JP6445735B2 - 薄膜形成装置に用いる基盤トレイ - Google Patents

薄膜形成装置に用いる基盤トレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6445735B2
JP6445735B2 JP2018502466A JP2018502466A JP6445735B2 JP 6445735 B2 JP6445735 B2 JP 6445735B2 JP 2018502466 A JP2018502466 A JP 2018502466A JP 2018502466 A JP2018502466 A JP 2018502466A JP 6445735 B2 JP6445735 B2 JP 6445735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
frame
partition
wire
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018502466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017149740A1 (ja
Inventor
俊秋 吉村
俊秋 吉村
裕之 箕輪
裕之 箕輪
龍基 石
龍基 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CORE TECHNOLOGY, INC.
Askagi Corp
Original Assignee
CORE TECHNOLOGY, INC.
Askagi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CORE TECHNOLOGY, INC., Askagi Corp filed Critical CORE TECHNOLOGY, INC.
Publication of JPWO2017149740A1 publication Critical patent/JPWO2017149740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445735B2 publication Critical patent/JP6445735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、薄膜形成装置に用いる基盤トレイに関する。
従来、気相成長装置に用いる基盤トレイは、基盤トレイ本体の上面に基盤嵌入用の凹部を形成し、凹部に半導体基盤やガラス基盤を嵌入し、かかる基盤トレイを発熱体に重ねた構造としており、発熱体から基盤トレイを介して基盤を加熱しながら基盤上方でのプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)や熱CVD装置によって基盤上面に薄膜形成を行う(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−162752号公報
上述した従来の基盤トレイは、基盤トレイ本体上面に所定間隔で凹部を形成し、その中に基盤を嵌入する構造である。この基盤トレイ本体は、発熱体(加熱ヒータープレート)の上に積層配置され、基盤トレイ本体に嵌入された基盤は、基盤トレイ本体を介して加熱される。このような基盤トレイ本体は、基盤トレイ本体の強度維持のために凹部内底から基盤トレイ本体の裏面までの厚みが少なくとも数mm〜十数mm程度必要であり、基盤トレイ本体を介した伝導熱で基盤を加熱するために熱伝導効率が悪く、しかも基盤トレイの底面と発熱体(加熱ヒータープレート)の表面の密着性が熱膨張による反りや歪等により完全でないため加熱の均一性に欠けていた。このためプラズマCVDや熱CVD装置での膜形成が均一化されずまた、膜質も良好とならない恐れがあった。
この発明では、基盤の加熱効率及び加熱の均一性を向上することにより、基盤への成膜の均一性及び膜質を向上した膜形成を容易とする、薄膜形成装置に用いる基盤トレイを提供する。
請求項1の発明は、外枠内に、略四辺枠の仕切りフレームを縦横に架設して外枠内を略碁盤目状に区画することにより、略基盤形状に合致した基盤載置空間を形成すると共に、外枠の対向する前後枠辺フレーム間に複数のワイヤを架設して各仕切りフレームをワイヤにより連結支持し、しかも、基盤は仕切りフレームの上側仕切りフレームの下底面に接合した下側仕切りフレームの基盤支持部、又は基盤載置空間を横断するワイヤ上に載置可能としたことを特徴とする薄膜形成装置に用いる基盤トレイを提供する。
請求項2の発明は、ワイヤを仕切りフレームの肉厚間に挿貫する構造としては、厚みの中心にドリルで貫通孔を開けて、孔にワイヤを挿通する構造とする場合、又は、仕切りフレームを上側及び下側の上下二層に積層し、拡散接合、スポット溶接、或いはネジ止めして、その積層面の溝にワイヤを挟持する構造とすることに特徴を有する。
請求項3の発明は、外枠の外側面にはワイヤにテンションを付与するためのテンション機構を付設しテンション機構は、ワイヤの端部と連設したスライド体と、スライド体のスライドガイドを行うスライド軸と、スライド軸に巻回し外枠とスライド体との間に介在したコイルバネとにより構成したことにも特徴を有する。
請求項4の発明は、スライド軸は左右二本とし、スライド体の左右部を挿貫してスライド体の左右部のガイドをすべく構成したことにも特徴を有する。
請求項5の発明は、前記仕切りフレームの底面から前記基盤支持部又は前記ワイヤ上面までの距離が1150μm〜1250μmの範囲内であることに特徴を有する。
請求項1、2の発明によれば、外枠内に、略四辺枠の仕切りフレームを縦横に架設して外枠内を略碁盤目状に区画することにより、略基盤形状に合致した基盤載置空間を形成すると共に、外枠の対向する前後枠辺フレーム間に複数のワイヤを架設して各仕切りフレームをワイヤにより連結支持し、しかも、基盤は仕切りフレームの上側仕切りフレームの下底面に接合した下側仕切りフレームの基盤支持部、又は基盤載置空間を横断するワイヤ上に載置可能とし、またワイヤを仕切りフレームの肉厚間に挿貫する構造としては、厚みの中心にドリルで貫通孔を開けて、孔にワイヤを挿通する構造とする場合、仕切りフレームを上側及び下側の上下二層に積層して、拡散接合、スポット溶接、或いはネジ止めしてその積層面の溝にワイヤを挟持する構造とする場合がある。このようにして、基盤を仕切りフレームよりなる基盤載置空間に設置するに際しては、該空間に張り出した基盤支持部又は、該空間に張設されたワイヤ上に基盤を載置して碁盤目状の仕切りフレーム間に基盤を配置することができるため、下方の設置発熱体(加熱ヒータープレート)との間に遮熱する部材がなく直接に輻射熱を基盤に照射することができ、伝熱損失を可及的に減少することができると共に、短時間で加熱が行えしかも、基盤への加熱の均一性を確保することができる効果がある。従来のように加熱ヒータープレート上に基盤を嵌入した基盤トレイを載置する場合は、加熱ヒータープレート上に基盤トレイが完全平坦状態で密着載置できないため、(基盤トレイの熱膨張による反りや歪により)部分温度差を生じ基盤トレイが大面積となる程その傾向が大きく、基盤の温度分布が悪くなってプラズマCVDや熱CVD装置による成膜の膜厚均一性や膜質に悪影響を与えるが、本発明では基盤が基盤支持部又はワイヤ上に載置されるため、大面積の基盤トレイであっても温度分布に偏りがなく均一の成膜を得ることができる効果がある。
請求項3、4の発明によれば、外枠の前枠辺フレーム外側面にはワイヤにテンションを付与するためのテンション機構を付設しテンション機構は、ワイヤの端部と連設したスライド体とスライド体のスライドガイドを行うスライド軸と、スライド軸に巻回し外枠の前枠辺フレームとスライド体との間に介在したコイルバネとにより構成し、また、スライド軸は左右二本としスライド体の左右部を挿貫してスライド体の左右部のガイドをすべく構成したことによりテンション機構によって、ワイヤの熱膨張等による撓みを吸収し、一定の張力にて緊張する構造のため仕切りフレームの支持が確実に行え、また、基盤支持部又はワイヤ上の基盤は加熱ヒータープレートとの間で一定の空間を確実に保持して基盤全体(輻射熱により)に均一な温度分布を形成することができ良質で均一な成膜を行うことができる効果がある。
請求項5の発明によれば、基盤を載置するワイヤと仕切りフレームを張設した基盤トレイを載置する加熱ヒータープレートとの間が所定の間隙となり、加熱ヒータープレートからの輻射熱の熱損失を可及的に防止し、その間に干渉する物体がないことから熱拡散も均一化して基盤表面上での温度斑が減少し良質で、均一な成膜を可能とすることができる効果がある。
プラズマ処理装置の全体的な構成を示す斜視図である。 プラズマ処理装置の断面構造を説明する図である。 図2の要部を拡大して示した図である。 図3の要部を更に拡大して示した図である。 基盤を載置した基盤トレイの構成を示す斜視図である。 (a)基盤トレイを示す平面図である。(b)基盤トレイを示す側面図である。 (a)ワイヤを挿通した仕切りフレームを示す斜視図である。(b)仕切りフレームを構成する上下側仕切りフレームとワイヤとを示す分解図である。(c)仕切りフレームを構成する上下側仕切りフレームとワイヤとを示す図である。 基盤トレイの要部を示す平面図である。 基盤トレイに加熱ヒータープレートを当接した状態を示す側面図である。 図6のA−A断面図である。 図6のB−B断面図である。 基盤を基盤トレイに載置し、加熱ヒータープレートを当接した状態 を示す側面図である。 他の実施例を示す基盤トレイの構成を示す平面図である。 (a)は、基盤1枚を載置可能な仕切りフレーム(1×1)の斜視図である。(b)は、その構成図である。 (a)は、基盤2枚を載置可能な一体仕切りフレーム(2×1)の斜視図である。(b)は、その構成図である。 基盤4枚を載置可能な一体仕切りフレーム(2×2)の斜視図である。(b)は、その構成図である。 インライン方式の量産プラズマ処理システムの例を示す図である。 クラスター方式の量産プラズマ処理システムの例を示す図である。
この発明の要部は、外枠内に、略四辺枠に仕切りフレームを縦横に架設して外枠内を略碁盤目状に区画することにより、略基盤形状に合致した基盤載置空間を形成すると共に、外枠の前後枠辺フレーム間に複数のワイヤを架設して各仕切りフレームをワイヤにより連結支持し、しかも、基盤は仕切りフレームの上側仕切りフレームの下底面に接合した下側仕切りフレームの基盤支持部、又は基盤載置空間を横断するワイヤ上に載置可能とし、またワイヤを仕切りフレームの肉厚間に挿貫する構造としては、厚みの中心にドリルで貫通孔を開けて、孔にワイヤを挿通する構造とする場合、仕切りフレームを上側及び下側仕切りフレームの上下二層に積層して、拡散接合、スポット溶接、若しくはネジ止めしてその積層面の溝にワイヤを挟持する構造とする場合があり、このようにして外枠の前枠辺フレームの外側面にはワイヤにテンションを付与するためのテンション機構を付設し、テンション機構は、ワイヤの端部と連設したスライド体とスライド体のスライドガイドを行うスライド軸と、スライド軸に巻回し外枠の前枠辺フレームとスライド体との間に介在したコイルバネとより構成し、スライド軸は左右二本とし、スライド体の左右部を挿貫してスライド体の左右部のガイドをすべく構成したことにある。更には、仕切りフレーム底面(加熱ヒータープレートの上面)から基盤支持部又はワイヤ上面までの距離が1150μm〜1250μmの範囲内としたことにある。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、以下では、熱CVD装置に比べて構造が複雑なプラズマCVD装置を例にとって説明する。図1は、プラズマ処理装置の全体的な構成を示す斜視図、図2は、プラズマ処理装置の断面構造を説明する図、図3は、図2の要部を拡大して示した図、図4は、図3の要部を更に拡大して示した図である。
図1は、本発明の基盤トレイNを用いるためのプラズマ処理装置Mを示す。プラズマ処理装置Mは、中空箱状の反応容器本体1の上部に蓋体3を覆蓋し、更にその上方に高周波が外方へ漏洩しないようにカバーリングしたシールドボックス5が蛇腹型の支持筒10(図2参照)を介して電極昇降プレート20の上に設置され、電極昇降プレート20は、蓋体3に設置された上下駆動機構(不図示)により支持されている。
図2に示すように、シールドボックス5の上部には高周波整合器4が載置され、その先の高周波電源(不図示)に接続されている。
シールドボックス5と支持筒10と反応容器本体1には、図2に示すように複数の電極棒Aが挿貫して立設されており、図3に示すように電極棒Aは複数の重合パイプで形成されており、外周側から中心に向かって順次、シールドパイプA1、絶縁パイプA2、中心にガス流通孔A4を設けた高周波導管A3等が同心円的に互いに重合収納されている。
シールドボックス5の中には、天井部に高周波整合器4からの高周波を伝導するための配線板7が設けられ、配線板7の先端はガス流通孔A4を設けた高周波導管A3の頭頂部にナット9により連結した複数の電極棒Aを構成している。
すなわち、電極棒Aは、頭頂部に連結したガス流通孔A4を設けた高周波導管A3にナット9を介して配線板7の終端を接続しており、ガス流通孔A4の開いた高周波導管A3はシールドボックス5内に配管した絶縁体ガス導入パイプ14と0リングを施した連結金具12’にて接続されている。又、絶縁体ガス導入パイプ14の先端部は、プロセスガス配管13のステンレスパイプと0リングを施した連結金具12により接続されている。
なお、絶縁体ガス導入パイプ14は、石英、アルミナセラックス、ステアタイト及び、PTFE(四フッ化エチレン樹脂)等の絶縁体が望ましい。
高周波導管A3の頭頂部は絶縁体ガス導入パイプ14と連設されることにより、絶縁体ガス導入パイプ14のガス流通路8及び、高周波導管A3の中心を挿貫したガス流通孔A4と連通する。電極棒A中心部においてガス流通孔A4を貫挿した高周波導管A3の外周方には、絶縁パイプA2が囲繞されている。
なお、配線板7によって高周波整合器4と接続された高周波導管A3は、電極昇降プレート20に支持筒10と金属フランジ21に狭持するように絶縁リング17が囲繞し、外部と電気的に絶縁された構造で固定されている。
上記のように、電極棒Aは、外周側から中心に向かって順次、シールドパイプA1、絶縁パイプA2、高周波導管A3、ガス流通孔A4等が同心円的に収納構成されていることになり、電極棒Aの頭部はシールドボックス5内部において絶縁体ガス導入パイプ14と連通し、更に高周波導管A3の頭頂部は、ナット9と配線板7により高周波整合器4と接続され導通している。
電極棒Aは蓋体3を挿貫して反応容器本体1内に延設されており、反応容器本体1内部には、下方開口の箱型のシールドプレート27と、絶縁板29(図2参照)を周縁スカート状に垂設したサイド絶縁板30が設けられている。絶縁板29とサイド絶縁板30の内側には電極板31が収納されており、電極板31の内側周縁部は階段状に加工され、図2及び、図4に示すように、ガス分散プレート32、中間分散プレート33、ガスシャワープレート34がそれぞれ積層して収納されており、各層間にはガス分散空間S1、S2、S3が介在する構造にしている。
電極棒Aの下部は、これらの積層されたシールドプレート27、絶縁板29、電極板31、ガス分散プレート32、中間分散プレート33を挿貫してガスシャワープレート34に至る。
しかも、電極棒Aの高周波導管A3は、電極板31に挿貫して電極板31と接することにより高周波を電極板31、ガス分散プレート32、中間分散プレート33及び、ガスシャワープレート34に通電すべく構成しており、他方、電極棒Aのガス流通孔A4は各ガス分散空間S1、S2及び、S3と順次連通してプロセスガスをプラズマ放電空間Pに均一に供給するように構成している。
すなわち、ガス流通孔A4の最下端は周壁に形成した横流通路15を介して3mm〜5mmのガス分散空間S1に連通している。
その下層の肉厚2mm〜5mmとしたガス分散プレート32にはガスを下方に流通するための直径1.5mm〜2.0mmの上部小孔32’を多数穿設しており、上部小孔位置は仮想正方形の四隅交点位置(中心)とした規則的対象位置に設定している。
ガス分散プレート32下層には2〜3mmの距離(隙間)とした中間のガス分散空間S2を介して中間分散プレート33を積層し、中間分散プレート33には、ガスを下方に流通するための直径0.8mm〜1.5mmの中間小孔33’を多数穿設しており、各小孔位置は上部小孔32’の仮想正方形四隅交点位置(中心)の枠内において規則的な四点位置に配設されている。
ガス分散空間S2下層には2mm〜3mmの距離(隙間)とした下層のガス分散空間S3を介して5mm〜8mmの厚みとしたガスシャワープレート34が積層されており、ガスシャワープレート34には下部小孔34’を多数穿設しており、各小孔位置は、中間小孔33’の対応位置を中心として四方に放射状に拡散した規則的な位置としている。
特に下部小孔34’は、下端がテーパー状で下端開口径を0.5mm〜0.8mmとしている。
ガスシャワープレート34の下方には、所定の距離(隙間)を有したプラズマ放電空間Pを形成している。
プラズマ放電空間Pは、絶縁板29のサイド絶縁板30により周辺を囲繞されており、ガスシャワープレート34の下部小孔34’から放出されたガスは、サイド絶縁板30の区画内において高周波電源によりプラズマ放電を生起する。
この際プラズマ放電空間Pは絶縁板29のサイド絶縁板30により囲まれて区画されているためプラズマ放電の封じ込めができる。従って、かかる封じ込めにより、高周波出力もプロセスガス流量も低減し基盤の成膜を良質で均一にすることができる。
このように、サイド絶縁板30をスカート状に垂設した絶縁板29内部に電極板31を収納してその下方に小孔を有するガス分散プレート32、中間分散プレート33、ガスシャワープレート34を積層しているために、多数規則的に穿設された小孔から噴出分散したプロセスガスは最終的にはガスシャワープレート34から細かく拡散してプラズマ放電空間Pに至り、基盤トレイNや加熱ヒータープレートH(図9参照)上方空間でプラズマ放電を行い基盤トレイN上の基盤nに成膜を可能とする。加熱ヒータープレートHは、グランドに接続されているものとする。
以上のように構成したプラズマ処理装置Mのプラズマ放電空間P下方には基盤トレイNが配置されている。なお、基盤トレイNと絶縁板29のサイド絶縁板30下端縁の間には放電プラズマが漏洩しないためのプラズマ封止ギャップ35(図2参照)が形成されている。プラズマ封止ギャップ35の距離(隙間)は,3mm〜15mm程度が妥当である。広くしすぎると、封じ込めの効果が無くなる。
基盤トレイNは、加熱ヒータープレートH(加熱ヒータープレートHは、グランドに接続されているものとする。)上に載置されており、基盤トレイNに載置した成膜基盤nを一定の温度に加熱制御しながらプラズマ放電によって成膜を行うことができる。
本発明の要旨となる基盤トレイNは次にように構成されている。図5は、基盤を載置した基盤トレイNの構成を示す斜視図、図6(a)は、基盤トレイNを示す平面図、図6(b)は基盤トレイNを示す側面図、図7(a)は、ワイヤW1、W2を挿通した基盤の仕切りフレームFを示す斜視図、図7(b)は、仕切りフレームFを構成する上下側仕切りフレームF1、F2とワイヤとを示す分解図、図7(c)は、仕切りフレームFを構成する上下側仕切りフレームF1、F2とワイヤW1、W2とを示す図、図8は、基盤トレイNの要部を示す平面図、図9は、基盤トレイNに加熱ヒータープレートHを当接した状態を示す側面図、図10は、図6のA−A断面図、図11は、図6のB−B断面図、図12は、基盤nを基盤トレイNに載置し、加熱ヒータープレートHを当接した状態を示す側面図である。
図5及び図6に示すように、基盤トレイNは、方形状の外枠40と、外枠40の内周縁部に一定幅員で方形状に設けた遮蔽板50、51、52、53と遮蔽板50、51、52、53内に多数隣接して敷設した仕切りフレームFと、仕切りフレームFの内部に基盤nの形状に略合致して形成した基盤載置空間Sと、外枠40の対抗する前後枠辺フレーム42、43間に基盤載置空間Sを横断するように張設した径0.3mm〜0.5mmのワイヤW1、W2とより構成している。
外枠40及び、遮蔽板50、51、52、53の組付けは次のように構成されている。外枠40の左右枠辺フレーム46、47の両端部を断面略L字状に形成し、左右枠辺フレーム46、47の両端部に前後枠辺フレーム42、43を架設し、その端部を重合して組付けボルト48で固定し外枠40を構成し、更には前後枠辺フレーム42、43の上面にはワイヤカバー板49、49’がネジ止めされている。又、外枠40の方形内縁部に沿って前後左右の遮蔽板50、51、52、53をピン48’に落とし込み固定している。
仕切りフレームFは、一枚の所定外形の基盤nを載置可能な基盤載置空間Sを有する単体若しくは、複合フレームよりなり、仕切りフレームFの形状は基盤nの形状より約0.6mm〜1.0mm大きくした略四辺枠にて構成される。四辺枠内側の基盤載置空間Sの形状は基盤nの形状に対応して形成しており、四辺枠で囲まれた空間を基盤載置空間Sとしている。基盤載置空間Sの形状は、基盤nのあらゆる形状に対応する。
仕切りフレームFは、外枠40内部に縦横に並設して碁盤目状に区画形成している。
外枠40の前後枠辺フレーム42、43間には、前枠辺フレーム42に併設しているテンション機構Tに連設したワイヤW1、W2を張設している。
図7に示すように、ワイヤW1、W2は仕切りフレームFに穿設した前後(左右でもよい。)のワイヤ挿通孔45を挿通して基盤載置空間Sを横断するように一定間隔で2本張設されている。
従って、2本のワイヤW1、W2は、方形状の外枠40内部において仕切りフレームFを碁盤目状に並設保持する機能を有すると共に、2本のワイヤW1,W2上において基盤nを下方より支持する機能を有する。
なお、ワイヤW1、W2は2本ではなくても2本以上の多数本とすることで基盤nをより機能的に支持するように構成することができる。
また、ワイヤW1、W2は、外枠40の左右と前後において対抗する枠辺フレーム42、43、46、47間に交差するように張設することもでき、交差したワイヤによって基盤を下方より支持することができる。
また、図7に示すように、ワイヤW1、W2を仕切りフレームFの基盤載置空間Sに横断状に張設するに際しては、仕切りフレームFに穿設したワイヤ挿通孔45に挿通する場合以外に、仕切りフレームFを上下二層の薄板の上下側仕切りフレームF1、F2を積層して構成し、上下側仕切りフレームF1、F2の積層面の溝にワイヤW1、W2を挟持して基盤載置空間Sを横断状に張設すると共に、上下側仕切りフレームF1、F2は、拡散接合、スポット溶接及び、ネジ止め等により接合することができる。
以上のように、外枠40間に張設したワイヤW1、W2によって仕切りフレームFは外枠40の内空間に碁盤目状に敷設される。
そして、基盤トレイNがプラズマ処理装置M内に搬送され、図9に示すように、基盤トレイNの外枠40と共に縦横に敷設した仕切りフレームFは加熱ヒータープレートH上に載置される。
かかる構成の外枠40は、材質をアルミニウム又はステンレス等の防錆性の金属に表面処理を施したもの、又はアルミナセラミック等を使用することが望ましい。
仕切りフレームFは、アルミニュウム又はステンレス等の防錆性の金属で肉厚は約2mmとし、ワイヤW1、W2を挿通するためのワイヤ挿通孔45は、ワイヤW1、W2の径約0.5mmとした場合は、径を0.6mm〜0.7mmとする。
更には、外枠40内部の基盤載置空間Sの寸法は、載置する基盤nの外形寸法に対して0.3〜0.5mm大きくした間隙(公差)を形成することが望ましい。
なお、基盤載置空間Sの形状は方形状以外にも、基盤nの形状に合わせた形とすることも可能であり、この場合も基盤nの外形との間に0.3mm〜0.5mmの間隙(公差)を形成する。
また、外枠40の内周縁に設けた遮蔽板50、51、52、53の上面は、ワイヤW1、W2を挿通し設置した仕切りフレームFの上面と同じ位置、或いは僅かに高い位置とし、仕切りフレームF内側の基盤載置空間Sに設置する基盤nの上面は、仕切りフレームFの上面と同じ若しくは、約200μm〜350μm低い位置になるように設定する。
また、基盤載置空間Sを横断するワイヤW1、W2は、引張り強度、耐熱性、防錆性の必要上ステンレス又はタングステンなどの金属材質とし径を0.3mm〜0.5mmとすることが望ましい。
そして、かかるワイヤ径とした場合には、外枠40及びその内周縁に設けた遮蔽板50、51、52、53には、ワイヤW1、W2を挿通するためのワイヤ挿通溝54’及びワイヤ受け溝54(図8、図10、図11参照)をそれぞれ形成している。
すなわち、ワイヤW1、W2を引っ張るテンション機構Tを設けた前枠辺フレーム42面には、ワイヤW1、W2径を0.5mmとした場合、幅員1mm、深さ1mmのワイヤ挿通溝54’を刻設しており、更にはテンション機構Tと反対側の後枠辺フレーム43面には幅員1mm、深さ1mmの折返しワイヤ溝55(図8参照)を刻設している。
また、ワイヤW1、W2は、対向する前後枠辺フレーム42、43間に張設されている。ワイヤW1、W2の両端は後述するテンション機構Tに連設されており、ワイヤの中途部分は基盤載置空間Sを横断しながら後枠辺フレーム43において折返すように構成されている。
ワイヤW1、W2の折返し部分は、後枠辺フレーム43においてU字折返し状に刻設した折返しワイヤ溝55に沿って形成されており、従って、前後枠辺フレーム42、43に敷設された仕切りフレームFのうち各前後列の仕切りフレームFには一本のワイヤW1、W2の左右両端が、二個の左右のテンション機構Tにそれぞれ連接されて中途部分が後枠辺フレーム43内部で折返されて左右2本のワイヤとして基盤載置空間Sを前後方向に横断する。
図8及び図10に示すように、テンション機構Tは、以下のように構成されており、前後一列の仕切りフレームFの左右端対応位置に配設され、左右のテンション機構TにそれぞれワイヤW1、W2の左右両端を連設する。
テンション機構Tは、前枠辺フレーム42の外側面に一定間隔で突設した2本のスライド軸56と、各スライド軸56に巻回したコイルバネ58と、コイルバネ58の付勢を受ける状態で2本のスライド軸56間にスライド自在に架設したスライド体59により構成されている。
折返されたワイヤW1、W2の左右両端は、左右のスライド体59にそれぞれ緊締して固定している。
従って、ワイヤW1、W2の両端は、コイルバネ58の付勢によりスライド体59を介して外側方向に引張り付勢されていることからワイヤW1、W2中途部分は、折返し部分を介して緊締状態にあり、基盤載置空間Sを横断しながら基盤nを支持する。
以上のようにテンション機構Tにより、基盤載置空間Sに張設されたワイヤW1、W2上には基盤nが支持載置されており、更にその下方には加熱ヒータープレートHが外枠40を支持配置されている。
この際、加熱ヒータープレートH上面と基盤n裏面との隙間は、約1.25mm(1250μm)とし、かつ、仕切りフレームFの底面とワイヤ(W1、W2)裏面との隙間(距離)は、0.75mm(750μm)としており、従ってワイヤ(W1、W2)の径を300μm〜500μmとすると、図12に示すように基盤nを載置したワイヤ(W1、W2)の径Φの大きさを含んだ状態で、基盤n裏面と加熱ヒータープレートH上面との間の隙間は、1150μm〜1250μmとなる。ワイヤ(W1、W2)と仕切りフレームF底面との隙間(距離)に、ワイヤ(W1、W2)を加算した距離は少なくとも基盤n裏面から加熱ヒータープレートH上面までの距離とほぼ(ワイヤ径とワイヤ挿通孔45の公差のため)同一となる。
このように基盤nとワイヤ(W1、W2)と仕切りフレームFと加熱ヒータープレートHとの距離関係を保持するように構成することにより、該加熱ヒータープレートHからの加熱を均一、迅速、かつ効率的に実施することができプラズマ放電の効果的実現により基盤n上での成膜形成を良質かつ均一に行える。
上記した実施例は、基盤nをワイヤ(W1、W2)上に載置する例を説明したが、本例では、仕切りフレームFと載置した基盤nの周辺隙間(公差)から活性種が回り込み、基盤nの裏面にまで成膜する可能性がある。裏面の成膜を嫌うプロセスに於いては、次の実施例として、図13及び図14(a)(b)に示すようにワイヤ(W1a、 W2a)を仕切りフレームFaの下側仕切りフレームF2a左右枠辺にワイヤ挿通孔45a(いわゆる、下側仕切りフレームF2aの溝)を形成し、該溝にワイヤ(W1a、W2a)を嵌入して外枠40の前後枠辺フレーム42、43間にワイヤ(W1a、W2a)を張設して仕切りフレームFaをつないで外枠40の空間に格子状に仕切りフレームFaを配置する。
しかも、下側仕切りフレームF2aの上面に上側仕切りフレームF1aを拡散接合及びスポット溶接等にてワイヤ挿通孔45aを閉塞し仕切りフレームFaを構成している。上下側仕切りフレーム(F1a、F2a)の外形寸法は同じ寸法とし、内形寸法は、上側仕切りフレームF1a開口より下側仕切りフレームF2a開口が1000μm〜1500μm狭くし、この公差が基盤支持部61となるようにすると同時に、この内側空間が基盤載置空間Sとなり基盤nを基盤支持部61に載置する。
従って、前述の実施例が基盤nを仕切りフレームFの内側のワイヤ(W1、W2)上に載置して基盤載置空間Sに基盤nを配設した場合(基盤載置空間Sと基盤nとの寸法公差の隙間からプラズマにより励起された活性種が基盤nの裏面に回り込み基盤nの裏面に成膜する恐れがある。)の基盤トレイとしたのに対して、この実施例では、仕切りフレームFaの左右枠辺に設けたワイヤ挿通孔45aにワイヤ(W1a、W2a)を挿通し各仕切りフレームFaを外枠40の内側に格子状に配設支持するためのワイヤとして機能し、基盤載置空間Sの内側端縁に張り出した基盤支持部61が基盤nを載置するために機能することになる。すなわち、基盤nは基盤支持部61の内側端縁全周面(500μm〜750μm)によって支持されることになり、面接触による支持であるため、プラズマにより励起された活性種が基盤nの裏面に回り込み成膜することを防止できる。また的確に基盤nを支持することができ、支持のブレや基盤の重量による沈降を可及的に防止することができる。
上述した基盤nの仕切りフレームF、Faは、基盤nを1枚(1×1)載置する構造の仕切りフレームであるが、仕切りフレームF、Faは、基盤nを複数枚載置する構造としてもよく、例えば、図15に示すように基盤nを2枚(2×1)載置する構造としたり、図16に示すように基盤nを4枚(2×2)載置する構造としたりしてもよい。なお、仕切りフレームF、Faが大きくなりすぎると、仕切りフレームF、Faの熱膨張によって発生する反りや歪が仕切りフレームF、Faに載置される基盤nに影響する可能性がある。具体的には、仕切りフレームF、Faに載置する基盤のサイズにもよるが、一つの例として、太陽電池のセル基盤として使用される□156mm×156mmのSiウェハーを仕切りフレームF、Faに載置する場合、仕切りフレームF、Faの外形寸法が□約350mm×350mmまでのサイズであれば仕切りフレームF、Faの熱膨張で生じる反りや歪のSiウェハーに対する影響が許容できる範囲(実験の結果)であった。逆に仕切りフレームF、Faの外形寸法が□約350mm×350mmを超える大きさになると仕切りフレームF、Faの熱膨張による反りや歪の影響で仕切りフレームF、Faに載置されるSiウェハーの表面温度分布が著しく悪くなった。この結果から、図15の基盤nを2枚(2×1)載置する仕切りフレームFb及び、図16の基盤nを4枚(2×2)載置する仕切りフレームFcも本発明の範疇に入るものとする。要するに、基盤加熱を用いるCVD装置に於いて、基盤仕切りフレームの大きさは、(実験結果は、加熱温度350℃まで)□約350mm×350mmが限界であり、この範囲内で基盤nを何枚載置してもかまわない。なお、図15及び図16中の符号F1b、F1cは上側仕切りフレームであり、F2b、F2cは下側仕切りフレームであり、W1b、W2b、W1c、W2cはワイヤであり、45b、45cはワイヤ挿通孔である。
プラズマ処理装置M単体を用いた成膜処理は上述した通りであるが、実際にプラズマ処理装置Mを使用する際には、図17及び図18に示すように、複数のプラズマ処理室M1〜MX(Xは自然数)を直列又は、並列に配設したプラズマ処理システムとして使用する。図17は、インライン方式のプラズマ処理システム、図18は、クラスター方式のプラズマ処理システムである。以下では、図17のインライン方式のプラズマ処理システムについて説明する。
前工程より搬送されてきた基盤nは、ワークローダーWLDの基盤トレイNに載置される。基盤nが載置された基盤トレイNは、ゲートバルブG1を開き(OPEN)、ロードロック室LDに搬送され、ゲートバルブG1が閉じ(CLOSE)、ロードロック室LDを真空引きし、プラズマ処理室M1と同じ真空度になると、ゲートバルブG2が開き(OPEN)、基盤トレイNがプラズマ処理室M1に搬送され、ゲートバルブG2が閉じ(CLOSE)、プラズマ処理室M1は、流量制御されたプロセスガスGが供給(ON)されプロセス圧力に調整されてから、周波電力が印加(ON)されプラズマ処理(成膜)がスタートする。この時、加熱ヒータープレートHは、予め設定されたプロセス温度(最適基盤温度)になっていることが前提である。また、ゲートバルブG2が閉(CLOSE)された後、ロードロック室LDは大気圧に戻され、ゲートバルブG1が開き(OPEN)、つぎの基盤nがセットされた基盤トレイNがロードロック室LDに搬送される。プラズマ処理室M1でプラズマ処理(成膜)が終了すると、プロセスガスG及び、高周波電力の供給を停止(OFF)し、プラズマ処理室M1内の残留ガスを排気後、つぎのプラズマ処理室M2に搬送され次々と処理(成膜)を繰り返し、アンロードロック室ULDに搬送される。アンロードロック室ULDに搬送された基盤トレイNは、アンロードロック室ULDを大気圧に戻し後、最終ゲートバルブGXを開き(OPEN)、ワークアンローダーWULDに搬出される。そして最終ゲートバルブGXを閉じ(CLOSE)、アンロードロック室ULDを真空引きして待機すると同時にワークアンローダーWULDで基盤nを取り出し次工程に移される。基盤nを取りだした基盤トレイNは、リターン機構により、ワークローダーWLDに戻される。以上、このようにして順次処理(成膜)を行う。
大気中に於ける実験結果によれば、室温(30℃)からプロセス設定温度(190℃〜210℃)まで昇温するのに要した時間は、約30秒〜35秒であった。このときの基盤n内の表面温度分布(中心1点、基盤周辺から5mm内側に入った対角4点)は、プロセス設定温度に対して±1℃以内であった。真空中に於ける実験結果は、大気中と同じ条件の室温(30℃)からプロセス設定温度(190℃〜210℃)まで昇温するのに要した時間は、約60秒であった。このときの基盤n内の表面温度分布(中心1点、基盤周辺から5mm内側に入った対角4点)は、プロセス設定温度に対して±3℃以内であった。
なお、本発明は上述した実施形態に限らず、上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術並び上述した実施形態の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も含まれた事項とその均等物まで及ぶものである。
1…反応容器本体、
3…蓋体、
4…高周波整合器、
5…シールドボックス、
7…配線板、
8…ガス流通路、
9…ナット、
10…支持筒、
12、12’…連結金具、
13…プロセスガス配管
14…絶縁体ガス導入パイプ、
15…横流通路、
17…絶縁リング、
20…電極昇降プレート、
21…金属フランジ、
27…シールドプレート、
29…絶縁板、
30…サイド絶縁板、
31…電極板、
32…ガス分散プレート、
32’…上部小孔、
33…中間分散プレート、
33’…中間小孔、
34…ガスシャワープレート、
34’…下部小孔、
35…プラズマ封止ギャップ、
P…プラズマ放電空間、
A…電極棒、
A1…シールドパイプ、
A2…絶縁パイプ、
A3…高周波導管、
A4…ガス流通孔、
S1、S2、S3…ガス分散空間、
M…プラズマ処理装置、
n…基盤、
N…基盤トレイ、
H…加熱ヒータープレート、
T…テンション機構
40…外枠
42…前枠辺フレーム、
43…後枠辺フレーム、
45、45a、45b、45c…ワイヤ挿通孔、
46…左枠辺フレーム、
47…右枠辺フレーム、
48…組付ボルト、
48’ …ピン、
49、49’…ワイヤカバー板
50〜53…遮蔽板、
54…ワイヤ受け溝、
54’…ワイヤ挿通溝、
55…折返しワイヤ溝、
56…スライド軸、
58…コイルバネ、
59…スライド体、
F、Fa、Fb、Fc…仕切りフレーム、
F1、F1a、F1b、F1c…上側仕切りフレーム、
F2、F2a、F2b、F2c…下側仕切りフレーム、
S…基盤載置空間、
W1、W2、W1a、W2a、W1b、W2b、W1c、W2c…ワイヤ、
61…基盤支持部、
WLD…ワークローダー、
WULD…ワークアンローダー、
LD…ロードロック室、
ULD…アンロードロック室、
G1〜GX…ゲートバルブ、
M1〜MX…プラズマ処理室、

Claims (5)

  1. 外枠内に、略四辺枠の仕切りフレームを縦横に架設して外枠内を略碁盤目状に区画することにより、略基盤形状に合致した基盤載置空間を形成すると共に、外枠の対向する前後枠辺フレーム間に複数のワイヤを架設して各仕切りフレームをワイヤにより連結支持し、しかも、基盤は仕切りフレームの上側仕切りフレームの下底面に接合した下側仕切りフレームの基盤支持部、又は基盤載置空間を横断するワイヤ上に載置可能としたことを特徴とする薄膜形成装置に用いる基盤トレイ。
  2. ワイヤを仕切りフレームの肉厚間に挿貫する構造としては、厚みの中心にドリルで貫通孔を開けて、孔にワイヤを挿通する構造とする場合、仕切りフレームを上側及び下側の上下二層に積層し、拡散接合、スポット溶接若しくは、ネジ止めしてその積層面の溝にワイヤを挟持する構造としたことを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成装置に用いる基盤トレイ。
  3. 外枠の外側面にはワイヤにテンションを付与するためのテンション機構を付設し、テンション機構は、ワイヤの端部と連設したスライド体と、スライド体のスライドガイドを行うスライド軸と、スライド軸に巻回し外枠とスライド体との間に介在したコイルバネとより構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜形成装置に用いる基盤トレイ。
  4. スライド軸は左右二本とし、スライド体の左右部を挿貫してスライド体の左右部のガイドをすべく構成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の薄膜形成装置に用いる基盤トレイ。
  5. 前記仕切りフレームの底面から前記基盤支持部又は前記ワイヤ上面までの距離が1150μm〜1250μmの範囲内であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の膜形成装置に用いる基板トレイ。
JP2018502466A 2016-03-03 2016-03-03 薄膜形成装置に用いる基盤トレイ Active JP6445735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/056685 WO2017149740A1 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 薄膜形成装置に用いる基盤トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017149740A1 JPWO2017149740A1 (ja) 2018-12-06
JP6445735B2 true JP6445735B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59743636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502466A Active JP6445735B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 薄膜形成装置に用いる基盤トレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11174554B2 (ja)
JP (1) JP6445735B2 (ja)
CN (1) CN109154083B (ja)
SA (1) SA518392340B1 (ja)
WO (1) WO2017149740A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111979522A (zh) * 2020-08-14 2020-11-24 苏州迈为科技股份有限公司 支撑装置
CN114686857A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种基片托盘及其所在的反应器
CN114318278A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 南通玖方新材料科技有限公司 一种可调平面度的硅片承载装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5954929U (ja) 1982-10-02 1984-04-10 三和システムエンジニアリング株式会社 ハイブリツドic等の薄板状ワ−クの保持用治具
JP3977935B2 (ja) * 1998-08-05 2007-09-19 松下電器産業株式会社 プラズマ処理方法及び装置
WO2003078678A1 (fr) * 2002-03-19 2003-09-25 Kabushiki Kaisha Ekisho Sentan Gijutsu Kaihatsu Center D'interconnexion, procede de formation selective de metal, appareil de formation selective de metal et appareil de substrat
EP1612829B1 (en) 2003-02-18 2011-06-29 Panasonic Corporation Process for manufacturing plasma display panel and substrate holder
JP4470518B2 (ja) 2003-02-18 2010-06-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
US7771538B2 (en) * 2004-01-20 2010-08-10 Jusung Engineering Co., Ltd. Substrate supporting means having wire and apparatus using the same
JP2006319005A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Ichiro Asada 液晶ガラス基板の枚葉搬送トレー
US8557093B2 (en) * 2007-03-22 2013-10-15 Sunpower Corporation Deposition system with electrically isolated pallet and anode assemblies
US20090120368A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Applied Materials, Inc. Rotating temperature controlled substrate pedestal for film uniformity
DE102008037387A1 (de) * 2008-09-24 2010-03-25 Aixtron Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum Abscheiden lateral strukturierter Schichten mittels einer magnetisch auf einem Substrathalter gehaltenen Schattenmaske
JP5478058B2 (ja) * 2008-12-09 2014-04-23 国立大学法人東北大学 プラズマ処理装置
CN201962361U (zh) * 2010-12-30 2011-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 加热器底座及加热器
JP2012162752A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
EP2755453B1 (en) * 2011-09-09 2019-08-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Plasma generator and cvd device
JP2013184717A (ja) 2012-03-07 2013-09-19 Toppan Printing Co Ltd 基板輸送トレイ及び基板の輸送方法及び基板の取り出し方法及び基板の収納方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017149740A1 (ja) 2017-09-08
SA518392340B1 (ar) 2021-03-29
US20210180186A1 (en) 2021-06-17
CN109154083B (zh) 2021-02-05
JPWO2017149740A1 (ja) 2018-12-06
CN109154083A (zh) 2019-01-04
US11174554B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100283853B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US5330578A (en) Plasma treatment apparatus
JP6445735B2 (ja) 薄膜形成装置に用いる基盤トレイ
JP5903429B2 (ja) 縦型インラインcvdシステム
JP4029615B2 (ja) 内部電極方式のプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
KR20070021077A (ko) 액티브 냉각 기판 지지체
US10123379B2 (en) Substrate support with quadrants
JP2013030751A (ja) バッチ式処理装置
KR101525210B1 (ko) 기판 처리장치
KR20230058362A (ko) 기판 처리장치에 구비되는 기판안착부
KR20130021755A (ko) 서셉터 및 이를 구비하는 화학기상증착장치
JP6662998B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101111042B1 (ko) 기판 지지부의 가열 및 냉각 방법
KR101450006B1 (ko) 기판처리장치
JP7308711B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102374079B1 (ko) 기판 처리장치에 구비되는 기판안착부
JP2000277506A (ja) プラズマcvd装置及び膜形成方法
JP6543406B2 (ja) プラズマ処理装置
KR102613805B1 (ko) 기판 처리장치에 구비되는 기판안착부
US20230245868A1 (en) Holding device, and use of the holding device
KR102501089B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2009218583A (ja) ボート
JP5184904B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH0236058B2 (ja)
KR101523313B1 (ko) 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180813

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150