JP6446280B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6446280B2
JP6446280B2 JP2015013875A JP2015013875A JP6446280B2 JP 6446280 B2 JP6446280 B2 JP 6446280B2 JP 2015013875 A JP2015013875 A JP 2015013875A JP 2015013875 A JP2015013875 A JP 2015013875A JP 6446280 B2 JP6446280 B2 JP 6446280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
layer
epoxy resin
plate
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015013875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016139709A (ja
Inventor
天羽 美奈
美奈 天羽
円丈 露野
円丈 露野
健 徳山
健 徳山
佐藤 俊也
俊也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015013875A priority Critical patent/JP6446280B2/ja
Priority to CN201680007773.XA priority patent/CN107210272B/zh
Priority to PCT/JP2016/050410 priority patent/WO2016121443A1/ja
Priority to DE112016000239.4T priority patent/DE112016000239B4/de
Priority to US15/544,150 priority patent/US20170365536A1/en
Publication of JP2016139709A publication Critical patent/JP2016139709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446280B2 publication Critical patent/JP6446280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/44Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements the complete device being wholly immersed in a fluid other than air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73263Layer and strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、搭載された電子部品を冷却する機能を具備した電子装置に関する。
近年、地球温暖化防止のため、自然エネルギーを有効利用した洋上風力発電が注目されている。風力発電には、風車の回転を電力に変換するための電力変換用モジュールやモータの制御装置用などの低圧系モジュールに代表される半導体装置が必要となる。電力変換装置は、効率の高いパワー半導体のスイッチングを用いる方式が主流であり、半導体素子をゲルや樹脂で封止し絶縁保護している。洋上の雰囲気は、陸上に比べ湿度が高く、塩分を多く含んでいるため、より防湿性や防水性に優れた電力変換装置や制御装置が求められている。
また、省エネルギー化の推進や低炭素社会の実現のため、電気自動車やハイブリッド自動車といった自動車の電動化が急速に進展している。特に、電動化システムの基本構成要素となるインバータの役割は今まで以上に多様化し、小型化と高出力化を同時に実現することが求められている。インバータには、その主要部品としてトランジスタやダイオード等のパワー半導体チップを樹脂で封止してなるパワー半導体モジュールが搭載されている。電気自動車、ハイブリッド自動車用のパワー半導体モジュールでは、デバイスの電流容量の増大や小型化による電流密度の増大に伴い、通電により発熱するため、パワー半導体モジュールの温度上昇を抑える冷却手段が設けられている。冷却手段としては、水や油、有機溶媒などを用いた冷媒循環方式が主流であり、冷媒に対する防水構造が必要とされる。
電子部品や電力ケーブル等で導体を覆うために用いる樹脂として、エポキシ樹脂が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、エポキシ樹脂の分岐鎖にアルキル基などの疎水基を導入することで、従来よりも吸水性が低く、耐水性を高めることが記載されている。
特開2004−119667号公報
疎水基を有するエポキシ樹脂は、半導体素子や配線、電線等の導体との濡れ性が悪く、密着力が弱いという問題点がある。このようなエポキシ樹脂を絶縁体として用いると、加熱硬化させた際に、導体からの剥離や、成型物内にボイドが発生し、それらを起点として水分が溜まり、絶縁性の低下が起こる恐れがある。
本発明は、絶縁性などの信頼性を損なうことなく、水や油、有機溶媒などの冷媒浸入の防止を可能とする電子装置の提供を課題とする。
本発明の電子装置は、電子部品と、電子部品を封止するエポキシ樹脂部と、を備え、電子部品を冷却する冷媒中に配置される電子装置であって、エポキシ樹脂部は、エポキシ樹脂部の表面又は内部において、第1層が形成され、第1層は、三次元架橋構造を有し、前記三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、形成されることを特徴とする。
本発明によれば、冷媒の浸入を防止し、防水効果の向上を図ることができる。
ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図。 インバータ回路の電気回路の構成を説明する図。 半導体モジュールの斜視図。 異なる視点から見た半導体モジュールの斜視図。 IVa−IVa線で切断した半導体モジュールの断面模式図。 半導体モジュールの回路構成を示す回路図。 半導体モジュールの封止樹脂を取り除いた導体板組みの斜視図。 図5の第1導体板および第3導体板を取り除いた導体板組みの斜視図。 半導体構造体302の断面模式図である。 第1層の3次元硬化構造の形成について説明する模式図。 第1層の3次元硬化構造の形成について説明する模式図。 第1層の3次元硬化構造の形成について説明する模式図。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの斜視図。 第2の実施の形態に係る半導体モジュールの断面模式図。 第3の実施の形態に係る半導体モジュールの断面模式図。
