JP6468807B2 - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6468807B2
JP6468807B2 JP2014223577A JP2014223577A JP6468807B2 JP 6468807 B2 JP6468807 B2 JP 6468807B2 JP 2014223577 A JP2014223577 A JP 2014223577A JP 2014223577 A JP2014223577 A JP 2014223577A JP 6468807 B2 JP6468807 B2 JP 6468807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
correction
pixel
density
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014223577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092554A (ja
Inventor
仲村 康幸
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014223577A priority Critical patent/JP6468807B2/ja
Priority to US14/925,673 priority patent/US9880790B2/en
Publication of JP2016092554A publication Critical patent/JP2016092554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468807B2 publication Critical patent/JP6468807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/128Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers generating or processing printable items, e.g. characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1869Depleting the print image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特にトナーなどの色材の消費量を低減させる技術に関する。
画像形成装置においてトナーの消費量の削減が切望されており、所定の面積を有する画像領域については露光強度を低下させることでトナーの消費量を節約する技術が提案されている。
また、掃き寄せと呼ばれる潜像後端部における現像トナー量が潜像平面部の現像トナー量に比べて多くなる現象がある。この現象に対して、潜像後端部の高濃度画像データを低濃度の画像データに適宜置き換えを行い、露光量を調整して掃き寄せを補正する技術が特許文献1に提案されている。
特開2007−272153号公報
しかしながら、特許文献1では、1画素飛ばしで露光量を調整すると、原稿画像データがもつ周波数成分に対し、特定の高周波成分を発生させる要因となり、画像形成装置の放射ノイズを増大させるという問題があった。
上記課題を解決する本発明の画像処理装置は、以下に示す構成を備える。
第1の濃度の画素が連続する低濃度領域と、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度の画素が連続する高濃度領域とを含む画像データにおける、前記高濃度領域のラインデータに対して1画素未満の間引き量を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された間引き量と所定の閾値とを比較する比較手段と、前記比較手段による比較の結果に基づき、前記ラインデータに含まれるN画素のうちM画素(N>M)については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも大きい、または、前記間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記ラインデータに含まれるN画素のうち残りの画素については、前記設定手段によって設定された間引き量を用いて間引き処理を行う処理手段とを有する。
本発明によれば、画素値を間引いたことによる濃度保証の実現と、高周波成分発生の抑制を実現することが出来る。
画像形成装置の概略断面図 現像方式を示す図 掃き寄せ現象を説明する図 掃き寄せ現象の発生原理を説明する図 露光装置7の構成を示す図 露光量補正の方法を説明する図 掃き寄せ現象を補正する構成図 掃き寄せ対象領域を示す図 掃き寄せ現象により消費されるトナー量を示す図 掃き寄せ対象画素の置き換えを示す図 PWM制御部の構成図 補正信号IDとPWM制御の説明図 CPU10の制御フロー図 PWM制御部の制御フロー図 第2実施例における掃き寄せ対象画素の置き換えを示す図
[第1実施例]
<画像形成装置の概要>
図1を参照して画像形成装置101の動作を説明する。画像形成装置101は、像担持体であるドラム状の電子写真感光体(以下、「感光体ドラム」という)1を備えている。帯電手段である帯電ローラ等の帯電装置2は、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。露光手段であるレーザビームスキャナ装置や面発光素子等の露光装置7は、一様に帯電した感光体ドラム1に、画像データに基づいた露光量の光を照射して露光する。このように露光はレーザビームによって行われる。露光によって感光体ドラム1の表面上に静電潜像が形成される。
露光装置7は画像演算部9が出力する露光装置7の駆動信号71を受け取り、駆動信号71に応じて光情報72を感光体ドラム1に照射して静電潜像を形成する。露光制御部19は露光時の目標光量を調整するための光量調整信号73を露光装置7に出力する。これにより一定量の電流が露光装置7に供給され露光強度が一定に制御される。この目標光量を基準として画素ごとに光量を調整したり、パルス幅変調により発光時間を調整したりすることで、画像の階調表現が実現される。
画像演算部9は、トナー消費量を削減するための補正処理を実行する。本実施形態では、掃き寄せに起因した過剰なトナーの付着を抑制することで、トナー消費量が削減される。画像演算部9は、イメージスキャナやホストコンピュータ8から送信されるラスタデータ(画像データ)を受信してトナー消費量が削減されるように補正処理を実行する。ここでいう掃き寄せとは、静電潜像の搬送方向における後端部において現像剤が過剰に付着してしまう現象である。このような現像剤の過剰な付着は原稿濃度に対する画像濃度の再現性を低下させるだけでなく、現像剤の過剰な消費をもたらす。よって、現像剤の過剰な消費を抑制できれば、現像剤を節約できる。なお、掃き寄せの発生原理に関しては後述する。
CPU10は、画像形成装置101の全体を統括的に制御する制御ユニットである。CPU10は、たとえば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の掃き寄せが生じうる画素の画素値を補正して現像剤の掃き寄せを低減する補正手段、補正制御として機能する。また、CPU10は、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の掃き寄せによって現像剤が過剰となる画素を特定する特定手段として機能してもよい。更に、以下で説明するCPU10の一部、またはすべてはASIC18によって実行されてもよい。記憶装置11は、画像メモリ111、LUT112を有する。画像メモリ111は、画像形成の対象となる画像データが展開される記憶領域(ページメモリやラインメモリなど)である。LUT112は、ルックアップテーブルであり、掃き寄せを低減させるための露光量の補正値などを記憶している。たとえば、掃き寄せが発生する領域や画素位置に対応する補正値がLUT112から読み出される。このように、記憶装置11のLUT112は、領域や画素位置と画素値の補正量とを関連付けて記憶する記憶手段として機能するが、領域や画素位置と画素数とを関連付けて記憶する記憶手段して記憶してもよい。これにより、CPU10は、補正対象となる画素を特定しやすくなる。露光制御部19は、露光装置7の光源についてAPC(自動光量制御)を実行して目標光量を設定する。
現像手段である現像装置3は、現像剤(以下、「トナー」という)13の貯蔵および保管を行うトナー容器と現像剤担持体である現像ローラ14とを備えている。ここではトナー13として非磁性一成分トナーを使用するが、二成分トナーが採用されてもよいし、磁性トナーが採用されてもよい。現像ローラ14に供給されたトナー13の層厚は、トナー層厚規制部材として機能する規制ブレード15により規制される。規制ブレード15は、トナー13に電荷を付与するように構成されていてもよい。そして、所定の層厚に規制され、かつ、所定量の電荷を付与されたトナー13は、現像ローラ14により現像領域16へ搬送される。現像領域16は、現像ローラ14と感光体ドラム1とが接触する領域であり、かつ、トナーの付着が実行される領域である。感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像はトナー13により現像されてトナー像に変換される。そして、感光体ドラム1の表面上に形成されたトナー像は、転写位置Tにて転写装置4により転写材P上に転写される。転写材P上に転写されたトナー像は定着装置6に搬送される。定着装置6はトナー像と転写材Pに熱と圧力を加えてトナー像を転写材P上に定着させる。
<現像方式>
図2を参照して現像方式について説明する。現像方式には主にジャンピング現像方式と接触現像方式があるが、掃き寄せに関係する現像方式は接触現像方式である。接触現像方式とは、接触した状態にある感光体ドラム1と現像ローラ14との最接近部である現像領域16で、現像ローラ14と感光体ドラム1との間に印加された現像電圧(直流バイアス)によりトナー13を現像する方式である。図2は接触現像方式を用いた現像装置3の一例を示している。感光体ドラム1と現像ローラ14は、それぞれ異なる周速で同一方向に回転している。また、感光体ドラム1と現像ローラ14の間には現像電圧として直流電圧が印加されているが、現像電圧の極性は感光体ドラム1の表面の帯電電位と同極性に設定されている。現像ローラ14上に薄層化されたトナー13が現像領域16に搬送され、感光体ドラム1の表面上に形成された静電潜像を現像する。
<掃き寄せの発生原理>
接触現像方式で発生する掃き寄せに関して説明する。掃き寄せとは図3(b)に示すように、感光体ドラム1上の画像の後端部のエッジにトナー13が集中する現象を言う。後端部とは、トナー画像のうち矢印Aで示したトナー画像の搬送方向(感光体ドラム1の回転方向)における後端部である。掃き寄せが発生すると、図3(b)に示すように、図3(a)300の画像データのエッジ後端部301bの濃度は非エッジ部301aの濃度と比較して高くなり、トナー13の消費量が増大する。あるいは、濃度再現に影響しない余剰なトナー13がエッジ後端部301bに使用される。
接触現像方式では、図4に示すように、感光体ドラム1上のトナーの高さを、所定の高さになるようにするために、現像ローラ14の周速は感光体ドラム1の周速よりも速くなっている。これにより、感光体ドラム1に安定してトナー13を供給することが可能となり、画像濃度が目標となる濃度に維持される。図4(a)が示すように、現像領域16では、現像ローラ14によって搬送されてきたトナー13により静電潜像が現像される。また、感光体ドラム1に対して現像ローラ14の方が速く回転しているため、両者の表面上の位置関係は常にずれ続けている。静電潜像400の後端部が現像領域16に侵入した時点では、図4(a)が示すように、現像ローラ14上のトナー13aは、現像領域16の開始位置より回転方向において静電潜像400の後端部13bよりも後側に位置する。その後、図4(b)が示すように、静電潜像400の後端部13bが現像領域16を出るまでの間に、現像ローラ14上のトナー13aは静電潜像400の後端部13bを追い越す。そして、図4(c)が示すように、このトナー13aが静電潜像400の後端部13bに供給されるため、後端部13bの現像量が多くなる。これが、掃き寄せの発生メカニズムである。
なお、掃き寄せの現象は、ホストコンピュータ8から入力される画像データの全てのエッジ後端部に発生するわけではない。掃き寄せ現象は、高濃度の画像データ(黒画像データ)が副走査方向に所定ライン分連続し、且つ、そのあとに低濃度(白画像データ)が所定ライン数分連続する場合に、高濃度から低濃度に切り替わるエッジ部の高濃度領域に発生する。これは、静電潜像400の後に小ライン数の低濃度ラインをはさみ、静電潜像400に続く高濃度の静電潜像がある場合、トナー13aは静電潜像400の後端にのみに供給されず、静電潜像400に続く高濃度の静電潜像の前端にも分散して供給されるためである。このため、エッジ後端部のみにトナー13が余剰に供給される掃き寄せ現象は発生しない。また、高濃度の連続数、低濃度の連続数は、画像形成装置の構成に依存する。なお、以降の本実施例においては、高濃度の連続数、低濃度の連続数を15ラインとして説明を行うものとする。
<露光装置の制御方法>
図5を用いて露光装置7の制御方法について説明する。露光制御部19は、8ビットのDAコンバータ2021とレギュレータ2022を内蔵したIC2003を有しており、露光装置7を制御する信号を生成して送出する。露光装置7には、電圧を電流に変換するVI変換回路2306と、レーザドライバIC2009と、半導体レーザLDが搭載されている。IC2003は、CPU10により設定された半導体レーザLDの駆動電流を示す光量調整信号500を基に、レギュレータ2022から出力される電圧VrefHを調整する。電圧VrefHはDAコンバータ2021の基準電圧となる。IC2003がDAコンバータ2021の入力データ2020を設定することで、DAコンバータ2021が光量補正アナログ電圧Vaを出力する。VI変換回路2306は光量補正アナログ電圧Vaを電流値Idに変換してレーザドライバIC2009に出力する。図7では露光制御部19に実装されたIC2003が光量補正アナログ電圧73を出力している。しかし、露光装置7上にDAコンバータ2021が実装され、レーザドライバIC2009の近傍で光量補正アナログ電圧Vaが生成されてもよい。レーザドライバIC2009は、画像演算部9が出力する駆動信号71に応じて、スイッチ2014を切り替える。スイッチ2014は、電流ILを半導体レーザLDに流すか、ダミー抵抗R1に流すかを切換えることで、半導体レーザLDの発光のON/OFF制御を行う。
<露光量補正の方法>
図6(a)は1画素を目標光量に対して100%の光量で露光して形成される画像を示している。図6(b)は1画素の光量を目標光量に対して50%に低下させて露光して形成される画像を示している。これは、露光強度を50%に低下させたり、トナー画像の濃度(階調値)を半分にしたりすることにより実現可能である。図6(c)は1画素をN個(Nは2以上の自然数)の副画素に分割し、一部の副画素を間引くことで形成される画像を示している。これは、たとえば、目標光量に対して100%の光量をPWM(パルス幅変調)することにより実現可能である。たとえば、1画素を16個の副画素に分割し、奇数番目の副画素のみを露光するよう半導体レーザLDを駆動することで実現される。
<掃き寄せの補正>
静電潜像を形成する画像データを補正することで、掃き寄せ発生領域に使用されるトナー13の消費量を削減する実施例について説明する。まず、掃き寄せ発生条件となる画像形成装置の構成に依存するパラメータを画像演算部9内のパラメータ設定部に保持する。ここでいうパラメータとは、画像形成装置の構成に準じた掃き寄せ発生領域を決定するためのものであり、高濃度画像の副走査方向の連続性(連続ライン)および低濃度画像の副走査方向の連続性(連続ライン)が該当する。また、LUT112には、前記パラメータと、掃き寄せ効果を削減するための露光量の補正値との関係を実験やシミュレーションによって予め求めておき記憶させておく。
図7を用いて、掃き寄せ効果を補正する構成について説明する。掃き寄せ効果を減少させるための補正処理は、画像演算部9のCPU10またはASIC18にて実行される。なお、掃き寄せによる余剰トナーを減少させるために露光強度を補正するが、露光強度を補正する方法は2つある。
1つ目は露光装置7の駆動信号71を補正する方法であり、2つ目は光量調整信号73を補正する方法である。掃き寄せに対する補正処理は、画像データを構成する複数の画素のうち、現像剤の掃き寄せが生じる対象画素の画素値を補正して、現像剤のエッジ効果を低減する補正処理である。補正処理には、たとえば、画像データを構成する複数の画素のうち現像剤の掃き寄せによって現像剤が過剰となる画素を特定する工程が含まれてもよい。さらに、画像データを構成する複数の画素のうち画素値が所定値以上の画素からなる画素領域を求め、画素領域のエッジに位置する画素から所定の画素数の画素を現像剤が過剰となる画素として特定する工程が含まれてもよい。
ホストコンピュータ8から送信された画像データ701は、画像処理部702によって画像処理が施される。画像処理部702は、CPU10のプログラム、あるいはASIC18に構成した画像処理回路で構成され、実施する画像処理は、非線形補正や誤差拡散処理あるいはスクリーン処理等のハーフトーン処理を含む。画像処理部702による画像処理結果703は、記憶装置11に構成した画像メモリ111に蓄積され、同時に補正対象検知部704に入力される。
補正対象検知部704は、パラメータ設定部705により設定された補正幅パラメータ706を基に、入力される画像処理結果703の画素データから掃き寄せが発生しうる画素を特定し、解析結果709を出力する。特定された画素の露光強度を補正することで掃き寄せ現象が低減され、トナー13の消費量が削減される。パラメータ設定部705に保持した補正幅パラメータ706は、補正検知対象、および補正対象の画素数により構成される。たとえば、補正幅パラメータ706の値が15であれば、画像領域のエッジから15の距離までの各画素を補正検知対象、補正対象とする。なお、補正幅パラメータは黒画素の連続幅と白画素の連続幅とを共通にするようにしても良いし、黒画素の連続幅と白画素の連続幅を各々設定出来るようにしても良い。たとえば、黒画素の補正幅パラメータとして15を設定し、白画素の補正幅パラメータとして10を設定した場合、25画素を補正検知対象とする。
補正対象検知部704は入力画像データ703を用いて、掃き寄せ対象画素を特定し、その結果を補正信号ID709として後段処理部に出力する。また、パラメータ設定部705は、補正信号ID709に対応したテーブル値(LUT112に記憶した掃き寄せが発生する領域や画素位置に対応する補正値)を後段処理部に出力する。PWM制御部710は、画像メモリ111から出力される画像データ708、補正対象検知部704が出力する補正信号ID709、パラメータ設定部705が出力するテーブル値707を入力する。
テーブル値707をもとにPWM制御を行う。なお、PWM制御部710の構成および動作に関しては後述する。なお、補正対象検知部704による補正対象判定には、副走査方向に複数の画像データが必要であることから、PWM制御部710に入力される画像データ708は、画像メモリ111にてタイミング調整されたものとなる。
別図を用いて、補正対象検知部704による検知動作を説明する。図8(a)は画像処理結果703の画像データを示している。画像処理部702による画像処理がハーフトーン処理を含む場合、図8(a)の黒データは‘1’であり、白データは‘0’となる。また、画像処理部702による画像処理が多値出力の濃度データである場合、出力画素データのビット精度が8ビットであれば、黒データは‘255’であり、白データは‘0’となる。
画像処理部702の出力結果がハーフトーン処理結果であっても、多値出力結果であっても、図8(a)に示す画像データのエッジ部を検出することは可能である。ただし、掃き寄せが発生する対象画素を特定するためのエッジ部の検出は、単一画素毎の検出ではない。なぜなら、掃き寄せは、高濃度の画素(黒画素)が副走査方向に所定幅分連続し、且つ、低濃度の画素(白画素)が副走査方向に所定分連続した場合の、エッジ部から高濃度領域の所定幅に発生するからである。したがって、掃き寄せの補正対象画素を特定するには、補正対象検知部704内部に、以下の記憶部(不図示)を構成することが必要となる。具体的には、主走査方向画素毎、補正幅パラメータ706に設定した黒画素の連続幅のパラメータと白画素の連続幅のパラメータの和の分の画素データを記憶する記憶部である。
図8(a)において、掃き寄せ現象が発生する箇所は、破線で示した符号801〜符号811で示した部分となる。いずれも、黒画素が副走査方向に連続し、その後、白画素(低濃度領域)が副走査方向に連続している箇所である。本実施例においては、黒画素の連続幅および白画素の連続幅を15としている。したがって、補正対象検知部704には少なくとも副走査方向に30ライン分の画素データを保持するメモリの構成が必要となる。
図8(b)に符号810領域の拡大図を示す。同図において、符号820は1画素の構成を示す。また符号821はエッジ位置である。符号821のエッジ位置から符号822の位置までのライン数(画素数)は15であり、符号821のエッジ位置から符号823の位置までのライン数(画素数)は15である。本実施例においては、黒画素の連続幅および白画素の連続幅を15としている。したがって、図8(b)に示した符号810の領域の符号822から符号823の領域の画素データにより、符号821のエッジ位置から符号822までの画素データは、補正対象検知部704により、掃き寄せ対象領域であると判定される。
図9に符号810領域の副走査位置とトナー使用量の関係を示す。同図において、901は副走査位置におけるトナー使用量を示している。図8(b)と図9の相関は、符号822の副走査位置が902、符号821(エッジ位置)の副走査位置が903、符号823の副走査位置が904である。この図からわかるように、副走査位置903(エッジ位置)から、副走査位置902までに使用されるトナー使用量は、同じ高濃度(黒画素)を再現しているにも関わらず、副走査位置902よりも副走査位置で前(図9における左)の位置のトナー使用量よりも多い。また、トナー使用量の増分は、トナー使用量が増える起点となる副走査位置902よりも後側(図9における右側)、且つ、副走査位置903(エッジ位置)よりも前側(図9における左側)の方が多い。また、起点、あるいはエッジ位置ではトナー使用量の増分が少ない傾向がある。
したがって、掃き寄せの補正処理は、副走査位置902から副走査位置903(エッジ位置)の間の高濃度領域の画素に対して実施する。掃き寄せの補正量は、副走査位置902、副走査位置903(エッジ位置)間の中間領域を多くし、その領域からの距離に応じて少なくすることが必要となる。
本実施例において、掃き寄せの補正処理は、PWM制御によって実現する。PWM制御は、1画素を更に細分化した副画素の構成とし、副画素を単位に露光のON/OFFを切り替えるものである。図8(c)にPWM制御により、黒画素の構成の置き換えに関して記載する。なお、本説明における以降のPWM制御は、副画素の構成を1画素の1/16として説明するが、本実施例はこれに限定されるものではない。たとえば、副画素の構成を1画素の1/32としても良いし、1/64としても良い。
図8(c)の(1)は、黒画素に対して、副画素1(1/16画素(1画素未満))分白画素に置き換えるものである。以下、同様に(2)は、副画素2(2/16画素(1画素未満))分白画素に置き換えたもの、(3)は副画素3(3/16画素(1画素未満))分白画素に置き換えたもの、(4)は副画素4(4/16画素(1画素未満))分白画素に置き換えたものである。
このように、PWM制御により、入力画素が同一の黒画素であっても、副画素の構成が異なる黒画素データに置き換えることによって、露光量を微調整することが可能となる。露光量の調整は、最終的に使用するトナー量を調整することにつながる。したがって、PWM制御により掃き寄せ対象画素の補正を行うことが出来る。
具体的には、図8(b)の符号822の位置近くに該当するラインデータ824、ラインデータ825は、トナー使用量が増える起点位置付近に相当することから、補正量を小さくするように制御する。すなわち、黒画素を図8(c)の(1)に置き換えるように制御する。符号822の位置から副走査方向後端に位置するラインデータ826は、掃き寄せ現象により、使用されるトナー量が増えるため、たとえば図8(c)(2)に置き換えるように制御する。符号822の位置から、更に副走査方向後端に位置するラインデータ827、ラインデータ828に対しては、掃き寄せ現象により、使用されるトナー量が更に増加するため、図8(c)(3)に置き換える。以降、符号822の位置から副走査方向後端に位置するラインデータ(符号828)ほど副画素の白の数が多いものに置き換える。しかし、図9に示したように、補正対象となる副走査位置が、副走査位置903(エッジ位置/符号821の位置)に近づくごとに、掃き寄せ対象画素のトナー使用量は少なくなる。このため、副走査位置が903に近づくほど、副画素の白構成を少なくした黒画素(たとえば、図8(c)(1)、(2))に置き換えるように制御する。
しかし、掃き寄せ対象領域に対し、トナー使用量が増加する起点位置からエッジ位置に対して、一律の黒画素の置き換えを実施すると、画像形成装置のRFI(Radio Frequency Interference:高周波ノイズ)の観点で問題が生じる。ここで、一律の黒画素の置換えとは、固定の副画素構成からなる黒画素への置き換えのことである。この問題は、主走査方向に広く高濃度領域が構成されているような画像データの場合、トナー使用量が増加する起点位置、あるいはエッジ位置が固定化されることで、置き換えが行われる副画素構成が、同一の黒画素に画一化されるためである。置き換えが行われる黒画素が画一化されると、置き換えによって生じる固有の高周波成分が増大する。たとえば、図8(c)(1)の黒画素の置き換えが主走査方向に継続的に行われると、副画素として白となる間隔が一定となる。置き換え前の画素構成であれば、副画素構成は全て黒であるため、高周波成分は生成されないが、置き換えが実施されると、置き換えた黒画素の副画素構成に相当する高周波ノイズが発生する。高周波ノイズの発生は、画像形成装置における、ノイズ対策につながり、装置のコスト増につながる。
そこで、本実施例は、置き換えによる画一化された高周波ノイズを抑制するように制御する。たとえば、図8(b)において、符号824のN画素からなるラインデータに対し、図8(c)(1)の置き換えを継続的に実施すると、副画素の1つ分が白である黒画素に置き換わり、この副画素が白である間隔の周波数で高周波ノイズが発生する。そこで、黒画素を、画一的な副画素構成の黒画素に置き換えるのではなく、副画素構成の異なる黒画素を混在させるように制御する。具体的には、符号824、符号825のN画素からなるラインデータに対しては、図10(a)の(1)に示したように、図8(c)(1)の副画素構成の黒画素と図8(c)(2)の副画素構成の黒画素(M画素分)とを混在させるように制御する。更に符号826のN画素からなるラインデータに対しては図10(a)の(2)に示したように、図8(c)(2)の副画素構成の黒画素と図8(c)(3)の副画素構成の黒画素とを混在させるように制御する。このように、本来置き換える副画素構成の白の数よりも多い副画素構成の黒画素を混在させることで、副画素が白である周期を乱し、特定周波数の高周波ノイズの生成を防止する。
ただし、常に、副画素の白の数を増やした黒画素に置き換えるように制御するのではない。これは、置き換えの際、混在させる副画素の白の数を増やした黒画素への置き換えをすると、特に、掃き寄せ現象により多くのトナーが使用される画素に対して、過剰にトナー量を削減する方向に機能してしまうからである。例えば、副画素の白の数が8(副画素の黒の数が8)の画素に対して、更に副画素の白の数を増やした黒画素(副画素の白の数が9)への置き換えを行うと、置き換えの黒画素は黒の副画素が7となり、全体的に白画素に近い画素への置き換えが発生してしまう。これでは、掃き寄せ現象によるトナー使用量を過剰に補正してしまい、黒画素(高濃度)の再現に支障を及ぼす可能性が生じる。
そこで、本実施例では、パラメータ設定部705に、閾値パラメータを設け、前記閾値パラメータに応じて、置き換え時に混在させる黒画素を適宜切り替えるように制御する。つまり、副画素の白の数を増加、あるいは減少させた黒画素を閾値パラメータに応じて切り替えながら混在させるように制御する。具体的には、閾値以下の、白の副画素構成である黒画素の置き換え時には、副画素の白の数を増加した黒画素を混在させるように制御し、閾値を超える白の副画素構成である黒画素置き換えの時には、副画素の白の数を減らした黒画素を混在させるように制御する。
図10(a)に閾値パラメータが4である場合の制御例を示す。閾値パラメータが4であることから、掃き寄せ現象の補正対象画素に対し、白の副画素数が4以下である黒画素に置き換える場合(図10(a)の(1)から(4))は、白の副画素数を増やした黒画素を混在させるように制御する。例えば、図8(b)の符号824のラインデータに対しては、図10(a)の(1)、すなわち白の副画素が1である黒画素と、白の副画素が2である黒画素を混在させて置き換える。
掃き寄せ現象の補正対象画素に対し、白の副画素数が5以上である黒画素に置き換える場合(図10(a)の(5)、(6))は、白の副画素数を減らした黒画素を混在させるように制御する。例えば、置き換える黒画素が、白の副画素数5である場合は、白の副画素数が4である黒画素を混在させるように制御する(図10(a)の(5))。
また、本実施例においては、混在させる黒画素位置も画一的とならないように制御する。例えば、混在させる周期と混在させる数をパラメータ設定部705に構成し、前記パラメータに対応させてランダム制御する。図10(b)、図10(c)および図10(d)は、混在させる周期を3、混在させる数を1とした場合の例である。このように、混在させる周期が同一であっても、混在する位置をランダム制御することにより、画一的な高周波成分が生成されることを防止する。また、このランダム制御は、画像データ708の1ライン毎の入力で切り替えるようにしても良い。この場合、白の副画素数の異なる黒画素への置き換えのランダム性が更に高まり、高周波成分の更なる分散を図ることが出来る。
図8(b)において、符号824のラインデータ、および符号831のラインデータは、それぞれ、掃き寄せ現象が発生する起点、エッジ位置に該当する。掃き寄せ現象の補正は、起点位置、およびエッジ位置の補正量を少なくするため、どちらのラインデータも、白の副画素数が少ない黒画素に置き換えることが必要となる。常に同じ周期、あるいは常に同じ位置で黒画素の混在制御を行うと、同一副画素構成をもつ黒画素の置き換え位置に、同じ高周波成分が生成されてしまう。しかし、本実施例の制御をすれば、同一副画素構成をもつ黒画素の置き換えであっても、生成される高周波成分を変えることが出来る。つまり、画像形成装置の高周波ノイズレベルを下げることが可能となる。なお、本実施例の説明においては、混在させる周期を3、混在させる数を1としたが、これは一例であり、本実施例はこれに制限されるものではない。
次にPWM制御部710の構成に関して説明する。図11は、PWM制御部701の構成を示す図である。なお、図11において、図7と同一構成を示すものに関しては、同一符号を付与している。1101は、補正信号IDカウント部であり、補正信号ID709の値の連続性を確認するためのカウント部をもつ。1102はカウント選択部であり、補正信号ID709の値に対応した補正信号IDカウント値を選択出力する。1103は、制御パラメータ出力部であり、各補正信号ID709に対応した置き換え実行周期、および置き換え実行位置に関するパラメータを出力する。1104は、一致判定部であり、カウント選択部1102の出力と制御パラメータ出力部1103の出力とを比較し、置き換えを行う周期の判定と置き換えを行う位置判定を行う。一致判定部1104で、置き換えを行う周期の判定が行われると、補正信号IDカウント部1101のリセット信号1105を出力する。また、置き換え行う位置判定が行われると、置き換え位置であることを示す判定信号1107を出力する。
1108は、補正信号ID書き換え部であり、制御パラメータ出力部1103が出力する閾値パラメータ1108、および判定信号1107の値に応じて、補正信号ID709の値の書き換え制御を行う。
例えば、制御パラメータ1103が出力する閾値パラメータ1108の値が4であり、一致判定部1104により判定信号1107が確認されると、補正信号ID709の値に応じた補正信号IDの書き換えを行う。つまり、この時点の補正信号ID709が4未満であれば、白の副画素の数を増やす補正信号IDに書き換える制御を行う。また、補正信号ID709が4以上であれば、白の副画素の数を減らす補正信号IDに書き換える。書き換えられた補正信号ID1109は、後段処理部に出力される。1110は、PWMデータ出力部であり、画像データ708および補正信号ID書き換え部1108が出力する書き換え済みの補正信号ID1109に応じて、露光制御を行う。
図12に、PWMデータ出力部1110で適用されるPWMテーブルとPWM出力信号状態を示す。補正信号ID書き換え部1108が出力する補正信号ID1109は、画像データ708が掃き寄せ現象の補正対象画素でない場合は0、掃き寄せ対象画素である場合は0以外の値となる。PWMデータ出力部1110は、画像データ708が掃き寄せ対象でない場合、図12(a)のPWMテーブルを適用してPWM制御を行う。このとき、画像データ708が0(白画素データ)である場合、PWMのテーブル値は0x0000となる。PWM制御は、副画素を単位として出力信号を生成するため、適用されるテーブル値を下位ビットから16サイクルかけて出力する。つまり、副画素単位で0が16サイクルかけて出力される。また、画像データ708が1(黒画素データ)である場合、PWMテーブル値は0xFFFFとなる。したがって、この場合は、副画素単位で1が16サイクルかけて出力される。なお、図12(a)〜図12(f)の右側に波形で記したものは、各補正信号IDでの黒画素データの出力を示している。
画像データ708が掃き寄せ現象の補正対象画素である場合(補正信号ID1109が0以外である場合)、PWMデータ出力部1110は図12(b)から図12(f)の中から補正信号ID1109の値に対応したPWMテーブルを適用してPWM制御を行う。たとえば、補正信号ID1109の値が1、画像データ708が1(黒画素データ)である場合、適用されるPWMテーブル値は0xFF7Fとなる。したがって、この場合は、副画素単位で1が7サイクルかけて出力され、その後1サイクル分0が出力された後、再び1が8サイクル分出力される。
また、画像データ708が掃き寄せ現象の補正対象画素であり、補正信号ID1109の値が3、画像データ708が1(黒画素データ)である場合、適用されるPWMテーブル値は0xBF77となる。この場合、PWM出力の4、8、15サイクル目で0が出力され、それ以外の出力サイクルでは1が出力される。このように、PWMデータ出力部1110は、補正信号ID書き換え部1108が適宜書き換えた補正信号ID1109の値と、画像データ708の値に応じて、PWM制御を行う。PWMデータ制御部1110の出力は、掃き寄せ現象を補正した出力となっているため、掃き寄せ現象によるトナーの過剰な消費を抑えることが可能となる。
次に本実施例の制御フローに関して説明する。図13は、画像演算部9内部に構成したCPU10により、本実施例を実施した場合の制御フローである。CPU10は、補正対象検知部704から出力された補正信号ID709が、掃き寄せ現象の補正対象画素である場合、補正信号ID709のカウントを行う(ステップS101)。ステップS101にてカウントした値が、制御パラメータ出力部1106が示す置き換え対象位置、すなわち補正信号ID709の書き換え位置でない場合(ステップS102のNo)、CPU10は、次の判定に移行する。また、S101にてカウントしたカウント値が、制御パラメータ出力部1106が示す置き換え対象位置、すなわち補正信号ID709の書き換え位置である場合(S102のYes)、CPU10は、補正信号ID709の書き換えを行う(S103)。なお、ステップS102による補正信号ID709の書き換えは、制御パラメータ出力部1106が出力する閾値に応じて、書き換え内容が異なる。補正信号ID709の値が、閾値未満である場合は、補正信号ID709を増やす方向に書き換え、閾値以上である場合は、補正信号ID709を減らす方向に書き換える。なお、ここでいう補正信号IDの書き換えの増減は、補正信号IDの数が大きいほど、白の副画素数が多いことを前提とするが、本実施例はこれに限定されるものではない。すなわち、補正信号IDの数が大きいほど、白の副画素数が少ない構成である場合、ステップS103における補正信号ID709の書き換えの増減は逆となる。つまり、本実施例においては、制御パラメータ出力部1106が出力する閾値と、入力される補正信号ID709とを比較し、比較結果に応じて、補正信号ID709を適宜、掃き寄せ現象を補正する方向に書き換えることが重要な要素となる。
ステップS102による判定処理(補正信号ID709の書き換え含む)が終わると、CPU10は補正信号ID709の周期判定を行う(ステップS104)。S101によるカウント値が、制御パラメータ出力部1106が出力する置き換え周期と一致する場合(S104のYes)、CPU10は、次の周期において白の副画素構成が異なる黒画素に置き換える位置を変更する(S105)。さらに、補正信号IDのカウント値をクリアする(ステップS106)。なお、ステップS104において、ステップS101によるカウント値が、制御パラメータ出力部1106が出力する置き換え周期と一致しない場合、CPU10は次の処理に移行する。
CPU10は、入力される全画像データ、すなわち全ての画像データ708に対する処理が終了していなければ(ステップS107のNo)、1ライン分の画像データ708に対する処理が終了したかの判定を行う(ステップS108)。ステップS108において、1ライン分の画像データ708に対する処理が終了していなければ(ステップS108のNo)、ステップS101からステップS106までの処理を継続的に行う。CPU10は、ステップS108にて、1ライン分の画像データ708の処理が終了したと判定すると(ステップS108のYes)、補正信号IDのカウント値をクリアする。(ステップS109)そして、補正信号IDの置き換えを行う位置、および置き換え周期の設定を行う(ステップS110)。1ラインの画像データ708入力毎に、ステップS110による補正信号IDの置き換え位置、および置き換え周期を変更するため、高周波成分発生のランダム性を高めることが出来る。
次にCPU10により生成された補正信号IDに応じたPWM制御に関して説明する。図14はPWMデータ出力部1110の制御フローを示す図である。PWMデータ出力部1110は、CPU10により生成された補正信号IDに対応するPWMテーブルを適用してPWMデータを出力する(ステップS201)。使用する補正信号IDは、CPU10によって、掃き寄せ現象の補正対象画素に対する補正(補正信号IDの書き換え)が行われているものであるため、PWMデータ出力部1110は、単純に補正信号IDに対応するPWMテーブルを用いてPWM制御を実施する。つまり、対応するPWMテーブルの値を下位ビットからPWMサイクルに準じて出力する。PWMデータ制御部1110は、入力される全画像データ、すなわち全ての画像データ708に対する処理が終了するまでステップS201の処理を継続的に行う(ステップS202)
以上、説明したように、本実施例においては、入力される画像データを用いて、掃き寄せ現象が発生する対象領域(対象画素)を判定し、判定結果に準じて補正信号IDを書き換えることにより、使用するPWMテーブルを切り替えることが出来る。このため、露光のON/OFF制御を実施するPWMデータが適宜切り替わり、掃き寄せ対象領域(対象画素)に使用されるトナー量を削減することが可能となる。また、補正信号IDの書き換え位置を、画一的とならないように制御することにより、掃き寄せ現象の補正を実施した上で、高周波成分を抑制することが出来る。
[第2実施例]
第1実施例においては、CPU10または補正信号ID書き換え部1109が、掃き寄せ対象領域(対象画素)の補正信号ID709を制御パラメータ出力部が出力する閾値に応じて、置き換え位置の補正信号IDを増減する制御を行った。これに対し、第2実施例においては、全ての掃き寄せ対象領域(対象画素)に対して、補正信号IDの増減処理を行うように制御する。例えば、白の副画素数が1である黒画素に置き換える領域(画素)である場合、第1実施例においては、置き換えを行う位置のみ、白の副画素数を増減する制御を行うことで高周波成分の発生を抑制していた。しかし、第2実施例においては、白の副画素数が1である黒画素に置き換える領域(画素)である場合、白の副画素数が0、すなわち置き換えを行なわない黒画素と、白の副画素数が2である黒画素とを同じ割合で構成するように置き換え制御を行う。
つまり、置き換え前の補正信号IDが示す白の副画素構成に対して、白の副画素構成を+1、および−1した補正信号IDに書き換えるように制御する。この構成を図15に示す。図15において、(1)は、白の副画素数が1である黒画素に置き換える対象領域(対象画素)に、白の副画素数が0と白の副画素数が2の黒画素を同じ割合で混在させることを意味している。同様に、(2)は、白の副画素数が2である黒画素に置き換える対象領域(対象画素)に、白の副画素数が1と白の副画素数が3の黒画素を同じ割合で混在させることを意味している。なお、混在させる周期は、2よりも多い数とする。これは、書き換える周期を2にしてしまうと、掃き寄せ現象が発生する対象領域(対象画素)で置き換わった黒画素が交互に繰り返されることになり、固有の高周波成分が生成されてしまうからである。したがって、第2実施例の実施形態としては、書き換える周期を長めに設定し、書き換え後の黒画素の、白の副画素構成が繰り返しにならないように制御する。したがって、周期をランダム制御し、且つ、置き換える割合は同一であるが、置き換え自体が繰り返しにならないように制御する。なお、本説明においては、増減する値を+1、−1としたが、本実施例はこれに限られるものではない。増減する値を+2、−2とし、置き換える割合を同じとするよう制御しても良いし、増減する値に幅(−2〜−2)をもたせ、各々の組み合わせによって、対象とする白の副画素数となるように制御しても良い。
以上、第2実施例においては、掃き寄せ現象が発生する対象領域(対象画素)の全てに対して、補正信号IDを書き換えることにより、発生する高周波成分を抑制することが出来る。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (10)

  1. 第1の濃度の画素が連続する低濃度領域と、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度の画素が連続する高濃度領域とを含む画像データにおける、前記高濃度領域のラインデータに対して1画素未満の間引き量を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された間引き量と所定の閾値とを比較する比較手段と、
    前記比較手段による比較の結果に基づき、前記ラインデータに含まれるN画素のうちM画素(N>M)については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも大きい、または、前記間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記ラインデータに含まれるN画素のうち残りの画素については、前記設定手段によって設定された間引き量を用いて間引き処理を行う処理手段とを
    有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理手段は、前記比較手段による比較の結果、前記間引き量が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記M画素については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記間引き量が前記所定の閾値以下の場合、前記M画素については、前記設定手段によって設定された間引き量よりも大きい間引き量で間引き処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記間引き量の増減処理を施す対象画素は、前記高濃度領域と前記低濃度領域とのエッジ部から所定幅の前記高濃度領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 第1の濃度の画素が連続する低濃度領域と、前記第1の濃度よりも濃い第2の濃度の画素が連続する高濃度領域とを含む画像データにおける、前記高濃度領域のラインデータに対して1画素未満の間引き量を設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによって設定された間引き量と所定の閾値とを比較する比較ステップと、
    前記比較ステップによる比較の結果に基づき、前記ラインデータに含まれるN画素のうちM画素(N>M)については、前記設定ステップによって設定された間引き量よりも大きい、または、前記間引き量よりも小さい間引き量で間引き処理を行い、前記ラインデータに含まれるN画素のうち残りの画素については、前記設定ステップによって設定された間引き量を用いて間引き処理を行う処理ステップとを
    有することを特徴とする画像形成方法。
  5. コンピュータを請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置として機能させるためのプログラム。
  6. 第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定手段と、
    前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正手段とを有し、
    前記補正手段は、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行うことを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記補正領域は、前記第1領域と前記第2領域とのエッジ部から所定幅の領域であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1領域は白画素が連続する領域であり、前記第2領域は黒画素が連続する領域であることを特徴とする請求項6又は7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置の制御方法であって、
    第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定ステップと、
    前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正ステップとを有し、
    前記補正ステップにおいて、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行う
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 画像形成装置に含まれるコンピュータに、
    第1の濃度の第1領域と、前記第1の濃度よりも濃い濃度の第2領域と、を含む画像データのうち、前記第2領域において濃度を低下させる補正を行う補正領域を特定する特定手順と、
    前記補正領域において、1画素よりも小さい副画素を白にする補正を行う補正手順とを実行させ、
    前記補正手順において、それぞれ白の副画素を含む複数の画素であって1画素あたりの白の副画素が含まれる量が互いに異なる前記複数の画素が含まれるようにして、前記補正領域におけるラインデータの補正を行う処理を実行させるためのプログラム。
JP2014223577A 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Active JP6468807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223577A JP6468807B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US14/925,673 US9880790B2 (en) 2014-10-31 2015-10-28 Image forming apparatus, image forming method, and storage medium for reducing a consumption amount of color material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223577A JP6468807B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092554A JP2016092554A (ja) 2016-05-23
JP6468807B2 true JP6468807B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=55852709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223577A Active JP6468807B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9880790B2 (ja)
JP (1) JP6468807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136541A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP6794858B2 (ja) * 2017-02-06 2020-12-02 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
CN110298834B (zh) * 2019-07-01 2021-03-23 中国电子科技集团公司第十三研究所 像素级边缘效应的修正方法及终端设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003345076A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法
JP4898259B2 (ja) 2006-03-31 2012-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5078480B2 (ja) * 2007-07-23 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP4483905B2 (ja) * 2007-08-03 2010-06-16 ソニー株式会社 表示装置および配線引き回し方法
JP4565038B2 (ja) * 2008-02-22 2010-10-20 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
JP5289066B2 (ja) * 2009-01-05 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016092554A (ja) 2016-05-23
US9880790B2 (en) 2018-01-30
US20160124688A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418742B2 (ja) 画像形成装置
US7443413B2 (en) Laser diode modulator and method of controlling laser diode modulator
JP6468807B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US10048613B2 (en) Image forming apparatus, printing control method of the same, and storage medium
JPH066536A (ja) 画像形成装置
US10261436B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus to correct exposure amount to form image
JP6706054B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びプログラム
JP5723111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2009118378A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及びこのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2017053985A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP4926587B2 (ja) 半導体レーザ駆動制御装置
US9373067B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP6465617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム。
JP2017223871A (ja) 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US9958804B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
KR100574509B1 (ko) 광량편차보정 기능이 지원되는 인쇄 장치 및 그 인쇄 방법
US20160274483A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus that specify pixels to be subjected to correction, and correct exposure amount
JP6818779B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2022121256A (ja) 画像形成装置
JP6611503B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020166016A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における画像処理方法、及びプログラム
JP2021081650A (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP2009178977A (ja) 画像形成装置
JP2017108314A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及びプログラム
JP2016092553A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151