JP6448228B2 - 素子基板および液体吐出ヘッド - Google Patents

素子基板および液体吐出ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6448228B2
JP6448228B2 JP2014126413A JP2014126413A JP6448228B2 JP 6448228 B2 JP6448228 B2 JP 6448228B2 JP 2014126413 A JP2014126413 A JP 2014126413A JP 2014126413 A JP2014126413 A JP 2014126413A JP 6448228 B2 JP6448228 B2 JP 6448228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
working chamber
heater
sub
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016002761A (ja
Inventor
雅生 森
雅生 森
北畠 健二
健二 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014126413A priority Critical patent/JP6448228B2/ja
Priority to US14/740,716 priority patent/US9481171B2/en
Publication of JP2016002761A publication Critical patent/JP2016002761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448228B2 publication Critical patent/JP6448228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/1412Shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/11Embodiments of or processes related to ink-jet heads characterised by specific geometrical characteristics

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体に吐出エネルギーを加えて液体を吐出する素子基板、および当該素子基板を備えた液体吐出ヘッドに関する。
液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいては、例えば体積が2pl以下といった小液滴を吐出することが求められている。このような小液滴を高密度に記録媒体に着弾させることにより、高精細な画質を得ることができる。小液滴化に伴い、吐出回数は飛躍的に増加する。吐出回数を増加させる際、単に吐出周波数を高めるだけでは限界があるし、吐出周波数を高めるにつれて吐出速度が低下するとの弊害が生じることがある。吐出速度の低下を避け、かつ所定の量の液体をより短い時間で吐出するために、多数の吐出口を高密度で配置した素子基板が採用されている。
ところで、液体を吐出する素子基板では、液体の温度低下に伴う液体の高粘度化が問題とされている。このような問題を抑制するため、液体に吐出エネルギーを作用させるための作用室に液体を供給する前に、当該液体を加熱する手法が採られている。しかし、小液滴を吐出する素子基板においては、液体の温度上昇に伴う高粘度化に起因する吐出特性の低下問題が見受けられる。すなわち、加熱された液体は作用室に留まっていても吐出口を介して蒸発する。小液滴を吐出する素子基板においては、各吐出口から吐出される液体の量が少なく、少量の溶媒が蒸発しただけでも液体の粘度上昇が生じやすい。また、吐出口および作用室が相対的に小さいので、粘度上昇に伴う液体の流抵抗の増加の影響を受けやすい。このような問題は、特に、凝集が生じやすい顔料インクや、添加樹脂の含有量が多い高機能インクで顕著である。
流抵抗の増加は素子基板の吐出特性を低下させる。吐出特性が低下することで、素子基板は、吐出口および作用室に至る液体供給経路の回復処理を行わないと液体を吐出できない状態になることもある。これに対して、作用室内の液体を必要以上に温めないように制御された素子基板(特許文献1)が提案されている。
特開2009−148993号公報
特許文献1に記載される素子基板では、エネルギー発生素子としての発熱抵抗素子が作用室内の液体を予備的に加熱し、液体を所定の温度まで温めた後で、当該発熱抵抗素子が液体を沸騰させて液体を吐出している。しかし、予備的な加熱における熱量では液体を急速に加熱するのは困難である。そのため、低温環境下では、液体を予備的加熱で所定の温度まで温めるのに長時間の待機が必要とされ、素子基板のスループットが低下する。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、液体の増粘を抑制した良好な吐出特性を確保することを目的とする。
上記目的達成するため、本発明に係る素子基板の一態様は、液体を吐出する吐出口と、吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、エネルギー発生素子のエネルギーを液体に作用させるための作用室と、作用室内の液体に晒される少なくとも2面の発熱面を備える、作用室の内部に配される加熱素子と、を備える。
また、本発明に係る素子基板の他の態様は、液体を吐出する吐出口と、吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、エネルギー発生素子を内部に含む作用室と、作用室に液体を供給するための供給口が形成される基板と、作用室の内部に配される、発熱面が基板と間隙をもって配される加熱素子と、を備える。
また、本発明に係る液体吐出ヘッドの一態様は、液体を吐出する吐出口と、吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、エネルギー発生素子を内部に含む作用室と、作用室に液体を供給するための供給口が形成される、吐出口と対向する位置に形成される基板と、を備える。この態様において、作用室内には作用室内の液体を加熱するための加熱素子が配されており、供給口と加熱素子との間隔は、供給口とエネルギー発生素子との間隔より大きい。
さらに、本発明に係る液体吐出ヘッドの他の態様は、液体を吐出する吐出口と、吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、エネルギー発生素子を内部に含む作用室と、作用室に液体を供給するための供給口が形成される、吐出口と対向する位置に形成される基板と、を備える。この態様において、作用室内には作用室内の液体を加熱するための加熱素子が配されている。
上記各発明においては、作用室の内部の液体は必要なときに加熱素子を用いて加熱されるので、液体が作用室の内部に留まっていても液体中の溶媒は蒸発しにくい。したがって、吐出口の周りに大容量の液溜まりを設けることなく、液体の高粘度化を抑制することができる。また、エネルギー発生素子とは別に加熱素子が設けられているので、作用室の内部の液体を所定の温度まで温めるのに必要な時間を短くすることができる。
本発明によれば、液体の増粘を抑制した良好な吐出特性を確保することができる。
本発明に係る素子基板を備える液体吐出ヘッドの斜視図。 本発明に係る素子基板の部分破断斜視図。 図2に示される素子基板の吐出口近傍を拡大した部分破断斜視図。 図3に示される素子基板をA−A’面で切断したときの断面図。 液体の流れを説明するための断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る素子基板を備える液体吐出ヘッドの斜視図である。図1に示されるように、液体吐出ヘッド1は、インク等の液体を吐出する素子基板2と、素子基板2を支持する支持部材3と、素子基板2と電気的に接続された電気配線部材4と、を備える。図1に示される液体吐出ヘッド1は、いわゆるフルライン型の記録装置に搭載可能である。
図2は、図1に示される素子基板2の部分破断斜視図である。素子基板2は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの4色のインクを吐出できるよう、色毎に夫々2列ずつ配列された吐出口5を備える。
インクは、インクタンク部(不図示)から各色毎に2列形成される吐出口列に共通する共通液室6を介して吐出口5に供給される。列方向に隣接する吐出口5は、800dpi(dots per inch)の配列密度で配置されている。さらに、同色他列の吐出口5は半ピッチずれて配置されている。したがって、素子基板2は、1600dpiの記録密度で記録媒体にインクを着弾させることが可能となる。
図3は、図2に示される素子基板2の吐出口5近傍を拡大した部分破断斜視図である。図3に示されるように、素子基板2は、発熱抵抗素子7と、発熱抵抗素子7のエネルギーをインクに作用させるための作用室8と、を備える。作用室8の内部に配される発熱抵抗素子7は、吐出口5からインクを吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子として機能する。
作用室8は共通液室6(図2参照)と連通しており、インクは共通液室6から作用室8へ流入する。作用室8へ供給されたインクは発熱抵抗素子7から熱エネルギーを受けて膜沸騰する。その結果、インク中に気泡が発生し、この気泡がインクを押すことで、吐出口5からインクが吐出される。
発熱抵抗素子7は、長手軸を有する形状(例えば、板形状、円柱形状および角柱形状等)を有することが好ましい。本実施形態では、発熱抵抗素子7は短冊状の板形状を有する。発熱抵抗素子7の両端が作用室8の壁に固定されており、長手軸に沿う発熱抵抗素子7の両面がインクに晒されインクを加熱可能な状態となっている。したがって、発熱抵抗素子7の当該両面からインクに熱を加えることができ、より短い時間でインクを膜沸騰させることが可能になる。
また、素子基板2は、発熱抵抗素子7を挟んで発熱抵抗素子7の両側に設けられた隔壁9を備える。隔壁9は、発熱抵抗素子7と同一の材料で、発熱抵抗素子7を形成する工程と同じ工程にて作成される。よって図4に示すように発熱抵抗素子7と基板16との間隔と、加熱素子15と基板16との間隔は実質的に等しい。発熱抵抗素子7および隔壁9は、作用室8を吐出口5側に形成される上部空間と供給口13側(上流側)に形成される下部空間とに(吐出方向と交わる仮想面で)分けている。隔壁9の一方は作用室8の底壁(吐出口5が配された壁と対向する壁を言う)まで延びており、作用室8の下部空間が一方の隔壁9により分けられている。
作用室8に形成される上下空間は、発熱抵抗素子7と隔壁9との間の間隙、一方の隔壁9に形成された開口10、および他方の隔壁9に形成された貫通口11を介して連通している。また、作用室8の下部空間に形成される複数の空間は、当該一方の隔壁9に形成された開口12を介して連通している。
図4は、図3に示される素子基板2をA−A’面で切断したときの断面図である。図4に示されるように、吐出口5と対向する位置に形成される基板16は、作用室8に連通する供給口13を備えている。より具体的には、基板16を貫通する供給口13は一方の隔壁で画定される空間に連通している。当該空間は開口10,12を除き閉じられた空間となっており、一方の隔壁9はインクの流れを整流する整流素子14として機能する。本実施形態においては素子基板には複数の作用室8が形成され、各作用室8に対して個別に供給口13が形成されている。
他方の隔壁9は細幅部分を含む。当該細幅部分は電極(不図示)と電気的に接続されており、当該電極を介して細幅部分に電圧が印加されることにより、細幅部分は熱を発する。すなわち、細幅部分は加熱素子(以下、「サブヒータ」とも称する)15として機能する。サブヒータ15は、発熱抵抗素子7とは独立して駆動可能に形成されている。また、サブヒータ15は、単独で駆動しても発泡現象が生起しない仕様となっている。
本実施形態のサブヒータ15は、長手軸を有する板状の形状であり少なくとも2面の発熱面を備える。つまり主面の両面が発熱面となっており、その発熱面が基板16と所定の間隔を隔てて配されており、発熱面の両面が作用室8内のインクに晒される状態となっている。本実施形態では、サブヒータ15の両端が作用室8の壁に固定されており、長手軸に沿うサブヒータ15の両面がインクに晒されインクを加熱可能な状態となっている。したがって、サブヒータ15の当該両面からインクに熱を加えることができ、基板16への熱の逃げが抑制されるので、より短い時間でインクを所定の温度まで効率良く温めることが可能になる。尚、本発明におけるサブヒータ15はこのような長手軸を有する板形状に限らず、例えば、円柱形状や角柱形状といった形態でも適用可能である。
インクは、素子基板2を支持する支持部材3(図1参照)から共通液室6(図2参照)へ供給される。共通液室6は供給口13と連通しており、インクは共通液室6から供給口13を経て作用室8に流入する。素子基板2には回路(不図示)が形成されており、液体吐出ヘッド1が搭載される液体吐出装置本体(不図示)と電気的に接続されている。
本実施形態によれば、作用室8の内部のインクは必要なときにサブヒータ15を用いて加熱される。そのため、従来、基板全体を加熱する場合に比べて、インクの温度が高い状態を必要な時に限定することができるので、従来に比べて吐出口からインクの蒸発、及びインク中の溶媒の蒸発を抑制できる。したがって、液体の高粘度化を抑制することができる。また、発熱抵抗素子7とは別にサブヒータ15が設けられているので、任意のタイミングで作用室8の内部のインクを所定の温度まで温めることができる。
次に、図5を用いて、供給口13から吐出口5に至るインクの流れについて説明する。図5は供給口13から吐出口5へのインクの流れを示した断面図である。
発熱抵抗素子7によってインクが加熱されると、発熱抵抗素子7の表面においてインクが沸騰する。インク沸騰時のエネルギーは周囲のインクに運動エネルギーを付与し、気泡が成長する。なお、整流素子14は開口10,12を除き閉じた空間を画定しているので、吐出エネルギーを吐出口5の近くのインクに効率的に向けさせる流路抵抗として機能する。
吐出口5から作用室8内のインクが吐出された後、成長した気泡の内部は負圧となる。発泡時に伝わったインクの慣性力が負圧より低くなると、この気泡は急激に消える。その結果、気泡が存在していた領域にインクを取り込もうとする力が働き、この力によりインクは供給口13から作用室8内に流入する。
このとき、供給口13から導入されたインクは、まず整流素子14に到達し、図5に示される矢印のように、整流素子14の開口10,12から作用室8の上下空間それぞれにインクが流入する。発熱抵抗素子7の裏面側の空間(発熱抵抗素子7に対して吐出口5の側とは反対側の空間)には、このような流れによりインクが補充される。
発熱抵抗素子7の裏面側を通った液体は、さらにサブヒータ15の近傍まで流れ、貫通口11を通って発熱抵抗素子7の表面側の空間(発熱抵抗素子7と吐出口5との間の空間)に流入する。本明細書においては、貫通口11を通って当該表面側の空間に至る経路を「バイパス流路」と称す(図5参照)。言い換えれば、貫通口11がバイパス流路の一部をなしており、サブヒータ15がバイパス流路の流路壁を兼ねている。バイパス流路および開口10をインクが流れることにより、発熱抵抗素子7の表面側の空間にインクが補充される。
次に、サブヒータ15の構成について詳述する。
関連する液体吐出ヘッドは、主に、低温環境下におけるインクの高粘度化を改善する目的でサブヒータを備えている。この場合、液体吐出ヘッド全体を温める設計となっていること、及び、配置レイアウトが有利である観点から、多くの場合、熱伝導率の高い部材(例えば、液体吐出ヘッド基板や、放熱機能を併せ持つ支持部材など)に設けられていた。 このような構成では、液体吐出ヘッドから熱が放出される。したがって、液体吐出ヘッド全体を温めるための熱量だけでなく、放熱される分の熱も賄う熱量がサブヒータに求められる。その結果、かなり大型のサブヒータが必要とされる。このような(熱伝導率の高い部材に設けられる)大型のサブヒータでは微妙な温度のコントロールが難しいので、常温環境下以外では発熱抵抗素子がインクを予備的に加熱しインクの温度を調整している。これは、高温環境下での粘度低下に伴い、吐出量が微妙に変化し、記録画像の光学濃度(OD:Optical Density)が高くなってしまうためである。この現象は、デューティの高い画像で目立ちやすくなる。温度上昇による記録画像の光学濃度の増加現象は、先に説明した小液滴吐出環境では、さらに顕著に表れる。これは、吐出液滴に対する吐出量増加の割合が大きくなるためである。
また、先に述べたように、小液滴吐出における高温環境は蒸発による増粘も引き起こす。すなわち、小液滴吐出における高温環境は、短期的には液体の運動エネルギー上昇に起因する粘度低下をもたらし、その後、長期的にはインク中の水分蒸発に起因する粘度上昇をもたらす。このように、小液滴を吐出する素子基板では、粘度のコントロールが非常に難しい。
これらの事情に鑑みて、特許文献1では、発熱抵抗素子による予備加熱を適正に制御することで粘度コントロールに対応しようとしている。しかし、常温環境下では可能であっても、低温環境下で用いるには、大型のサブヒータの併用、もしくは、ウォーミングアップ完了までの長期待機を強いられることとなる。
よって本実施形態の、表裏面加熱型のサブヒータを作用室の内部に設ける構成が好適となる。必要なときに必要な量だけインクを効率的に温めることを考えると、吐出口と発熱抵抗素子との間のインクが温められ、発熱抵抗素子よりも上流のインクは極力温められないようにすることが好ましい。このようにすることにより、短時間での加熱が可能となり、また、必要以上にインクが蒸発しなくなるとともに、発熱抵抗素子の上流側で後方流路抵抗が確保され吐出効率が向上する。サブヒータである加熱素子15を発熱抵抗素子7に対して作用室の液体の流れ方向の下流側に配置することで、発熱抵抗素子よりも上流のインクは極力温められなくなる。別の観点からは、図4に示すように基板16には供給口13が形成されている。この供給口13と加熱素子15との間隔は、供給口13と発熱抵抗素子7との間隔より大きい。この関係によって、液体の流れ方向のより下流側(吐出口5に近い側)の液体を加熱して粘度を下げることが可能となり、良好な吐出が可能となる。さらに詳細には、供給口13と加熱素子15との間隔は、供給口13と吐出口5との間隔より小さく、供給口13と発熱抵抗素子7との間隔より大きい。
発熱抵抗素子やサブヒータが熱伝導率の高い部材に設けられている場合、発熱抵抗素子やサブヒータから発生した熱は、インクだけでなく熱伝導率の高い部材にも伝わる。したがって、ある程度の大きさを有するサブヒータが必要とされ、発熱抵抗素子と吐出口との間の領域を大きく採らなくてはいけないなど、小液滴を吐出する素子基板には向かない場合がある。加えて、熱伝導率の高い部材に伝わった熱は、液体吐出ヘッド内のその他部材に蓄えられる。そのため、サブヒータがインクの加熱をやめた後もその他の部材に蓄えられた熱がインクを温めかねない。その結果、加熱状態が長く続いて必要以上のインクが蒸発しやすい。
本実施形態では、サブヒータ15が長板形状とされ、長板形状の短手部分が作用室8の壁に支持されている。このようにすることで、サブヒータ15で発生した熱が基板等のインク以外の部分に伝わりにくくなる。また、サブヒータ15の発熱面の表裏両面がインクに晒されているので、より効率的なインクの加熱が可能となる。
しかも、このような構成によれば、関連する液体吐出ヘッドに比べ温められるインクの量が格段に少なくなる。したがって、サブヒータ15を追加するために発熱抵抗素子7と吐出口5との間のディメンジョンを変更する必要がなくなる。
また、サブヒータ15が発する熱の多くは吐出されるインクに伝わる。したがって、インクが蒸発しにくくなり、粘度上昇も極力抑えることができる。加えて、作用室の内部のインクを加熱する構成であるので、速やかな温度調整が可能となる。したがって、関連する素子基板の発熱抵抗素子の予備加熱のみのときのようなウォーミングアップ時の待機時間も短くできる。本実施形態に係る素子基板2はインクの温度調整の幅を広げるとともに温度を速やかに調整できることから、印字中における吐出ばらつきの補正がより容易になる。
サブヒータ15による温度調整の効果をより効果的に享受するためには、発熱抵抗素子7においても、サブヒータ15の構成と同様の表裏面加熱型の構成を採ることが望ましい。発熱抵抗素子7の表面に保護層が設けられている場合には、余計な熱エネルギーが必要とされ、且つ、保護層の蓄熱が温度調整に影響をもたらす場合がある。作用室8内での温度管理の観点から、発熱抵抗素子7及びサブヒータ15は保護層を必要とせずとも十分な耐久性を有する材料からなることが好ましい。このような発熱抵抗素子7やサブヒータ15の材料としては、例えば、TiAlNのような、高融点金属を主体としたアモルファス系の高抵抗材料が挙げられる。またTiAlNとTiAlの積層体で構成でも良い。
また、吐出効率向上の観点から、発熱抵抗素子7の近傍のインクを速やかに温めることができる位置であり、且つ、吐出に影響を与えかねない吐出口5と発熱抵抗素子7との間の領域を外れた位置にサブヒータ15を配置することが望ましい。このような位置として、バイパス流路を形成する隔壁9の発熱抵抗素子7側の位置が挙げられる。
本実施例においては、供給口13が作用室8の各々に設けられており、供給口13の流路長は、供給口13の出口端から吐出口5に至るまでの流路長よりも長い。このような構成とすることにより、発熱抵抗素子7の位置に対するインクの後方抵抗は高く、吐出口5側の前方抵抗は低い状態とすることができる。それにより、所定以上の長さを有する供給口13の流体抵抗と相まって、さらに吐出効率を向上させるに好適な形態とすることもできる。
本実施形態では、インク吐出用のエネルギー発生素子として発熱抵抗素子7が用いられているが、振動板を有するピエゾ素子がエネルギー発生素子として用いられていてもよい。エネルギー発生素子がピエゾ素子である場合には、サブヒータ15は、作用室8の内部の、ピエゾ素子に対向する箇所で、且つ、当該振動板の吐出口5の側の固定部に偏って配置されることが好ましい。
本発明は、どのようなインクに対しても適用可能であるが、凝集が生じやすい顔料インクや、添加樹脂の含有量が高い高機能インクに対して特に有利である。もちろん、本発明は、インクを吐出する素子基板に限られず、液体を吐出する素子基板にも本発明を適用することができる。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明は、当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
2 素子基板
5 吐出口
7 発熱抵抗素子(エネルギー発生素子)
8 作用室
15 サブヒータ(加熱素子)

Claims (17)

  1. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子のエネルギーを液体に作用させるための作用室と、
    前記作用室の内部の液体に晒される表面及び裏面の少なくとも2面の発熱面を備え、液体中に気泡を発生することなく液体を加熱するサブヒータと、を備え
    前記エネルギー発生素子は、長手軸を有する板形状を有する発熱抵抗素子であり、前記発熱抵抗素子の、前記長手軸に沿う両面が前記作用室の内部の液体に晒される状態で前記作用室の内部に設けられている、素子基板。
  2. 前記作用室は前記発熱抵抗素子の前記両面をつなぐバイパス流路を含み、前記サブヒータは、前記バイパス流路に設けられている、請求項に記載の素子基板。
  3. 前記サブヒータは貫通口を有し、該貫通口が前記バイパス流路の一部をなしており、前記サブヒータは前記バイパス流路の流路壁を兼ねている、請求項に記載の素子基板。
  4. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子のエネルギーを液体に作用させるための作用室と、
    前記作用室の内部の液体に晒される表面及び裏面の少なくとも2面の発熱面を備え、液体中に気泡を発生することなく液体を加熱するサブヒータと、を備え、
    複数の前記作用室の各々に連通する複数の供給口をさらに備え、該供給口の流路長が、該供給口の出口端から前記吐出口に至るまでの流路長よりも長い、素子基板。
  5. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子のエネルギーを液体に作用させるための作用室と、
    前記作用室の内部の液体に晒される表面及び裏面の少なくとも2面の発熱面を備え、液体中に気泡を発生することなく液体を加熱するサブヒータと、を備え、
    前記エネルギー発生素子と前記サブヒータとは同じ材料で構成される、素子基板。
  6. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子のエネルギーを液体に作用させるための作用室と、
    前記作用室の内部の液体に晒される表面及び裏面の少なくとも2面の発熱面を備え、液体中に気泡を発生することなく液体を加熱するサブヒータと、を備え、
    前記作用室に液体を供給するための供給口が形成される基板を備え、前記エネルギー発生素子と前記基板との間隔は、前記サブヒータと前記基板との間隔と実質的に等しい、素子基板。
  7. 前記サブヒータは、長手軸を有する形状を有しており、前記サブヒータの、前記長手軸に沿う両面が前記作用室の内部の液体に晒される状態で前記サブヒータが前記作用室の内部に設けられている、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の素子基板。
  8. 前記サブヒータは、前記エネルギー発生素子に対して前記作用室の液体の流れ方向の下流側に設けられている、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の素子基板。
  9. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子を内部に含む作用室と、
    前記作用室に液体を供給するための供給口が形成される基板と、
    前記作用室の内部に配され、前記作用室内の液体中に気泡を発生することなく液体を過熱する発熱面が前記基板と間隙をもって配されるサブヒータと、を備える素子基板。
  10. 前記サブヒータは複数の発熱面を備える板状の部材により形成される、請求項に記載の素子基板。
  11. 前記エネルギー発生素子は、該エネルギー発生素子の発熱面が前記基板と間隙をもって配されている、請求項または10に記載の素子基板。
  12. 前記エネルギー発生素子と前記基板との間隔は、前記サブヒータと前記基板との間隔と実質的に等しい、請求項ないし11のいずれか1項に記載の素子基板。
  13. 前記サブヒータには液体を供給する開口が形成されている、請求項ないし12のいずれか1項に記載の素子基板。
  14. 請求項1ないし13のいずれか1項に記載の素子基板と、
    前記素子基板を支持する支持部材と、を備える液体吐出ヘッド。
  15. 液体を吐出する吐出口と、
    前記吐出口から液体を吐出するためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子と、
    前記エネルギー発生素子を内部に含む作用室と、
    前記作用室に液体を供給するための供給口が形成される、前記吐出口と対向する位置に
    形成される基板と、を備える液体吐出ヘッドであって、
    前記作用室の内部には前記作用室の内部の液体に気泡を発生することなく液体を加熱するためのサブヒータが配されており、前記供給口と前記サブヒータとの間隔は、前記供給口と前記エネルギー発生素子との間隔より大きい、液体吐出ヘッド。
  16. 前記供給口と前記サブヒータとの間隔は、前記供給口と前記吐出口との間隔より小さい、請求項15に記載の液体吐出ヘッド。
  17. 前記サブヒータは前記基板と間隙をもって配されており、前記サブヒータと前記基板との間隔は前記エネルギー発生素子と前記基板との間隔と実質的に等しい、請求項15または16に記載の液体吐出ヘッド。
JP2014126413A 2014-06-19 2014-06-19 素子基板および液体吐出ヘッド Active JP6448228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126413A JP6448228B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 素子基板および液体吐出ヘッド
US14/740,716 US9481171B2 (en) 2014-06-19 2015-06-16 Element substrate and liquid discharge head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126413A JP6448228B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 素子基板および液体吐出ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016002761A JP2016002761A (ja) 2016-01-12
JP6448228B2 true JP6448228B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=54868886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126413A Active JP6448228B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 素子基板および液体吐出ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9481171B2 (ja)
JP (1) JP6448228B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118641A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Canon Inc インクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクが再注入されたインクジェットヘッドカートリッジ用インク容器
KR0147902B1 (ko) * 1995-04-24 1998-08-17 김광호 액체금속을 이용한 잉크분사식 프린터 헤드의 제어장치 및 방법
JPH09254413A (ja) * 1996-01-16 1997-09-30 Canon Inc 階調記録に用いるインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジ、インクジェット装置およびインクジェット記録方法
US5706041A (en) * 1996-03-04 1998-01-06 Xerox Corporation Thermal ink-jet printhead with a suspended heating element in each ejector
JP2001146012A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド、及びインクジェット式記録装置、並びにインクジェット式記録装置における気泡除去方法
US6491376B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-10 Eastman Kodak Company Continuous ink jet printhead with thin membrane nozzle plate
KR20060018769A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조 방법
KR100641357B1 (ko) * 2004-08-26 2006-11-01 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조 방법
JP2006341452A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 液体吐出装置及び画像形成装置
JP4453720B2 (ja) * 2007-06-01 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP5025345B2 (ja) * 2007-06-19 2012-09-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8017201B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and processes for preparing color filter elements using alkali metal hydroxides
JP2009148993A (ja) 2007-12-21 2009-07-09 Canon Finetech Inc インクジェット方式画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016002761A (ja) 2016-01-12
US20150367636A1 (en) 2015-12-24
US9481171B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8500232B2 (en) Head chip for ink jet type image forming apparatus
US8622522B2 (en) Ink jet print head
JP4323947B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP5288825B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2015085677A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2009012223A5 (ja)
US8845081B2 (en) Liquid discharge head
KR101726934B1 (ko) 열 저항기 유체 토출 어셈블리
KR20090024381A (ko) 잉크젯 프린트 헤드
JP5466626B2 (ja) 相変化インク画像生成機
US6382776B1 (en) Bubble-jet type ink-jet printing head
JP6448228B2 (ja) 素子基板および液体吐出ヘッド
JP6448227B2 (ja) 素子基板および液体吐出ヘッド
JP2007307865A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2004074802A (ja) 印刷装置
TWI380911B (zh) 具可調式氣泡脈衝之噴墨列印頭
JP5665897B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2004345326A (ja) インクジェットプリントヘッドの液滴噴射方法及び装置
JPH03234632A (ja) インクジェット記録装置
JP5675133B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッド
KR100619062B1 (ko) 경화제 공급수단을 구비한 잉크젯 프린트헤드
US20070139482A1 (en) Inkjet printhead
JP2008200987A (ja) 液体吐出ヘッド
JP2013067176A (ja) 調整可能な気泡衝撃を伴うインクジェットプリントヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6448228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151