JP6468807B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468807B2 JP6468807B2 JP2014223577A JP2014223577A JP6468807B2 JP 6468807 B2 JP6468807 B2 JP 6468807B2 JP 2014223577 A JP2014223577 A JP 2014223577A JP 2014223577 A JP2014223577 A JP 2014223577A JP 6468807 B2 JP6468807 B2 JP 6468807B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- correction
- pixel
- density
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/1219—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5025—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
- G03G15/553—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
- G03G15/556—Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/128—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1869—Depleting the print image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
<画像形成装置の概要>
図1を参照して画像形成装置101の動作を説明する。画像形成装置101は、像担持体であるドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という)1を備えている。帯電手段である帯電ローラ等の帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光手段であるレーザビームスキャナ装置や面発光素子等の露光装置7は、一様に帯電した感光体ドラム1に、画像データに基づいた露光量の光を照射して露光する。このように露光はレーザビームによって行われる。露光によって感光体ドラム1の表面上に静電潜像が形成される。
図2を参照して現像方式について説明する。現像方式には主にジャンピング現像方式と接触現像方式があるが、掃き寄せに関係する現像方式は接触現像方式である。接触現像方式とは、接触した状態にある感光体ドラム1と現像ローラ14との最接近部である現像領域16で、現像ローラ14と感光体ドラム1との間に印加された現像電圧(直流バイアス)によりトナー13を現像する方式である。図2は接触現像方式を用いた現像装置3の一例を示している。感光体ドラム1と現像ローラ14は、それぞれ異なる周速で同一方向に回転している。また、感光体ドラム1と現像ローラ14の間には現像電圧として直流電圧が印加されているが、現像電圧の極性は感光体ドラム1の表面の帯電電位と同極性に設定されている。現像ローラ14上に薄層化されたトナー13が現像領域16に搬送され、感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像を現像する。
接触現像方式で発生する掃き寄せに関して説明する。掃き寄せとは図3(b)に示すように、感光体ドラム1上の画像の後端部のエッジにトナー13が集中する現象を言う。後端部とは、トナー画像のうち矢印Aで示したトナー画像の搬送方向(感光体ドラム1の回転方向)における後端部である。掃き寄せが発生すると、図3(b)に示すように、図3(a)300の画像データのエッジ後端部301bの濃度は非エッジ部301aの濃度と比較して高くなり、トナー13の消費量が増大する。あるいは、濃度再現に影響しない余剰なトナー13がエッジ後端部301bに使用される。
図5を用いて露光装置7の制御方法について説明する。露光制御部19は、8ビットのDAコンバータ2021とレギュレータ2022を内蔵したIC2003を有しており、露光装置7を制御する信号を生成して送出する。露光装置7には、電圧を電流に変換するVI変換回路2306と、レーザドライバIC2009と、半導体レーザLDが搭載されている。IC2003は、CPU10により設定された半導体レーザLDの駆動電流を示す光量調整信号500を基に、レギュレータ2022から出力される電圧VrefHを調整する。電圧VrefHはDAコンバータ2021の基準電圧となる。IC2003がDAコンバータ2021の入力データ2020を設定することで、DAコンバータ2021が光量補正アナログ電圧Vaを出力する。VI変換回路2306は光量補正アナログ電圧Vaを電流値Idに変換してレーザドライバIC2009に出力する。図7では露光制御部19に実装されたIC2003が光量補正アナログ電圧73を出力している。しかし、露光装置7上にDAコンバータ2021が実装され、レーザドライバIC2009の近傍で光量補正アナログ電圧Vaが生成されてもよい。レーザドライバIC2009は、画像演算部9が出力する駆動信号71に応じて、スイッチ2014を切り替える。スイッチ2014は、電流ILを半導体レーザLDに流すか、ダミー抵抗R1に流すかを切換えることで、半導体レーザLDの発光のON/OFF制御を行う。
図6(a)は1画素を目標光量に対して100%の光量で露光して形成される画像を示している。図6(b)は1画素の光量を目標光量に対して50%に低下させて露光して形成される画像を示している。これは、露光強度を50%に低下させたり、トナー画像の濃度(階調値)を半分にしたりすることにより実現可能である。図6(c)は1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像を示している。これは、たとえば、目標光量に対して100%の光量をPWM(パルス幅変調)することにより実現可能である。たとえば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザLDを駆動することで実現される。
静電潜像を形成する画像データを補正することで、掃き寄せ発生領域に使用されるトナー13の消費量を削減する実施例について説明する。まず、掃き寄せ発生条件となる画像形成装置の構成に依存するパラメータを画像演算部9内のパラメータ設定部に保持する。ここでいうパラメータとは、画像形成装置の構成に準じた掃き寄せ発生領域を決定するためのものであり、高濃度画像の副走査方向の連続性(連続ライン)および低濃度画像の副走査方向の連続性(連続ライン)が該当する。また、LUT112には、前記パラメータと、掃き寄せ効果を削減するための露光量の補正値との関係を実験やシミュレーションによって予め求めておき記憶させておく。
以上、説明したように、本実施例においては、入力される画像データを用いて、掃き寄せ現象が発生する対象領域(対象画素)を判定し、判定結果に準じて補正信号IDを書き換えることにより、使用するPWMテーブルを切り替えることが出来る。このため、露光のON/OFF制御を実施するPWMデータが適宜切り替わり、掃き寄せ対象領域(対象画素)に使用されるトナー量を削減することが可能となる。また、補正信号IDの書き換え位置を、画一的とならないように制御することにより、掃き寄せ現象の補正を実施した上で、高周波成分を抑制することが出来る。
第1実施例においては、CPU10または補正信号ID書き換え部1109が、掃き寄せ対象領域(対象画素)の補正信号ID709を制御パラメータ出力部が出力する閾値に応じて、置き換え位置の補正信号IDを増減する制御を行った。これに対し、第2実施例においては、全ての掃き寄せ対象領域(対象画素)に対して、補正信号IDの増減処理を行うように制御する。例えば、白の副画素数が1である黒画素に置き換える領域(画素)である場合、第1実施例においては、置き換えを行う位置のみ、白の副画素数を増減する制御を行うことで高周波成分の発生を抑制していた。しかし、第2実施例においては、白の副画素数が1である黒画素に置き換える領域(画素)である場合、白の副画素数が0、すなわち置き換えを行なわない黒画素と、白の副画素数が2である黒画素とを同じ割合で構成するように置き換え制御を行う。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (10)
- 第1の濃度の画素が連続する低濃度領域と、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度の画素が連続する高濃度領域とを含む画像データにおける、前記高濃度領域のラインデータに対して1画素未満の間引き量を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された間引き量と所定の閾値とを比較する比較手段と、
前記比較手段による比較の結果に基づき、前記ラインデータに含まれるN画素のうちM画素(N>M)については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも大きい、または、前記間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記ラインデータに含まれるN画素のうち残りの画素については、前記設定手段によって設定された間引き量を用いて間引き処理を行う処理手段とを
有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記処理手段は、前記比較手段による比較の結果、前記間引き量が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記M画素については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記間引き量が前記所定の閾値以下の場合、前記M画素については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも大きい間引き量で間引き処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記間引き量の増減処理を施す対象画素は、前記高濃度領域と前記低濃度領域とのエッジ部から所定幅の前記高濃度領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 第1の濃度の画素が連続する低濃度領域と、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度の画素が連続する高濃度領域とを含む画像データにおける、前記高濃度領域のラインデータに対して1画素未満の間引き量を設定する設定ステップと、
前記設定ステップによって設定された間引き量と所定の閾値とを比較する比較ステップと、
前記比較ステップによる比較の結果に基づき、前記ラインデータに含まれるN画素のうちM画素(N>M)については、前記設定ステップによって設定された間引き量よりも大きい、または、前記間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記ラインデータに含まれるN画素のうち残りの画素については、前記設定ステップによって設定された間引き量を用いて間引き処理を行う処理ステップとを
有することを特徴とする画像形成方法。 - コンピュータを請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
- 第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定手段と、
前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正手段とを有し、
前記補正手段は、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 前記補正領域は、前記第1領域と前記第2領域とのエッジ部から所定幅の領域であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第1領域は白画素が連続する領域であり、前記第2領域は黒画素が連続する領域であることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
- 画像形成装置の制御方法であって、
第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定ステップと、
前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正ステップとを有し、
前記補正ステップにおいて、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行う
ことを特徴とする制御方法。 - 画像形成装置に含まれるコンピュータに、
第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定手順と、
前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正手順とを実行させ、
前記補正手順において、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行う処理を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223577A JP6468807B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
US14/925,673 US9880790B2 (en) | 2014-10-31 | 2015-10-28 | Image forming apparatus, image forming method, and storage medium for reducing a consumption amount of color material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014223577A JP6468807B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016092554A JP2016092554A (ja) | 2016-05-23 |
JP6468807B2 true JP6468807B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=55852709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014223577A Active JP6468807B2 (ja) | 2014-10-31 | 2014-10-31 | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9880790B2 (ja) |
JP (1) | JP6468807B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016136541A1 (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP6794858B2 (ja) * | 2017-02-06 | 2020-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CN110298834B (zh) * | 2019-07-01 | 2021-03-23 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 像素级边缘效应的修正方法及终端设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003345076A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Canon Inc | 画像処理装置、及びその制御方法 |
JP4898259B2 (ja) | 2006-03-31 | 2012-03-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5078480B2 (ja) * | 2007-07-23 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
JP4483905B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 表示装置および配線引き回し方法 |
JP4565038B2 (ja) * | 2008-02-22 | 2010-10-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体 |
JP5289066B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム |
-
2014
- 2014-10-31 JP JP2014223577A patent/JP6468807B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-28 US US14/925,673 patent/US9880790B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016092554A (ja) | 2016-05-23 |
US9880790B2 (en) | 2018-01-30 |
US20160124688A1 (en) | 2016-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6418742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7443413B2 (en) | Laser diode modulator and method of controlling laser diode modulator | |
JP6468807B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
US10048613B2 (en) | Image forming apparatus, printing control method of the same, and storage medium | |
JPH066536A (ja) | 画像形成装置 | |
US10261436B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image | |
JP6706054B2 (ja) | 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP5723111B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2009118378A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2017053985A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4926587B2 (ja) | 半導体レーザ駆動制御装置 | |
US9373067B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling the same | |
JP6465617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。 | |
JP2017223871A (ja) | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム | |
US9958804B2 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus | |
KR100574509B1 (ko) | 광량편차보정 기능이 지원되는 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법 | |
US20160274483A1 (en) | Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount | |
JP6818779B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2022121256A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6611503B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2020166016A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における画像処理方法、及びプログラム | |
JP2021081650A (ja) | 画像形成装置及び画像処理装置 | |
JP2009178977A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017108314A (ja) | 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及びプログラム | |
JP2016092553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468807 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |