JP6447434B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447434B2
JP6447434B2 JP2015181861A JP2015181861A JP6447434B2 JP 6447434 B2 JP6447434 B2 JP 6447434B2 JP 2015181861 A JP2015181861 A JP 2015181861A JP 2015181861 A JP2015181861 A JP 2015181861A JP 6447434 B2 JP6447434 B2 JP 6447434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
actual
injection
cylinder pressure
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015181861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017057758A (ja
Inventor
和史 富田
和史 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015181861A priority Critical patent/JP6447434B2/ja
Priority to DE102016111008.6A priority patent/DE102016111008B4/de
Publication of JP2017057758A publication Critical patent/JP2017057758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447434B2 publication Critical patent/JP6447434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ディーゼルエンジンに適用される燃料噴射制御装置に関する。
ディーゼルエンジンは、燃料噴射弁から噴射された燃料を燃焼室の圧縮により自着火させるため、ガソリンエンジンに比べて圧縮比が高く、燃料の燃焼により発生する燃焼室内の筒内圧のピークが高くなる。筒内圧のピークがその許容上限値を超えると、エンジンの信頼性が低下する懸念がある。このため、エンジンの強度を向上させることにより許容上限値を高くすることも考えられる。しかしながら、エンジンの強度を向上させると、エンジンの重量及びコストが増加する懸念がある。
そこで、下記特許文献1に見られるように、燃料噴射弁の燃料噴射開始直後から燃料噴射量を緩やかに増加させるような噴射率にて燃料噴射制御を行うことにより、等圧燃焼を実現する燃料噴射装置が知られている。これにより、筒内圧のピークを低下させる。この燃料噴射装置は、燃料を高圧状態で蓄える高圧蓄圧室と、燃料を低圧状態で蓄える低圧蓄圧室とを備えている。燃料噴射装置は、さらに、燃料噴射弁に供給する燃料を高圧蓄圧室からの高圧燃料及び低圧蓄圧室からの低圧燃料のいずれかに切り替える切替弁と、燃料噴射弁の噴射開始タイミング及び噴射終了タイミングを制御する開閉弁とを備えている。切替弁及び開閉弁が通電操作されることにより、燃料噴射開始直後から燃料噴射量を緩やかに増加させるような噴射率にて燃料噴射制御を行っている。
特開2001−159379号公報
ここで、上記特許文献1に記載の燃料噴射装置では、等圧燃焼を実現するために、高圧蓄圧室及び開閉弁に加え、低圧蓄圧室及び切替弁といった構成が必要となり、燃料噴射系の構成が複雑となる。その結果、燃料噴射系のコストが増加したり、燃料噴射系の搭載対象への搭載性が悪化したりする懸念がある。
本発明は、簡素な構成で等圧燃焼を実現することができる燃料噴射制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、燃焼室(10a)内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(18)を備えるディーゼルエンジン(10)に適用され、燃焼開始後における前記燃焼室内の筒内圧のピークを等圧目標値に応じて略一定に保つ等圧燃焼制御を実施する場合に、前記筒内圧が前記等圧目標値に到達する以前の圧力上昇期間と前記等圧目標値に到達した後の等圧期間とを含む制御期間において、筒内圧の時系列の目標値である目標圧力を前記エンジンの運転状態に基づいて設定する目標設定部と、前記燃焼室内の筒内圧を前記目標圧力に制御すべく、前記エンジンの1燃焼サイクルあたりに要求される燃料噴射量を分割して前記燃料噴射弁から多段噴射させる噴射制御部と、を備えることを特徴とする。
ディーゼルエンジンでは、騒音及びエミッションを低減させるために、1燃焼サイクルにおいて燃料噴射弁から燃焼室内に複数回噴射させる多段噴射が行われている。本願発明者は、多段噴射を用いることにより、燃焼開始後における燃焼室内の筒内圧のピークを等圧目標値に応じて略一定に保つ上で好適であり、等圧燃焼制御を適正に実施できるとの知見を得た。
そこで上記発明では、等圧燃焼制御を実施する場合に、筒内圧が等圧目標値に到達する以前の圧力上昇期間と等圧目標値に到達した後の等圧期間とを含む制御期間において、筒内圧の時系列の目標値である目標圧力をエンジンの運転状態に基づいて設定する。そして、エンジンの1燃焼サイクルあたりに要求される燃料噴射量を分割して燃料噴射弁から多段噴射させることにより、筒内圧を目標圧力に制御する。これにより、多段噴射を用いた簡素な構成で等圧燃焼を実現することができる。
車載エンジンシステムの全体構成図。 理想的な等圧燃焼が実現される場合の筒内圧波形を示す図。 多段噴射を用いた等圧燃焼が実現される場合の筒内圧波形を示す図。 燃料噴射制御処理の手順を示すフローチャート。 目標圧力波形を示す図。 筒内圧が圧力制限値Plimを超える場合の筒内圧波形を示す図。 減量補正処理の具体例を示す図。 筒内圧の実傾斜Pslprlの算出手法の具体例を示す図。 傾斜補正処理の具体例を示す図。 傾斜補正処理の具体例を示す図。 筒内圧の等圧目標値Ptptgの算出手法を示す図。 最大値補正処理の具体例を示す図。 その他の実施形態に係る実傾斜Pslprlの算出手法を示す図。
以下、本発明に係る燃料噴射制御装置をコモンレール式燃料噴射装置が備えられる多気筒ディーゼルエンジンに適用した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態において、図1に示すエンジン10は、車載主機として車両に搭載されている。エンジン10の吸気通路11には、上流側から順に、吸入される空気量を検出するエアフローメータ12、後述するターボチャージャ16によって過給された吸気を冷却するインタークーラ13、更にはスロットルバルブ装置14が設けられている。スロットルバルブ装置14は、DCモータ等のアクチュエータにより、スロットルバルブ14aの開度を調節する。
