。一方、特許文献2に開示されたイメージング・エリプソメータは、結像光学系に等倍反射型結像光学系が用いられている。
本発明者は、物体面からの反射光を結像させるための結像光学系に等倍反射型結像光学系が用いられているエリプソメータにおいて、検光子としてグラントムソンプリズムを用いた場合に、結像光学系によって結像される像の収差が大きくなり、エリプソメータの性能が著しく悪化することを発見した。
そこで、本発明は、物体面からの反射光を結像させるための結像光学系に等倍反射型結像光学系が用いられているエリプソメータにおいて、エリプソメータの性能を改善することを目的とする。
上記課題を解決するための手段は、以下の発明である。
(1)物体の表面からの反射光の光束を受光面に結像させるための結像光学系を備えたエリプソメータであって、
前記結像光学系は、凹面主鏡及び凸面副鏡を含み、前記物体の表面からの反射光の光束を、前記凹面主鏡、前記凸面副鏡、前記凹面主鏡の順番で反射させた後、前記受光面に結像させることのできる等倍反射型結像光学系で構成されており、
前記等倍反射型結像光学系は検光子を含み、
前記検光子は、X軸方向及びY軸方向において同一の屈折率を有する偏光素子で構成されている、エリプソメータ。
(2)前記検光子は、第1の検光子及び第2の検光子を含み、
前記物体の表面と前記凹面主鏡の間の光路上に、前記第1の検光子が配置されており、
前記凹面主鏡と前記受光面の間の光路上に、前記第2の検光子が配置されている、上記(1)に記載のエリプソメータ。
(3)前記検光子は、プレート型偏光素子またはプリズム型偏光素子である、上記(1)または(2)に記載のエリプソメータ。
本発明によれば、物体面からの反射光を結像させるための結像光学系に等倍反射型結像光学系が用いられているエリプソメータにおいて、エリプソメータの性能を改善することができる。
エリプソメータの全体構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係るエリプソメータ100は、試料の表面で光が反射する際の偏光状態の変化を観測して、その試料の特性である膜厚や光学定数(屈折率、消衰係数)等を測定することのできる装置である。
図1は、エリプソメータ100の全体構成を示している。
図1に示すように、エリプソメータ100は、照明光学系10と結像光学系30を備えている。観察対象である試料の表面は、物体面Sとして表されている。
照明光学系10は、光源12、コリメータレンズ14、虹彩絞り15、集光レンズ16、2つのプリズム型偏光素子18a、18b、及び液晶偏光子20を備えている。
光源12から発せられた照明光L1は、コリメータレンズ14によって平行光である照明光L2に変換される。照明光L2は、虹彩絞り15によって物体面への集光角度(NA)が調整された後、集光レンズ16によって物体面Sに集光される。虹彩絞り15は、後述する結像光学系の副鏡34(=結像光学系の瞳)と共役である。虹彩絞り15の開口径は、共役となる副鏡34の口径の50−70%にすると、光学結像性能が向上することが知られている。集光レンズ16を通った照明光L2は、2つのプリズム型偏光素子18a、18bにより、直線偏光となる。液晶偏光子20を電気的にコントロールすることにより、直線偏光を円偏光あるいは楕円偏光にすることができる。また、偏光方向を回転させることもできる。これにより、照明光L2を、さまざまな偏光状態の照明光L3に変換することができる。この照明光L3を、斜め方向から物体面Sに照射する。例えば、照明光L3を、物体面Sから延びる垂線Nに対して約70度の方向から照射する。
次に、結像光学系30について説明する。
本実施形態のエリプソメータ100は、結像光学系30が、等倍反射型結像光学系の一つであるオフナー光学系によって構成されている。
図1に示すように、結像光学系30は、凹面鏡で構成された主鏡32、凸面鏡で構成された副鏡34、物体面Sと主鏡32の間の光路上に配置された第1の検光子50、及び、主鏡32と撮像素子の受光面40の間の光路上に配置された第2の検光子52を備えている。本実施形態において、第1の検光子50及び第2の検光子52は、プリズム型偏光素子によって構成されている。
物体面Sからの反射光の光束は、第1の検光子50に入射する。第1の検光子50の反射面50aで反射した光束は、主鏡32、副鏡34、主鏡32の順番で反射された後、第2の検光子52に入射する。第2の検光子52の反射面52aで反射した光束は、撮像素子の受光面40に結像する。
物体面Sと受光面40とは、オフナー光学系において、等倍の共役の関係となっている。
物体面Sは、観察対象となる物体の表面であり、例えば、薄膜が形成された基板の表面である。
受光面40は、物体面Sで反射した光束が結像する面であり、例えば、2次元CCD等の撮像素子の受光面である。
副鏡34は、光学系の瞳となっている。
例えば、10μm角の大きさのCCD素子は、等倍の共役な関係にある物体面の10μm角の領域からの光を受光する。したがって、物体面Sの膜厚や光学定数を、10μm角単位で測定することができる。一方、結像光学系の収差が大きいと、物体面Sの10μm角の領域からの光束は、共役な関係にある10μm角のCCD素子だけではなく、それに隣接するCCD素子にも至る。その結果、単位面積当たりの膜厚や光学定数の計測精度が悪くなる。
図1に示すように、物体面Sから凹面主鏡32に向かう光束は、テレセントリックとなっている。主鏡32で反射した光束は、絞りを兼ねる凸面副鏡34で反射する。副鏡34で反射した光束は、再び凹面主鏡32で反射してテレセントリックとなる。主鏡32で反射してテレセントリックとなった光束は、第2の検光子52で反射して、等倍で受光面40に結像する。
従来のエリプソメータでは、物体面Sと受光面40の間に配置される偏光素子(検光子)として、消光比が高い(例えば消光比が5×10−6程度)グラントムソンプリズムが使われることが多かった。しかし、等倍反射型結像光学系を用いたエリプソメータにおいて、その結像光学系にグラントムソンプリズムを用いた場合、エリプソメータの性能が著しく低下することを本発明者は発見した。
本発明者は、従来のエリプソメータの性能が著しく低下する原因について研究を行った。その結果、結像光学系にグラントムソンプリズムを用いたことによって、結像光学系によって結像される像の収差が大きくなることが原因であることを突き止めた。また、グラントムソンプリズムのX軸方向及びY軸方向における屈折率が異なることによって、結像面におけるX軸方向及びY軸方向の焦点位置がずれてしまうことが原因であることを突き止めた。ここでいうX軸方向及びY軸方向とは、グラントムソンプリズムの反射面に垂直な方向をZ軸方向としたときの、X軸方向及びY軸方向を意味する。
本実施形態のエリプソメータ100では、第1の検光子50及び第2の検光子52が、X軸方向及びY軸方向における屈折率が同一である偏光素子によって構成されている。ここでいうX軸方向及びY軸方向とは、第1の検光子50の反射面50aに垂直な方向をZ軸方向としたときの、X軸方向及びY軸方向を意味する。あるいは、第2の検光子52の反射面52aに垂直な方向をZ軸方向としたときの、X軸方向及びY軸方向を意味する。第1の検光子50及び第2の検光子52のXY平面は、反射面50a、52aとそれぞれ一致する。
第1の検光子50及び第2の検光子52は、X軸方向及びY軸方向における屈折率が同一である偏光素子であれば、どのような偏光素子であってもよい。第1の検光子50及び第2の検光子52は、プレート型偏光素子またはプリズム型偏光素子であることが好ましい。
グラントムソンプリズムは、一般的に、5×10−6程度の高い消光比を有している。一方、X軸方向及びY軸方向における屈折率が同一であるプレート型偏光素子またはプリズム型偏光素子は、一般的に、グラントムソンプリズムよりも低い消光比(例えば消光比が1/500程度)を有している。本実施形態のエリプソメータ100では、第1の検光子50及び第2の検光子52が、物体面Sから受光面40に至るまでの光路上に直列に配置されている。このため、合計で1/500×1/500=4.0×10−6の消光比が得られるため、グラントムソンプリズムと同程度の高い消光比が得られるのが特徴である。
本実施形態のエリプソメータ100において、副鏡34は、裏面34aで光を反射する裏面鏡によって構成されている。副鏡34の裏面34aには、光を反射するための処理が施されてもよい。例えば、副鏡34の裏面34aには、波長依存性の少ないアルミニウムに代表される金属反射膜が蒸着されてもよい。または、副鏡34の裏面34aには、所望の波長域において高い反射率を有する多層誘電体反射膜が蒸着されてもよい。副鏡34として裏面鏡を用いることによって、受光面40に結像される像の収差をさらに小さくすることができる。
上述したように、物体面Sからの光を受光面40に結像させるための結像光学系30は、等倍反射型結像光学系の一つであるオフナー光学系によって構成されている。このような反射光学系は、屈折レンズと異なり、物体面Sの観察に用いる光の波長が制限されないという特徴を有している。このため、本発明は、観察に用いる光の波長が制限されないため、半導体、バイオ等の様々な分野に適用できる可能性がある。
本実施形態のエリプソメータ100によれば、等倍反射型結像光学系にX軸方向及びY軸方向における屈折率が同一である偏光素子が用いられているため、結像光学系によって結像される像の収差が小さくなり、エリプソメータの性能を改善することができる。
10 照明光学系
12 光源
14 コリメータレンズ
16 集光レンズ
20 液晶偏光子
30 結像光学系
32 凹面主鏡
34 凸面副鏡
40 受光面
50 第1の検光子
52 第2の検光子
100 エリプソメータ
S 物体面

Claims (3)

  1. 物体の表面からの反射光の光束を受光面に結像させるための結像光学系を備えたエリプソメータであって、
    前記結像光学系は、凹面主鏡及び凸面副鏡を含み、前記物体の表面からの反射光の光束を、前記凹面主鏡、前記凸面副鏡、前記凹面主鏡の順番で反射させた後、前記受光面に結像させることのできる等倍反射型結像光学系で構成されており、
    前記等倍反射型結像光学系は検光子を含み、
    前記検光子は、X軸方向及びY軸方向において同一の屈折率を有する偏光素子で構成されている、エリプソメータ。
  2. 前記検光子は、第1の検光子及び第2の検光子を含み、
    前記物体の表面と前記凹面主鏡の間の光路上に、前記第1の検光子が配置されており、
    前記凹面主鏡と前記受光面の間の光路上に、前記第2の検光子が配置されている、請求項1に記載のエリプソメータ。
  3. 前記検光子は、プレート型偏光素子またはプリズム型偏光素子である、請求項1または請求項2に記載のエリプソメータ。
JP2015251127A 2015-12-24 2015-12-24 エリプソメータ Active JP6448528B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251127A JP6448528B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エリプソメータ
PCT/JP2016/085535 WO2017110391A1 (ja) 2015-12-24 2016-11-30 エリプソメータ
CN201680075955.0A CN108431562A (zh) 2015-12-24 2016-11-30 椭偏仪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015251127A JP6448528B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エリプソメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116370A JP2017116370A (ja) 2017-06-29
