JP6444064B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6444064B2
JP6444064B2 JP2014112743A JP2014112743A JP6444064B2 JP 6444064 B2 JP6444064 B2 JP 6444064B2 JP 2014112743 A JP2014112743 A JP 2014112743A JP 2014112743 A JP2014112743 A JP 2014112743A JP 6444064 B2 JP6444064 B2 JP 6444064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
retainer
lead tab
secondary battery
battery according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015005505A (ja
Inventor
承昊 郭
承昊 郭
容哲 徐
容哲 徐
▲ミン▼亨 權
▲ミン▼亨 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015005505A publication Critical patent/JP2015005505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6444064B2 publication Critical patent/JP6444064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電極アセンブリをケースに挿入する作業を容易にする二次電池に関するものである。
二次電池(rechargeable battery)は、一次電池とは異なり、充電および放電を繰り返し行う電池である。小容量の二次電池は、携帯電話やノートパソコンおよびビデオカメラのように携帯が可能な小型電子機器に用いられ、また、大容量の二次電池は、ハイブリッド自動車および電気自動車のモータ駆動用電源として用いられる。
例えば、二次電池は、充電および放電作用する電極アセンブリと、電極アセンブリと電解液を収容するケースと、ケースの開口に結合されるキャッププレートと、電極アセンブリを電極端子に電気的に連結するリードタブとを含む。
二次電池の組立は、リードタブを電極アセンブリに連結し、キャッププレートに設けられる電極端子にリードタブを連結して、電極アセンブリをケースに挿入する工程により行われる。この時、電極アセンブリがケースに円滑に挿入されないことがあり、また、電極アセンブリがケースの開口部分によって損傷する恐れがある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電極アセンブリがケースに円滑に挿入される二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電極アセンブリと、前記電極アセンブリが収容されるケースと、前記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、前記キャッププレートに設けられる電極端子と、前記電極アセンブリを前記電極端子に電気的に連結させるリードタブと、前記ケースの内部に設けられ、前記リードタブに結合され、前記リードタブと前記ケースとの間に位置するリテーナとを含み、前記リテーナは、前記電極アセンブリに隣接するように前記電極アセンブリに向かって傾斜し、前記キャッププレートから遠くなる方向に延びる挿入誘導部を含むことを特徴とする、二次電池が提供される。
前記挿入誘導部は、前記電極アセンブリと前記ケースとの間において、前記電極アセンブリに隣接するように前記電極アセンブリに向かって傾斜する傾斜面を含んでもよい。
前記リテーナは、前記電極アセンブリの一端と向き合う第1側面と、前記第1側面の両側からそれぞれ突出形成される第2側面および第3側面とを含み、前記リードタブの一部は、前記第2側面および前記第3側面の間に収容されてもよい。
前記挿入誘導部は、前記キャッププレートから遠くなる方向に位置する前記第1側面の端に形成され、前記第2側面と前記第3側面との間に位置する前記リテーナの傾斜表面を含んでもよい。
前記リードタブは、前記電極端子に連結され、前記キャッププレートに平行に設けられる第1連結部と、前記第1連結部から曲げられて形成され、前記電極アセンブリに連結される第2連結部とを含んでもよい。
前記第2連結部は、前記電極アセンブリの端に位置した、前記電極アセンブリの両側に結合される一対の連結部材を含んでもよい。
前記リテーナは、前記電極アセンブリと向き合う前記第1側面の一面から突出する補強部を含んでもよい。
前記補強部は、前記一対の連結部材の間に位置してもよい。
前記補強部は、前記リードタブと接触してもよい。
前記リテーナは、前記第2側面および前記第3側面の間において、前記第1側面から突出して形成される間隔吸収部をさらに含んでもよい。
前記間隔吸収部は、前記一対の連結部材の内側面それぞれに接触してもよい。
前記間隔吸収部は、前記一対の連結部材に向かって突出して前記一対の連結部材と接触する支持突起を含んでもよい。
前記電極アセンブリの一部分は、前記一対の連結部材のうちの1つの連結部材と前記リテーナの前記第2側面との間に位置し、前記電極アセンブリの一部分と離隔して位置した前記電極アセンブリの他の部分は、前記一対の連結部材のうちの前記1つの連結部材を除いた残りの連結部材と前記リテーナの第3側面との間に位置してもよい。
前記第2連結部は、前記リテーナの第1側面と向き合い、前記電極アセンブリの前記一端に結合されてもよい。
前記リテーナは、前記第2側面および前記第3側面それぞれにおいて、前記第2側面および前記第3側面それぞれに向かって突出して形成される1つ以上の結合突起をさらに含んでもよい。
前記結合突起は、前記リードタブの溝に収容されてもよい。
前記結合突起は、前記リードタブと接触してもよい。
前記リテーナの前記第2側面および前記第3側面は、前記電極アセンブリの無地部の両側面を覆い、前記リードタブの一部分は、前記電極アセンブリの前記無地部に固定されてもよい。
前記リテーナは、電気絶縁物質を含んでもよい。
前記リードタブは、前記電極アセンブリの第1面に設けられる第1リードタブと、前記電極アセンブリの前記第1面と離隔して位置する前記電極アセンブリの第2面に設けられる第2リードタブとを含み、前記リテーナは、前記第1面に設けられ、前記第1リードタブと接触する第1リテーナと、前記第2面に設けられ、前記第2リードタブと接触する第2リテーナとを含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、電極アセンブリに連結されるリードタブにリテーナを結合し、リテーナに傾斜した挿入誘導部を備えるため、挿入誘導部によって電極アセンブリをケースの開口に安全に挿入する効果がある。
本発明の第1実施形態にかかる二次電池の斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図2のリードタブとリテーナの分解斜視図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる二次電池においてリードタブとリテーナの分解斜視図である。 図5のVI−VI線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる二次電池の断面図である。 図7のリードタブとリテーナの分解斜視図である。 図8のIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態にかかる二次電池においてリードタブとリテーナの分解斜視図である。 図10のXI−XI線に沿った断面図である。 図11のXII−XII線に沿った断面図である。 本発明の第5実施形態にかかる二次電池の断面図である。 図13のリードタブとリテーナの分解斜視図である。 図14のXV−XV線に沿った断面図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。なお、本発明は、様々な異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態に限定されない。また、図面において、本発明を明確に説明するために説明上不必要な部分を省略し、明細書全体にわたって同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付した。
<1.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる二次電池100の斜視図であり、図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。
図1および図2を参照すれば、第1実施形態にかかる二次電池100は、電流を充電および放電する電極アセンブリ10と、電極アセンブリ10と電解液を内蔵するケース15と、ケース15の開口に結合されるキャッププレート20と、キャッププレート20の端子ホールH1、H2に設けられる電極端子21、22と、電極端子21、22を電極アセンブリ10に連結するリードタブ51、52とを含む。また、二次電池100は、ケース15の内面に支持され、リードタブ51、52に結合されるリテーナ53、54をさらに含む。
例えば、電極アセンブリ10は、絶縁体であるセパレータ13の両面に電極(例えば、負極11と正極12)を配置し、負極11、セパレータ13、および正極12をゼリーロール状に巻き取って形成される。
負極11および正極12はそれぞれ、金属板の集電体に活物質を塗布したコーティング部11a、12aと、活物質を塗布せずに露出した集電体に形成される無地部11b、12bとを含む。
負極11の無地部11bは、巻き取られる負極11に沿って負極11の一方の端部分に形成される。また、正極12の無地部12bは、巻き取られる正極12に沿って正極12の一方の端部分に形成される。そして、無地部11b、12bは、電極アセンブリ10の両端にそれぞれ配置される。
ケース15は、電極アセンブリ10を内部に収容する空間を設定するように略直方体からなる。ケース15の開口は、直方体の一側に形成され、外部から内部空間に電極アセンブリ10を挿入できるようにする。
キャッププレート20は、ケース15の開口に結合され、ケース15を密閉する。例えば、ケース15とキャッププレート20は、アルミニウムで形成され、互いに溶接されるとよい。つまり、電極アセンブリ10をケース15に挿入した後、キャッププレート20は、ケース15の開口に溶接されるとよい。
また、キャッププレート20は、1つ以上の開口を有し、例えば、端子ホールH1、H2およびベントホール24を備える。電極端子21、22は、キャッププレート20の端子ホールH1、H2にそれぞれ設けられ、電極アセンブリ10に電気的に連結される。
つまり、電極端子21、22は、電極アセンブリ10の負極11および正極12にそれぞれ電気的に連結される。したがって、電極アセンブリ10は、電極端子21、22を介してケース15の外部に引き出される。
電極端子21、22は、端子ホールH1、H2に対応してキャッププレート20の外側に配置されるプレートターミナル21c、22cと、電極アセンブリ10に電気的に連結され、端子ホールH1、H2を貫通してプレートターミナル21c、22cに締結されるリベットターミナル21a、22aとを含む。
プレートターミナル21c、22cは、貫通ホールH3、H4を有する。リベットターミナル21a、22aは、上端に端子ホールH1、H2を貫通して貫通ホールH3、H4に挿入される。電極端子21、22は、キャッププレート20の内側において、リベットターミナル21a、22aに一体に広く形成されるフランジ21b、22bをさらに含む。
負極11に連結される電極端子21側において、プレートターミナル21cとキャッププレート20との間に介在する絶縁部材31は、プレートターミナル21cとキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。つまり、キャッププレート20は、電極アセンブリ10および負極11と絶縁された状態を維持する。
絶縁部材31とプレートターミナル21cをリベットターミナル21aの上端に結合して上端をリベッティングまたは溶接することにより、絶縁部材31とプレートターミナル21cは、リベットターミナル21aの上端に締結される。プレートターミナル21cは、絶縁部材31を介在させた状態でキャッププレート20の外側に設けられる。
正極12に連結される電極端子22側において、プレートターミナル22cとキャッププレート20との間に介在する導電性のトッププレート46は、プレートターミナル22cとキャッププレート20とを電気的に連結させる。つまり、キャッププレート20は、電極アセンブリ10および正極12に電気的に連結された状態を維持する。
トッププレート46とプレートターミナル22cをリベットターミナル22aの上端に結合して上端をリベッティングまたは溶接することにより、トッププレート46とプレートターミナル22cは、リベットターミナル22aの上端に締結される。プレートターミナル22cは、トッププレート46を介在させた状態でキャッププレート20の外側に設けられる。
ガスケット36、37は、電極端子21、22のリベットターミナル21a、22aとキャッププレート20の端子ホールH1、H2の内面との間にそれぞれ設けられ、リベットターミナル21a、22aとキャッププレート20との間をシーリングして電気的に絶縁する。
ガスケット36、37は、フランジ21b、22bとキャッププレート20の内面との間にさらに延長設置され、フランジ21b、22bとキャッププレート20との間をさらにシーリングして電気的に絶縁する。つまり、ガスケット36、37は、キャッププレート20に電極端子21、22を設けることにより、端子ホールH1、H2を介して電解液が漏れる(leak)ことを防止する。
リードタブ51、52は、電極端子21、22を電極アセンブリ10の負極11および正極12にそれぞれ電気的に連結する。つまり、リードタブ51、52をリベットターミナル21a、22aの下端に結合して下端をコーキング(caulking)することにより、リードタブ51、52は、フランジ21b、22bに支持されながら、リベットターミナル21a、22aの下端に連結される。
ここで、リードタブ51、52は、電極アセンブリ10の負極11の無地部11bが位置する第1面に設けられる第1リードタブ51と、第1面と離隔して位置する電極アセンブリ10の正極12の無地部12bの第2面に設けられる第2リードタブ52とを含む。
絶縁部材61、62は、リードタブ51、52とキャッププレート20との間にそれぞれ設けられ、リードタブ51、52とキャッププレート20とを電気的に絶縁させる。また、絶縁部材61、62は、一側にキャッププレート20に結合され、他の一側にリードタブ51、52とリベットターミナル21a、22aおよびフランジ21b、22bを囲むため、これらの連結構造を安定させる。
ベントホール24は、二次電池100の内部圧力および発生したガスを排出できるようにベントプレート25で密閉される。二次電池100の内部圧力が設定圧力に達すると、ベントプレート25が切開されてベントホール24を開放する。ベントプレート25は、切開を誘導する切欠25aを有する。
一方、リテーナ53、54は、リードタブ51、52に結合され、電極アセンブリ10とケース15との間に介在して、電極アセンブリ10をケース15から離隔させる。したがって、リテーナ53、54は、ケース15を介して伝達される外部衝撃から電極アセンブリ10を保護することができる。例えば、リテーナ53、54は、高い耐熱性および電気絶縁性を有する合成樹脂材または電気絶縁物質で形成されるとよい。
リテーナ53、54は、キャッププレート20から遠くなる反対側に延び、かつ、電極アセンブリ10に隣接するように傾斜した挿入誘導部60を含む。挿入誘導部60は、狭くなった側部を介してケース15の開口との間に間隔を形成し、ケース15の開口に電極アセンブリ10の挿入を容易に誘導することができる。
また、リテーナ53、54は、電極アセンブリ10の外郭でケース15の開口に接触するため、リードタブ51、52および電極アセンブリ10の端部分がケース15の開口に接触することを防止する。つまり、ケース15の開口による電極アセンブリ10の損傷が防止される。
さらに、リテーナ53、54は、電極アセンブリ10の負極11の無地部11bが位置する第1面に設けられ、第1リードタブ51と接触する第1リテーナ53と、電極アセンブリ10の正極12の無地部12bが位置する第2面に設けられ、第2リードタブ52と接触する第2リテーナ54とを含む。
第1実施形態において、リードタブ51、52が互いに同一構造に形成され、リテーナ53、54が互いに同一構造に形成される。そこで、以下では説明を簡略化させるため、電極アセンブリ10の負極11に連結されるリードタブ51と、リードタブ51に結合されるリテーナ53を例として説明する。
図3は、図2のリードタブ51とリテーナ53の分解斜視図であり、図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。図3および図4を参照すれば、リードタブ51は、キャッププレート20と平行な部分で電極端子21に連結され、キャッププレート20に交差する方向に折曲される第1連結部511と、第1連結部511から分枝され、電極アセンブリ10の無地部11bの側面に面接触で溶接される1つまたは複数の第2連結部512とを含む。
第1連結部511は、平行な部分に貫通口73、74を備え、リベットターミナル21aの下端およびフランジ21bの下側突起21dに結合される。なお、図示していないが、セルヒューズは、第1連結部において周囲より狭い面積に形成され、周囲より高い電気抵抗を有することができる。
第2連結部512は、電極アセンブリ10の端に位置した、電極アセンブリ10の両側に結合される一対の連結部材を含む。
リテーナ53は、電極アセンブリ10の一端に位置した無地部11bの端面に向き合う方向(x軸方向)でリードタブ51の側面を覆う第1側面531と、第1側面531の両側から突出形成される第2側面532および第3側面533とを含む。
ここで、本実施形態によれば、電極アセンブリ10の一部分は、一対の連結部材のうちの1つの連結部材とリテーナ53の第2側面532との間に位置することができ、電極アセンブリ10の一部分と離隔して位置した電極アセンブリ10の他の部分は、一対の連結部材のうちの1つの連結部材を除いた残りの連結部材とリテーナ53の第3側面533との間に位置することができる。
また、第2連結部512は、リテーナ53の第1側面531と向き合い、電極アセンブリ10の一端に結合されるとよい。
この時、リードタブ51の一部は、第2側面532と第3側面533との間に収容されるとよい。
第2側面532と第3側面533は、リードタブ51の端面を経由して内面に結合されるとよい。
また、第2側面532および第3側面533は、電極アセンブリ10の無地部11bの両側面を覆い、リードタブ51の一部分は、電極アセンブリ10の無地部11bに固定されるとよい。
つまり、リテーナ53は、リードタブ51に向かって凹状に形成され、リードタブ51を収容する。第1側面531は、リードタブ51の、第1連結部511における広い面積の側面および第2連結部512における狭い面積の端面を覆う。そして、第2側面532および第3側面533は、リードタブ51の、第1連結部511における狭い面積の端面および第2連結部512における広い面積の側面を覆う。
挿入誘導部60は、電極アセンブリ10側に傾斜して形成される第2側面532および第3側面533に、第1側面531を傾斜して連結して形成される。つまり、図3および図4において、第1側面531は、上部から下端部にいくにつれ、電極アセンブリ10側に次第に隣接する。
したがって、本実施形態によれば、挿入誘導部60は、電極アセンブリ10とケース15との間において、電極アセンブリ10に隣接するように電極アセンブリ10に向かって傾斜する傾斜面を含むことができる。
ここで、挿入誘導部60の傾斜面は、ケース15の内壁から遠くなり、ケース15の内部に向かって傾斜するため、ケース15の内壁と傾斜面との間の間隔は、キャッププレート20の反対側に位置した挿入誘導部60の一端にいくほど大きくなる。
また、挿入誘導部60は、キャッププレート20から遠くなる方向に位置する第1側面531の端に形成され、第2側面532と第3側面533との間に位置するリテーナ53の傾斜表面を含むことができる。
本実施形態によれば、ケース15に電極アセンブリ10を挿入する時、挿入誘導部60によってリテーナ53とケース15の開口との間に間隔が設定される。この間隔は、ケース15の開口への、電極アセンブリ10の挿入を容易にする。
また、挿入誘導部60に囲まれたリードタブ51および電極アセンブリ10は、ケース15の開口と接触しない。したがって、組立時、電極アセンブリ10の損傷が防止可能になる。
第2側面532および第3側面533は、互いに向き合う内面に結合突起534、535を備える。結合突起534、535は、リードタブ51の第1連結部511の端面を経由して内面に係止されることにより、リテーナ53を第1連結部511に固定させる。この時、第2側面532および第3側面533は、第1連結部511の端面を覆い、同時に第2連結部512の側面を覆う。
第1側面531は、電極アセンブリ10と向き合う第1側面531の一面から突出し、周囲の厚さよりも厚く形成される補強部536を備える。第1側面531が第1連結部511の側面および第2連結部512の端面を覆う時、補強部536は、第2連結部512の間に挿入されてリードタブ51と接触し、結合突起534、535は、第1連結部511の内面に密着する。つまり、リードタブ51とリテーナ53は、強固な結合状態を維持することができる。
以下、本発明の多様な実施形態について説明する。なお、第1実施形態および既に説明された実施形態と同一の構成の説明は省略し、互いに異なる構成について説明する。
<2.第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態にかかる二次電池においてリードタブ71とリテーナ53の分解斜視図であり、図6は、図5のVI−VI線に沿った断面図である。
リードタブ71は、キャッププレート20と平行な部分で電極端子21に連結される第1連結部711と、第1連結部711からキャッププレート20に交差する方向に折曲され、電極アセンブリ10の無地部11bの端面に面接触で溶接される第2連結部712とを含む。
リテーナ53は、電極アセンブリ10の端面に向き合う方向(x軸方向)でリードタブ71における広い面積の側面を覆う第1側面531と、第1側面531の両側から突出形成され、リードタブ71における狭い面積の端面を経由して内面に結合される第2側面532および第3側面533とを含む。
つまり、リテーナ53は、リードタブ71に向かって凹状に形成され、リードタブ71を収容する。第1側面531は、リードタブ71の、第2連結部712における広い面積の側面を覆う。そして、第2側面532および第3側面533は、リードタブ71の、第2連結部712における狭い面積の端面を覆う。
結合突起534、535は、リードタブ71の第2連結部712の端面を経由して内面に係止されることにより、リテーナ53を第2連結部712に固定させる。この時、第2側面532および第3側面533は、第2連結部712の端面を覆う。
第1側面531は、内面に周囲の厚さよりも厚く形成される補強部536を備える。第1側面531が第2連結部712の側面を覆う時、補強部536は、第2連結部712の側面に密着し、結合突起534、535は、第2連結部712の内面に密着する。つまり、リードタブ71とリテーナ53は、強固な結合状態を維持することができる。
<3.第3実施形態>
図7は、本発明の第3実施形態にかかる二次電池300の断面図であり、図8は、図7のリードタブ51とリテーナ55の分解斜視図であり、図9は、図8のIX−IX線に沿った断面図である。
図7ないし図9を参照すれば、第3実施形態にかかる二次電池300において、リテーナ55、56は、電極アセンブリ10の端面に向き合う方向(x軸方向)でリードタブ51の側面を覆う第1側面551と、第1側面551の両側から突出形成され、リードタブ51の端面を経由して内面に結合される第2側面552および第3側面553とを含む。
つまり、リテーナ55は、リードタブ51に向かって凹状に形成され、リードタブ51を収容する。第1側面551は、リードタブ51の、第1連結部511における広い面積の側面および第2連結部512における狭い面積の端面を覆う。そして、第2側面552および第3側面553は、リードタブ51の、第1連結部511における狭い面積の端面および第2連結部512における広い面積の側面を覆う。
挿入誘導部63は、第1側面551の端部分から電極アセンブリ10側に傾斜した面取りで形成される。したがって、ケース15に電極アセンブリ10を挿入する時、挿入誘導部63によってリテーナ55とケース15の開口との間に間隔が設定される。この間隔は、ケース15の開口への、電極アセンブリ10の挿入を容易にする。
また、リテーナ55に囲まれたリードタブ51および電極アセンブリ10は、ケース15の開口と接触しない。したがって、組立時、電極アセンブリ10の損傷が防止可能になる。
第1側面551は、内面に周囲の厚さよりも厚く形成される補強部556を備える。第1側面551が第1連結部511の側面および第2連結部512の端面を覆う時、補強部556は、第2連結部512の間に挿入され、結合突起554、555は、第1連結部511の内面に密着する。つまり、リードタブ51とリテーナ55は、強固な結合状態を維持する。
一方、第3実施形態のリテーナ55は、間隔吸収部557をさらに含む。間隔吸収部557は、第1側面551の内側から第2側面552と第3側面553との間に突出し、第2側面552および第3側面553の互いに向き合う第2連結部512の内面を支持する。したがって、リテーナ55とリードタブ51との間の間隔が吸収され、リテーナ55は、リードタブ51に強固に結合される。
<4.第4実施形態>
図10は、本発明の第4実施形態にかかる二次電池においてリードタブ51とリテーナ57の分解斜視図であり、図11は、図10のXI−XI線に沿った断面図であり、図12は、図11のXII−XII線に沿った断面図である。
図10ないし図12を参照すれば、間隔吸収部577は、間隔吸収部577の側面に突出する1つ以上の支持突起578をさらに含む。
したがって、本実施形態にかかる支持突起578は、一対の連結部材に向かって突出して一対の連結部材と接触することができる。
したがって、支持突起578は、第2側面572および第3側面573の内側で第2連結部512の一対の連結部材それぞれの内側面を支持する。
より詳細には、支持突起578は、間隔吸収部577から突出して、第1側面571の内側から第2側面572および第3側面573側に突出して第2連結部512の互いに向き合う内面を線接触で支持する。なお、図10では、支持突起578は、2つに形成されているが、1つまたは3つ以上に形成されてもよい。
本実施形態にかかるリテーナ57の結合突起574、575および補強部576それぞれは、本発明の第1実施形態にかかるリテーナ53の結合突起534、535および補強部536それぞれと同一または類似していてよい。
一側の第2連結部512および第2側面572の間と、他の第2連結部512および第3側面573の間とに無地部11bが位置する。無地部11bは、第2連結部512に電気的に連結されている。
なお、図示していないが、負極11および正極12側において、リードタブ51は、互いに異なる厚さに形成されるとよく、リードタブ51の第2連結部512は、互いに異なる間隔を有することができる。この場合、支持突起578は、互いに異なる厚さのリードタブ51および互いに異なる間隔の第2連結部512にリテーナ57を適用できるようにする。
<5.第5実施形態>
図13は、本発明の第5実施形態にかかる二次電池500の断面図であり、図14は、図13のリードタブ51とリテーナ57’の分解斜視図であり、図15は、図14のXV−XV線に沿った断面図である。
図13ないし図15を参照すれば、第5実施形態にかかる二次電池500において、リテーナ57’、58は、第1実施形態ないし第4実施形態のリテーナ53、54、55、56、57の各構成の特徴をすべて含む。
つまり、リテーナ57’は、第1側面571、第2側面572および第3側面573と、結合突起574、575と、挿入誘導部60と、間隔吸収部577と、支持突起578と、補強部576とを含む。リテーナ57’は、第1実施形態ないし第4実施形態のリテーナ53、54、55、56、57それぞれにおいて実現される作用効果を同時に実現することができる。
結合突起574、575は、第2側面572および第3側面573それぞれにおいて、第2側面572および第3側面573それぞれに向かって突出して形成されるとよい。
また、結合突起574、575は、リードタブ51の溝に収容されるとよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10:電極アセンブリ
11:負極
11a、12a:コーティング部
11b、12b:無地部
12:正極
13:セパレータ
15:ケース
20:キャッププレート
21、22:電極端子
21a、22a:リベットターミナル
21b、22b:フランジ
21c、22c:プレートターミナル
24:ベントホール
25:ベントプレート
25a:切欠
31:絶縁部材
36、37:ガスケット
46:トッププレート
51、52、71:リードタブ
53、54、55、56、57、57’、58:リテーナ
60、63:挿入誘導部
61、62:絶縁部材
73、74:貫通口
100、300、500:二次電池
511、711:第1連結部
512、712:第2連結部
531、551、571:第1側面
532、552、572:第2側面
533、553、573:第3側面
534、535、554、555、574、575:結合突起
536、556、576:補強部
557、577:間隔吸収部
578:支持突起
H1、H2:端子ホール
H3、H4:貫通ホール

Claims (16)

  1. 電極アセンブリと、
    前記電極アセンブリが収容されるケースと、
    前記ケースの開口に結合されるキャッププレートと、
    前記キャッププレートに設けられる電極端子と、
    前記電極アセンブリを前記電極端子に電気的に連結させるリードタブと、
    前記ケースの内部に設けられ、前記リードタブに結合され、前記リードタブと前記ケースとの間に位置するリテーナとを含み、
    前記リテーナは前記電極アセンブリに向かって傾斜し、前記キャッププレートから遠くなる方向に延びる挿入誘導部と、
    前記電極アセンブリの一端と向き合う第1側面と、
    前記第1側面の両側からそれぞれ突出形成される第2側面および第3側面とを含み、
    前記リードタブの一部は、前記第2側面および前記第3側面の間に収容され、
    前記リードタブは、前記電極端子に連結され、前記キャッププレートに平行に設けられる第1連結部と、前記第1連結部から曲げられて形成され、前記電極アセンブリに連結される第2連結部とを含み、
    前記第2連結部は、前記電極アセンブリの端に位置した、前記電極アセンブリの両側に結合される一対の連結部材を含み、
    前記リテーナは、前記電極アセンブリと向き合う前記第1側面の一面から突出する補強部を含むことを特徴とする、二次電池。
  2. 前記挿入誘導部は、前記電極アセンブリと前記ケースとの間において前記電極アセンブリに向かって傾斜する傾斜面を含むことを特徴とする、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記挿入誘導部は、前記キャッププレートから遠くなる方向に位置する前記第1側面の端に形成され、前記第2側面と前記第3側面との間に位置する前記リテーナの傾斜表面を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記補強部は、前記一対の連結部材の間に位置することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 前記補強部は、前記リードタブと接触することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の二次電池。
  6. 前記リテーナは、前記第2側面および前記第3側面の間において、前記第1側面から突出して形成される間隔吸収部をさらに含むことを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記間隔吸収部は、前記一対の連結部材の内側面それぞれに接触することを特徴とする、請求項に記載の二次電池。
  8. 前記間隔吸収部は、前記一対の連結部材に向かって突出して前記一対の連結部材と接触する支持突起を含むことを特徴とする、請求項またはに記載の二次電池。
  9. 前記電極アセンブリの一部分は、前記一対の連結部材のうちの1つの連結部材と前記リテーナの前記第2側面との間に位置し、
    前記電極アセンブリの一部分と離隔して位置した前記電極アセンブリの他の部分は、前記一対の連結部材のうちの前記1つの連結部材を除いた残りの連結部材と前記リテーナの前記第3側面との間に位置することを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記第2連結部は、
    前記リテーナの前記第1側面と向き合い、前記電極アセンブリの前記一端に結合されることを特徴とする、請求項のいずれか一項に記載の二次電池。
  11. 前記リテーナは、前記第2側面および前記第3側面それぞれにおいて、前記第2側面および前記第3側面それぞれに向かって突出して形成される1つ以上の結合突起をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二次電池。
  12. 前記結合突起は、前記リードタブの溝に収容されることを特徴とする、請求項11に記載の二次電池。
  13. 前記結合突起は、前記リードタブと接触することを特徴とする、請求項11または12に記載の二次電池。
  14. 前記リテーナの前記第2側面および前記第3側面は、前記電極アセンブリの無地部の両側面を覆い、
    前記リードタブの一部分は、前記電極アセンブリの前記無地部に固定されることを特徴とする、請求項13のいずれか一項に記載の二次電池。
  15. 前記リテーナは、電気絶縁物質を含むことを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載の二次電池。
  16. 前記リードタブは、
    前記電極アセンブリの第1面に設けられる第1リードタブと、前記電極アセンブリの前記第1面と離隔して位置する前記電極アセンブリの第2面に設けられる第2リードタブとを含み、
    前記リテーナは、
    前記第1面に設けられ、前記第1リードタブと接触する第1リテーナと、前記第2面に設けられ、前記第2リードタブと接触する第2リテーナとを含むことを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2014112743A 2013-06-19 2014-05-30 二次電池 Active JP6444064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361837031P 2013-06-19 2013-06-19
US61/837,031 2013-06-19
US14/099,823 US10333113B2 (en) 2013-06-19 2013-12-06 Rechargeable battery having retainer
US14/099,823 2013-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005505A JP2015005505A (ja) 2015-01-08
JP6444064B2 true JP6444064B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=50112848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112743A Active JP6444064B2 (ja) 2013-06-19 2014-05-30 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10333113B2 (ja)
EP (1) EP2816638B1 (ja)
JP (1) JP6444064B2 (ja)
KR (1) KR102183337B1 (ja)
CN (1) CN104241560B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN204596866U (zh) * 2015-03-31 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 电连接件和具有它的电池
KR20160148316A (ko) 2015-06-16 2016-12-26 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102392380B1 (ko) * 2015-08-19 2022-04-29 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102524471B1 (ko) * 2015-09-18 2023-04-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102517901B1 (ko) * 2015-10-02 2023-04-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102571183B1 (ko) * 2016-04-11 2023-08-24 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102264701B1 (ko) * 2016-07-20 2021-06-11 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102284570B1 (ko) * 2016-09-06 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7059548B2 (ja) * 2017-09-27 2022-04-26 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP6950406B2 (ja) * 2017-09-27 2021-10-13 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN111969166B (zh) * 2018-01-16 2022-11-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流构件和电池
JP7230537B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
GB2575981B (en) 2018-07-30 2022-09-07 Gp Batteries International Ltd A battery
JPWO2022044672A1 (ja) * 2020-08-26 2022-03-03
CN116014312A (zh) * 2021-10-22 2023-04-25 株式会社Lg新能源 圆筒形电池、包括该圆筒形电池的电池组及汽车
CN216850246U (zh) * 2021-12-30 2022-06-28 深圳市科达利实业股份有限公司 一种电池引脚及电池盖板
CN117426005A (zh) * 2022-04-05 2024-01-19 株式会社Lg新能源 棱柱形二次电池
EP4318783A1 (en) * 2022-08-05 2024-02-07 Northvolt AB Current collector for a battery cell

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599709B1 (ko) * 2004-07-28 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8822065B2 (en) 2009-03-11 2014-09-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery with current collector plate
KR101049833B1 (ko) 2009-06-23 2011-07-15 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US8268478B2 (en) 2009-08-17 2012-09-18 Sb Limotive Co., Ltd. Rechargeable battery having anti-vibration member
US20110200865A1 (en) 2010-02-18 2011-08-18 Sang-Won Byun Secondary battery and battery module including the same
US8628878B2 (en) 2010-04-12 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Hooked retainer for electrode body in rechargeable battery
EP2549562B1 (en) 2010-06-21 2016-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery
US8501341B2 (en) 2010-06-30 2013-08-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US20120052341A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-01 Duk-Jung Kim Rechargeable battery
KR101201743B1 (ko) 2011-04-07 2012-11-15 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
KR20120124026A (ko) 2011-05-02 2012-11-12 에스비리모티브 주식회사 이차전지
US9136555B2 (en) 2011-05-02 2015-09-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9251986B2 (en) 2011-07-06 2016-02-02 In Kim Rechargeable battery
US9023498B2 (en) 2011-07-07 2015-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101275791B1 (ko) 2011-09-09 2013-06-18 로베르트 보쉬 게엠베하 이차 전지 및 그 모듈
US9299972B2 (en) 2011-09-28 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd Rechargeable battery with separating member between current collector and battery case
KR101711978B1 (ko) 2011-10-05 2017-03-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8889292B2 (en) 2011-10-13 2014-11-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101711977B1 (ko) 2011-10-25 2017-03-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101695992B1 (ko) 2011-11-30 2017-01-13 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101683209B1 (ko) 2011-12-06 2016-12-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101744087B1 (ko) * 2013-06-25 2017-06-07 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816638A1 (en) 2014-12-24
US20140377639A1 (en) 2014-12-25
CN104241560A (zh) 2014-12-24
KR20140147660A (ko) 2014-12-30
EP2816638B1 (en) 2018-08-29
CN104241560B (zh) 2019-04-19
KR102183337B1 (ko) 2020-11-26
JP2015005505A (ja) 2015-01-08
US10333113B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6444064B2 (ja) 二次電池
JP6518042B2 (ja) 二次電池
KR102201306B1 (ko) 이차 전지
JP6523624B2 (ja) 二次電池
US20160336574A1 (en) Secondary battery
EP3007246B1 (en) Rechargeable battery
JP6218553B2 (ja) 二次電池
KR102397857B1 (ko) 이차 전지 및 이를 이용한 전지 모듈
JP2015065186A (ja) 電池
US20110143190A1 (en) Secondary battery
US9023500B2 (en) Cylindrical secondary battery
KR20120099167A (ko) 이차 전지
KR20140111918A (ko) 이차 전지
KR101222261B1 (ko) 이차 전지
KR102258087B1 (ko) 리드 탭을 갖는 이차 전지
US8841021B2 (en) Secondary battery
KR102197407B1 (ko) 절연부재를 갖는 이차 전지
KR101711990B1 (ko) 이차 전지 및 그 모듈
JP2014192054A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置
JP2015228362A (ja) 二次電池
KR102620809B1 (ko) 이차 전지
KR102246734B1 (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6444064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250