吸気通路11においてスロットルバルブ装置14の下流側には、サージタンク15を介してエンジン10の各気筒の燃焼室10aが接続されている。燃焼室10aは、エンジン10のシリンダブロック10b及びピストン17にて区画されている。エンジン10には、燃焼室10a内に先端部が突出した燃料噴射弁18が設けられている。燃料噴射弁18には、蓄圧容器としてのコモンレール19から高圧の燃料(具体的には軽油)が供給される。コモンレール19には、燃料ポンプ20から燃料が圧送される。なお、図1では、1つの気筒のみを示している。
燃料噴射弁18は、ニードルと、燃料を噴射する噴孔が先端部に複数形成され、内部にニードルが収容されるボディとを備えている。ボディの内面とニードルの外面との間には、ボディの軸方向に延びてかつコモンレール19から供給された燃料が通過する環状の燃料通路が形成されている。ボディ先端部の内面には、ニードルの先端部が着座する着座面が形成されている。ボディのうち着座面よりも先端側には、上記燃料通路において環状に分布する燃料を集合させて噴孔と連通させるサック室が形成されている。この構成において、ニードルを着座面に着座させることにより、上記燃料通路と噴孔との間が遮断され、燃料噴射が停止される。一方、通電操作によってニードルを着座面から離座させることにより、上記燃料通路と噴孔との間が連通される。その結果、燃料通路の燃料は、サック室を介して噴孔から燃焼室10aへと直接噴射供給される。
先の図1の説明に戻り、エンジン10の各気筒の吸気ポート及び排気ポートのそれぞれは、吸気バルブ21及び排気バルブ22のそれぞれにより開閉される。ここでは、吸気バルブ21の開弁によってインタークーラ13で冷却された吸気や、後述する外部EGRが燃焼室10aに導入される。吸気等が導入された状態で燃料噴射弁18から燃焼室10aに燃料が噴射されると、燃焼室10aの圧縮によって燃料が自己着火し、燃焼によってエネルギが発生する。このエネルギは、ピストン17を介して、ディーゼルエンジン10のクランク軸23の回転エネルギとして取り出される。燃焼に供されたガスは、排気バルブ22の開弁によって、排気通路24に排気として排出される。なお、クランク軸23付近には、クランク軸23の回転角度を検出するクランク角度センサ25が設けられている。
車両には、ターボチャージャ16が設けられている。ターボチャージャ16は、吸気通路11に設けられた吸気コンプレッサ16aと、排気通路24に設けられた排気タービン16bと、これらを連結する回転軸16cとを備えている。詳しくは、排気通路24を流れる排気のエネルギによって排気タービン16bが回転し、その回転エネルギが回転軸16cを介して吸気コンプレッサ16aに伝達され、吸気コンプレッサ16aによって吸気が圧縮される。すなわち、ターボチャージャ16によって吸気が過給される。なお本実施形態では、ターボチャージャ16として、通電操作によって吸気の過給圧を調節可能なものを想定している。
なお、排気通路24のうちターボチャージャ16の下流側には、排気を浄化する浄化装置26が設けられている。
排気通路24に排出された排気の一部は、EGR通路27を介して吸気通路11に還流される。詳しくは、排気通路24のうち排気タービン16bの上流側は、EGR通路27を介してサージタンク15に接続されている。EGR通路27には、EGRバルブ装置28が設けられている。EGRバルブ装置28は、DCモータ等のアクチュエータにより、EGRバルブ28aの開度を調節する。EGRバルブ28aの開度に応じて、排気通路24に排出された排気の一部が、EGRクーラ29によって冷却された後に外部EGRとしてサージタンク15に供給される。
エンジンシステムを制御対象とする電子制御装置であるECU30は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成されている。ECU30には、吸気圧センサ31、吸気温センサ32、排気温センサ33、圧力検出部としての筒内圧センサ34、燃圧センサ35、水温センサ36、アクセルセンサ37、エアフローメータ12、及びクランク角度センサ25の検出値が入力される。吸気圧センサ31は、サージタンク15内の圧力を検出し、吸気温センサ32は、サージタンク15内の吸気温度を検出する。排気温センサ33は、燃焼室10aから排出された排気の温度を検出し、筒内圧センサ34は、燃焼室10a内の圧力(以下「筒内圧」という。)を検出する。燃圧センサ35は、コモンレール19内の燃料圧力を検出し、水温センサ36は、エンジン10の冷却水温を検出する。アクセルセンサ37は、ドライバのアクセル操作部材のアクセル操作量を検出し、具体的にはアクセルペダルの踏み込み量を検出する。
ECU30は、上述した各種センサの検出値に基づいて、燃料噴射弁18の燃料噴射制御、燃料ポンプ20の駆動制御、EGRバルブ装置28の駆動制御、及びターボチャージャ16による過給圧制御を含むエンジン10の燃焼制御を行う。
特にECU30は、エンジン10の高負荷領域において、等圧燃焼を実現するための燃料噴射制御を行う。等圧燃焼は、燃焼開始後における燃焼室10a内の筒内圧のピークを等圧目標値に応じて略一定に保つようにしたものである。図2には、本実施形態において理想的な等圧燃焼となる場合のクランク軸23の回転角度位置(以下「クランク角度位置」という。)に対する筒内圧の波形を実線にて示している。また、図2には、比較のために、等圧燃焼を行わずTDC後に単段噴射を行う場合の筒内圧の波形を一点鎖線にて示している。なお、Pmaxはエンジン10の信頼性を維持可能な筒内圧の許容上限値であり、Plimは許容上限値Pmaxよりも低い値に設定される圧力制限値である。また、Ptptgは燃焼開始後における筒内圧のピークの目標値である等圧目標値であり、圧力制限値Plim以下に設定される値である。
本実施形態では、図3(b)、及び図3(c)の実線に示すように、多段噴射を用いることにより、等圧燃焼を実現する。多段噴射は、1燃焼サイクルにおいてエンジン10の出力トルク生成に要求される燃料噴射量を分割して燃料噴射弁18から複数回噴射させる噴射である。本実施形態では、多段噴射として3段噴射を用いる。なお、図3(c)には、1燃焼サイクルにおいてエンジン10に要求される燃料噴射量を燃料噴射弁18から1回の噴射で供給する単段噴射を実施する場合の筒内圧の波形を破線にて示した。
図3(a)に示すようにTDC後に単段噴射が実施される場合、筒内の容積変化に伴いTDCで筒内圧がピーク値に達した後、単段噴射の燃料分の燃焼により筒内圧の上昇及び低下が生じている。これに対し、多段噴射が実施される場合には、各噴射段の燃料分の燃焼の都度、筒内圧が上昇及び低下し、3回の圧力ピークが生じている。