JP6448528B2 true JP6448528B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=59090560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015251127A Active JP6448528B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 エリプソメータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6448528B2 (ja)
CN (1) CN108431562A (ja)
WO (1) WO2017110391A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245633B2 (ja) * 2018-11-08 2023-03-24 三星電子株式会社 分光光学系、分光計測システム、及び、半導体検査方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09127012A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Nkk Corp 表面疵の検出方法およびその装置
JP3285365B2 (ja) * 1997-04-04 2002-05-27 ジェイ・エイ・ウーラム・カンパニー・インコーポレイテッド フォトアレイ検出器を備える回帰較正による回転補正器型分光エリプソメータシステム
JP4625908B2 (ja) * 2005-10-18 2011-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 偏光変調型イメージング・エリプソメータ
US20100079862A1 (en) * 2007-06-19 2010-04-01 Nitto Denko Corporation Polarizing fiber, polarizer, polarizing plate, laminated optical film, and image display
US20100004773A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Phystech, Inc Apparatus for characterization of thin film properties and method of using the same
JP5666496B2 (ja) * 2012-01-27 2015-02-12 株式会社目白ゲノッセン 計測装置
CN102879723B (zh) * 2012-09-26 2015-06-10 北京工业大学 一种电光晶体压电振铃效应测量装置及其测量方法
WO2015039031A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Kla-Tencor Corporation Multiple angles of incidence semiconductor metrology systems and methods
CN103901629A (zh) * 2014-04-23 2014-07-02 中国科学院光电技术研究所 一种实现远场超分辨成像的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108431562A (zh) 2018-08-21
WO2017110391A1 (ja) 2017-06-29
JP2017116370A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415725B2 (en) System, method and apparatus for polarization control
JP7187745B2 (ja) 両側において高い反射率を有するワイヤグリッド偏光子
CN103499431B (zh) 一种固体激光晶体动态热焦距测量方法与装置
TWI498548B (zh) Pattern inspection apparatus
KR102542986B1 (ko) 반사 굴절 렌즈 및 이러한 렌즈를 포함하는 광학 시스템
US20040218271A1 (en) Retardation element made from cubic crystal and an optical system therewith
JP5666496B2 (ja) 計測装置
JP4358982B2 (ja) 分光エリプソメータ
JP6448528B2 (ja) エリプソメータ
US11719531B2 (en) Methods and systems of holographic interferometry
JP6588436B2 (ja) 偏光系
JP2016130732A (ja) 光学装置
KR102113143B1 (ko) 광의 스침각 입사를 성취하기 위한 빔 스플리터
JP6876189B1 (ja) フレネルロム、該フレネルロムを備えた計測装置及び光アッテネーター
WO2017038219A1 (ja) 観察装置
WO2021044659A1 (ja) レンズユニット
US10649121B2 (en) Low Ts wire grid polarizer
JP2017122582A (ja) 分光装置及び分光方法
JP2015060217A (ja) 偏光デバイス
RU2482447C2 (ru) Интерферометр
WO2009064081A1 (en) Linear-focused beam ellipsometer
JP2006301411A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び光学系
JP3027953B2 (ja) 半導体素子の製造方法、投影露光装置及び投影露光方法
RU159365U1 (ru) Ахроматическая фазовая пластина
JP2019215433A (ja) 全反射型偏光子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250