以下、図面を参照して本願発明に係る実施形態について説明する。
図1は、ハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。エンジンEGNおよびモータジェネレータMG1は車両の走行用トルクを発生する。モータジェネレータMG1は回転トルクを発生するだけでなく、モータジェネレータMG1に外部から加えられる機械エネルギーを電力に変換する機能を有する。
モータジェネレータMG1は、たとえば同期機あるいは誘導機であり、上述のごとく、運転方法によりモータとしても発電機としても動作する。モータジェネレータMG1を自動車に搭載する場合には、小型で高出力を得ることが望ましく、ネオジウムなどの磁石を使用した永久磁石型の同期電動機が適している。永久磁石型の同期電動機は誘導電動機に比べて回転子の発熱が少なく、この観点でも自動車用として優れている。
エンジンEGNの出力トルクは動力分配機構TSMを介してモータジェネレータMG1に伝達され、動力分配機構TSMからの回転トルクあるいはモータジェネレータMG1が発生する回転トルクは、トランスミッションTMおよびデファレンシャルギアDIFを介して車輪に伝達される。一方、回生制動の運転時には、車輪から回転トルクがモータジェネレータMG1に伝達され、供給されてきた回転トルクに基づいて交流電力を発生する。発生した交流電力は後述するように電力変換装置200により直流電力に変換され、高電圧用のバッテリ136を充電し、充電された電力は再び走行エネルギーとして使用される。
次に半導体素子のスイッチング動作によって電力を直流から交流に、交流から直流に変換する電力変換装置200について説明する。インバータ回路140は、バッテリ136と直流コネクタ138を介して電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ回路140との相互において電力の授受が行われる。モータジェネレータMG1をモータとして動作させる場合には、インバータ回路140は直流コネクタ138を介してバッテリ136から供給された直流電力に基づき交流電力を発生し、交流端子188を介してモータジェネレータMG1に供給する。モータジェネレータMG1とインバータ回路140からなる構成は電動発電ユニットとして動作する。
なお、本実施形態では、バッテリ136の電力によって電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータMG1の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジンEGNの動力あるいは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
電力変換装置200は、インバータ回路140に供給される直流電力を平滑化するためのコンデンサモジュール500を備えている。
電力変換装置200は、上位の制御装置から指令を受けたりあるいは上位の制御装置に状態を表すデータを送信したりするための通信用のコネクタ21を備えている。電力変換装置200は、コネクタ21からの指令に基づいて制御回路172でモータジェネレータMG1の制御量を演算し、さらにモータとして運転するか発電機として運転するかを演算し、演算結果に基づいて制御パルスを発生し、その制御パルスをドライバ回路174へ供給する。ドライバ回路174は、供給された制御パルスに基づいて、インバータ回路140を制御するための駆動パルスを発生する。
次に、図2を用いてインバータ回路140の電気回路の構成を説明する。なお、本実施形態では半導体素子として絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor)を使用しており、以下略してIGBTと記す。
上アームのIGBT328およびダイオード156と、下アームのIGBT330およびダイオード166とで、上下アームの直列回路150が構成される。インバータ回路140は、この直列回路150を、出力しようとする交流電力のU相、V相、W相の3相に対応して備えている。
これらの3相は、この実施の形態ではモータジェネレータMG1の電機子巻線の3相の各相巻線に対応している。3相のそれぞれの上下アームの直列回路150は、直列回路の中点部分である中間電極169から交流電流を出力する。この中間電極169は、交流端子159および交流端子188を通して、モータジェネレータMG1への交流電力線である交流バスバー802と接続される。
上アームのIGBT328のコレクタ電極は、直流正極端子157を介してコンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506に電気的に接続されている。また、下アームのIGBT330のエミッタ電極は、直流負極端子158を介してコンデンサモジュール500の負極側のコンデンサ端子504に電気的に接続されている。
上述のように、制御回路172は上位の制御装置からコネクタ21を介して制御指令を受け、これに基づいてインバータ回路140を構成する各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための制御信号である制御パルスを発生し、ドライバ回路174に供給する。
ドライバ回路174は、上記制御パルスに基づき、各相の直列回路150の上アームあるいは下アームを構成するIGBT328やIGBT330を制御するための駆動パルスを各相のIGBT328やIGBT330に供給する。IGBT328やIGBT330は、ドライバ回路174からの駆動パルスに基づき、導通あるいは遮断動作を行い、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、この変換された電力はモータジェネレータMG1に供給される。
上アームのIGBT328および下アームのIGBT330は、それぞれ、コレクタ電極と、信号用のエミッタ電極と、ゲート電極とを備えている。上アームのダイオード156が、コレクタ電極端子153とエミッタ電極端子155との間に電気的に接続されている。また、ダイオード166が、コレクタ電極端子163とエミッタ電極端子165との間に電気的に接続されている。
なお、スイッチング用パワー半導体素子としては金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ(以下略してMOSFETと記す)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。スイッチング用パワー半導体素子としては、IGBTは直流電圧が比較的高い場合に適していて、MOSFETは直流電圧が比較的低い場合に適している。
コンデンサモジュール500は、正極側のコンデンサ端子506と負極側のコンデンサ端子504と正極側の電源端子509と負極側の電源端子508とを備えている。バッテリ136からの高電圧の直流電力は、直流コネクタ138を介して、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508に供給され、コンデンサモジュール500の正極側のコンデンサ端子506および負極側のコンデンサ端子504から、インバータ回路140へ供給される。
