JP6445840B2 - プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出 - Google Patents

プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出 Download PDF

Info

Publication number
JP6445840B2
JP6445840B2 JP2014220163A JP2014220163A JP6445840B2 JP 6445840 B2 JP6445840 B2 JP 6445840B2 JP 2014220163 A JP2014220163 A JP 2014220163A JP 2014220163 A JP2014220163 A JP 2014220163A JP 6445840 B2 JP6445840 B2 JP 6445840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
scd14
subject
value
blood sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014220163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085198A (ja
Inventor
山下 浩平
浩平 山下
康之 新井
康之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2014220163A priority Critical patent/JP6445840B2/ja
Publication of JP2016085198A publication Critical patent/JP2016085198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445840B2 publication Critical patent/JP6445840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出方法及び検出キットに関する。
血球貪食症候群(Hemophagocytic syndrome、以下「HPS」とも称する。)は、マクロファージによる血球貪食を特徴とする疾患である。HPSは、発熱、リンパ節浮腫、肝脾腫、汎血球減少、凝固異常、肝機能障害等の多彩な症状を呈することが知られている(非特許文献1)。また、HPSは極めて重篤な致死的疾患であるため、正確に病態を把握し、適切な治療を開始することが求められる。一般的にHPSでは、高フェリチン血症又は高乳酸脱水素酵素血症等の検査値異常が認められると考えられている。
しかし、高フェリチン血症や高乳酸脱水素酵素血症を呈さない症例が存在するとの報告もある(非特許文献2及び3)。
そのため、HPSの診断に際しては、血球数、乳酸脱水素酵素値、LDH値等の検査値の他に、臨床症状の確認と、骨髄、脾臓又はリンパ節等の病理組織における血球貪食像の確認とを行う必要がある。
sCD14−ST(可溶性CD14抗原サブタイプ、別名:プレセプシン(Presepsin))は、血液中で細菌が増殖する全身感染症である敗血症の診断マーカーとして有用であることが報告されている(特許文献1)。
また、sCD14−STについては、白血球等が外来微生物等を貪食し消化する過程で産生されることが報告されている。さらに、関節炎等のような局所における炎症や感染に伴う貪食が生じている疾患においては、関節液等の局所検体中のsCD14−ST濃度が上昇することが報告されている。そのため、例えば、関節液中のsCD14−ST濃度を測定することにより、関節リウマチ等の疾患を検出することが可能であることが報告されている(特許文献2)。
一方、sCD14−STは、白血球等から産生されると推測されているため、化学療法等で白血球が減少している患者では菌感染があってもsCD14−ST濃度が高値を示さないことがあると報告されている(非特許文献4)。
国際公開第2005/108429号公報 国際公開第2009/142303号公報
南山堂 医学大辞典 19版 2006年3月10日発行 血栓止血学会誌(2008) 19(2):210−215 Mod Rheumatol.(2004):14:205−215 Cytokine(2013) 62(1):34−37
簡便に測定可能なバイオマーカーを用いて、HPSを検出できる方法については、新たな技術開発が待ち望まれていた。
本発明は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群を簡便に検出する方法及びキットを提供することを課題とする。
本発明は以下のとおりである。
<1> 被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する、血球貪食症候群の検出方法。
<2> 以下の工程を含む、<1>に記載の検出方法;被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程。
<3> さらに以下の工程を含む<2>に記載の検出方法;前記測定値が前記基準値よりも高値である場合に、血球貪食症候群が検出されたと判定する工程。
<4> さらに以下の工程を含む<2>又は<3>に記載の検出方法;被検者由来の血液検体中のC反応性蛋白濃度を測定して測定値を得る工程、前記C反応性蛋白濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも低値であるか否かを判定する工程。
<5> さらに以下の工程を含む<2>から<4>のいずれか1つに記載の検出工程;被検者由来の血液検体中のフェリチン濃度を測定して測定値を得る工程、前記フェリチン濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程。
<6> さらに以下の工程を含む<2>から<5>のいずれか1つに記載の検出工程;被検者由来の血液検体中の乳酸脱水素酵素濃度を測定して測定値を得る工程、前記乳酸脱水素酵素濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程。
<7> 前記被検者が、同種造血幹細胞移植を受けた患者である<1>から<6>のいずれか1つに記載の検出方法。
<8> 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を、免疫学的測定法により測定する<1>から<7>のいずれか1つに記載の検出方法。
<9> 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体を用いて測定する<1>から<8>のいずれか1つに記載の検出方法。
<10> 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群を検出するためのキットであって、前記血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する手段を含むことを特徴とするキット。
<11> 血球貪食症候群患者の治療方法であって、血球貪食症候群患者に血球貪食症候群治療剤を投与することを含み、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である血球貪食症候群患者の治療方法。
<12> 血球貪食症候群患者の治療剤の製造における、血球貪食症候群治療剤を有効成分として含有する組成物の使用であって、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である、前記使用。
<13> 血球貪食症候群患者検出用キットの製造における、抗sCD14−ST抗体の使用であって、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である、前記使用。
<14> 前記キットが免疫学的測定法キットである、<13>に記載の血球貪食症候群検出用キットの製造における、抗sCD14−ST抗体の使用。
<15> 前記抗sCD14−ST抗体は、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体である、<13>又は<14>に記載の血球貪食症候群検出用キットの製造における、抗sCD14−ST抗体の使用。
本発明によれば、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群を簡便に検出する方法及びキットを提供することができる。
血球貪食症候群非罹患患者及び血球貪食症候群罹患患者の血清sCD14−ST濃度を平均値及び標準誤差で示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
<血球貪食症候群の検出方法>
本発明の血球貪食症候群の検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定することによる検出方法である。
また、本発明における検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程を含んでいてもよい。また、本発明における検出方法は、さらにその他の工程を含んでいてもよい。
本発明における検出方法によれば、血液検体中のsCD14−ST濃度を指標とすることにより、HPSへの罹患を簡便に検出することができる。また、簡便にHPSを検出することにより、医師は早い段階で適切な治療の選択が可能となる。また、本発明の検出方法は、医師がHPSと最終診断する前にHPSを補足できる可能性がある。つまり、本発明の検出方法は、医師が、骨髄、脾臓又はリンパ節等の病理組織における血球貪食像を確認し、患者をHPSであると最終診断する前の補助方法として用いることができる。なお、本発明の検出方法は、in vitroで行うことができる。
本発明の検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程を含む。
本発明の検出方法において、被検者は基礎疾患等が特に制限されるものではない。被検者としては、例えば、同種造血幹細胞移植を受けた患者、血液悪性疾患患者、ウイルス感染患者又は自己免疫疾患患者等が挙げられる。中でも、被検者としては、同種造血幹細胞移植を受けた患者又は血液悪性疾患患者が適している。
なお、本発明においては、必要に応じて、被検者は患者と読み替えることができ、患者は被検者と読み替えることもできる。
また、本発明の検出方法において、被検者は血球貪食症候群の罹患が疑われる患者であってもよい。具体的には、7日以上高熱が持続し、ピークが38.5℃以上である患者等が挙げられる。
また、被検者としては、白血球数が正常値又は低値を示す被検者であってもよい。さらに、白血球数が正常値に比べて低値を示す被検者であってもよい。ここで、白血球数が正常値に比べて低値を示す被検者とは、例えば、白血球数が健常人に比較して減少している被検者等が挙げられる。
例えば、被検者としては、被検者の白血球数が4000(4000個/mm)/μL〜8000(8000個/mm)/μLの被検者であってもよいし、4000/μL(4000個/mm)より低値の被検者であってもよく、3000/μL(3000個/mm)より低値の被検者であってもよく、1000/μL(1000個/mm)より低値の被検者であってもよい。
本発明は、被検者の白血球数が正常値に比べて低値を示す場合にも、その効果を奏しうるため、被検者の白血球数は4000/μL(4000個/mm)より低値であっても測定できる。なお、健常人における白血球数は、4000/μL〜8000/μLである。
白血球数の測定は、血球計算器を用いて行うことができる。測定頻度は特に制限されるものではなく、適宜設定することができる。
なお、菌血症、敗血症、呼吸器感染症、炎症性腸炎疾患及び発熱性好中球減少症からなる群より選ばれる患者は、本発明における被検者から除くことが好ましい。
血液検体としては、特に限定されず、全血、血漿、血清のいずれを用いてもよい。
血液検体は採血後、EDTA、ヘパリン、クエン酸等の抗凝固剤を加えた検体でもよい。
本発明の検出方法において、sCD14−ST濃度を測定する被検者由来の検体として、血液検体以外の尿、骨髄液等の被検者の体液由来の検体を用いて行うこともできる。具体的には、被検者の体液由来の検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程を含む、血球貪食症候群の検出方法が挙げられる。
sCD14−ST濃度測定の際に、血液検体の代わりに被検者の体液由来の検体を用いる場合には、本発明の検出方法で説明する事項を、被検者由来の血液検体を、被検者の体液由来の検体に読み替えて、そのまま適用することができる。また、sCD14−ST濃度測定の際に、被検者の体液由来の検体を用いる場合にも、血液検体を用いる場合と同様に、その他の工程を含んでいてもよい。その他の工程としては、例えば、血液検体を用いる検出方法において説明した事項をそのまま適用することができる。
被検者由来の血液検体及び被検者の体液由来の検体の採取方法は常法に従えばよい。
sCD14−STは可溶性CD14の分子種の一つであり、非還元条件下SDS−PAGEにおいて分子量13±2kDaに泳動されることを特徴とし、CD14のN端部を保持しているものである。
また、sCD14−STは全長CD14と比べると、C端側が大きく欠失したアミノ酸配列を有しており、両者は立体構造の点で異なるため、異なる免疫原性を示す。そのため、結合する抗体により両者を区別することが可能であり、sCD14−STは配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体に特異的に結合する、という性質を有する。さらに、sCD14−STは、配列番号3に記載のヒト全長可溶型CD14蛋白質のアミノ酸配列の17番目〜26番目からなるペプチドに結合する抗体に特異的に結合すること、3C10抗体に結合しないこと、MEM−18抗体に結合しないこと、LPS結合能を有さないこと、ヒト血液から得られうること、という特徴のうち任意の一つ以上を付け加えることができる。sCD14−STはアミノ酸配列としては、N末端配列に配列番号1のアミノ酸配列を有する、という特徴を有し、より詳細には、N末端が配列番号3に記載のアミノ酸配列の1位であり、C末端が配列番号3に記載のアミノ酸配列の59〜90位のいずれかである、という特徴により特定することができる。sCD14−STは詳細には国際公開第2005/108429号に開示されている。本明細書中においてsCD14−STは、特に断りのない限りヒトsCD14−STを意味する。
ここで、配列番号1に記載のアミノ酸配列は、配列番号3に記載のヒト全長可溶型CD14蛋白質のN末端のアミノ酸配列と一致する。また、配列番号2に記載のアミノ酸配列からなるペプチドは、配列番号3に記載のヒト全長可溶型CD14蛋白質のアミノ酸配列の53位から68位までの16アミノ酸残基に該当する。
血液検体中のsCD14−ST濃度の測定は公知の手法又は公知の装置により行うことができる。例えば、国際公開第2004/044005号公報又は国際公開第2005/108429号公報に開示されているsCD14−STを特異的に検出する免疫学的測定系を用いることができる。
また、血液検体中のsCD14−ST濃度は、パスファースト(PATHFAST(登録商標)、LSIメディエンス社)によって測定することも可能である。
被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定に用いる抗体としては、sCD14−STの測定が可能であれば特に制限されるものではないが、例えば配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体を用いて測定すること等が挙げられる。
また、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体(S68抗体)と、配列番号3に記載のアミノ酸配列の17位〜26位からなるペプチドに結合する抗体又は該抗体と競合する抗体(F1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体)との組み合わせによるサンドイッチ免疫測定系が好適である。これらの抗体は、好ましくは、ラット(由来)抗体、マウス(由来)抗体、又はウサギ(由来)抗体のいずれかである。
特に、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体は、sCD14−ST特異抗体であり、単独でsCD14−STの検出が可能である。配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体は、sCD14−STに対し解離定数(Kd)として10−9M未満の親和性を示す。配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体は、ラット(由来)抗体、マウス(由来)抗体、又はウサギ(由来)抗体のいずれかであることが好ましいが、より好ましくはウサギ抗体又はウサギ由来抗体であることが挙げられる。
本発明においては、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定は、経時的に行ってもよい。測定を経時的に行うことにより、HPSの検出、選択又は決定を、より適切なタイミングで行うことができる。
血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値は定量値、半定量値又は定性値のいずれを用いてもよい。半定量値を用いる場合、sCD14−ST濃度を0、1、2、3あるいは−、+、++、+++、といった段階で表示できる。この段階は、定量的なsCD14−ST濃度と相関するので、sCD14−ST濃度が予め定めた基準値以上であるかどうかは、半定量の段階表示と定量的なsCD14−ST濃度との相関関係に基づき判断すればよい。あるいは、半定量の場合、基準値未満を0又は−(マイナス)といった段階に設定してもよい。定性値を用いる場合、基準値未満である場合を陰性とし、基準値以上である場合を陽性となるよう設定すればよい。
本発明の検出方法は、sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程を含む。
本発明において、基準値は、正常人及びHPS罹患患者の集団を識別するために予め設定される血液検体中のsCD14−ST濃度を意味する。本発明の検出方法、患者の選択方法、タイミングの決定方法、治療方法で用いる基準値は、同一でもよく、必要な場合は異なる値を用いてもよい。個々の患者群、患者個人、又は測定時の条件によって同一基準値を用いてもよいし異なる基準値を用いてもよい。
基準値は、偽陽性と偽陰性とのバランスがとれるようにスクリーニング効率がよい値に設定してもよいし、HPS罹患患者の出現頻度が急激に上昇し始める値に設定してもよいし、病理学的・生理学的に理論づけられた値に設定してもよいし、統計的に定められた値に設定してもよい。
より詳細には、基準値は、例えば、医学的に健康な人の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値の平均値及び標準偏差(SD)を求め、平均値+0.5SD〜+5SDの範囲内、具体的には、平均値+SD、平均値+2SD、平均値+3SDなどに設定してもよいし、前記平均値の5〜95、10〜90、15〜85又は25〜75パーセンタイル値に設定してもよい。基準値は、前記平均値+2SD又は平均値+3SDに設定することが好ましい。具体的な数値としては、400pg/mL〜600pg/mLが挙げられ、500pg/mL〜600pg/mLが好ましく、より好ましくは600pg/mLであるが、これらに限定されるものではない。
また、検体として、冷凍保存等された保存検体を用いる場合の基準値としては、例えば、400pg/mL〜2000pg/mLが挙げられ、500pg/mL〜1500pg/mLが好ましく、より好ましくは600pg/mL〜1400pg/mL等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明における検出方法は、測定値が基準値よりも高値である場合に、HPSが検出されたと判定する工程を含んでいてもよい。あるいは、本発明における検出方法は、測定値が基準値よりも高値であることが、被検者が血球貪食症候群である、又はその疑いがあることを示してよい。
本発明における検出方法において、HPSが検出されたと判定された患者は、医師による診断の後に、常法に従い、デキサメタゾン、エトポシド及びシクロスポリンの併用療法等による免疫抑制療法、基礎疾患に応じた治療等を行うことができる。
また、本発明における検出方法によって、HPSが検出されたと判定された患者には、基礎疾患に応じた治療以外で発熱等を抑制するために投与される、不必要な抗生剤、抗真菌剤、抗がん剤等の投与を中止することができる。
本発明における検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程の他に、被検者由来の血液検体中のC反応性蛋白濃度を測定して測定値を得る工程、前記C反応性蛋白濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも低値であるか否かを判定する工程を含んでいてもよい。
sCD14−ST濃度にC反応性蛋白濃度を組合せることにより、HPSへの罹患を簡便且つ感度よく検出することができる。また、これにより、他の疾患からのHPSの識別性を高めることができ、HPSの検出といった、HPS診断の補助方法として、より信頼性を高めることができる。
本発明におけるC反応性蛋白(C−reactive protein、以下、「CRP」とも称する。)は、急性炎症あるいは組織崩壊性病変で増加する代表的な炎症マーカーであり、炎症性病巣の存在や病変の程度を鋭敏に反映する。このため感染症、膠原病など炎症性疾患の活動性や重症度、経過観察及び予後判定の指標として用いられるマーカーである。
CRP濃度の測定は特に限定されるものではないが、例えば、被検者血清を用いて、ラテックス凝集比濁法等により定量的に測定し、測定値を得ることができる。
本発明におけるCRPの基準値としては、5.0mg/dl〜10.0mg/dlが好ましく、5.0mg/dl〜8.0mg/dlがより好ましく、5.0mg/dl〜6.0mg/dlが更に好ましい。
なお、健常人におけるCRP濃度は0.3mg/dlであり、重症敗血症等の重体な疾患の発症の可能性が危惧される場合のCRP濃度は15.0mg/dl〜20.0mg/dlである。
本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、CRP濃度の測定値がCRP濃度の基準値よりも低値であれば、血球貪食症候群が検出されたと判定することができる。あるいは、本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、CRP濃度の測定値がCRP濃度の基準値よりも低値であることが、被検者が血球貪食症候群である、又はその疑いがあることを示すのでもよい。また、この場合には、敗血症、呼吸器感染症、炎症性腸炎疾患及び発熱性好中球減少症ではなく、血球貪食症候群が検出されたと判定することもできる。
本発明における検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程の他に、被検者由来の血液検体中のフェリチン濃度を測定して測定値を得る工程、前記フェリチン濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程を含んでいてもよい。
sCD14−ST濃度にフェリチン濃度を組合せることにより、HPSへの罹患を簡便且つ感度よく検出することができる。また、これにより、他の疾患からのHPSの識別性を高めることができ、HPSの検出といった、HPS診断の補助方法として、より信頼性を高めることができる。
また、例えば被検者由来の血液検体中のCRP濃度が高い場合であっても、sCD14−ST濃度にフェリチン濃度を組合せることにより、HPSへの罹患を補足することができる。
本発明におけるフェリチン(ferritin)は、アポフェリチンの中に鉄を貯蔵する分子量約44万の可溶性蛋白である。また、フェリチンは、慢性炎症性疾患などにみられる網内系への鉄貯留や、肝炎などの細胞破壊による血中への逸脱などにより上昇するマーカーである。また、フェリチンは、ヘモクロマトーシス、ヘモジデローシス、炎症性疾患、悪性腫瘍、肝炎、心筋梗塞及び糖尿病等で高値を示すことが知られている。
フェリチン濃度の測定は特に限定されるものではないが、例えば、被検者血清を用いて、蛍光酵素免疫測定法(FEIA法)等により定量的に測定し、測定値を得ることができる。
本発明において、例えば血清フェリチン濃度の基準値としては、1000ng/mlが好ましい。
なお、健常人における血清フェリチン濃度は男性で18.6ng/ml〜261ng/mlであり、女性で4.0ng/ml〜64.2ng/mlである。
本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、フェリチン濃度の測定値がフェリチン濃度の基準値よりも高値であれば、血球貪食症候群が検出されたと判定することができる。あるいは、本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、フェリチン濃度の測定値がフェリチン濃度の基準値よりも高値であることが、被検者が血球貪食症候群である、又はその疑いがあることを示すのでもよい。