図4に、本実施形態に係る燃料噴射制御処理の手順を示す。この処理は、ECU30によって例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、エンジン10の運転状態を取得する。本実施形態において、運転状態には、エンジン回転速度NE、アクセルセンサ37によって検出されたアクセル操作量Acc、及び吸気圧センサ31によって検出された過給圧Pinが含まれる。なお、エンジン回転速度NEは、クランク角度センサ25の検出値に基づいて算出されればよい。
続くステップS11では、ステップS10で取得したエンジン10の運転状態に基づいて、等圧燃焼モードで燃料噴射制御する状況であるか否かを判定する。具体的には例えば、運転状態から把握されるエンジン10の要求出力が所定出力以上であるか否か、又はエンジン10の要求出力がエンジン回転速度NEから定まる最高出力であるか否かを判定する。
続くステップS12では、ステップS10で取得したエンジン10の運転状態に基づいて、等圧燃焼を実現するための筒内圧の目標圧力波形Tcurveを設定する。目標圧力波形Tcurveは、筒内圧が等圧目標値Ptptgに到達する以前の圧力上昇期間と、筒内圧が等圧目標値Ptptgに到達した後の等圧期間とを含む制御期間において、筒内圧の時系列の目標値である目標圧力を規定するものである。目標圧力波形Tcurveは、図5に示すように、少なくとも開始圧力Pst、目標傾斜Pslptg、及び等圧目標値Ptptgをエンジン10の運転状態に基づいて設定することにより規定される。なお、開始圧力Pstは、燃焼室10aの容積減少が行われる圧縮行程において燃焼開始前の所定クランク角度位置の筒内圧である。また、図5の破線は、燃焼室10a内で燃料の燃焼が行われない場合の筒内圧波形を示す。
ちなみに、目標圧力波形Tcurveとして、後述する多段噴射が実施される場合に噴射段ごとに燃焼が行われることを想定して、各噴射段に対応する複数の圧力ピークを含む圧力波形を設定する構成であってもよい(図6の破線参照)。
目標圧力波形Tcurveの設定手法について詳しく説明すると、本実施形態では、運転状態に基づいて、開始圧力Pstと、開始圧力Pstとなるクランク角度位置である第1タイミングθ1とを設定する。ここで、開始圧力Pstは、例えば、吸気バルブ21の閉弁タイミングθipにおける過給圧Pinに基づいて設定してもよい。
上記目標傾斜Pslptgは、クランク軸23の単位回転角度あたりにおける筒内圧上昇量の目標値である。開始圧力Pstを起点に筒内圧を目標傾斜Pslptgで上昇させることにより、筒内圧が等圧目標値Ptptgに到達するタイミングを第2タイミングθ2に設定する。また、等圧目標値Ptptgを継続する期間の終了タイミングである第3タイミングθ3を運転状態に基づいて設定する。本実施形態では、目標圧力波形Tcurveのうち、第1タイミングθ1から第2タイミングθ2までの直線状に筒内圧が上昇する圧力上昇期間における波形を第1圧力波形とし、第2タイミングθ2から第3タイミングθ3までの等圧期間における波形を第2圧力波形とする。なお本実施形態において、ステップS12の処理が目標設定部に相当する。
先の図4の説明に戻り、続くステップS13では、後述するステップS23,S26で用いる第1,第2閾値α,βを設定する。ここで、第1,第2閾値α,βは、固定値に設定してもよいし、エンジン10の運転状態に応じて可変設定してもよい。
続くステップS14では、上限閾値としての圧力制限値Plimと、温度制限値Tlimとを設定する。
続くステップS15では、エンジン10の運転状態に基づいて、目標圧力波形Tcurveを実現する燃料噴射弁18からの多段噴射態様を設定する。多段噴射態様には、多段噴射の各噴射段の開始タイミング、各噴射段の噴射時間、及び時間的に隣り合う噴射段の間のインターバルが含まれる。なお、多段噴射態様は、例えば、エンジン10の運転状態と関係付けられた多段噴射態様が規定されるマップを用いて設定すればよい。
ちなみに、1燃焼サイクルにおいて要求される上記多段噴射による燃料噴射量の合計値は、図5の実線にて示すように、目標圧力波形Tcurveと、破線にて示す筒内圧波形とで挟まれた領域の面積のうち、第1タイミングθ1から第3タイミングθ3までの面積Stに応じて設定されている。この面積Stが大きいほど、上記燃料噴射量の合計値が大きく設定されている。上記燃料噴射量の合計値は、1燃焼サイクルあたりに要求されるエンジン10の出力トルク生成に寄与する燃料噴射量であり、この燃料噴射量が分割されて各噴射段に割り当てられる。
続くステップS16では、筒内圧波形を目標圧力波形Tcurveに制御すべく、ステップS15で設定された多段噴射態様にて、燃料噴射弁18から多段噴射させる。なお本実施形態において、ステップS15,S16の処理が噴射制御部を構成する。
続くステップS17では、多段噴射中において筒内圧センサ34によって検出された筒内圧(以下「実筒内圧Preal」という。)の波形を取得する。取得された実筒内圧Prealの波形は、ECU30が備える記憶部(具体的にはメモリ)に記憶される。
続くステップS18では、排気温センサ33によって検出された排気温Texが温度制限値Tlimを超えているか否かを判定する。ステップS18において肯定判定した場合には、ステップS19に進み、次回の燃焼サイクルにおいて設定される多段噴射のうち、最終段の燃料噴射量を減量補正する。具体的には、最終段の噴射時間を短縮する。ステップS19の処理は、排気温が過度に高くなることにより排気系の信頼性が低下するのを回避するための処理である。なお、排気温Texから温度制限値Tlimを減算した値が大きいほど、燃料噴射量の減量度合いを大きく設定すればよい。
ステップS18において否定判定した場合には、ステップS20に進む。ステップS20以降の処理では、圧力超過、傾斜ずれ、及び最大圧力ずれを解消するための処理を行う。圧力超過とは、実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超える現象のことである。傾斜ずれとは、圧力上昇期間において、実筒内圧Prealの波形が第1圧力波形からずれる現象のことである。最大圧力ずれとは、等圧期間において、実筒内圧Prealの波形が第2圧力波形からずれる現象のことである。
本実施形態では、多段噴射を実施している状況下での実筒内圧Prealの波形において、(1)圧力超過が生じているか否かの判定、(2)傾斜ずれが生じているか否かの判定、(3)最大圧力ずれが生じているか否かの判定を、(1)、(2)、(3)の順に優先度が低くなるようにして実施する。つまり、仮に1燃焼サイクルにおいて、圧力超過、傾斜ずれ、及び最大圧力ずれが同時に生じている場合には、まず圧力超過が生じていることが判定され、その判定結果に基づいて、圧力超過を解消するための処理が実施される。そして、圧力超過を解消するための処理が実施された後に、傾斜ずれが生じていると判定されると、その判定結果に基づいて、傾斜ずれを解消するための処理が実施される。さらに、傾斜ずれを解消するための処理が実施された後に、最大圧力ずれが生じていると判定されると、その判定結果に基づいて、最大圧力ずれを解消するための処理が実施される。
詳しくは、ステップS20では、圧力超過が発生しているか否かを判定する。具体的には、今回の燃焼サイクルにおいて取得された実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えているか否かを判定する。なお本実施形態において、ステップS20の処理が上限判定部に相当する。
ステップS20で肯定判定した場合には、ステップS21に進み、圧力超過を解消すべく、多段噴射のうち実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えた燃焼に対応する噴射段の燃料噴射量を、次回の燃焼サイクルにおいて減量補正する減量補正処理を行う。具体的には、次回の燃焼サイクルのステップS15で設定される噴射段の燃料噴射量を減量補正する。本実施形態において、ステップS21の処理が減量補正部に相当する。以下、図6及び図7を用いて、減量補正処理について説明する。
まず図6に、今回の燃焼サイクルにおいて、実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えた場合を示す。図6(a)は燃料噴射弁18の多段噴射の噴射パルス(噴射指令信号)を示し、図6(b)は筒内圧の推移を示す。ここで図6(b)では、多段噴射を用いた場合において理想とする等圧燃焼制御が行われたときの筒内圧波形を破線にて示し、実筒内圧Prealの波形を実線にて示す。図6(b)に破線にて示すように、3段噴射のうち2,3段目の噴射に対応する実筒内圧Prealのピーク値が圧力制限値Plimを超えている。実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えるのは、燃料に係る要因があるためである。
詳しくは、車両で使用される燃料の性状が、エンジン10の運転状態と関係付けて目標圧力波形Tcurveを適合した時に想定した燃料性状と異なることがある。具体的には、実際の軽油のセタン価が、適合した時に想定したセタン価よりも低いことがある。セタン価が低いと、燃料の着火性が悪化し、多段噴射のうち1段目で噴射された燃料の燃焼が遅れることがある。この場合、1段目の燃料は、2段目で噴射された燃料とともに燃焼する。その結果、筒内圧が大きく上昇し、実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えるおそれがある。
図6においては、目標圧力波形Tcurveとして、圧力制限値Plim以下の範囲で3段の多段噴射に対応して3回の圧力ピークが生じることが想定されているものの、実際には、1段目の燃料分の燃焼による圧力上昇が生じず、2段目及び3段目の燃料分の燃焼による圧力上昇が過剰となっている。この場合、2段目の燃料分の燃焼時には、1段目の燃料分が合わせて燃焼されることで筒内圧が過剰に上昇し、3段目の燃料分の燃焼時には、筒内圧レベルが高められている状態下で圧力上昇が生じることで筒内圧が過剰に上昇すると考えられる。
なお、実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超える要因としては、車両周囲の環境に係る要因もある。詳しくは、実際の環境に係る要因が、エンジン10の運転状態と関係付けて目標圧力波形Tcurveを適合した時に想定した環境に係る要因と異なることがある。具体的には例えば、実際の吸気温が、適合した時に想定した吸気温よりも低いことがある。吸気温が低い場合、吸気温が高い場合よりも着火時における筒内圧が高くなる。その結果、筒内圧レベルが高められている状態で燃焼の燃焼が生じ、実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えるおそれがある。
続いて、図7に、図6に示した燃焼サイクルの次の燃焼サイクルにおいて、減量補正処理を行った場合を示す。図7(a)は多段噴射の噴射パルスを示し、図7(b)は実筒内圧Prealの推移を示す。なお、図6及び図7では、目標圧力波形Tcurveが同一であり、図7(b)に破線にて示す補正前の実筒内圧Prealが、図6(b)に実線にて示す実筒内圧Prealに相当する。
図7(b)に示すように、3段噴射のうち2,3段目の燃料噴射時間を短縮することにより、燃料噴射量を減量補正する。多段噴射の各噴射段に対応して実筒内圧Prealにピークが出現し得る。このため、燃料噴射量が減量補正された噴射段に対応する実筒内圧Prealのピーク値を低下させることができる。本実施形態では、圧力制限値Plimを超えた噴射段について、実筒内圧Prealのピーク値から圧力制限値Plimを減算した値が大きいほど、燃料噴射量の減量度合いを大きくする。なお本実施形態では、2,3段目の燃料噴射開始タイミングは補正しない。
なお、図7では、2段目の燃料分の燃焼時における筒内圧の上昇を低減すれば、筒内圧波形全体のレベルが下がるため、少なくとも2段目の燃料噴射量を減量補正すればよい。すなわち、複数の実筒内圧Prealのピークで圧力制限値Plimを超える場合には、最初に圧力制限値Plimを超える実筒内圧Prealのピークに対応する噴射段の燃料噴射量を減量補正するとよい。
減量補正する噴射段は、実筒内圧Prealの波形から特定することができる。詳しくは、取得した1燃焼サイクルにおける実筒内圧Prealの波形のうち圧力制限値Plimを超えた部分を、実筒内圧Prealの波形を時間軸において後ろから順次特定する。これにより、圧力制限値Plimを超えた実筒内圧Prealの波形部分に対応する噴射段を減量補正対象として特定する。
先の図4の説明に戻り、ステップS20で圧力超過が発生していないと判定した場合には、ステップS22に進み、実傾斜Pslprlを算出する。実傾斜Pslprlは、圧力上昇期間におけるクランク軸23の単位回転角度Δθあたりの実筒内圧上昇量である。本実施形態では、図8に示すように、圧力上昇期間において実筒内圧Prealの上昇を一次直線で近似して実傾斜Pslprlを算出する。具体的には、第1圧力波形に合わせて設定される一次直線Pbaseを、その一次直線Pbaseと実筒内圧Prealとの差の合計(図8の斜線部分の面積)が所定値以下になるようにして求め、一次直線Pbaseの傾き(ΔP/Δθ)を実傾斜Pslprlとする。ここで一次直線Pbaseは、例えば開始圧力Pstを通るように規定してもよい。なお、図8の斜線部分の面積Spは下式(eq1)で算出すればよい。
Figure 0006447434
続くステップS23では、傾斜ずれが発生しているか否かを判定する。具体的には、実傾斜Pslprlと目標傾斜Pslptgとの差の絶対値が第1閾値α未満であるか否かを判定する。なお本実施形態において、ステップS23の処理が第1判定部に相当する。
ステップS23で否定判定した場合には、ステップS24に進み、傾斜ずれを解消すべく、次回の燃焼サイクルのステップS15で設定する燃料噴射態様を、圧力上昇期間における実筒内圧Prealの波形が第1圧力波形に近づくように補正する傾斜補正処理を行う。本実施形態において、ステップS24の処理が第1補正部に相当する。
特に本実施形態では、圧力上昇期間における実傾斜Pslprlが目標傾斜Pslptgに対して第1閾値α以上小さいと判定した場合、次回の燃焼サイクルのステップS15で設定する多段噴射の初段の噴射パルスを進角させる傾斜補正処理を行う。これにより、圧力上昇期間における実傾斜Pslprlを大きくする。本実施形態において、初段の噴射パルスを進角させる処理が第1制御部の処理に相当する。
図9を用いて、噴射パルスを進角させる処理について説明する。図9(b)では、進角させる前の実筒内圧Prealの波形を破線にて示し、進角させた後の実筒内圧Prealの波形を実線にて示す。なお、図7及び図9では、目標圧力波形Tcurveが同一であり、図9(b)に破線にて示す補正前の実筒内圧Prealが、図7(b)に実線にて示す実筒内圧Prealに相当する。
図示されるように、1段目の噴射パルスが進角させられる前には、圧力上昇期間において、多段噴射のうち1段目の燃料が噴射の都度燃焼していない。このため、目標傾斜Pslptgに対して実傾斜Pslprlが小さく、目標傾斜Pslptgと実傾斜Pslprlとのずれが大きくなっている。このため、実傾斜Pslprlを大きくすべく、1段目の噴射パルスを進角させる。本実施形態では、1段目の噴射開始タイミング及び噴射終了タイミングのそれぞれを進角させつつ、1段目の燃料噴射時間が長くされて燃料噴射量の増量補正が行われる。これにより、1段目の燃料の燃焼が遅れるのを回避し、圧力上昇期間における実傾斜Pslprlを大きくする。
ここで、実傾斜Pslprlを大きくすべく初段の噴射パルスを進角させると、噴射パルスの進角に起因して等圧期間の筒内圧のピークが低下する。このため本実施形態では、噴射パルスを進角させた燃焼サイクルの次の燃焼サイクルにおいて、噴射パルスの進角に起因する等圧期間の実筒内圧Prealの低下分を是正すべく、2段目以降の噴射段の実施態様を補正する傾斜補正処理を行う。詳しくは、実筒内圧Prealの低下分を是正すべく、多段噴射のうち1段目及び2段目のインターバル時間と、2段目の燃料噴射時間とのうち少なくとも一方を補正する。本実施形態において、1段目及び2段目のインターバル時間と、2段目の燃料噴射時間とのうち少なくとも一方を補正する処理が第2制御部の処理に相当する。以下、図10を用いて、1段目及び2段目のインターバル時間と、2段目の燃料噴射時間とを補正する傾斜補正処理について説明する。なお、図10及び図9では、目標圧力波形Tcurveが同一であり、図10(b)に破線にて示す補正前の実筒内圧Prealが、図9(b)に実線にて示す実筒内圧Prealに相当する。
図示されるように、本実施形態では、2段目の噴射終了タイミングが補正されることなく、2段目の噴射開始タイミングが進角される。このため、1段目及び2段目のインターバルが短縮され、また、2段目の燃料噴射量が増量補正される。これにより、初段の噴射パルスの進角に起因する等圧期間の実筒内圧Prealの低下分が是正される。
先の図4の説明に戻り、ステップS23において肯定判定した場合には、ステップS25に進み、実最大圧力Ptprlを算出する。実最大圧力Ptprlは、等圧期間における実筒内圧Prealの平均値と第2圧力波形とのずれを定量化したパラメータである。本実施形態では、図11に示すように、2,3段目の噴射に対応する実筒内圧Prealのピーク値、及びこれらピーク値に挟まれた実筒内圧Prealの極小値の平均値を実最大圧力Ptprlとして算出する。
なお、上述した算出手法に限らず、例えば、実筒内圧Prealの波形のうち、2段目の噴射に対応する実筒内圧Prealのピーク値から3段目の噴射に対応する実筒内圧Prealのピーク値までの平均値を実最大圧力Ptprlとして算出してもよい。
続くステップS26では、最大圧力ずれが発生しているか否かを判定する。具体的には、実最大圧力Ptprlと等圧目標値Ptptgとの差の絶対値が第2閾値β未満であるか否かを判定する。なお本実施形態において、ステップS26の処理が第2判定部に相当する。
ステップS26で肯定判定した場合には、ステップS27に進み、最大圧力ずれを解消すべく、最大値補正処理を行う。この処理は、等圧期間における実筒内圧Prealの変動幅を小さくする処理、及び等圧期間における実筒内圧Prealの平均値を等圧目標値Ptptgに近づける処理のいずれかとして実施される。具体的には、最大値補正処理は、多段噴射のうち2段目及び3段目のインターバル時間と、3段目の燃料噴射時間とのうち少なくとも一方を補正する。本実施形態において、ステップS27の処理が第2補正部に相当する。以下、図12を用いて、最大値補正処理について説明する。
図12(b)では、最大値補正処理を行う前の実筒内圧Prealの波形を破線にて示し、最大値補正処理を行った後の実筒内圧Prealの波形を実線にて示す。なお、図12及び図10では、目標圧力波形Tcurveが同一であり、図12(b)に破線にて示す補正前の実筒内圧Prealが、図10(b)に実線にて示す実筒内圧Prealに相当する。
図12には、最大値補正処理として、2段目及び3段目のインターバルを短縮する処理、及び3段目の燃料噴射時間を長くする処理を示す。詳しくは、3段目の噴射終了タイミングが補正されず、3段目の噴射開始タイミングを進角させる処理を示す。これにより、次回の燃焼サイクルにおいて、2段目及び3段目のインターバルが短縮されるとともに、3段目の燃料噴射量が増量補正される。
なお、圧力超過、傾斜ずれ、及び最大圧力ずれが同時に生じている状態で、圧力超過を解消するための減量補正処理が実施された時点において、傾斜ずれ及び最大圧力ずれが解消されていれば、傾斜補正処理と最大値補正処理とは実施されない。また、傾斜ずれ及び最大圧力ずれが生じている状態で、傾斜ずれを解消するための傾斜補正処理が実施された時点において、最大圧力ずれが解消されていれば、最大値補正処理は実施されない。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
エンジン10の運転状態に基づいて、等圧燃焼制御を実施するための目標圧力波形Tcurveを設定した。そして、1燃焼サイクルあたりに要求される燃料噴射量を分割して燃料噴射弁18から多段噴射させることにより、実筒内圧Prealの波形を目標圧力波形Tcurveに制御した。これにより、燃料噴射系の大幅な変更を伴うことなく、多段噴射を用いた簡素な構成で等圧燃焼を実現することができる。したがって、燃料噴射系のコストが増加したり、燃料噴射系の車両への搭載性が悪化したりすることを回避できる。
圧力上昇期間において初段の燃料噴射が実施される態様で多段噴射を実施した。このため、圧力上昇期間における実筒内圧Prealの波形を所望に制御でき、ひいては実筒内圧Prealを第1圧力波形に近づけることができる。
実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超える圧力超過が生じていると判定した場合、多段噴射のうち実筒内圧Prealが圧力制限値Plimを超えた燃焼に対応する噴射段の燃料噴射量を、次回の燃焼サイクルにおいて減量補正する減量補正処理を行った。このため、次回の燃焼サイクルにおいて、燃料噴射量が減量補正された噴射段に対応する実筒内圧Prealのピーク値を低下させることができる。これにより、実筒内圧Prealを圧力制限値Plim以下にすることができる。
実傾斜Pslprlと目標傾斜Pslptgとの差の絶対値が第1閾値α以上であると判定した場合、次回の燃焼サイクルにおいて、圧力上昇期間における実筒内圧Prealの波形が第1圧力波形に近づくように多段噴射態様を補正する傾斜補正処理を行った。特に、目標傾斜Pslptgから実傾斜Pslprlを減算した値が第1閾値α以上であると判定した場合、次回の燃焼サイクルにおいて、多段噴射の初段の噴射パルスを進角させた。そして、噴射パルスの進角に起因する等圧期間における実筒内圧の低下分を是正すべく、噴射パルスを進角させた燃焼サイクルの次の燃焼サイクルにおいて、2段目以降の噴射段の実施態様を補正した。これにより、圧力上昇期間における実筒内圧Prealの波形を第1圧力波形に近づけることができる。
実最大圧力Ptprlと等圧目標値Ptptgとの差の絶対値が第2閾値β以上であると判定した場合、次回の燃焼サイクルにおいて、3段目の噴射態様を補正する最大値補正処理を行った。このため、等圧期間における実筒内圧Prealの波形を第2圧力波形に近づけることができる。
(1)圧力超過が生じているか否かの判定、(2)傾斜ずれが生じているか否かの判定、(3)最大圧力ずれが生じているか否かの判定を、(1)、(2)、(3)の順に優先度が低くなるようにして実施した。これにより、各種補正処理を、減量補正処理、傾斜補正処理、最大値補正処理の順に優先度が低くなるようにして実施した。したがって、実筒内圧Prealを圧力制限値Plim以下にした上で、実筒内圧Prealの波形を目標圧力波形Tcurveに近づける燃料噴射態様の補正を行うことができる。したがって、エンジン10の信頼性の低下を的確に回避しつつ、等圧燃焼を実現することができる。
傾斜ずれが生じているか否かの判定、及び最大圧力ずれが生じているか否かの判定のうち、傾斜ずれが生じているか否かの判定を優先して実施した。これにより、傾斜補正処理及び最大値補正処理のうち傾斜補正処理を優先して実施した。傾斜補正処理によれば、1段目に対応する筒内圧のピークを生じさせることができるものの、2,3段目に対応する筒内圧のピーク値が低下する。このため、傾斜補正処理を行った後の燃焼サイクルにおいて最大値補正処理を行うことにより、実筒内圧Prealの波形を効率よく目標圧力波形Tcurveに制御することができる。
・エンジン10の出力トルクの生成に寄与する燃料量を分割して噴射させる多段噴射を行った。このため、出力トルクの生成に寄与する燃料量を1回で噴射させる場合と比較して、燃料噴射期間中におけるサック室の燃圧の低下度合いを小さくできる。これにより、燃料噴射期間中における燃料噴射弁18の平均噴射圧を高めることができ、燃料の燃焼に伴うスモークの生成を抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・実傾斜Pslprlの算出手法としては、上記実施形態に例示したものに限らない。例えば、図13に示すように、圧力上昇期間における実筒内圧Prealの極大値及び極小値に基づいて、実傾斜Pslprlを算出してもよい。具体的には、これら極大値及び極小値に基づく最小二乗法により、実傾斜Pslprlを算出してもよい。
・上記実施形態では、圧力超過が生じていると判定した場合、次回の燃焼サイクルにおいて減量補正処理を行ったがこれに限らず、次々回以降の燃焼サイクルにおいて減量補正処理を行ってもよい。なお、傾斜補正処理及び最大値補正処理についても、減量補正処理と同様に、次々回以降の燃焼サイクルにおいて行ってもよい。
・先の図4に示した処理のうち、ステップS25〜S27の処理を省略してもよい。これにより、ステップS20における圧力超過の判定、及びステップS23における傾斜ずれの判定のうち、圧力超過の判定が優先して実施される。
また、先の図4に示した処理のうち、ステップS22〜S24の処理を省略してもよい。この場合、ステップS20で否定判定されたとき、ステップS25に進むようにすればよい。これにより、ステップS20における圧力超過の判定、及びステップS26における最大圧力ずれの判定のうち、圧力超過の判定が優先して実施される。
・多段噴射の噴射段数は3つ以外であってもよい。ただし、圧力上昇期間において初段の燃料噴射が実施される態様で多段噴射が実施されるとよい。また、等圧期間における等圧燃焼の精度を高めるには、3段以上の多段噴射が実施されることが望ましい。
・圧力上昇期間における実筒内圧Prealの第1圧力波形に対するずれが生じているか否かを判定する処理として、圧力上昇期間において実筒内圧Prealと第1圧力波形との差の積分値を算出し、その積分値の大きさに基づいて、ずれの有無を判定してもよい。
10…エンジン、10a…燃焼室、18…燃料噴射弁、30…ECU。

Claims (7)

  1. 燃焼室(10a)内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁(18)を備えるディーゼルエンジン(10)に適用され、
    燃焼開始後における前記燃焼室内の筒内圧のピークを等圧目標値に応じて略一定に保つ等圧燃焼制御を実施する場合に、前記筒内圧が前記等圧目標値に到達する以前の圧力上昇期間と前記等圧目標値に到達した後の等圧期間とを含む制御期間における筒内圧の時系列の目標値である目標圧力波形前記エンジンの運転状態に基づいて設定する目標設定部と、
    前記制御期間における前記燃焼室内の筒内圧の波形を前記目標圧力波形に制御すべく、前記エンジンの1燃焼サイクルあたりに要求される燃料噴射量を分割して前記燃料噴射弁から多段噴射させる噴射制御部と、を備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記噴射制御部は、前記圧力上昇期間において初段の燃料噴射が実施される態様で前記多段噴射を実施する請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記燃焼室内の実際の筒内圧である実筒内圧を取得する取得部と、
    前記多段噴射の実施時において、前記実筒内圧が前記等圧目標値よりも高圧側の上限閾値を超えたか否かを判定する上限判定部と、を備え、
    前記噴射制御部は、前記実筒内圧が前記上限閾値を超えたと判定された場合に、前記多段噴射のうち前記実筒内圧が前記上限閾値を超えた燃焼に対応する噴射段の燃料噴射量を、前記エンジンの次回以降の燃焼サイクルにおいて減量補正する減量補正部を有する請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃焼室内の実際の筒内圧である実筒内圧を取得する取得部と、
    前記多段噴射の実施時において、前記圧力上昇期間及び前記等圧期間の少なくともいずれかの前記実筒内圧の波形について前記目標圧力波形に対するずれが生じているか否かを判定するずれ判定部と、を備え、
    前記噴射制御部は、前記実筒内圧の波形のずれが生じていると判定された場合に、前記多段噴射の実施態様を、前記エンジンの次回以降の燃焼サイクルにおいて前記実筒内圧の波形が前記目標圧力波形に近づくように補正するずれ補正部を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記ずれ判定部は、前記ずれの判定として、前記圧力上昇期間における前記実筒内圧の上昇変化の傾きが前記目標圧力波形の傾きに対して所定以上小さいか否かを判定するものであり、
    前記噴射制御部は、
    前記圧力上昇期間における前記実筒内圧の上昇変化の傾きが前記目標圧力波形の傾きに対して所定以上小さいと判定された場合に、前記多段噴射の初段の噴射指令信号を進角させる第1制御部と、
    前記多段噴射の初段の噴射指令信号を進角させることに起因する前記等圧期間における前記実筒内圧の低下分を是正すべく、2段目以降の噴射段の実施態様を補正する第2制御部と、を有する請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記燃焼室内の実際の筒内圧である実筒内圧を取得する取得部と、
    前記多段噴射の実施時において、前記実筒内圧が前記等圧目標値よりも高圧側の上限閾値を超えたか否かを判定する上限判定部と、
    前記多段噴射の実施時において、前記圧力上昇期間及び前記等圧期間の少なくともいずれかの前記実筒内圧の波形について前記目標圧力波形に対するずれが生じているか否かを判定するずれ判定部と、を備え、
    前記噴射制御部は、
    前記実筒内圧が前記上限閾値を超えたと判定された場合に、前記多段噴射のうち前記実筒内圧が前記上限閾値を超えた燃焼に対応する噴射段の燃料噴射量を、前記エンジンの次回以降の燃焼サイクルにおいて減量補正する減量補正部と、
    前記実筒内圧の波形のずれが生じていると判定された場合に、前記多段噴射の実施態様を、前記エンジンの次回以降の燃焼サイクルにおいて前記実筒内圧の波形が前記目標圧力波形に近づくように補正するずれ補正部と、を有しており、
    前記上限判定部の判定結果に基づく前記減量補正部による補正と、前記ずれ判定部の判定結果に基づく前記ずれ補正部による補正とのうち、前記減量補正部による補正を優先して実施する請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記ずれ判定部は、
    前記多段噴射の実施時において、前記圧力上昇期間の前記実筒内圧の波形について前記目標圧力波形に対するずれが生じているか否かを判定する第1判定部と、
    前記多段噴射の実施時において、前記等圧期間の前記実筒内圧の波形について前記目標圧力波形に対するずれが生じているか否かを判定する第2判定部と、を有しており、
    前記ずれ補正部は、
    前記圧力上昇期間において前記実筒内圧の波形のずれが生じていると前記第1判定部により判定された場合に、前記圧力上昇期間に対応する噴射段について補正を行う第1補正部と、
    前記等圧期間において前記実筒内圧の波形のずれが生じていると前記第2判定部により判定された場合に、前記等圧期間に対応する噴射段について補正を行う第2補正部と、を有しており、
    前記第1判定部の判定結果に基づく前記第1補正部による補正と、前記第2判定部の判定結果に基づく前記第2補正部による補正とのうち、前記第1補正部による補正を優先して実施する請求項6に記載の燃料噴射制御装置。
JP2015181861A 2015-09-15 2015-09-15 燃料噴射制御装置 Active JP6447434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181861A JP6447434B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 燃料噴射制御装置
DE102016111008.6A DE102016111008B4 (de) 2015-09-15 2016-06-16 Kraftstoffeinspritzungssteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015181861A JP6447434B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017057758A JP2017057758A (ja) 2017-03-23
JP6447434B2 true JP6447434B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58160699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015181861A Active JP6447434B2 (ja) 2015-09-15 2015-09-15 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6447434B2 (ja)
DE (1) DE102016111008B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428592B2 (ja) 2015-12-10 2018-11-28 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7143758B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143755B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143757B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143759B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP7143756B2 (ja) * 2018-12-25 2022-09-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
CN113250843B (zh) * 2021-06-17 2021-09-17 潍柴动力股份有限公司 一种燃烧系统的控制方法、燃烧系统及柴油机
CN113958403B (zh) * 2021-10-26 2022-09-30 天津大学 发动机燃烧系统、柴油发动机及其燃烧控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165229U (ja) * 1982-04-30 1983-11-02 日産ディーゼル工業株式会社 デイ−ゼル機関の燃焼圧力制御装置
JP4188539B2 (ja) * 1999-09-22 2008-11-26 三菱ふそうトラック・バス株式会社 蓄圧式燃料噴射装置
JP3925108B2 (ja) * 2001-05-30 2007-06-06 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
DE10159017A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP4227924B2 (ja) * 2004-03-29 2009-02-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007100623A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Denso Corp ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
DE102007013119A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-18 Fev Motorentechnik Gmbh Einspritzverfahren und zugehörige Verbrennungskraftmaschine
DE102007057445A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffsystems einer Brennkraftmaschine und Kraftstoffsystem für eine Brennkraftmaschine
DE102013223489A1 (de) * 2013-11-18 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm, elektronische Speichermedium und elektronisches Steuergerät zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
WO2016091275A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Volvo Truck Corporation A method for controlling fuel injection into a combustion chamber
JP6332070B2 (ja) * 2015-02-09 2018-05-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6507703B2 (ja) * 2015-02-19 2019-05-08 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016111008B4 (de) 2021-02-11
DE102016111008A1 (de) 2017-03-16
JP2017057758A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447434B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7845343B2 (en) Fuel injection control device and engine control system
US9677497B2 (en) Fuel injection control apparatus and compression ignition type internal combustion engine
JP5167928B2 (ja) 燃焼制御装置
US20150192087A1 (en) Fuel injection control device of diesel engine
JP4946900B2 (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
US9976510B2 (en) Fuel injection control apparatus
CN108869079B (zh) 柴油发动机中的燃料喷射控制的方法
CN108026858B (zh) 发动机的控制装置
US9341134B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6332070B2 (ja) 燃料噴射制御装置
WO2014115654A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014196035A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10208701B2 (en) Engine control apparatus for executing Barycentric Position Control and specific control
JP6958496B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3854209B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9624862B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2017020445A (ja) 内燃機関の制御装置
US10344701B2 (en) Engine system and control method for engine system
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5569552B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2008240554A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2017137829A (ja) エンジン制御システムおよびエンジン制御方法
JP2016037898A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250