JP6444755B2 - 印刷ヘッドの光強度を調整する方法、及び印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令をプロセッサに格納する非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

印刷ヘッドの光強度を調整する方法、及び印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令をプロセッサに格納する非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6444755B2
JP6444755B2 JP2015022035A JP2015022035A JP6444755B2 JP 6444755 B2 JP6444755 B2 JP 6444755B2 JP 2015022035 A JP2015022035 A JP 2015022035A JP 2015022035 A JP2015022035 A JP 2015022035A JP 6444755 B2 JP6444755 B2 JP 6444755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
image
pixel
adjusting
light intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152927A5 (ja
JP2015152927A (ja
Inventor
マイケル・ジェイ・ウィルシャー
セバスチャン・アール・デ・エチャニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2015152927A publication Critical patent/JP2015152927A/ja
Publication of JP2015152927A5 publication Critical patent/JP2015152927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444755B2 publication Critical patent/JP6444755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、全般的にはプリンタの印刷ヘッドからの光源の光強度を調整するステップに関し、特に、コンテンツに基づいて光強度を調整して均一な露出を実現する方法および装置に関する。
レーザおよび回転多面鏡などの光源を用いるラスタ出力スキャナ(ROS)、発光ダイオード(LED)を光源として用いるLED印刷ヘッドなどの電子写真印刷技術では、光源を用いて感光体ドラムを帯電させて、画素がトナーを受け取るかどうかを示している。いくつかの画像は、帯電した画素の密度が高い領域と帯電した画素の密度が低い領域とを有し得る。画素の密度が高い領域では、帯電が重なり合い、これにより、トナーへの露出過多が生じ、トナーの堆積が発生してしまう可能性がある。
解決策の1つとして、画像に対する光強度を全体的に弱めることができる。これにより、帯電した画素が高密度の領域の露出過多を緩和することができる。しかし、帯電した画素の密度が低い領域では、これにより帯電が弱くなりトナーを受け取らなくなる。したがって、現在の印刷技術および印刷方法を用いて、その画像内に帯電状態が大きく異なる領域を有する画像を現像すること、すなわち印刷することは難しい。
本明細書に記載される様態により、印刷ヘッドの光強度を調整するための方法、非一時的なコンピュータ可読媒体、および装置が提供される。本実施形態で開示される1つの特徴は方法であり、この方法には、複数の画素を含む画像を受け取るステップと、画像内の複数の画素の各画素にフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の光強度の分析される画素への寄与値を合計して重複値を計算し、その重複値を現像閾値の範囲と比較することにより、画像内の複数の画素の各画素に関する補正係数を計算するステップと、画像内の複数の画素のトナーを必要とする各画素の補正係数に従って、印刷ヘッドの光源の光強度を調整するステップと、が含まれる。
その他に開示される本実施形態の特徴は、複数の命令が格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であり、これらの複数の命令には、プロセッサにより実行されると、そのプロセッサが、複数の画素を含む画像を受け取る動作と、画像内の複数の画素の各画素にフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の光強度の分析される画素への寄与値を合計して重複値を計算し、その重複値を現像閾値の範囲と比較することにより、画像内の複数の画素の各画素に関する補正係数を計算する動作と、画像内の複数の画素のトナーを必要とする各画素の補正係数に従って、印刷ヘッドの光源の光強度を調整する動作と、を行う、命令が含まれる。
その他に開示される本実施形態の特徴は、プロセッサと、複数の命令を格納するコンピュータ可読媒体をと、含む装置であり、これらの命令がプロセッサにより実行されると、そのプロセッサが、複数の画素を含む画像を受け取る動作と、画像内の複数の画素の各画素にフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の光強度の分析される画素への寄与値を合計して重複値を計算する動作と、その重複値を現像閾値の範囲と比較することにより、画像内の複数の画素の各画素に関する補正係数を計算する動作と、画像内の複数の画素のトナーを必要とする各画素の補正係数に従って、印刷ヘッドの光源の光強度を調整する動作と、を行う。
以下の詳細な説明を下記の添付図面と併せて考察することにより、本開示の教示を容易に理解することが可能となる。
図1は、本開示の例示的な画像を示す図である。 図2は、本開示の例示的なフィルタを示す図である。 図3は、画像にフィルタをかけて補正係数を計算した後の、各画素に関して計算された重複値を有する本開示の例示的な画像を示す図である。 図4は、本開示の実装形態一例の例示的なブロック図を示す図である。 図5は、印刷ヘッドの光強度を調整する方法の一実施形態の例示的なフローチャートを示す図である。 図6は、本明細書に記載される機能を実行するための使用に適した汎用コンピュータのハイレベルのブロック図を示す図である。