本発明における検出方法は、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程の他に、被検者由来の血液検体中の乳酸脱水素酵素濃度を測定して測定値を得る工程、前記乳酸脱水素酵素濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程を含んでいてもよい。
sCD14−ST濃度に乳酸脱水素酵素濃度を組合せることにより、HPSへの罹患を簡便且つ感度よく検出することができる。また、これにより、他の疾患からのHPSの識別性を高めることができ、HPSの検出といった、HPS診断の補助方法として、より信頼性を高めることができる。
また、例えば被検者由来の血液検体中のCRP濃度が高い場合であっても、sCD14−ST濃度に乳酸脱水素酵素濃度を組合せることにより、HPSへの罹患を補足することができる。
本発明における乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase、以下「LDH」とも称する。)は、可溶性分画に属する酵素でほとんどの組織や臓器に広く分布する酵素であり、LDHが含まれている臓器が損傷を受けると、その組織からLDHが逸脱し血清中濃度が上昇するマーカーである。溶血性貧血、悪性貧血、心筋梗塞、白血病、悪性腫瘍、急性肝炎、感染症等で高値を示すことが知られている。
乳酸脱水素酵素濃度の測定は特に限定されるものではないが、例えば、被検者血清を用いて、日本臨床化学会(JSCC)酵素専門委員会が定める方法に準じた測定法(酵素法)等により定量的に測定し、測定値を得ることができる。
本発明において、例えば、血清LDH濃度の基準値としては、250IU/Lが好ましい。
なお、健常人における血清LDH濃度は120IU/L〜240IU/Lである。
本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、LDH濃度の測定値がLDH濃度の基準値よりも高値であれば、血球貪食症候群が検出されたと判定することができる。あるいは、本発明における検出方法では、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度の測定値がsCD14−ST濃度の基準値よりも高値であり、且つ、LDH濃度の測定値がLDH濃度の基準値よりも高値であることが、被検者が血球貪食症候群である、又はその疑いがあることを示すのでもよい。
本発明における検出方法においては、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度と、CRP濃度、フェリチン濃度及びLDH濃度からなる群より選ばれる少なくとも1種のマーカーとを組合せることができる。これにより、確度の高い血球貪食症候群の判定が可能になる。
例えば、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度とCRP濃度との組合せ、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度とフェリチン濃度との組合せ、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度とLDH濃度との組合せ、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度と、CRP濃度と、フェリチン濃度又はLDH濃度との組合せ、被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度とCRP濃度とフェリチン濃度とLDH濃度との組合せ等が好ましい。
<血球貪食症候群の検出キット>
本発明の血球貪食症候群を検出するための検出キットは、血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する手段を含む。
本発明における検出キットによれば、血液検体中のsCD14−ST濃度を指標とすることで、血球貪食症候群への罹患を簡便に検出することができる。また、簡便に血球貪食症候群を検出することにより、医師はより適切な治療の選択が可能となる。また、本発明の検出方法を用いることで、医師が血球貪食症候群と最終診断する前に血球貪食症候群を補足できる可能性がある。
本発明における検出キットとしては、特に制限されるものではないが、好ましくは、免疫学的測定法キット(Immunoassay Kit)等が挙げられる。本発明における検出キットは、所望により、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体(S68抗体)、配列番号3に記載のアミノ酸配列の17位〜26位からなるペプチドに結合する抗体又は該抗体と競合する抗体(F1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体)、マルチウェルプレート及び分光光度計からなる群より選択される少なくとも1つを含んでもよい。
本発明における検出キットは、好ましくは、S68抗体とF1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体との組合せによるサンドイッチ免疫測定法により、血液検体中のsCD14−ST濃度を測定することができる。
より好ましくは、本発明における検出キットは、S68抗体とF1106−13−3抗体との組合せによるサンドイッチ免疫測定法により、血液検体中のsCD14−ST濃度を測定することができる。
本発明における検出キットには、血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する手段として、例えば、S68抗体、F1106−13−3抗体等のsCD14−STの検出に使用しうる抗体の他に、サンドイッチ免疫測定法に必要な試薬又は器具(免疫学的測定法キット)、及び血液検体中のsCD14−ST濃度を測定するために必要な試薬又は器具等を含むものであるが、これらに限定されることなく、この他に検出キットは、標準物質、必要な試薬、試料、器具、備品等も含むことができる。
sCD14−STの検出に使用しうる抗体としては、例えば上述したS68抗体、F1106−13−3抗体又はF1031−8−3抗体と同程度のsCD14−STへの結合活性を有する抗体が挙げられる。ここで結合活性を評価する方法は特に制限されるものではなく、公知の方法を用いることができる。
<血球貪食症候群患者の治療方法>
本発明の血球貪食症候群患者の治療方法は、血球貪食症候群患者に血球貪食症候群治療剤を投与することを含み、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である治療方法である。本発明の治療方法は、以上の工程を含むものであるが、更にその他の工程を含んでいてもよい。
本発明の治療方法によれば、血液検体中のsCD14−ST濃度を指標とすることにより、HPSへ罹患した患者を簡便に検出することができるため、医師は比較的早い段階で血球貪食症候群治療剤を投与することが可能になる。
なお、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群患者を検出する方法については、前述した事項をそのまま適用することができる。
血球貪食症候群治療剤としては、血球貪食症候群を治療し得る薬剤であれば特に制限されるものではない。例えば、免疫抑制剤、基礎疾患の治療剤等が挙げられる。免疫抑制剤としては、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、シクロスポリン、ガンマグロブリン製剤等が挙げられる。基礎疾患の治療剤としては、抗癌剤、抗ウイルス剤等が挙げられる。
<血球貪食症候群患者の治療剤の製造>
本発明は、血球貪食症候群患者の治療剤の製造における、血球貪食症候群治療剤を有効成分として含有する組成物の使用であって、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である、組成物の使用を提供する。
本発明の治療剤の製造において、血液検体中のsCD14−ST濃度を指標として患者を検出することにより、HPSへ罹患した患者を簡便に検出することができるため、医師は比較的早い段階で血球貪食症候群治療剤を投与することが可能になる。
なお、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群患者を検出する方法については、前述した事項をそのまま適用することができる。
また、血球貪食症候群治療剤についても、前述した事項をそのまま適用することができる。
<血球貪食症候群患者検出用キットの製造>
本発明の血球貪食症候群患者検出用キットの製造における、抗sCD14−ST抗体の使用であって、前記血球貪食症候群患者が、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して検出される患者である、抗sCD14−ST抗体の使用を提供する。
本発明の血球貪食症候群患者検出用キットの製造において、血液検体中のsCD14−ST濃度を指標として患者を検出することにより、HPSへ罹患した患者を簡便に検出することができるため、医師は比較的早い段階で血球貪食症候群治療剤を投与することが可能になる。
なお、患者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群患者を検出する方法については、前述した事項をそのまま適用することができる。
本発明における血球貪食症候群患者検出用キットにおいては、その測定原理は特に限定されるものではないが、免疫学的測定法キットを用いることが好ましい。
本発明における血球貪食症候群患者検出用キットにおいては、抗sCD14−ST抗体は特に限定されるものではないが、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体を用いることが好ましい。
以下の実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定して理解されるべきものではない。
(実施例1)検体の採取
急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、急性リンパ性白血病、悪性リンパ腫又は成人T細胞白血病の治療のために同種造血幹細胞移植を受けた入院患者において、文書による同意を得られた患者58名より、同種造血幹細胞移植から約4週後に末梢血液を採取した。採取された末梢血液を4℃にて遠心分離(3000rpm、5分)することにより血清を分離した。なお、これら58名の患者は菌血症及び敗血症ではないことが確認されている。
(実施例2)sCD14−ST濃度の測定
国際公開第2004/044005号に記載のF1106−13−3抗体及びS68抗体を用いた、サンドイッチELISA系を用いて血清中のsCD14−ST濃度を測定した。なお、sCD14−ST蛋白質標準品としては、国際公開第2005/108429号に記載のrsCD14―STを用いた。
(実施例3)血球貪食症候群罹患患者及び非罹患患者におけるsCD14−ST濃度
実施例1に記載の患者58名のうち、病理所見又は臨床所見により血球貪食症候群を発症したと判断した6名の患者と、血球貪食症候群を発症していないと判断した52名の患者との血清sCD14−ST濃度とを比較した。
その結果を図1に示す。血球貪食症候群を発症した患者の血清sCD14−ST濃度の平均値は8743.2pg/mlであり、血球貪食症候群を発症していない患者の血清sCD14−ST濃度の平均値は1375.6pg/mlであり、血球貪食症候群を発症した患者の血清sCD14−ST濃度は、血球貪食症候群を発症していない患者の血清sCD14−ST濃度に比べて、有意に高かった。
図1は、血球貪食症候群罹患患者6名と非罹患患者52名との血清sCD14−ST濃度を、平均値及び標準誤差で示す。図1中、縦軸は血清sCD14−ST濃度(pg/ml)を示し、「*」はマン・ホイットニーのU検定にてp<0.05を示す。
この結果より、sCD14−STは、血球貪食症候群に罹患しているか否かの検出マーカーとして有用であることが示唆された。
(実施例4)血清CRP濃度の測定
実施例3において、血球貪食症候群を発症したと判断した6名の患者について、血清CRP濃度を測定した。
血清中のCRPの濃度は、自動分析装置LABOSPECT008(日立ハイテクノロジ−ズ株式会社)を用いて、ラテックス凝集比濁法により測定した。
6名の患者の血清CRP濃度の平均値は4.9mg/dLであった。CRPは、急性期炎症マーカーとして広く知られており、敗血症、細菌感染症、発熱性好中球減少症に罹患した場合には、上昇するパラメーターであることが知られている。例えば敗血症の場合には、血清CRP濃度は約15mg/dL〜約20mg/dL程度となる。
そのため、血清sCD14−ST濃度が高値を示し、且つ、血清CRP濃度が15mg/dLより低い場合には、敗血症、細菌感染症、発熱性好中球減少症に患者が罹患している可能性を排除することができ、且つ、患者は血球貪食症候群に罹患したものと判定し得ることが示唆された。
(実施例5)血清フェリチン濃度の測定
実施例3において、血球貪食症候群を発症したと判断した6名の患者について、血清フェリチン濃度を測定した。
血清中フェリチンの濃度は、全自動エンザイムイムノアッセイ装置 AIA2000(東ソー株式会社)を用いて、蛍光酵素免疫測定法(FEIA法)により測定した。
6名の患者の血清フェリチン濃度の平均値は12279.2ng/mlであった。一方、健常人の血清フェリチン濃度は約4ng/ml〜約261ng/mlである。
この結果より、血清sCD14−ST濃度が高値を示し、血清フェリチン濃度が1000ng/mlより高い場合には、患者が血球貪食症候群を発症したと判定し得ることが示唆された。
(実施例6)血清LDH濃度の測定
実施例3において、血球貪食症候群を発症したと判断した6名の患者について、血清LDH濃度を測定した。
血清中LDHの濃度は、自動分析装置LABOSPECT008(日立ハイテクノロジ−ズ株式会社)を用いて、JSCC標準化対応法(酵素法)により測定した。
6名の患者の血清LDH濃度の平均値は436IU/Lであった。一方、健常人の血清LDH濃度は約120IU/L〜約240IU/Lである。
この結果より、血清sCD14−ST濃度が高値を示し、血清LDH濃度が250IU/Lより高い場合には、患者が血球貪食症候群を発症したと判定し得ることが示唆された。
(実施例7)白血球数の測定
実施例3において、血球貪食症候群を発症したと判断した6名の患者について、白血球数を測定して、白血球数がsCD14−ST産生に与える影響を確認した。白血球数は、血球計算器を用いて測定した。6名のsCD14−ST濃度の平均値は、8743.2pg/mLであり、白血球数の平均値は1050/μLであった。
6名中3名は、白血球数が0(検出感度未満)であったが、これら3名のsCD14−ST濃度の平均値は、6162.9pg/mlであり、6名全体の平均値と同様にsCD14−ST濃度は高値を示した。
この結果より、白血球数が0又は減少している患者においても、sCD14−ST濃度を指標に血球貪食症候群への罹患を検出することが可能であることが示唆された。また、血球貪食症候群におけるsCD14−ST濃度の上昇は、血中に存在する白血球による菌体貪食とは異なる場合におけるsCD14−ST産生であることが示唆された。

Claims (10)

  1. 被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する、血球貪食症候群の検出方法。
  2. 以下の工程を含む、請求項1に記載の検出方法;
    被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して測定値を得る工程、及び、
    前記sCD14−ST濃度の測定値を基準値と比較する工程。
  3. さらに以下の工程を含む請求項2に記載の検出方法;
    前記測定値が前記基準値よりも高値である場合に、血球貪食症候群が検出されたと判定する工程。
  4. さらに以下の工程を含む請求項2又は請求項3に記載の検出方法;
    被検者由来の血液検体中のC反応性蛋白濃度を測定して測定値を得る工程、
    前記C反応性蛋白濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、
    前記測定値が前記基準値よりも低値であるか否かを判定する工程。
  5. さらに以下の工程を含む請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の検出工程;
    被検者由来の血液検体中のフェリチン濃度を測定して測定値を得る工程、
    前記フェリチン濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、
    前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程。
  6. さらに以下の工程を含む請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の検出工程;
    被検者由来の血液検体中の乳酸脱水素酵素濃度を測定して測定値を得る工程、
    前記乳酸脱水素酵素濃度の測定値を基準値と比較する工程、及び、
    前記測定値が前記基準値よりも高値であるか否かを判定する工程。
  7. 前記被検者が、同種造血幹細胞移植を受けた患者である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の検出方法。
  8. 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を、免疫学的測定法により測定する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の検出方法。
  9. 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体を用いて測定する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の検出方法。
  10. 前記被検者由来の血液検体中のsCD14−ST濃度を測定して血球貪食症候群を検出するためのキットであって、前記血液検体中のsCD14−ST濃度を測定する手段を含むことを特徴とするキット。
JP2014220163A 2014-10-29 2014-10-29 プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出 Active JP6445840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220163A JP6445840B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220163A JP6445840B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085198A JP2016085198A (ja) 2016-05-19
JP6445840B2 true JP6445840B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=55972888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220163A Active JP6445840B2 (ja) 2014-10-29 2014-10-29 プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445840B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301963B2 (ja) * 1998-04-14 2002-07-15 和久 鍬田 重症化侵襲のスクリーニング方法
ES2406266T3 (es) * 2004-05-11 2013-06-06 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Antígeno CD14 soluble novedoso
WO2011017030A2 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Neuraltus Pharmaceuticals, Inc. Treatment of macrophage-related disorders
GB201104469D0 (en) * 2011-03-17 2011-04-27 Univ Gent Control of phagocytosis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085198A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sanmarco et al. Antiphosphatidylethanolamine antibodies are associated with an increased odds ratio for thrombosis
Matsumoto et al. Relationship between plasma D-dimer level and cerebral infarction volume in patients with nonvalvular atrial fibrillation
Puurunen et al. Antibodies to phospholipid-binding plasma proteins and occurrence of thrombosis in patients with systemic lupus erythematosus
JP6108409B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法
KR20180118822A (ko) 패혈증 예후의 예측 방법
EP2057467B1 (en) Method for diagnosis of a disease involving an anti-at1-receptor antibody
JP2005106694A (ja) 敗血症早期検出及び重篤度評価
NAGAYA et al. Positive antinuclear factor in patients with unexplained pulmonary fibrosis
Ząbczyk et al. Antiphosphatidylserine/prothrombin complex antibodies as a determinant of prothrombotic plasma fibrin clot properties in patients with antiphospholipid syndrome
JP2006308576A (ja) 膵液による膵管内乳頭粘液性腺癌および膵臓癌の検出法及び検出キット
JP5956434B2 (ja) 血液検体を用いた呼吸器感染症の診断
JP6445840B2 (ja) プレセプシン測定による血球貪食症候群の検出
CN113287013A (zh) 溃疡性大肠炎以及原发性硬化性胆管炎的检查方法
KR20140034230A (ko) 루프스 안티코아귤란트의 검출방법
US8697368B2 (en) Diagnostic marker for lung cancer comprising HPαR as active ingredient
JP4580869B2 (ja) 急性大動脈解離の判定方法及び判定用試薬
Lin et al. Positive interference from contrast media in cardiac troponin I immunoassays
JP6405549B2 (ja) 急性冠症候群のマーカー及びその利用
JP6445969B2 (ja) プレセプシン測定による発熱性好中球減少症の診断
Al-Sayed et al. Diagnostic and prognostic values of serum HSP70 and YKL-40 in patients with rheumatoid arthritis
Steć et al. The prevalence and risk factors for latent Mycobacterium tuberculosis infection in patients with chronic kidney disease.
EP4130030A1 (en) Quantification method for modified hdl, and analysis reagent for use in same method
Wauthier et al. D-dimer testing: A narrative
WO2016005369A1 (en) Par2 antibodies for diagnosis of graft intolerance of a liver transplant
Moya et al. Effect of a Gluten-Free Diet on Albuminuria in Children with Newly Diagnosed Celiac Disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250