JP6447269B2 - トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置 - Google Patents

トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447269B2
JP6447269B2 JP2015049102A JP2015049102A JP6447269B2 JP 6447269 B2 JP6447269 B2 JP 6447269B2 JP 2015049102 A JP2015049102 A JP 2015049102A JP 2015049102 A JP2015049102 A JP 2015049102A JP 6447269 B2 JP6447269 B2 JP 6447269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger condition
vehicle
pattern
trigger
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015049102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016170561A (ja
Inventor
清英 大宮
清英 大宮
孝司 島田
孝司 島田
耕世 高野
耕世 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015049102A priority Critical patent/JP6447269B2/ja
Priority to PCT/JP2016/054294 priority patent/WO2016143463A1/ja
Publication of JP2016170561A publication Critical patent/JP2016170561A/ja
Priority to US15/691,018 priority patent/US20170365168A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6447269B2 publication Critical patent/JP6447269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • G06Q50/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data

Description

本発明は、トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置に関する。
従来、車両の位置、速度や加速度、運転操作などの車両の走行情報を収集するシステムがある。また、収集した車両の走行情報に基づいて、交通事故の発生を防ぐために車両内における制御を行う技術がある。例えば、車両内における制御として、車両内への報知が行われる。
先行技術としては、例えば、ウェブサイト運営に関する施策における原価および成果を、施策ごとに自動取得ないしは画面入力により記録する成果計測システムによって、ある施策の実践によって得られた成果と要した原価を算出するものがある。また、例えば、ユーザが行動計画に沿って行動を実施していると自覚しているにも関わらず、予め想定していた効果が得られていない場合、より効果が高く、変更前と同一の属性を有する行動計画を選択し、ユーザに提供する技術がある。
特開2013−73615号公報 特開2012−128798号公報
しかしながら、上述した従来技術では、どのような場所やシチュエーションで車両内における制御を行うようにすれば、例えば、交通事故を発生しにくくしたり、過剰な報知を防いで車両の搭乗者の負担を軽減することができるかを判断することが難しい。
1つの側面では、本発明は、車両内における制御を有効に行うことができる条件を決定するトリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面によれば、運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定するトリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置が提案される。
本発明の一態様によれば、車両内における制御を有効に行うことができる条件を決定することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかるトリガ条件決定方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、実施の形態にかかる運用支援システム200の一例を示す説明図である。 図3は、決定装置100のハードウェアの一例を示すブロック図である。 図4は、走行情報テーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。 図5は、場所情報テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、検出条件マスタ600の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、抽出条件マスタ700の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、パターンマスタ800の記憶内容の一例を示す説明図である。 図9は、実績情報テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。 図10は、車載装置Nのハードウェアの一例を示すブロック図である。 図11は、決定装置100の機能的構成例を示すブロック図である。 図12は、トリガ条件のパターンの候補を割り当てる一例を示す説明図である。 図13は、トリガ条件を決定する流れを示す説明図である。 図14は、トリガ条件を入れ替える一例を示す説明図である。 図15は、出力画面の一例を示す説明図である。 図16は、入替処理手順の一例を示すフローチャートである。 図17は、除外処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明にかかるトリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態にかかるトリガ条件決定方法の一実施例)
図1は、実施の形態にかかるトリガ条件決定方法の一実施例を示す説明図である。図1において、トリガ条件決定装置100は、車両Cの運転操作に応じた車両C内における制御を行う条件を決定することにより、例えば、交通事故の発生防止、渋滞回避、または車両Cの搭乗者の負担軽減などを図るコンピュータである。車両Cは、例えば、自動車、自動二輪車、自転車などである。以下の説明では、トリガ条件決定装置100を「決定装置100」と表記する場合がある。また、車両Cの運転操作に応じた車両C内における制御を行う条件を「トリガ条件」と表記する場合がある。
ここで、車両Cに搭載された演算装置が、他の車両Cの急ブレーキの回数に基づくトリガ条件を満たした場合に、自車両C内における制御を行うことにより、自車両Cの交通事故の発生防止を図る場合が考えられる。例えば、演算装置が、過去に他の車両Cが通行する際に急ブレーキをした回数が閾値以上の場所に自車両Cが進入したことをトリガ条件として用いて、トリガ条件を満たした場合に自車両C内における制御を行う場合がある。この場合、演算装置は、例えば、自車両C内における制御として、自車両Cが危険地帯を通行していることを自車両C内に報知することにより、自車両Cの搭乗者に注意を促して自車両Cの交通事故の発生防止を図る。
しかしながら、演算装置の管理者は、演算装置にどのようなトリガ条件を設定すれば、交通事故を発生しにくくすることができるかを判断することが難しい。例えば、演算装置の管理者は、他の車両Cが通行する際に急ブレーキをした回数がどのくらい多くなる場所に自車両Cが進入したことをトリガ条件として用いれば、自車両Cの交通事故を発生しにくくすることができるかを判断することが難しい。このため、自車両Cの交通事故の発生を防ぐために自車両C内への報知を行うことが好ましい場所に自車両Cが進入した場合であっても自車両C内への報知が行われず、自車両Cの交通事故の発生を防ぐことができないことがある。
また、自車両C内への報知をすることが好ましい場所以外に自車両Cが進入した場合にも自車両C内への報知が行われてしまい、自車両C内への報知が多量に行われることがある。結果として、自車両Cの搭乗者が、いずれの報知が行われたときに交通事故に注意すればよいか分かりにくくなることがある。また、自車両C内への報知が多量に行われた結果として、自車両Cの搭乗者が、自車両C内への報知に慣れてしまい、自車両C内への報知を軽視するようになり、自車両Cの交通事故の発生を防ぐことができないことがある。また、自車両C内への報知が多量に行われた結果として、自車両Cの搭乗者が、自車両C内への報知が行われる都度、交通事故に注意して運転操作を行うことになり、自車両Cの搭乗者の肉体的または精神的負担が増大してしまうことがある。
また、車両Cに搭載された演算装置が、他の車両Cが通行する位置に基づくトリガ条件を満たした場合に、自車両C内における制御を行うことにより、自車両Cの渋滞回避を図る場合が考えられる。例えば、演算装置が、ある台数以上の他の車両Cが通行する渋滞場所に自車両Cが進入したことをトリガ条件として用いて、トリガ条件を満たした場合に自車両Cが渋滞場所を迂回する経路を自車両C内に報知する。しかしながら、演算装置の管理者は、演算装置にどのようなトリガ条件を設定すれば、効率よく渋滞回避を行うことができるかを判断することが難しい。このため、自車両Cが渋滞場所を迂回することが好ましいときでも渋滞場所を迂回する経路を報知せず、自車両Cが目的地に到着するまでにかかる時間が増大してしまうことがある。また、自車両Cが渋滞場所を迂回しなくてもよいときに迂回する経路を報知してしまい、自車両Cが目的地に到着するまでにかかる時間が増大してしまうことがある。そこで、本実施の形態では、車両C内における制御を有効に行うことができる条件を決定するトリガ条件決定方法について説明する。
図1の例では、決定装置100は、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cから、車両Cの走行情報Rを収集することができる。走行情報Rとは、例えば、車両Cの位置、車両Cの速度や加速度、車両Cの運転操作の内容などを含む情報である。
また、決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補として、パターンP1〜P3を記憶する。トリガ条件のパターンは、例えば、急ブレーキの多発地帯を検出する条件と、急ブレーキの多発地帯の中から車両C内への報知を行う報知場所を抽出する条件との組み合わせによって表現される。
(1)決定装置100は、第1の期間T1における複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cの走行情報Rを収集する。決定装置100は、例えば、期間T1における複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cから、自車両Cの加速度を含む走行情報Rを収集する。
(2)決定装置100は、第1の期間T1の終了時に、パターンP1〜P3のそれぞれを、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに適用する。決定装置100は、例えば、車両グループG1に含まれる車両CのそれぞれがパターンP1を満たした場合に自車両C内における制御を行うように、車両グループG1に含まれる車両Cまたは車両Cに搭載された車載装置などにパターンP1を設定する。これにより、決定装置100は、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cの交通事故の発生防止を図ることができる。
(3)決定装置100は、パターンP1〜P3のそれぞれが適用された、第1の期間T1に続く第2の期間T2における複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cの走行情報Rを収集する。決定装置100は、例えば、期間T2における複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cから、自車両Cの加速度を含む走行情報Rを収集する。
(4)決定装置100は、(1)および(3)において収集した走行情報Rに基づいて、パターンP1〜P3のそれぞれの評価を行う。決定装置100は、例えば、収集した走行情報Rに含まれる車両Cの加速度に基づいて、パターンP1〜P3のそれぞれの適用の前と適用の後とにおける急ブレーキの回数を算出する。急ブレーキは、例えば、車両Cの後ろ方向への車両Cの加速度が閾値以上の状態である。
そして、決定装置100は、パターンP1〜P3のそれぞれの適用の後に急ブレーキの回数が少なくなるほど、パターンP1〜P3のそれぞれの評価値が大きくなるように、パターンP1〜P3のそれぞれの評価値を算出する。決定装置100は、評価値を算出しなくてもよく、急ブレーキの回数が少ないほど、評価がよいと判断してもよい。また、決定装置100は、パターンの適用の後に、車両が通行した回数に対する急ブレーキの回数の割合が少なくなるほど評価値が大きくなるように、パターンの評価値を算出してもよい。
(5)決定装置100は、パターンP1〜P3の内、相対的に評価が高いパターン、または所定の基準を満たすパターンを、複数の車両グループG1〜G3へのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンとして決定する。決定装置100は、例えば、(4)において算出した評価値が最大のパターンを、トリガ条件のパターンに決定する。また、決定装置100は、(4)において算出した評価値が閾値以上のパターンを、トリガ条件のパターンに決定してもよい。
これにより、決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補の内、適用の後に急ブレーキの回数を少なくすることができたパターンを、トリガ条件のパターンとして決定することができる。換言すれば、決定装置100は、急ブレーキの回数を少なくすることができ、交通事故の発生を防ぐ可能性が高くなるパターンを、トリガ条件のパターンとして決定することができる。そして、決定装置100は、決定したトリガ条件のパターンを、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに適用して、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに含まれる車両Cの交通事故の発生を防ぐ可能性を高くすることができる。また、決定装置100は、自車両Cの交通事故の発生を防ぐために自車両C内への報知を行うことが好ましい場所以外では、自車両C内への報知を抑制することができ、自車両Cの搭乗者の負担軽減を図ることができる。
また、決定装置100は、パターンP1〜P3の内、相対的に評価が低いパターン、または所定の基準を満たさないパターンを、新たなパターンと入れ替えてもよい。そして、決定装置100は、入れ替えたパターンを含む、複数のパターンについて、(2)〜(5)と同様の処理を繰り返してもよい。これにより、決定装置100は、より交通事故の発生を防ぐ可能性が高くなるパターンを探索することができる。
ここでは、決定装置100が、トリガ条件のパターンの候補の内、適用の後に急ブレーキの回数を適用の前よりも少なくすることができたパターンを、トリガ条件のパターンとして決定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補の内、適用の後における急ブレーキの回数が最も少ないパターン、または閾値よりも少ないパターンなどを、トリガ条件のパターンとして決定してもよい。
ここでは、決定装置100が、急ブレーキの多発地帯の中から報知場所を抽出する場合について説明したが、これに限らない。例えば、決定装置100は、急加速の多発地帯、急ハンドルの多発地帯、ハザードランプの点灯の多発地帯、速度超過の多発地帯などのいずれかの中から、報知場所を抽出してもよい。ここでは、決定装置100が、車両Cについてのトリガ条件を決定する場合について説明したが、これに限らない。決定装置100は、車両C以外の移動体についてトリガ条件を決定してもよい。
ここでは、決定装置100が、複数の車両グループに含まれる車両が、どのような地域、どのような時期、どのような時間において走行するかを限定せずに、相対的に評価が高いトリガ条件のパターンを決定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、決定装置100は、都市部を走行する複数の車両グループに適用した場合に相対的に評価が高いトリガ条件のパターンと、地方部を走行する複数の車両グループに適用した場合に相対的に評価が高いトリガ条件のパターンとを別々に決定してもよい。同様に、決定装置100は、冬季と繁忙期とのそれぞれについて、複数の車両グループに適用した場合に相対的に評価が高いトリガ条件のパターンを決定してもよい。同様に、決定装置100は、1日の内の午前と午後とのそれぞれについて、複数の車両グループに適用した場合に相対的に評価が高いトリガ条件のパターンを決定してもよい。
決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補を適用する車両グループとして、トリガ条件のパターンを所定期間適用したことがある車両グループを用いることにしてもよい。これにより、決定装置100は、トリガ条件のパターンを適用されたことがなく、どのようなトリガ条件のパターンを適用しても、交通事故の発生を防ぐ可能性が高くなってしまうような車両グループには、トリガ条件のパターンの候補を適用しない。結果として、決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補が、交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証する精度の向上を図ることができる。
ここでは、決定装置100が、車両C内における制御を行うトリガ条件を決定することにより、交通事故の発生防止や車両Cの搭乗者の負担軽減を図る場合について説明したが、これに限らない。例えば、決定装置100は、車両C内における制御を行うトリガ条件を決定することにより、渋滞回避の効率化を図ってもよい。具体的には、決定装置100は、トリガ条件のパターンを車両グループに適用した後における車両Cが目的地に到着するまでにかかった時間などに基づいてトリガ条件のパターンの評価を行い、車両C内における制御を行うトリガ条件のパターンを決定する。
トリガ条件のパターンの候補は、今回まで車両グループのいずれかに適用することが好ましいとされていたパターンを含んでいてもよい。以下の説明では、今回まで車両グループのいずれかに適用することが好ましいとされていたパターンを「固定のパターン」と表記する場合がある。また、トリガ条件のパターンの候補は、今回、車両グループのいずれかに適用することが好ましいか否かを検証するパターンを含んでいてもよい。以下の説明では、今回、車両グループのいずれかに適用することが好ましいか否かを検証するパターンを「検証対象のパターン」と表記する場合がある。
(実施の形態にかかる運用支援システム200の一例)
次に、図2を用いて、図1に示したトリガ条件決定方法を適用した、実施の形態にかかる運用支援システム200の一例について説明する。
図2は、実施の形態にかかる運用支援システム200の一例を示す説明図である。図2において、運用支援システム200は、決定装置100と、複数の車両Cと、クライアント装置201とを含む。決定装置100と、複数の車両Cと、クライアント装置201とは、ネットワーク210によって接続される。ネットワーク210は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。
決定装置100は、図1に示したように、複数の車両Cのそれぞれの走行情報Rを収集することができる。決定装置100は、収集した走行情報Rに基づいて、車両Cの運転操作に応じた車両C内における制御を行う条件を決定する。これにより、決定装置100は、交通事故の発生防止を図る。
複数の車両Cは、それぞれ、車載装置Nを搭載する。複数の車両Cは、それぞれ、異なる企業や団体が所有する車両Cであってもよい。車載装置Nは、搭載された車両Cの走行情報Rを検出するコンピュータである。車載装置Nは、ネットワーク210を介して、検出した走行情報Rを、決定装置100に送信する。これにより、車載装置Nは、走行情報Rを決定装置100に蓄積させることができる。また、車載装置Nは、決定装置100から、トリガ条件のパターンを受信する。車載装置Nは、受信したトリガ条件のパターンを満たした場合に、搭載された車両C内における制御を行う。これにより、車載装置Nは、交通事故の発生防止を図ることができる。
クライアント装置201は、クライアント装置201の利用者からの操作入力を受け付けることにより、トリガ条件のパターンの候補を入力されるコンピュータである。クライアント装置201は、ネットワーク210を介して、入力されたトリガ条件のパターンの候補を、決定装置100に送信する。これにより、クライアント装置201は、トリガ条件のパターンの候補を、決定装置100における検証対象のパターンにすることができる。また、クライアント装置201は、ネットワーク210を介して、決定装置100が決定したトリガ条件のパターンを受信する。クライアント装置201は、受信したトリガ条件のパターンを出力する。これにより、クライアント装置201は、クライアント装置201の利用者に、トリガ条件のパターンを通知することができる。
このように、運用支援システム200を形成することにより、決定装置100の管理者から車両Cの管理者に対して運用支援サービスが提供される。運用支援サービスは、決定装置100によって車両Cの走行情報Rに基づいて車両Cの交通事故の発生防止を図るサービスである。ここで、決定装置100の管理者は、複数の車両Cのそれぞれの管理者に対して、異なる契約を締結してもよい。そして、決定装置100の管理者は、複数の車両Cのそれぞれの管理者と締結した契約の内容によって、複数の車両Cのそれぞれの管理者に提供する運用支援サービスの内容を変更してもよい。
例えば、決定装置100の管理者は、締結した契約の内容によって、車両Cに適用されるトリガ条件を変更してもよい。決定装置100の管理者は、具体的には、車両Cの管理者から追加の料金を受け取ることにより、交通事故の発生を防ぐ可能性が相対的に高いトリガ条件のパターンを優先して適用する契約を、車両Cの管理者と締結することができる。また、決定装置100の管理者は、車両Cの管理者から追加の料金を受け取ることにより、改善が検出されたトリガ条件のパターンを適用することを保証する契約を、車両Cの管理者と締結することができる。
また、決定装置100の管理者は、締結した契約の内容によって、トリガ条件を満たした場合に、車両C内への報知を行うか、または、車両Cを減速させるなどの車両Cの走行の制御を行うかを変更することができる。これにより、決定装置100の管理者は、車両Cの管理者の要望に合った契約を締結することができる。そして、決定装置100の管理者は、車両Cの管理者の要望に合わせて車両Cの交通事故の発生防止を図ることができる。
ここでは、決定装置100が、クライアント装置201とは異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、決定装置100は、クライアント装置201と一体であってもよい。ここでは、クライアント装置201が1つである場合について説明したが、これに限らない。例えば、クライアント装置201は、2つ以上あってもよい。
(決定装置100のハードウェア)
次に、図3を用いて、図2に示した運用支援システム200に含まれる決定装置100のハードウェアの一例について説明する。
図3は、決定装置100のハードウェアの一例を示すブロック図である。図3において、決定装置100は、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303と、を有する。また、決定装置100は、さらに、ディスクドライブ304と、ディスク305と、インターフェース(I/F:Interface)306と、入力装置307と、出力装置308とを有する。
また、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ディスクドライブ304と、I/F306と、入力装置307と、出力装置308とは、バス300によってそれぞれ接続される。決定装置100は、例えば、サーバ、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコンなどである。
ここで、CPU301は、決定装置100の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。また、RAM303は、各種プログラムの実行により得られたデータなどの各種データを記憶する。また、RAM303は、図4〜図9に後述する各種テーブルを記憶してもよい。
ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従ってディスク305に対するデータのリードおよびライトを制御する。ディスク305は、ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。また、ディスク305は、RAM303の代わりに、図4〜図9に後述する各種テーブルを記憶してもよい。ディスク305は、例えば、磁気ディスク、または光ディスクなどである。
I/F306は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置に接続される。そして、I/F306は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F306には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
入力装置307は、キーボード、タッチパネルなどユーザの操作により、各種データの入力を行うインターフェースである。入力装置307は、マウス、スキャナなどであってもよい。出力装置308は、CPU301の指示により、データを出力するインターフェースである。出力装置308は、例えば、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示するディスプレイである。出力装置308は、プリンタであってもよい。
決定装置100は、入力装置307や出力装置308の少なくともいずれかを有していなくてもよい。決定装置100は、さらに、SSD(Solid State Drive)と半導体メモリとを有していてもよい。決定装置100は、ディスクドライブ304とディスク305との代わりに、SSDと半導体メモリとを有していてもよい。
(走行情報テーブル400の記憶内容)
次に、図4を用いて、走行情報テーブル400の記憶内容の一例について説明する。走行情報テーブル400は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図4は、走行情報テーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。図4に示すように、走行情報テーブル400は、車両ID項目に対応付けて、日時項目と、緯度項目と、経度項目と、速度項目と、前後G項目と、横G項目と、上下G項目とを有する。走行情報テーブル400は、車両Cごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。
車両ID項目には、車両Cの識別情報が記憶される。日時項目には、年、月、日、時、分、秒などの日時が記憶される。緯度項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの位置に対応する地理座標系における座標の緯度の値が記憶される。経度項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの位置に対応する地理座標系における座標の経度の値が記憶される。速度項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの速度が記憶される。速度の単位は、例えば、km/hである。
前後G項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの前後方向の加速度が記憶される。加速度の単位は、例えば、m/s^2である。横G項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの横方向の加速度が記憶される。上下G項目には、日時項目の日時における車両ID項目の識別情報が示す車両Cの上下方向の加速度が記憶される。
走行情報テーブル400は、決定装置100によって、車載装置Nから受信した走行情報Rに基づいて作成される。走行情報テーブル400によれば、決定装置100によって、急ブレーキの多発地帯を特定することができるようになる。決定装置100が特定した急ブレーキの多発地帯は、例えば、図5に後述する場所情報テーブル500によって記憶される。また、走行情報テーブル400によれば、決定装置100によって、トリガ条件のパターンの評価値を算出することができるようになる。
(場所情報テーブル500の記憶内容)
次に、図5を用いて、場所情報テーブル500の記憶内容の一例について説明する。場所情報テーブル500は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図5は、場所情報テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。図5に示すように、場所情報テーブル500は、場所No項目に対応付けて、始点緯度項目と、始点経度項目と、終点緯度項目と、終点経度項目と、急ブレーキ回数項目と、通行回数項目と、頻度項目とを有する。場所情報テーブル500は、所定の大きさの矩形状の場所ごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。矩形とは、例えば、緯度方向90mかつ経度方向75mの矩形である。
場所No項目には、場所の識別情報が記憶される。始点緯度項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域の始点の緯度が記憶される。始点とは、例えば、矩形状の領域の頂点のいずれかである。始点経度項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域の始点の経度が記憶される。
終点緯度項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域の終点の緯度が記憶される。終点とは、例えば、矩形状の領域の頂点のいずれかであって、始点の対頂点である。終点経度項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域の終点の経度が記憶される。
急ブレーキ回数項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域において車両Cが急ブレーキをした回数が記憶される。急ブレーキは、例えば、図6に後述する検出条件マスタ600の減速幅項目の値よりも後ろ方向への加速度が大きい状態である。通行回数項目には、場所No項目の識別情報が示す場所になる矩形状の領域を車両Cが通行した回数が記憶される。頻度項目には、通行回数項目の通行した回数に対する、急ブレーキ回数項目の急ブレーキをした回数の割合が記憶される。
場所情報テーブル500は、決定装置100によって、走行情報テーブル400、および図6に後述する検出条件マスタ600に基づいて作成される。決定装置100は、図6に後述する検出条件マスタ600の複数の検出条件のそれぞれに対応する場所情報テーブル500を作成してもよい。場所情報テーブル500によれば、決定装置100によって、車両C内への報知を行う報知場所を特定することができる。決定装置100が特定した報知場所は、例えば、報知場所情報テーブルによって記憶される。
(報知場所情報テーブルの記憶内容)
報知場所情報テーブルは、例えば、場所情報テーブル500から、図7に後述する抽出条件マスタ700に基づいて抽出した、一部のレコードを記憶するテーブルである。報知場所情報テーブルの記憶内容は、場所情報テーブル500の記憶内容と同様のため、説明を省略する。
(検出条件マスタ600の記憶内容)
次に、図6を用いて、検出条件マスタ600の記憶内容の一例について説明する。検出条件マスタ600は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図6は、検出条件マスタ600の記憶内容の一例を示す説明図である。図6に示すように、検出条件マスタ600は、検出No項目に対応付けて、発生回数項目と、発生車両数項目と、収集期間項目と、減速幅項目とを有する。検出条件マスタ600は、急ブレーキの多発地帯を検出する検出条件ごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。
検出No項目には、検出条件の識別情報が記憶される。発生回数項目には、急ブレーキの回数が閾値よりも多いか否かに基づいて急ブレーキの多発地帯を検出する際に、当該閾値として用いる数が記憶される。発生車両数項目には、急ブレーキをした車両C数が閾値より多いか否かに基づいて急ブレーキの多発地帯を検出する際に、当該閾値として用いる数が記憶される。収集期間項目には、急ブレーキの多発地帯を検出する際に用いる走行情報Rを収集する期間が記憶される。減速幅項目には、後ろ方向への車両Cの加速度が閾値より大きいか否かに基づいて急ブレーキの多発地帯を検出する際に、当該閾値になる数が記憶される。
検出条件マスタ600は、決定装置100の管理者によって決定装置100に入力され、決定装置100によって作成される。決定装置100は、例えば、決定装置100の管理者によって、検証対象のパターンを表現する検出条件と抽出条件との組み合わせが入力された場合に、検出条件マスタ600に検出条件を設定する。検出条件マスタ600によれば、決定装置100によって急ブレーキの多発地帯を検出することができる。
(抽出条件マスタ700の記憶内容)
次に、図7を用いて、抽出条件マスタ700の記憶内容の一例について説明する。抽出条件マスタ700は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図7は、抽出条件マスタ700の記憶内容の一例を示す説明図である。図7に示すように、抽出条件マスタ700は、抽出No項目に対応付けて、対象項目と、条件項目とを有する。抽出条件マスタ700は、報知場所を抽出する抽出条件ごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。
抽出No項目には、抽出条件の識別情報が記憶される。対象項目には、報知場所を抽出する際に用いる要素の名称が記憶される。対象項目の「回数」は、例えば、急ブレーキをした回数を示す。条件項目には、対象項目の名称が示す要素に基づいて報知場所を抽出する際に用いる条件が記憶される。条件項目の「都道府県ごと上位100件」は、例えば、都道府県ごとに、要素「急ブレーキをした回数」が上位100件までになる場所を、報知場所として抽出する条件を示す。
抽出条件マスタ700は、決定装置100の管理者によって決定装置100に入力され、決定装置100によって作成される。決定装置100は、例えば、決定装置100の管理者によって、検証対象のパターンを表現する検出条件と抽出条件との組み合わせが入力された場合に、抽出条件マスタ700に抽出条件を設定する。抽出条件マスタ700によれば、決定装置100によって報知場所を検出することができる。検出条件マスタ600の検出条件と、抽出条件マスタ700の抽出条件との組み合わせによって、トリガ条件のパターンを表現することができる。
(パターンマスタ800の記憶内容)
次に、図8を用いて、パターンマスタ800の記憶内容の一例について説明する。パターンマスタ800は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図8は、パターンマスタ800の記憶内容の一例を示す説明図である。図8に示すように、パターンマスタ800は、都道府県項目に対応付けて、時期項目と、多発地帯項目と、報知項目と、属性項目とを有する。パターンマスタ800は、都道府県ごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。
都道府県項目には、都道府県のいずれかが記憶される。時期項目には、時期が記憶される。繁忙期は、予め設定された、車両グループの管理者の業務が忙しい時期である。通常期は、予め設定された、車両グループの管理者の業務が忙しくない時期である。冬季は、残雪の影響を受ける期間である。多発地帯項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、急ブレーキの多発地帯を検出する検出条件として用いられる条件の識別情報が記憶される。報知項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、報知場所を抽出する抽出条件として用いられる条件の識別情報が記憶される。
属性項目には、多発地帯項目の識別情報が示す検出条件と、報知項目の識別情報が示す抽出条件との組み合わせになるトリガ条件のパターンが、固定のパターンであるか、検証対象のパターンであるかが記憶される。属性項目の「固定」は、固定のパターンであることを示す。属性項目の「検証」は、検証対象のパターンであることを示す。
パターンマスタ800は、決定装置100によって作成される。また、パターンマスタ800は、決定装置100によってパターンが追加されることにより作成される。パターンマスタ800によれば、決定装置100によって固定のパターンと検証対象のパターンとを特定することができる。パターンマスタ800によれば、都市部や地方部のように道路状況が異なる場所について異なるパターンを対応させることができる。また、パターンマスタ800によれば、繁忙期と、残雪の影響を受ける冬季とのように、道路状況や走行状況や業務状況が異なる時期について異なるパターンを対応させることができる。
また、パターンマスタ800は、さらに、車種項目を有してもよい。車種項目には、車両Cの種類が記憶される。これにより、パターンマスタ800は、自動二輪車と、軽自動車と、トラックとのように、走行性能が異なる車両Cについて、異なるパターンを対応させることができる。
(実績情報テーブル900の記憶内容)
次に、図9を用いて、実績情報テーブル900の記憶内容の一例について説明する。実績情報テーブル900は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶領域によって実現される。
図9は、実績情報テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。図9に示すように、実績情報テーブル900は、都道府県項目に対応付けて、多発地帯項目と、報知項目と、時期項目と、急ブレーキ項目と、通行項目と、割合項目とを有する。実績情報テーブル900は、都道府県ごとに各項目に情報が設定されることにより、レコードを記憶する。
都道府県項目には、都道府県が記憶される。時期項目には、時期が記憶される。多発地帯項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、急ブレーキの多発地帯を検出する検出条件として用いる条件の識別情報が記憶される。報知項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、報知場所を抽出する抽出条件として用いる条件の識別情報が記憶される。
急ブレーキ項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、車両Cが急ブレーキをした回数が記憶される。通行項目には、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、車両Cが通行した回数が記憶される。割合項目には、通行項目の通行した回数に対する、急ブレーキ項目の急ブレーキをした回数の割合が記憶される。
実績情報テーブル900は、決定装置100によって、走行情報テーブル400およびパターンマスタ800に基づいて作成される。決定装置100は、例えば、実績情報テーブル900の多発地帯項目と、報知項目とに、パターンを表現するパターンマスタ800の多発地帯項目と、報知項目との記憶内容を設定する。また、決定装置100は、走行情報テーブル400に基づいて、時期項目の時期に都道府県項目の都道府県において、多発地帯項目と報知項目との組み合わせが表現するパターンが適用された車両Cが急ブレーキをした回数を算出して、急ブレーキ項目に設定する。
決定装置100は、同様に、走行情報テーブル400に基づいて、時期項目の時期に、都道府県項目の都道府県において、多発地帯項目および報知項目の組み合わせが表現するパターンが適用された車両Cが通行した回数を算出して、通行項目に設定する。また、決定装置100は、通行項目の通行した回数に対する、急ブレーキ項目の急ブレーキをした回数の割合を算出して、割合項目に設定する。実績情報テーブル900によれば、決定装置100によって、複数のパターンのそれぞれを評価することができる。決定装置100は、例えば、パターンに対応する割合項目の値が小さいほど、パターンの評価を高くする。
(車載装置Nのハードウェア)
次に、図10を用いて、図2に示した運用支援システム200に含まれる車載装置Nのハードウェアの一例について説明する。
図10は、車載装置Nのハードウェアの一例を示すブロック図である。図10において、車載装置Nは、CPU1001と、メモリ1002と、ディスクドライブ1003と、ディスク1004と、を有する。また、車載装置Nは、ディスプレイ1005と、入力デバイス1006と、I/F1007と、タイマ1008と、GPS(Global Positioning System)ユニット1009と、加速度センサ1010と、報知器1011とを有する。
各構成部1001〜1003,1005〜1011は、バス1000によってそれぞれ接続される。車載装置Nは、例えば、カーナビゲーション装置、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、タブレット端末などである。
ここで、CPU1001は、車載装置Nの全体の制御を司る。メモリ1002は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、フラッシュROMやROMがブートプログラムなどの各種プログラムを記憶し、RAMがCPU1001のワークエリアとして使用される。メモリ1002に記憶されるプログラムは、CPU1001にロードされることにより、コーディングされている処理をCPU1001に実行させる。
ディスクドライブ1003は、CPU1001の制御に従ってディスク1004に対するデータのリードおよびライトを制御する。ディスク1004は、ディスクドライブ1003の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク1004は、例えば、磁気ディスク、または光ディスクなどである。
ディスプレイ1005は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ1005は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、TFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどである。入力デバイス1006は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、入力デバイス1006は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
I/F1007は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置(例えば、図2に示した決定装置100)に接続される。そして、I/F1007は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
タイマ1008は、年、月、日、時、分、秒などの日時を測定する。GPSユニット1009は、GPS衛星からの電波(GPS信号)を受信し、車載装置N(車両C)の位置を示す位置情報を出力する。車載装置N(車両C)の位置情報は、例えば、緯度・経度、高度などの地理座標系の1点を特定する情報である。
加速度センサ1010は、車載装置N(車両C)の前後方向、横方向および上下方向の3軸方向の加速度を検出する。加速度センサ1010は、例えば、前後加速度を、車両Cに後ろ向きの力がかかると負の値として検出し、車両Cに前向きの力がかかると正の値として検出する。また、加速度センサ1010は、上下加速度を、車両Cが上方向に移動すると正の値として検出し、下方向に移動すると負の値として検出する。また、加速度センサ1010は、左右加速度を、車両Cが右方向に移動すると正の値として検出し、左方向に移動すると負の値として検出する。加速度センサ1010が検出する加速度の方向と正負の値との対応関係は、上述した例とは異なる対応関係であってもよい。
報知器1011は、車両Cがトリガ条件を満たした場合に、運転操作に応じた車両C内における制御を行う。報知器1011は、例えば、車両Cがトリガ条件を満たした場合に、車両C内にメッセージを報知する。報知器1011は、車両Cがトリガ条件を満たした場合に、車両C内における運転操作を制御してもよい。
車載装置Nは、例えば、タイマ1008、GPSユニット1009、および加速度センサ1010を有していなくてもよい。この場合、車載装置Nは、例えば、車両Cに搭載されているセンサから、車両Cの加速度、日時、位置などを取得することにしてもよい。また、車載装置Nは、さらに、SSDと半導体メモリとを有していてもよい。また、車載装置Nは、ディスクドライブ1003とディスク1004との代わりに、SSDと半導体メモリとを有していてもよい。
(クライアント装置201のハードウェア)
クライアント装置201のハードウェアの一例は、例えば、決定装置100のハードウェアの一例と同様である。このため、クライアント装置201のハードウェアの一例については、説明を省略する。クライアント装置201は、例えば、ノート型パソコン、デスクトップ型パソコンなどである。
(決定装置100の機能的構成例)
次に、図11を用いて、決定装置100の機能的構成例について説明する。
図11は、決定装置100の機能的構成例を示すブロック図である。決定装置100は、制御部となる機能として、取得部1101と、割当部1102と、評価部1103と、決定部1104と、設定部1105と、出力部1106とを含む。
取得部1101は、複数の車両グループのそれぞれに含まれる車両Cの走行情報Rを取得する。取得部1101は、例えば、複数の車両グループのそれぞれに含まれる車両Cに搭載された車載装置Nから、車両Cの走行情報Rとして車両Cの位置、車両Cの速度や加速度、車両Cの運転操作の内容などの情報を取得する。これにより、取得部1101は、トリガ条件のパターンの評価に用いる走行情報Rを取得することができる。
取得部1101は、トリガ条件のパターンの候補として、検証対象のパターンを取得してもよい。取得部1101は、例えば、クライアント装置201から、検証対象のパターンを表現する検出条件と抽出条件との組み合わせを受信する。これにより、取得部1101は、検証対象のパターンを、割当部1102に出力することができる。
取得部1101は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F306により、その機能を実現する。取得した走行情報Rは、例えば、RAM303、ディスク305などの記憶領域に記憶される。
割当部1102は、トリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当てる。トリガ条件とは、運転操作に応じた車両C内における制御を行う条件である。トリガ条件は、例えば、危険運転操作発生地点であることを特定する条件である。危険運転操作発生地点は、例えば、急ブレーキの多発地帯、急加速の多発地帯、急ハンドルの多発地帯、ハザードランプの点灯の多発地帯、ドアの開閉の多発地帯などである。また、トリガ条件は、危険運転操作発生地点までの距離であることを特定する条件であってもよい。
運転操作に応じた車両C内における制御とは、車両Cの搭乗者に運転操作を促して車両Cの交通事故の発生防止、渋滞回避、または車両Cの搭乗者の負担軽減などを図る制御である。車両C内における制御は、例えば、車両C内への報知である。また、車両C内における制御は、車両Cを減速させるなどの車両Cの走行の制御であってもよい。トリガ条件のパターンの候補は、固定のパターンであってもよいし、取得部1101が取得した検証対象のパターンであってもよい。
割当部1102は、例えば、トリガ条件のパターンの候補となるパターンが複数あれば、複数のパターンのそれぞれを、複数の車両グループのそれぞれに、所定のテスト期間において割り当てる。割当部1102は、具体的には、トリガ条件のパターンの候補となるパターンP1〜P3があれば、複数の車両グループG1〜G3のそれぞれに、2週間割り当てる。これにより、割当部1102は、パターンを車両グループに割り当て、パターンを割り当てた車両グループの交通事故の発生防止を図ることができるか否かを検証することができる。
また、割当部1102は、例えば、1つの車両グループに、複数のパターンを、所定のテスト期間を複数の部分期間に分けて割り当ててもよい。割当部1102は、具体的には、トリガ条件のパターンの候補となるパターンP1〜P5があれば、車両グループG1に、パターンP1を7日間割り当て、パターンP2を5日間割り当て、パターンP5を2日間割り当てる。これにより、割当部1102は、複数の車両グループの内、相対的に交通事故を起こしやすい車両グループがあったり、相対的に交通事故を起こしにくい車両グループがある場合に、検証の精度が低下することを抑制することができる。
割当部1102は、それぞれのトリガ条件の適用後は所定のテスト期間の経過後、適用前のトリガ条件に戻す。割当部1102は、例えば、複数の車両グループのそれぞれに適用するトリガ条件を、それぞれのトリガ条件のパターンの候補を適用してから所定のテスト期間が経過した後に、それぞれのトリガ条件のパターンの候補を適用する前に用いていたトリガ条件に戻す。これにより、割当部1102は、車両グループに適用するトリガ条件のパターンを、交通事故の発生を防ぐ可能性を検証中の検証対象のパターンから、交通事故の発生を防ぐ可能性が高い元々適用されていたパターンに戻すことができる。このため、割当部1102は、車両グループの安全性の向上を図ることができる。
割当部1102は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F306により、その機能を実現する。割当結果は、例えば、RAM303、ディスク305などの記憶領域に記憶される。
評価部1103は、割当部1102が割り当てたそれぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報Rの変化に基づいて、割当部1102が割り当てたそれぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行う。評価部1103は、例えば、取得部1101が取得した走行情報Rに基づいて、割当部1102が割り当てたパターンP1〜P3のそれぞれの評価を行う。
評価部1103は、具体的には、走行情報Rに含まれる車両Cの加速度に基づいて、パターンP1〜P3のそれぞれの適用の前と適用の後とにおける急ブレーキの回数を算出する。そして、決定装置100は、パターンP1〜P3のそれぞれの適用の後に急ブレーキの回数が少なくなるほど、パターンP1〜P3のそれぞれの評価値が大きくなるように、パターンP1〜P3のそれぞれの評価値を算出する。
また、評価部1103は、急ブレーキの回数自体を、評価値として用いてもよい。この場合、評価値が小さいほど、評価がよくなる。以下では、評価部1103が、急ブレーキの回数が少なくなるほど、評価値が大きくなるように、評価値を算出した場合について説明する。これにより、評価部1103は、複数のパターンのそれぞれが、交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかの指標を得ることができる。
評価部1103は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F306により、その機能を実現する。評価結果は、例えば、RAM303、ディスク305などの記憶領域に記憶される。
決定部1104は、複数のトリガ条件の内、相対的に評価が高い、または所定の基準を満たすトリガ条件を、複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として決定する。複数の車両グループへのサービスとは、複数の車両グループの交通事故の発生防止を図るサービスである。
決定部1104は、例えば、評価部1103が算出した評価値が最大のパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンに決定する。また、決定部1104は、評価部1103が算出した評価値が閾値以上のパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンに決定してもよい。これにより、決定部1104は、トリガ条件のパターンの候補の内、交通事故の発生を防ぐ可能性が高くなるパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンに決定することができる。
決定部1104は、複数のトリガ条件の内、相対的に評価が低い、または所定の基準を満たさないトリガ条件を、複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件として決定する。決定部1104は、例えば、評価部1103が算出した評価値が最小のパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件のパターンに決定する。また、決定部1104は、評価部1103が算出した評価値が閾値より小さいパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件のパターンに決定してもよい。これにより、決定部1104は、トリガ条件のパターンの候補の内、適用の後に交通事故の発生を防ぐ可能性が低いパターンを、複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件のパターンに決定することができる。
決定部1104は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F306により、その機能を実現する。決定結果は、例えば、RAM303、ディスク305などの記憶領域に記憶される。
設定部1105は、所定の契約の下にサービスが提供される車両グループに対しては、複数のトリガ条件の内、他の車両グループに対して適用後に、適用前に対して改善した走行データが得られたトリガ条件を適用する。所定の契約とは、例えば、交通事故の発生を防ぐ可能性が相対的に高いトリガ条件のパターンを優先して適用する契約である。所定の契約は、具体的には、車両グループへの運用支援サービスを提供する契約を締結する際に、追加の料金を支払うことにより締結された契約である。
設定部1105は、例えば、決定部1104が、サービスにおいて適用するトリガ条件のパターンに決定した、固定のパターンと検証対象のパターンとを含む複数のパターンの内、評価部1103が算出した評価値が最大のパターンを、車両グループに適用する。これにより、設定部1105は、車両グループの管理者と締結した契約の内容によって、車両グループの管理者に提供する運用支援サービスの内容を変更することができる。そして、設定部1105は、所定の契約を締結した管理者の要望に合わせて車両グループの交通事故の発生を防ぐ可能性をより向上させることができる。
設定部1105は、第1の契約が適用される契約の下にサービスが提供される車両グループに、適用の前後で改善が検出された、現在適用中のトリガ条件への入れ替えがなされるトリガ条件群の中から選択されたトリガ条件を適用する。第1の契約とは、例えば、交通事故の発生を防ぐ可能性が相対的に高いトリガ条件のパターンを優先して適用する契約である。第1の契約は、具体的には、車両グループへの運用支援サービスを提供する契約を締結する際に、追加の料金を支払うことにより締結された契約である。
設定部1105は、例えば、決定部1104が、サービスにおいて適用するトリガ条件のパターンに決定した、検証対象のパターンの内、評価部1103が算出した評価値が最大のパターンを、車両グループに適用する。これにより、設定部1105は、車両グループの管理者と締結した契約の内容によって、車両グループの管理者に提供する運用支援サービスの内容を変更することができる。そして、設定部1105は、所定の契約を締結した管理者の要望に合わせて車両グループの交通事故の発生を防ぐ可能性をより向上させることができる。
設定部1105は、第2の契約が適用されない契約の下にサービスが提供される車両グループについては、所定のトリガ条件の内から選択されたトリガ条件を適用する。第2の契約とは、例えば、改善が検出されたトリガ条件を適用することを保証する契約である。設定部1105は、例えば、取得部1101が取得した検証対象のパターンを、第2の契約が適用されない契約の下にサービスが提供される車両グループに適用する。これにより、設定部1105は、まだ交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証していない検証対象のパターンを、車両グループに割り当てることができる。
設定部1105は、例えば、図3に示したROM302、RAM303、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F306により、その機能を実現する。
出力部1106は、トリガ条件のパターンを出力する。出力部1106は、例えば、決定部1104が複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンとして決定したトリガ条件のパターンを、出力装置308になるディスプレイへ表示したり、出力装置308になるプリンタへ印刷出力する。また、出力部1106は、決定部1104が複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンとして決定したトリガ条件のパターンを、I/F306によって、クライアント装置201へ送信してもよい。
また、出力部1106は、決定部1104が複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件のパターンとして決定したトリガ条件のパターンを、RAM303、ディスク305などに記憶してもよい。これにより、出力部1106は、決定装置100の利用者、またはクライアント装置201の利用者に、決定部1104が決定したトリガ条件のパターンを通知することができる。
(トリガ条件を決定する実施例)
次に、図12〜図15を用いて、決定装置100がトリガ条件を決定する実施例について説明する。まず、図12の説明に移行する。
<トリガ条件のパターンの候補を割り当てる一例>
図12は、トリガ条件のパターンの候補を割り当てる一例を示す説明図である。図12の例では、決定装置100は、4万台の車両Cに、トリガ条件のパターンの候補となる複数のパターンのそれぞれを割り当てる。ここで、4万台の車両Cは、複数の車両グループG1〜G4のそれぞれに、1万台ずつ区分けされる。
決定装置100は、トリガ条件のパターンの候補として、パターンP1〜P5を記憶する。パターンP1〜P4は、今回までに、複数の車両グループのいずれかに割り当てていたパターンである。換言すれば、パターンP1〜P4は、固定のパターンである。パターンP5は、今回新たに生成され、複数の車両グループのいずれにも過去に割り当てていないパターンである。換言すれば、パターンP5は、検証対象のパターンである。
決定装置100は、複数のパターンP1〜P5のそれぞれを、複数の車両グループG1〜G4のそれぞれに、所定のテスト期間において割り当てる。図12では、テスト期間は、2週間である。決定装置100は、例えば、複数の車両グループG1〜G4のいずれかにパターンP1〜P5を割り当てる際には、2週間のテスト期間を複数の部分期間に分け、複数の部分期間のそれぞれにおいて異なるパターンを割り当ててもよい。これにより、決定装置100は、複数の車両グループの内、相対的に交通事故を起こしやすい車両グループがあったり、相対的に交通事故を起こしにくいグループがある場合に、検証の精度が低下することを抑制することができる。
また、決定装置100は、複数の車両グループG1〜G4のいずれかにパターンP1〜P5を割り当てる際には、検証対象のパターンP5を割り当てる部分期間を、他のパターンを割り当てる部分期間よりも短くしてもよい。これにより、決定装置100は、まだ交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証していない検証対象のパターンを、車両グループに割り当てる期間を短くして、テスト期間における車両グループの交通事故を発生しにくくすることができる。
決定装置100は、具体的には、車両グループG1に、テスト期間の最初の2日間においてパターンP1を割り当て、次の2日間においてパターンP5を割り当て、次の5日間においてパターンP1を再び割り当て、次の5日間においてパターンP2に割り当てる。決定装置100は、同様に、車両グループG2〜G4に、パターンP1〜P5を割り当てる。
決定装置100は、テスト期間の終了後には、車両グループG1〜G4に適用するパターンを、テスト期間の開始前に車両グループG1〜G5のそれぞれに割り当てていたパターンに戻してもよい。次に、図13の説明に移行する。
<トリガ条件を決定する流れ>
図13は、トリガ条件を決定する流れを示す説明図である。図13の例では、決定装置100によって、テスト期間において、複数の車両グループに、固定のパターンと、今回生成された検証対象のパターンとが割り当てられた状態である。
(11)決定装置100は、複数の車両グループのそれぞれに含まれる車両Cに搭載された車載装置Nから走行情報Rを受信する。決定装置100は、例えば、車両Cが走行情報Rを生成する都度、車両Cから送信された走行情報Rを受信する。また、決定装置100は、車両Cが生成した一定時間分の走行情報Rを、まとめて受信してもよい。そして、決定装置100は、受信した走行情報Rに基づいて、走行情報テーブル400を更新する。
(12)決定装置100は、走行情報テーブル400および検出条件マスタ600を参照して、所定の大きさの矩形状の場所ごとに、車両Cが通行した回数、車両Cが急ブレーキをした回数などを算出する。決定装置100は、例えば、収集期間項目の期間の分の過去の期間に収集した走行情報に基づいて、所定の大きさの矩形状の場所ごとに、車両Cが通行した回数を算出する。
また、決定装置100は、例えば、収集期間項目の期間の分の過去の期間に収集した走行情報に基づいて、減速幅項目の減速幅よりも後ろ方向への加速度が大きい状態になった回数を、急ブレーキをした回数として算出する。そして、決定装置100は、算出した、車両Cが通行した回数、車両Cが急ブレーキをした回数などに基づいて、場所情報テーブル500を更新する。
(13)決定装置100は、検出条件マスタ600および抽出条件マスタ700を参照して、場所情報テーブル500の中から、報知場所を抽出する。決定装置100は、例えば、検出条件マスタ600の検出条件と抽出条件マスタ700の抽出条件との組み合わせごとに、検出条件と抽出条件との組み合わせを満たす急ブレーキの多発地帯を、報知場所として抽出する。決定装置100は、具体的には、抽出条件ごとに、場所情報テーブル500のレコードの内、抽出条件を満たすレコードを参照して、報知場所情報テーブルを更新する。
(14)決定装置100は、報知場所情報テーブルおよびパターンマスタ800を参照して、複数の車両グループのそれぞれに適用されたパターンにおいて、車両C内への報知を行う報知場所を特定する。
(15)決定装置100は、複数の車両グループのそれぞれについて特定した報知場所を、複数の車両グループのそれぞれに含まれる車両Cに搭載された車載装置Nに送信する。これにより、車載装置Nは、車両Cに適用されたパターンにおいて車両C内への報知を行う場所を検出することができるようになる。そして、車載装置Nは、車両C内への報知を行う場所に進入した際に、車両C内への報知を行うことができる。
ここで、決定装置100は、特定の期間ごとに、(11)〜(15)の処理を繰り返してもよい。これにより、決定装置100は、車両Cの搭乗者の車両C内への報知への慣れや道路状況の変化などによって、急ブレーキの多発地帯や報知場所が変化してしまった場合にも対応することができる。そして、決定装置100は、最新の報知場所を抽出して、車載装置Nに送信することができる。結果として、車載装置Nは、最新の報知場所に進入した際に、車両C内への報知を行うことができる。
(16)決定装置100は、走行情報テーブル400およびパターンマスタ800を参照して、都道府県ごとに、複数の時期のそれぞれにおける、複数のパターンのそれぞれに対応する、車両Cが急ブレーキをした回数、車両Cが通行した回数を算出する。そして、決定装置100は、算出した急ブレーキをした回数、通行した回数、通行した回数に対する急ブレーキをした回数の割合に基づいて、実績情報テーブル900を更新する。
(17)決定装置100は、実績情報テーブル900を参照して、固定のパターンのそれぞれを選択し、検証対象のパターンの内、選択した固定のパターンよりも評価がよくなる検証対象のパターンがあるか否かを判定する。ここでは、評価がよくなるとは、実績情報テーブル900の割合項目の値が小さくなることである。ここで、決定装置100は、評価値がよくなる検証対象のパターンがあれば、評価値がよくなる検証対象のパターンを選択する。
そして、決定装置100は、パターンマスタ800に記憶された、選択した固定のパターンを、検証対象のパターンとして設定し直す。また、決定装置100は、パターンマスタ800に記憶された、選択した検証対象のパターンを、固定のパターンとして設定し直す。これにより、決定装置100は、固定のパターンと検証対象のパターンとを入れ替えて、交通事故の発生を防ぐ可能性がより高いパターンを、固定のパターンとすることができる。
また、決定装置100は、実績情報テーブル900を参照して、固定のパターンと検証対象のパターンとの内、評価値が最も悪いパターンを選択してもよい。ここでは、評価が最も悪いとは、実績情報テーブル900の割合項目の値が最大であることである。そして、決定装置100は、パターンマスタ800から、選択した評価が最も悪いパターンに対応するレコードを削除する。ここで、決定装置100は、決定装置100の利用者、またはクライアント装置201から、新たに生成された検証対象のパターンを受信してもよい。そして、決定装置100は、パターンマスタ800に、削除したパターンに対応するレコードの代わりに、新たに生成された検証対象のパターンに対応するレコードを追加してもよい。これにより、決定装置100は、新たに生成された検証対象のパターンについて交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証することができる。
ここで、決定装置100は、特定の期間ごとに、(16)および(17)の処理を繰り返してもよい。これにより、決定装置100は、車両Cの搭乗者の車両C内への報知への慣れや道路状況の変化などによって、複数のパターンのそれぞれの交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかが変化してしまった場合にも対応することができる。具体的には、交通事故の発生を防ぐ可能性が高いパターンを適用した車両Cの搭乗者が、時間が経過するのにしたがって車両C内への報知に慣れてしまうことにより、交通事故の発生を防ぐ可能性が低下し始めてしまう場合がある。
この場合にも、決定装置100は、特定の期間ごとに、現在適用している固定のパターンを含めて、交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証することができる。このため、決定装置100は、交通事故の発生を防ぐ可能性が低下し始めた固定のパターンよりも、交通事故の発生を防ぐ可能性が高い検証対象のパターンがあれば、固定のパターンと入れ替えて、再び交通事故の発生を防ぐ可能性を向上することができる。
(18)決定装置100は、パターンマスタ800の記憶内容を、クライアント装置201に送信する。クライアント装置201は、パターンマスタ800の記憶内容を表示する。これにより、クライアント装置201の利用者は、都道府県のそれぞれにおいて車両Cに適用されるトリガ条件のパターンを把握することができる。次に、図14の説明に移行する。
<トリガ条件を入れ替える一例>
図14は、トリガ条件を入れ替える一例を示す説明図である。図14において、(21)決定装置100は、実績情報テーブル900に記憶された都道府県「北海道」に対応するレコード901〜909の内、固定のパターンのレコード901を選択する。
(22)決定装置100は、レコード901と同一の都道府県「北海道」の同一の時期「繁忙期」に対応する、実績情報テーブル900に記憶された検証対象のパターンのレコード904,907のそれぞれの割合と、レコード901の割合とを比較する。
(23)決定装置100は、比較した結果、固定のパターンのレコード901よりも割合が低く、評価がよくなる、検証対象のパターンのレコード904を選択する。
(24)決定装置100は、レコード901に対応する、パターンマスタ800の固定のパターンを検証対象のパターンとして設定する。また、決定装置100は、レコード904に対応する、パターンマスタ800の検証対象のパターンを、固定のパターンとして設定する。これにより、決定装置100は、固定のパターンと検証対象のパターンとを入れ替えて、交通事故の発生を防ぐ可能性がより高いパターンを固定のパターンとすることができる。次に、図15の説明に移行する。
<出力画面の一例>
図15は、出力画面の一例を示す説明図である。図15において、決定装置100は、パターンマスタ800の記憶内容を、クライアント装置201に送信する。クライアント装置201は、パターンマスタ800の記憶内容を参照して、都道府県のそれぞれに適用された固定のパターンをあらわす画面を表示する。図15の例では、クライアント装置201は、パターンマスタ800の記憶内容を参照して、都道府県のそれぞれに適用された固定のパターンのうち、検出条件が何であるかをあらわす画面を表示する。
これにより、クライアント装置201の利用者は、都道府県のそれぞれに適用された固定のパターンを把握することができる。クライアント装置201の利用者は、例えば、どの時期に、どの地域において、どのようなトリガ条件のパターンが、交通事故の発生防止に有効であるのかを把握することができる。そして、クライアント装置201の利用者は、新たに、交通事故の発生防止に有効な可能性がある検証対象のパターンを生成したり、どの時期のどの地域にどのようなパターンを適用するかを決定することができる。クライアント装置201の利用者は、例えば、冬季の北海道において交通事故の発生防止に有効なパターンがあれば、冬季の長野県などに流用することができる。
(入替処理手順の一例)
次に、図16を用いて、決定装置100が実行する入替処理手順の一例について説明する。
図16は、入替処理手順の一例を示すフローチャートである。図16において、決定装置100は、パターンマスタ800からパターンを読み出し、実績情報テーブル900に設定する(ステップS1601)。
次に、決定装置100は、実績情報テーブル900のいずれかのパターンを選択する(ステップS1602)。そして、決定装置100は、選択したいずれかのパターンに対応する、走行情報テーブル400の走行情報Rを読み出す(ステップS1603)。
次に、決定装置100は、読み出した走行情報Rに基づいて、選択した実績情報テーブル900のいずれかのパターンについての評価を算出する(ステップS1604)。そして、決定装置100は、すべてのパターンを選択したか否かを判定する(ステップS1605)。ここで、選択していないパターンがある場合(ステップS1605:No)、決定装置100は、ステップS1602の処理に戻る。
一方で、すべてのパターンを選択した場合(ステップS1605:Yes)、決定装置100は、実績情報テーブル900の固定のパターンの内、比較対象のパターンよりも評価の悪いパターンがあれば、検証対象のパターンと入れ替える(ステップS1606)。そして、決定装置100は、入替処理手順を終了する。これにより、決定装置100は、固定のパターンと検証対象のパターンとを入れ替えて、交通事故の発生を防ぐ可能性がより高いパターンを固定のパターンとすることができる。
(除外処理手順の一例)
次に、図17を用いて、除外処理手順の一例について説明する。
図17は、除外処理手順の一例を示すフローチャートである。図17において、決定装置100は、実績情報テーブル900を読み出す(ステップS1701)。次に、決定装置100は、実績情報テーブル900を参照して評価が最も悪いワーストパターンを特定し、パターンマスタ800からワーストパターンに対応するレコードを除外する(ステップS1702)。
さらに、決定装置100は、パターンマスタ800に、検証対象のパターンを追加する(ステップS1703)。そして、決定装置100は、除外処理を終了する。これにより、決定装置100は、交通事故の発生を防ぐ可能性が低いワーストパターンが、車両グループに適用されることを防止して、車両グループの安全性の向上を図ることができる。また、決定装置100は、新たに生成された検証対象のパターンについて交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証することができる。
以上説明したように、決定装置100によれば、複数のトリガ条件のパターンの候補のそれぞれを、複数の車両グループに分散して割り当てることができる。次に、決定装置100によれば、割り当てたそれぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報Rの変化に基づいて、割り当てたそれぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行うことができる。そして、決定装置100によれば、複数のトリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定することができる。これにより、決定装置100は、車両C内における制御を有効に行うことができる条件を決定することができる。決定装置100は、例えば、トリガ条件のパターンの候補の内、適用の後に交通事故の発生を防ぐ可能性が高くなるパターンを、トリガ条件のパターンとして決定することができる。そして、決定装置100は、決定したトリガ条件のパターンを、車両グループに適用して、交通事故の発生を防ぐ可能性を高くすることができる。
また、決定装置100によれば、トリガ条件として、危険運転操作発生地点であることを特定する条件を用いることができる。これにより、決定装置100は、危険運転操作発生地点に車両Cが入った場合に、車両C内における制御が行われるようにすることができる。そして、決定装置100は、危険運転操作発生地点における交通事故の発生防止を図ることができる。
また、決定装置100によれば、トリガ条件として、危険運転操作発生地点までの距離であることを特定する条件を用いることができる。これにより、決定装置100は、危険運転操作発生地点までの距離が一定以下になった場合に、車両C内における制御が行われるようにすることができる。そして、決定装置100は、危険運転操作発生地点における交通事故の発生防止を図ることができる。決定装置100は、例えば、急ブレーキの多発地帯、急加速の多発地帯、急ハンドルの多発地帯などにおける交通事故の発生防止を図ることができる。
また、決定装置100によれば、運転操作に応じた車両C内における制御として、車両C内への報知を用いることができる。これにより、決定装置100は、報知場所を通行する車両C内への報知を行い、交通事故の発生防止を図ることができる。
また、決定装置100によれば、車両グループに対して、それぞれのトリガ条件の適用後は所定のテスト期間の経過後、適用前のトリガ条件に戻すことができる。これにより、決定装置100は、車両グループに適用するトリガ条件のパターンを、交通事故の発生を防ぐ可能性を検証中の検証対象のパターンから、交通事故の発生を防ぐ可能性が高い元々適用されていたパターンに戻すことができる。このため、決定装置100は、車両グループの安全性の向上を図ることができる。
また、決定装置100によれば、複数のトリガ条件の内、相対的に評価が低いまたは所定の基準を満たさないトリガ条件を複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件として設定することができる。これにより、決定装置100は、交通事故の発生を防ぐ可能性が低いワーストパターンが、車両グループに適用されることを防止して、車両グループの安全性の向上を図ることができる。
また、決定装置100によれば、所定の契約の下にサービスが提供される車両グループに対しては、複数のトリガ条件の内、他の車両グループに対して適用後に、適用前に対して改善した走行データが得られたトリガ条件を適用することができる。これにより、決定装置100は、車両グループの管理者と締結した契約の内容によって、車両グループの管理者に提供する運用支援サービスの内容を変更することができる。そして、決定装置100は、所定の契約を締結した管理者の要望に合わせて車両グループの交通事故の発生を防ぐ可能性をより向上させることができる。
また、決定装置100によれば、第1の契約が適用される契約の下にサービスが提供される車両グループに、適用の前後で改善が検出された、入れ替えがなされるトリガ条件群の中から選択されたトリガ条件を適用することができる。これにより、決定装置100は、車両グループの管理者と締結した契約の内容によって、車両グループの管理者に提供する運用支援サービスの内容を変更することができる。そして、決定装置100は、所定の契約を締結した管理者の要望に合わせて車両グループの交通事故の発生を防ぐ可能性をより向上させることができる。
また、決定装置100によれば、第2の契約が適用されない契約の下にサービスが提供される車両グループに、所定のトリガ条件の内から選択されたトリガ条件を適用することができる。これにより、決定装置100は、まだ交通事故の発生を防ぐ可能性が高いか低いかを検証していない検証対象のパターンを、車両グループに割り当てることができる。
ここで、従来、演算装置が、車両Cごとに当該車両Cが過去に通行した場所の中から報知場所を抽出し、当該報知場所を通行した際に車両C内への報知を行う場合が考えられる。しかしながら、この場合、車両Cの数が膨大になると、報知場所を抽出する処理量も膨大になってしまい、演算装置の負担が増大する。また、演算装置は、車両Cが過去に通行していない場所については報知場所として抽出することができないため、交通事故の発生を防ぐことができないことがある。
一方で、本実施の形態にかかる決定装置100は、複数の車両Cの走行情報Rに基づいて、交通事故の発生を防ぐ可能性が高いトリガ条件のパターンを決定することができる。このため、決定装置100は、ある車両Cが過去に通行したことのない場所であっても、他の車両Cが通行したことのある場所であれば車両C内への報知を行うことができ、交通事故の発生防止を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明したトリガ条件決定方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本トリガ条件決定プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本トリガ条件決定プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするトリガ条件決定プログラム。
(付記2)前記トリガ条件は、危険運転操作発生地点であることを特定する条件であることを特徴とする付記1に記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記3)前記トリガ条件は、危険運転操作発生地点までの距離であることを特定する条件であることを特徴とする付記1または2に記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記4)前記危険運転操作発生地点は、急ブレーキの多発地帯、急加速の多発地帯、急ハンドルの多発地帯の少なくともいずれかであることを特徴とする付記2または3に記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記5)前記運転操作に応じた車両内における制御は、前記車両内への報知であることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記6)それぞれの前記トリガ条件の適用後は所定のテスト期間の経過後、適用前のトリガ条件に戻されることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記7)複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が低いまたは所定の基準を満たさないトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件として設定する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記8)所定の契約の下にサービスが提供される車両グループに対しては、複数のトリガ条件の内、他の車両グループに対して適用後に、適用前に対して改善した走行データが得られたトリガ条件を適用する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記9)第1の契約が適用される契約の下にサービスが提供される車両グループについては、収集した走行データに基づいて適用の前後で改善が検出されたトリガ条件への入れ替えがなされるトリガ条件群の中から選択されたトリガ条件を適用し、
第2の契約が適用されない契約の下にサービスが提供される車両グループについては、所定のトリガ条件の内から選択されたトリガ条件を適用する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
(付記10)運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするトリガ条件決定方法。
(付記11)運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
制御部を有することを特徴とするトリガ条件決定装置。
C 車両
N 車載装置
100 トリガ条件決定装置
1101 取得部
1102 割当部
1103 評価部
1104 決定部
1105 設定部
1106 出力部

Claims (10)

  1. 運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
    割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
    複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とするトリガ条件決定プログラム。
  2. 前記トリガ条件は、危険運転操作発生地点であることを特定する条件であることを特徴とする請求項1に記載のトリガ条件決定プログラム。
  3. 前記トリガ条件は、危険運転操作発生地点までの距離であることを特定する条件であることを特徴とする請求項1または2に記載のトリガ条件決定プログラム。
  4. 前記運転操作に応じた車両内における制御は、前記車両内への報知であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
  5. それぞれの前記トリガ条件の適用後は所定のテスト期間の経過後、適用前のトリガ条件に戻されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
  6. 複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が低いまたは所定の基準を満たさないトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用しないトリガ条件として設定する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
  7. 所定の契約の下にサービスが提供される車両グループに対しては、複数のトリガ条件の内、他の車両グループに対して適用後に、適用前に対して改善した走行データが得られたトリガ条件を適用する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
  8. 第1の契約が適用される契約の下にサービスが提供される車両グループについては、収集した走行データに基づいて適用の前後で改善が検出されたトリガ条件への入れ替えがなされるトリガ条件群の中から選択されたトリガ条件を適用し、
    第2の契約が適用されない契約の下にサービスが提供される車両グループについては、所定のトリガ条件の内から選択されたトリガ条件を適用する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のトリガ条件決定プログラム。
  9. 運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
    割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
    複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とするトリガ条件決定方法。
  10. 運転操作に応じた車両内における制御のトリガ条件のパターンの候補が複数存在する場合に、それぞれのパターンの候補を複数の車両グループに分散して割り当て、
    割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の適用の前と適用の後の走行情報の変化に基づいて、割り当てた前記それぞれのパターンの候補に対応するトリガ条件の評価を行い、
    複数の前記トリガ条件の内、相対的に評価が高いまたは所定の基準を満たすトリガ条件を前記複数の車両グループへのサービスにおいて適用するトリガ条件として設定する、
    制御部を有することを特徴とするトリガ条件決定装置。
JP2015049102A 2015-03-12 2015-03-12 トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置 Active JP6447269B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049102A JP6447269B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置
PCT/JP2016/054294 WO2016143463A1 (ja) 2015-03-12 2016-02-15 トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置
US15/691,018 US20170365168A1 (en) 2015-03-12 2017-08-30 Recording medium, trigger condition determining method, and trigger condition determining apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049102A JP6447269B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016170561A JP2016170561A (ja) 2016-09-23
JP6447269B2 true JP6447269B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=56879522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049102A Active JP6447269B2 (ja) 2015-03-12 2015-03-12 トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170365168A1 (ja)
JP (1) JP6447269B2 (ja)
WO (1) WO2016143463A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6323581B1 (ja) * 2017-02-16 2018-05-16 株式会社デンソー データ蓄積装置
JP2018185669A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および運転支援システム
JP6962149B2 (ja) * 2017-11-20 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186184A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Aqueous Res:Kk 車両走行情報提供装置及び交通情報提供局
JP3861010B2 (ja) * 2002-01-16 2006-12-20 日本信号株式会社 走行支援情報センタ
WO2005003885A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Sensomatix Ltd. Traffic information system
JP4367431B2 (ja) * 2005-10-26 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016170561A (ja) 2016-09-23
WO2016143463A1 (ja) 2016-09-15
US20170365168A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10043384B2 (en) Management of mobile objects and service platform for mobile objects
US10749734B2 (en) Management of events and moving objects
US10262529B2 (en) Management of moving objects
US9930509B2 (en) Management of dynamic events and moving objects
US10540895B2 (en) Management of mobile objects
US11315428B2 (en) Management of mobile objects
US10745010B2 (en) Detecting anomalous vehicle behavior through automatic voting
JP2019032174A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
US11024161B2 (en) Management of mobile objects
WO2016203385A1 (en) Management of moving objects
US10168424B1 (en) Management of mobile objects
US10339810B2 (en) Management of mobile objects
JP6447269B2 (ja) トリガ条件決定プログラム、トリガ条件決定方法、およびトリガ条件決定装置
JP6916433B2 (ja) 道路改良箇所の抽出プログラム、道路改良箇所の抽出装置、及び道路改良箇所の抽出方法
US20200193827A1 (en) Identification of a poorly parked vehicle and performance of a first group of actions to cause one or more other devices to perform a second group of actions
CN114596699B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及非临时性存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150