理解を容易にする目的で、可能な場合は、同じ参照符号を用いて、複数の図面で共通である同じ要素を示している。
本開示では、印刷ヘッドの光強度を調整するための方法および非一時的なコンピュータ可読媒体を広く開示する。上記で議論した通り、いくつかの画像は、帯電した画素の密度が高い領域と帯電した画素の密度の低い他の領域とを有し得る。画素の密度が高い領域では、帯電が重なり合い、これにより、トナーへの露出過多が生じ、トナーが堆積してしまう可能性がある。
画像内の高密度領域の出力全体を低く調整した場合、単一画素の出力が下がり現像閾値より低くなり、これにより、その画素にはトナーが付着しなくなる。固定されたスポットの出力を想定すると、この関係はスポットの形状およびスポットの間隔により固定される。したがって、現在の印刷技術および印刷方法を用いて、その画像内に帯電状態が大きく異なる領域を有する画像を現像すること、すなわち印刷することは難しい。
本開示の一実施形態では、画像内の各画素をマッピングすることにより得られた補正係数に従って、画像内の画素に対応する印刷ヘッドの各光源の光強度を互いに別々に調整することによりこの問題に対処する。画像をマッピングすることにより、どの画素の光強度を下げてトナーの堆積やトナーの無駄を防ぐか、およびどの画素の光強度を上げてトナーを適切な画素に確実に付着させるかを特定することができる。
図1には、現像すなわち印刷するために受け取られ得る例示的な画像300が示されている。ある実施形態では、画像300には、この画像300内の複数の横列312〜312の各列に関して、複数の画素すなわち画素310〜310(画素310とも呼ぶ)が含まれ得る。したがって、この画像300には、合計M×N個の画素310が含まれ得る。
1つの例では、画像300には、高密度領域302、分散すなわち散乱領域304、および部分的密集領域306が含まれ得る。上記で議論した通り、各画素310が現像閾値での光強度を有する場合、高密度領域302の光強度の分布状態は、分散領域304の光強度の分布状態よりもかなり高くなり得る。その結果、高密度領域304では、トナーの堆積が起こり得、スポット密度と現像との間の関係は非線形となる。光源全体の出力を下げて高密度領域302を打ち消そうとした場合、分散領域302内の画素310は、トナーを受け取るために十分な電荷を生成するための出力を十分に受け取ることができなくなる。
しかし、本開示の一実施形態では、画像300にフィルタをかけて、各画素310の重複値を計算し、画素ごとに補正係数を算出することによりこの問題を解決する。ある実施形態では、かけられたフィルタに基づいた隣接する画素の各画素による光の寄与値の合計として重複値を規定することができる。
次いで、この重複値を現像閾値の範囲または値と比較して、補正係数を計算することができる。ある実施形態では、現像閾値の範囲はあらかじめ規定することができる。この現像閾値の範囲は、画素310がトナーを受け取るかどうかを判定するための範囲または値でよい。
ある実施形態では、現像閾値の範囲または値から外れる重複値を有する画素310には補正係数を付与することができる。この補正係数は、現像閾値の範囲または値から重複値がどのくらい離れているかの関数でよい。例えば、現像閾値が約2で画素310の重複値が1の場合、その補正係数は2となる。別の例では、現像閾値が約2で画素310の重複値が4の場合、その補正係数は0.5となる。次いで、この補正係数を光源に適用して、調整が必要な画素310に対応する光源に対してどのくらいの調整が必要かを判定することができる。
図2には画像300にかけられるフィルタ200の一例が示されており、このフィルタはスポット出力の分布状態を表している。ある実施形態では、フィルタ200はN×N個の画素ブロックでよく、この画素ブロックにより、周辺画素の光強度への寄与値が計算され、そして、それに伴って、分析される画素の帯電状態が判定される。ある実施形態では、このN×Nのマトリクスは、画像300の寸法よりも小さくなければならない。周辺画素の寄与値を合計することにより、分析される画素に関する重複値を計算することができる。次いで、この重複値を現像閾値の範囲または値と比較して、分析される画素に関する補正係数を計算することができる。ある実施形態では、このフィルタ200はガウス分布に基づくものでよい。なお、フィルタ200の値は所望の分布の種類または用途に依存する全ての値でよい。
上記の通り、ある実施形態では、画像300にフィルタ200をかけて画像300内の画素310ごとに補正係数を計算することができる。図3には、画像300に関して計算された重複値の一例が示されている。次いで、この重複値を用いて補正係数を計算することができる。ある実施形態では、画像300は10列の横列および12列の縦列を有し得る。画像300を、列ごとに分析することができる。なお、横列および縦列の数は一例としてのみ示されており、画像300の横列の数、および縦列の数、ならびに画素の総数は任意でよい。
ある実施形態では、中心領域314だけを分析して、印刷ヘッドの光源の必要とされる補正すなわち調整を判定することが可能である。画像300のエッジ効果およびエッジ干渉は無視して、この例を簡略化することができる。ある実施形態では、現像閾値の範囲をあらかじめ規定することができる。この現像閾値の範囲は、画素310がトナーを受け取るかどうかを判定するための範囲または値でよい。この例では、現像閾値の範囲を1.75から2.25の間で規定することができる。
図3では、この例の記載を簡単にするため、横列と縦列により画素310を指定することができる(例えば、横列2と縦列3の画素に対して画素3102,3と指定する)。トナーを必要とする(例えば、図1の画像300で1の値を有した)画素3103,3、3103,4、3104,3、および3104,4が、高密度領域302内に位置し得る。ガウスフィルタであるフィルタ200を用いると、画素3104,5を除く全ての画素に関する重複値は、例示的な現像閾値の範囲より高い可能性がある。したがって、画素3103,3に関する補正係数は、重複値4と現像閾値の範囲1.75〜2.25とを比較して、おおよそ0.5の補正係数を計算することができる。したがって、画素3103,3に対応する光源を補正係数0.5で調整する、すなわち弱める。画素3103,3、3103,4、3103,5、3104,3,および3104,4に対応する光源に与えられる出力をそれぞれの補正係数で下げて、対応する光源に関する光強度を弱めることができる。結果として、各画素3103,3、3103,4、3103,5、3104,3および3104,4に関する補正係数を調整して、例示的な現像閾値の範囲内に収めることができる。
これとは逆に、画素3107,4はトナーを必要とし得(例えば、図1の画像300で1の値を有した)、分散領域304内に位置し得る。フィルタ200を用いると、この画素3107,4は重複値1を有し得る。この画素3107,4に関する補正係数は、重複値1と現像閾値の範囲1.75〜2.25とを比較して補正係数をおおよそ2と計算することができる。
この重複値1は例示的な現像閾値の範囲より低いため、画素3107,4は、以前はトナーを受け取らなかった。しかし、画素3107,4に対応する光源の出力を補正係数2で上げて、対応する光源の光強度を上げて、この重複値を例示的な現像閾値の範囲内に収める。結果として、画素3107,4は適切にトナーを受け取る。
部分的密集領域306では、トナーを必要とし得る(例えば、図1の画像300で1の値を有した)画素3103,8、3103,9、3104,8,3104,9、3106,9、3107,9、および3108,10のほとんどは、校正係数が例示的な現像閾値の範囲内のため、調整する必要はない。例えば、画素3106,9だけが、対応する光源の出力を上げて、補正係数を例示的な現像閾値の範囲内に収める調整を必要とし得る。
したがって、ある実施形態では、現像閾値の範囲より高い重複係数を有する、現像閾値の範囲より低い重複係数を有する、あるいは現像閾値の範囲内の重複係数を有すると画素310が識別される。次いで、補正係数を計算し、その補正係数に従って調整が行われる(例えば、1つ以上の光源に与えられる出力を個々に下げたり、上げたり、維持したりする)。結果として、画素310が位置する領域が高密度領域302内か、分散領域304内か、あるいは部分的密集領域306内かには関係なく、トナーを必要とする全ての画素310は、ほぼ等しい光強度を有することになる。これにより、トナーの堆積を防ぎスポット密度と現像との間の線形性が改善される。
ある実施形態では、現像閾値の範囲から外れる画素310に対応する全ての光源を調整する必要があるわけではない。例えば、別の実施形態では、光源に与えられる出力を調整する度に、各画素310に対する補正係数を再計算することができる。光源に与えられる出力を調整することにより、周辺画素310の重複値が変化して、周辺画素310に対応する別の光源の調整はもはや必要なくなるようになる可能性がある。
ある実施形態では、各画素310の光強度をマッピングすることにより計算された補正係数を適用して、画素ごとに各光源を個々に調整することができる。上記に開示された方法の1つの実装形態を、LED印刷ヘッドを有するプリンタに対して用いることが可能である。
図4には、本開示のLED印刷ヘッド114を有するプリンタ100の例が示されている。ある実施形態では、このプリンタ100は、LED印刷ヘッド114、感光体ドラム112、中央処理装置(CPU)102、およびメモリ104を含むことができる。このメモリ104は、例えば、あらかじめ規定された現像閾値の値または範囲、公称のLEDの校正値、印刷画像に関する校正係数、画像にかけて校正係数を計算するためのフィルタなど、印刷画像に関連するデータを含む情報を格納する、全ての種類のコンピュータ可読記憶媒体でよい。
ある実施形態では、このLED印刷ヘッド114は、複数のLED108〜108(集合的にLED108とも呼ばれる)を有するLED基板106およびレンズアレイ110を含むことができる。ある実施形態では、このLED基板106はLED108の2つ以上の横列を有し得、レンズアレイ110は対応するレンズアレイの横列を有し得る。
ある実施形態では、各LED108は、感光体ドラム112が回転する際、その感光体ドラム112に、印刷される画像のデータに基づいて、照射する光を発光することができる。ある実施形態では、CPU102により、各LED108を独立して制御することができる。各LED108に与えられる電流の量により、各LED108に与えられる出力の量を決定することができる。次に、この出力の量によりLED108の光強度を決定することができ、これにより感光体ドラム112の帯電量が決まる。
画像が描かれる際に、LEDアレイに沿った、かつ列ごとに交差した周囲のLED108の光強度が、感光体ドラム112の照射に影響を与える可能性があり、これにより、画像の一部が高密度となり、非常に多くの電荷を有し、過剰なトナーを受け取るため、トナーが堆積してしまう可能性がある。しかし、上記の通り、LED108の横列全体に対する出力全体を下げた場合、画像の散乱部分でのLEDの光強度が、感光体ドラム112を帯電させるのに十分ではなくなり、画像内の画素がトナーを受け取るべきときに、トナーを受け取らなくなる可能性がある。
ある実施形態では、CPU102は、上記の通り、画像300内の画素310ごとに計算された補正係数の値に基づいて、各LED108のLED光強度を別々に制御することができる。補正係数により、各LED108の出力の調整を制御して、出力を上げるか、あるいは下げるかを決定して、各LEDの光強度を強くしたり弱くしたりして現像閾値の範囲に収める。したがって、その画素が、画像の高密度領域か、または画像の分散領域かに関係なく、各画素は等しい量のトナーを受け取ることができる。
ある実施形態では、プリンタ100はハーフトーン印刷用でよい。すなわち、画像内の各画素が、トナーを受け取っても、受け取らなくてもよい。その結果、本開示では画像の視覚強度の調整を図るのではなく、むしろ個々のLED108のLED強度を調整して、画像の再生または印刷に関する現像と線形性に影響を及ぼす。
ある実施形態では、プリンタ100のブロック図は、本開示の説明を容易にするために簡略化したものである。なお、このプリンタ100は、図4では図示しない、例えば、グラフィカルユーザインターフェース、機械的なローラ、トレイ、その他電気部品などの、その他の構成部品を含むことができる。
ある実施形態では、補正係数と電流の量すなわちLEDに与えられる出力との間の関係は線形でよい。例えば、補正係数を2倍(2×)減らした場合、電流すなわちLED108に与えられる出力は2倍減少し得る。これとは逆に、補正係数を4倍(4×)増やした場合、電流すなわちLED108に与えられる出力も4倍増加し得るといった具合である。
ある実施形態では、画像内の連続する2本の列の間で、列312の各画素310に関する補正係数を各LED108の校正係数と共にLED印刷ヘッドに順次送信することができる。別の実施形態では、ダブルバッファーを用いることができる。画像300内の画素310の現在の列312の各画素の補正係数を、各LED108の校正係数に適用して、これらのLED108に関する修正校正係数を計算することができ、この修正校正係数により、LED108を校正し、かつ画像コンテンツに関連する光の出力を修正する。この修正校正係数をダブルバッファーの第1のバッファーに書き込むことができる。それと同時に、画像300内の画素310のその後の列312の校正係数をダブルバッファーの第2のバッファーに読み込むことができる。この動作を画像内の各列に関して繰り返すことができる。結果として、本開示の実施形態を用いた速度すなわち印刷の効率を向上させることができる。
別の実施形態では、レーザ光源またはその他の全ての光源を用いる従来のROSシステムに補正係数を適用することができる。レーザ光源に補正係数を適用して、画素ごとにレーザ光源の強さを制御することができる。
結果として、本開示の実施形態では、計算された補正係数に基づいて画像内の各画素に関する光源を調整する。その画素が高密度領域内に位置しようが、分散領域内または部分的密集領域内に位置しようが、トナーを必要とする全ての領域内の全ての画素に関して、画像は均一な光強度を有することができる。これにより、トナーの堆積が取り除かれ、スポットの密度と現像の間の関係の線形性が改善され得る。なお、画素を完全に均一に帯電させることが目標であるが、個々の画素間および複数の画素間で帯電の差を著しく取り除いたとしても非常に好ましいことであり、システムの動作を著しく改善させる。
図5には、印刷ヘッドの光強度を調整する方法500のフローチャートが示されている。ある実施形態では、プリンタ(例えば、LED印刷ヘッドを有するプリンタ100)、あるいは汎用コンピュータにより、方法500の1つ以上のステップすなわち動作を実行することができる。なお汎用コンピュータに関しては、図6に示し後程に議論する。
ステップ502で、方法500は開始する。ステップ504で、方法500は画像を受け取る。ある実施形態では、この画像は複数の列を含むことができ、複数の列の各列は複数の画素を有する。複数の画素の各列が、印刷ヘッドの光源(例えば、LED印刷ヘッドのLEDまたはレーザ光源のアレイ)に対応可能である。
ステップ506で、方法500は、フィルタをかけることにより、画像内の複数の画素のうちの各画素に関する補正係数を計算する。図2の例で示される通り、ある実施形態では、このフィルタはガウス分布に基づくフィルタでよい。このフィルタを画像内の各画素にかけて校正係数を計算することができる。
ある実施形態では、このフィルタをかけて画像内の各画素に関する重複値を計算することができる。重複値は、かけられたフィルタに基づいた、隣接する画素の各画素による光の寄与値の合計でよい。
次いで、各画素の重複値を現像閾値の範囲または値と比較して、各画素に関する補正係数を計算する。現像閾値の範囲は、画素にトナーを塗布するべきかどうかをプリンタに指示するために必要な値または値の範囲として規定され得る。現像閾値の範囲より低い値によりトナーを塗布しないよう指示され、現像閾値の範囲より高い値によりトナーを塗布するよう指示される。ある実施形態では、プリンタの種類、所望の画質などを含む種々のパラメータに従って、現像閾値の範囲をユーザがあらかじめ規定することができる。例えば、現像閾値の範囲が約2で画素の重複値が1の場合、補正係数は約2となる。これとは逆に、画素の重複値が4の場合、補正係数は約0.5となるといった具合である。
ステップ508で、この方法500は、画像内の複数の画素のトナーを必要とする各画素の補正係数に従って、印刷ヘッドの1つ以上の光源の光強度を調整する。例えば、LED印刷ヘッドを用いたプリンタを使用した場合、補正係数を用いてLED印刷ヘッドの各LEDに与えられる出力を調整することができる。
例えば、LED印刷ヘッドを有するプリンタで方法500を実施した場合、LED印刷ヘッドに補正係数を供給し、それに応じて、画像全体が処理されるまで、各LEDを列ごとに調整することができる。例えば、この重複値が現像閾値の範囲より高い場合、分析中の現在の列内の画素に対応するLED印刷ヘッドのLEDに与えられる出力を補正係数によって下げることができる。これとは逆に、重複値が現像閾値の範囲より低い場合、分析中の現在の列内の画素に対応するLED印刷ヘッドのLEDに与えられる出力を補正係数によって上げることができる。重複値が現像閾値の範囲内の場合、そのLEDに関して調整は必要ない。
ある実施形態では、一部のLEDだけを調整すればよい場合もある。すなわち、調整を必要とする画素に対応する各LEDが、そのLEDの光強度を調整するために、その出力をそれぞれ調整する必要がない場合がある。例えば、1つのLEDを調整することにより、隣接する画素の値も十分に調整されて、それらの隣接する画素も現像閾値の範囲内に収まる可能性がある。ある実施形態では、この例示的なアルゴリズムが、LEDのLED光強度を調整する度にステップ506を繰り返し実行して、隣接する画素に対するその調整の効果を判定することができる。しかし、その範囲を狭めることが好ましい。露出レベルを完全に修正することは必ずしも必要ではない。
なお、ステップ508で用いられる例は、LED印刷ヘッドを有するプリンタを参照して議論されているが、全ての種類のプリンタ(例えば、レーザ光源を有するプリンタなど)に関する全ての種類の光源に対してもこの調整を行うことができる。
全て画像の列が処理されると、方法500はステップ510に進む。ステップ510で、方法500が終了する。
なお、明示的に示されていないが、上記の方法500の1つ以上のステップ、機能、または動作には、特定の用途に関して必要な、格納、表示および/または出力のステップが含まれ得る。すなわち、この方法において議論された全てのデータ、記録、領域、および/または中間結果を、特定の用途に関して、必要に応じて、他の装置に格納し、表示かつ/または出力することができる。さらに、決定の動作を含む、あるいは決定に関与する、図5のステップ、機能、または動作は、必ずしも、その決定動作の両方の選択肢が実施される必要はない。すなわち、決定動作の選択肢の一方は随意的なステップと見なすことができる。
図6には、本明細書に記載される機能の実行に使用するために適した汎用コンピュータのハイレベルブロック図が示されている。図6に示されている通り、このシステム600は、1つ以上のハードウェアのプロセッサ要素602(例えば、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、またはマルチコアプロセッサ)と、メモリ604(例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、および/またはリード・オンリ・メモリ(ROM))と、印刷ヘッドの光強度を調整するモジュール605と、種々の入力/出力装置606(例えば、テープドライブ、フロッピー(登録商標)ドライブ、ハードディスクドライブ、またはコンパクトディスクドライブを非限定的に含む記憶装置、受信機、送信機、スピーカ、ディスプレイ、音声合成装置、出力ポート、入力ポート、およびユーザ入力装置(キーボード、キーパッド、マウス、マイクロフォンなど))と、を含む。なお、プロセッサ要素が1つだけ示されているが、この汎用コンピュータは複数のプロセッサ要素を用いることができる。さらに、この図には汎用コンピュータが1台だけ示されているが、特定の図示例に関して上記に示された方法(複数可)が分散して、あるいは並列で実施される場合、すなわち上記の方法(複数可)のステップまたは方法全体(複数可)が複数すなわち並列の汎用コンピュータに渡って実施される場合、この図の汎用コンピュータが、それらの複数の汎用コンピュータをそれぞれ示すことを意図する。さらに、仮想化された、すなわち共有されたコンピュータ環境をサポートするために、1つ以上のハードウェアのプロセッサを用いることができる。仮想化されたコンピュータ環境により、コンピュータ、サーバ、またはその他のコンピュータ装置を表す1台以上の仮想マシンをサポートすることができる。このような仮想化された仮想マシンでは、ハードウェアのプロセッサおよびコンピュータ可読記憶装置などのハードウェアの構成要素が仮想化され得る、すなわち論理的に表される。
なお、本開示は、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)を含むプログラマブル・ロジック・アレイ(PLA)、またはハードウェア装置、汎用コンピュータ、またはその他の全てのハードウェアの均等物に展開された状態機械を用いた、ソフトウェアおよび/またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実施可能である。例えば、上記の方法(複数可)に関連するコンピュータ可読命令を用いて、上記に開示された方法のステップ、機能、および/または動作を実行するようハードウェアのプロセッサを構成することができる。ある実施形態では、印刷ヘッドの光強度を調整するための、本モジュールすなわち処理605(例えば、コンピュータ実行可能命令を含むソフトウェアのプログラム)に関する命令およびデータはメモリ604にロードされ、例示的な方法500に関連する上記で議論したステップ、機能、または動作を実施するハードウェアのプロセッサ要素602により実行することができる。さらに、ハードウェアのプロセッサが「動作」を行うための命令を実行する際、これにはハードウェアのプロセッサが、直接動作を行うこと、および/または、容易にすること、指示すること、あるいはその他のハードウェア装置またはコンポーネント(例えば、共同プロセッサなど)と共働して動作を行うことが含まれ得る。
上記に記載した方法(複数可)に関するコンピュータ可読命令すなわちソフトウェア命令を実行するプロセッサをプログラムされたプロセッサすなわち専用プロセッサと見なすことができる。したがって、本開示の印刷ヘッドの光強度を調整するための本モジュール605(関連データ構造を含む)は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、ROMメモリ、RAMメモリ、磁気ドライブまたは光ドライブ、装置またはディスケットなどの、有形すなわち物理的な(広く、非一時的な)コンピュータ可読記憶装置または媒体に格納することができる。より具体的には、コンピュータ可読記憶装置には、コンピュータまたはアプリケーションサーバなどのプロセッサまたはコンピュータ装置がアクセスするデータおよび/または命令などの情報を格納する能力を提供する全ての物理的な装置が含まれ得る。

Claims (20)

  1. 印刷ヘッドの光強度を調整する方法であって、
    プロセッサにより、複数の画素を含む画像を受け取るステップと、
    前記プロセッサにより、前記画像内の前記複数の画素の各画素に、前記画素と前記画素の周囲の画素との出力分布状態を表すフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の前記光強度の分析される画素への寄与値を合計して重複値を計算し、前記重複値を現像閾値の範囲と比較し、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも大きい場合には補正係数を1未満の値に設定し、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも小さな場合には補正係数を1より大きな値に設定することにより、前記重複値が前記現像閾値の範囲内となるようにすることにより、前記画像内の複数の画素の各画素に関する補正係数を計算するステップと、
    前記プロセッサにより、前記画像内の前記複数の画素のトナーを必要とする各画素の前記補正係数に従って、前記印刷ヘッドの光源の光強度を調整するステップと、を含む方法。
  2. 前記フィルタには、ガウス分布が含まれる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記調整するステップには、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲より高い前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を弱めて、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を下げることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記調整するステップには、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲より低い前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を強めて、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を上げることが含まれる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記調整するステップには、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲内の前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を維持して、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を維持することが含まれる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記調整するステップは、前記画像の列ごとに行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記光源には、前記印刷ヘッド上の複数のLEDまたはレーザが含まれる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記調整するステップには、
    前記画像内の前記複数の画素の調整を必要とする画素に対応する前記印刷ヘッド上の前記複数のLEDの各LEDの前記光強度を調整することが含まれる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記画像内の連続する2本の列の間で、前記画像内の画素の列の各画素に関する前記補正係数が、前記印刷ヘッドの前記複数のLEDの各LEDの校正係数と共に前記印刷ヘッドに供給される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記補正係数を用いて校正係数を調整して、ダブルバッファーの第1のバッファーに書き込まれる、前記画像内の画素の現在の列に関する修正校正係数を計算し、前記画像内のその後の画素の列の前記校正係数は、前記ダブルバッファーの第2のバッファーに読み込まれる、請求項7に記載の方法。
  11. プロセッサにより実行されると、前記プロセッサが、印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令を格納する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記動作には、
    複数の画素を含む画像を受け取る動作と、
    前記画像内の前記複数の画素の各画素に、前記画素と前記画素の周囲の画素との出力分布状態を表すフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の前記光強度の分析される画素への寄与値を合計して重複値を計算し、前記重複値を現像閾値の範囲と比較し、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも大きい場合には補正係数を1未満の値に設定し、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも小さな場合には補正係数を1より大きな値に設定することにより、前記重複値が前記現像閾値の範囲内となるようにすることにより、前記画像内の複数の画素の各画素に関する補正係数を計算する動作と、
    前記画像内の前記複数の画素のトナーを必要とする各画素の前記補正係数に従って、前記印刷ヘッドの光源の光強度を調整する動作と、が含まれる、非一時的なコンピュータ可読媒体。
  12. 前記調整する動作には、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲より高い前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を弱めて、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を下げることが含まれる、請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  13. 前記調整する動作には、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲より低い前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を強めて、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を上げることが含まれる、請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  14. 前記調整する動作には、
    前記プロセッサにより、前記現像閾値の範囲内の前記重複値を有する1つ以上の画素に対応する光源に与えられる出力を維持して、前記1つ以上の画素に対応する前記光源の前記光強度を維持することが含まれる、請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  15. 前記調整する動作は、前記画像の列ごとに行われる、請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  16. 前記光源には、前記印刷ヘッド上の複数のLEDまたはレーザが含まれる、請求項11に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  17. 前記調整する動作には、
    前記画像内の前記複数の画素の調整を必要とする画素に対応する前記印刷ヘッドの前記LEDの各LEDの前記光強度を調整することが含まれる、請求項16に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  18. 前記画像内の連続する2本の列の間で、前記画像内の画素の列の各画素に関する前記補正係数が、前記印刷ヘッドの前記複数のLEDの各LEDの校正係数と共に前記印刷ヘッドに供給される、請求項16に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  19. 前記補正係数を用いて校正係数を調整して、ダブルバッファーの第1のバッファーに書き込まれる、前記画像内の画素の現在の列に関する修正校正係数を計算し、前記画像内のその後の画素の列の前記校正係数は、前記ダブルバッファーの第2のバッファーに読み込まれる、請求項16に記載の非一時的なコンピュータ可読媒体。
  20. 印刷ヘッドの光強度を調整する方法であって、
    プロセッサにより、各列が複数の画素を含む複数の列を含む画像を受け取るステップであって、前記複数の画素の各画素がLED印刷ヘッドの複数のLEDの1つのLEDに対応する、ステップと、
    前記プロセッサにより、前記画像内の全画素の各画素に、前記画素と前記画素の周囲の画素との出力分布状態を表すガウスフィルタをかけ、複数の周囲画素の各画素の前記光強度の分析される画素への寄与値を合計することにより、前記画像内の複数の画素に関する各画素の重複値を計算するステップと、
    前記プロセッサにより、前記重複値と現像閾値の範囲との比較に基づいて、補正係数を計算するとともに、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも大きい場合には補正係数を1未満の値に設定し、前記重複値が前記現像閾値の範囲よりも小さな場合には補正係数を1より大きな値に設定することにより、前記重複値が前記現像閾値の範囲内となるようにするステップと、
    前記プロセッサにより、前記複数の列の現在の列の前記複数の画素の各画素に関する前記補正係数を前記LED印刷ヘッドに供給するステップと、
    前記プロセッサにより、前記現在の列のトナーを必要とする前記複数の画素の各画素に対応する、前記1つ以上のLEDの各LEDの前記光強度を調整するための前記補正係数に従って、前記複数のLEDのうちの1つ以上のLEDの各LEDの出力を調整するステップと、
    前記プロセッサにより、前記画像内の前記複数の列の各列に関して前記供給するステップと前記調整するステップとを繰り返すステップと、を含む方法。
JP2015022035A 2014-02-17 2015-02-06 印刷ヘッドの光強度を調整する方法、及び印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令をプロセッサに格納する非一時的なコンピュータ可読媒体 Active JP6444755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/181,989 US8947740B1 (en) 2014-02-17 2014-02-17 Method and apparatus for adjusting light intensity based on content to achieve a uniform exposure
US14/181,989 2014-02-17

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015152927A JP2015152927A (ja) 2015-08-24
JP2015152927A5 JP2015152927A5 (ja) 2018-03-15
JP6444755B2 true JP6444755B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=52395692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022035A Active JP6444755B2 (ja) 2014-02-17 2015-02-06 印刷ヘッドの光強度を調整する方法、及び印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令をプロセッサに格納する非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947740B1 (ja)
EP (1) EP2908176B1 (ja)
JP (1) JP6444755B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120655B2 (ja) * 2013-04-18 2017-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6300611B2 (ja) * 2014-04-04 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP6512838B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9774755B1 (en) * 2016-04-29 2017-09-26 Xerox Corporation Liquid crystal document handler CVT glass

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196661A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Ricoh Co Ltd Ledアレイ駆動装置
JPH02201467A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Seiko Epson Corp 画像形成方法
JP2000190555A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP3470626B2 (ja) * 1999-01-08 2003-11-25 富士ゼロックス株式会社 電子写真装置及び方法
US6982813B2 (en) * 2000-02-16 2006-01-03 Minolta Co., Ltd. Light quantity correction method for exposing device, and image forming device
JP2002127492A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Ricoh Co Ltd 光書き込みユニットおよび光書き込みユニットの検査装置
JP4270781B2 (ja) * 2000-11-02 2009-06-03 株式会社沖データ 画像記録方法及び装置
JP4048761B2 (ja) * 2001-03-26 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 プリントヘッド
US20080292333A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009003431A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Canon Inc 画像形成装置
US8520044B2 (en) 2011-06-10 2013-08-27 Xerox Corporation LED print-head driver with integrated process direction compensation
JP5917081B2 (ja) * 2011-10-19 2016-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2908176B1 (en) 2018-04-11
US8947740B1 (en) 2015-02-03
EP2908176A1 (en) 2015-08-19
JP2015152927A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11252301B2 (en) Adjusting sharpness and details in upscaling output
US11020985B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP6444755B2 (ja) 印刷ヘッドの光強度を調整する方法、及び印刷ヘッドの光強度を調整する動作を行う複数の命令をプロセッサに格納する非一時的なコンピュータ可読媒体
US9978319B2 (en) Display device and control method thereof with brightness and transmittance control
US11985451B2 (en) Large-scale uniform optical focus array generation with a phase spatial light modulator
US20170139344A1 (en) Image processing apparatus, method of controlling same, and image forming apparatus
US20170111547A1 (en) Image forming apparatus and density correction method in image forming apparatus
US9690228B2 (en) Image processing apparatus, method, and storage medium for maintaining linearity between an exposure intensity and density of an output image
US9736334B2 (en) Image processing apparatus method and medium correcting value of pixel of interest in image data using determined amount of correction
US10534397B2 (en) Display panel, display device and method for driving display panel
WO2021071614A1 (en) Systems and methods for hiding dead pixels
JP2018117283A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7443413B2 (en) Laser diode modulator and method of controlling laser diode modulator
JP6468807B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6706054B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
US9373067B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
US9958804B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP6276680B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、並びに印刷システム
JP2018149776A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US20150160581A1 (en) Image forming apparatus including lens array optical system, image processing apparatus, program product, and storage medium
US20200364845A1 (en) Systems and methods for identifying and addressing rendering artifacts
CN104469080A (zh) 一种激光打印机高质量文字输出的二位半色调方法
US20220317612A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus with multiple operation modes
JP6611503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20180335716A1 (en) Image forming apparatus and image forming method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250