JP6446625B2 - 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤 - Google Patents

脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6446625B2
JP6446625B2 JP2016105457A JP2016105457A JP6446625B2 JP 6446625 B2 JP6446625 B2 JP 6446625B2 JP 2016105457 A JP2016105457 A JP 2016105457A JP 2016105457 A JP2016105457 A JP 2016105457A JP 6446625 B2 JP6446625 B2 JP 6446625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
pharmaceutical composition
pkc
administered
anticoagulant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016105457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016196474A (ja
Inventor
ダニエル・エル.・アルコン
Original Assignee
アルコン、ダニエル・エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン、ダニエル・エル. filed Critical アルコン、ダニエル・エル.
Publication of JP2016196474A publication Critical patent/JP2016196474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446625B2 publication Critical patent/JP6446625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21068Tissue plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本出願は、米国特許仮出願第61/362,464号(2010年7月8日出願)、同第61/412,753号(2010年11月11日出願)、および同第61/412,747号(2010年11月11日出願)の優先権を主張するものであり、その開示内容全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、全般には、抗凝血剤(たとえば組換え型組織プラスミノーゲン活性化因子(rTPA))およびタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子の投与に続いて少なくとも1種のPKC活性化因子を治療継続期間にわたり投与して、虚血性脳卒中発症後の対象(subject following ischemic stroke)を治療することに関する。本明細書において開示する方法は、rTPA投与単独の場合と比較して、虚血性脳卒中に起因する梗塞のサイズを限定し、ならびに/または、死亡率、血液脳関門の破損、および/もしくは出血性損傷を低下させると考えられる。本明細書において開示する方法は、さらに、脳卒中発症後にrTPAを投与してその有効性を保ち続けることができる治療可能域(therapeutic window)を拡大すると考えられる。rTPAおよびPKC活性化因子を含む組成物およびキットも開示する。
脳卒中
脳卒中(脳血管発作(CVA)としても公知である)は、医学的緊急事態であり、迅速に診断および治療が行われなければ、永続的な神経損傷、または死亡すら引き起こす恐れがある。脳卒中は、合衆国および欧州先進工業国において、死亡原因の第3位、成人における身体的障害の原因の第1位である。平均すると、脳卒中は45秒毎に発生し、3分毎に誰かが死亡している。脳卒中による死亡5件のうち、2件は男性、3件は女性において発生している。
脳卒中は、脳の一部への血液供給が中断され、その結果ニューロンの機能が突然喪失する、急性の神経障害である。脳への血液供給は、いくつかの様式で中断されると考えられ、灌流障害は、通常は動脈で生じるが、静脈で生じる場合もある。
異なるタイプの脳卒中としては、虚血性脳卒中および出血性脳卒中が挙げられる。虚血性脳卒中または脳虚血は、たとえば塞栓(embolis)が原因(塞栓性脳卒中)または血栓が原因(血栓溶解性(thrombolyic)脳卒中)で脳血流および酸素供給が一時的または永続的に制限されることにより生じる。これに対し、出血性脳卒中は、血管破裂(たとえば動脈瘤破裂)が脳内での大量出血を引き起こすことにより生じる。
脳卒中においては、灌流が妨げられた脳部分は、もはや十分な酸素を受容しない(低酸素症)。これにより、脳細胞が死ぬかまたは著しく損傷される原因となる虚血カスケードが開始され、局所的な脳機能が損なわれる。一過性脳虚血発作(TIA)または「小規模脳卒中(mini-stroke)」は、普通、24時間以上継続することはないが、脳卒中と同じ症状、たとえば、顔、腕、もしくは脚の突発性の無感覚もしくは脱力感;突発性の混乱、発語もしくは理解困難;単眼もしくは両眼における突発性の視覚困難;および/または、突発性の歩行困難、眩暈、平衡もしくは協調の喪失を伴う。典型的には、TIAは、急性梗塞による永続的な脳障害(すなわち組織死)という結果をもたらすことはないが、続発性脳卒中の重大なリスクの徴候である場合もある。梗塞性(infarctive)脳卒中は、介入されなければ24時間を超えて継続する恐れのあるより深刻な血管遮断を典型的に伴う。
脳梗塞の重症度は多様であるが、症例の約3分の1が死に至る。
虚血は、脳の特定の領域に限局される場合もあり(局所虚血)、または、脳組織の大きな領域を冒す場合もある(全虚血)。即時型の虚血事象後には、重大な脳障害が発生する可能性がある。脳虚血後のニューロン死および障害は、壊死および遅延型アポトーシスに関連する病理学的な変化を伴う。局所的な重度の脳卒中の梗塞コアにおけるニューロンは即時に死んでおり、薬理学的介入では救うことができない。虚血性ペナンブラ(ischemic penumbra)は、局所性の虚血性脳卒中におけるコア周囲の脳組織から成るが、全脳虚血においては、敏感なニューロン/ネットワークは、減少した血液供給により維持される。
このペナンブラにある脳組織への損傷は、「遅延した」形で発生し、虚血性脳卒中の後、4〜6時間に第2期として、または、数日後および数週間後に、いわゆる第3期として、始まる。
ヒトおよび他の哺乳動物における脳虚血/低酸素症の共通した帰結は中枢神経系機能不全であり、その性質は、障害の位置および程度によって決まる。全脳虚血/低酸素症は背側海馬CA1領域における錐体ニューロンを選択的に障害または損傷するが、このニューロンは、エピソード記憶に不可欠であり、虚血性の損傷および回復を機能的にモニターするための高感度の尺度となる。約15分の脳虚血後には、たとえば海馬CA1錐体細胞は、2〜3日以内に変性し始め、虚血事象の1週間後、細胞死の規模は最大となる。全脳虚血および虚血性ペナンブラにおける敏感なニューロン構造は、「危険な状態にある」組織である。後続の数日または数週間で、このニューロンが介入を通して救済されるかまたはさらに損傷されるかにより、長期的な身体的障害における劇的な差が決定される。
虚血性脳卒中の発症後、血液脳関門(BBB)の機能が一過性に喪失するが、この喪失は、血流の中断に伴い虚血事象の数分または数時間以内に生じ、酸素の欠乏は、BBB透過性の増加につながる。DiNapoliら、Neurobiology of Aging、(2008)、第29巻、753〜764ページ。BBBが破損すると、続いて、イオンのホメオスタシスが喪失し、神経伝達物質のホメオスタシスが喪失する結果となる。その期間中に免疫細胞および毒性化合物が脳に入り、さらに神経毒性障害がもたらされる恐れがある。浮腫は、虚血の初期段階中に、血液から脳へのナトリウム輸送の速度に関連する速度で形成される恐れがある、すなわち、BBBを越えるナトリウム輸送量の増加が脳浮腫形成を助長する。BetzおよびCoester、Stroke、(1990)、第21巻、1199〜1204ページ。したがって、脳における浮腫とイオン取込みの両方の測定値が、脳卒中発症後の脳病理の指標である。関門の完全性が喪失している場合、血栓溶解療法、たとえば組換え型組織プラスミノーゲン活性化因子(rTPA)の投与の帰結として、有害な出血が引き起こされる恐れがある。Tanneら、Nature Reviews Neurology、(2008)、第4巻、644〜645ページ。
脳卒中により医学的緊急事態が生じており、関与する病理過程の抑止に有効と考えられる薬剤を提案する前臨床試験があるにもかかわらず、脳卒中の治療に対する選択肢は、未だに限定されている。利用可能な主要な治療は、rTPA、すなわち、血栓溶解剤であり虚血性脳卒中の急性/緊急治療用として米国食品医薬品局により現在認可されている唯一の薬物である。rTPAタンパク質は、フィブリンにより増強される変換(fibrin-enhanced conversion)を介した、プラスミノーゲンからプラスミンへの局所的な線維素溶解を開始する酵素(セリンプロテアーゼ)である。rTPAは、神経学的な回復を改善し身体的障害の発生を抑えるために使用される。脳卒中の実験モデルでは、たとえば、中大脳動脈閉塞(MCAO)を介して局所的な塞栓性虚血を誘導した後、再灌流時にrTPAを使用する。DiNapoliら、J.Neurosci Methods、(2006)、第154巻、233〜238ページ。
rTPAおよび他の潜在的薬剤が梗塞発症の抑止に有効であるか否かは、早期に、または可能であれば虚血事象の前であっても投与されるか否かにかかっている。rTPAでの治療は、早期の動脈再開通を達成するように設計されることから、rTPAは、有効とするためには、虚血事象後3時間以内に投与しなければならない。この時間依存性がrTPAの臨床有用性を限定しており、狭い治療可能時間域、および、虚血性脳卒中の治療における除外基準により、候補患者の約5%しか、有効な経静脈的血栓溶解療法を受けられない状況となっている。たとえば、ある試験では、急性虚血性脳卒中後30日時点での死亡率は13%、死亡の3分の2超が最初の脳卒中に関連があったと報告された。Nedeltchevaら、Swiss Med.Wkly、(2010)、第140巻、254〜259ページ。rTPAの推奨用量は、0.9mg/kg(最大用量90mg)であり、このとき、10%は急速な(約1分)IV注射により、残りは60分かけた一定注入により投与する。アスピリン、ヘパリン、またはワルファリンは、rTPAに続く24時間は、一切投与すべきではない。rTPAは、アルテプラーゼ(Activase(登録商標))およびストレプトキナーゼ(Streptase(登録商標))の名称で販売されている。
脳卒中発症後のrTPAの使用については議論が分かれるが、その理由は、rTPAは、頭蓋内出血、再灌流障害、および脳動脈反応性低下のリスクの増加をもたらすからである。したがって、rTPAは、出血性脳卒中を治療するために投与すべきではない。残念ながら、患者が虚血性または出血性脳卒中のいずれに罹患したかが即時に明らかでない場合もあり、そのことが、rTPAの限定された治療可能時間域内でのその有用性をさらに限定している。加えて、出血性変化が自然に虚血性脳卒中に続発する恐れがある。たとえば、ある試験では、大規模な脳卒中に罹患した患者の6.4%が、rTPAの投与を受けたことによる合併症として相当な脳出血を発症したことがわかった。The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt−PA Stroke Study Group、N.Engl.J.Med.、(1995)、第333巻、1581〜1587ページ。
rTPAは、以下の患者集団においては禁忌とされ、または、投与しないよう勧告されている:
・治療前のCTスキャン時に頭蓋内出血が認められる
・正常なCTスキャンであっても、くも膜下出血を示唆する臨床的所見がある
・内出血が発生中である
・公知の出血性素因。たとえば以下が挙げられるが、これらに限定されない:血小板数が100,000/mm未満である;48時間以内にヘパリン投与を受け、臨床検査の正常上限値を超える活性化部分トロンボプラスチン(aPTT)が上昇している;および、経口抗凝血剤(たとえばワルファリンナトリウム)を現在使用中または最近使用したことがあり、プロトロンビン時間が15秒超に上昇している
・3カ月以内に何らかの頭蓋内手術、重大な頭部外傷を受けた、または過去に脳卒中を発症した
・21日以内に胃腸管または尿路の出血歴がある
・最近、圧迫不能部位(noncompressible site)での動脈穿刺を受けた
・最近、腰椎穿刺を受けた
・反復測定した際、治療を開始しようとする時点での収縮期血圧が185mmHg超または拡張期血圧が110mmHg超であり、患者には、この制限値以内に血圧を下げるための積極的治療が必要である。
・頭蓋内出血歴がある
・血糖値異常がある(50mg/dL未満または400mg/dL超)
・心筋梗塞後心膜炎に罹患している
・脳卒中症状の発症が観察されたと同時に、てんかん性の発作を有することが観察された患者
・公知の動静脈奇形、または動脈瘤に罹患している
たとえば、TPA Stroke Study Group Guidelines、The Brian Attack Coalition(入手可能先は、http://www.stroke−site.org/guidelines/tpa_guidelines.html)を参照のこと。
試験により、ヘマトクリットと再灌流減少と梗塞サイズ増加との間、および、ヘモグロビンレベル上昇と全死因死亡率の上昇との間の関連が示唆されている。Tanneら、BMC Neurology、(2010)、第10巻、22、1〜7ページ。糖化ヘモグロビン(HbA1c)レベルの上昇は、糖尿病患者における心臓発作および脳卒中のリスクを増加させる。糖化ヘモグロビンは、正常範囲にあるとみなされるレベルであっても、非糖尿病の成人における虚血性脳卒中の独立予測因子である可能性もある。Selvinら、N.Engl.J.Med.、(2010)、第362巻、800〜811ページ。
ヘモグロビン上昇は、慢性腎疾患患者における脳卒中のリスクも増加させると考えられる。
低ヘモグロビンレベル(たとえば、レベルが6.0%または8.8g/dL超、貧血)も、特に心臓外科手術を受けた後の虚血性脳卒中のリスク因子として同定されている。加えて、貧血は、急性虚血性脳卒中に続発する脳虚血を悪化させる恐れがあり、貧血ではない脳卒中患者(ヘモグロビンが男性で13g/dL未満、女性で12g/dL未満)と比較して、1年後の予後不良および死亡率増加と関連がある。Tanneら、BMC Neurology、(2010)、10、22。試験により、鎌状赤血球性貧血を有する小児の脳卒中リスクが増加していることも報告されている。
タンパク質キナーゼC
タンパク質キナーゼC(PKC)は、非受容体型のセリン−トレオニンタンパク質キナーゼのうち最大の遺伝子ファミリーの1つである。80年代前半にPKCが発見され、ホルボールエステルの主要受容体として同定されて以来、多数の生理学的なシグナル伝達機序はこの酵素によるものとされてきた。Kikkawaら、J.Biol.Chem.、(1982)、第257巻、13341〜13348ページ;Ashendelら、Cancer Res.、(1983)、第43巻、4333〜4337ページ。PKCに対する関心は、カルシウムおよびジアシルグリセロール(およびホルボールエステル模倣体)、すなわち、その形成が、成長および分化因子の作用によるリン脂質のターンオーバーと関連しているエフェクターによりin vitroで活性化され得るという独特の能力から生まれた。PKCの活性化は、異なる結合部位での1,2−ジアシルグリセロール(DAG)および/または1,2−ジアシル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン(ホスファチジル−L−セリン、PS)の結合を伴う。PKCの直接的な活性化に代わるアプローチは、間接的なPKC活性化を通じたもの、たとえば、ホスホリパーゼ(たとえばホスホリパーゼCγ)を活性化することにより、またはホスファチジルイノシトール3キナーゼ(PI3K)を用いてSer/ThrキナーゼAktを刺激することにより、または内在性活性化因子であるDAGのレベルを向上させることによるものである。Nelsonら、Trends in Biochem.Sci.、(2009)、第34巻、136〜145ページ。ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤は、たとえば、内因性リガンドであるジアシルグリセロールのレベルを高め、それによりPKCの活性化をもたらすと考えられる。Meinhardtら、Anti−Cancer Drugs、(2002)、第13巻、725〜733ページ。ホルボールエステルは、最終的な薬物開発に適した化合物ではないが、その理由は、腫瘍促進活性を有することである。Ibarretaら、Neuroreport、(1999)、第10巻、1035〜1040ページ)。
PKC遺伝子ファミリーは11個の遺伝子から成り、これらの遺伝子は4つのサブグループに分けられる:(1)古典的PKCα、β1、β2(β1およびβ2は、同じ遺伝子の選択的スプライシングされた形態である)およびγ、(2)新規のPKCδ、ε、η、およびθ、(3)非定型のPKCζおよびι/λ、ならびに(4)PKCμ。PKCμは、新規のPKCアイソフォームに似ているが、推定膜貫通ドメインを有する点で異なる。
Blobeら、Cancer Metastasis Rev.、(1994)、第13巻、411〜431ページ;Hugら、Biochem.J.、(1993)、第291巻、329〜343ページ;Kikkawaら、Ann.Rev.Biochem.、(1989)、第58巻、31〜44ページ。古典的PKCアイソフォームα、β1、β2、およびγは、Ca2+、リン脂質、およびジアシルグリセロール依存性であり、他のアイソフォームは、リン脂質、ジアシルグリセロールにより活性化されるがCa2+依存性ではなく、活性化因子を必要としないと考えられる。すべてのアイソフォームは、5つの可変(VI〜V5)領域を包含し、α、β、およびγアイソフォームは、高度に保存されている4つの(C1〜C4)構造ドメインを含有する。すべてのアイソフォーム(PKCα、β、およびγを除く)はC2ドメインを欠いており、ι/λ、およびηアイソフォームは、ジアシルグリセロールが結合するC1においても、システインに富む2つの亜鉛フィンガードメインのうち9つを欠いている。C1ドメインは、すべてのアイソフォーム間で高度に保存されている偽基質配列も含有しており、この偽基質配列は、基質結合部位を遮断して不活性な立体配座の酵素を作り出すことにより自己調節機能を果たしている。Houseら、Science、(1987)、第238巻、1726〜1728ページ。
こうした構造的特徴があることから、多種多様なPKCアイソフォームは、生理的刺激に応答したシグナル伝達において、ならびに新生物の形質転換および分化において、高度に特殊化された役割を有すると考えられている。Nishizuka、Cancer、(1989)、第10巻、1892〜1903ページ;Glazer、171〜198ページ、収録先:Protein Kinase C、I.F.Kuo編、Oxford U.Press、1994。PKC調節因子の考察については、たとえば、国際出願PCT/US97/08141号(WO97/43268)、ならびに米国特許第5,652,232号、同第6,080,784号、同第5,891,906号、同第5,962,498号、同第5,955,501号、同第5,891,870号、および同第5,962,504号(それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。
PKC活性化因子としての脂肪酸
いくつかの多価不飽和脂肪酸(PUFA)、たとえばアラキドン酸(5,8,11,14−エイコサテトラエン酸)は、公知の天然のPKC活性化因子である。たとえば、ドコサヘキサエン酸(DHA)(all−cis−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン酸)はPKC活性化因子であり、脳を詰まらせるプラークに関連するAβおよびタウタンパク質、ならびにアルツハイマー病に関与する神経原線維変化(tangle)の蓄積を低速化させることが示されている。Sahlinら、Eur.J.Neurosci.、(2007)、第26巻、882〜889ページ。いくつかのPUFA誘導体もPKC活性を有することが報告されている。Kannoら、J.Lipid Res.、(2007)、第47巻、1146〜1156ページ。
PUFAのPKC活性化因子としての使用に伴う問題としては、効果を達成するためには高濃度が必要であること、PKCアイソフォームの非特異的な活性化、および、修飾されていないPUFAは急速に代謝されて脂肪組織および他の臓器中に隔離され、そこでトリグリセリドおよびカイロミクロン中に組み込まれることが挙げられる。Ishiguroら、J.Pharmacobiodyn、(1988)、第11巻、251〜261ページ。PUFAは、有害な副作用の原因になる場合もある。たとえば、アラキドン酸は、強力な炎症促進効果を有するプロスタグランジン、トロンボキサン、およびロイコトリエンの生化学的な前駆体である。アラキドン酸は、いくつかの疾患、たとえば、その病理学が炎症に関与している可能性が高いアルツハイマー病の治療には望ましくない場合がある。他の必須脂肪酸は、さらに、生物学的な効果、たとえば一酸化窒素シグナル伝達の増強、抗炎症効果、およびHMG−CoA還元酵素の阻害(これにより、コレステロール生合成を妨げることができよう)をもたらす場合もある。
PKCを活性化すると、学習および記憶力が改善されることが示されている。たとえば、Hongpaisanら、Proc.Natl.Acad.Sci.、(2007)、第104巻、19571〜19578ページ;国際出願PCT/US2003/007101号(WO2003/075850);同PCT/US2003/020820号(WO2004/004641);同PCT/US2005/028522号(WO2006/031337);同PCT/US2006/029110号(WO2007/016202);同PCT/US2007/002454号(WO2008/013573);同PCT/US2008/001755号(WO2008/100449);同PCT/US2008/006158号(WO2008/143880);同PCT/US2009/051927号(WO2010/014585);および同PCT/US2011/000315号;ならびに米国出願第12/068,732号;同第10/167,491号(現在は米国特許第6,825,229号);同第12/851,222号;同第11/802,723号;同第12/068,742号;および同第12/510,681号(それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)を参照のこと。PKC活性化因子は、脳卒中により誘導される記憶障害および学習障害を治療するために使用されており、その手段は、2本の血管閉塞と短期間(約14分)の全身低酸素状態とを組み合わせることにより全脳虚血を誘導した後、24時間以上投与することによるものであった。
Sunら、Proc.Natl.Acad.Sci.、(2008)、第105巻、13620〜13625ページ;Sunら、Proc.Natl.Acad.Sci.、(2009)、第106巻、14676〜14680ページ。
本開示は、虚血事象に罹患している対象を治療する方法であって、(a)該虚血事象後約24時間以内に抗凝血剤および少なくとも1種のタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子を該対象に投与することと、(b)ステップ(a)の後に、少なくとも1種のPKC活性化因子を治療継続期間にわたり投与することとを含み、ステップ(a)およびステップ(b)の該PKC活性化因子が同一であるかまたは異なる方法に関する。
本開示は、さらに、それを必要とする対象における脳卒中を治療する方法であって、(a)脳卒中に罹患している対象を同定することと、(b)該対象に治療有効量のタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子を投与することと、(c)該対象が虚血性脳卒中または出血性脳卒中の何れに罹患したか決定することと、(d)該対象が虚血性脳卒中に罹患した場合は、治療有効量の抗凝血剤を投与することと、(e)少なくとも1種のPKC活性化因子を治療継続期間にわたり投与することとを含み、ステップ(b)およびステップ(e)の該PKC活性化因子が同一であるかまたは異なる方法に関する。
rTPA(脳卒中発症後6時間時点)、または、ブリオスタチン−1(脳卒中の2時間後に投与)とrTPA(続いて6時間後)との組合せのいずれかで治療したラットにおける、虚血性脳卒中発症後の同側および対側皮質中のヘモグロビン量を示すグラフ。 rTPA(脳卒中発症後6時間時点)、または、ブリオスタチン−1(脳卒中の2時間後に投与)とrTPA(続いて6時間後)との組合せのいずれかで治療したラットにおける、虚血性脳卒中発症後の脳浮腫の比率(%)を示すグラフ。 rTPA(脳卒中発症後2時間時点)、または、rTPA(2時間時点)とブリオスタチン−1(続いて6時間後)との組合せで治療したラットにおける、同側および対側皮質中のエバンスブルー染料の取込み結果を示すグラフ。 rTPA(脳卒中発症後2時間時点)、または、rTPA(2時間時点)とブリオスタチン−1(続いて6時間後)との組合せで治療したラットにおける、同側および対側皮質中のフッ化ナトリウムの取込み結果を示すグラフ。 本開示による多様な脂肪酸誘導体(BR−101〜BR−118)の構造を示す図。 BR−101(DCP−LA)、BR−102、およびBR−103によるPKCε活性化を示すグラフ。 多様な濃度のBR−111(DHA−CP6メチルエステル)、BR−114(EPA−CP5エステル)、およびBR−115(AA−CP4メチルエステル)によるPKCε活性化を示すグラフ。 多様な濃度のシクロプロパン化およびエポキシ化脂肪酸メチルエステル:シクロプロパン化リノレニルアルコール(BR−104)、シクロプロパン化リノレイルアルコール(BR−105)、エポキシステアリン酸(BR−116)、ベルノル酸メチルエステル(BR−117)、およびシクロプロパン化ベルノル酸メチルエステル(BR−109)によるPKCε活性化を示すグラフ。 H19−7/IGF−IRラット海馬のニューロンにおける、多様な濃度のブリオスタチンによる経時的なPKC活性化を示すグラフ。 ラット海馬の一次ニューロンにおける、ブリオスタチンおよびDCP−LAによる経時的なPKC活性化を示すグラフ。 ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、およびBR−111(DHA−CP6)に曝露させたneuro2a(N2A)細胞における、細胞内Aβ(図11a)および分泌されたAβ(図11b)のレベルを示すグラフ。 ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、およびBR−111(DHA−CP6)に曝露させたneuro2a(N2A)細胞における、細胞内Aβ(図11a)および分泌されたAβ(図11b)のレベルを示すグラフ。 BR−111(DHA−CP6)(0.1μM〜10μM)が、SH−SY5Y神経芽細胞腫細胞において外因性に接触させたAβの分解に及ぼす効果を示すグラフ。 (図13a)ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、およびBR−111(DHA−CP6)がヒトAPPSwe/PS1Dを形質移入したN2a神経芽細胞腫細胞におけるTACE活性に、(図13b)多様な濃度のブリオスタチンがラット皮質の一次ニューロンにおけるTACE活性に、ならびに、(図13c)BR−111(DHA−CP6)がラット皮質の一次ニューロンにおけるTACE活性に、及ぼす効果を示すグラフ。 SH−SY5Y神経芽細胞腫細胞における、ブリオスタチン(0.27nM)、BR−101(DCP−LA)(1μM)、BR−111(DHA−CP6)(1μM)、およびエタノールによるエンドセリン変換酵素(ECE)の活性化を示すグラフ。 BR−101(DCP−LA)およびBR−111(DHA−CP6)(1〜100μM)がSH−SY5Y神経芽細胞腫細胞の細胞生存および細胞増殖に及ぼす効果を示すグラフ。 訓練試行を通じたラットの水迷路による空間学習成績(spatial water maze performance)を示すグラフ。データを平均値±SEとして示す。Bry:ブリオスタチン−1、Isch:脳虚血、MCDA:4−メチルカテコール二酢酸。 プローブテスト中の標的象限率(target quadrant ratio)を示すグラフ。Bry:ブリオスタチン−1、Isch:虚血、MCDA:4−メチルカテコール二酢酸、:p<0.05、NS:p>0.05。
本開示の特定の実施態様(aspect)を、以下に、より詳細に記載する。本出願において使用し本明細書において明確にする用語および定義は、本開示内での意味を表すことを意図している。本明細書において言及する特許および科学文献は、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれる用語および/または定義と矛盾する場合は、本明細書中に記載する用語および定義が優先される。
文脈により特に規定されない限り、単数形「a」、「an」、および「the」には複数形についての言及が含まれる。
用語「およそ」および「約」は、言及した数または値とほぼ同じであることを意味し、測定値の性質または精度を考慮すれば、言及した数または値には、測定された量についての許容される程度の誤差が含まれている。本明細書において使用する場合、用語「およそ」および「約」は、一般に、特定した量、頻度、または値の±20%を包含すると理解されるべきである。本明細書中で示される数量は、特に指定しない限り近似値であり、このことは、用語「約」または「およそ」は、明示的に指定されない場合には推測できることを意味する。
用語「〜を投与する」、「投与」、または「〜を投与すること」は、本明細書において使用する場合、(1)医療関係者もしくはその権限を与えられた代行者いずれかにより、またはその指示下で、本開示による組成物を提供すること、与えること、投薬すること、および/または処方すること、ならびに(2)患者または人物自身により、本開示による組成物を取り込むこと、服用すること、または摂取することを指す。本明細書において使用する場合、組成物の「投与」は、任意の投与経路、たとえば経口、静脈内、皮下、腹腔内、および筋肉内経路を包含する。
本明細書において使用する場合、用語「対象」は、哺乳動物、すなわち、ヒトまたはヒト以外の哺乳動物を意味する。
語句「治療有効量」は、測定可能な治療応答を結果としてもたらす治療剤の量を指す。
治療応答は、使用者(たとえば臨床家)が当該療法への有効な応答と認めるであろう任意の応答、たとえば、症状および代理臨床マーカーの改善であってもよい。したがって、治療応答は、一般に、疾患または状態、たとえば、脳卒中の1つ以上の症状の向上または阻害であろう。測定可能な治療応答には、症状または疾患が防止されもしくはその発症が遅延している、または、当該治療剤により他の形で軽減されているとの所見も含まれる。したがって、「治療有効量」は、本明細書において使用する場合、虚血性脳卒中に伴う1つ以上の症状または状態を低減するだけ十分な量を指し、このような症状または状態としては出血性変化、血液脳関門の破損、ヘモグロビンレベルの増加、および死亡率が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において使用する場合、「タンパク質キナーゼC活性化因子」または「PKC活性化因子」は、タンパク質キナーゼCと結合することによって、タンパク質キナーゼCにより触媒される反応の速度を増加させる物質を意味する。
本明細書において使用する場合、「大環状ラクトン」は、マクロライド環を含む化合物、すなわち、1つ以上のデオキシ糖が結び付いていてもよい大きな大環状ラクトン環を指す。
本開示による脂肪酸は、飽和または不飽和、分枝または無分枝、天然に存在するまたは合成のものであってもよい。
用語「一不飽和脂肪酸」(MUFA)は、単一のC=C二重結合を含み、鎖中の残りの炭素原子が単結合されている脂肪酸を指し、MUFAは、「モノエン脂肪酸」とも呼ばれる。MUFAの例としては、オレイン酸、ミリストレイン酸、およびパルミトレイン酸が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「cis−MUFA」は、C=C二重結合に隣接する水素原子が二重結合の同じ側にあるMUFAを指す。
用語「多価不飽和脂肪酸」(PUFA)は、2つ以上のC=C二重結合を含む脂肪酸を指し、PUFAは、「ポリエン脂肪酸」とも呼ばれる。PUFAとしては、限定するものではないが、ω−3脂肪酸、ω−6脂肪酸、およびω−9脂肪酸が挙げられ、これらの脂肪酸において、1つ目のC=C二重結合は、鎖の中でカルボン酸基から最も遠い最後の炭素(「ω炭素」として公知である)からそれぞれ3番目、6番目、および9番目の炭素に位置する。省略形X:Yは、X個の炭素原子とY個の二重結合とを含有するアシル基を指す。たとえば、リノール酸であれば、18:2と省略されよう。PUFAの例としては以下が挙げられるがこれらに限定されない:リノール酸(9,12−オクタデカジエン酸)、γ−リノレン酸(GLA;6,9,12−オクタデカトリエン酸)、α−リノレン酸(9,12,15−オクタデカトリエン酸)、アラキドン酸(5,8,11,14−エイコサテトラエン酸)、エイコサペンタン酸(eicosapentanoic acid)(EPA;5,8,11,14,17−エイコサペンタン酸)、ドコサペンタエン酸(DPA;7,10,13,16,19−ドコサペンタエン酸)、ドコサヘキサエン酸(DHA;4,7,10,13,16,19−ドコサヘキサン酸(docosahexanoic acid)、およびステアリドン酸(6,9,12,15−オクタデカテトラエン酸)。PUFA源としては、海産魚、および、油糧種子作物に由来する植物油が挙げられる。商業的に開発された植物油中のPUFAは、たとえばリノール酸および/またはリノレン酸を含んでいてもよい。
用語「cis−PUFA」は、C=C二重結合に隣接する炭素原子が二重結合の同じ側にあるPUFAを指す。
用語「メチレン中断型ポリエン」は、単一のメチレン(−CH−)基により互いに隔てられている2つ以上のcis型C=C二重結合を含むPUFAを指す。用語「非メチレン中断型ポリエン」および「ポリメチレン中断型脂肪酸」は、2つ以上のメチレン基により隔てられた2つ以上のcis型C=C二重結合を有するPUFAを指す。
共役脂肪酸、たとえば共役リノール酸(9−cis,11−trans−オクタデカジエン酸、all−cis−9,12−オクタデカジエン酸の異性体)は、共役ジエン、すなわち、隣接する炭素上のC=C二重結合を有する。いくつかの証拠から、共役リノール酸は抗腫瘍活性を有する場合があることが示唆される。
用語「シクロプロピル基」は、連結されて三員環(−CHCHCH−)を形成する炭素原子3個のシクロアルカン基を指す。
用語「エポキシル(epoxyl)基」は、連結されて三員環(−CHOCH−)を形成する、2個の炭素原子と酸素原子とを含む複素環基を指す。
用語「PUFA誘導体」は、PUFAまたはそのアルコールもしくはエステルを指し、この誘導体において、C=C二重結合のうち少なくとも1つはシクロプロパン化またはエポキシ化されている。
用語「MUFA誘導体」は、MUFAまたはそのアルコールもしくはエステルを指し、この誘導体において、C=C二重結合はシクロプロパン化またはエポキシ化されている。
本明細書において使用する場合、「選択的な活性化」は、1つのPKCアイソザイム、たとえばPKCεが、任意の他のPKCアイソザイムより検出しやすい規模まで活性化されることを意味する。
用語「神経変性」は、ニューロンの構造または機能が進行性に喪失することを指し、ニューロン死も含まれる。
用語「薬学的に許容される」は、生理学的に忍容性があり、対象に投与した際、典型的には不都合な反応をもたらさない分子実体および組成物を指す。
本開示は、全般にはrTPAの使用について記載するが、脳卒中の治療に適した他の抗凝血剤および抗凝血療法も企図される。さらに、本開示は、特定の人工型のTPA(たとえばrTPA)に限定されず、TPAを全般に包含することは理解される。
本開示は、全般に、脳卒中を治療する方法であって、抗凝血剤(たとえばrTPA)およびPKC活性化因子を投与する初期治療、それに続く、PKC活性化因子を投与する後続治療を含む方法に関する。いくつかの態様では、PKC活性化因子の初期投与により、脳卒中後(たとえば虚血事象後)にrTPAを投与でき有効性も保持され続ける時間が拡大されると考えられる。PKC活性化因子の後続投与は、保護、防止、および/または再生に関する付加的利益、たとえば、抗アポトーシス、抗シナプス喪失、および/またはシナプス形成をもたらすと考えられる。本明細書において開示する方法は、たとえば、死亡率を低下させ、出血性変化を低下させ、血液脳関門(BBB)の破損を低下させ、および/または、ヘモグロビン分析値レベルを低下させると考えられ、この場合、ヘモグロビン値上昇は、脳卒中に起因する、再灌流の減少、梗塞サイズの増大、および/または死亡のリスク因子である。さらに、本明細書において開示する方法は、脳卒中発症後の認知能力、学習、および/または記憶力を改善すると考えられ、脳卒中により誘導される脳障害および/または脳卒中により誘導される記憶障害を回復させると考えられる。
変動的時間域(sliding temporal window)
本明細書において開示する方法では、PKC活性化因子は、初期治療用のrTPAの前、後、および/またはそれと同時に、投与してもよい。本開示のいくつかの態様では、rTPAとPKC活性化因子とを同時に投与する。したがって、本開示は、対象へのPKC活性化因子およびrTPAの投与についての「変動的時間域」を企図する。用語「変動的時間域」は、脳卒中に罹患している対象に、PKC活性化因子およびrTPAを、任意の順序で、互いに対して任意の時点で、および、脳卒中が発生した時期に対して任意の時点で、投与できるという概念を指す。
以下のとおり、少なくとも4つのシナリオが企図される。
シナリオ1:本開示のいくつかの態様では、脳卒中に罹患した後、所与の期間内にPKC活性化因子を、続いて、さらに期間を置いた後でrTPAを、対象に投与してもよい。
PKC活性化因子は、脳卒中発生後の任意の時点で、一般には約24時間以内に、投与してもよい。たとえば、PKC活性化因子は、脳卒中の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。次いで、rTPAを、PKC活性化因子の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。
たとえば、いくつかの態様では、PKC活性化因子は、虚血事象後24時間以内、たとえば、虚血事象の約1時間〜約12時間後、または約2時間〜約6時間後に投与する。次いで、rTPAを、PKC活性化因子の投与後24時間以内、たとえば、PKC活性化因子の投与の約1時間〜約12時間後、または約2時間〜約6時間後に投与する。一態様において、PKC活性化因子は、虚血事象後約6時間以内に投与し、rTPAは、PKC活性化因子の投与後約2時間以内に投与する。別の態様では、PKC活性化因子は、虚血事象の約3時間後に投与し、rTPAは、PKC活性化因子の約2時間後に投与する。
シナリオ2:いくつかの態様では、脳卒中に罹患した後、所与の期間内にrTPAを対象に投与し、続いて、さらに期間を置いた後でPKC活性化因子を投与してもよい。rTPAは、脳卒中発生後の任意の時点で、一般には約24時間以内に、投与してもよい。たとえば、rTPAは、脳卒中の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。次いで、PKC活性化因子を、rTPAの投与の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。
たとえば、いくつかの態様では、rTPAは、虚血事象後24時間以内、たとえば、虚血事象の約1時間〜約12時間後、または約2時間〜約6時間後に投与する。次いで、PKC活性化因子を、rTPAの投与後の24時間以内、たとえば、rTPAの約1時間〜約12時間後、または約2時間〜約6時間後に投与する。一態様において、rTPAは、虚血事象後約6時間以内に投与し、PKC活性化因子は、rTPAの後、約2時間以内に投与する。別の態様では、rTPAは、虚血事象の約3時間後に投与し、PKC活性化因子は、rTPAの約2時間後に投与する。
シナリオ3:本開示の他の態様では、脳卒中に罹患した後、所与の期間内にPKC活性化因子を対象に投与し、続いて、さらに期間を置いた後でrTPAを1回以上、さらに続いて、一定の期間後にPKC活性化因子を1回以上、投与してもよい。たとえば、PKC活性化因子は、脳卒中の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。次いで、rTPAを、PKC活性化因子の投与の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に、対象に投与してもよい。その後、別のPKC活性化因子を、rTPAの投与の約1時間、約2時間、約3時間、約4時間、約5時間、約6時間、約7時間、約8時間、約9時間、約10時間、約11時間、約12時間、約13時間、約14時間、約15時間、約16時間、約17時間、約18時間、約19時間、約20時間、約21時間、約22時間、約23時間、または約24時間後に投与してもよい。rTPAの前および後に投与するPKC活性化因子は、同じであっても異なっていてもよい。
同様に、脳卒中に罹患した後、所与の期間内にrTPAを1回以上対象に投与し、続いて、さらに期間を置いた後でPKC活性化因子を1回以上、さらに続いて、一定の期間後に同じまたは異なるPKC活性化因子を1回以上、投与してもよい。
シナリオ4:また他の態様では、PKC活性化因子およびrTPAは、脳卒中に罹患した後の対象に同時に投与してもよい。この投与は、PKC活性化因子とrTPAとを含む組成物を直接投与すること、または、PKC活性化因子を含む組成物とrTPAを含む別個の組成物とを、順序は問わないが(すなわち、PKC活性化因子を含む組成物を最初に投与してもrTPAを含む組成物を最初に投与してもよい)次々に素早く連続して投与することにより行なってもよい。
いくつかの態様では、本開示は、rTPAで虚血性脳卒中を治療するための治療可能域を拡大する方法であって、rTPAの前、後、またはそれと同時にPKC活性化因子を投与することを含む方法を提供する。rTPA(たとえばActivase(登録商標))を投与するための推奨期間は、約3時間である。本開示の一態様において、たとえば、PKC活性化因子を脳卒中の約2時間後に対象に投与し、続いて、rTPAを約6時間後(すなわち、脳卒中の約8時間後)に投与する。別の態様では、rTPAを脳卒中の約6時間後に対象に投与し、続いて、PKC活性化因子を約2時間後(すなわち、脳卒中の約8時間後)に投与する。
本開示の少なくとも1つの態様は、脳卒中に罹患している対象の治療法であって、該対象が虚血性脳卒中または出血性脳卒中のいずれに罹患したかが判明する前の治療法を提供する。たとえば、本開示は、脳卒中に罹患している対象を同定し、治療有効量のPKC活性化因子を投与し、該対象が虚血性脳卒中または出血性脳卒中の何れに罹患したか決定する方法を提供する。罹患した脳卒中の型についての決定は、医療分野において公知の任意の適当な手段、たとえば、コンピューター断層撮影(CT)スキャンにより、行なってもよい。対象が虚血性脳卒中に罹患した場合は、治療有効量のrTPAを投与してもよい。
しかし、対象が出血性脳卒中に罹患した場合は、rTPAは投与しない。したがって、本開示のいくつかの態様では、rTPAで脳卒中を治療するための治療可能時間域を拡大することにより、対象が虚血性脳卒中または出血性脳卒中のいずれに罹患したかの決定が可能になる。
本明細書において開示する方法において、rTPAおよびPKC活性化因子から成る初期治療(たとえば、シナリオ1〜4に記載してある)に続いて、PKC活性化因子から成る後続治療を行う。PKC活性化因子から成る後続治療は、たとえば、虚血事象の約10時間〜約32時間後、たとえば虚血事象の約24時間後に開始してもよい。初期治療および後続治療において投与するPKC活性化因子は、同じであっても異なっていてもよい。
いくつかの態様では、PKC活性化因子は、1週間当たり1〜3回投与する。いくつかの態様では、治療継続期間は約1週間〜約10週間、たとえば約1週間〜約6週間の範囲、たとえば約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、または約6週間である。
PKC活性化因子
本開示のいくつかの態様では、PKC活性化因子は、PKCεを他のPKCアイソザイムの少なくとも1倍、2倍または5倍(たとえば、本明細書に記載のPKC活性化アッセイによって測定する場合)、活性化してもよい。活性化されると、PKC酵素は、RACK(活性化Cキナーゼ受容体)タンパク質により原形質膜に移動させられるが、RACKタンパク質は、活性化PKCの膜結合型受容体である。一般には、活性化されると、PKC酵素は、RACKタンパク質により原形質膜に移動させられる。PKC活性化の他の徴候としては、ホスファチジルイノシトール三リン酸依存性キナーゼ(PDK1)による特定のC末端セリン/トレオニン残基でのリン酸化が挙げられ、PKCファミリーの各酵素中のよく保存された配列が、少なくとも2つの追加的なリン酸化および/または自己リン酸化を起こしている。PKCの活性化は、たとえば、Sunら、Recent Patents CNS Drug Discov.、(2006)、第1巻、147〜56ページに記載されている。
本明細書において開示する方法、組成物およびキットに適したPKC活性化因子としては、例として、大環状ラクトン、たとえばブリオスタチンおよびネリスタチン(neristatin)クラスが挙げられ、これらは、PKCを刺激するように作用する。ブリオスタチンクラスの化合物のうち、ブリオスタチン−1は、PKCを活性化しても腫瘍を促進しないことが示されている。ブリオスタチン−1は、PKC活性化因子としてとりわけ有用と考えられるが、その理由は、用量応答曲線が二相性であり、ブリオスタチン−1は、PKCアイソザイム、たとえばPKCα、PKCδ、およびPKCεの分化調節を行うことが実証されているからである。ブリオスタチン−1については、動物およびヒトにおける毒性および安全性試験が行われており、抗癌剤として積極的に調査されている。
大環状ラクトンは、一般に、14、15または16員のラクトン環を含む。マクロライドは、ポリケチドクラスの天然生成物に属する。大環状ラクトンおよびその誘導体は、たとえば、米国特許第6,187,568号、同第6,043,270号、同第5,393,897号、同第5,072,004号、同第5,196,447号、同第4,833,257号、および同第4,611,066号、および第4,560,774号に記載されており、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの特許には、大環状ラクトンについての多様な化合物および多様な使用(抗炎症剤または抗腫瘍剤としての使用を含む)が記載されている。Szallasiら、J.Biol.Chem.、(1994)、第269巻、2118〜2124ページ;Zhangら、Cancer Res.、(1996)、第56巻、802〜808ページ;Henningsら、Carcinogenesis、(1987)、第8巻、1343〜1346ページ;Varterasianら、Clin.Cancer Res.、(2000)、第6巻、825〜828ページ;Mutterら、Bioorganic&Med.Chem.、(2000)、第8巻、1841〜1860ページ、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ブリオスタチンおよびネリスタチン化合物は、初めは、海洋性のコケムシBugula neritina Lから単離された。
一態様において、例としては、PKC活性化因子は、大環状ラクトン、たとえばブリオスタチンまたはネリスタチンである。ブリオスタチンとしては、たとえば以下が挙げられる:ブリオスタチン−1、ブリオスタチン−2、ブリオスタチン−3、ブリオスタチン−4、ブリオスタチン−5、ブリオスタチン−6、ブリオスタチン−7、ブリオスタチン−8、ブリオスタチン−9、ブリオスタチン−10、ブリオスタチン−11、ブリオスタチン−12、ブリオスタチン−13、ブリオスタチン−14、ブリオスタチン−15、ブリオスタチン−16、ブリオスタチン−17、およびブリオスタチン−18。少なくとも1つの態様では、ブリオスタチンは、ブリオスタチン−1である。本開示に適したネリスタチンとしては、たとえばネリスタチン−1が挙げられる。
ブリオスタチンの類似体は、一般にブリオログ(bryolog)と称され、本開示における使用に適した特定の1クラスのPKC活性化因子である。表1は、いくつかのブリオログの構造的特徴をまとめたものであり、PKC親和性にばらつきがあることが実証されている(範囲は0.25nM〜10μM)。構造的には、ブリオログはすべて類似している。
ブリオスタチン−1は2つのピラン環と1つの6員環アセタールとを有するが、大半のブリオログにおいては、ブリオスタチン−1のピランのうち1つは、第2の6員アセタール環で置きかえられている。この修飾により、ブリオログの安定性はブリオスタチン−1に比して、たとえば強酸中でも塩基中でも低下するが、生理学的なpHではそれほどでもない。ブリオログは、ブリオスタチン−1(988)と比較して分子量も小さく(範囲は約600g/mol〜755g/mol)、その特性が、血液脳関門を越える輸送を容易にする。
Figure 0006446625
類似体1は、最も高いPKC親和性を呈する。Wenderら、Curr.Drug Discov.Technol.、(2004)、第1巻、1〜11ページ;Wenderら、Proc.Natl.Acad.Sci.、(1998)、第95巻、6624〜6629ページ;Wenderら、J.Am.Chem.Soc.、(2002)、第124巻、13648〜13649ページ、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。唯一、類似体1は、ブリオスタチンより高いPKC親和性を呈する。類似体2は、ブリオスタチン−1のA環を欠くが、高いPKC親和性を維持する最も単純な類似体である。活性のあるブリオログに加え、類似体7dは、26位でアセチル化されているが、実質的にPKC親和性がない。
Figure 0006446625
本開示において、B環ブリオログを使用してもよい。これらの合成ブリオログは、低ナノモル範囲で親和性を有する。Wenderら、Org Lett.、(2006)、第8巻、5299〜5302ページ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。B環ブリオログは、完全に合成のものである利点を有し、天然源から精製する必要がない。
Figure 0006446625
第3のクラスの適当なブリオスタチン類似体は、A環ブリオログである。これらのブリオログは、ブリオスタチン−1と比較してPKC親和性がわずかに低く(ブリオログ3、4、および5についてそれぞれ、6.5nM、2.3nM、および1.9nM)、分子量が小さい。
ブリオスタチン類似体は、米国特許第6,624,189号および同第7,256,286号に記載されている。
ジアシルグリセロール(DAG)のいくつかの誘導体は、PKCと結合し、これを活性化させる。Niedelら、Proc.Natl.Acad.Sci.、(1983)、第80巻、36〜40ページ;Moriら、J.Biochem.、(1982)、第91巻、427〜431ページ;Kaibuchiら、J.Biol.Chem.、(1983)、第258巻、6701〜6704ページ。しかし、DAGおよびDAG誘導体は、薬物としての価値は限定されている。ジアシルグリセロールによるPKCの活性化は一過性のものであるが、その理由は、ジアシルグリセロールは、ジアシルグリセロールキナーゼおよびリパーゼにより速やかに代謝されるからである。Bishopら、J.Biol.Chem.、(1986)、第261巻、6993〜7000ページ;Chuangら、Am.J.Physiol.、(1993)、第265巻、C927〜C933ページ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。脂肪酸の置換により、活性化の強度が決定される。不飽和脂肪酸を有するジアシルグリセロールは、最も活性が高い。立体異性配置は重要であり、1,2−sn配置を有する脂肪酸は活性があるが、2,3−sn−ジアシルグリセロールおよび1,3−ジアシルグリセロールはPKCと結合しない。cis−不飽和脂肪酸は、ジアシルグリセロールと相乗性を有する場合がある。少なくとも1つの態様では、用語「PKC活性化因子」は、DAGまたはDAG誘導体を明示的に除外する。
イソプレノイドも、本開示に適したPKC活性化因子である。たとえば、ファルネシルチオトリアゾールは合成イソプレノイドであり、K値2.5μMでPKCを活性化する。たとえば、ファルネシルチオトリアゾールは、ジオレオイルグリセロールと等効力であるが、脂肪酸の加水分解性エステルを有さない。Gilbertら、Biochemistry、(1995)、第34巻、3916〜3920ページ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。ファルネシルチオトリアゾールおよび関連化合物は、安定で難分解性のPKC活性化因子を代表する。低分子量(305.5g/mol)であり荷電基が不在であることから、ファルネシルチオトリアゾールであれば、血液脳関門を容易に通過すると期待される。
Figure 0006446625
オクチルインドラクタムVは、テレオシジンと関連する非ホルボールタンパク質キナーゼC活性化因子である。オクチルインドラクタムV(具体的には(−)−エナンチオマー)の利点としては、より大きな代謝安定性、より高い効力(EC50=29nM)、および低分子量(これにより、血液脳関門を越える輸送が容易になる)が挙げられる。Fujikiら、Adv.Cancer Res.、(1987)、第49巻、223〜264ページ;Collinsら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、(1982)、第104巻、1159〜4166ページ、それぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
Figure 0006446625
グニジマクリンは、ダフナン型ジテルペンであり、0.1nM〜1nMの濃度で、ネズミ科動物の白血病および充実性腫瘍に対して強力な抗腫瘍活性を示す。グニジマクリンは、K562細胞において濃度0.3nMでPKC活性化因子として作用し、Cdc25Aの抑制、および、続いて起こるサイクリン依存性キナーゼ2(Cdk2)の阻害(5ng/mlで100%の阻害が達成される)を通して、G1/S期の細胞周期進行を調節する。グニジマクリンは、ブリオスタチンに類似した複素環の天然の生成物であるが、いくらかそれより小さい(分子量=774.9g/mol)。
イリパリダル(Iripallidal)は、イリスパリダ(Iris pallida)から単離された二環式のトリテルペノイドである。イリパリダルは、NCI60細胞株スクリーンにおいて抗増殖活性を示し、GI50(成長を50%阻害するために必要な濃度)値はマイクロモル〜ナノモルの範囲である。イリパリダルは、高い親和性(K=75.6nM)でPKCαと結合する。イリパリダルは、RasGRP3依存的に、Erk1/2のリン酸化を誘導する。その分子量は、486.7g/molである。イリパリダルは、ブリオスタチンの約半分のサイズであり、荷電基を欠く。
Figure 0006446625
インゲノールは、ホルボールに関連するジテルペノイドであるが、より毒性は低い。インゲノールは、白い乳液を分泌する植物であるチャボタイゲキ(Euphorbia peplus)から誘導される。たとえば、インゲノール3,20−ジベンゾエートは、PKCとの結合について[3H]ホルボールジブチレートと競合する(K=240nM)。Winklerら、J.Org.Chem.、(1995)、第60巻、1381〜1390ページ、参照により本明細書に組み込まれる。インゲノール−3−アンゲレートは、局所使用すると、扁平上皮癌およびメラノーマに対して抗腫瘍活性を呈する。Ogbourneら、Anticancer Drugs、(2007)、第18巻、357〜362ページ、参照により本明細書に組み込まれる。
Figure 0006446625
ナプタレンスルホンアミド(napthalenesulfonamide)、たとえばN−(n−ヘプチル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミド(SC−10)およびN−(6−フェニルヘキシル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミドは、別クラスのPKC活性化因子に属する。SC−10は、ホスファチジルセリンの機序と類似の機序を用いて、カルシウム依存的にPKCを活性化する。Itoら、Biochemistry、(1986)、第25巻、4179〜4184ページ、参照により本明細書に組み込まれる。ナフタレンスルホンアミドは、ブリオスタチンとは異なる機序により作用し、ブリオスタチン、または、別のクラスのPKC活性化因子に属する物質と相乗効果を示す場合がある。構造的には、ナフタレンスルホンアミドはカルモジュリン(CaM)拮抗剤W−7と類似しているが、CaMキナーゼには効果を及ぼさないことが報告されている。
ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤も、PKCを間接的に活性化することにより、本開示におけるPKC活性化因子として適当と考えられる。ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤の例としては以下が挙げられるが、これらに限定されない:6−(2−(4−[(4−フルオロフェニル)フェニルメチレン]−1−ピペリジニル)エチル)−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(R59022)および[3−[2−[4−(ビス−(4−フルオロフェニル)メチレン]ピペリジン−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−4(1H)−キナゾリノン(R59949)。
さまざまな成長因子、たとえば線維芽細胞成長因子18(FGF−18)およびインスリン成長因子は、PKC経路を通して機能する。FGF−18発現は学習に際して上方調節され、インスリン成長因子受容体は学習に関与している。これらのまたは他の成長因子によるPKCシグナル伝達経路の活性化は、PKC活性化の追加的な手段となる可能性がある。
成長因子(たとえばNGFおよびBDNF)の合成および/または活性化を刺激する成長因子活性化因子(4−メチルカテコール誘導体、たとえば4−メチルカテコール酢酸(MCBA)など)は、PKC、ならびに、シナプス形成および/または神経突起の枝分かれに関与する収束型経路も活性化する。
本開示によるPKC活性化因子としては、脂肪酸、たとえば不飽和脂肪酸(MUFAおよび/またはPUFAなど)、ならびに、少なくとも1つのC=C二重結合がシクロプロピル基に置きかえられている(すなわち「シクロプロパン化された」二重結合)またはエポキシル基に置きかえられている(すなわち「エポキシ化された」二重結合)その誘導体が挙げられる。いくつかの態様では、不飽和脂肪酸のC=C二重結合はすべて、シクロプロピル基および/またはエポキシル基に置きかえられている。いくつかの態様では、脂肪酸誘導体は、シクロプロピル基とエポキシル基の両方を含んでいてもよい。
本開示のいくつかの態様では、PKC活性化因子は、脳卒中を治療するための脂肪酸誘導体を含む。いくつかの態様では、たとえば、脂肪酸誘導体(PUFAおよび/またはMUFA誘導体など)は、低い(たとえばナノモルの)濃度でPKCεを活性化すると考えられる。
脂肪酸誘導体の末端官能基は、例としては、遊離カルボン酸(−CO)、アルコール(−CHOH)、またはエステル(−COR)、たとえばモノエステルもしくはポリエステルであってもよい。エステルのアルキル基(R)は、直鎖または分枝状のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、およびテトラデシル基などであってもよい。エステルは、脂肪アルコールにエステル連結の形で連結している脂肪酸から形成してもよい。企図される他のアルキルエステルとしては、脂肪族アルコールエステルおよび芳香族アルコールエステルが挙げられる。一態様において、たとえば、アルコールエステルは、プロピレングリコールエステルである。別の態様では、アルコールエステルは、グリセロールエステルである。脂肪酸のグリセロールエステルとしては、たとえば以下が挙げられる:グリセロール脂肪酸エステル、グリセロール酢酸脂肪酸エステル、グリセロール乳酸脂肪酸エステル、グリセロールクエン酸脂肪酸エステル、グリセロールコハク酸脂肪酸エステル、グリセロールジアセチル酒石酸脂肪酸エステル、グリセロール酢酸エステル、ポリグリセロール脂肪酸エステル、およびポリグリセロール縮合リシノール酸エステル。グリセロール誘導体は生物学的に重要であるが、その理由は、脂肪酸は、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、およびホスファチジン酸の形態でグリセロールにコンジュゲートされると考えられるからである。たとえば、トリアシルグリセロール(またはトリグリセリド)は、3つの脂肪酸のカルボキシル基が、グリセロールの3個の炭素すべてのヒドロキシル基にエステル連結している化合物である。カルボン酸をエステル化すると、負電荷が除去されることにより、血液脳関門を越える輸送が容易になるが、アルコール基も、血液脳関門を越える輸送を容易にする。
本開示の脂肪酸誘導体の基礎となることができるMUFAとしては、限定するものではないが、次の構造:
CH(CH)xCH=CH(CH)yCOOH
(式中、xおよびyはそれぞれ、互いに独立性に、3〜11の奇数の整数である)を有する脂肪酸が挙げられる。例としては、cis−およびtrans−MUFA、たとえばオレイン酸、エライジン酸、オブツシル酸、カプロレイン酸、ラウロレイン酸、リンデル酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、およびペトロセリン酸が挙げられる。MUFAアルコールの例としては、たとえば、エライジンアルコール(elaidic alcohol)、オレイルアルコール、および1−モノリノレイルrac−グリセロールが挙げられる。シクロプロパン化およびエポキシ化MUFA誘導体の具体例としては、エリアジン(eliadic)アルコールシクロプロパン(BR−106)、エリアジン酸シクロプロパン(BR−107)、オレイルアルコールシクロプロパン(BR−108)、およびエポキシステアリン酸(BR−116)が挙げられる。図5を参照のこと。
本明細書において開示する方法のために企図される、天然にシクロプロパン化またはエポキシ化されたMUFASまたはそのエステルまたはアルコール誘導体としては、マルベン酸(malvenic acid)、ベルノル酸、およびステルクリン酸が挙げられる。例示的な化合物は、ベルノル酸メチルエステル(BR−117)である。
本開示の脂肪酸誘導体の基礎となることができるPUFAとしては、限定するものではないが、次の構造:
CH(CH(CH=CHCH)x(CH)yCOOH
(式中、xおよびyは、それぞれ独立に、2〜6の範囲の整数である)を有する脂肪酸が挙げられ、メチレン中断型および/またはポリメチレン中断型ポリエンを包含する。これがω−6PUFAである。例としては、限定するものではないがリノール酸、γ−リノール酸、アラキドン酸、およびアドレン酸が挙げられ、その構造は次のとおりである:
リノール酸 CH(CH(CH=CHCH(CHCOOH
γ−リノレン酸 CH(CH(CH=CHCH(CHCOOH
アラキドン酸 CH(CH(CH=CHCH(CHCOOH
アドレン酸 CH(CH(CH=CHCH(CHCOOH
リノール酸誘導体DCP−LA(2−[(2−ペンチルシクロプロピル)メチル]シクロプロパンオクタン酸)(BR−101)は、公知のPKCの、あまり知られていないアイソフォーム特異的な活性化因子の1つである。図5を参照のこと。DCP−LAは、PKCεを選択的に活性化し、100nMで最大の効果を有する(Kannoら、J.Lipid Res.、(2006)、第47巻、1146〜1156ページ)。SC−10と同様、DCP−LAは、ジアシルグリセロール結合部位ではなく、PKCのホスファチジルセリン結合部位と相互作用する。
本開示の脂肪酸誘導体の基礎となることができるPUFAのさらなる例としては、次の構造:
CHCH(CH=CHCH)x(CH)yCOOH
(式中、xおよびyは、それぞれ独立に、2〜6の範囲の整数である)が挙げられ、メチレン中断型および/またはポリメチレン中断型ポリエンを包含する。これがω−3PUFAである。例としては、限定するものではないがα−リノール酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、およびエイコサテトラエン酸が挙げられ、その構造は次のとおりである:
α−リノレン酸 CHCH(CH=CHCH(CHCOOH
エイコサテトラエン酸 CHCH(CH=CHCH(CHCOOH
エイコサペンタエン酸 CHCH(CH=CHCH(CHCOOH
ドコサヘキサエン酸 CHCH(CH=CHCH(CHCOOH
PUFA誘導体としては、C=C二重結合のうち少なくとも1つがシクロプロパン化またはエポキシ化されているPUFA(カルボン酸、アルコール、またはエステル末端基)が挙げられる。cis−PUFAエステルの例としては、次の構造:
CH(CH(CH=CHCH)x(CH)yCOOR
CHCH(CH=CHCH)x(CH)yCOOR
(式中、xおよびyは、それぞれ独立に、2〜6の範囲の整数であり、Rはアルキル基である)が挙げられる。いくつかの態様では、Rは、アルコール、たとえば一価または多価アルコールのアルキル基である。アルコールの例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、グリセロール、マンニトール、およびソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。このような場合、アルコールは、分枝または無分枝のアルキル鎖を含んでいてもよく、または、芳香族アルキルを含んでいてもよい(たとえばフェノールアルコール)。PUFA誘導体の例としては、リノール酸アルコールジシクロプロパン(BR−105)、リノレン酸アルコールトリシクロプロパン(BR−104)、およびベルノル酸メチルエステルシクロプロパン(BR−109)が挙げられるが、これらに限定されない。図5を参照のこと。
いくつかの態様では、PUFA誘導体は、C=C二重結合のうち少なくとも1つがシクロプロパン化(cyclpropanated)またはエポキシ化されているPUFAまたはそのエステルもしくはアルコールである。いくつかの態様では、たとえば、PUFA誘導体は、2〜6個のシクロプロパン化またはエポキシ化された二重結合を有するPUFAまたはそのエステルもしくはアルコールを含む。少なくとも1つの態様では、PUFA誘導体は、3つのシクロプロパン化またはエポキシ化された二重結合を有するPUFAまたはそのアルコールもしくはエステルを含む。本開示のPUFA誘導体は、シクロプロピル基とエポキシル基の両方を含んでいてもよい。
いくつかの態様では、PUFA誘導体は、エポキシ化cis−PUFAアルコール、たとえばリノール酸アルコールジシクロプロパンまたはリノレン酸アルコールトリシクロプロパンを含んでいてもよい。
本開示によるシクロプロパン化および/またはエポキシ化脂肪酸の基礎を形成してもよいPUFAとしては、アラキドン酸(AA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)、およびエイコサペンタエン酸(EPA)が挙げられるが、これらに限定されない。例示的なPUFA誘導体としては、ドカヘキサノン酸(docahexaenonic acid)メチルエステルヘキサシクロプロパン(BR−111)、エイコサペンタエン酸メチルエステルペンタシクロプロパン(BR−114)、およびアラキドン酸メチルエステルテトラシクロプロパン(BR−115)が挙げられる。図5を参照のこと。
一態様において、PKC活性化因子は、次の構造:
Figure 0006446625
(式中、Rは、Hまたはアルキル基である)を有する、DHAのシクロプロパン化PUFA誘導体を含む。一態様において、Rは、メチル(BR−111またはDHA−CB6メチルエステル)、またはメチル−3−(2−((2−((2−((2−((2−((2−エチルシクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)−シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)プロパノエートである。
別の態様では、PKC活性化因子は、次の構造:
Figure 0006446625
を有するPUFA誘導体を含む。
この化合物は、BR−114(EPA−CP5またはメチル4−(2((2−((2−((2−エチルシクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)−シクロプロピル)ブタノエートメチルエステル)である。
さらなる別の態様では、PKC活性化因子は、次の構造:
Figure 0006446625
を有するPUFA誘導体を含む。
この化合物は、BR−115(AA−CP4またはメチル4−(2−((2−((2−((−ペンチルシクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)メチル)シクロプロピル)ブタノエートメチルエステル)である。
別の態様では、PKC活性化因子は、次の構造:
Figure 0006446625
を有するPUFA誘導体(erivative)を含む。
(式中、Rは、Hまたはアルキルエステルである)。一態様において、Rは、メチルである。
合成方法
脂肪酸ならびにそのエステルおよびアルコールは、天然源、たとえば魚油、亜麻仁油、大豆、菜種油、もしくは藻類を精製することにより得るもしくは生成させる、または、微生物の酵素的合成と化学合成との組合せを用いて合成することができる。一例として、脂肪酸メチルエステルは、メタノールおよび均一系アルカリ触媒を使用して、精製された/食用タイプの油のトリグリセリドをエステル交換することにより生成させることができる。
炭化水素中の二重結合のシクロプロパン化の方法は、当技術分野において公知である。
たとえば、改変型のシモンズ−スミス反応は、二重結合をシクロプロパンに変換するための標準的な方法である。TanakaおよびNishizaki、Bioorg.Med.Chem.Lett.、(2003)、第13巻、1037〜1040ページ;KawabataおよびNishimura、J.Tetrahedron、(1967)、第24巻、53〜58ページ;DenmarkおよびEdwards、J.Org.Chem.、(1991)、第56巻、6974〜6981ページ。この反応においては、アルケンを金属カルベノイド、たとえばヨウ化メチレンおよびジエチル亜鉛で処理すると、結果として、アルケンがシクロプロパン化される。ltoら、Organic Syntheses、(1988)、第6巻、327ページも参照のこと。メチルエステルのシクロプロパン化も、触媒としてのパラジウム(II)アセテートの存在下でジアゾメタンを使用して達成された。Gangadharら、J.Am.Oil Chem.Soc.、(1988)、第65巻、601〜606ページ。
エポキシ化の方法も当技術分野において公知であり、典型的には、有機溶媒中での脂肪酸ジオキシランの反応が含まれる。Sonnetら、J.Am.Oil Chem.Soc.、(1995)、第72巻、199〜204ページ。一例として、PUFA二重結合のエポキシ化は、ジメチルジオキシラン(OMD)をエポキシ化剤として用いて達成できる。Grabovskiyら、Helvetica Chimica Acta、(2006)、第89巻、2243〜22453ページ。
本開示は、脳卒中に伴う神経障害および/または疾患の治療を企図する。いかなる特定の機序にも限定されるものではないが、PKCεを選択的に活性化させると、結果として、α−セクレターゼ、たとえば腫瘍壊死因子−α変換酵素(TACE)の活性化が促進されると共に、Aβの産生が減少すると考えられる。しかし、このことは、非神経細胞、たとえば線維芽細胞中で主に起こるようである。PKCεを活性化させると、さらに、シナプス形成が誘導され、または、脳卒中発症後またはアルツハイマー病におけるアポトーシスが防止されると考えられる。PKCεを活性化させると、さらに、GSK−3βの阻害を通したAβ媒介性の神経毒性からニューロンが保護されると考えられる。
本明細書において開示する方法は、脳卒中後24時間の死亡率を低下させると考えられる。たとえば、24時間後の死亡率を、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、または少なくとも50%低下させると考えられる。少なくとも1つの態様では、PKC活性化因子およびrTPAを初期投与し、続いてPKC活性化因子を後続投与することにより、脳卒中後24時間の死亡率が少なくとも40%低下する。
いくつかの態様では、本明細書において開示する治療の方法は、脳卒中後の血液脳関門の破損を減少させると考えられ、および/または、出血性変化を減少させると考えられる。いくつかの態様では、たとえば、脳卒中後にPKC活性化因子およびrTPAを投与し、続いてPKC活性化因子を後続投与することにより、ヘモグロビンレベルが低下すると考えられ、この場合のヘモグロビンの低下は、出血性変化の低下および/または血液脳関門の破損の低下の指標となる。いくつかの態様では、ヘモグロビン(hemoglovin)レベルは、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、または約60%低下する。少なくとも1つの態様では、たとえば、ヘモグロビンレベルは、約50%低下する。血液脳関門の破損の低下は、アルブミンの血管外遊出を測定することにより評価してもよい。DiNapoliら、Neurobiology of Aging、(2008)、第29巻、753〜764ページ。
さらに、本開示のいくつかの態様では、脳卒中に起因する梗塞(たとえば、虚血事象が原因で生じる組織損傷)のサイズを、限定および/または低下させると考えられる。
製剤および投与
本明細書に記載の医薬組成物の製剤は、薬理学分野において公知の任意の適当な方法により調製してもよい。一般には、そのような調製方法には、活性成分を担体または1つ以上の他の副成分と会合させ、次いで、必要または所望により、製品を所望の単回または複数回投与用の単位に成形または包装することが含まれる。
本明細書において提供される医薬組成物の記載は、主として、ヒトへの医療用としての投与に適した医薬組成物に向けたものであるが、そのような組成物は、一般に、あらゆる種類の動物への投与に適していることは、当業者には理解されよう。多様な動物への投与に適した組成物にするために、ヒトへの投与に適した医薬組成物を改変することは十分理解され、通常の技能を有する獣医薬理学者は、そのような修飾を、(あったとしても)通常の実験作業のみを用いて設計および実施できる。本発明の医薬組成物の投与が企図される対象としては、ヒトおよび他の霊長動物、および他の哺乳動物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、PKC活性化因子と抗凝血剤、たとえばrTPAとは、一緒に製剤化される。他の態様では、PKC活性化因子とrTPAとは、別々に製剤化される。
本明細書において開示する組成物は、任意の適当な経路、たとえば経口、非経口、経粘膜、鼻腔内、吸入、または経皮経路により、投与してもよい。非経口経路としては、静脈内、細動脈内、筋肉内、皮内、皮下、腹腔内、脳室内、くも膜下腔内、および頭蓋内投与が挙げられる。血液脳関門を通過させるための適当な投与経路を選んでもよい。Rapoportら、J.Lipid Res.、(2001)、第42巻、678〜685ページ。
本明細書において開示する組成物は、従来の方法により製剤化してもよく、任意の薬学的に許容される添加物、たとえば賦形剤、滑沢剤、希釈剤、香味料(flavorant)、着色料、緩衝剤、および崩壊剤を含んでいてもよい。たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、第20版、Mack Publishing Co.、2000を参照のこと。
いくつかの態様では、PKC活性化因子は、固体の経口用剤形で製剤化する。経口投与用には、本組成物は、薬学的に許容される賦形剤を用いた従来の手段により調製された錠剤またはカプセルの形態をとっていてもよく、そのような賦形剤は、たとえば、結合剤(たとえばアルファー化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース);フィラー(たとえば乳糖、結晶セルロース、またはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(たとえばステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ);崩壊剤(たとえばバレイショデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(たとえばラウリル硫酸ナトリウム)である。錠剤は、当技術分野で一般に公知の方法によりコーティングされていてもよい。経口投与用の液体調製物は、たとえば、溶液剤、シロップ剤、もしくは懸濁剤の形態をとっていてもよく、または、使用前に水または他の適当なビヒクルを用いて構成するための乾燥製品として提供してもよい。そのような液体調製物は、薬学的に許容される添加物を用いた従来の手段により調製してもよく、そのような添加物は、たとえば、懸濁化剤(たとえばソルビトールシロップ、セルロース誘導体、または硬化食用脂);乳化剤(たとえばレシチンまたはアラビアゴム);非水性ビヒクル(たとえばアーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、または分留された植物油);および保存剤(たとえばメチルまたはプロピル−フィドロキシベンゾエート(phydroxybenzoate)またはソルビン酸)である。本調製物は、必要に応じ、緩衝塩、香味剤、着色剤および甘味剤も含んでいてもよい。
本開示の他の態様では、PKC活性化因子は、非経口投与、たとえばボーラス注射または持続注入用に製剤化してもよい。注射用製剤は、単位剤形で、たとえば、アンプル、または、保存剤が添加された複数回投与用容器の形態で、提供してもよい。本組成物は、油性または水性のビヒクル中の懸濁液、溶液、分散系、またはエマルションなどの形態をとっていてもよく、製剤化剤(formulatory agent)、たとえば懸濁化剤、安定化剤、および/または分散剤を含有していてもよい。
いくつかの態様では、PKC活性化因子は、投与のための薬学的に許容される担体を用いて製剤化してもよい。薬学的に許容される担体としては次のうち1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない:賦形剤;表面活性剤;分散剤;不活性な希釈剤;造粒および崩壊剤;結合剤;滑沢剤;甘味剤;香味剤;着色剤;保存剤;生理的分解性の組成物(たとえばゼラチン);水性のビヒクルおよび溶媒;油性のビヒクルおよび溶媒;懸濁化剤;分散または湿潤剤;乳化剤、粘滑剤;緩衝剤;塩;増粘剤;フィラー;乳化剤;酸化防止剤;抗生物質;抗真菌剤;安定化剤;および薬学的に許容されるポリマー性または疎水性材料。本発明の医薬組成物中に含まれていてもよい他の「添加成分」は、当技術分野で一般に公知であり、たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences、Genaro編、Mack Publishing Co.、Easton、Pa.、1985(参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている場合がある。
いくつかの態様では、PKC活性化因子は、投与のための疎水性担体を用いて製剤化してもよい。疎水性担体としては、包接錯体、分散系(たとえばミセル、マイクロエマルション、およびエマルション)、ならびにリポソームが挙げられる。例示的な疎水性担体としては、包接錯体、ミセル、およびリポソームが挙げられる。たとえば、Remington’s:The Science and Practice of Pharmacy、第20版、Gennaro編、Lippincott、Philadelphia、PA、2003を参照のこと。本明細書において開示するPKC活性化因子は、疎水性担体中に、たとえば、担体全体の少なくとも1%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%(重量比)として組み込んでもよい。加えて、たとえば製剤を安定化させるために、他の化合物を疎水性担体または溶液のいずれかに含ませてもよい。
いくつかの態様では、PKC活性化因子は、デポ調製物として製剤化してもよい。そのような長時間作用製剤は、埋込み(たとえば皮下もしくは筋肉内)により、または筋肉内注射により、投与してもよい。したがって、たとえば、PKC活性化因子は、適当なポリマー性もしくは疎水性材料(たとえば、許容される油中のエマルションとして)またはイオン交換樹脂を用いて、あるいは、やや溶けにくい誘導体として、たとえばやや溶けにくい塩として、製剤化してもよい。
別の態様では、PKC活性化因子は、ベシクル、たとえばミセル、リポソーム、または人工の低密度リポタンパク質(LDL)粒子の形態で送達してもよい。たとえば、米国特許第7,682,627号を参照のこと。
投与する用量は、適切には、1日当たり約1mg〜約10g、たとえば約10mg〜約1g、またはたとえば約250mg〜約500mgのPKC活性化因子を送達するように調製してもよい。局所投与または非経口投与用に調製する際は、本製剤は、最終的な製剤の約0.01重量%〜約60重量%、たとえば約0.1重量%〜約30重量%、たとえば約1重量%〜約10重量%を含有する調合物の形態で作製してもよい。適当な用量は、当技術分野において公知の方法により、および、臨床的に意義のある因子、たとえば患者の年齢により、決定できる。
少なくとも1つの態様では、PKC活性化因子は、静脈内投与用に製剤化する。PKC活性化因子は、約5μg/m〜約50μg/m、たとえば約10μg/m〜約30μg/m、または約25μg/m〜約50μg/mの範囲の用量で投与してもよい。いくつかの態様では、たとえば、PKC活性化因子の初期投与は、約25μg/m〜約50μg/mの範囲である。いくつかの態様では、PKC活性化因子の後続投与は、約5μg/m〜約30μg/mの範囲、たとえば約10μg/m、約15μg/m、または約20μg/mである。いくつかの態様では、PKC活性化因子およびrTPAは、両方とも静脈内投与用に製剤化する。rTPAは、約0.9mg/kgの用量の静脈内投与用に製剤化してもよい。PKCおよびrTPAは、静脈内投与用に一緒に製剤化してもよく、または、静脈内投与用に別々に製剤化してもよい。
キット
本開示は、さらに、本明細書において開示する抗凝血剤(たとえばrTPA)とPKC活性化因子の医薬組成物を調製し、それを必要とする対象に投与するために利用し得るキットに関する。キットは、さらに、本明細書に記載の医薬組成物を投与するための器具、たとえば注射器を含んでいてもよい。
いくつかの態様では、キットは、本明細書において開示するrTPAとPKC活性化因子の組成物を保存および/または続いて混合するための1つ以上のバイアル、注射器、針、アンプル、カートリッジ、瓶、または他の当該容器を含んでいてもよい。一定の態様では、本明細書において開示するrTPAとPKC活性化因子の組成物を保存および/または続いて混合するための器具、注射器、アンプル、カートリッジ、瓶または他の当該容器は、2つ以上の室を有するか否かを問わない。
またさらなる態様では、本明細書において開示するrTPAとPKC活性化因子の組成物は、1つ以上の目盛り付き容器(たとえば、体積の測定に有用な1つ以上の注射器または他の器具)中で保存してもよい。
一定の態様では、キットは、同じまたは別々のアンプル、バイアル、注射器、カートリッジ、瓶、または他の当該容器内に保存されるrTPAとPKC活性化因子の医薬組成物を含んでいてもよい。
本キットは、さらに、1つ以上の麻酔剤、好ましくは局所麻酔剤を含んでいてもよい。
一定の態様では、麻酔剤は、即時使用可能な製剤、たとえば、注射可能な製剤(予め製剤を充填してある1つ以上の注射器の形態であってもよい)、または、本明細書において開示するrTPAとPKC活性化因子の組成物を投与しようとする領域に局所施用してもよい製剤の形態である。
麻酔剤の局所用製剤は、パッド、スワブ、ウェットティッシュ、使い捨てのナプキン、布、パッチ、包帯、ガーゼ、綿ボール、Q−tip(商標)に塗布される麻酔剤;軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、ペースト剤、液剤、または任意の他の局所施用される製剤の形態であってもよい。本発明と共に使用するための麻酔剤としては、たとえばリドカイン、マーカイン、コカイン、およびキシロカインを挙げてもよいが、これらに限定されない。
本キットは、さらに、rTPAとPKC活性化因子の医薬組成物の使用、およびrTPAとPKC活性化因子の製剤を混合、希釈、または合わせるための手順に関する取扱説明書を含有していてもよい。取扱説明書は、さらに、混合後であるが投与に先立ち、rTPAおよび/またはPKC活性化因子の製剤を正しく希釈して所望のpHまたはpH範囲および/または所望の特定の活性および/またはタンパク質濃度を得るための指示書を含有していてもよい。取扱説明書は、さらに、用法・用量に関する情報を含有していてもよい。取扱説明書は、さらに、本明細書において開示するrTPAとPKC活性化因子の医薬組成物での治療の対象を選別する方法を指示してある材料を含有していてもよい。キットは、さらに、追加的な緩衝剤、注射器、針、無針注射器具、滅菌済のパッドまたはスワブを含んでいてもよい。
本開示のいくつかの態様では、キットは、rTPAを含む組成物と、PKC活性化因子を含む1つ以上の組成物、たとえば、それぞれがPKC活性化因子を含む少なくとも2つの組成物を含む。該2つ以上の組成物は、同じまたは異なるPKC活性化因子を含んでいてもよく、同じ用量または異なる用量のPKC活性化因子用に製剤化してもよい。
次の例は、本開示を例証することを意図しているが、決して限定的なものではない。当業者であれば、本明細書中に示す開示内容と一致する追加的な態様を想起するであろうということは理解される。
[実施例]
例1
脳卒中の局所脳虚血モデル
この実験には、一過性の局所脳虚血の動物モデルを使用した。結紮により、麻酔をかけたラットにおいて中大脳動脈(MCA)を外科的に切断し閉塞させ、続いて、規定期間(約2時間)後に再灌流させた。MCAの閉塞(MCAO)による一過性虚血の動物モデルは周知であり、たとえば、SicardおよびFisher、Exp.&Transl.Stroke Med.、(2009)、第1巻、1〜7ページに記載されている。
例2
薬物投与
第1の実験においては、虚血事象の6時間後にrTPAを静脈内投与し(約0.9mg/kg)、続いて2時間後にブリオスタチン−1を約25μg/m〜50μg/mの用量範囲で単回静脈内投与した。
第2の実験においては、虚血事象の2時間後にブリオスタチン−1を静脈内投与し(約25μg/m〜50μg/m)、続いて約6時間後にrTPA(約0.9mg/kg)を静脈内投与した。
第3の実験においては、虚血事象の2時間後にrTPAを静脈内投与し(約0.9mg/kg)、続いて約6時間後にブリオスタチン−1を約25μg/m〜50μg/mの用量範囲で静脈内投与した。
例3
結果
1.死亡率。
脳卒中の6時間後にrTPAを、続いて2時間後にブリオスタチン−1を投与すると、24時間後の死亡率は0%となった(N=9匹)。これに対し、脳卒中の6時間後にrTPAを投与し、ブリオスタチンでの後続治療を行わなかった場合、44%の死亡率が認められた(N=6匹)。
2.出血、浮腫、および血液脳関門破損。
脳卒中の2時間後にブリオスタチン−1を、続いて6時間後にrTPAを投与すると、結果として、皮質および線条体におけるヘモグロビン分析値は、脳卒中の6時間後にrTPAを投与したが事前にブリオスタチン−1での治療を行わなかった場合と比較して50%低下した(図1)。脳浮腫も、このrTPAとブリオスタチン−1との組合せを用いた場合には、顕著に減少した(図2)。
BBB透過性は、局所虚血発症後に浮腫の出現に先立ち典型的に上昇することから、浮腫を用いて、虚血病変部位によるBBB破損の程度を測定することができる。加えて、出血過程は、BBB破損および浮腫に関与している。1つの実験では、エバンスブルー染料の取込みを用いてBBB透過性、すなわち、脳卒中の虚血動物モデルにおける破損、および出血を測定した。図3は、ブリオスタチンと本開示の方法による投与との組合せが、同側および対側皮質においてエバンスブルー染料の取込み量を顕著に減少させたことを示している。
最後に、(BBB)を越えるナトリウム輸送量の増加は、虚血性脳卒中における脳浮腫形成を助長する。図4は、同側および対側皮質におけるNaFの取込み量も、本開示によるブリオスタチン−1およびrTPAの投与法で減少することを示している。
前述の結果は、虚血性脳卒中発症後のブリオスタチン−1とrTPAとの組合せが、虚血性脳卒中発症後の死亡率および脳障害を予想外および顕著に低下させることを実証するものである。
例4
脂肪酸メチルエステルの合成
シクロプロパン化脂肪酸メチルエステル
シクロプロパン化脂肪酸の合成。クロロヨードメタンおよびジエチル亜鉛を使用する、改変型のシモンズ−スミス反応を用いて、PUFAのメチルエステルをシクロプロパン化した。Tanakaら、Bioorg.Med.Chem.Lett.、(2003)、第13巻、1037〜1040ページ;Furukawaら、Tetrahedron、(1968)、第24巻、53〜58ページ;Denmarkら、J.Org.Chem.、(1991)、第56巻、6974〜6981ページ。すべての装置を60℃で1時間熱し、乾燥窒素と共に炎を用いて乾燥させた。撹拌子および温度プローブを備えた100mlの三つ首丸底フラスコに、氷−ドライアイス混合物を巻き、25mlのジクロロメタン中の1.25g(4.24mmol)のリノール酸メチルエステルまたはドコサヘキサエン酸メチルエステルを充填し、Nを通気させた。長さ24インチの20ゲージ針を用いて、ジエチル亜鉛の1M溶液(51ml、54.94mmol)にヘキサンを嫌気的に加え、この溶液を−5℃に冷却した。ジヨードメタン(8.2ml、101.88mmol)またはクロロヨードメタン(ClCHI)を、絶えず撹拌しながら、1秒当たり1滴、滴加した。添加速度を必要に応じ減少させて、反応混合物を2℃未満に維持した。
反応混合物は反応中に曇った状態になり、不溶性の白色の亜鉛生成物が遊離した。フラスコを密封し混合物を1時間反応させ、次いで、2時間かけて徐々に室温に戻した。
フード内での爆発性残留物の形成を防止するために、ジエチル亜鉛を蒸発させて除去することはしなかった。混合物を100mlの水の中に撹拌下でゆっくり注いで、一切の過剰なジエチル亜鉛を分解させた。エタンを放出させた。混合物をガラス遠心管中にて5000rpmで遠心分離し、上部の水層を捨てた。
白色の沈殿物をCHClで抽出し、有機相と合わせた。有機相を水で洗浄し、遠心分離した。ヘキサン+1%酢酸エチルを使用したシリカゲルG TLCにより生成物を分析し、n−ヘキサン中の漸増濃度の1〜10%酢酸エチルを使用したシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、窒素下で蒸発させると、メチルエステルが無色の油として残った。
シモンズ−スミス反応は、出発物質の立体化学を維持する。Furukawaら、Tetrahedron、(1968)、第24巻、53〜58ページ。ドコサヘキサエン酸メチルエステルを90〜95%の収率でDHA−CP6に変換させた。生成物は無色の油であり、シングルビームでの吸光度はエタノール中では202nmで最大であり、Iとは反応しなかった。IRスペクトルは、3070cm−1および1450cm−1でのシクロプロパン環の吸収を示した。同じ条件下で、エイコサペンタエン酸メチルエステルをEPA−CP5に変換させ、アラキドン酸メチルエステルをAA−CP4に変換させた。
リノール酸メチルエステルをDCP−LAメチルエステルに変換させたところ、公知の試料と同一であった。
メチルエステルの加水分解。メチルエステル(0.15g)を1mlの1N LiOHおよび1mlのジオキサンに溶解した。ジオキサンおよびメタノールを加えると、やがて均質になり、この溶液を60℃で一晩撹拌した。生成物をCHCl中で抽出し、遠心分離した。水層および白色の界面を水で再抽出し、白色の層がそれ以上形成されなくなるまで洗浄した。生成物をN下で蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。生成物である無色の油を、n−ヘキサン中の20%EtOAcで溶出した。その純度を、10%EtOAc/ヘキサンでのTLCにより、および、205nmでのUV検出を用いたC18 RP−HPLCにより、確認した。
エポキシド基は、従来の手段により、たとえば、適切なアルケンをm−クロロ過安息香酸またはt−ブチルヒドロペルオキシドで酸化することにより、導入できる。合成した他の化合物としては、図5に示すものが挙げられる(BR−101〜BR−118)。
例5
ドコサヘキサン酸(Docosahexanoic acid)を使用した精製PKCεの活性化
PKCアッセイ。組換えPKC(1ngのPKCαまたはPKCεアイソフォーム)をBR−101(DCP−LA)と、以下の存在下で混合した:10マイクロモルのヒストン、5mMのCaCl、1.2μg/μlのホスファチジル−L−セリン、0.18μg/μlの1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロール(DAG)、10mMのMgCl、20mMのHEPES(pH7.4)、0.8mMのEDTA、4mMのEGTA、4%グリセロール、8μg/mlのアプロチニン、8μg/mlのロイペプチン、および2mMのベンズアミジン。0.5マイクロCiの[γ32P]ATPを加えた。インキュベーション混合物を、総体積10マイクロリットルで37度にて15分間インキュベートした。反応は、1×2cm片のリン酸セルロース紙(Whatman P81)上に反応混合物を付け、直ちに0.5%HPO中で1時間ずつ2回洗浄することにより停止させた。リン酸セルロース片をシンチレーションカウンターで計数した。いくつかの実験では、ホスファチジルセリン、ジアシルグリセロール、および/またはカルシウムを除去した。
DHAメチルエステルをCayman Chemical(Ann Arbor、ME)から購入した。PKCアイソザイムはCalbiochem(San Diego、CA)製であった。精製PKCεをCalbiochemから購入した。
結果
精製PKCεを使用したPKC測定から、テストした最低濃度(10nM)では、化合物BR−101はPKCεを2.75倍活性化させることが示された(図6)。PKCαは影響を受けなかった(データは示していない)。化合物BR−102も、活性化されていないPKCεの約1.75倍まで、PKCεの活性化を選択的に導いた。PKCεの活性化における低濃度での有効性から、これらの化合物は良好な治療薬候補であろうということが示唆される。
例6
他のPKC活性化因子を使用した、精製PKCεまたは細胞PKCεの活性化
材料。培養培地を、K−D Medical(Columbia、MD)またはInvitrogen(Carlsbad、CA)から入手した。Aβ1−42をAnaspec(San Jose、CA)から購入した。多価不飽和脂肪酸メチルエステルをCayman Chemicals、Ann Arbor、MIから入手した。他の化学薬品はSigma−Aldrich Chemical Co.(St.Louis、MO)から入手した。PKCアイソザイムはCalbiochem(San Diego、CA)製であった。精製PKCεをCalbiochemから購入した。
細胞培養。ラット海馬のH19−7/IGF−IR細胞(ATCC、Manassas、VA)をポリ−L−リジンコーティングしたプレート上に蒔き、DMEM/10%FCS中で35℃にて数日間育てると、やがて約50%の被覆率が得られた。次いで、細胞を、ニューロン表現型に分化するように誘導したが、この際の手段は、培地を、基礎となる線維芽細胞成長因子10ng/mlを含有する39℃のN培地5mlに置きかえ、37℃のT−75フラスコ中で育てることによった。ヒトSH−SY5Y神経芽細胞腫細胞(ATCC)は、45%F12K/45%MEM/10%FCS中で培養した。マウスN2A神経芽細胞腫細胞は、DMEM/10%FCS(グルタミン酸を加えていない)中で培養した。生後18日のSprague Dawleyラット胎仔の脳に由来するラット海馬ニューロンを、0.5mMのグルタミンと25μMのグルタミン酸とを含有するB−27neurobasal培地(Invitrogen、Carlsbad、CA)中に、ポリ−D−リジン(Sigma−Aldrich、St.Louis、MO)でコーティングした12または96ウェルプレート上で蒔いてから、グルタミン酸を加えていない培地で3日間培養した。ニューロン細胞をインキュベーター中で5%CO下で育て、37℃で14日間維持した。
培養細胞に対する実験はすべて、特に指定しない限り3回ずつ実施した。すべてのデータ点は、平均値±SEとして示す。BR−101(DCP−LA)は、すべての実験においてその遊離酸として使用したが、BR−111(DHA−CP6)、BR−114(EPA−CP5)、およびBR−116(AA−CP4)は、そのメチルエステルとして使用した。
タンパク質キナーゼCアッセイ。ラット海馬細胞を培養し、0.2mlのホモジナイゼーション緩衝液(20mMのトリス−HCl、pH7.4、50mMのNaF、1μg/mlのロイペプチン、および0.1mMのPMSF)中でこすり取り、Marsonixマイクロプローブ超音波処理器を用いた超音波処理(5秒、10W)によりホモジナイズした。PKCを測定するために、10μlの細胞ホモジネートまたは精製PKCアイソザイム(Calbiochemから購入)を37℃で15分間、以下の存在下でインキュベートした:10μMのヒストン、4.89mMのCaCl、1.2μg/μlのホスファチジル−L−セリン、0.18μg/μlの1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロール、10mMのMgCl、20mMのHEPES(pH7.4)、0.8mMのEDTA、4mMのEGTA、4%グリセロール、8μg/mlのアプロチニン、8μg/mlのロイペプチン、および2mMのベンズアミジン。0.5Ciの[γ32P]ATPを加え、先に記載のとおりホスホセルロース上に吸着させることにより、32P−リンタンパク質の形成を測定した。NelsonおよびAlkon、J.Neurochemistry、(1995)、第65巻、2350〜2357ページ。BR−101(DCP−LA)および類似の化合物による活性化の測定については、PKC活性はジアシルグリセロールおよびホスファチジルセリンの不在下で測定し、PKCδ、ε、η、およびμは、Kannoら(J.Lipid Res.、2006、第47巻、1146〜1150ページ)による記載のとおり、EGTAおよびCaClを加えずに測定した。低濃度のCa2+を使用するが、その理由は、高濃度のCa2+はPKCホスファチジルセリン結合部位と相互作用し、活性化を妨げるからである。ブリオスタチン活性化の測定については、特に指定しない限り、1,2−ジアシルグリセロールを除いた。
結果および考察
脂肪酸誘導体のPKCアイソザイム特異性を決定するために、精製PKCで脂肪酸誘導体を5分間プレインキュベートし、放射線測定法によりPKC活性を測定した。先に例5に示したように、BR−101(DCP−LA)は、10μMでPKCεの有効な活性化因子であったが、他のPKCアイソフォームに及ぼす効果は比較的小さかった(データは示していない)。より高い濃度では、BR−101(DCP−LA)は、部分的にPKCδ(約1〜100μM)および活性化PKCγ(50〜100μM)を阻害した(データは示していない)。
BR−111(DHA−CP6)、BR−114(EPA−CP5)、およびBR−115(AA−CP4)、すなわち、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、およびアラキドン酸のシクロプロパン化誘導体は、それぞれ同程度まで、精製PKCεを活性化した(図7)。PKCを活性化するために必要な濃度は、BR−101(DCP−LA)の場合よりおよそ100倍低く、より高い親和性が示唆された。シクロプロパン化リノレニルおよびリノレイルアルコール(BR−104およびBR−105)、エポキシステアリン酸(BR−116)、およびベモル酸(vemolic acid)メチルエステル(BR−117)は、PKCにはほとんどまたは全く効果を及ぼさなかった(図8)。シクロプロパン化ベモル酸メチルエステル(BR−109)は、前述の濃度1μMでPKCεを阻害した(図8)。
ジアシルグリセロール結合部位と結合するPKC活性化因子、たとえばブリオスタチン、グニジマクリンおよびホルボールエステルは、PKC活性の一過性の活性化、続いて、長時間に及ぶ下方調節をもたらす。Nelsonら、Trends in Biochem.Sci.、(2009)、第34巻、136〜145ページ。このことは、培養したラット海馬細胞において確認された。ラットH19−7/IGF−IR細胞を(0.04nMおよび0.2nMの)ブリオスタチンでインキュベートすると、30分続く2倍の活性化、続いて、24時間のうちにベースラインに戻る20%の下方調節がもたらされた(データは示していない)。これに対し、DCP−LAに曝露させたPKCは、少なくとも4時間にわたり高値のままであった(図9)。この活性化の持続は、一次ニューロンにおいてのみ観察された。
ブリオスタチンはホルボール12−ミリステート13−アセテート(PMA)よりPKC親和性が高いとはいえ(EC50=1.35nM対10nM)、ブリオスタチンは、PKCの下方調節という点では、PMAよりはるかに有効性は低かった。PKC活性は、8時間時点ではホルボールエステルにより強く下方調節されるが、ブリオスタチンで処理した細胞中のPKCは、ベースラインまたはその付近である(データは示していない)。この差は、da Cruz e Silvaら、J.Neurochem.、(2009)、第108巻、319〜330ページにより報告された、PdBuによりもたらされるAβの増加を説明し得る。この研究者らは、1μMのPdBuを培養COS細胞に8時間接触させて、Aβの増加を観察した。この増加は、ホルボールエステルによりPKCが下方調節されたことに起因したものであったが、そのことは、今回の結果と一致している。下方調節は、DCP−LAおよび関連化合物については測定できなかった。
例7
PKC活性化因子がAβの産生および分解に及ぼす効果
細胞培養。細胞培養を、例6に記載したとおりに実施した。
Aβ測定および細胞生存アッセイ。Aβ1−42ヒト蛍光測定ELISAキット(Invitrogen)をメーカーの取扱説明書に従って使用して、Aβを測定した。結果は、メーカーの取扱説明書に従い、Biotek Synergy HTマイクロプレートリーダー、AlamarBlueおよびCyQuant NF(Invitrogen)で測定した。
結果および考察
PKCε活性化がAβ産生に及ぼす効果を測定するために、ヒトAPPSwe/PSIDを形質移入した、大量のAβを産生するマウスneuro2a(N2a)神経芽細胞腫細胞を使用した。Petanceskaら、J Neurochem.、(1996)、第74巻、1878〜1884ページ。この細胞を多様な濃度のPKC活性化因子ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、およびBR−111(DHA−CP6)で24時間インキュベートすると、細胞内Aβ(図11a)と分泌されたAβ(図11b)の両方のレベルが著しく低下した。ブリオスタチン(ジアシルグリセロール結合部位と結合することによりPKCを活性化する)を用いると、阻害は二相性であり、20nM以上の濃度では正味の効果をもたらさなかった。このことは、このクラスのPKC活性化因子は、高濃度で使用するとPKCを下方調節することができるということにより説明し得る。
これに対し、BR−101(DCP−LA)およびBR−111(DHA−CP6)は、PKCのホスファチジルセリン部位と結合し、最大10μM〜100μMの濃度で単調に増加する阻害を示したが、より高い濃度で下方調節する証拠はなかった。
PKC活性化因子によりもたらされたAβのレベル低下が、Aβ合成の阻害またはAβ分解の活性化のいずれに起因するものであったかを決定するために、BR−111(DHA−CP6)(0.01μM〜10μM)および低濃度(100nM)の外因性のモノマーとしてのAβ−42を、培養したSH−SY5Y細胞に接触させた。Aβのこの濃度は非常に低いことから、測定可能な毒性または細胞死を生じさせることはない。SH−SY5Y細胞は微量のAβのみを産生するので、この実験は、PKC活性化因子がAβ分解を増進する能力の有効なテストであった。24時間のうちにAβの大半は細胞により取り込まれており、培養培地中のAβの濃度は検出できなかった。0.01μM〜10μMのDHA−CP6を細胞に加えると、Aβの細胞レベルは45%〜63%低下し、このことから、PKCε活性化因子は外因性のAβの分解速度を増加させたことが示された(図12)。
DHA−CP6、ブリオスタチン、およびDCP−LAは、alamar BlueおよびCyQuant染色により測定したとおり(図15aおよび図15b)細胞生存にも増殖にも効果を及ぼさなかったが、このことから、Aβ産生量の減少は、細胞増殖、または、細胞生存の変化の結果生じたものではないことが示された。
例8
PKC活性化因子がTACE活性に及ぼす効果
TACEアッセイ。TACEは、5μlの細胞ホモジネート、3μlの緩衝液(50mMのトリス−HCl7.4+25mMのNaCl+4%グリセロール)、および1μlの100μM TACE基質(Aβz−LAQAVRSSSR−DPa)(Calbiochem)を、1.5mlポリプロピレン遠心管中で37℃にて20分間インキュベートすることにより測定した。Jinら、Anal.Biochem.、(2002)、第302巻、269〜275ページ。4℃に冷却することにより反応を停止させた。試料を1mlに希釈し、Spex Fluorolog2分光蛍光光度計で蛍光を速やかに測定した(ex=320nm、em=420nm)。
結果および考察
先行研究者らは、PKC活性化因子、たとえばホルボール12−ミリステート13−アセテートはTACE活性を大きく増加させ、その増加はsAPPαの増加およびAβの減少と相関し、このことから、TACEとBACE1とはAPP基質の利用能について競合すること、および、PKC活性化因子はこの競合をTACEに有利に転じさせることが示唆されると報告した。Buxbaumら、J Biol.Chem.、(1998)、第273巻、27765〜27767ページ;Etcheberrigarayら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、(2006)、第103巻、8215〜8220ページ。しかし、これらの先行試験のうち多くは、線維芽細胞、およびニューロン以外の他の細胞型において実施されたものであり、こうした細胞型は、ニューロンとは異なる形でPKC活性化因子に応答するようである。たとえば、Etcheberrigarayらは、10pM〜100pMのブリオスタチンによりヒト線維芽細胞においてPKCを活性化させると、α−セクレターゼ活性の初速度がそれぞれ16倍および132倍増加することを見出した。しかし、ヒトSH−SY5Y神経芽細胞腫細胞、N2aマウス神経芽細胞腫細胞(図13a)、およびラット海馬由来の一次ニューロン(図13bおよび図13c)においては、PKC活性化因子ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、および/またはBR−111(DHA−CP6)のみが、活性をわずかに増加させた。
このことから、PKC活性化因子によるニューロンにおけるAβレベルの低下は、TACEの活性化以外に何らかの他の機序が原因で生じるに違いないということが示唆される。
例9
PKC活性化因子がエンドセリン変換酵素(ECE)活性に及ぼす効果
ECEアッセイ。SH−S757神経芽細胞腫細胞をブリオスタチン(0.27nM)、BR−101(DCP−LA)(1μM)、およびBR−111(DHA−CP6)(1μM)でインキュベートした。エンドセリン変換酵素(ECE)を、JohnsonおよびAhn(Anal.Biochem.、(2000)、第286巻、112〜118ページ)の方法を用いた蛍光測定法により測定した。細胞ホモジネート(20μl)の試料を50mMのMES−KOH、pH6.0、0.01%C12E10(ポリオキシエチレン−10−ラウリルエーテル)、および15μMのMcaBK2(7−メトキシクマリン−4−アセチル[Ala7−(2,4−ジニトロフェニル)Lys9]−ブラジキニントリフルオロ酢酸塩)(Sigma−Aldrich)中でインキュベートした。37℃で60分後、0.5%までトリフルオロ酢酸を加えることにより反応をクエンチした。試料を水で1.4mlに希釈し、蛍光をex=334nm、em=398nmで測定した。
結果および考察
いくつかの酵素、たとえばインスリン分解酵素(インスリシン)、ネプリリシン、およびECEにより、Aβをin vivoで分解できる。PKCεの過剰発現は、ECEを活性化すると報告されている。Choiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、(2006)、第103巻、8215〜8220ページ。そこで、脂肪酸誘導体PKC活性化因子がECEに及ぼす効果を調べた。ブリオスタチン、BR−101(DCP−LA)、およびBR−111(DHA−CP6)は、すべて、ECE活性の持続的な増加をもたらした(図14)。ECEはジアシルグリセロール結合C1ドメインを有さないので、このことから、ブリオスタチンによる活性化は、ECEの直接活性化に起因するのではなく、PKCによるECEまたはいくつかのECE活性化中間体のリン酸化の結果生じたに違いないことが示唆される。この結果から、PKC活性化因子による間接的なECEの活性化は、患者のAβのレベルを低下させる有用な手段である可能性があることも示唆される。
PKCεを特異的に活性化する化合物の利点は、そのような化合物は、ホルボールエステルおよび類似の1,2−ジアシルグリセロール(DAG)類似体ほどには下方調節をもたらさないと考えられることである。DAGベースの活性化因子に対するPKCの二相性の応答は、PKC活性化因子が、ある時点ではAβレベルを低下させ、別の時点では上昇させる場合もあることを意味する。Da Cruz e Silvaら、J.Neurochem.、(2009)、第108巻、319〜330ページ。意図した効果と逆の効果を回避するには、慎重な投与と患者のモニターとが必要であろう。化合物がPKC(たとえば、本明細書において開示する脂肪酸誘導体)を下方調節する能力は相対的にないことから、そのような意図しない効果が回避される。
例10
脳卒中の全虚血モデル
ラット(オス、Wistar、200〜225g)をランダムに6群(各8匹)に分け、1週間飼育した後で実験を行った。脳血流および酸素供給を一過性または永続性に制限すると、結果として虚血性脳卒中となる。血管性の記憶障害を誘導するために用いる全虚血モデルは、2本の血管の閉塞と短期間の全身低酸素状態とを組み合わせたものであった。両側総頸動脈の結紮を麻酔下(ペントバルビタール、60mg/kg、腹腔内)で実施した。外科手術から1週間の回復期間の後、ラットを14分間の低酸素状態に曝露させた(5%酸素、ガラス瓶中)。対照ラット(偽手術対照およびビヒクル対照)に同じ切開術を施して両方の総頸動脈を切り離し、14分間大気にさらした(ガラス瓶中)。体温は、外科的処置の間、また、動物が完全に回復するまで、加熱光源を用いて37〜37.5℃に保った。
例11
ブリオスタチンおよびMCDA治療
ブリオスタチン−1を20)μg/mで投与した(尾静脈内、2回投与/週で10回投与)が、開始は、低酸素事象の終了の24時間後とした。4−メチルカテコール二酢酸(MCDA、潜在的なNGFおよびBDNFブースター)を、別々のラット群において1.0mg/kgで投与した(腹腔内、同じ5週間にわたり毎日)。
最後のブリオスタチン−1、MCDA、またはビヒクル投与の1週間後、ラットに、水迷路の空間学習課題(1日当たり2回の訓練試行を4日間)、続いてプローブテストの訓練を行った。プローブテスト後に、視認可能プラットフォームテスト(visible platform test)を行った。結果を図16に示す。
全体的に見ると、6群間で有意な学習差があった(図16、F5,383=27.480、p<0.001、ANOVA)。詳細な分析から、虚血群は空間迷路課題を学習しないことが明らかになったが、その理由は以下のとおりである:試行を通じて逃避潜時に有意差はなく(F7,63=0.102、P>0.05)、対照ラットと比較して学習が有意に障害された(群間差:F1,127=79.751、p<0.001)が、他の5群のラットはすべて、課題を学習した(試行を通じて、MCDA治療を行った虚血ラット:p<0.05、他の4群:p<0.001)。ブリオスタチン−1療法は、成績を大幅に改善し(虚血群(ブリオスタチン−1治療あり)対虚血ラット:F1,127=72.782、p<0.001)、対照ラットと統計的に差がない成績レベルとなった(虚血群(ブリオスタチン−1治療あり)対対照ラット:F1,127=0.001、p>0.05)。MCDA治療も、虚血ラットの学習を改善した(虚血ラット(NCDA治療あり)対虚血ラット:F1,127=15.584、p<0.001)が、虚血ラット(MCDA治療あり)と対照ラットとの間の差は、5週間の治療後も有意なままであった(虚血ラット(NCDA治療あり)対対照ラット:F1,127=16.618、p<0.001)。対照群とブリオスタチン−1のみの群との間(ブリオスタチン−1対対照:F1,127=0.010、p>0.05)、および、対照群とMCDAのみの群との間(MCDA対対照:F1,127=0.272、p>0.05)には、差がなかった。
虚血群のラットは、プローブテストにおいて標的嗜好性(target preference)を示さなかった(F3,31=0.096、p>0.05)が、他の5群のラットはすべて、プローブテストにおいて標的象限嗜好性(target quadrant preference)を示した(すべてp<0.005)。標的象限率(標的象限の距離を、プローブテスト中の非標的象限の距離の平均値で割る。図17)を用いてデータを分析した。標的象限率には群間で有意差があった(F5,47=5.081、p<0.001)。詳細な分析から、対照と虚血ラットとの間(F1,15=9.451、p<0.01)、虚血ラットと虚血ラット(ブリオスタチン−1治療あり)との間(F1,15=10.328、p<0.01)、および、虚血ラット(MCDA治療あり)と虚血ラットとの間(F1,15=5.623、p<0.05)では群間差が明らかになったが、対照と虚血ラット(ブリオスタチン−1治療あり)との間(F1,15=0.013、p>0.05)、虚血群(MCDA治療あり)と対照群との間(F1,15=2.997、p>0.05)、対照とブリオスタチン−1のみのラットとの間(F1,15=0.064、p>0.05)、および、対照とMCDAのみのラットとの間(F1,15=0.0392、p>0.05)では差がなかった。プローブテスト後に決定された視認可能プラットフォームテストでは、群間に有意差はない(F5,47=0.115、p>0.05)ことが明らかになり、このことから、ラットの感覚運動に有意な群間差はないことが示された。
例12
ブリオスタチン治療
オスのWistarラット(225〜250g)において全脳虚血/低酸素症を誘導したが、その際の手段は、両側総頸動脈を永続的に閉塞させることと、約14分間の低酸素状態(約5%)とを組み合わせることによった。ブリオスタチン−1を15μg/mで投与した(尾静脈経由、2回投与/週で10回投与)が、開始は、虚血/低酸素事象の終了の24時間後とした。空間学習(2試行/日を4日間)および記憶(1分のプローブテスト、最終試行後24時間)課題を、最終投与の9日後に実施した。全体として、群間(F3,255=31.856、p<0.001)および群×試行間(F21,255=1.648、p<0.05)で有意差があった。全脳虚血は、空間学習を障害した(虚血群対偽手術群:F1,127=79.751、p>0.001)。学習障害はブリオスタチン−1治療により回復した(ブリオスタチン−1+虚血群対虚血群:F1,127=50.233、p<0.001)が、ブリオスタチン−1単独は、学習に影響しなかった(ブリオスタチン−1群対偽手術群:F1,127=2.258、p>0.05、最終投与の9日後)。
記憶保持テストにおいて、偽手術を受けたラットは、標的象限嗜好性を示した。そのような良好な記憶保持は虚血ラットにおいては観察されず、このことから、空間記憶の障害が示される。ブリオスタチン−1療法は、虚血後の記憶保持を、偽手術を受けたラットのレベルまで有効に回復させた。ブリオスタチン−1単独では、標的象限嗜好性において、偽手術を受けた対照ラットの結果と比較して有意な効果がなかった。象限率では群間で有意差があった(標的象限遊泳距離(target quadrant swim distance)を非標的象限における平均遊泳距離で割ることにより算出。F3,31=6.181、p<0.005)。
詳細な分析から、虚血ラットと偽手術を受けた対照ラットとの間(F1,15=9.451、p<0.001)、虚血ラットと虚血ラット(ブリオスタチン−1治療あり)との間(F1,15=10.328、p<0.001)の有意差が明らかになったが、虚血ラット(ブリオスタチン−1治療あり)と偽手術を受けた対照との間(F1,15=0.0131、p>0.05)、および、偽手術を受けた対照ラットとブリオスタチン−1単独ラットとの間(F1,15=0.161、p>0.05)に有意差はなかった。これらの結果から、脳虚血/低酸素症が空間学習および記憶の障害をもたらしたことが実証される(虚血事象の約7週間後にテスト)。この障害は、時間域の間に適切な介入が行われなければ継続し、回復不可能であったが、長期的なブリオスタチン−1治療により、治療を虚血事象後24時間という広い治療可能時間域で開始した場合であっても回復した。
以下に実施形態の例を記す。
[1] 虚血事象に罹患している対象を治療する方法であって、
(a)前記虚血事象後約24時間以内に抗凝血剤およびタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子を前記対象に投与することと、
(b)ステップ(a)の後に、治療継続期間にわたり少なくとも1種のPKC活性化因子を投与することと
を含み、ステップ(a)およびステップ(b)の前記PKC活性化因子が同一であるかまたは異なる方法。
[2] [1]に記載の方法であって、前記抗凝血剤が、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)である方法。
[3] [1]に記載の方法であって、ステップ(a)およびステップ(b)の前記PKC活性化因子が、それぞれ独立に、PKCの1,2−ジアシルグリセロール(DAG)および1,2−ジアシル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン(ホスファチジル−L−セリン、PS)部位のうち少なくとも1つと結合する、またはPKCを間接的に活性化させる方法。
[4] [1]に記載の方法であって、ステップ(a)およびステップ(b)の前記PKC活性化因子が、それぞれ独立に、大環状ラクトン、ホルボールエステル以外のジアシルグリセロール誘導体、イソプレノイド、ダフナン型ジテルペン、二環式のトリテルペノイド、ナフタレンスルホンアミド、ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤、成長因子活性化因子、および脂肪酸、ならびにそれらの誘導体から選ばれる方法。
[5] [4]に記載の方法であって、前記大環状ラクトンが、ブリオスタチン、ブリオログ、およびネリスタチンから選ばれる方法。
[6] [5]に記載の方法であって、前記ブリオスタチンが、ブリオスタチン−1である方法。
[7] [1]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子の前に前記抗凝血剤が投与される方法。
[8] [7]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象後24時間以内に投与される方法。
[9] [8]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象の約1時間〜約12時間後に投与される方法。
[10] [9]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象の約2時間〜約6時間後に投与される方法。
[11] [7]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の投与後24時間以内に投与される方法。
[12] [11]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の投与の約1時間〜約12時間後に投与される方法。
[13] [12]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の約2時間〜約6時間後に投与される方法。
[14] [7]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象後約6時間以内に投与され、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の後、約2時間以内に投与される方法。
[15] [14]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象の約3時間後に投与され、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の約2時間後に投与される方法。
[16] [1]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の前に投与される方法。
[17] [16]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記虚血事象後24時間以内に投与される方法。
[18] [17]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記虚血事象の約1時間〜約12時間後に投与される方法。
[19] [18]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記虚血事象の約2時間〜約6時間後に投与される方法。
[20] [16]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記PKC活性化因子の投与後24時間以内に投与される方法。
[21] [20]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記PKC活性化因子の投与の約1時間〜約12時間後に投与される方法。
[22] [21]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記PKC活性化因子の投与の約2時間〜約6時間後に投与される方法。
[23] [16]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記虚血事象後約6時間以内に投与され、前記抗凝血剤が、前記PKC活性化因子の投与後約2時間以内に投与される方法。
[24] [23]に記載の方法であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記虚血事象の約3時間後に投与され、前記抗凝血剤が、前記PKC活性化因子の約2時間後に投与される方法。
[25] [1]に記載の方法であって、ステップ(b)における前記治療が、前記虚血事象の約10時間〜約32時間後に開始される方法。
[26] [25]に記載の方法であって、ステップ(b)の前記治療が、前記虚血事象の約24時間後に開始される方法。
[27] [1]に記載の方法であって、ステップ(b)において、前記PKC活性化因子が、1週間当たり1〜3回投与される方法。
[28] [1]に記載の方法であって、ステップ(b)における前記治療継続期間が約1週間〜約10週間の範囲に亘る方法。
[29] [1]に記載の方法であって、ステップ(b)において、前記PKC活性化因子が、静脈内注射により投与される方法。
[30] [1]に記載の方法であって、死亡率が、前記抗凝血剤単独の投与に比して低下する方法。
[31] [30]に記載の方法であって、脳卒中後24時間の死亡率が少なくとも40%低下する方法。
[32] [1]に記載の方法であって、出血性変化が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して低下する方法。
[33] [32]に記載の方法であって、出血性変化の前記低下が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して、前記対象のヘモグロビンレベルを測定することにより決定される方法。
[34] [33]に記載の方法であって、前記ヘモグロビンレベルが約50%低下する方法。
[35] [1]に記載の方法であって、血液脳関門の破損が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して低下する方法。
[36] [1]に記載の方法であって、前記治療が、脳卒中により誘導される脳障害を回復させる方法。
[37] [1]に記載の方法であって、前記治療が、脳卒中により誘導される記憶障害を回復させる方法。
[38] それ必要を必要とする対象における脳卒中を治療する方法であって、
(a)脳卒中に罹患している対象を同定することと、
(b)前記対象に治療有効量のタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子を投与することと、
(c)前記対象が虚血性脳卒中または出血性脳卒中の何れに罹患したか決定することと、
(d)前記対象が虚血性脳卒中に罹患した場合は、治療有効量の抗凝血剤を投与することと、
(e)少なくとも1種のPKC活性化因子を治療継続期間にわたり投与することとを含み、
ステップ(b)およびステップ(e)の前記PKC活性化因子が同一であるかまたは異なる方法。
[39] [38]に記載の方法であって、ステップ(c)が、コンピューター断層撮影(CT)スキャンを撮影することを含む方法。

Claims (26)

  1. 虚血事象に罹患している対象を治療する方法に使用するための医薬組成物であって、該方法は以下のステップを含み、
    (a)前記虚血事象後約24時間以内に抗凝血剤およびタンパク質キナーゼC(PKC)活性化因子を前記対象に投与することであって、前記PKC活性化因子の前に前記抗凝血剤を投与すること;および
    (b)ステップ(a)の後に、治療継続期間にわたり少なくとも1種のPKC活性化因子を投与することと
    を含み、ステップ(a)およびステップ(b)の前記PKC活性化因子が同一であるかまたは異なる、医薬組成物
  2. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記抗凝血剤が、組織プラスミノーゲン活性化因子(TPA)である医薬組成物。
  3. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)およびステップ(b)の前記PKC活性化因子が、それぞれ独立して、大環状ラクトン、ホルボールエステル以外のジアシルグリセロール誘導体、イソプレノイド、ダフナン型ジテルペン、二環式のトリテルペノイド、ナフタレンスルホンアミド、ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤、成長因子活性化因子、および脂肪酸、ならびにそれらの誘導体から選ばれる医薬組成物。
  4. 前記大環状ラクトンがブリオスタチン、ブリオログ、およびネリスタチンから選ばれる、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. ブリオスタチンがブリオスタチン−1である、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象後24時間以内に投与される医薬組成物。
  7. 請求項6に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象の約1時間から約12時間後に投与される医薬組成物。
  8. 請求項7に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象の約2時間から約6時間後に投与される医薬組成物。
  9. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の投与後24時間以内に投与される医薬組成物
  10. 請求項9に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の投与の約1時間から約12時間後に投与される医薬組成物。
  11. 請求項10に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の投与の約2時間から約6時間後に投与される医薬組成物。
  12. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象後約6時間以内に投与され、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の後、約2時間以内に投与される医薬組成物。
  13. 請求項12に記載の医薬組成物であって、ステップ(a)において、前記抗凝血剤が、前記虚血事象後約3時間以内に投与され、前記PKC活性化因子が、前記抗凝血剤の後、約2時間以内に投与される医薬組成物。
  14. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(b)における前記治療が、前記虚血事象の約10時間〜約32時間後に開始される医薬組成物。
  15. 請求項14に記載の医薬組成物であって、ステップ(b)の前記治療が、前記虚血事象の約24時間後に開始される医薬組成物。
  16. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(b)において、前記PKC活性化因子が、1週間当たり1〜3回投与される医薬組成物。
  17. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(b)における前記治療継続期間が約1週間〜約10週間の範囲に亘る医薬組成物。
  18. 請求項1に記載の医薬組成物であって、ステップ(b)において、前記PKC活性化因子が、静脈内注射により投与される医薬組成物。
  19. 請求項1に記載の医薬組成物であって、死亡率が、前記抗凝血剤単独の投与に比して低下する医薬組成物。
  20. 請求項19に記載の医薬組成物であって、脳卒中後24時間の死亡率が少なくとも40%低下する医薬組成物。
  21. 請求項1に記載の医薬組成物であって、出血性変化が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して低下する医薬組成物。
  22. 請求項21に記載の医薬組成物であって、出血性変化の前記低下が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して、前記対象のヘモグロビンレベルを測定することにより決定される医薬組成物。
  23. 請求項22に記載の医薬組成物であって、前記ヘモグロビンレベルが約50%低下する医薬組成物。
  24. 請求項1に記載の医薬組成物であって、血液脳関門の破損が、前記抗凝血剤単独の投与と比較して低下する医薬組成物。
  25. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記治療が、脳卒中により誘導される脳障害を回復させる医薬組成物。
  26. 請求項1に記載の医薬組成物であって、前記治療が、脳卒中により誘導される記憶障害を回復させる医薬組成物。
JP2016105457A 2010-07-08 2016-05-26 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤 Expired - Fee Related JP6446625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36246410P 2010-07-08 2010-07-08
US61/362,464 2010-07-08
US41274710P 2010-11-11 2010-11-11
US41275310P 2010-11-11 2010-11-11
US61/412,753 2010-11-11
US61/412,747 2010-11-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518862A Division JP6446624B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-08 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016196474A JP2016196474A (ja) 2016-11-24
JP6446625B2 true JP6446625B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=44359547

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518862A Expired - Fee Related JP6446624B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-08 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤
JP2016105457A Expired - Fee Related JP6446625B2 (ja) 2010-07-08 2016-05-26 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤
JP2017138188A Withdrawn JP2018008966A (ja) 2010-07-08 2017-07-14 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518862A Expired - Fee Related JP6446624B2 (ja) 2010-07-08 2011-07-08 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138188A Withdrawn JP2018008966A (ja) 2010-07-08 2017-07-14 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤

Country Status (5)

Country Link
US (4) US20120020948A1 (ja)
EP (1) EP2590642B1 (ja)
JP (3) JP6446624B2 (ja)
CA (1) CA2804789A1 (ja)
WO (3) WO2012006516A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10213187B1 (en) 2012-01-25 2019-02-26 Mubin I. Syed Method and apparatus for percutaneous superficial temporal artery access for carotid artery stenting
US10639179B2 (en) 2012-11-21 2020-05-05 Ram Medical Innovations, Llc System for the intravascular placement of a medical device
WO2015046574A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 国立大学法人新潟大学 虚血後の再灌流に起因する出血を予防するための薬剤
US9636244B2 (en) 2015-04-09 2017-05-02 Mubin I. Syed Apparatus and method for proximal to distal stent deployment
AU2016327286A1 (en) 2015-09-24 2018-04-12 Regenera Pharma Ltd. Compositions comprising triterpenoids
PL3352742T3 (pl) 2015-09-24 2022-05-16 Angels Hi-Tech Investment Company Kompozycje zawierające triterpenoidy do leczenia choroby alzheimera i choroby parkinsona
US9980838B2 (en) 2015-10-30 2018-05-29 Ram Medical Innovations Llc Apparatus and method for a bifurcated catheter for use in hostile aortic arches
US10779976B2 (en) 2015-10-30 2020-09-22 Ram Medical Innovations, Llc Apparatus and method for stabilization of procedural catheter in tortuous vessels
US10492936B2 (en) 2015-10-30 2019-12-03 Ram Medical Innovations, Llc Apparatus and method for improved access of procedural catheter in tortuous vessels
US10327929B2 (en) 2015-10-30 2019-06-25 Ram Medical Innovations, Llc Apparatus and method for stabilization of procedural catheter in tortuous vessels
US11020256B2 (en) 2015-10-30 2021-06-01 Ram Medical Innovations, Inc. Bifurcated “Y” anchor support for coronary interventions
US10173031B2 (en) 2016-06-20 2019-01-08 Mubin I. Syed Interchangeable flush/selective catheter
GB2552788B (en) * 2016-08-05 2019-11-27 Eseye Ltd Loading security information
WO2019055589A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 The Regents Of The University Of Michigan INHIBITION OF PROTEIN KINASE C TO EXTEND THE TREATMENT OF THE TISSUE ACTIVATOR OF PLASMINOGEN FOR ISCHEMIC DISEASE
US10857014B2 (en) 2018-02-18 2020-12-08 Ram Medical Innovations, Llc Modified fixed flat wire bifurcated catheter and its application in lower extremity interventions
CA3100792A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Neurotrope Bioscience, Inc. Methods and compositions for treatment of alzheimer's disease
JP2021529835A (ja) * 2018-07-03 2021-11-04 ベンチュリス セラピューティクス, インク.Venturis Therapeutics, Inc. 脳卒中を治療するための組成物及び方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560774A (en) 1982-11-17 1985-12-24 Arizona State University Macrocyclic lactones
US4611066A (en) 1984-08-10 1986-09-09 Arizona State University Bryostatins 4 to 8
US5891906A (en) 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Polyacetate-derived phorboids having anti-inflammatory and other uses
US5955501A (en) 1986-06-11 1999-09-21 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators O
US5891870A (en) 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators Q
US5962498A (en) 1986-06-11 1999-10-05 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. C. indolactam structural-types with anti-inflammatory activity
US6080784A (en) 1986-06-11 2000-06-27 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators N
US6043270A (en) 1986-06-11 2000-03-28 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators V
US4833257A (en) 1986-07-28 1989-05-23 Arizona Board Of Regents Compositions of matter and methods of using same
US5072004A (en) 1990-12-31 1991-12-10 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Synthetic conversion of bryostatin 2 into bryostatin 1
US5196447A (en) 1991-08-08 1993-03-23 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting On Behalf Of Arizona State University Neristatin 1
US5393897A (en) 1993-07-02 1995-02-28 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Isolation and structure of spongistatins 5,7,8 and 9
JP3647451B2 (ja) 1993-09-30 2005-05-11 塩野義製薬株式会社 ベンゾラクタム誘導体
DE69530616T2 (de) 1994-11-10 2004-04-01 Pfizer Inc. Macrocyklische lactonverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
JP2000510149A (ja) 1996-05-10 2000-08-08 ジョージタウン ユニバーシティ 8―炭化水素基置換化ベンゾジゾシン誘導体、その製造及びタンパク質キナーゼc(=pkc)調節因子としてのその利用
JP2001515886A (ja) 1997-09-08 2001-09-25 ジョージタウン・ユニバーシティ Pkcの置換された2−ピロリジノン活性化剤
US7256286B2 (en) 1999-11-30 2007-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
JP2003515601A (ja) 1999-11-30 2003-05-07 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ ブリオスタチンアナログ、合成方法および使用
WO2002003543A1 (fr) 2000-06-30 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur haute frequence
US6874208B2 (en) 2001-03-14 2005-04-05 Autoliv Asp, Inc. Anchoring attachment apparatus
JP3731502B2 (ja) 2001-06-28 2006-01-05 ソニー株式会社 映像信号処理装置
US20030020820A1 (en) 2001-07-30 2003-01-30 Umax Data Systems Inc. Method of reading pixel signals from a multiple staggered sensor
US6825229B2 (en) 2002-03-07 2004-11-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Methods for Alzheimer's Disease treatment and cognitive enhancement
US20050065205A1 (en) 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
AU2003281214A1 (en) 2002-07-02 2004-01-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute PKC ACTIVATION AS A MEANS FOR ENHANCING sAPPAlpha SECRETION AND IMPROVING COGNITION USING BRYOSTATIN TYPE COMPOUNDS
JP4890759B2 (ja) 2002-07-02 2012-03-07 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート sAPPα分泌を増強させる及びブリオスタチン型化合物を用いて認知を改善させるための手段としてのPKC活性化
US20040229292A1 (en) 2002-11-26 2004-11-18 Sebastiano Cavallaro Use of FGF-18 in the diagnosis and treatment of memory disorders
KR101186210B1 (ko) 2002-12-03 2012-10-08 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 혈뇌장벽을 통과하는 물질 수송용 인공 저밀도 지단백질 운반체
US7082078B2 (en) 2003-08-05 2006-07-25 Halliburton Energy Services, Inc. Magnetorheological fluid controlled mud pulser
JP4391801B2 (ja) 2003-11-10 2009-12-24 Hoya株式会社 保護フィルム付き光学レンズ基材および光学レンズ基材の製造方法
DE602004004233T2 (de) 2003-11-24 2007-10-25 Black & Decker Inc., Newark Drahtloses Überwachungs- und Sicherheitssystem für Güter
US20060029110A1 (en) 2004-08-03 2006-02-09 Imra America, Inc. Cavity monitoring device for pulse laser
EP1883841A1 (en) 2005-05-27 2008-02-06 Carl Zeiss SMT AG Optical scattering disk, use thereof, and wavefront measuring apparatus
CA2617003A1 (en) 2005-07-29 2007-02-08 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Use of a pkc activator, alone or combined with a pkc inhibitor to enhance long term memory
US20080006158A1 (en) 2006-07-05 2008-01-10 Oreck Holdings, Llc Air cleaner and air cleaner diagnostic process
CN103961347A (zh) 2006-07-28 2014-08-06 布朗歇特洛克菲勒神经科学研究所 刺激细胞生长、突触重塑和巩固长期记忆的方法
JP2008143819A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Tomoyuki Nishizaki 酸化ストレス誘導細胞死の抑制剤
KR20090120480A (ko) * 2007-02-09 2009-11-24 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 허혈/뇌졸중-유도된 기억 장애 및 뇌 손상에 대한 브리오스타틴, 브리오로그 및 기타 관련된 물질의 치료학적 효과
EP2121000B1 (en) 2007-02-09 2015-09-23 Blanchette Rockefeller Neurosciences, Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and brain injury
WO2008143880A2 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and traumatic brain injury
EP3586839A1 (en) 2008-07-28 2020-01-01 Blanchette Rockefeller Neurosciences, Institute Pkc-activating compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
JP5987867B2 (ja) 2014-07-10 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018008966A (ja) 2018-01-18
US9107890B2 (en) 2015-08-18
US9889183B2 (en) 2018-02-13
WO2012006516A2 (en) 2012-01-12
JP2016196474A (ja) 2016-11-24
US20120034205A1 (en) 2012-02-09
JP2013531014A (ja) 2013-08-01
US20160184414A1 (en) 2016-06-30
EP2590642A2 (en) 2013-05-15
EP2590642B1 (en) 2018-03-14
CA2804789A1 (en) 2012-01-12
WO2012006516A3 (en) 2012-03-15
JP6446624B2 (ja) 2019-01-09
US20120027687A1 (en) 2012-02-02
US20120020948A1 (en) 2012-01-26
WO2012006525A2 (en) 2012-01-12
WO2012006525A3 (en) 2012-05-03
WO2012006510A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446625B2 (ja) 脳卒中の治療法におけるpkc活性化因子および抗凝血剤
US11820745B2 (en) PKC-activating compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
JP2023549169A (ja) Hgf活性化化合物による神経変性疾患の治療及び予防方法
JP2024523589A (ja) アンジオテンシン及びその類似体の投与によるシナプス形成の誘導方法
WO2022170226A1 (en) Treatment of optic nerve inflammation using pkc activators

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees