JP6445283B2 - 窒化ガリウム結晶の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム結晶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6445283B2
JP6445283B2 JP2014179571A JP2014179571A JP6445283B2 JP 6445283 B2 JP6445283 B2 JP 6445283B2 JP 2014179571 A JP2014179571 A JP 2014179571A JP 2014179571 A JP2014179571 A JP 2014179571A JP 6445283 B2 JP6445283 B2 JP 6445283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
gallium nitride
iron
nitride
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014179571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071529A (ja
Inventor
渡邊 誠
誠 渡邊
晋也 秋山
晋也 秋山
松本 達也
達也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014179571A priority Critical patent/JP6445283B2/ja
Publication of JP2015071529A publication Critical patent/JP2015071529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445283B2 publication Critical patent/JP6445283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux
    • C30B19/04Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux the solvent being a component of the crystal composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/0632Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B17/00Single-crystal growth onto a seed which remains in the melt during growth, e.g. Nacken-Kyropoulos method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B9/00Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents
    • C30B9/04Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution
    • C30B9/06Single-crystal growth from melt solutions using molten solvents by cooling of the solution using as solvent a component of the crystal composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

本発明は、窒化ガリウム結晶の製造方法に関する。
近年、窒化ガリウム(GaN)は、青色発光ダイオード、半導体レーザ、および高耐圧・高周波電源IC等を形成する半導体材料として注目されている。
現在、半導体材料として使用されている窒化ガリウムは、ハイドライド気相エピタキシャル成長法(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)などの気相成長法により2〜4インチ程度の単結晶ウエハとして製造されている。しかしながら、このような気相成長により製造された窒化ガリウムは、結晶欠陥が多数存在するため、デバイスに組み込んだ際に目的の特性を得ることが難しい。そのため、窒化ガリウム結晶の製造では、結晶欠陥を低減することが大きな課題となっていた。
結晶欠陥を低減する方法として、例えば、窒化ガリウム結晶を液相成長させる方法がある。しかしながら、この方法では、窒化ガリウム結晶を成長させるために、1500℃以上の高温のガリウム融液に窒素ガスを1万気圧以上の超高圧で溶解させる必要があるため、高温高圧条件に耐える反応設備が必要であり、工業的な応用には至っていない。
上記の高温高圧条件を緩和するために、例えば、アルカリ金属をフラックスとして用いる窒化ガリウム結晶の合成方法が研究されている。特に、金属ナトリウムを使用するNaフラックス法がよく知られている。Naフラックス法は、金属ナトリウムと金属ガリウムとを混合し、約50気圧以上の窒素加圧下で約800℃の温度に加熱して窒化ガリウムを合成する方法である(特許文献1)。また、酸化ガリウムと窒化リチウムを、液体ガリウム浴で約700℃、40気圧の窒素加圧下で反応させ、窒化ガリウムを合成する方法が提案されている(特許文献2)。
特開2002−201100号公報 特開2009−51721号公報
しかしながら、これらの窒化ガリウムの製造方法でも約50気圧以上の高圧条件で反応させることが必要となる。このような場合、高温高圧条件に耐えるために反応装置が大型化し、また、高圧密閉容器内での融液の撹拌が困難であるため、工業化が妨げられていた。
そこで、本発明は、液相成長による窒化ガリウム結晶の製造方法において、従来のフラックス法よりも低圧下にて窒化ガリウム結晶を製造することを課題とする。
本発明者は、金属ガリウムと窒化鉄とを反応させ、窒化鉄の窒化作用を利用することにより、より低圧下にて窒化ガリウム結晶を合成することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明では、金属ガリウムおよび窒化鉄を、窒素雰囲気中で少なくとも前記金属ガリウムと前記窒化鉄とが反応する反応温度まで加熱するステップを含む、窒化ガリウム結晶の製造方法を提供する。
本発明によれば、従来のフラックス法よりも低圧下の液相成長にて窒化ガリウム結晶を製造することができる。したがって、本発明によれば、約50気圧以上の高圧を必要としていた従来のフラックス法と比べて、高価な高圧容器が不要となり、簡便な製造設備で安価に窒化ガリウムを製造することが可能となる。また、本発明では、液相で結晶を成長させるため、CVD等の気相結晶成長法に比較して、得られる窒化ガリウム結晶中の結晶欠陥が低減することが期待される。
本発明の第1の実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る反応装置の一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る反応装置の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る反応装置の変形例を示す模式図である。 実施例1における加熱時の温度プロファイルを示したグラフ図である。 実施例1により得られた窒化ガリウム結晶のX線回折(XRD)分析の結果を示すグラフ図である。 実施例1により得られた窒化ガリウム結晶の走査型電子顕微鏡(SEM)による観察結果を示す図面である。 実施例2により得られた窒化ガリウム結晶のXRDスペクトルを示すグラフ図である。 実施例2により得られた窒化ガリウム結晶のSEM観察結果を示す画像である。 金属ガリウムおよび窒化鉄を一定温度に保持した場合の金属ガリウムと窒化鉄との熱重量分析結果を示すグラフ図である。 金属ガリウムと窒化鉄との反応温度に対する質量増加量を示すグラフ図である。 実施例4における加熱時の温度上昇プロファイルを示したグラフ図である。 毎時1℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。 毎時6℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。 実施例5により得られた窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。 一窒化四鉄の添加量および加熱温度に対して、融液液面の隆起の有無をプロットしたグラフ図である。 結晶成長基板を保持する保持具の構造を示す斜視図である。 保持具を融液に浸漬した状態を説明する説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1の実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法の一例を示した説明図であり、図2は、本実施形態に係る製造方法にて使用する反応装置の一例を示した模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る窒化ガリウムの製造方法は、反応材料である金属ガリウム(Ga)および窒化鉄(例えば、FeN)を反応容器中で加熱する工程と、加熱工程後の反応生成物を酸洗浄によって精製する工程とを含む。
具体的には、加熱工程は、金属ガリウムおよび窒化鉄を、常圧の窒素雰囲気下にて500℃以上1000℃以下の温度で加熱する工程である。また、精製工程は、加熱工程により生成した反応生成物を王水によって酸洗浄し、窒化ガリウムを精製する工程である。以下では、このような本実施形態に係る窒化ガリウムの製造方法について、使用する反応装置を含めて詳細に説明する。
(1.1.反応装置)
図2に示すように、反応装置100は、電気炉102内に管状炉104を有し、管状炉104の長手方向の中央部が灼熱ゾーン106となっている。また、管状炉104の内部(例えば、灼熱ゾーン106)には、窒化ホウ素等で形成された耐熱性を有する反応容器108が収容される。
反応容器108は、金属ガリウムと反応しない材質で形成されることが好ましい。特に、酸素等の不純物を反応材料に混入させないために、反応容器108は、窒化ホウ素で形成されることが好ましい。
管状炉104には、管状炉104の内部に雰囲気ガスを供給するガス供給手段(図示せず)が接続されている。なお、反応装置100は、格別の耐圧構造は有していなくともよく、常圧下で使用可能であればよい。したがって、反応装置100は、容易に工業的に大型化することが可能である。
(1.2.反応材料)
本実施形態では、反応材料として、金属ガリウムおよび窒化鉄を使用する。
窒化鉄としては、例えば、一窒化四鉄(FeN)、一窒化三鉄(FeN)、一窒化二鉄(FeN)、またはこれらの2種以上の混合物を使用することができる。
なお、金属ガリウムおよび窒化鉄は高純度であることが好ましい。例えば、金属ガリウムとしては、市販の純度約99.99%以上のものを使用することができる。また、窒化鉄としては、市販の純度約99.9%以上のものを使用することができる。
ここで、窒化鉄中の鉄原子は、後述する加熱工程において、触媒として機能し、窒化鉄中の窒素原子または融液に溶解した窒素分子から活性窒素を発生させる。発生した活性窒素が金属ガリウムと反応することにより、従来のフラックス法よりも低圧にて窒化ガリウム結晶を液相成長させることができる。したがって、本実施形態において、窒化鉄中の鉄元素が触媒として機能するため、反応材料中の窒化鉄の濃度は、特に限定されない。窒化鉄は、少なくとも反応材料中に含まれていればよい。
ただし、金属ガリウムと窒化鉄との混合比率は、金属ガリウムと窒化鉄の鉄元素との合計モル数に対する窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合が0.1%以上50%以下となる比率であることが好ましい。鉄元素の割合が0.1%未満である場合、触媒である鉄元素が少なく、窒化ガリウム結晶の成長速度が遅くなるため好ましくない。また、鉄元素の割合が50%を超える場合、窒化ガリウム以外に酸化ガリウム等の生成が生じ、窒化ガリウムの結晶成長が阻害される可能性があるため好ましくない。
例えば、窒化鉄として一窒化四鉄を使用する場合、上記の窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合を満足するためには、金属ガリウムと一窒化四鉄とのモル数の比率をおおよそ99.97:0.03〜80:20とすればよい。
また、窒化鉄として一窒化三鉄または一窒化二鉄を使用する場合、窒化鉄中の鉄元素と窒素元素の割合に応じて、上述のモル数の比率を換算してもよい。例えば、窒化鉄として一窒化三鉄を使用する場合、金属ガリウムと一窒化三鉄とのモル数の比率をおおよそ99.96:0.04〜75:25とすればよい。また、窒化鉄として一窒化二鉄を使用する場合、金属ガリウムと一窒化二鉄とのモル数の比率をおおよそ99.94:0.06〜67.5:32.5とすればよい。
(1.3.加熱工程)
加熱工程では、金属ガリウムおよび窒化鉄を上述の反応装置100の反応容器108に入れ、該反応容器108を管状炉104内の灼熱ゾーン106に収容する。続いて、管状炉104内に窒素ガスを導入し、電気炉102にて、反応容器108に投入された金属ガリウムおよび窒化鉄を、例えば常圧下で加熱する。
反応容器108内の金属ガリウムおよび窒化鉄は、少なくとも金属ガリウムと窒化鉄とが反応する反応温度まで加熱される。金属ガリウムと窒化鉄との反応温度は、具体的には、500℃以上1000℃以下であり、好ましくは、600℃以上1000℃以下である。
また、反応容器108内の金属ガリウムおよび窒化鉄は、反応温度に到達後、前述の反応温度の範囲内の温度に所定時間にわたって保持される。以下、温度上昇後、反応容器108内の金属ガリウムおよび窒化鉄が保持される温度を保持温度ともいう。
金属ガリウムおよび窒化鉄が保持温度に保持される時間は、保持温度に応じて適宜定めることができる。例えば、保持温度が500℃以上1000℃以下の範囲である場合、保持時間は1時間以上とすることが好ましい。なお、金属ガリウムおよび窒化鉄が保持される保持温度は、保持時間中において、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度の範囲内(例えば、500℃以上1000℃以下)に収まっていれば、一定であってもよく、変動していてもよい。
例えば、金属ガリウムおよび窒化鉄が保持される保持温度は、保持時間中に、上昇していてもよく、低下していてもよい。ただし、窒化ガリウム結晶の品質を向上させるためには、急激な温度変動を避けることが好ましい。例えば、金属ガリウムおよび窒化鉄が保持される保持温度の変動量は、1時間当たり6℃未満であってもよい。
この加熱工程により、窒化鉄の鉄原子が触媒として機能し、窒化鉄の窒素原子または雰囲気中から融液に溶解した窒素分子より活性窒素が生成され、窒化ガリウムが生成される。例えば、窒化鉄として一窒化四鉄を使用する場合、窒化鉄の窒素原子に対しては、次式の反応が生じると考えられる。
FeN+13Ga→GaN+4FeGa
また、窒素雰囲気中から融液に溶解した窒素分子に対しては、次式の反応が生じると考えられる。
2Ga+N+Fe→2GaN+Fe
この加熱工程では、1000℃以下という比較的低い温度にて窒化ガリウムを生成することができるので、一旦合成された窒化ガリウムが分解することはない。したがって、本実施形態によれば、収率よく窒化ガリウム結晶を製造することが可能となる。
なお、窒化鉄や雰囲気ガスに微量に含まれる酸素によって、加熱工程では酸化ガリウムが生成する場合がある。このような酸化ガリウムは、以下で説明する精製工程にて窒化ガリウムから分離される。
(1.4.精製工程)
上記の加熱工程にて得られた反応生成物には、通常、窒化ガリウムだけでなく、酸化ガリウム、鉄とガリウムの金属間化合物等も含まれる。そのため、精製工程により、窒化ガリウム結晶を分離精製する。
精製方法としては、王水等の酸を使用する酸洗浄を用いることができる。これにより、酸化ガリウム、鉄とガリウムの金属間化合物等が溶解させ、窒化ガリウム結晶を分離精製することができる。
以上のように、本実施形態によれば、従来のフラックス法よりも低圧(例えば、常圧)の窒素雰囲気下にて、1000℃以下という低温の液相成長反応により、窒化ガリウム結晶を安全に収率よく得ることができる。
<2.第2の実施形態>
続いて、図3Aおよび図3Bを参照して、本発明の第2の実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法について説明する。
第2の実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法は、金属ガリウムおよび窒化鉄を溶融した原料融液中に結晶成長核となる結晶成長基板を浸漬させることで、結晶成長基板上に窒化ガリウム結晶膜を製造するものである。本実施形態によれば、生成した窒化ガリウム結晶膜の結晶成長方位を結晶成長基板の結晶方位と揃える(すなわち、窒化ガリウム結晶膜をエピタキシャル成長させる)ことができるため、半導体機能素子の作製に好適な窒化ガリウム結晶を製造することができる。
なお、第2の実施形態に係る製造方法は、第1の実施形態に係る製造方法に対して、使用する反応装置のみが異なり、用いる反応材料、加熱工程および精製工程は、ほぼ同様であるため、ここでの説明は省略する。また、第2の実施形態では、精製工程を行ってもよく、また、省略してもよい。
(2.1.反応装置)
まず、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法にて使用する反応装置について説明する。図3Aは、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法にて使用する反応装置の一例を示した模式図である。
図3Aにて示すように、反応装置200Aは、電気炉204と、電気炉204に設けられたヒーター202、ガス導入口212、ガス排気口214および回転軸216を備える。また、電気炉204の内部には、金属ガリウムおよび窒化鉄を含む融液205が入った反応容器208が静置される。ここで、回転軸216の先端には、短冊形状の結晶成長基板210Aが取り付けられる。
電気炉204は、密閉された構造を有し、内部に反応容器208を収容する。例えば、電気炉204は、約200mmの内径(直径)を有し、高さが約800mmである管構造を有してもよい。ヒーター202は、電気炉204の長手方向の略中央に配置され、電気炉204内部を加熱する。
ガス導入口212は、電気炉204内に雰囲気ガスを導入する。ガス排気口214は、電気炉204内から雰囲気ガスを排出する。ガス導入口212およびガス排気口214により、電気炉204内は、ほぼ常圧に保たれる。
回転軸216は、電気炉204の上部に設けられ、回転軸216の先端には、短冊形状の結晶成長基板210Aが取り付けられる。本実施形態では、回転軸216を上下させることによって結晶成長基板210Aを融液205に浸漬させ、結晶成長基板210A上に窒化ガリウム結晶膜を析出させることができる。
また、回転軸216は、軸を中心に回転可能に設けられ、回転軸216を軸中心に融液205に浸漬させた結晶成長基板210Aを回転させることができる。結晶成長基板210Aを回転させることにより、融液205が撹拌されるため、融液205中の窒素濃度分布をより均一にすることができる。したがって、より均一に窒化ガリウム結晶膜を析出させるためには、回転軸216を用いて、結晶成長基板210Aを融液205中にて回転させることがより好ましい。
(2.2.反応装置の変形例)
続いて、図3Bを参照して、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法にて使用する反応装置の変形例について説明する。図3Bは、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法にて使用する反応装置の変形例を示した模式図である。図3Bで示す反応装置200Bは、回転軸216の先端に結晶成長基板210Bを融液表面に対して水平に取り付けることができる点が図3Aで示す反応装置200Aと異なる。
図3Bに示すように、反応装置200Bは、電気炉204と、電気炉204に設けられたヒーター202、ガス導入口212、ガス排気口214および回転軸216を備える。また、電気炉204の内部には、金属ガリウムおよび窒化鉄を含む融液205が入った反応容器208が静置される。ここで、回転軸216の先端には、結晶成長基板210Bが水平に取り付けられる。
ヒーター202、電気炉204、融液205、反応容器208、ガス導入口212、ガス排気口214、回転軸216は、図3Aにて説明したとおりであるので、ここでの説明は省略する。
回転軸216は、例えば、先端に結晶成長基板210Bを挟持するための複数の鉤を備え、結晶成長基板210Bを融液205の液面に対して水平に取り付けることができる。これにより、結晶成長基板210Bは、融液205の深さ方向の窒素濃度分布の影響を受けなくなるため、より均一に窒化ガリウム結晶膜を成長させることができる。
ここで、融液205を加熱した場合、温度上昇に伴って融液205中の窒素溶解度が減少するため、融液205中の窒素イオンが還元されて窒素ガスになり、融液205は発泡することがあった。
窒素ガスが発生して発泡した融液205は、泡状に隆起し、液面の位置が不明瞭になる。そのため、上記のように水平に取り付けた結晶成長基板210Bを融液205に浸漬する場合、窒素ガスによる発泡は、融液205に結晶成長基板210Bが浸漬したか否かが確認しにくくなるため、好ましくなかった。また、融液205の温度は、窒素ガスによる発泡の量により大きく変動してしまう。したがって、窒素ガスによる発泡は、融液205の温度が急激に変化する可能性があるため、好ましくなかった。
なお、融液205からの窒素ガスの発泡は、時間経過により消滅するが、発泡が消滅する間、数時間から十数時間にわたって融液205を加熱しながら保持する必要がある。そのため、窒素ガスによる発泡は、発泡が消滅するまでの待ち時間が発生することで製造コストが増大するため、好ましくなかった。
本発明者は、融液205に含まれる窒素原子の濃度、および融液205の加熱温度を制御することにより、窒素ガスの発生を抑制し、融液205の液面の隆起を抑制することが可能であることを見出した。具体的には、出発原料である金属ガリウムおよび窒化鉄のうち、窒化鉄の割合を減少させる、または、金属ガリウムと窒化鉄を反応させる反応温度を低下させることで融液205からの窒素ガスの発生を抑制可能であることを見出した。
より具体的には、金属ガリウムと窒化鉄を反応させる反応温度をT[℃]とした場合、金属ガリウムと窒化鉄中の鉄元素との合計モル数に対する窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合X[%]は、以下の数式1を満たすことが好ましい。このような場合、融液205中からの窒素ガスの発生が抑制されるため、融液205の液面の隆起を抑制することができる。
X≦−1.44×10−2×T+14.4 ・・・数式1
また、窒化鉄が一窒化四鉄である場合、金属ガリウムと一窒化四鉄を反応させる反応温度をT[℃]とし、金属ガリウムと一窒化四鉄との合計モル数に対する一窒化四鉄のモル数の割合x[%]とすると、上記の数式1は、以下の数式2にて表すことができる。
x≦−3.75×10−3×T+3.75 ・・・数式2
上記の数式1または数式2で表される条件下では、融液205からの窒素ガスの発生が抑制され、融液205の液面が発泡により隆起しなくなるため、結晶成長基板210Bの融液205への浸漬が容易になり、より好ましい。また、液面での発泡が抑制されるため、融液205の温度が急激に変動することがなくなるため、より好ましい。
以上説明したように、本実施形態によれば、従来のフラックス法よりも低圧(例えば、常圧)の窒素雰囲気下にて、結晶成長基板上に窒化ガリウム結晶膜を製造することができる。また、製造した窒化ガリウム結晶膜は、半導体機能素子の作製に好適に用いることができる。
<3.実施例>
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明する。
(3.1.実施例1:一窒化四鉄を用いた窒化ガリウム結晶の製造)
まず、第1の実施形態に係る製造方法を用いて、金属ガリウムと一窒化四鉄とを出発原料として窒化ガリウム結晶を生成する実施例1について説明する。
図2で示した反応装置100の耐熱性の反応容器108として、内径約30mm、深さ約35mmの円筒形状の窒化ホウ素製の坩堝を用意した。
この坩堝に、金属ガリウム(純度99.99999%、5N Plus社)および一窒化四鉄(FeN)(純度99.9%、高純度化学株式会社)を表1の配合割合で入れ、坩堝を反応装置100の管状炉(断面積約180cm)104内部に設置した。なお、表1では、一窒化四鉄中の鉄元素と金属ガリウムとの合計モル数に対する一窒化四鉄中の鉄元素のモル数の割合を「Fe/(Fe+Ga)」として示した。
管状炉104内に毎分約3000mLの流量で窒素ガスを導入し、管状炉104内の雰囲気を略窒素100%とした。次に、管状炉104内の窒素雰囲気を維持したまま、図4に示す温度プロファイルで管状炉104内の温度を900℃に加熱し、900℃にて10時間保持した。図4は、実施例1に係る製造方法の温度上昇プロファイルを示したグラフ図である。
その後、10時間かけて管状炉104内を室温まで自然冷却し、坩堝内の残留原料成分(即ち、金属ガリウム、一窒化四鉄、およびガリウムと鉄との金属間化合物)を王水で除去することで反応生成物を分離した。分離した反応生成物について、X線回折(X‐ray diffraction:XRD)装置(株式会社リガク RINT2500)を用いて、X線回折分析を行い、窒化ガリウム結晶が生成されているか確認した。なお、対照試料には、多結晶窒化ガリウム粉末(アルドリッチ社)を用いた。結果を図5に示す。図5は、実施例1に係る製造方法で製造した窒化ガリウム結晶のXRDスペクトルを示すグラフ図である。
図5に示すように、試料1〜6の全てにおいて、対照試料である多結晶窒化ガリウム粉末と同様のピークが見られ、本実施例にて窒化ガリウム結晶が生成されていることが確認された。また、試料6(一窒化四鉄20mol%)では、わずかに酸化ガリウム(Ga)のピークも検出された。これは、原料に用いた一窒化四鉄中に含まれる微量の酸素によって、加熱反応時に酸化物である酸化ガリウム(Ga)が生成され、該酸化ガリウムのピークが検出されたものと考えられる。
また、実施例の各試料から得られた窒化ガリウム結晶について、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Micrscope:SEM)(株式会社日立ハイテクノロジーズ S−4500)にて観察し、SEM画像を取得した。結果を図6に示す。図6は、実施例1に係る製造方法で製造した窒化ガリウム結晶のSEM観察結果を示す画像である。
図6に示すように、得られた窒化ガリウム結晶は、直径約10μmの大きさであり、六角柱状または六角板状の形状を有することがわかる。これらの六角柱状または六角板状の形状は、窒化ガリウムの六方晶の結晶構造に由来するものと考えられる。したがって、実施例1の結果より、本実施形態に係る製造方法によって、窒化ガリウム結晶を生成可能であることが確認された。なお、一窒化四鉄の配合割合が0.2mol%未満である場合も、一窒化四鉄が含まれていれば、同様に窒化ガリウム結晶が生成されることが期待される。
(3.2.実施例2:一窒化三鉄を用いた窒化ガリウム結晶の製造)
次に、第1の実施形態に係る製造方法を用いて、金属ガリウムと一窒化三鉄とを出発原料として窒化ガリウム結晶を生成する実施例2について説明する。
実施例1で用いた一窒化四鉄に替えて、一窒化三鉄(純度99.9%、高純度化学株式会社)を表2の配合割合で用いた以外は、実施例1と同様にして、窒化ガリウム結晶を生成した。
また、生成した窒化ガリウム結晶は、実施例1と同様にしてXRD分析を行った。結果を図7に示す。さらに、実施例1と同様にして、試料1にて生成した窒化ガリウム結晶をSEMにて観察し、SEM画像を取得した。結果を図8に示す。図7は、実施例2により得られた窒化ガリウム結晶のXRDスペクトルを示すグラフ図であり、図8は、実施例2により得られた窒化ガリウム結晶のSEM観察結果を示す画像である。
図7に示すように、試料1および2において、対照試料である窒化ガリウム粉末と同様のピークが見られ、実施例2においても窒化ガリウム結晶が生成されていることが確認された。また、図8に示すように、得られた窒化ガリウム結晶は、六角柱状の形状を有していることが確認された。
したがって、実施例2の結果より、窒化鉄として一窒化三鉄を用いた場合でも、実施例1と同様に、窒化ガリウム結晶を生成できることがわかった。
(3.3.実施例3:金属ガリウムおよび窒化鉄の熱重量分析)
続いて、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度を検討するために、金属ガリウムと一窒化四鉄との混合物に対して、熱重量分析を行った実施例3について説明する。
まず、窒素ガスを200ml/minで導入して窒素雰囲気下とした反応容器中に金属ガリウム49.1mgと一窒化四鉄3.5mg(FeN=2mol%)とを混合して加熱し、所定の保持温度にて5時間保持した。この場合における金属ガリウムおよび一窒化四鉄の質量変化を熱重量分析装置によって観察した。なお、金属ガリウムおよび一窒化四鉄は、実施例1で用いたものと同様のものを使用し、熱重量分析装置の参照試料には、酸化アルミニウム(Al)54mgを用いた。結果を図9に示す。図9は、一定温度に保持した場合の金属ガリウムと窒化鉄との熱重量分析結果を示すグラフ図である。
図9において、横軸は、加熱開始からの経過時間を示す。また、加熱開始時における金属ガリウムおよび一窒化四鉄の総質量からの質量変化量は、実線にて表し、その目盛は、左側縦軸に記した。さらに、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の温度は、破線にて表し、その目盛は、右側縦軸に記した。なお、図9は、保持温度を600℃とした場合の結果である。
図9に示すように、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の温度が600℃の保持温度に達した後、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の混合物の総質量が徐々に増大していることがわかる。これは、雰囲気中の窒素が金属ガリウムおよび一窒化四鉄の融液中に取り込まれたためと考えられる。また、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の混合物の総質量が直ちに飽和していないことから、吸収された窒素は、金属ガリウムと反応して窒化ガリウム結晶として析出しており、融液中の窒素濃度は飽和せず、連続的に窒素が融液中に吸収されていると考えられる。
次に、保持温度を350℃〜800℃の範囲で変化させて、上記で説明した金属ガリウムおよび一窒化四鉄の熱重量分析を行った。5時間経過後の金属ガリウムおよび一窒化四鉄の融液の質量増加量を加熱前の総質量に対する割合に換算した結果を図10に示す。図10は、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度に対する質量増加量を示すグラフ図である。
図10に示すように、保持温度が500℃以上である場合に、5時間保持後の金属ガリウムおよび一窒化四鉄の融液の質量増加量が増大しており、保持温度が600℃以上である場合に、融液の質量増加量がさらに急激に増大していることがわかる。これは、保持温度が500℃以上である場合に、図9で示したような雰囲気中の窒素の融液への吸収が生じて窒化ガリウム結晶が析出しており、保持温度が600℃以上である場合に、さらに急激に窒化ガリウム結晶が析出するためであると考えられる。すなわち、金属ガリウムおよび一窒化四鉄は、500℃以上の温度において反応し、また、600℃以上の温度においてさらに激しく反応し、雰囲気中の窒素を吸収しながら窒化ガリウム結晶を生成することがわかる。
実施例1〜3の結果から、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度は、窒化ガリウムの生成が始まる500℃以上が好ましく、より好ましくは、600℃以上であることがわかる。なお、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度が約1000℃を超える場合、融液からの金属ガリウムの蒸発に起因すると考えられる質量減少が生じるため、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度は、1000℃以下が好ましい。したがって、金属ガリウムと窒化鉄との反応温度は、500℃以上1000℃以下が好ましく、600℃以上1000℃以下がより好ましい。
(3.4.実施例4:短冊状基板に対する窒化ガリウム結晶膜の製造)
次に、第2の実施形態に係る製造方法を用い、金属ガリウムと一窒化四鉄とを出発原料として短冊形状の結晶成長基板上に窒化ガリウム結晶膜を生成する実施例4について説明する。
具体的には、図3Aで示した反応装置200Aを用いて、短冊形状の基板に窒化ガリウム結晶膜を製造した。まず、図3Aに示した反応装置200Aの耐熱性の反応容器208として、内径約60mm、深さ約60mm、厚み約2mmの円筒形状の窒化ホウ素製の坩堝を用意した。
この坩堝に、金属ガリウム(純度99.99999%、5N Plus社)および一窒化四鉄(FeN)(純度99.9%、高純度化学株式会社)をGa:FeN=99.8mol%:0.2mol%の割合にて、坩堝の半分程度の深さまで入れた。坩堝を反応装置200Aの電気炉204(炉内内径約200mm、炉内高さ約800mm)内部に設置し、幅約5mm、長さ約50mm、厚み約0.4mmの短冊状の(002)面サファイア基板を回転軸216の先端に取り付け、融液205に浸漬させた。なお、(002)面サファイア基板は、窒化ガリウムのCVD成長用基板として市販されている基板(京セラ株式会社)を用いた。
電気炉204内には、ガス導入口212を介して、毎分約3000mLの流量で窒素ガスを導入し、電気炉204内を略窒素100%の窒素雰囲気とした。次に、電気炉204内の窒素雰囲気を維持したまま、図11に示す温度プロファイルで電気炉204内の温度を制御した。図11は、実施例4における加熱時の温度上昇プロファイルを示したグラフ図である。
図11に示すように、まず、電気炉204内の温度を毎時60℃の割合で約900℃まで上昇させた。次に、電気炉204内の温度が約900℃に到達した後、毎時約1℃の割合で緩やかに温度を上昇させ、約50時間かけて約950℃まで温度を上昇させた。なお、温度を約900℃から約950℃まで上昇させていた間、均一な窒化ガリウム結晶膜が析出するように、回転軸216によってサファイア基板を毎分10回転の速度で回転軸216を軸中心にして回転させた。
温度が950℃に達した後は、サファイア基板を融液205から引き上げ、電気炉204のヒーター202による加熱を停止させ、自然放熱によって融液205が室温に戻るまで自然冷却した。取り出したサファイア基板は、実施例1と同様にして、XRD分析を行った。結果を図12Aに示す。図12Aは、毎時1℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。
また、約900℃に到達後の温度上昇割合を毎時約6℃とし、約8時間かけて約950℃まで融液205の温度を上昇させた以外は、上記と同様にしてサファイア基板上に生成した窒化ガリウム結晶膜のXRD分析を行った。結果を図12Bに示す。図12Bは、毎時6℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。
図12Aおよび図12Bに示すように、いずれのXRD分析でも結晶成長基板であるサファイア基板の(002)面に起因する2θ=40°の特性ピークに加えて、窒化ガリウムの(002)面に起因する2θ=34.5°の特性ピークが観察された。これにより、実施例4に係る窒化ガリウム結晶の製造方法によれば、窒化ガリウム結晶膜を生成することができることがわかる。
ただし、毎時1℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶(図12A)の方が(002)面の特性ピークが強く観察された。一方、毎時6℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶(図12B)では、窒化ガリウムの(002)面の特性ピークに加えて、窒化ガリウムの(101)面の特性ピークも観察された。
この結果から、毎時1℃の温度上昇にて製造した窒化ガリウム結晶膜の方が、結晶成長基板の結晶方位と揃った結晶成長方位を有し(すなわち、エピタキシャル成長し)、C軸に配向した窒化ガリウム結晶膜となっていることがわかる。
したがって、エピタキシャル成長によりC軸に配向した窒化ガリウム結晶膜を製造するためには、金属ガリウムと窒化鉄とを保持温度にて所定の時間保持する際に、急激な温度変化を生じさせないことが好ましいことがわかる。これは、金属ガリウムおよび窒化鉄の温度変化割合が大きすぎると、窒化ガリウム結晶が下地である結晶成長基板の結晶方位とは無関係な方向にも成長し、無秩序な配向の結晶膜となるためと考えられる。
よって、より配向性が高い窒化ガリウム結晶膜を製造するためには、保持温度にて所定の時間保持する際に、温度変化を緩やかにする、または、温度を一定に保つことが好ましい。例えば、金属ガリウムおよび窒化鉄が保持される保持温度の温度変化割合は、1時間当たり6℃未満の範囲であってもよい。
なお、実施例4では、図11で示すように反応温度(約900℃)に到達後、徐々に温度を上昇させる温度プロファイルにて、窒化ガリウム結晶膜を生成したが、当然、図4で示す温度プロファイルでも窒化ガリウム結晶膜を生成可能であると考えられる。すなわち、図4で示すように反応温度(約900℃)に到達後、温度を一定に保持する温度プロファイルでも同様に窒化ガリウム結晶膜を生成することが可能である。
(3.5.実施例5:平板基板に対する窒化ガリウム結晶膜の製造)
続いて、第2の実施形態に係る製造方法を用い、金属ガリウムと一窒化四鉄とを出発原料として平板状の結晶成長基板上に窒化ガリウム結晶膜を生成する実施例5について説明する。
具体的には、実施例4で用いた反応装置200Aに替えて、図3Bで示した反応装置200Bを用いて、平板状の基板に窒化ガリウム結晶膜を製造した。すなわち、実施例5に係る製造方法は、実施例4に対して、窒化ガリウム結晶膜を析出される結晶成長基板が短冊形状ではなく、融液205の液面に対して水平に取り付けられた平板状であることのみが異なる。また、電気炉204内の温度は、図11に示した温度プロファイルに従って制御した。
上記の反応装置200Bにて製造した窒化ガリウム結晶膜を実施例1と同様にして、XRD分析を行った。結果を図13に示す。図13は、実施例5により得られた窒化ガリウム結晶膜のXRDスペクトルを示すグラフ図である。
図13に示すように、結晶成長基板であるサファイア基板の(002)面に起因する2θ=40°の特性ピークに加えて、窒化ガリウムの(002)面に起因する2θ=34.5°の強い特性ピークが観察された。よって、実施例5に係る製造方法によれば、結晶成長基板の結晶方位と揃った結晶成長方位を有し(すなわち、エピタキシャル成長し)、C軸に配向した窒化ガリウム結晶膜を製造できることがわかる。
したがって、実施例5の結果によれば、本実施形態に係る窒化ガリウム結晶の製造方法は、結晶成長基板であるサファイア基板の浸漬方法に限定されず、エピタキシャル成長した窒化ガリウム結晶膜を製造できることがわかる。
(3.6.実施例6:発泡を抑制した窒化ガリウム結晶膜の製造)
次に、金属ガリウムと窒化鉄とを加熱した際に発生する窒素ガスによる融液205の液面の隆起について検討した実施例6について説明する。
具体的には、金属ガリウムおよび一窒化四鉄を所定の割合で坩堝に入れ、図3Bに示した反応装置200Bの電気炉204に配置して加熱した。なお、電気炉204内には、ガス導入口212を介して、毎分約300mLの流量で窒素ガスを導入し、電気炉204内は略窒素100%の窒素雰囲気とした。また、金属ガリウムおよび一窒化四鉄は、実施例1で用いたものと同様のものを用いた。
ここで、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の合計モル数に対する一窒化四鉄のモル数の割合を0.2mol%から2mol%まで0.2mol%ずつ変化させ、かつ、金属ガリウムおよび一窒化四鉄の加熱温度を約600℃から1000℃まで約50℃ずつ変化させて、それぞれの条件下での発泡による液面の隆起の有無を観察した。その結果を図14に示す。図14は、一窒化四鉄の添加量および加熱温度に対する液面の隆起の有無をプロットしたグラフ図である。
図14に示すように、窒素ガスの発生による融液205の液面の隆起は、一窒化四鉄の添加量が少ない場合、および加熱温度が低い場合に発生しにくくなることがわかる。これは、加熱温度が上昇するにつれ融液205の窒素溶解度が減少するため、溶存しきれなくなった窒素原子が窒素ガスとなって発泡しているためであると考えられる。
また、図14を参照すると、窒素ガスによる融液205の液面の隆起が生じない領域は、金属ガリウムと一窒化四鉄を反応させる反応温度をT[℃]とし、金属ガリウムと一窒化四鉄との合計モル数に対する一窒化四鉄のモル数の割合x[%]とした場合、(x,T)=(1.5,600)、(0,1000)、(0,600)の3点を結んで形成された領域であることがわかる。すなわち、窒素ガスによる融液205の液面の隆起が生じない条件は、以下の数式3で表せることがわかる。
x≦−3.75×10−3×T+3.75 ・・・数式3
また、数式3中のxを、金属ガリウムと窒化鉄中の鉄元素との合計モル数に対する窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合X[%]に換算することで一般化すると、数式3は以下の数式4で表すことができる。
X≦−1.44×10−2×T+14.4 ・・・数式4
上記の実験的に算出した数式3または数式4で表される条件下では、融液205からの窒素ガスの発生が抑制され、融液205の液面が発泡により隆起しなくなるため、容易に結晶成長基板210Bを融液205へ浸漬することができる。また、数式3または数式4で表される条件下では、融液205の液面での発泡が抑制されるため、融液205の急激な温度変動の可能性が低下するため、より安定して窒化ガリウム結晶膜を製造することができる。
(3.7.実施例7:撹拌を行った場合の窒化ガリウム結晶膜の製造)
続いて、第2の実施形態に係る製造方法において、結晶成長基板を保持する保持具300を用い、融液205を撹拌することにより、複数枚の結晶成長基板に対して均一に窒化ガリウム結晶膜を生成することが可能な実施例7について説明する。
まず、図15および図16を参照して実施例7で使用する結晶成長基板を保持する保持具300について説明する。図15は、結晶成長基板210Bを保持する保持具300の構造を示す斜視図である。図16は、保持具300を融液205に浸漬した状態を説明する説明図である。
図15に示すように、保持具300は、2本の柱状部材である支柱部304、306の両端をそれぞれ梁部302、308で連結した構造を有する。また、支柱部304、306、および梁部302、308によって形成された空間内には、複数の棚板310A、310B、310Cが支柱部304、306に挟持されて配置される。ここで、棚板310A、310B、310Cは、支柱部304、306に対して垂直に配置され、棚板310A、310B、310C上に、結晶成長基板210Bが保持される(棚板310B、310C上に保持された結晶成長基板は図示せず)。また、棚板310A等が形成された側とは反対側の梁部302には、反応装置200Bの回転軸216と接続するための接続軸312が形成される。
このような保持具300によれば、図16で示すように、保持具300に保持された複数枚の結晶成長基板210Bを、一度に反応容器208中の融液205に浸漬させることができる。また、保持具300の接続軸312は、反応装置200Bの回転軸216と接続されているため、保持具300は、回転軸216によって回転され、融液205を撹拌することができる。したがって、保持具300が回転することで融液205が撹拌され、融液205中の窒素濃度が均一になるため、複数枚の結晶成長基板210B間、または結晶成長基板210Bの面内において、窒化ガリウム結晶膜をより均一に成長させることができる。
次に、実施例7に係る窒化ガリウム結晶膜の具体的な製造方法について説明する。図3Bに示した反応装置200Bの耐熱性の反応容器208として、内径約60mm、深さ約60mm、厚み約2mmの円筒形状の窒化ホウ素製の坩堝を用意した。
この坩堝に、金属ガリウム(純度99.99999%、5N Plus社)および一窒化四鉄(FeN)(純度99.9%、高純度化学株式会社)をGa:FeN=99.8mol%:0.2mol%の割合にて、坩堝の半分程度の深さまで入れた。また、坩堝を反応装置200Bの電気炉204(炉内内径約200mm、炉内高さ約800mm)内部に設置した。図15で示す保持具300は、直径25mmの円盤形状である(002)面サファイア基板(京セラ株式会社)を複数枚、棚板310A、310B、310C等に保持した状態で回転軸216に接続した。
なお、棚板310A、310B、310C同士の間隔は、約10mmとし、保持具300は、窒化ホウ素で形成した。保持具300の材質は、1000℃程度の高温でもガリウムと反応しない材質であれば、窒化ホウ素以外も使用可能であり、例えば、酸化アルミニウムを使用してもよい。
電気炉204内には、ガス導入口212を介して、毎分約3000mLの流量で窒素ガスを導入し、電気炉204内を略窒素100%の窒素雰囲気とした。次に、電気炉204内の窒素雰囲気を維持したまま、実施例5等と同様に、図11に示す温度プロファイルで電気炉204内の温度を制御した。このうち、温度が約900℃〜約950℃である間、保持具300を毎分10回転の速度で回転軸216を軸中心に回転させた。
結晶成長が終了し、室温まで冷却した後、サファイア基板を取り出し、成長した結晶の厚みをマイクロ段差計で測定したところ、最下段の棚板310Cに保持させたサファイア基板上の窒化ガリウム結晶膜の平均厚さは、約2.2μmであった。また、最上段の棚板310Aに保持させたサファイア基板上の窒化ガリウム結晶膜の平均厚さは、約2.4μmであった。したがって、保持具300を用い、回転によって融液205を撹拌した場合、融液205の深さ方向の窒素濃度差が小さくなるため、複数枚のサファイア基板上に均一に窒化ガリウム結晶膜を成長させられることがわかった。
一方、温度が約900℃〜約950℃である間、保持具300を回転させず、それ以外は上記と同様の条件で、窒化ガリウム結晶膜を成長させたところ、最下段の棚板310Cに保持させたサファイア基板上の窒化ガリウム結晶膜の平均厚さは、約1.2μmであった。また、最上段の棚板310Aに保持させたサファイア基板上の窒化ガリウム結晶膜の平均厚さは、約1.8μmであった。したがって、回転によって融液205を撹拌しない場合、異なる棚板に保持されたサファイア基板間において、成長した窒化ガリウム結晶膜の厚さに大きなばらつきが生じることがわかった。
したがって、実施例7の結果によれば、図15で示す保持具300を用い、融液205を撹拌しながら、窒化ガリウム結晶膜を成長させることにより、複数枚の結晶成長基板210B間で、均一に窒化ガリウム結晶膜を成長させることができるとわかる。
以上にて詳細に説明したように、本発明に係る窒化ガリウム結晶の製造方法によれば、金属ガリウムおよび窒化鉄を用いることで、より低圧下の液相成長により、窒化ガリウム結晶を製造することができる。また、本発明に係る窒化ガリウム結晶の製造方法によれば、種結晶または結晶成長核となる基板上に、該基板の結晶方位と揃った結晶成長方位を有する(すなわち、エピタキシャル成長した)窒化ガリウム結晶膜を製造することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 反応装置
102 電気炉
104 管状炉
106 灼熱ゾーン
108 反応容器
200A、200B 反応装置
202 ヒーター
204 電気炉
205 融液
208 反応容器
210A、210B 結晶成長基板
212 ガス導入口
214 ガス排気口
216 回転軸
300 保持具

Claims (6)

  1. 金属ガリウムおよび窒化鉄の融液を、常圧の窒素雰囲気中で少なくとも前記金属ガリウムと前記窒化鉄とが反応する反応温度まで加熱するステップを含む、窒化ガリウム結晶の製造方法。
  2. 前記窒化鉄は、一窒化四鉄、一窒化三鉄、および一窒化二鉄のうち、少なくとも1つ以上を含む、請求項1に記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。
  3. 前記反応温度は、500℃以上1000℃以下であり、
    前記金属ガリウムおよび前記窒化鉄を前記反応温度まで加熱した後、前記金属ガリウムおよび前記窒化鉄を前記反応温度の範囲内の温度に保持するステップをさらに含む、請求項1または2に記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。
  4. 前記金属ガリウムおよび前記窒化鉄は、窒化ホウ素製の坩堝を容器に用いて加熱される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。
  5. 前記金属ガリウムと前記窒化鉄中の鉄元素との合計モル数に対する前記窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合は、0.1%以上50%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。
  6. 前記反応温度をT[℃]とした場合、前記金属ガリウムと前記窒化鉄中の鉄元素との合計モル数に対する前記窒化鉄中の鉄元素のモル数の割合X[%]は、以下の数式1を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の窒化ガリウム結晶の製造方法。

    X≦−1.44×10−2×T+14.4 ・・・数式1
JP2014179571A 2013-09-09 2014-09-03 窒化ガリウム結晶の製造方法 Active JP6445283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179571A JP6445283B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-03 窒化ガリウム結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186789 2013-09-09
JP2013186789 2013-09-09
JP2014179571A JP6445283B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-03 窒化ガリウム結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071529A JP2015071529A (ja) 2015-04-16
JP6445283B2 true JP6445283B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52628443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014179571A Active JP6445283B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-03 窒化ガリウム結晶の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9890471B2 (ja)
JP (1) JP6445283B2 (ja)
WO (1) WO2015033975A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6451563B2 (ja) 2015-09-08 2019-01-16 株式会社豊田中央研究所 窒化ガリウム結晶及びその製造方法、並びに、結晶成長装置
JP6742868B2 (ja) * 2016-09-12 2020-08-19 デクセリアルズ株式会社 窒化ガリウム結晶の製造方法
JP2018043891A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 デクセリアルズ株式会社 窒化ガリウム積層体の製造方法
JP2019151542A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 デクセリアルズ株式会社 半導体基板、窒化ガリウム単結晶及び窒化ガリウム単結晶の製造方法
US11162189B2 (en) 2018-03-02 2021-11-02 Dexerials Corporation Semiconductor substrate, gallium nitride single crystal, and method for producing gallium nitride single crystal

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055110B2 (ja) 2000-10-24 2008-03-05 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の製造方法
US7063741B2 (en) * 2002-03-27 2006-06-20 General Electric Company High pressure high temperature growth of crystalline group III metal nitrides
US9279193B2 (en) * 2002-12-27 2016-03-08 Momentive Performance Materials Inc. Method of making a gallium nitride crystalline composition having a low dislocation density
JP4387210B2 (ja) * 2004-01-22 2009-12-16 株式会社リコー Iii族窒化物結晶の製造方法
DE102004048453A1 (de) * 2004-10-05 2006-04-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Erhöhung des Umsatzes von Gruppe-III-Metall zu Gruppe-III-Nitrid in einer Gruppe-III-haltigen Metallschmelze
JP4397422B2 (ja) 2007-07-27 2010-01-13 有限会社ルーチェラボ 窒化ガリウムの製造方法
JP2009088287A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujifilm Corp 窒化鉄粉末、窒化鉄粉末の製造方法、および磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015033975A1 (ja) 2015-03-12
US20160201215A1 (en) 2016-07-14
JP2015071529A (ja) 2015-04-16
US9890471B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445283B2 (ja) 窒化ガリウム結晶の製造方法
US8323405B2 (en) Process and apparatus for growing a crystalline gallium-containing nitride using an azide mineralizer
US8444765B2 (en) Process and apparatus for large-scale manufacturing of bulk monocrystalline gallium-containing nitride
JP5304792B2 (ja) SiC単結晶膜の製造方法および装置
US20100031873A1 (en) Basket process and apparatus for crystalline gallium-containing nitride
US7368015B2 (en) Apparatus for producing single crystal and quasi-single crystal, and associated method
EP1977029B1 (en) Crystalline composition
JP4489446B2 (ja) ガリウム含有窒化物単結晶の製造方法
JP2004002173A (ja) 炭化珪素単結晶とその製造方法
WO2010017232A1 (en) Process for large-scale ammonothermal manufacturing of gallium nitride boules
JP2019019037A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JPH11509826A (ja) 炭化ケイ素単結晶の製造方法
JP4609207B2 (ja) 周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2011230966A (ja) 第13族金属窒化物結晶の製造方法
RU2640788C1 (ru) Способ получения легированного монокристалла алмаза
US20190218684A1 (en) Method for producing gallium nitride stacked body
JP5252002B2 (ja) 第13族金属窒化物結晶の製造方法および半導体デバイスの製造方法
WO2003087440A1 (fr) Monocristal de carbure de silicium et procede de fabrication correspondant
JP2011006309A (ja) サファイア単結晶の製造方法
JP6742868B2 (ja) 窒化ガリウム結晶の製造方法
JP4714834B2 (ja) 炭化珪素(SiC)結晶の製造方法およびそれにより得られた炭化珪素(SiC)結晶
JP2013203651A (ja) 窒化ガリウムの製造方法および多結晶窒化ガリウム
JP2013116839A (ja) 周期表第13族金属窒化物結晶の製造方法
KR102101597B1 (ko) 질화물 결정의 제조 방법 및 질화물 결정
JP2012214331A (ja) 第13族窒化物結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250