一方、交流電力からインバータ回路140によって変換された直流電力は、正極側のコンデンサ端子506や負極側のコンデンサ端子504からコンデンサモジュール500に供給され、正極側の電源端子509や負極側の電源端子508から直流コネクタ138を介してバッテリ136に供給され、バッテリ136に蓄積される。
制御回路172は、IGBT328およびIGBT330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンへの入力情報としては、モータジェネレータMG1に対して要求される目標トルク値、直列回路150からモータジェネレータMG1に供給される電流値、およびモータジェネレータMG1の回転子の磁極位置がある。
目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180による検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータMG1に設けられたレゾルバなどの回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では、電流センサ180は3相の電流値を検出する場合を例に挙げているが、2相分の電流値を検出するようにし、演算により3相分の電流を求めてもよい。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータMG1のd軸、q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd軸、q軸の電流指令値と、検出されたd軸、q軸の電流値との差分に基づいてd軸、q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd軸、q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換する。そして、マイコンは、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅したドライブ信号を、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に出力する。また、ドライバ回路174は、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。
直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知および過電圧検知を行い、過温度あるいは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328、IGBT330のスイッチング動作を停止させる。
図3〜図6を参照して、インバータ回路140に使用される半導体モジュール300a〜300cの構成を説明する。なお、上記半導体モジュール300a〜300c(図2参照)はいずれも同じ構造であるため、代表して半導体モジュール300a(以下、半導体モジュール300Aと記す)の構造を説明する。
図3(a)及び図3(b)は、半導体モジュール300Aの斜視図である。図3(c)は、半導体モジュール300Aの断面模式図であり、図3(a)のIVa−IVa線で切断した断面模式図である。なお、図3(c)では、IVb−IVb線で切断した断面において表される構成部材の符号についても付記している。図4は、半導体モジュール300Aの回路構成を示す回路図である。図5は、理解を助けるために、半導体モジュール300Aのエポキシ樹脂(封止樹脂)348を取り除いた導体板組み950の斜視図である。図6は、図5の第1導体板315および第3導体板320を取り除いた導体板組み950の斜視図である。
図3(c)に示すように、半導体モジュール300Aは、図2および図4に示す直列回路150を構成するパワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)を含んで構成される。これらパワー半導体素子は、エポキシ樹脂348からなる封止樹脂により封止されてなる。
図4を参照して半導体モジュールの回路構成について説明する。図4に示すように、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極は、第1導体板315を介して接続されている。同様に、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極は、第3導体板320を介して接続されている。上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極は、第2導体板318を介して接続されている。同様に、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極は、第4導体板319を介して接続されている。第2導体板318と第3導体板320は中間電極329によって接続されている。こうした回路構成により上下アームの直列回路150が形成される。
図3(c)および図6に示すように、パワー半導体素子(IGBT328、IGBT330、ダイオード156、ダイオード166)は、板状の扁平構造であり、当該パワー半導体素子の各電極は表裏面に形成されている。
図3(c)および図5に示すように、パワー半導体素子の各電極は、それぞれの電極面に対向して配置される第1導体板315と第2導体板318、または第3導体板320と第4導体板319によって挟まれる。つまり、第1導体板315と第2導体板318は、IGBT328およびダイオード156を介して略平行に対向した積層配置となる。同様に、第3導体板320と第4導体板319は、IGBT330およびダイオード166を介して略平行に対向した積層配置となる。図5に示すように、第3導体板320と第2導体板318は中間電極329を介して接続されている。この接続により上アーム回路と下アーム回路が電気的に接続され、上下アーム直列回路が形成される。
直流側の第1導体板315と交流側の第3導体板320は、略同一平面状に配置される。第1導体板315には、上アーム側のIGBT328のコレクタ電極と上アーム側のダイオード156のカソード電極が固着される。第3導体板320には、下アーム側のIGBT330のコレクタ電極と下アーム側のダイオード166のカソード電極が固着される。同様に、交流側の第2導体板318と直流側の第4導体板319は、略同一平面状に配置される。第2導体板318には、上アーム側のIGBT328のエミッタ電極と上アーム側のダイオード156のアノード電極が固着される。第4導体板319には、下アーム側のIGBT330のエミッタ電極と下アーム側のダイオード166のアノード電極が固着される。
第1導体板315からは直流正極端子157が延在している。第2導体板318からは交流端子159が延在している。第4導体板319からは直流負極端子158が延在している。
本実施の形態に係る各導体板315、318、319、320は、大電流回路用配線で
あり、純銅もしくは銅合金等の熱伝導率が高くて電気抵抗の低い材料からなり、厚さは0.5mm以上がよい。
図3(c)に示すように、各導体板315、318、319、320には各パワー半導体素子が金属接合材160を介してそれぞれ接合されている。金属接合材160は、たとえば銀シートや微細金属粒子を含んだ低温焼結接合材、あるいは、熱伝導率が高くて環境性に優れた鉛フリーはんだ等、たとえば、Sn−Cuはんだ、Sn−Ag−Cuはんだ、Sn−Ag−Cu−Biはんだ等である。
ドライバ回路174と接続するためのゲート電極端子154、164およびエミッタ電極端子155、165は、ワイヤボンディング、リボンボンディング等により、パワー半導体素子のゲート電極およびエミッタ電極に接続されている。ワイヤやリボンにはアルミニウムや金を用いることが好適である。ワイヤやリボンに代えて、はんだ等を用いて接続してもよい。ゲート電極端子154、164およびエミッタ電極端子155、165は、純銅もしくは銅合金を用いることが好適である。なお、直流正極端子157、直流負極端子158および交流端子159、ならびに、ゲート電極端子154、164およびエミッタ電極端子155、165、その他、電流検出用端子、温度検出用端子等は、一列に配置され、所定の間隔で絶縁性樹脂等からなるタイバー951により接続され、一体的に保持されている。
図3(c)および図5に示すように、半導体モジュール300Aは、放熱フィン371を備えている。図3(c)に示すように、放熱フィン371は、フィン板371aと、フィン板371aの剛性を高める補強板371bとを有している。フィン板371aは矩形平板状の基部と、基部の一面に突設された円柱状の複数のフィンとを有している。補強板371bは矩形平板状であり、補強板371bの外形はフィン板371aの基部の外形と略同一とされている。フィン板371aの基部と補強板371bとは、フィン板371aの基部の外周側面と補強板371bの外周側面とが面一となるように位置決めされ、接合される。
半導体モジュール300Aは、ケース122内に配置される。放熱フィン371は、ケース122内の冷媒121との間で熱交換を行い、半導体モジュールで発生した熱を冷媒121に放熱する。冷媒121は、各フィンの基部からの突出方向と直交する方向に流れ、図示しない循環装置によりケース122内を循環する。
第2導体板318および第4導体板319の外側面(半導体素子の接合面の反対側の面)には絶縁性を有する絶縁板389が接合され、絶縁板389の外側面には補強板371bが接合される。後述のトランスファーモールド成形の後、補強板371bの露出面にフィン板371aが接合される。つまり、フィン板371aにおけるフィンが形成される面は封止材であるエポキシ樹脂348から露出する。絶縁板389は、絶縁性を有するセラミックスなどの無機化合物や絶縁性を有する樹脂などの有機化合物からなる。絶縁板389は、放熱フィン371と導体板318、319との間に配置されて、両者を絶縁する。絶縁板389の材質は、熱伝導率の高いものを選択することが好ましい。絶縁板389を樹脂で形成する場合、樹脂成分が完全に硬化する前の状態、すなわち粘着性を有する状態で導体板318、319、および、補強板371bに接続することが好ましい。なお、放熱フィン371を構成する補強板371bやフィン板371aが絶縁性を有する材料で形成される場合は、絶縁板389を省略することができる。
補強板371bおよびフィン板371aは、アルミニウム、銅、マグネシウムなど、封止樹脂に用いられるエポキシ樹脂348に比べて熱伝導率の高い金属材料やアルミナなどのセラミックス材料からなる。補強板371bの材質は、フィン板371aの材質よりも剛性の高い材質を選択することが好適である。本実施の形態では、補強板371bとフィン板371aとは異なる材質が選択されている。
第2導体板318または第4導体板319と、絶縁板389と、補強板371bと、フィン板371aとは、溶接、はんだ、摩擦攪拌接合(FSW:Friction Stir Welding)などの方法により接合される。なお、フィン板371aの強度が十分な場合には、補強板371bを省略することができる。
このように第2導体板318および第4導体板319は、それぞれ絶縁板389を介して放熱フィン371に熱伝導可能に結合されている。半導体素子156、166、328、330で発生した熱は、第2導体板318または第4導体板319に伝わり、絶縁板389を介して放熱フィン371に伝わり、放熱フィン371から冷媒121に放熱される。
第1の実施の形態における半導体モジュール300Aの製造方法について説明する。まず、図5にて示される導体板組み950をトランスファーモールド法などにより、絶縁性を有するエポキシ樹脂348でモールドすることで半導体構造体302が形成される。トランスファーモールド法では、導体板組み950を予め加熱された金型内に固定し、金型内にエポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂を溶融させながら加圧注入して成形することで、パワー半導体素子を含む導体板組み950が封止樹脂により封止され、図7に示される半導体構造体(モジュール封止体)302が形成される。なお、トランスファーモールドを行う際、補強板371bの外側面(絶縁板389との接合面の反対側の面)は封止樹脂348より露出される。図3および図3(c)に示すように、封止樹脂348は、各端子157、158、159、154、155、164、165が相互に絶縁された状態で配置される端子面348aを有している。
続いて、半導体構造体302を反応管にセットした後、フッ素ガス雰囲気下、エポキシ樹脂部の表面を直接フッ素化し、置換率0.8の第1層602を約5μm形成した(図3(c)参照)。本実施例の形態では、半導体構造302の外表面に、第1層602を形成している。第1層602が形成される領域は、半導体構造体302における冷媒121の接触領域の全体を含む領域である。ここで置換率とは、主鎖構造においてC−F結合/(C−H結合+C−F結合)を意味する。
このようにして製造された半導体モジュール300Aは、モールド成形時には、エポキシ樹脂はフッ素化されていないことから、導体板などの封止する内部電子部品との密着性に優れている。また、第1層602の炭素と結合される水素の8割がフッ素に置換されたことで、三次元架橋構造における平均自由体積がフッ素で塞がり、冷媒の浸入を防止できる。
一方、導体板組み950をモールド成形する際に、封止樹脂に疎水基が導入されていると撥水しやすくなり、ダイオードやIGBT、導体板など封止させる内部電子部品との濡れ性が悪く、それらとの密着力が弱いという問題点が生じてしまう。このような封止樹脂を絶縁体として用いると、加熱硬化させた際に、導体などからの剥離や、封止成型体内にボイドが発生し、それらを起点として水分が溜まり、絶縁性の低下が起こる恐れがある。
本発明において一体成型に用いるエポキシ樹脂は、封止成形できる熱硬化性樹脂組成物であれば特に制限されないが望ましくはエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、並びに無機質充填剤を必須成分とする、エポキシ樹脂組成物が望ましい。
本実施例では、第1層602の三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが前記冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、フッ素原子を選択したが、置換可能な元素であれば特に制限されない。冷媒の浸入を防ぐ点では、置換した際に、撥水性を有する元素がさらに好ましい。例えば、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素といったハロゲン元素が挙げられる。
第1層602の三次元架橋構造を有する樹脂のガラス転移温度は、50℃以上が望ましい。電子装置の使用温度範囲にもよるが、ガラス転移温度以上になると、三次元架橋構造が熱により動きやすく(ゴム状態)なる。このため、フッ素などの元素で、平均自由体積を塞いだとしても、冷媒の浸入を防げなくなる恐れがある。ハイブリッド自動車用のインバータ用などの高圧系モジュールなどに代表される半導体装置では、第1層602の三次元架橋構造を有する樹脂のガラス転移温度は130℃以上が好ましい。
図8を用いて、第1層の3次元硬化構造の形成について説明する。図8(a)には、三次元架橋構造のモデルを示す。図8(a)に示すように、3次元の硬化性樹脂は、樹脂の主鎖600が架橋点601によって連結している。実際は、メッシュのように3次元の網目構造であるが、わかりやすいように、図8(b)や(c)ではこのうちの1つのみを取り上げ、フッ素化処理を例に説明する。図8(b)は、フッ素化処理前の3次元硬化性樹脂の模式図である。樹脂の主鎖600の構造には、主鎖骨格である炭素に結合している水素も含まれている。樹脂の主鎖600と架橋点601で囲まれた網目構造内の空隙が、フッ素処理前の平均自由体積V0である。図8(c)は、フッ素化処理後の3次元硬化性樹脂の模式図である。樹脂の主鎖600の構造には、主鎖骨格である炭素と結合していた水素が、水素に比べて大きな元素であるフッ素に置換されることで、平均自由体積V0はV1となり、処理前(V0)に比べて処理後の平均自由体積V1は小さくなる。
即ち、処理前に空いていた空隙が、フッ素により塞がれることになる。置換率が高い程、平均自由体積が小さくなることから、冷媒の浸入を防ぐためには、置換率の度合いを高めることが有効である。また、第1層602の平均自由体積が、ハロゲンなどの元素によって完全に塞ぎきれなくても、三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが前記冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなれば、防水性が向上できる。これは、冷媒が浸入したとしても、冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さければ、自由度が減じて、浸入に必要な圧力が生じるため、導体を封止している内部まで侵入することが出来ないためである。
上述した第1の実施の形態に係る半導体モジュール300Aは、半導体素子328、330、156、166と、半導体素子が接合された導体板318、319と、半導体素子に導体板318、319および絶縁板389を介して熱伝導可能に固着された放熱フィン371と、放熱フィン371の一面を露出して半導体素子を封止するエポキシ樹脂348とを備える半導体構造体302と、少なくとも冷媒121の接触領域内におけるエポキシ樹脂348との境界を覆う第1層602とを備える。
三次元架橋構造を有する第1層602は、三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが、冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、第1層602の元素で塞がれている。
第1層602を形成することによって、冷媒121が封止樹脂348内に浸入することを防止することができるため、半導体モジュール300Aの長寿命化を図ることができる。仮に、完全に元素で塞ぎきれず、冷媒が浸入したとしても、冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さければ、自由度が減じて、浸入に必要な圧力が生じるため、防水性は向上する。
図9および図10を参照して第2の実施の形態に係る半導体モジュール300Bについて説明する。図9は、図3(a)と同様の図であり、第2の実施の形態に係る半導体モジュール300Bの斜視図である。図10は、図3(c)と同様の図であり、第2の実施の形態に係る半導体モジュール300Bの断面模式図である。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。以下、第1の実施の形態との相違点について詳しく説明する。
第1の実施の形態では、放熱フィン371が半導体モジュール300Aの一方の面にのみ設けられている例について説明したが、第2の実施の形態では、半導体モジュール300Bの両方の面に放熱フィン371が設けられている。
図10に示すように、第1導体板315および第3導体板320の外側面には絶縁性を有する絶縁板389が接合される。絶縁板389の外側面には、補強板371bが接合される。トランスファーモールド成形の後、補強板371bの露出面にフィン板371aが接合される。絶縁板389は、絶縁性を有するセラミックスなどの無機化合物や絶縁性を有する樹脂などの有機化合物からなり、放熱フィン371と導体板315、320との間に配置されて、両者を絶縁する。絶縁板389の材質は、熱伝導率の高いものを選択することが好ましい。絶縁板389を樹脂で形成する場合、樹脂成分が完全に硬化する前の状態、すなわち粘着性を有する状態で導体板315、320、および、補強板371bに接続することが好ましい。なお、放熱フィン371を構成する補強板371bやフィン板371aが絶縁性を有する材料で形成される場合は、絶縁板389を省略することができる。
補強板371bおよびフィン板371aは、アルミニウム、銅、マグネシウムなど、封止樹脂348に用いられる材料に比べて熱伝導率の高い金属材料やアルミナなどのセラミックス材料からなる。補強板371bの材質は、フィン板371aの材質よりも剛性の高い材質を選択することが好適である。
第1導体板315または第3導体板320と、絶縁板389と、補強板371bと、フィン板371aとは、溶接、はんだ、摩擦攪拌接合などにより接合される。なお、フィン板371aの強度が十分な場合には、補強板371bを省略することができる。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏する。なお、第1の実施の形態に比べて、放熱フィン371の放熱面積が増えているため、第1の実施の形態よりも冷却性能を向上できる。
図11を参照して第3の実施の形態に係る半導体モジュール300Cについて説明する。図11は、図3(c)と同様の図であり、第3の実施の形態に係る半導体モジュール300Cの断面模式図である。図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。以下、第1の実施の形態との相違点について詳しく説明する。
第1の実施の形態では、各端子が一の端子面348aに配置されていたが、第3の実施の形態では、一の端子面348aの反対側の面(以下、他の端子面348b)にも端子が配置されている。第3の実施の形態では、一の端子面348aからは、図4に示される直流負極端子158、直流正極端子157および交流端子159、ゲート電極端子154、164、エミッタ電極端子155、165が延在し、他の端子面348bからは電流検出端子190が延在している。
第3の実施の形態では、図11に示すように、2つの端子面348a、348bが露出している。すなわち、2つの端子面348a、348bには第1層602が形成されていないため、第1の実施の形態に比べて、第1層602が形成されない面積が増えている。第3の実施の形態では、2つの端子面348a、348bや端子を養生部材で覆い、塗布溶液により第1層602を形成し、養生部材を取り外す。
このような第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。なお、第1の実施の形態よりも第1層602が形成される面積が少ないので、第1の実施の形態よりもコスト及び重量を低減できる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つもしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態では、封止材であるエポキシ樹脂を直接フッ素化することにより第1層602を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。封止材であるエポキシ樹脂に代えて、ポリイミド、ポリイミダゾール、フェノール樹脂、メラミン樹脂、封止材に用いたものとは異なる構造のエポキシ樹脂、など、種々の熱硬化性樹脂を形成した後、直接フッ素化処理により第1層602を形成することができる。なお、第1層602が形成される領域は、半導体構造体302における冷媒121の接触領域の全体を含む領域であることを考慮し、冷媒に対する耐薬品性や耐熱性に優れたものを選択することが好適である。
たとえば、20重量%ポリアミド酸のジメチルホルムアミド溶液を作製し、その後、この塗布溶液を用いて半導体構造体302の表面を塗膜する。100℃、150℃で各々1時間加熱硬化させることにより、第1層602のポリイミドが形成される。さらに、直接フッ素化処理により、三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、第1層の炭素と結合される水素の一部をフッ素に置換した。
塗布溶液に浸漬するディップ法により第1層602を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。塗布溶液の塗布の方法は、浸漬に限定されず、スプレーや刷毛により塗布溶液を半導体構造体302に塗布して、第1層602を形成してもよい。ディップ(浸漬)、スプレー、はけ塗り、あるいは、それらの組み合わせを用いることもできる。埋め込み性が不十分な場合には、重ね塗りを行うことで改善できる。
(変形例2)
上述した実施の形態では、第1層602は、半導体構造体302における冷媒121の接触領域の全体を含む領域に形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。導体などを封止するエポキシ樹脂部の表面ではなく、エポキシ樹脂部の内部に、第1層602を形成してもよい。
(変形例3)
上述した実施の形態では、封止材であるエポキシ樹脂にフッ素ガスを用いて直接フッ素化することにより第1層602を形成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。ラジカル反応による表面フッ素化処理などで第1層602を形成しても良い。たとえば、フッ化ラジカル反応をする溶液を一定の濃度で調整後、この塗布溶液に半導体構造体302を浸漬し、塗膜する。その後、100℃で3時間加熱処理をすることにより、主鎖骨格の一部をフッ素化した。
(変形例4)
上述した実施の形態では、封止樹脂348における冷媒121の接触領域の全体に第1層602が形成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。少なくとも、封止樹脂348と放熱フィン371との境界を覆うように第1層602を設けてもよい。これにより、異種部材との境を塗膜することで、異種部材との境から冷媒が浸入することを防ぎ、防水性が改善される。
(変形例5)
上述した実施の形態では、封止樹脂348における冷媒121の接触領域の全体に第1層602が形成されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。封止樹脂348及び放熱フィン371におけて冷媒121と接触する全領域に第1層602を設けてもよい。これにより、封止樹脂348のみならず、放熱フィン371にも第1層602を形成することで、フィン部のピンホールや疵を覆い、防水性に優れると共に、長期信頼性を確保することが出来る。ただし、放熱フィン371の放熱性を考慮し、第1層602の塗膜の種類、膜厚、などを選定する必要がある。
(変形例6)
上述した実施の形態では、第1層602を直接フッ素化することにより、三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、第1層の炭素と結合される水素の一部をフッ素に置換する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。フッ素に代わり、臭素、塩素などを用いて、置換してもよい。
(変形例7)
上述した実施の形態では、電子制御装置の一例として電力変換装置(インバータ)を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。電子部品を備える種々の電子制御装置に本発明を適用できる。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
21 コネクタ
121 冷媒
122 ケース
136 バッテリ
138 直流コネクタ
140 インバータ回路
150 直列回路
153 コレクタ電極端子
154 ゲート電極端子
155 エミッタ電極端子
156 ダイオード
157 直流正極端子
158 直流負極端子
159 交流端子
160 金属接合材
163 コレクタ電極端子
164 ゲート電極端子
165 エミッタ電極端子
166 ダイオード
169 中間電極
172 制御回路
174 ドライバ回路
180 電流センサ
188 交流端子
190 電流検出端子
200 電力変換装置
300A、300B、300C、300D 半導体モジュール
302 半導体構造体
315 第1導体板
318 第2導体板
319 第4導体板
320 第3導体板
328 IGBT
329 中間電極
330 IGBT
348 エポキシ樹脂
348a、348b 端子面
371 放熱フィン
371a フィン板
371b 補強板
389 絶縁板
500 コンデンサモジュール
504 コンデンサ端子
506 コンデンサ端子
508 電源端子、
509 電源端子
600 樹脂の主鎖
601 架橋点
602 第1層
603 ハロゲンで置換されている樹脂の主鎖
802 交流バスバー
950 導体板組み
951 タイバー

Claims (8)

  1. 電子部品と、前記電子部品を封止するエポキシ樹脂部と、を備え、前記電子部品を冷却する冷媒中に配置される電子装置であって、
    前記エポキシ樹脂部は、当該エポキシ樹脂部の表面又は内部において、三次元架橋構造を有する第1層が形成され、
    前記第1層の炭素元素に結合される水素元素の少なくとも一部は、水素元素とは異なる元素に置換されており、
    前記第1層の置換率は、当該第1層の前記三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが前記冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、0.8以上に形成される電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記第1層の炭素元素に結合される元素の少なくとも一部は、ハロゲン元素である電子装置。
  3. 請求項1又は2に記載の電子装置であって、
    前記第1層は、ガラス転移温度が50℃以上である電子装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の電子装置であって、
    金属材料又はセラミックス材料からなる放熱部を備え、
    前記エポキシ樹脂部は、前記放熱部の一部が当該エポキシ樹脂部から露出するように、前記放熱部を封止する電子装置。
  5. 電子部品を備え、前記電子部品を冷却する冷媒中に配置される電子装置の製造方法であって、
    前記電子部品をエポキシ樹脂部により封止する第1工程と、
    前記エポキシ樹脂の表面又は内部において三次元架橋構造を有する第1層を形成する第2工程と、を備え、
    前記第2工程において、前記第1層は、当該第1層の前記三次元架橋構造における平均自由体積の三乗根により算出される長さが前記冷媒を構成する分子の最長辺の長さよりも小さくなるように、当該第1層の炭素元素に結合される元素が0.8以上の置換率で水素元素とは異なる元素に置換される電子装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2工程は、前記エポキシ樹脂の表面をハロゲン元素で置換する工程である電子装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2工程は、前記エポキシ樹脂の表面をフッ素元素で置換する工程である電子装置の製造方法。
  8. 請求項7に記載の電子装置の製造方法であって、
    前記第2工程は、フッ素ガス雰囲気中で前記エポキシ樹脂の表面をフッ素化する工程である電子装置の製造方法。
JP2015013875A 2015-01-28 2015-01-28 電子装置 Expired - Fee Related JP6446280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013875A JP6446280B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子装置
CN201680007773.XA CN107210272B (zh) 2015-01-28 2016-01-08 电子装置
PCT/JP2016/050410 WO2016121443A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-08 電子装置
DE112016000239.4T DE112016000239B4 (de) 2015-01-28 2016-01-08 Elektronische Vorrichtung
US15/544,150 US20170365536A1 (en) 2015-01-28 2016-01-08 Electronic Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013875A JP6446280B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139709A JP2016139709A (ja) 2016-08-04
JP6446280B2 true JP6446280B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56543063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013875A Expired - Fee Related JP6446280B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 電子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170365536A1 (ja)
JP (1) JP6446280B2 (ja)
CN (1) CN107210272B (ja)
DE (1) DE112016000239B4 (ja)
WO (1) WO2016121443A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10448537B2 (en) * 2015-06-11 2019-10-15 Toray Industries, Inc. Power supply device, photochemical reaction device and method in which same is used, and lactam production method
JP6635901B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6470328B2 (ja) * 2017-02-09 2019-02-13 株式会社東芝 半導体モジュール
FR3063201B1 (fr) * 2017-02-17 2020-03-06 Valeo Equipements Electriques Moteur Onduleur de machine electrique tournante a refroidissement ameliore
JP2019096769A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
DE102018201263B3 (de) * 2018-01-29 2019-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Ein verfahren und eine vorrichtung zum herstellen eines pin-fin-leistungsmoduls
DE102019103735B4 (de) * 2019-02-14 2021-06-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einer gemeinsamen Kühleinrichtung zum Kühlen einer elektrischen Maschine und eines Stromrichters
CA3137290A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric drive module
US11373930B2 (en) * 2020-03-31 2022-06-28 Cisco Technology, Inc. Thermal packaging with fan out wafer level processing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240258A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3847691B2 (ja) 2002-09-26 2006-11-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US7201012B2 (en) * 2003-01-31 2007-04-10 Cooligy, Inc. Remedies to prevent cracking in a liquid system
DE102007052133A1 (de) 2007-09-04 2009-03-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung des Bauteils und optoelektronisches Bauelement mit dem Bauteil
DE102009036968A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Kapselung einer elektronischen Anordnung
JP5273101B2 (ja) 2010-06-23 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5115594B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
US8592999B2 (en) * 2011-01-13 2013-11-26 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016121443A1 (ja) 2016-08-04
CN107210272B (zh) 2020-03-27
CN107210272A (zh) 2017-09-26
DE112016000239B4 (de) 2024-07-18
DE112016000239T5 (de) 2017-09-28
JP2016139709A (ja) 2016-08-04
US20170365536A1 (en) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446280B2 (ja) 電子装置
US9362261B2 (en) Power semiconductor module
JP5492447B2 (ja) パワーモジュール
JP5481148B2 (ja) 半導体装置、およびパワー半導体モジュール、およびパワー半導体モジュールを備えた電力変換装置
JP5502805B2 (ja) パワーモジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP5651552B2 (ja) 電力変換装置
JP5591396B2 (ja) 半導体モジュール、および半導体モジュールの製造方法
JP5427745B2 (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
US20140085955A1 (en) Power Conversion Apparatus
US20150189784A1 (en) Electric Circuit Apparatus and Method for Producing Electric Circuit Apparatus
WO2012014843A1 (ja) パワー半導体ユニット、パワーモジュール、パワー半導体ユニットの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
JP5486990B2 (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP6344981B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5975789B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6039356B2 (ja) 電力変換装置
JP5802629B2 (ja) 電力変換装置
WO2013128995A1 (ja) 電力変換装置
JP2011216754A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2013211299A (ja) パワー半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置
JP2012222000A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
WO2022210617A1 (ja) 半導体装置および半導体システム
WO2022210616A1 (ja) 半導体装置および半導体システム
JP2012169454A (ja) 半導体モジュール
JP2008283062A (ja) 半導体素子のモジュール構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees