JP6442677B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6442677B2
JP6442677B2 JP2016044805A JP2016044805A JP6442677B2 JP 6442677 B2 JP6442677 B2 JP 6442677B2 JP 2016044805 A JP2016044805 A JP 2016044805A JP 2016044805 A JP2016044805 A JP 2016044805A JP 6442677 B2 JP6442677 B2 JP 6442677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
opening
game ball
slope
winning opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158719A (ja
Inventor
宏明 八神
宏明 八神
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2016044805A priority Critical patent/JP6442677B2/ja
Publication of JP2017158719A publication Critical patent/JP2017158719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442677B2 publication Critical patent/JP6442677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、可変入球装置を備えた遊技機の技術分野に属する。
パチンコ遊技機に代表される遊技機には、遊技球が入球可能な開口を開閉する開閉部材を具備して、該開閉部材を開閉変位することで開放状態或いは閉鎖状態に変化可能な可変入球装置が、一般的に備えられている。このような遊技機では、所定条件の成立に基づいて、可変入球装置を開放状態に変化させて、入球に因り所定の賞球を遊技者に提供するようになっている。
可変入球装置の多くは、平板(扉)状や羽根状の開閉部材を、該開閉部材の下部にて回転可能に枢設して、回転変位することで開口を閉鎖する起立姿勢から開口を開放する傾倒姿勢に変化するように構成され、これにより所定条件が成立するまでは、開口への入球を不能とし、成立すると可能とする。加えて、当該開閉部材を具備する可変入球装置は、開閉部材が傾倒姿勢となることで、遊技領域に進出することで、流下軌道の異なる複数種類の遊技球を広範囲で受け止め、開口に向けて誘導する機能(以下、集球機能と呼称する)も備えている。
このような可変入球装置では、開閉部材が傾倒姿勢(開放状態)から起立姿勢(閉鎖状態)に移行する際、所謂、「球噛み」という状態が極稀に発生する場合がある。「球噛み」とは、開閉部材の変位に伴って、開口の辺縁部すなわち開口を形成する開口上縁部や開口側縁部の何れかの箇所と、開閉部材の何れかの箇所とで形成される間隙の距離が減少して行く過程において、前記距離が遊技球の直径と等しい大きさとなった時に、前記間隙に遊技球が丁度嵌まり込んで、開閉部材が変位不能となるため、本来予定された開口の閉鎖が完了せず、異常な状態である。
このような「球噛み」に対して、自重により開駆動し、大入賞口ソレノイド86の作動により開駆動する回動扉83によって開閉する大入賞口82を具備してなる大入賞口装置8を備えて、大入賞口82の閉鎖時における大入賞口ソレノイド86への通電停止後に、該大入賞口ソレノイド86に対して瞬間的な通電を行うことで、「球噛み」を解消するようにしたパチンコ遊技機の可変入賞装置(例えば、特許文献1)が開発されている。
特開2010−184038号公報
しかし、特許文献1に記載の可変入賞装置では、「球噛み」した場合にこれを解消するものに過ぎず、根本的な原因である「球噛み」が発生する可能性を低下させることはできなかった。
本願発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、「球噛み」が発生する可能性を極めて低くすることのできる可変入球装置を備えた遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、遊技球を取り込む入口を形成する開口と、開口から取り込まれた遊技球を検出する検出手段と、開口の前方に配置され、駆動源が非作動であるときは付勢手段によって第1の位置に、駆動源が作動すると下方に摺動して第1の位置から第2の位置へと変位する摺動部材と、摺動部材の前方に配置され、横方向且つ後方向へと下り傾斜する通路部と、を具備してなる可変入球装置を備えた遊技機に関するものである。
この遊技機の可変入球装置は、摺動部材が第2の位置にあるとき、通路部を転動する遊技球を開口から取り込み可能とし、摺動部材の後面側には、後方に向けて凸設してなる凸部を備え、開口の下縁部の前面側には、前方に向けて突出すると共に凸部に当接する突出部を備え、摺動部材が第2の位置から第1の位置へと上昇変位する過程において、凸部が突出部に当接することで、摺動部材の上端部が少なくとも球噛みの発生する位置的条件を満たす位置に到達する前に摺動部材を撓ませ、位置的条件を満たす位置に到達するときに摺動部材の撓みを解消させて、摺動部材の上端部を前後方向に変位する。
このような構成によれば、遊技球が摺動部材の上に載ったとしても、摺動部材の上昇に因り、つまり上昇する勢いや振動などに因り、落下する可能性を著しく高めることができる。したがって、摺動部材が第2の位置から第1の位置に上昇変位する過程において、球噛みが生じる危険性の有る位置に到達するまでに、摺動部材の上に遊技球が残存する可能性、すなわち、球噛みが発生する可能性を極めて低く抑制することができる。
また、通路部に遊技球の集球機能を、摺動部材に開口の開閉機能を担わせたことにより、通路部の後方向への下り傾斜により集球機能が発揮されて遊技球が誘導されても、摺動部材が第2の位置から第1の位置に変位する過程において摺動部材によって開口への転動が阻止される。よって、該転動が阻止された遊技球が、摺動部材の上部と開口の上縁との間において球噛みする可能性を極めて低く抑制することができる。
また、遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、開口は、少なくとも上縁部を備えた略矩形状に形成され、摺動部材の上端部及び/又は上縁部は、互いに平行とならない形状に形成されてなる、ようにしても良い。
このような構成によれば、摺動部材の上端部と開口の上縁部の間で球噛みが生じた場合に、摺動部材の上端部と開口の上縁部が非平行であるため、球噛みの力が遊技球の中心から外れてはたらき、遊技球の中心を基準として球噛みの力がはらたいている方向とは逆の方向に遊技球が変位することで、容易に球噛みを解消することができる。
第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の遊技盤の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の裏面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるメインルーチンについてのフローチャートである。 第一実施形態における始動入賞確認処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における先読み判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における当否判定処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における大当り遊技処理についてのフローチャートである。 球噛み状態についての説明図である。 第一実施形態の閉鎖状態における大入賞口装置ユニット40の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態の開放状態における大入賞口装置ユニット40の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態および第一実施形態の変形例1におけるシャッター部材の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態における大入賞口装置ユニット40が具備する左側縁傾斜部47aの構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態の変形例2の構成および作用を説明する説明図である。 第一実施形態の変形例3の構成および作用を説明する説明図である。 第一実施形態の変形例4の閉鎖状態における大入賞口装置ユニット440の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態の変形例4の開放状態における大入賞口装置ユニット440の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。 第一実施形態の変形例5の構成および作用を説明する説明図である。 第二実施形態の構成および作用を説明する説明図である。 第二実施形態の変形例に係る構成および作用を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態について、先ず基本的な構成及び動作について説明した後、本実施形態の要部に係る説明を行うものとする。
[構成の説明]
(1)全体の構成について
先ず、図1を参照して第一実施形態のパチンコ機50の全体構成を説明する。
なお、以下の各図面を参照した説明において、方向、向き、及び位置関係等を示す場合には、遊技機設置島に設置されて且つ遊技者に対向して位置するパチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、向かって右方向を、右、右側、右側方、右側方向、右方、右方向等として説明する。
また、向かって左方向を、左、左側、左側方、左側方向、左方、左方向等として説明する。
また、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、天井方向を、上、上側、上方、上方向等として説明する。
また、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、床方向を、下、下側、下方、下方向等として説明する。
また、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、遊技者(手前)側の方向を、前、前側、前方、前方向、手前、手前側、手前側方向、表、表側、表方、表方向等として説明する。
さらに、パチンコ機50(図1に示す状態)を基準として、遊技機設置島の内部側の方向を、後、後側、後方、後方向、奥、奥側、奥方、奥方向、裏、裏側、裏方、裏方向等として説明する。
このように、以下の図面説明では、個々に視点及び視座が変化しても、該規定した方向に関する用語に基づいて説明を行うものとする。なお、部位の説明等において、上記記載の用語に、「部」や「面」等の用語を複合して記載した場合でも、方向に関しては、無論、上記規定に遵うものである。
図1に示すように、第一実施形態のパチンコ機50は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠51にて各構成を保持する構造を有している。外枠51の左側上下にはヒンジ53が設けられており、ヒンジ53により、板ガラス61が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)52及び後述の内枠が、外枠51に対し開閉可能に構成される。また、前枠52の板ガラス61の奥には、内枠に保持された遊技盤1(図2)が設けられている。
前枠52の上部の左右両側にはスピーカ66が設置されており、これらにより遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また前枠52には、遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ65のほか、遊技の異常を報知するLEDが設けられている。
前枠52の下部には、上皿55と下皿63とが一体に形成されている。また、下皿63の右側には発射ハンドル64が設けられており、該発射ハンドル64を時計回りに操作することにより発射装置が作動し、上皿55から供給された遊技球が遊技盤1に向けて発射される。
下皿63は、上皿55から溢れた賞球を受けるよう構成されており、球抜きレバーを操作することで、下皿63に溜まった遊技球を遊技店に備えられたドル箱に移すことができる。また、上皿55の中央には、演出ボタン67及びジョグダイヤル68が設けられている。
本パチンコ機50は、いわゆるCR機であり、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)56が付属されていると共に、上皿55の右側には球貸ボタン57,精算ボタン58,残高表示器59が設けられている。
なお、図1の39は、前枠52及び前記内枠を外枠51にロックするシリンダ錠であり、該シリンダ錠39に所定の鍵を挿入して鍵を時計回りに操作すると、内枠が開放され、反時計回りに操作すると、前枠52が開放される。
また、図2に示すように、遊技盤1には、外レール2aと内レール2bとによって囲まれた略円形の遊技領域3が形成されている。遊技領域3には、その中央部にセンターケース5が装着され、センターケース5に向かって右横には、普通図柄作動ゲート17が設置されている。普通図柄作動ゲート17を遊技球が通過すると、普通図柄の当否抽選用の複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数に基づく当否判定(普通図柄抽選)が行なわれる。
センターケース5の直下には、遊技球の入球に起因して、特別図柄(特図とも記載)の変動表示を伴う大当り抽選が行われる第1始動口11及び第2始動口12が、上下に並んで配設されている。第1始動口11は、常時遊技球が入球可能に構成されているが、第2始動口12は、普通図柄抽選での当選により開放される普通電動役物として構成されており、普通図柄抽選での当選時のみ入球可能となっている。
本実施形態の第1始動口11及び第2始動口12は、所謂左打ち及び右打ちの何れであっても、入球可能となっている。
第1,第2始動口11,12に遊技球が入球すると、複数種類の乱数が抽出され、保留記憶として記憶される。
普通電動役物として構成された第2始動口12は、普通図柄抽選での当選時に、所定の回数にわたり、所定時間の開放が行われる。具体的には、通常モード時であれば、1回の当選により約2.6秒の開放が2回行なわれる。
第2始動口12の斜め右上方すなわち、遊技領域3の右側領域下部には、大当り抽選で当ると行われる大当り遊技の際に開放される特別電動役物からなる大入賞口14を具備してなる大入賞口装置ユニット40が配設されている。
大入賞口装置ユニット40は、大入賞口14に入球した遊技球を検出可能なカウントスイッチ14aと、シャッター部材91(図16参照)を上昇変位或いは降下変位させるための駆動手段として大入賞口ソレノイド14bを備える。大入賞口14は、シャッター部材91が上昇変位或いは降下変位することにより、閉鎖状態と開放状態に変化可能となっている。
大入賞口装置ユニット40は、本実施形態の要部であるため、後で詳述するものとする。
本実施形態の大入賞口14及び普通図柄作動ゲート17は、右打ちした場合に入球可能となっている。
また、遊技領域3における向かって左下の領域には、複数の普通入賞口31〜33が配設されている。
さらに、遊技領域3の右側領域の普通図柄作動ゲート17の下方には、普通入賞口34が設けられている。
遊技盤1における向かって右下の領域には、7セグメントの特図表示装置9と、4個のLEDからなる特図保留数表示装置18と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置7と、4個のLEDからなる普図保留数表示装置8が設置されている。
図2に示す遊技盤1のセンターケース5には、中央に演出図柄表示装置6(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設され、LCDパネルの画面上では、演出図柄の変動表示等を行うことで大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
また、センターケース5には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋、ステージ等が設けられている。
ワープ入口から取り込まれた遊技球は、ワープ樋を介してステージに送出されて、ステージ上を不定な時間に亘って揺動した後、第1始動口11の直上、或いは、第1始動口11の左右斜め上方から遊技領域3に再度、送り出される。
また、遊技盤1の遊技領域3には、遊技球の流下軌道や流下速度に影響を与えることが可能な、多数の遊技釘4が植設されている。
そして、盤面最下部には、遊技領域3に発射された後、上述した第1始動口11等の何れの入球装置にも入球しなかった遊技球を、遊技領域3から機内に取り込むためのアウト口10が設けられている。
さらに、図示しないが、本実施形態のアウト口10の内部には、該アウト口10に取り込んだ遊技球をアウト球として検出するためのアウト検出スイッチ10aが設けられている。
次いで、図3に示すように、パチンコ機50の裏側は、遊技盤1を脱着可能に取付ける内枠70が外枠51に収納された構成となっている。内枠70は、前枠52と同様、一方の側縁(図3に向かって右側)の上下位置が外枠51に設けられたヒンジ53に結合され、開閉可能に設置されている。内枠70には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク71、タンクレール72、払出ユニット73が設けられ、払出ユニット73の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤1の入賞口に遊技球が入賞すると、球タンク71に貯留されている所定個数の遊技球(賞球)が払出装置から払い出され、流下通路を通り上皿55に払い出される。
また、本実施形態では、払出装置は、球貸ボタン57の操作に応じて遊技球(貸球)を払い出すよう構成されている。
また、パチンコ機50の裏側には、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83、発射制御装置、電源基板85が設けられている。主制御装置80,演出図柄制御装置82,サブ統合制御装置83は、遊技盤1に設けられ、払出制御装置81,発射制御装置,電源基板85は、内枠70に設けられている。なお、図3では発射制御装置が記載されていないが、発射制御装置は、払出制御装置81の奥側(遊技盤1側)に配されている。
また、球タンク71の右側には、外部接続端子板78が設けられており、外部接続端子板78により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。
(2)電気的構成について
次に、パチンコ機50の電気的構成について説明する。このパチンコ機50は、図4のブロック図に示すとおり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するいわゆる中継基板や電源基板等は記載されていない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えている。また、発射制御装置84、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていないが、これに限るわけではなく、発射制御装置84等にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口SW11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口SW12a、普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW17a、大入賞口14に入球した遊技球を計数するためのカウントSW14a、一般入賞口31〜34に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW31a、さらに、アウト口10に取り込んだ遊技球をアウト球として検出するための、アウト検出スイッチ10aからの検出信号等からの検出信号が入力される。
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。
これにより、主制御装置80は、当該パチンコ機50全体の制御を司るよう構成されている。
また、主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている特図表示装置9,特図保留数表示装置18,普通図柄表示装置7,普図保留数表示装置8の表示を制御する。
さらに、主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bを制御することで大入賞口14の開閉を制御し、普電役物ソレノイド12bを制御することで第2始動口12の開閉を制御する。
本実施形態の主制御装置80は、大入賞口ソレノイド14bへの通電による吸引変位によって、図示しないリンク機構を介してシャッター部材91を下降変位させることで大入賞口14を開放状態とし、大入賞口ソレノイド14bへの電流遮断による復帰変位によって、また図示しない圧縮コイルばねの付勢力により、シャッター部材91を上昇変位させることで大入賞口14を閉鎖状態となるよう制御するものである。この点については、後で詳述する。
主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力されほか、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が可能である。
払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を稼働させて賞球を払い出させる。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出SW21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出SW21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
なお、払出制御装置81は、ガラス枠開放SW35,内枠開放SW36,球切れSW23,払出SW21,満杯SW22からの信号が入力され、満杯SW22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合や、球切れSW23により球タンク71に遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力された場合には、払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。また、満杯SW22,球切れSW23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してCRユニット56と交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出SW21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。また、CRユニット端子板24は精算表示装置25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示装置25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン57、精算を要求するための精算ボタン58が設けられている。
また、払出制御装置81は、外部接続端子板78を介して賞球に関する情報、枠(内枠70,前枠52)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータ87に送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。
なお、本実施例では遊技球を払出す構成であるが、入賞等に応じて発生した賞球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
発射制御装置84は、発射モータ30を制御して、遊技領域3に遊技球を発射させる。
なお、発射制御装置84には、払出制御装置81以外に、発射ハンドル64からの回動量信号、タッチSW28からのタッチ信号、発射停止SW29から発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル64を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル64を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル64を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
なお、本実施形態の発射制御装置84は、発射モータ30を制御することで、周知のぱちんこ機と同様に、一定の時間毎に連続して遊技球を発射可能に構成されている。
具体的には、発射制御装置84に、回動量信号及びタッチ信号が入力され、且つ発射停止信号が入力されていない状態が維持されている場合、発射制御装置84は発射モータ30を駆動制御して、1分間に100個の遊技球を発射するように構成されている。すなわち、0.6秒間(0.6s)毎に1個の遊技球が、遊技領域3に向けて発射されるものである。
サブ統合制御装置83は、主制御装置80から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置82に送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。
そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ66からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部は、ランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ26を制御する。
また、サブ統合制御装置83には、演出ボタン67,ジョグダイヤル68が接続されており、遊技者が演出ボタン67,ジョグダイヤル68を操作した際には、その信号がサブ統合制御装置83に入力される。
サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して、演出図柄等の演出画像を表示させる。
このように、サブ統合制御装置83,演出図柄制御装置82,および演出図柄表示装置6は、主制御装置80からのデータ及びコマンド(信号、或いは通知)に基づいて、各種演出を実行するよう構成されている。
[動作の説明]
次に、第一実施形態におけるパチンコ機50の、基本的な動作について説明する。
第一実施形態のパチンコ機50は、常時入賞が可能な第1始動口11と、上述した普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され、入賞が可能となる第2始動口12が設けられており、第1,第2始動口11,12への入賞に起因して抽出された乱数による大当り抽選が行われる。そして、大当り抽選の際には、特図表示装置9にて特別図柄の変動表示が行われると共に、これらを停止表示することで大当り抽選の結果が報知される。また、これと並行して、演出図柄表示装置6の画面上で、特別図柄に対応した演出図柄を変動表示させた後にこれらを停止表示させ、大当り抽選の結果を報知する疑似演出が行われる。
また、パチンコ機50では、第1,第2始動口11,12への入賞により抽出された乱数が、最大4個まで保留記憶として記憶され、特図保留数表示装置18にて保留記憶の数が表示されると共に、各保留記憶に対応する保留図柄が表示される。また、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選が行われるまでの期間)にわたり、パチンコ機50の遊技状態が、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モードとなり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選での当選時の第2始動口12の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される時短モードとなる。なお、確変モードと時短モードのどちらでもない遊技状態を、通常モードと記載する。
なお、本実施形態のパチンコ機50では、上述したように、第1始動口11、第2始動口12、大入賞口14及び普通図柄作動ゲート17が配置されていることにより、通常遊技状態(通常モード)中は第1始動口11への入球を狙って左打ちを行い、大当り遊技中及び時短モード中には右打ちを行う遊技が推奨される。
以下では、第一実施形態のパチンコ機50の動作について詳細に説明する。
(1)メインルーチンについて
まず、パチンコ機50の主制御装置80におけるメインルーチンについて、図5に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、このメインルーチンは、2ms周期のタイマ割り込み処理として起動される。
S10では、主制御装置80は、正常なタイマ割り込みによりメインルーチンが起動されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S10:Yes)、S20に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S10:No)、S15に処理を移行する。
S15では、主制御装置80は、CPUやI/O等の初期設定を行い、S75に処理を移行する。
一方、S10で肯定判定が得られた場合には、主制御装置80は、初期値乱数の更新(S20),大当り決定用乱数の更新(S25),大当り図柄決定用乱数の更新(S30),当り決定用乱数の更新(S35),リーチ判定用乱数の更新(S40),変動パターン決定用乱数1,2の更新(S45)を行うことで、各種乱数(数値データ)の更新を実行する。
なお、初期値乱数は、0〜3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。
また、大当り判定用乱数は、0〜3899の範囲であり、乱数の大きさは3900である。なお、通常モードにおいて大当りとなる値の数は13(大当り確率は1/300)で、775〜778,1775〜1778,2775〜2779となる。また、確変モードにおいては、大当りとなる値の数は、13よりも大きい数となる。
また、大当り図柄決定用乱数の値は、0〜59の範囲であり、乱数の大きさは60である。
また、変動パターン決定用乱数1の値は、0〜1020の範囲であり、乱数の大きさは1021である。
また、変動パターン決定用乱数2の値は、0〜600の範囲であり、乱数の大きさは601である。
そして、主制御装置80は、始動口等といった入賞口への遊技球の入賞を検出する入賞確認処理と(S50),始動口への入賞に起因して大当り抽選を行う当否判定処理と(S55)、大当り抽選で当った際に行われる大当り遊技を制御する大当り遊技処理と(S60)を行う。また、遊技者の不正行為を検出する不正監視処理と(S65)、ホールコンピュータ87等に各種情報を送信する各出力処理と(S70)を実行する。
また、S75では、主制御装置80は、次のタイマ割込みが発生してメインルーチンが起動されるまで、初期値乱数の更新を繰り返し行う。
なお、本実施形態の入賞確認処理(S50)では、上述した入賞口への入賞だけではなく、アウト口10へ取り込まれたアウト球の検出も行う。つまり、アウト検出スイッチ10aから入力される検出信号の有無に基づいて、アウト球の検出を確認する。
(2)始動入賞確認処理について
次に、第1,第2始動口11,12への入賞を検出し、該入賞に応じて保留記憶の生成等を行う始動入賞確認処理について、図6に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンにて実行される入賞確認処理(S50)からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S100では、主制御装置80は、第1,第2始動口SW11a,12aの検出信号に基づき、第1,第2始動口11,12への遊技球の入賞が発生したかを判定する。そして、肯定判定の場合は(S100:Yes)、S105に処理を移行し、否定判定の場合は(S100:No)、本処理を終了する。
S105では、主制御装置80は、保留記憶の数が上限値(一例として4)か否かを判定する。そして、否定判定の場合は(S105:No)、S110に処理を移行し、肯定判定の場合は(S105:Yes)、本処理を終了する。
S110では、主制御装置80は、大当り抽選に用いられる大当り決定用乱数や、大当り抽選で当った際に停止表示される図柄(当り図柄)を決定するための大当り図柄決定用乱数や、疑似演出において、リーチ状態となった後に外れを示す演出図柄を停止表示させる演出(ノーマルリーチやスーパーリーチ)を行うか否かを決定するためのリーチ判定用乱数や、特別図柄の変動時間等を決定するための変動パターン決定用乱数等を抽出し、これらの乱数を保留記憶として記憶する。
すなわち、S110では、第1始動口11または第2始動口12に遊技球が入球したことに起因して、数値データとしての各種乱数を抽出すると共に、該抽出した数値データを保留記憶として記憶する。
そして、消化されていない保留記憶の数を示す保留数コマンドを、サブ統合制御装置83に送信し、S115に処理を移行する。
S115では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理を実行し、本処理を終了する。
本実施形態の先読み判定処理(S115)は、後述する当否判定処理の実行前に、記憶された数値データが大当りとなる内容を備えているか否かを確認する処理である。
(3)先読み判定処理について
次に、新たに発生した保留記憶に対応する大当り決定用乱数等の値について判定する先読み判定処理について、図7に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、始動入賞確認処理からコールされる。
S150では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が特定値(大当り抽選で当りとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S150:Yes)、S155に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S150:No)、S160に処理を移行する。
S155では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド1を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S160では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でスーパーリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S160:Yes)、S165に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S160:No)、S170に処理を移行する。
S165では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド2を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
また、S170では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が特定値(疑似演出でノーマルリーチとなる値)か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S170:Yes)、S175に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S170:No)、S180に処理を移行する。
S175では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係るリーチ判定用乱数と変動パターン決定用乱数1,2の値が上記特定値であることを示す先読みコマンド3を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
一方、S180では、主制御装置80は、新たに発生した保留記憶に係る大当り決定用乱数やリーチ判定用乱数や変動パターン決定用乱数1,2が、上記特定値のうちのいずれでもないことを示す先読みコマンド4を生成してサブ統合制御装置83に送信し、本処理を終了する。
(4)当否判定処理について
次に、保留記憶として記憶された大当り決定用乱数により大当り抽選を行う当否判定処理について、図8〜11のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
まず、図8に関して、S200では、主制御装置80は、特別電動役物の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S200:Yes)、本処理を終了し、否定判定の場合には(S200:No)、S205に処理を移行する。
S205では、主制御装置80は、特図の変動表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S205:Yes)、図10のS280に処理を移行し、否定判定の場合には(S205:No)、S210に処理を移行する。
S210では、主制御装置80は、特図の確定表示中か否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S210:Yes)、図11のS290に処理を移行し、否定判定の場合には(S210:No)、図9のS215に処理を移行する。
続いて図9に関して、S215では、主制御装置80は、保留記憶の有無について判定し、肯定判定の場合には(S215:Yes)、S220に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S215:No)、本処理を終了する。
S220では、主制御装置80は、保留記憶の数をデクリメントすると共に、最も古い保留記憶を選択し、後述するS230、S235、S245、S250、S255、S260、及びS265等にて参照するために、該保留記憶に記憶された情報(乱数値等の数値データ)を大当り判定用の所定のバッファに移動処理して、S225に処理を移行する。
S225では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグが1か否かを判定し、肯定判定の場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、確変モードに対応する当否判定用テーブル(確変テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
一方、S235では、主制御装置80は、選択された保留記憶に係る大当り判定用乱数と、通常モードに対応する当否判定用テーブル(通常テーブル)に基づき、大当り抽選を実行し、該抽選に当るか否かを判定し、該保留記憶を消化する。そして、S240に処理を移行する。
このように本実施形態のS230およびS235は、始動入賞確認処理のS110にて記憶された数値データに基づいて、大当り遊技を発生させるか否かの当否判定すなわち大当り判定を実行する処理である。
S240では、主制御装置80は、S230又はS235の判定結果を参照して、大当り抽選で当ったか否かを判定し、肯定判定の場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
S245では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る大当り図柄決定用乱数に基づき大当り図柄を決定することで、当該大当り図柄に対応して予め定められた大当り遊技のラウンド数等を決定する。そして、S250に処理を移行する。
S250では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S255に処理を移行する。
S255では、主制御装置80は、大当り遊技のラウンド数、大入賞口の開放パターン、大当り遊技に係る演出時間、インターバル時間、及び大当り遊技の演出態様等を設定し、S270に処理を移行する。
一方、S240で否定判定が得られた場合に移行する(すなわち、大当り抽選で外れた際に移行する)S260では、主制御装置80は、消化した保留記憶に係る変動パターン決定用乱数等に基づき、特別図柄の変動時間等を決定し、S265に処理を移行する。
なお、本実施形態では、S260にて、ハズレ時の消化した保留記憶に係る変動パターン(変動時間)を決定すると共に、これに先立って、ハズレ図柄を決定する処理を行う。この構成に限定することなく、S260の実行前に、ハズレ図柄を決定する処理を備えるように構成しても良い。
このようにS245及びS260は、大当りとなるか否かの判定結果に基づいて、該判定結果を示す特別図柄すなわち、大当り図柄又はハズレ図柄を、決定する処理である。
S265では、主制御装置80は、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタや、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数を示すカウンタの更新等を行い、S270に処理を移行する。
S270では、主制御装置80は、上述したS220においてデクリメントした保留記憶の数を示す保留数コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、S275に処理を移行する。
S275では、主制御装置80は、特別図柄の変動時間や大当り抽選の結果等を示す変動開始コマンドをサブ統合制御装置83に送信すると共に、特別図柄の変動を開始させ、本処理を終了する。なお、変動開始コマンドを受信したサブ統合制御装置83は、大当り抽選の結果、特別図柄の変動時間をもとに、特別図柄の変動時間と同じ時間の演出の中から演出図柄表示装置6にて表示する疑似演出を選択し、選択した疑似演出を表示させる。また、変動開始コマンドは、さらに、大当り抽選により消化された保留記憶が、第1始動口11への入賞により生成されたものであるか、第2始動口12への入賞により生成されたものであるかを示しても良い。
続いて図10に関して、特図の変動表示中に移行するS280では、主制御装置80は、特図の変動時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S280:Yes)、S285に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S280:No)、本処理を終了する。
S285では、主制御装置80は、特図の変動表示を終了し、特図の確定図柄すなわち、上述したS245またはS260にて決定した大当り図柄又はハズレ図柄を表示させると共に、サブ統合制御装置83に対し演出図柄の確定表示を行わせる図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
このように、S285は、大当りとするか否かの当否判定結果に基づいて決定された特別図柄に係る大当り図柄またはハズレ図柄を表示させる処理である。
続いて図11に関して、特図の確定表示中に移行するS290では、主制御装置80は、特図の確定表示の継続時間が終了したか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S290:Yes)、S295に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S290:No)、本処理を終了する。
S295では、主制御装置80は、特図の確定表示を終了し、S300に処理を移行する。
S300では、主制御装置80は、確定表示されていた特図が大当り時のものであるか否か、すなわち大当り図柄であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S300:Yes)、S305に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S300:No)、S340に処理を移行する。
S305では、主制御装置80は、確変モードであることを示す確変フラグを参照すると共に、確変フラグが1である場合には確変フラグをクリアし(S310)、その後、S315に処理を移行する。
S315では、主制御装置80は、時短モードであることを示す時短フラグを参照すると共に、時短フラグが1である場合には時短フラグをクリアし(S320)、その後、S325に処理を移行する。
そして、主制御装置80は、条件装置作動開始処理(S325),役物連続作動装置作動開始処理(S330),大当り開始演出処理(S335)を順次実行することで、大当り遊技の態様を示すコマンドや、大当り遊技の開始を指示するコマンドをサブ統合制御装置83に送信する等して大当り遊技を開始し、本処理を終了する。
一方、S300にて否定判定が得られた場合に移行するS340では、主制御装置80は、確変フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S340:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(確変回数)を参照する(S345)。そして、確変回数が0である場合には(S345:Yes)、確変フラグをクリアし(S350)、S355に処理を移行する。
S355では、主制御装置80は、時短フラグを参照し、該フラグが1である場合には(S355:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の残り回数(時短回数)を参照する(S360)。そして、時短回数が0である場合には(S360:Yes)、時短フラグをクリアし(S365)、S370に処理を移行する。
S370では、主制御装置80は、状態指定コマンド送信処理を実行し、本処理を終了する。
(5)大当り遊技処理について
次に、大当り遊技の進行を制御する大当り遊技処理について、図12〜図14のフローチャートを用いて説明する。本処理は、メインルーチンから実行される処理である。
S400では、主制御装置80は、役物連続作動装置の作動中、すなわち、大当り遊技の実行中であるか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S400:Yes)、S405に処理を移行し、否定判定の場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S405では、主制御装置80は、大入賞口14の開放中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S405:Yes)、図13のS430に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S405:No)、S410に処理を移行する。
S410では、主制御装置80は、大当り遊技における各ラウンドのインターバル中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S410:Yes)、図13のS450に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S410:No)、S415に処理を移行する。
S415では、主制御装置80は、大当り遊技の終了演出中であるか否かを判定し、肯定判定の場合には(S415:Yes)、図14のS470に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S415:No)、S420に処理を移行する。
S420では、主制御装置80は、大当り遊技における開始演出時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S420:Yes)、S425に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S420:No)、本処理を終了する。
S425では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
本実施形態の大入賞口開放処理(S425)において、主制御装置80は、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14bへの通電を開始する処理を実行する。
続いて図13に関して、大入賞口14の開放中に移行するS430では、主制御装置80は、大入賞口14に入賞した遊技球の数が10個となったか否かを判定する。そして、肯定判定の場合には(S430:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S430:No)、S435に処理を移行する。
S435では、主制御装置80は、大入賞口14の開放時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S435:Yes)、S440に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S435:No)、本処理を終了する。
S440では、主制御装置80は、大入賞口14を閉鎖させる大入賞口閉鎖処理を実行し、S445に処理を移行する。
本実施形態の大入賞口閉鎖処理(S440)において、主制御装置80は、遊技盤中継端子板74を介して、大入賞口ソレノイド14bへの通電を終了(遮断)する処理を実行する。
S445では、主制御装置80は、大当り遊技の各ラウンドのインターバルを設定する大当りインターバル処理を実行し、本処理を終了する。
一方、各ラウンドのインターバル中に移行するS450では、主制御装置80は、大当り遊技のインターバル時間が経過したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S450:Yes)、S455に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S450:No)、本処理を終了する。
S455では、主制御装置80は、大当り遊技の最終ラウンドか否かを判定し、肯定判定の場合には(S455:Yes)、S460に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S455:No)、S465に処理を移行する。
S460では、主制御装置80は、大当り遊技を終了させる際の演出を行う大当り終了演出処理を実行し、本処理を終了する。
一方、S465では、主制御装置80は、大入賞口14を開放させる大入賞口開放処理を実行し、本処理を終了する。
S465は、上述したS425と同様の処理である。
続いて図14に関して、大当り遊技の終了演出中に移行するS470では、主制御装置80は、該終了演出の時間が終了したか否かを判定し、肯定判定の場合には(S470:Yes)、S475に処理を移行すると共に、否定判定の場合には(S470:No)、本処理を終了する。
続くS475,S480では、主制御装置80は、役物連続作動装置と条件装置とを停止させ、S485に処理を移行する。
S485では、主制御装置80は、大当り遊技後に確変モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S485:Yes)、確変モード中に実行可能な大当り抽選の回数(確変回数)を設定すると共に(S490)、確変フラグをセットし(S495)、S500に処理を移行する。
S500では、主制御装置80は、大当り遊技後に時短モードに移行するか否かを判定し、肯定判定の場合には(S500:Yes)、時短モード中に実行可能な大当り抽選の回数(時短回数)を設定すると共に(S505)、時短フラグをセットし(S510)、S515に処理を移行する。
S515,S520では、主制御装置80は、サブ統合制御装置83に対し、大当り遊技に関する演出を終了させる大当り終了コマンドを送信する処理と、状態指定コマンド送信処理とを実行し、本処理を終了する。
[第一実施形態における要部に係る説明]
(1)球噛みの具体的な説明
先ず、第一実施形態におけるパチンコ機の要部に先立って、本願発明の課題である所謂、「球噛み」状態についての説明を、図15を参照して行う。
図15(a)を参照して、球噛みが発生した状態、及び球噛みが発生するための条件について説明する。なお、図15では、一般的に大入賞口等で採用される板状の開閉扉を備えた所謂アタッカー式の可変入球装置を例示する。しかし、普通電動役物に多用される所謂羽根状の開閉羽根を備えた可変入球装置であっても、球噛みの発生条件等については基本的に同様である。すなわち、何れの場合でも、開口を開放状態と閉鎖状態に変化させる開閉部材は、該開閉部材の下部を開口の下部付近で回動自在に軸支されることで、開閉部材が起立姿勢にあるときに閉鎖状態を、また傾倒姿勢にあるときに開放状態を発生可能となる点において、同様の構成といえる。
図15(a)には、遊技盤に取り付けられたアタッカー式の可変入球装置としての大入賞口装置ユニット640の概略断面図を示す。大入賞口装置ユニット640は、開口としての大入賞口614を開放状態と閉鎖状態に変化させる開閉扉(開閉部材)641を、大入賞口614の下部付近で回動可能に軸支して備えている。
図示した状態は、開閉扉641が前方(図視左方向)に傾倒姿勢となる大入賞口614の開放状態から、開閉扉641が後方(図視右方向)に回転して起立姿勢となる大入賞口614の閉鎖状態への、変位の過程において、遊技球Zが開閉扉641と大入賞口614の上縁部との間に丁度、挟持された状態、所謂「球噛み」が生じた状態である。
球噛みが発生すると、開閉扉641、遊技球Z、及び大入賞口614の上縁部の個々の構成が、本来は自由な位置関係をとりうるところ、相互に変位を抑止して均衡を保つ状態となってしまい、大入賞口614が閉鎖せず、異常な状態が維持されてしまう、といった不具合が生じる。
当該不具合を解消するためには、挟持された遊技球Zを直接除去する他、上記均衡状態を解除可能な程度の振動を与えたり、或いは、開閉扉641を再度傾倒姿勢の方向に傾倒させる等、距離Bを変化させることで除去する必要があった。
ところで、このような球噛み状態は、開閉扉641の裏面(図視右側面)と大入賞口614の上縁部との距離が、遊技球Zの直径と同一となるタイミングにおいて、遊技球が図示位置に存在した場合、これを基本的な発生条件として起こり得るものである。
詳述するならば、大入賞口614の上縁部の頂点aから、開閉扉641の裏面に対して垂線を設定したとき、該垂線と開閉扉641の裏面との交点bまでの長さ、すなわち開閉扉641の裏面と大入賞口614の上縁部との距離Bが、遊技球の直径Aと等しくなったタイミングで、さらに、丁度遊技球Zが頂点aと交点bに当接する位置に存在した場合に限って、生じ得る現象である。換言するなら、球噛み状態が発生可能な「位置的条件」が成立(例えば、距離B=直径A)したとき、更にそこに遊技球が存在することで、発生する現象といえる。
なお、距離Bが、直径Aと等しくなるタイミングは、開閉扉641が傾倒姿勢から起立姿勢に変位する1回の過程において、1度しか生じない。よって、このタイミングで、遊技球Zが跳弾して直接、つまり開閉扉641の裏面を転動して誘導されることなく、丁度、頂点aと交点bに当接する位置に着地する可能性は、否定できないとはいえ、極めて低い。
それにもかかわらず、頻度が高いとは言えないまでも稀に、球噛みが生じる原因は、開閉扉641の「集球機能」に因るものと考えられる。
因みに、「集球機能」とは、多様な軌道を落下する複数種類の遊技球を広範囲で受け止めて集積し、これらの遊技球を一括して大入賞口614に誘導する機能である。つまり、図15(b)に示すように、開閉扉641が、傾倒姿勢或いは、傾倒姿勢から図15(a)の球噛み状態に対応した姿勢に至るまでの過程にあるとき、開閉扉641は、遊技球Zが流下する遊技領域前方に向かって進出することによって、異なる流下軌道を落下する複数種類の遊技球を個々に受け止めて、開閉扉641の下り傾斜した裏面上を転動させることで、大入賞口614に向けて誘導する機能(集球機能)であって、当該機能は、上述した、大入賞口614を開閉する機能とは別の機能である。
このような集球機能を備えた開閉扉641が、図15(b)に示すように、或る軌道を流下してきた遊技球Zを点cにて受け止め、点cから枢軸中心までの距離をDと仮定する。因みに、図15(a)の球噛み状態において、交点bから枢軸中心までの距離は、Cと仮定した場合に、DはCよりも大きい、すなわち、開閉扉641のより先端側にて遊技球Zを受け止めた場合と仮定する。
このとき、開閉扉641が起立状態に向けて回転変位するに伴って、点c上にあった遊技球Zが大入賞口614に向けて転動して、図15(a)の交点bに到達したタイミングで、遊技球Zの交点bに当接する点と対極に位置する点が、上縁部の頂点aに当接した場合、球噛み状態が生じることとなる。
そして、集球機能によって他の軌道を流下してきた他の遊技球であっても、受け止められた点cから交点bに到達するまでの時間に、開閉扉641が球噛み状態の姿勢まで丁度変位が完了する場合には、同様に球噛み状態となる。
したがって、集球機能を備えた開閉扉641の場合、図15(a)のタイミングで頂点aと交点bの間隙に遊技球Zが飛び込んだ場合以外にも、開閉扉641に様々なタイミングで、また様々な位置にて受け止められた遊技球が、球噛みを生じさせる場合がある。つまり、多くの遊技球を集めて大入賞口614へ誘導する効果を奏する集球機能が、逆に、球噛みの発生する危険性を高めるという弊害を招いている、といえる。
さらに、集球機能を備えた開閉扉641の場合、「球噛み類似の状態」も発生させる原因となっている。図15(c)には、球噛み類似の状態を示した。
球噛み類似の状態とは、上述した集球状態で遊技球Zが受け止められた後、開閉扉641が起立状態に向けて回転変位するに伴って、上縁部の頂点aと開閉扉641の距離Eが遊技球Zの直径Aより小さくなった時点で、未だ遊技球Zが大入賞口614に入球しておらず、上縁部の頂点aと、開閉扉641の点dに当接した姿勢を維持する状態である。
この時、遊技球Zの重量、また開閉扉641が起立姿勢に復帰しようとする回転力等が均衡することで、遊技球Zが開閉扉641を傾倒方向に押し広げて大入賞口614に入球することも、開閉扉641が起立方向に変位して遊技球Zを遊技領域側に排除することも無く、図示した状態が維持される。
以上、説明したように、球噛み或いは球噛み類似の状態は、上述した条件の成立時に発生し得る現象である。そして、従来の遊技機における可変入球装置に多用されてきた開閉部材は、開口の開閉機能に加えて集球機能を有するが故に、球噛み状態や球噛み類似の状態が生じる可能性を高めることこそあれ、低下させることはできなかった。
(2)第一実施形態における可変入球装置の構成についての説明
次に、球噛みや球噛み類似の状態が発生する可能性を、低下させる第一実施形態における可変入球装置の構成について、図16〜図18(a)、および図19を参照して説明する。
図16は、閉鎖状態における大入賞口装置ユニット40の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図であり、図17は、開放状態における大入賞口装置ユニット40の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図であり、図18(a)は、大入賞口装置ユニット40を構成するシャッター部材91の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図であり、図19は、大入賞口装置ユニット40を構成する左側縁傾斜部47aの構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。
(大入賞口装置ユニット40の構成)
図16に示す本実施形態の大入賞口装置ユニット40は、前方視略三角形状の外形にて形成され、後方から前方に向かって、大入賞口装置基体41、シャッター部材91、および前方にスロープ部材95、で構成される。
シャッター部材91は、大入賞口装置基体41とスロープ部材95が組み付けられたときに、上方に向かって開口して形成される摺動用の凹部内を、上下方向に摺動可能に構成され、該摺動によってシャッター部材91は、大入賞口装置基体41に前方に向かって開設された開口である大入賞口14を、開閉する。
以下、大入賞口装置ユニット40を構成する各部材の構成について、個別具体的に説明する。
(シャッター部材91の構成)
先ず、シャッター部材91の構成について説明する。
図16、図17および図18(a)に示すように、シャッター部材91は、前方視略横長矩形状に形成され、薄板状のシャッター基体92と、該シャッター基体92よりも後方にせり出して形成されたシャッター当接部92bを備える。
シャッター基体92すなわちシャッター部材91の上端(辺)部には、後方から前方に向けて下り傾斜してなるシャッター上端傾斜部92aが、左右方向の全域に亘って設けられている。
また、シャッター基体92の上端(辺)部は、前方視略中央付近から左方向に向けて、緩やかな下り曲線状に形成されたシャッター上端湾曲部92cが設けられている。本実施形態のシャッター上端湾曲部92cは、中央付近から形成されているが、右端部から左端部まで全域に亘って設けられても良い。また、曲線状でなく下り直線によって構成されても良い。
すなわち、前方視したとき、大入賞口上縁部45との距離が、左右方向にて不均一となるように、シャッター部材91の上端(辺)部が形成されていれば良い。仮に、大入賞口上縁部45が水平に構成されるのであれば、シャッター部材91の上端(辺)部は、これと平行ではない直線状や、非水平な形状つまり曲線状等で構成されれば良い。本実施形態は、その一例としてシャッター上端湾曲部92cを備えた。シャッター上端湾曲部92cと大入賞口上縁部45との距離(間隙)は、前方視したとき、左方向すなわち下流方向に向かうにしたがって、拡大するよう構成されている。
また、本実施形態では、シャッター部材91の上端(辺)部にシャッター上端湾曲部92cを備えた構成としたが、シャッター部材91の上端(辺)部にシャッター上端湾曲部92cを備えず、大入賞口上縁部45に左上方向に湾曲してなる大入賞口上縁湾曲部(図示しない)を備えるようにしても良い。つまり、大入賞口14の左上隅が拡大した形状に構成しても良い。このように構成しても、左方向に向かうにしたがって、シャッター部材91の上端(辺)部と大入賞口上縁部45の距離(間隙)は、前方視したとき、左方向すなわち下流方向に向かうにしたがって、拡大するよう構成される。すなわち、シャッター部材91の上端部と大入賞口上縁部45が、前方視したとき、平行とならないよう、シャッター部材91の上端部及び/又は大入賞口上縁部45を形成すれば良い。
なお、図16および図17には、便宜上、シャッター上端傾斜部92aを図示していない。
また、本実施形態のシャッター部材91は、その横幅を、大入賞口14よりも大きく形成(図16参照)しているが、これに限らず、大入賞口14よりも小さく、すなわち大入賞口14の左右側縁との間に、間隙を設けるような大きさに形成するようにしてもよい。
なお、シャッター部材91は、後述する「閉鎖姿勢」(図16参照)にあるときに、遊技球Zが大入賞口14へ入球不能な閉鎖状態となるべく、シャッター部材91の上端(辺)部と、大入賞口14の上縁との間隙が、遊技球Zの直径よりも小さくなるように構成されている。
以上が、本実施形態のシャッター部材91の構成である。なお、後述する作用で詳細に説明するが、シャッター部材91は、大入賞口14に係る開閉機能のみを備えるものであって、上述した従来の遊技機の開閉部材のように、集球機能を併せ持つものではない。
(大入賞口装置基体41の構成)
次に、大入賞口装置基体41の構成について説明する。
大入賞口装置基体41は、前方視したときの外形が、大入賞口装置ユニット40の外形と略等しく形成されている。大入賞口装置基体41の前方視略中央には、遊技盤1に開設された穴部に嵌入される前方視略矩形状の突出部が、後方に突出して形成(A−A矢視図参照)される。
突出部の前面側には、大当り遊技状態中に流下してきた遊技球を取り込むための大入賞口14が、横長矩形状に形成されている。大入賞口14は、上方の大入賞口上縁部45、右側方の大入賞口右側縁部46、左側方の大入賞口左側縁部47、および下方の大入賞口下縁部48で囲繞されることで区画形成される開口として構成される。
大入賞口14の後方すなわち内部には、大入賞口14に連通して取り込んだ遊技球を一時的に収容する入賞室43が設けられている。該入賞室43の床部の左後方隅部には、上方に向かって開口してなると共に大入賞口14に取り込んだ遊技球を入賞室43から排出するための入賞球排出口44が開設されている。また、該入賞室43内の遊技球を入賞球排出口44に誘導するために、入賞室43の床部は後方且つ左側方に向かって緩やかな下り傾斜で形成されている。
入賞球排出口44の下方には、該入賞球排出口44に落下した遊技球、すなわち大入賞口14に取り込まれた遊技球を検出するカウントSW(スイッチ)14aが設けられている。カウントSW14aの直下には、該カウントSW14aを通過した遊技球を後方に送出するための流路が設けられる。
大入賞口装置基体41の前面且つ、大入賞口14の直下には、大入賞口14よりも僅かに幅広の溝幅で、シャッター部材91のシャッター基体92が上下方向に摺動可能なシャッター摺動用第1溝部42aが設けられている。該シャッター摺動用第1溝部42aに連通する直下位置には、該シャッター部材91のシャッター当接部92bが上下方向に摺動可能なシャッター摺動用第2溝部42bが、同じ溝幅で前記シャッター摺動用第1溝部42aよりも後方に退避して設けられている。なお、シャッター摺動用第2溝部42bの上部すなわち、後方に退避した天井部は、上述したシャッター当接部92bの上端部が当接することで、シャッター部材91が大入賞口14を閉鎖する「閉鎖位置」(図16参照)に維持するための、シャッター部材91のストッパーとして構成されている。
また、大入賞口装置基体41は、図示しないが、付勢手段としての圧縮コイルばねを内蔵している。該圧縮コイルばねは、初期撓みによって、シャッター部材91に対して、シャッター部材91を常時上方向に向けて付勢する付勢力(図16のA−A矢視図参照)を加えるための付勢手段である。
なお、当該圧縮コイルばねの付勢力を、シャッター部材91にはたらくように伝達するための、図示しない伝達機構も内蔵している。この伝達機構は、周知の種々の構成の何れを採用しても良い。また、上述した圧縮コイルばねは、引っ張りコイルばね等の他の付勢力を生じる構成を利用しても良く、利用する構成の特性に応じて、先の伝達機構も適宜選択することができる。
圧縮コイルばね及び伝達機構を備えることで、シャッター部材91は、圧縮コイルばねの付勢力によって上方向に押し上げられ、上述したシャッター当接部92bの上端部が、シャッター摺動用第2溝部42bの天井部に当接することで、上昇を制限され、当該位置を「閉鎖位置」として維持する。
大入賞口装置基体41の左側内部には、通電によりプランジャが吸引されて変位し(図17のA−A矢視図参照)、通電が遮断されることでプランジャ復帰用スプリングの付勢力によって復帰(図16のA−A矢視図参照)する大入賞口ソレノイド14bが設けられている。因みに、大入賞口ソレノイド14bは、吸引変位する際に、上述した圧縮コイルばねの付勢力よりも大きな吸引力を発生するよう設定されている。なお、説明の便宜上、A−A矢視図では、大入賞口ソレノイド14bを大入賞口装置基体41の外部に示した。
大入賞口ソレノイド14bは、通電が遮断されている時、プランジャ復帰用スプリングの付勢力によって図16に示す状態を維持する。当該状態において、上述した主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が実行されると、通電が開始されることで、図17に示す吸引変位長だけ吸引変位し、更に、主制御装置80による大入賞口閉鎖処理(S440)が実行されると、通電が遮断されることで、再度図16に示す状態に復帰変位するよう構成されている。
また、大入賞口装置基体41は、図示しないが、大入賞口ソレノイド14bの吸引力を、シャッター部材91に伝達するリンク機構を内蔵する。該リンク機構は、シャッター部材91が圧縮コイルばねの付勢力によって「閉鎖位置」(図16参照)にあるときに、大入賞口ソレノイド14bが吸引変位すると、吸引力が付勢力を凌駕することで、シャッター部材91が下方に摺動変位して「開放位置」(図17参照)となるよう構成される。該リンク機構については、周知の多様なリンク構造を自由に採用することができる。
また、上述した大入賞口左側縁部47は、左側縁傾斜部47aを備える。該左側縁傾斜部47aの構成について、図19も参照して説明する。図19は、大入賞口左側縁部47近傍の構成を拡大した図であって、図19(a)が平面図、図19(b)が正面図である。図19(a)に示すように、大入賞口左側縁部47の右側すなわち入賞室43側且つ、前面側の角部は、右側面の奥から左側面の最前辺に向かって傾斜する左側縁傾斜部47aが形成されている。該左側縁傾斜部47aは、図19(b)に示すように、大入賞口上縁部45の直下から、下方に向かって、遊技球Zの直径より大きい寸法に亘って形成されてなる。本実施形態では、遊技球Zの直径より大きい寸法で形成される例としたが、少なくとも遊技球Zの半径より大きい寸法であれば良い。
さらに、大入賞口装置基体41は、該大入賞口装置基体41を遊技盤1の表面側に取付螺子により取り付けるための基体取付用皿孔49が4箇所、穿設されている。また、大入賞口装置基体41の表面側には、図示しないが、後述するスロープ部材95を取り付けるための複数個所の螺子孔が螺設されてなる。
(スロープ部材95の構成)
次いで、スロープ部材95の構成について説明する。
スロープ部材95は、大入賞口装置基体41と同様、前方視したときの外形が、大入賞口装置ユニット40の外形と略等しい略平板で形成されており、前方視したときに右側から左側に向けて、右側遊技領域を流下してきた遊技球を受け止めて大入賞口14の方向に誘導する第1スロープ部96、該第1スロープ部96から誘導された遊技球を大入賞口14の方向且つ左下方に向けて誘導する誘導スロープ部97、及び、該誘導スロープ部97から誘導された遊技球を左下方の遊技領域すなわち第2始動口(普通電動役物)12の方向に誘導する第2スロープ部98、を備えている。第1スロープ部96、誘導スロープ部97、および第2スロープ部98の上面部は、何れも、左下方に向けて緩やかな下り傾斜で形成されている。
先ず、第1スロープ部96は、受け止めた遊技球の流下速度を低下させるための減速手段として、複数の減速用凸部96aを備える。減速用凸部96aは、略半円柱状の凸部として形成され、第1スロープ部96の上面部に所定の間隔をおいて、本実施形態では横並びに4箇所配置されてなる。
次いで、誘導スロープ部97は、第1スロープ部96の左端部から下方に、図示した落差だけ低い位置から左方向に形成され、直後方にて開設された大入賞口14の横幅よりも僅かに長いスロープとして構成されている。
また、誘導スロープ部97の上面部は、上述した左下方に向けて下り傾斜して形成されると共に、後方すなわち大入賞口14の方向に向けても、下り傾斜して形成されている。また、誘導スロープ部97の上面部の後端縁部、すなわち最も大入賞口14に近接した部分は、大入賞口下縁部48よりも僅かに高い位置となるよう構成されている。
さらに、誘導スロープ部97の左下方に向けた下り傾斜は、他のスロープ部のそれと比較して、最も緩傾斜に形成されている。なお、本実施形態では、誘導スロープ部97のみに、後方への下り傾斜を備えるようにしているが、他のスロープ部にも備えるようにしても良い。
第2スロープ部98の上面部は、大入賞口14へ入賞しなかった遊技球を速やかに第2始動口(普通電動役物)12の方向に誘導するために、誘導スロープ部97の傾斜よりも、ややきつい傾斜に設定されている。
さらに、図示しないが、スロープ部材95は、大入賞口装置基体41に螺設された複数個所の螺子孔に対応する位置に、取付螺子を挿通するための皿孔を備える。また、右上部および左下部には、基体取付用皿孔49に対応した位置にU溝を設けることで、基体取付用皿孔49への取付螺子の挿通を容易にしている。
(大入賞口装置ユニット40の組み付け)
上述した大入賞口装置ユニット40を構成する大入賞口装置基体41、シャッター部材91、およびスロープ部材95の組み付け方法について説明する。
先ず、大入賞口装置基体41のシャッター摺動用第1溝部42aおよびシャッター摺動用第2溝部42bに、シャッター部材91を挿入すると共に、圧縮コイルばねの付勢力をシャッター部材91に伝達するための伝達機構の取り付け設定、および、大入賞口ソレノイド14bの吸引力をシャッター部材91に伝達するためのリンク機構の取り付け設定等を行う。
次いで、大入賞口装置基体41にシャッター部材91をセットした状態にて、前方からスロープ部材95の皿孔に取付螺子を挿通し、該取付螺子を大入賞口装置基体41の螺子孔に螺着することで、大入賞口装置ユニット40の組み付けを完了する。
こうして組み付けが完了した大入賞口装置ユニット40は、遊技盤1の穴部に大入賞口装置基体41の突出部を嵌め込み、基体取付用皿孔49に取付螺子を挿通し、該取付螺子を遊技盤1に螺着することで、大入賞口装置ユニット40の遊技盤1への組み付けが完了する。
(3)第一実施形態における可変入球装置の作用についての説明
上述したように構成された大入賞口装置ユニット40の作用について、以下説明する。
図16は、パチンコ機50が大当り遊技状態に制御されていない状態、すなわち大入賞口14が閉鎖状態にあるときの大入賞口装置ユニット40の状態を示している。
大当り遊技状態ではないため、すなわち、主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が未実行であることで、大入賞口ソレノイド14bは吸引変位を行っておらず、シャッター部材91には伝達機構を介して圧縮コイルばねの付勢力がはたらくため、シャッター当接部92bの上端部が、シャッター摺動用第2溝部42bの天井部に当接する位置すなわち「閉鎖位置」で静止している。このとき、A−A矢視図に示すように、シャッター部材91の上部は、大入賞口14と誘導スロープ部97の間隙に割り込んで上方に進出する。このときに、シャッター部材91の上端部と、大入賞口上縁部45との間隙は、遊技球Zの直径より小さい大きさとなる。よって、シャッター部材91は、大入賞口14の前方を、大入賞口14への遊技球Zの入球不能に遮蔽する。
本実施形態のパチンコ機50では、上述したように、右打ちが推奨される時短モード中において、発射された遊技球Zが、遊技領域3の右側領域を流下し(図2参照)、第1スロープ部96に受け止められた場合、該遊技球Zは、第1スロープ部96の上面部の下り傾斜にしたがって、左下方に向けて転動する。該転動中に、遊技球Zは、複数の減速用凸部96aとの衝突を繰り返すことで充分に流下速度を低下した後、第1スロープ部96から誘導スロープ部97に誘導される。
誘導スロープ部97に誘導された遊技球Zは、誘導スロープ部97の上面部の、後方(大入賞口14側)への下り傾斜、および左下方(第2スロープ部98側)への下り傾斜にしたがって、第2スロープ部98に誘導される。すなわち、遊技球Zは、誘導スロープ部97の上面部の後方への下り傾斜にしたがって大入賞口14側へ一旦流下するが、「閉鎖位置」を維持しているシャッター部材91の前面部に流下を阻止されることで、大入賞口14への入球が不能となる。また、シャッター部材91の前面部によって大入賞口14への流下を制止された遊技球Zは、誘導スロープ部97の上面部の左下方への下り傾斜にしたがって、大入賞口14への入球が不能な状態を維持しつつ、左下方に向けて転動し、第2スロープ部98へ誘導される。
なお、第1スロープ部96から誘導スロープ部97に誘導された遊技球Z以外にも、すなわち直接、誘導スロープ部97に落下して受け止められた遊技球Zも、同様に大入賞口14への入球が不能な状態を維持して第2スロープ部98へ誘導される。
誘導スロープ部97は、該誘導スロープ部97上面部の多様な位置にて受け止めた遊技球を集球して、大入賞口14側へ誘導する集球機能を備えている。但し、該集球機能によって大入賞口14へ入球可能か否かは、他の構成であるシャッター部材91が「開放位置」にあるか「閉鎖位置」にあるか、すなわち開閉機能との関係によって決定されるものであり、この点、従来の集球機能および開閉機能を併せ持った開閉部材とは、相違するものである。
第2スロープ部98に誘導された遊技球Zは、第2スロープ部98の上面部の左下方の下り傾斜にしたがって転動し、第2始動口12(図2参照)の上方に向けて誘導される。
以上が、大当り遊技状態に制御されていない場合における、本実施形態の大入賞口装置ユニット40の作用である。続いて、大当り遊技状態の大入賞口14が開放状態にある場合における、大入賞口装置ユニット40の作用について、図17を参照して説明する。
図17は、パチンコ機50が大当り遊技状態に制御されて、且つ大入賞口14が開放状態にあるときの大入賞口装置ユニット40の状態を示している。
大当り遊技状態となり、主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が実行されることで、大入賞口ソレノイド14bは吸引変位を行い、シャッター部材91には、リンク機構を介して大入賞口ソレノイド14bの吸引力がはたらく。該吸引力がはたらくことで、シャッター部材91は、シャッター摺動用第1溝部42a、及びシャッター摺動用第2溝部42bに誘導されて、下方に摺動することで、下降変位する。このとき、通電が維持されている間は、A−A矢視図に示すように、シャッター部材91の上端部が、大入賞口下縁部48より下方位置すなわち「開放位置」で静止する。
上述したように、本実施形態のパチンコ機50では、右打ちが推奨される大当り遊技中において、図16で説明した場合と同様に、発射された遊技球Zが第1スロープ部96に受け止められた場合、減速用凸部96aによって充分に流下速度を低下した後、第1スロープ部96から誘導スロープ部97に誘導される。
このときに、シャッター部材91は、大入賞口14の前方を遮蔽することなく、誘導スロープ部97上にある遊技球Zは、誘導スロープ部97の後方への下り傾斜にしたがって、大入賞口14へ入球し、入賞室43内を流下して入賞球排出口44に落下して、カウントSW14aに検出された後、大入賞口装置ユニット40の外部に送出される。
なお、第1スロープ部96から誘導された遊技球Zは、減速用凸部96aによって充分に流下速度が低下させられていることで、誘導スロープ部97に誘導された後は、速やかに後方への下り傾斜にしたがって大入賞口14へ入球可能となっている。
また、入賞室43内の床面の上述した傾斜、及び、入賞球排出口44を入賞室43内の後方且つ左側隅部に設けていることにより、左方向への減速が不十分な遊技球Zが入球した場合でも、円滑にカウントSW14aへ誘導可能となっている。
以上が、大当り遊技状態において大入賞口14が開放状態に制御されている場合における、本実施形態の大入賞口装置ユニット40の作用である。
では次に、大当り遊技状態のラウンド終了に伴い大入賞口14が開放状態から閉鎖状態へ移行する際の、大入賞口装置ユニット40の作用について説明する。なお、本発明の課題となる球噛みは、この開放状態から閉鎖状態に至るまでの過程において生じる現象である。
先ず、大入賞口14が開放状態(図17参照)すなわち、シャッター部材91が閉鎖姿勢にあるとき、大入賞口の閉鎖契機が成立して、主制御装置80が大入賞口閉鎖処理(S440またはS465)を実行すると、大入賞口ソレノイド14bへの通電を遮断される。該通電の遮断によって、それまでシャッター部材91にはたらいていた吸引力に基づく下方への押し下げ力は消滅し、これに代わって、伝達機構を介した圧縮コイルばねの付勢力のみが残る。該付勢力のはたらきで、シャッター部材91は、上昇を開始する。
当該上昇が開始されると、シャッター部材91の上端部が、誘導スロープ部97の後縁または大入賞口下縁部48よりも、低い位置から徐々に高い位置に上昇変位する。シャッター部材91の上端部が、誘導スロープ部97の後縁または大入賞口下縁部48よりも、僅かに高い位置にある場合は、誘導スロープ部97の後方への傾斜にしたがって流下する遊技球Zが、シャッター部材91を乗り越えて大入賞口14に入球する場合がある。しかし、シャッター部材91の上昇が進むにしたがい、概ね遊技球Zの半径を超える程度に上昇した段階で、シャッター部材91を乗り越える程度の後方への運動エネルギーを有した遊技球Zはおよそ皆無となる。
さらにシャッター部材91の上昇が進むと、図18(a)の断面図に示すように、シャッター部材91の上端部と大入賞口上縁部45の下面との間隙が遊技球Zの直径と等しくなる位置、すなわち球噛みが発生可能な状態となる。
そして、球噛みが生じなければ、シャッター部材91は、さらに上昇が進展して、図16にて説明した閉鎖姿勢となり、大入賞口14は閉鎖状態となる。
では、このようなシャッター部材91の上昇変位において、球噛みの発生を可能な限り抑制する、本実施形態の大入賞口装置ユニット40の作用について、詳述する。
誘導スロープ部97に集球されて大入賞口14に向けて誘導された遊技球Zは、大入賞口装置ユニット40のシャッター部材91が、その上昇変位の過程にて、上述した概ね遊技球Zの半径を超える程度に上昇した段階までの間に、シャッター部材91を乗り越える際に接触し、一時的でもシャッター部材91の直上に位置する。このように、シャッター部材91は、球噛みが生じる高さまで上昇するまでに、誘導スロープ部97に集球され誘導されてきた遊技球Zと接触する可能性を有する。
しかし、シャッター部材91は、シャッター摺動用第1溝部42a、及びシャッター摺動用第2溝部42bに誘導されて、上方に摺動する。また、シャッター部材91の上端部には、前方に向かって下り傾斜してなるシャッター上端傾斜部92aが設けられることで、上端部に遊技球Zが安定して載置不能に構成されている。
これにより、シャッター部材91が上昇過程において、上端部に遊技球Zが仮に載置したとしても、球噛みが生じる位置的条件が成立するタイミングまでに、上昇の勢いや振動等によって、遊技球Zはシャッター部材91の前後何れかに落下させることができ、球噛みが生じる可能性を低下させることができる。
また、シャッター部材91の上端部のシャッター上端傾斜部92aによって、仮に遊技球Zが載置されたとしても、非常に不安定な状態となるので、上昇時に落下する可能性を高め、より球噛みが生じる可能性を低下させる。
また、シャッター部材91の上端部に遊技球Zが載置された場合を仮定したが、そもそも、シャッター部材91は、前方に向かって開設された大入賞口14を、シャッター部材91が上下方向に摺動することで、開放状態と閉鎖状態に変更するものである。よって、大入賞口14へ誘導される遊技球Zは、少なからず、後方に向かう運動エネルギーを有しており、前後方向への運動エネルギーを有していない、すなわち、シャッター部材91の直上から落下する状態が生じる可能性は、構造上、極めて低い。このことから、仮にシャッター部材91の上端部に遊技球Zが一瞬でも載置したとしても、遊技球Zが有している後方への運動エネルギーによって、大入賞口14側へ落下する可能性は極めて高い。この落下は、上記シャッター部材91の上昇や、シャッター上端傾斜部92aの作用が無くても、シャッター部材91が上下方向に摺動する構成であるために、充分高い可能性で発生し得るものである。これによって、球噛みが生じる可能性を低下させている。
このように、シャッター部材91は、球噛みが生じる位置的な条件が成立するまでに、上端部に遊技球Zが載置する可能性を低下させ、また、仮に載置したとしても落下させる。このため、本実施形態の大入賞口装置ユニット40は、球噛みの発生を、球噛みが生じる位置的な条件の成立時に、跳弾してきた遊技球Zが、丁度シャッター部材91の上端部と大入賞口上縁部45の下面との間隙に、嵌まり込んだ場合、すなわち極めて稀な場合にのみ、限定することができ、球噛みが生じる可能性を極めて低く抑制することができる。
また、本実施形態の大入賞口装置ユニット40は、集球機能を有する誘導スロープ部97と、開閉機能を有するシャッター部材91を別構成として、シャッター部材91を単独で上下に摺動するようにしたので、球噛み類似の状態の発生を防止することができる。
また、図18(a)を参照して、さらに本実施形態の作用を説明する。図18(a)は、球噛みが生じた場合の概略説明図である。
上述したように、本実施形態では球噛みが生じる可能性を非常に低下させているが、極めて稀に球噛みが生じたとしても、シャッター上端傾斜部92aを備えていることによって、遊技球Zが非常に不安定となり、球噛み状態を維持している力の均衡が、容易に崩壊するので、球噛み状態を解消し易くなっている。
また、球噛みが生じたとき、シャッター上端湾曲部92cによって、球噛み状態を維持している力が遊技球Zの中心からズレ易くなり、これにより、遊技球Zには左側縁傾斜部47aの方向への分力がはたらくことで、遊技球Zは下流方向へ移動する。該移動によって、球噛みが成立する位置的条件が満たされなくなり、球噛みが解消されて、遊技球Zは下流へ誘導される。このように、たとえ球噛みが生じた場合でも、シャッター上端湾曲部92cを備えることで、速やかに球噛み状態を解消することができる。
また、図19を参照して、さらに本実施形態の作用を説明する。図19も、球噛みが生じた場合の概略説明図である。
大入賞口左側縁部47には、該大入賞口左側縁部47の右側すなわち入賞室43側且つ、前面側の角部は、右側面の奥から左側面の最前辺に向かって傾斜する左側縁傾斜部47aが形成されることで、球噛みが生じた際に、遊技球Zを前方且つ左方向に向かって円滑に変位させ易くしている。すなわち、遊技球Zが大入賞口左側縁部47に突き当たって、球噛みの解消を阻害されることのないよう、傾斜した左側縁傾斜部47aによって遊技球Zを誘導することで、速やかに球噛み状態を解消することができるようになっている。
以上のように、本実施形態の大入賞口装置ユニット40は、球噛み状態の発生の可能性を極めて低く抑え、球噛み類似の状態を発生させず、さらに、球噛みが生じた場合でも速やかに解消可能になっている。
[第一実施形態の変形例1]
図18(b)を参照して、第一実施形態の変形例1の構成および作用を説明する。本変形例は、第一実施形態とシャッター部材の構成において相違するので、この点についてのみ説明する。
図18(b)に示すように、本変形例のシャッター部材191は、上方(俯瞰)視したときに、シャッター基体192の左側上端部に、シャッター上端湾曲部192dを備える。詳述するに、該シャッター上端湾曲部192dは、シャッター基体192の左側上端部において、シャッター基体192の後面側から前面側に向けて、緩やかな曲線状の湾曲部として形成される。つまり、球噛みが生じた場合に遊技球Zの当接する可能性のある部位(線)が、横方向に非直線状に形成される。
これによって、仮に遊技球Zが球噛みした場合、シャッター上端湾曲部192dによって、球噛み状態を維持している力が遊技球Zの中心からズレ易くなる。そのため、遊技球Zには前方向への分力がはたらくことで、遊技球Zは前方向且つ下流方向へ移動する。該移動によって、球噛みが成立する位置的条件が満たされなくなり、球噛みが解消されて、遊技球Zは下流へ誘導される。このように、たとえ球噛みが生じた場合でも、シャッター上端湾曲部192dを備えることで、速やかに球噛み状態を解消することができる。
[第一実施形態の変形例2]
図20を参照して、第一実施形態の変形例2の構成および作用を説明する。本変形例は、第一実施形態とシャッター部材および大入賞口下縁部の構成において相違するので、この点についてのみ説明する。
図20(a)および(b)に示すように、本変形例のシャッター部材291は、シャッター基体292の後面側に、後方に向けて凸設された振動発生用凸部292dを備える。また、振動発生用凸部292dに対応して、本変形例の大入賞口下縁部48の下部には、前方すなわち振動発生用凸部292d方向に向かって緩やかな傾斜の下縁第1傾斜部48aと、該下縁第1傾斜部48aの頂部から連続して形成され、且つ急な傾斜の下縁第2傾斜部48bと、が設けられている。
なお、振動発生用凸部292dと、下縁第1傾斜部48aおよび下縁第2傾斜部48bは、シャッター部材291の上昇変位に伴い、振動発生用凸部292dが下縁第1傾斜部48aの下部に当接し、さらに上昇変位することでシャッター基体292は前方に向かって僅かに撓み、振動発生用凸部292dが下縁第1傾斜部48aから下縁第2傾斜部48bに移動した時点で、シャッター基体292の上端部と大入賞口上縁部45の下面との間隙Fが遊技球Zの直径Aと等しくなる、すなわち球噛みの発生する位置的条件が成立する位置(図20(c)参照)となり、この時にシャッター基体292の蓄積された撓みが一時に解消されるよう構成されている。
このように本変形例は構成されることで、以下の作用を為す。図20(a)に示すように、振動発生用凸部292dが下縁第1傾斜部48aに当接し、シャッター部材291が上昇変位の過程で、シャッター基体292の撓みが蓄積されつつある状態にて、シャッター基体292の上端部と大入賞口上縁部45の下面との間隙に向かって、跳弾した遊技球Zが嵌まり込もうとする状態を仮定する。
図20(a)の状態から、シャッター部材291が更に、上記した球噛みの発生する位置的条件が成立する位置まで上昇変位したとき、丁度、遊技球Zが間隙Fに嵌まり込むと、このタイミングでシャッター基体292は、蓄積された撓みが瞬間的に解消されることで、前後方向に振動する。該振動によって、球噛みを成立させている位置的条件が変化して、球噛みが解消される。
また、球噛みが発生した場合に振動によって解消されるだけでなく、球噛みが発生する直前で位置的条件が細かに変化することで、球噛みが生じる前に遊技球Zを落下させることもできる。
このように、本変形例は、球噛みが生じるタイミングで、シャッター部材291に振動を与えることで、球噛みの解消および防止を可能とする。
[第一実施形態の変形例3]
図21を参照して、第一実施形態の変形例3の構成および作用を説明する。本変形例は、第一実施形態とシャッター部材、大入賞口装置基体、およびスロープ部材の構成において相違するので、この点についてのみ説明する。
図21に示すように、本変形例のシャッター部材391は、第一実施形態と異なり、下方且つ前方から、上方且つ後方に向けて、すなわち側方視したときに、斜めに摺動するよう構成されている。また、シャッター部材391の上端部には、前方から後方に向けて下り傾斜してなるシャッター上端傾斜部392aが、左右方向の全域に亘って設けられている。
また、シャッター部材391を斜めに摺動するために、大入賞口装置基体141には、シャッター摺動用第1溝部142aおよびシャッター摺動用第2溝部142bが図示したように傾斜して形成され、スロープ部材195には、シャッター摺動用第3溝部142cが図示したように傾斜して形成される。これらの各種溝部に誘導されることで、シャッター部材391は、斜め方向への上下摺動を可能としている。
このように構成される本変形例では、以下の作用を為す。
図21(b)は、本変形例における球噛み状態を示している。本変形例の球噛み状態の発生可能な位置的条件は、中心点eを備えた遊技球Zが、シャッター部材391の上端部の点fで当接するとき、該点fから上方に延びて且つ中心点eを通る垂線を仮定した際に、該垂線と大入賞口上縁部45の下面との交点を点gとしたとき、遊技球Zは、該点gと点fに当接する状態で、球噛みを生じるものである。
このような条件で球噛みが生じたとき、本変形例のシャッター部材391には、斜め上方(後方且つ上方 拡大図参照)に摺動させようとする付勢力がはたらく。該付勢力は、点fから図示矢印方向に作用する、すなわち中心点eに対して、該中心点eを通らずにずれた方向に作用するため、該付勢力によって遊技球Zは前方に変位する。該前方への変位によって、遊技球Zの球噛み状態が解消され、遊技球Zは前方且つ下方に向かって落下する。
このように本変形例では、シャッター部材391が、下方且つ前方から、上方且つ後方に向けて、付勢力によって斜めに摺動するため、シャッター部材391の上端部と大入賞口上縁部45との位置関係が球噛み発生の条件を満たして球噛みが生じたとしても、付勢力の作用が遊技球Zの中心点eにはたらかないため、たとえ球噛みが発生したとしても即時球噛み状態を解消できる。
また、本変形例のシャッター上端傾斜部392aは、上述した他の例とは異なり、シャッター部材391の上端部の、前方から後方に向けて下り傾斜して、すなわち、シャッター部材391の上端部の裏面側に設けられている。これにより、遊技球Zが、球噛み状態から円滑に解放されるのを促すことができる。詳述すると、シャッター部材391の点fを含む前面側は、単なる平面状に形成されているので、球噛みから解放される初期段階の遊技球Zが接触する部位を備えていないため、完全に球噛みが解消されるまで遊技球Zの変位の障害とならない。ここで仮に、シャッター上端傾斜部392aを、図示した側の反対側すなわち前面側に設けた場合を想定すると、この場合のシャッター上端傾斜部は、シャッター部材391の前面部よりも緩斜面となり、球噛みから解放される初期段階の遊技球Zは、該緩斜面上に比較的安定して載置され、該シャッター上端傾斜部を備えない場合と比較して、速やかに落下しない。
すなわち、本変形例はシャッター上端傾斜部392aをシャッター部材391の裏面側に設けることで、シャッター部材391の上端部に当接つまり載置された遊技球Zを不安定にすることで球噛みを防止する効果を維持しつつ、球噛みから解消されて前方かつ下方に変位しようとする遊技球Zを円滑に前方且つ下方に落下させることができる。
[第一実施形態の変形例4]
図22および図23を参照して、第一実施形態の変形例4の構成および作用を説明する。本変形例は基本的に、第一実施形態のシャッター部材に、誘導スロープ部の構成を付加した点において相違する。よって、図1〜図15は第一実施形態と同様であるため、ここでの説明は割愛して第一実施形態の説明を援用し、図16の代わりに図22を、図17の代わりに図23を用いて説明する。
(1)第一実施形態の変形例4における可変入球装置の構成についての説明
変形例4における可変入球装置の構成について、図22〜図23を参照して説明する。
図22は、閉鎖状態における大入賞口装置ユニット440の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図であり、図23は、開放状態における大入賞口装置ユニット440の構成および作用を説明するための正面図および概略断面図である。
(大入賞口装置ユニット440の構成)
図22に示す本実施形態の大入賞口装置ユニット440は、第一実施形態と同様に前方視略三角形状の外形にて形成され、後方から前方に向かって、大入賞口装置基体441、可動スロープ部材497、固定スロープ部材495、および前方に蓋部材499、で構成される。
可動スロープ部材497は、大入賞口装置基体441、固定スロープ部材495および蓋部材499が組み付けられたときに、上方に向かって開口して形成される摺動用の凹部内を、上下方向に摺動可能に構成され、該摺動によって可動スロープ部材497は、大入賞口装置基体441に前方に向かって開設された開口である大入賞口14を、開閉する。
以下、大入賞口装置ユニット440を構成する各部材の構成について、個別具体的に説明する。
(可動スロープ部材497の構成)
先ず、可動スロープ部材497の構成について説明する。上述したように、本変形例の可動スロープ部材497は、第一実施形態のシャッター部材91にスロープ部材の構成が組み合わせられたものである。すなわち、可動スロープ部材497遊技球を大入賞口14方向且つ下流側方向に誘導する機能と、大入賞口14を開閉する機能と、を併せて発揮する構成となっている。
図22および図23に示すように、可動スロープ部材497は、前方視略横長矩形状に形成され、可動スロープ基体497aと、該可動スロープ基体497aよりも後方にせり出して形成された可動スロープ当接部497cと、可動スロープ基体497aの上面部として後方且つ左側方に下り傾斜してなる誘導スロープ部497bを備える。誘導スロープ部497bは、第一実施形態の誘導スロープ部97と略同様の構成である。
詳述すると、誘導スロープ部497bには、符号を付与しないが、前方視略中央付近から左方向に向けて、緩やかな下り曲線状に形成された誘導スロープ上面湾曲部497dが設けられている。本変形例の誘導スロープ上面湾曲部497dは、中央付近から形成されているが、右端部から左端部まで全域に亘って設けられても良い。また、曲線状でなく下り直線によって構成されても良い。
すなわち、前方視したとき、大入賞口上縁部445との距離が、左右方向にて不均一となるように、可動スロープ部材497の誘導スロープ部497bの上面が形成されていれば良い。仮に、大入賞口上縁部445が水平に構成されるのであれば、誘導スロープ部497bの上面は、これと平行ではない直線(平面)状や、非水平な形状つまり曲線(曲面)状等で構成されれば良い。本変形例は、その一例として誘導スロープ上面湾曲部497dを備えた。誘導スロープ上面湾曲部497dと大入賞口上縁部445との距離(間隙)は、前方視したとき、左方向すなわち下流方向に向かうにしたがって、拡大するよう構成されている。上述したように、図22および図23には、便宜上、誘導スロープ上面湾曲部497dの符号等を図示していないが、誘導スロープ上面湾曲部497dは、第一実施形態のシャッター上端湾曲部92c(図18(a)を参考)と前方視同様の構成である。
また、本変形例では、誘導スロープ部497bの上面に誘導スロープ上面湾曲部497dを備えた構成としたが、誘導スロープ部497bの上面に誘導スロープ上面湾曲部497dを備えず、大入賞口上縁部445に左上方向に湾曲してなる大入賞口上縁湾曲部(図示しない)を備えるようにしても良い。つまり、大入賞口14の左上隅が拡大した形状に構成しても良い。このように構成しても、左方向に向かうにしたがって、誘導スロープ部497bの上面と大入賞口上縁部445の距離(間隙)は、前方視したとき、左方向すなわち下流方向に向かうにしたがって、拡大するよう構成される。すなわち、誘導スロープ部497bの上面と大入賞口上縁部445が、前方視したとき、平行とならないよう、誘導スロープ部497bの上面及び/又は大入賞口上縁部445を形成すれば良い。
なお、可動スロープ部材497は、「閉鎖姿勢」(図22参照)にあるときに、遊技球Zが大入賞口14へ入球不能な閉鎖状態となるべく、可動スロープ部材497の上面部と、大入賞口14の上縁との間隙が、遊技球Zの直径よりも小さくなるように構成されている。
以上が、本変形例の可動スロープ部材497の構成である。なお、本変形例の可動スロープ部材497は、大入賞口14に係る開閉機能に加え、上述した従来の遊技機の開閉部材のように、集球機能を併せ持つものである。
(大入賞口装置基体441の構成)
次に、大入賞口装置基体441の構成について説明する。
大入賞口装置基体441は、前方視したときの外形が、大入賞口装置ユニット440の外形と略等しく形成されている。大入賞口装置基体441の前方視略中央には、遊技盤1に開設された穴部に嵌入される前方視略矩形状の突出部が、後方に突出して形成(A−A矢視図参照)される。
突出部の前面側には、大当り遊技状態中に流下してきた遊技球を取り込むための大入賞口14が、横長矩形状に形成されている。大入賞口14は、上方の大入賞口上縁部445、右側方の大入賞口右側縁部446、左側方の大入賞口左側縁部447、および下方の大入賞口下縁部448で囲繞されることで区画形成される開口として構成される。
大入賞口14の後方すなわち内部には、大入賞口14に連通して取り込んだ遊技球を一時的に収容する入賞室443が設けられている。該入賞室443の床部の左後方隅部には、上方に向かって開口してなると共に大入賞口14に取り込んだ遊技球を入賞室443から排出するための入賞球排出口444が開設されている。また、該入賞室443内の遊技球を入賞球排出口444に誘導するために、入賞室443の床部は後方且つ左側方に向かって緩やかな下り傾斜で形成されている。
入賞球排出口444の下方には、該入賞球排出口444に落下した遊技球、すなわち大入賞口14に取り込まれた遊技球を検出するカウントSW(スイッチ)14aが設けられている。カウントSW14aの直下には、該カウントSW14aを通過した遊技球を後方に送出するための流路が設けられる。
大入賞口装置基体441の前面且つ、大入賞口14の直下には、大入賞口14よりも僅かに幅広の溝幅で、可動スロープ基体497aが上下方向に摺動可能な可動スロープ摺動用第1溝部442aが設けられている。該可動スロープ摺動用第1溝部442aに連通する直下位置には、可動スロープ当接部497cが上下方向に摺動可能な可動スロープ摺動用第2溝部442bが、同じ溝幅で前記可動スロープ摺動用第1溝部442aよりも後方に退避して設けられている。なお、可動スロープ摺動用第2溝部442bの上部すなわち、後方に退避した天井部は、上述した可動スロープ当接部497cの上端部が当接することで、可動スロープ基体497aが大入賞口14を閉鎖する「閉鎖位置」(図22参照)に維持するための、可動スロープ部材497のストッパーとして構成されている。
また、大入賞口装置基体441は、図示しないが、付勢手段としての圧縮コイルばねを内蔵している。該圧縮コイルばねは、初期撓みによって、可動スロープ部材497に対して、可動スロープ部材497を常時上方向に向けて付勢する付勢力(図22のA−A矢視図参照)を加えるための付勢手段である。
なお、当該圧縮コイルばねの付勢力を、可動スロープ部材497にはたらくように伝達するための、図示しない伝達機構も内蔵している。この伝達機構は、周知の種々の構成の何れを採用しても良い。また、上述した圧縮コイルばねは、引っ張りコイルばね等の他の付勢力を生じる構成を利用しても良く、利用する構成の特性に応じて、先の伝達機構も適宜選択することができる。
圧縮コイルばね及び伝達機構を備えることで、可動スロープ部材497は、圧縮コイルばねの付勢力によって上方向に押し上げられ、上述した可動スロープ当接部497cの上端部が、可動スロープ摺動用第2溝部442bの天井部に当接することで、上昇を制限され、当該位置を「閉鎖位置」として維持する。
大入賞口装置基体441の左側内部には、通電によりプランジャが吸引されて変位し(図23のA−A矢視図参照)、通電が遮断されることでプランジャ復帰用スプリングの付勢力によって復帰(図22のA−A矢視図参照)する大入賞口ソレノイド14bが設けられている。因みに、大入賞口ソレノイド14bは、吸引変位する際に、上述した圧縮コイルばねの付勢力よりも大きな吸引力を発生するよう設定されている。なお、説明の便宜上、A−A矢視図では、大入賞口ソレノイド14bを大入賞口装置基体441の外部に示した。
大入賞口ソレノイド14bは、通電が遮断されている時、プランジャ復帰用スプリングの付勢力によって図22に示す状態を維持する。当該状態において、上述した主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が実行されると、通電が開始されることで、図23に示す吸引変位長だけ吸引変位し、更に、主制御装置80による大入賞口閉鎖処理(S440)が実行されると、通電が遮断されることで、再度図22に示す状態に復帰変位するよう構成されている。
また、大入賞口装置基体441は、図示しないが、大入賞口ソレノイド14bの吸引力を、可動スロープ部材497に伝達するリンク機構を内蔵する。該リンク機構は、可動スロープ部材497が圧縮コイルばねの付勢力によって「閉鎖位置」(図22参照)にあるときに、大入賞口ソレノイド14bが吸引変位すると、吸引力が付勢力を凌駕することで、可動スロープ部材497が下方に摺動変位して「開放位置」(図23参照)となるよう構成される。該リンク機構については、周知の多様なリンク構造を自由に採用することができる。
さらに、大入賞口装置基体441は、該大入賞口装置基体441を遊技盤1の表面側に取付螺子により取り付けるための基体取付用皿孔449が4箇所、穿設されている。また、大入賞口装置基体441の表面側には、図示しないが、後述する固定スロープ部材495を取り付けるための複数個所の螺子孔が螺設されてなる。
(固定スロープ部材495の構成)
次いで、固定スロープ部材495の構成について説明する。
固定スロープ部材495は、大入賞口装置基体441と同様、前方視したときの外形が、大入賞口装置ユニット440の外形と略等しい略平板で形成されており、前方視したときに右側から左側に向けて、右側遊技領域を流下してきた遊技球を受け止めて大入賞口14の方向に誘導する第1スロープ部496、上述した可動スロープ部材497が上下摺動可能な凹部(符号付与せず)、及び、可動スロープ部材497から誘導された遊技球を左下方の遊技領域すなわち第2始動口(普通電動役物)12の方向に誘導する第2スロープ部498、を備えている。第1スロープ部496、および第2スロープ部498の上面部は、何れも、左下方に向けて緩やかな下り傾斜で形成されている。第一実施形態とは、中央上部に、可動スロープ部材497に対応した凹部が設けられている点で相違し、略上向きのコの字状に形成される。
先ず、第1スロープ部496は、受け止めた遊技球の流下速度を低下させるための減速手段として、複数の減速用凸部496aを備える。減速用凸部496aは、略半円柱状の凸部として形成され、第1スロープ部496の上面部に所定の間隔をおいて、本実施形態では横並びに4箇所配置されてなる。
第2スロープ部498の上面部は、大入賞口14へ入賞しなかった遊技球を速やかに第2始動口(普通電動役物)12の方向に誘導するために、ややきつい傾斜に設定されている。
さらに、図示しないが、固定スロープ部材495は、大入賞口装置基体441に螺設された複数個所の螺子孔に対応する位置に、取付螺子を挿通するための皿孔を備える。また、右上部および左下部には、基体取付用皿孔449に対応した位置にU溝を設けることで、基体取付用皿孔449への取付螺子の挿通を容易にしている。この構成は、後述する蓋部材499にも同様に設けられている。
また、固定スロープ部材495の前面には、図示しないが、蓋部材499を取り付けるための螺子孔が設けられている。
(蓋部材499の構成)
次いで、蓋部材499の構成について説明する。
蓋部材499は、大入賞口装置ユニット440の外形と略等しい略平板で形成されて、摺動する可動スロープ部材497が前方に飛び出すことを防止するために設けられている。
蓋部材499の前面には、固定スロープ部材495に設けられた螺子孔に対応する位置に、皿孔が設けられている。
(大入賞口装置ユニット440の組み付け)
上述した大入賞口装置ユニット440を構成する大入賞口装置基体441、可動スロープ部材497、固定スロープ部材495、および前方に蓋部材499の組み付け方法について説明する。
先ず、大入賞口装置基体441の可動スロープ摺動用第1溝部442aおよび可動スロープ摺動用第2溝部442bに、可動スロープ部材497を挿入すると共に、圧縮コイルばねの付勢力を固定スロープ部材495に伝達するための伝達機構の取り付け設定、および、大入賞口ソレノイド14bの吸引力を可動スロープ部材497に伝達するためのリンク機構の取り付け設定等を行う。
次いで、大入賞口装置基体441に可動スロープ部材497をセットした状態にて、前方から固定スロープ部材495の凹部を可動スロープ部材497に嵌め込み、固定スロープ部材495の皿孔に取付螺子を挿通し、該取付螺子を大入賞口装置基体441の螺子孔に螺着する。次いで、蓋部材499の皿孔に取付螺子を挿通し、該取付螺子を固定スロープ部材495の螺子孔に螺着することで、大入賞口装置ユニット440の組み付けを完了する。
こうして組み付けが完了した大入賞口装置ユニット440は、遊技盤1の穴部に大入賞口装置基体441の突出部を嵌め込み、基体取付用皿孔449に取付螺子を挿通し、該取付螺子を遊技盤1に螺着することで、大入賞口装置ユニット440の遊技盤1への組み付けが完了する。
(2)第一実施形態の変形例4における可変入球装置の作用についての説明
上述したように構成された大入賞口装置ユニット440の作用について、以下説明する。
図22は、パチンコ機50が大当り遊技状態に制御されていない状態、すなわち大入賞口14が閉鎖状態にあるときの大入賞口装置ユニット440の状態を示している。
大当り遊技状態ではないため、すなわち、主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が未実行であることで、大入賞口ソレノイド14bは吸引変位を行っておらず、可動スロープ部材497には伝達機構を介して圧縮コイルばねの付勢力がはたらくため、可動スロープ当接部497cの上端部が、可動スロープ摺動用第2溝部442bの天井部に当接する位置すなわち「閉鎖位置」で静止している。このとき、A−A矢視図に示すように、可動スロープ部材497の上部は、大入賞口14と蓋部材499の間隙に割り込んで上方に進出する。このときに、可動スロープ部材497の上端部と、大入賞口上縁部445との間隙は、遊技球Zの直径より小さい大きさとなる。よって、可動スロープ部材497は、大入賞口14の前方を、大入賞口14への遊技球Zの入球不能に遮蔽する。
本実施形態のパチンコ機50では、上述したように、右打ちが推奨される時短モード中において、発射された遊技球Zが、遊技領域3の右側領域を流下し(図2参照)、第1スロープ部496に受け止められた場合、該遊技球Zは、第1スロープ部496の上面部の下り傾斜にしたがって、左下方に向けて転動する。該転動中に、遊技球Zは、複数の減速用凸部496aとの衝突を繰り返すことで充分に流下速度を低下した後、第1スロープ部496から誘導スロープ部497bに誘導される。
誘導スロープ部497bに誘導された遊技球Zは、誘導スロープ部497bの上面部の、後方(大入賞口14側)への下り傾斜、および左下方(第2スロープ部498側)への下り傾斜にしたがって、第2スロープ部498に誘導される。すなわち、遊技球Zは、誘導スロープ部497bの上面部の後方への下り傾斜にしたがって大入賞口14側へ一旦流下するが、可動スロープ部材497自身が「閉鎖位置」を維持して大入賞口14の前方を遮蔽していることで、大入賞口14への入球が不能となる。また、大入賞口上縁部445の前面部によって大入賞口14への流下を制止された遊技球Zは、誘導スロープ部497bの上面部の左下方への下り傾斜にしたがって、大入賞口14への入球が不能な状態を維持しつつ、左下方に向けて転動し、第2スロープ部498へ誘導される。
なお、第1スロープ部496から誘導スロープ部497bに誘導された遊技球Z以外にも、すなわち直接、誘導スロープ部497bに落下して受け止められた遊技球Zも、同様に大入賞口14への入球が不能な状態を維持して第2スロープ部498へ誘導される。
誘導スロープ部497bは、該誘導スロープ部497b上面部の多様な位置にて受け止めた遊技球を集球して、大入賞口14側へ誘導する集球機能を備えている。但し、該集球機能によって大入賞口14へ入球可能か否かは、誘導スロープ部497bを備える可動スロープ部材497
が「開放位置」にあるか「閉鎖位置」にあるか、すなわち開閉機能との関係によって決定されるものである。
第2スロープ部498に誘導された遊技球Zは、第2スロープ部498の上面部の左下方の下り傾斜にしたがって転動し、第2始動口12(図2参照)の上方に向けて誘導される。
以上が、大当り遊技状態に制御されていない場合における、本実施形態の大入賞口装置ユニット440の作用である。続いて、大当り遊技状態の大入賞口14が開放状態にある場合における、大入賞口装置ユニット440の作用について、図23を参照して説明する。
図23は、パチンコ機50が大当り遊技状態に制御されて、且つ大入賞口14が開放状態にあるときの大入賞口装置ユニット440の状態を示している。
大当り遊技状態となり、主制御装置80による大入賞口開放処理(S425)が実行されることで、大入賞口ソレノイド14bは吸引変位を行い、可動スロープ部材497には、リンク機構を介して大入賞口ソレノイド14bの吸引力がはたらく。該吸引力がはたらくことで、可動スロープ部材497は、可動スロープ摺動用第1溝部442a、及び可動スロープ摺動用第2溝部442bに誘導されて、下方に摺動することで、下降変位する。このとき、通電が維持されている間は、A−A矢視図に示すように、可動スロープ部材497の上端部が、大入賞口下縁部448より下方位置すなわち「開放位置」で静止する。
上述したように、本実施形態のパチンコ機50では、右打ちが推奨される大当り遊技中において、図22で説明した場合と同様に、発射された遊技球Zが第1スロープ部496に受け止められた場合、減速用凸部496aによって充分に流下速度を低下した後、第1スロープ部496から誘導スロープ部497aに誘導される。
このときに、可動スロープ部材497は、大入賞口14の前方を遮蔽することなく、誘導スロープ部497a上にある遊技球Zは、誘導スロープ部497aの後方への下り傾斜にしたがって、大入賞口14へ入球し、入賞室443内を流下して入賞球排出口444に落下して、カウントSW14aに検出された後、大入賞口装置ユニット440の外部に送出される。
なお、第1スロープ部496から誘導された遊技球Zは、減速用凸部496aによって充分に流下速度が低下させられていることで、誘導スロープ部497aに誘導された後は、速やかに後方への下り傾斜にしたがって大入賞口14へ入球可能となっている。
また、入賞室443内の床面の上述した傾斜、及び、入賞球排出口444を入賞室443内の後方且つ左側隅部に設けていることにより、左方向への減速が不十分な遊技球Zが入球した場合でも、円滑にカウントSW14aへ誘導可能となっている。
以上が、大当り遊技状態において大入賞口14が開放状態に制御されている場合における、本実施形態の大入賞口装置ユニット440の作用である。
では次に、大当り遊技状態のラウンド終了に伴い大入賞口14が開放状態から閉鎖状態へ移行する際の、大入賞口装置ユニット440の作用について説明する。なお、本発明の課題となる球噛みは、この開放状態から閉鎖状態に至るまでの過程において生じる現象である。
先ず、大入賞口14が開放状態(図23参照)すなわち、可動スロープ部材497が閉鎖姿勢にあるとき、大入賞口の閉鎖契機が成立して、主制御装置80が大入賞口閉鎖処理(S440またはS465)を実行すると、大入賞口ソレノイド14bへの通電を遮断される。該通電の遮断によって、それまで可動スロープ部材497にはたらいていた吸引力に基づく下方への押し下げ力は消滅し、これに代わって、伝達機構を介した圧縮コイルばねの付勢力のみが残る。該付勢力のはたらきで、可動スロープ部材497は、上昇を開始する。
当該上昇が開始されると、可動スロープ部材497の上端部が、大入賞口下縁部448よりも、低い位置から徐々に高い位置に上昇変位する。誘導スロープ部497bの上端部が、大入賞口下縁部448よりも、僅かに高い位置にある場合は、誘導スロープ部497bの後方への傾斜にしたがって流下する遊技球Zが、大入賞口14に入球する。さらに、シャッター部材91の上昇が進むにしたがい、誘導スロープ部497bの上端部と大入賞口上縁部445の下面との間隙が遊技球Zの直径と等しくなる位置、すなわち球噛みが発生可能な状態となる。
そして、球噛みが生じなければ、可動スロープ部材497は、さらに上昇が進展して、図22にて説明した閉鎖姿勢となり、大入賞口14は閉鎖状態となる。
本変形例は、上述したように概ね、第一実施形態のシャッター部材91に誘導スロープ部94の構成を組み合わせたものである。よって、本変形例の可動スロープ部材497の誘導スロープ部497bは、図22に示すように前方視、誘導スロープ部94と同様の左下方向に向けて湾曲して形成されてなる誘導スロープ上面湾曲部497dを備えている。
これにより、本変形例でも球噛みした場合、当該誘導スロープ上面湾曲部497dによって、球噛み状態を維持している力が遊技球Zの中心からズレ易くなり、これにより、遊技球Zには左側縁傾斜部447aの方向への分力がはたらくことで、遊技球Zは下流方向へ移動する。該移動によって、球噛みが成立する位置的条件が満たされなくなり、球噛みが解消されて、遊技球Zは下流へ誘導される。このように、たとえ球噛みが生じた場合でも、誘導スロープ部497bに前記誘導スロープ上面湾曲部497dを備えることで、速やかに球噛み状態を解消することができる。
また、大入賞口左側縁部447には、該大入賞口左側縁部447の右側すなわち入賞室443側且つ、前面側の角部は、右側面の奥から左側面の最前辺に向かって傾斜する左側縁傾斜部447aが形成されることで、球噛みが生じた際に、遊技球Zを前方且つ左方向に向かって円滑に変位させ易くしている。すなわち、遊技球Zが大入賞口左側縁部447に突き当たって、球噛みの解消を阻害されることのないよう、傾斜した左側縁傾斜部447aによって遊技球Zを誘導することで、速やかに球噛み状態を解消することができるようになっている。
以上のように、本変形例の大入賞口装置ユニット440は、球噛みが生じた場合、速やかに解消可能になっている。
また、本変形例の大入賞口装置ユニット440は、前方に向かって開設された大入賞口14を、下方から上方に向かって上昇摺動する可動スロープ部材497によって閉鎖状態となり、該閉鎖状態から可動スロープ部材497が下降摺動することにより開放状態となる、従来にない新規な開閉態様を実現することで、遊技の興趣を向上させることができる。
[第一実施形態の変形例5]
図24を参照して、第一実施形態の変形例5の構成および作用を説明する。本変形例は、第一実施形態と大入賞口上縁部の構成において相違するので、この点についてのみ説明する。なお、図24(a)は、本変形例において球噛みが発生した状態を示す説明図であり、図24(b)は、球噛み状態が維持されたままシャッター部材が閉鎖位置まで上昇変位した状態を示す説明図である。
本変形例の大入賞口上縁部745は、図24(a)に示す姿勢を通常姿勢とし、該通常姿勢にあるときに下方からの応力によって上方に変位可能であり、また、前記下方からの応力が消滅することで、前記通常姿勢に復帰可能に構成される。なお、本変形例において、通常姿勢への復帰は、大入賞口上縁部745の自重による構成としているが、何らかの付勢力を用いるようにしても良い。その場合は、シャッター部材91にはたらく付勢力より小さい付勢力に設定する。
図24(a)に示すように、シャッター部材91が開放位置から閉鎖位置へ変化するため摺動して上昇変位する過程で、シャッター部材91の上端部と大入賞口上縁部745の間隙が、遊技球Zの直径と等しくなって、球噛みの位置的条件が成立した際、丁度遊技球Zが該間隙に嵌まり込んで球噛みが発生すると、シャッター部材91は圧縮バネの付勢力によって上昇しようとする。該圧縮バネの付勢力は、遊技球Zを介し、大入賞口上縁部745にはたらくと、大入賞口上縁部745は球噛み状態を維持しつつ、通常姿勢から上昇する。当該上昇の過程において、遊技球Zは、シャッター部材91の上端部の傾斜により、不安定であるため、落下して球噛みが解消される。
シャッター部材91の上昇過程において、遊技球Zが落下しなかった場合、シャッター部材91は図24(b)に示すように閉鎖姿勢となる。このとき、本変形例では、大入賞口の開口上部の間隙Hが、遊技球Zの直径Aよりも小さくなるよう構成されている。これにより、シャッター部材91の上昇に伴、上昇変位する大入賞口上縁部745と、シャッター部材91との間で生じた球噛みが、解消されないままでシャッター部材91が閉鎖姿勢となっても、間隙Hから他の遊技球Zが入球することがない。よって、球噛みが生じた場合でも、新たな入球が発生してしまう異常な状態を防止することができる。
このように、本変形例の大入賞口の大入賞口上縁部745は、該大入賞口を形成する所定位置としての通常姿勢から上方に変位可能とする。また、シャッター部材91は、開放姿勢から閉鎖姿勢に復帰変位する過程で、該シャッター部材91の上端部と大入賞口上縁部745の間隙に遊技球Zが挟持されたとき、復帰変位に伴う大入賞口上縁部745の上方への変位により、閉鎖姿勢に復帰変位する、ことを特徴とするものである。
[第二実施形態]
次に第二実施形態について説明する。第二実施形態は、主に、大入賞口の構成において、第一実施形態と相違する。
よって、図1〜図17は第一実施形態と略同様であるため、ここでの説明は割愛して第一実施形態の説明を援用し、相違点について図25を用いて説明する。
先ず、本実施形態の大入賞口装置ユニット40の構成について説明する。
図25には、本実施形態の大入賞口装置ユニット40のシャッター部材591が閉鎖姿勢にあることで大入賞口514が閉鎖状態にある場合を示している。
大入賞口514は、その開口の高さが、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591の上端部から大入賞口514の大入賞口上縁部545まで、間隙Gとなる大きさに形成されてなる。間隙Gは、遊技球Zの直径Aよりも大きく設定される。例えば、遊技球Zの直径Aが、11mmであるとき、間隙Gを11.5mm〜12mmに設定されている。
また、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591の上端部は、スロープ部材595の上面部から、概ね遊技球Zの直径Aより高い位置となるよう構成されている。少なくとも、遊技球Zの半径より高い位置となるよう構成することが好ましい。
また、本実施形態の大入賞口上縁部545は、前方に向かって庇状に突き出して形成される。該突き出した庇状の大入賞口上縁部545は、前方視したとき、第1スロープ部を流下してきた遊技球Zが誘導スロープ部に流下可能に、大入賞口514の右側前方の箇所には設けられていない。また、該庇状の大入賞口上縁部545は、前端部および左端部から下方に垂下部を備える。該垂下部の下端と、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591の上端部とは、図示しないが、遊技球Zの直径Aよりも大きな間隙となるよう構成されている。
このように構成される本実施形態の大入賞口装置ユニット40では、開放姿勢にあるシャッター部材591が上方に摺動し、図示した閉鎖姿勢になったとしても、上述した間隙Gが、遊技球Zの直径Aよりも大きく設定されていることによって、球噛みが発生する位置的な条件を満たす可能性が全く無いようになっている。これにより、本実施形態では、球噛みの発生を防止できる。
また、間隙Gは、遊技球Zの直径Aよりも大きく設定されるが、上述したように、直径Aに対して近似値となるように設定する。これにより、球噛みの発生を防止しつつ、間隙Gから遊技球Zが入球してしまうことを防止する。詳述するなら、間隙Gが直径Aと近似の値とすることで、遊技球Zが間隙Gの前方から後方に向かって略水平に跳弾する、極めて稀な場合以外は、入球を困難としている。
また、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591の上端部が、スロープ部材595の上面部から、概ね遊技球Zの直径Aより高い位置となるよう構成されていることにより、余程、遊技球Zが跳弾しない限り、遊技球Zがシャッター部材591を乗り越えて、間隙Gから入賞することを防止できる。
また、大入賞口上縁部545を前方に庇状に延設したことにより、上方から流下した遊技球Zが、間隙Gから飛び込んで入賞することを防止できる。
また、庇状の大入賞口上縁部545は、前端部および左端部から下方に垂下部を備えたことにより、跳弾した遊技球Z1が、前方から間隙Gに飛び込んで入賞することや、或いは、跳弾した遊技球Z2が、左側方から間隙Gに飛び込んで入賞することを防止できる。
さらに、垂下部の下端と、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591の上端部との間隙を、遊技球Zの直径Aよりも大きく設定することによって、閉鎖姿勢にあるシャッター部材591と、垂下部との間隙にて、球噛みが生じる位置的な条件を排除し、当該箇所における球噛みを防止できる。
なお、本実施形態では、大入賞口514を開閉する構成として、シャッター部材591(摺動部材)を採用した例を示したが、これに限らない。すなわち、シャッター部材591に替えて、図22及び図23に示した可動スロープ部材497(摺動通路部材)を採用した構成であっても良い。
[第二実施形態の変形例]
図26を参照して、第二実施形態の変形例について説明する。
本変形例の可変入球装置は、所謂アタッカー式の構成である。すなわち、遊技球を取り込む入口を形成する開口としての大入賞口714と、大入賞口714から取り込まれた遊技球を検出する検出手段としてのカウントスイッチ14a(図示しない)を備える。
また、大入賞口714の前方に配置され、大入賞口714の下部にて枢軸791aによって回動可能な開閉部材としての開閉扉791と、を備える。
また、開閉扉791は、駆動源としての大入賞口ソレノイド14b(図示しない)が非作動であるときは付勢手段としての圧縮コイルばねによって第1の位置すなわち遊技球が入球困難な起立姿勢(図26(b)参照)に、また、大入賞口ソレノイド14bが作動すると前方且つ下方に回動することで起立姿勢から第2の位置すなわち遊技球が入球可能な傾倒姿勢(図26(a)参照)へと変位可能に構成される。
さらに、起立姿勢にある開閉扉791の上端部と、大入賞口714の大入賞口上縁部745との間隙Jは遊技球Zの直径Aよりも大きく、且つ、直径Aと近似値に設定される。例えば、遊技球Zの直径Aが、11mmであるとき、間隙Jを11.5mm〜12mmに設定されている。
本変形例の可変入球装置は、上述したように構成されることで、開閉扉791が傾斜姿勢すなわち開放姿勢となることで、大入賞口714への遊技球の入球が容易な開放状態となり、開閉扉791が起立姿勢すなわち閉鎖姿勢となることで、大入賞口714への遊技球の入球が困難な閉鎖状態となる。
図26(b)に示すように、開閉扉791が起立姿勢にあるとき、大入賞口714の大入賞口上縁部745と、開閉扉791の上端部との間隙Jは遊技球Zの直径Aよりも大きいことにより、本変形例では、大入賞口上縁部745と開閉扉791との間で、球噛みが発生することはない。
また、本変形例の可変入球装置が閉鎖状態となると、図26(a)の開放状態と比較して、大入賞口714に遊技球Zが入球する可能性は著しく低下、すなわち入球困難となる。但し、開閉扉791の上端部との間隙Jは遊技球Zの直径Aよりも、僅かに大きいため、入球の可能性を完全に否定することは出来ない。
しかし、間隙Jは直径Aに対して近似値に設定されることにより、球噛みの発生を防止しつつ、間隙Jから遊技球Zが入球してしまうことを防止する。詳述するなら、間隙Jが直径Aと近似の値とすることで、遊技球Zが間隙Jの前方から後方に向かって略水平に跳弾する、極めて稀な場合以外は、入球を困難としている。
以上、本発明に係る実施形態を説明してきたが、本発明の技術思想を逸脱しない限り、これに限定することはない。
例えば、可変入球装置は、大入賞口の入賞装置に限らず、普通電動役物でなる始動口等、他の入球装置であっても良い。遊技球の入球可能な状態と不能な状態に変化可能な、可変入球装置であれば良い。
これにより、本発明を多様な可変入球装置に採用することができる。
減速用凸部は、第1スロープ部だけではなく、誘導スロープ部や第2スロープ部にも、設けるようにしても良い。
これにより、開放状態にあるとき、通路部としての誘導スロープ部を転動する遊技球が、充分に減速されて、誘導スロープ部の後方への下り傾斜に従い易くなり、開口への入球が確実に実現できる。
摺動部材としてのシャッター部材の上端部を前方視したときに形成される上端湾曲部は、側端部に向かって下り傾斜した湾曲部に限らず、逆に上り傾斜した、つまり凹部状の湾曲部としても良い。
このようにしても、球噛みが生じた際に遊技球を球噛み状態から解放し易くなる。
摺動部材としてのシャッター部材の上端部を上方(俯瞰)視したときに、シャッター部材の断面は直線状に形成されたものに限らず、湾曲した曲線状に形成されていても良い。例えば、左側且つ前方に向かって、湾曲したものでも良い。
これにより、上方(俯瞰)視したときに、球噛みを生じ難くすると共に、球噛み状態にある遊技球を、開口から前方に向けて変位させ易くなり、球噛み解消を促進することができる。
摺動通路部材としての可動スロープ部材の上端部を前方視したときに形成される上端湾曲部は、側端部に向かって下り傾斜した湾曲部に限らず、逆に上り傾斜した、つまり凹部状の湾曲部としても良い。
このようにしても、球噛みが生じた際に遊技球を球噛み状態から解放し易くなる。
摺動通路部材としての可動スロープ部材の上端部を上方(俯瞰)視したときに、可動スロープ部材の断面は直線状に形成されたものに限らず、湾曲した曲線状に形成されていても良い。例えば、左側且つ前方に向かって、湾曲したものでも良い。
これにより、上方(俯瞰)視したときに、球噛みを生じ難くすると共に、球噛み状態にある遊技球を、開口から前方に向けて変位させ易くなり、球噛み解消を促進することができる。
摺動部材としてのシャッター部材の上端部に、前方から後方に、或いは、後方から前方に向けての下り傾斜で形成されるシャッター上端傾斜部を備えた構成を例示したが、何れか一方向のみの傾斜部に限定せず、両方を備えたすなわち、断面楔状に形成された構成でもよい。
これにより、球噛みが生じたとき、付勢手段の付勢力によって、摺動部材の表面側、或いは裏面側の何れかに偏って力がはたらくことで、摺動部材が撓んで不具合を起こすことを防止できる。
また、摺動部材の上端部に載って落下する遊技球が、開口側、或いは通路部側に落下する場合、何れかの場合だけ傾斜部が作用するという状態を回避でき、同様の条件に設定することができる。
通路部に設けられる横方向への傾斜は、右から左に、又は左から右に向かう一方向の傾斜でも良いし、双方を備えたものでも良い。
これにより、遊技機の設計上、好適な構成を自由に選択できる。また、双方を備えることにより、遊技領域の中央に配置される可変入球装置にも対応可能となる。
摺動部材、摺動通路部材、または開閉部材の前方視横幅は、開口の横幅より小さく構成するようにしても良い。
これにより、摺動部材、摺動通路部材、または開閉部材の端部付近で球噛みが発生する可能性のあるとき、開口の側部と摺動部材、摺動通路部材、または開閉部材の側部との間隙によって、球噛みが発生し難くなる。
摺動部材、摺動通路部材、または開閉部材の上端部、および、開口の上縁部は、直線状に形成する場合に限定しなくても良い。例えば、連続する凹凸状や、連続する山形状に形成するようにしても良い。
これにより、球噛みが生じることとなる遊技球の当接の可能性のある領域を少なくすることができ、球噛みの発生を抑制することができる。
摺動部材にはたらく付勢手段による付勢力は、例えば遊技球1個の重量よりも小さくする構成も考えられる。
このようにすることで、摺動部材の直上に遊技球が載置されて球噛みが生じる可能性のあるとき、摺動部材が載置した遊技球の重量によって下降することで、球噛みが発生する位置的条件が成立せず、球噛みを防止することができる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
大入賞口14が、開口の一例に相当する。
カウントSW(スイッチ)14aが、検出手段の一例に相当する。
大入賞口ソレノイド14bが、駆動源の一例に、また、圧縮コイルばねが付勢手段の一例に相当する。
開放姿勢となる位置が第1の位置の一例に、また、閉鎖姿勢となる位置が第2の位置の一例に相当する。
シャッター部材91、シャッター部材191、シャッター部材291、シャッター部材391、シャッター部材591が、摺動部材の一例に相当する。
誘導スロープ部97が、通路部の一例に相当する。
大入賞口装置ユニット40が、可変入球装置の一例に相当する。
パチンコ機50が、遊技機の一例に相当する。
1…遊技盤、2a…外レール、2b…内レール、3…遊技領域、4…遊技釘、5…センターケース、6…演出図柄表示装置、7…普通図柄表示装置、8…普図保留数表示装置、9…特図表示装置、10…アウト口、10a…アウト検出SW、11…第1始動口、11a…第1始動口SW、12…第2始動口、12a…第2始動口SW、12b…普電役物ソレノイド、14…大入賞口、14a…カウントSW、14b…大入賞口ソレノイド、17…普通図柄作動ゲート、17a…普通図柄作動SW、18…特図保留数表示装置、20…払出モータ、21…払出SW、22…満杯SW、23…球切れSW、24…CRユニット端子板、25…精算表示装置、28…タッチSW、29…発射停止SW、30…発射モータ、35…ガラス枠開放SW、36…内枠開放SW、39…シリンダ錠、50…パチンコ機、51…外枠、52…前枠、53…ヒンジ、55…上皿、56…CRユニット、57…球貸ボタン、58…精算ボタン、59…残高表示器、61…板ガラス、63…下皿、64…発射ハンドル、65…枠側装飾ランプ、66…スピーカ、67…演出ボタン、68…ジョグダイヤル、70…内枠、71…球タンク、72…タンクレール、73…払出ユニット、78…外部接続端子板、80…主制御装置、81…払出制御装置、82…演出図柄制御装置、83…サブ統合制御装置、84…発射制御装置、85…電源基板、90…図柄表示装置中継端子板。

Claims (1)

  1. 遊技球を取り込む入口を形成する開口と、
    前記開口から取り込まれた遊技球を検出する検出手段と、
    前記開口の前方に配置され、駆動源が非作動であるときは付勢手段によって第1の位置に、前記駆動源が作動すると下方に摺動して前記第1の位置から第2の位置へと変位する摺動部材と、
    前記摺動部材の前方に配置され、横方向且つ後方向へと下り傾斜する通路部と、
    を具備してなる可変入球装置を備えた遊技機において、
    前記可変入球装置は、
    前記摺動部材が前記第2の位置にあるとき、前記通路部を転動する遊技球を前記開口から取り込み可能とし、
    前記摺動部材の後面側には、後方に向けて凸設してなる凸部を備え、
    前記開口の下縁部の前面側には、前方に向けて突出すると共に前記凸部に当接する突出部を備え、
    前記摺動部材が前記第2の位置から前記第1の位置へと上昇変位する過程において、前記凸部が前記突出部に当接することで、前記摺動部材の上端部が少なくとも球噛みの発生する位置的条件を満たす位置に到達する前に前記摺動部材を撓ませ、前記位置的条件を満たす位置に到達するときに前記摺動部材の撓みを解消させて、前記摺動部材の上端部を前後方向に変位する、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2016044805A 2016-03-08 2016-03-08 遊技機 Active JP6442677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044805A JP6442677B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044805A JP6442677B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158719A JP2017158719A (ja) 2017-09-14
JP6442677B2 true JP6442677B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=59852879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044805A Active JP6442677B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442677B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7170321B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-14 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275303A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Adachi Light Co Ltd 遊技機の中央役物
JP5308736B2 (ja) * 2008-08-20 2013-10-09 京楽産業.株式会社 遊技機の大入賞口開閉扉開閉装置
JP4942809B2 (ja) * 2009-12-18 2012-05-30 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP5738802B2 (ja) * 2012-06-08 2015-06-24 株式会社三共 遊技機
JP5722832B2 (ja) * 2012-06-22 2015-05-27 株式会社三共 遊技機
JP6163778B2 (ja) * 2013-02-15 2017-07-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017158719A (ja) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017158721A (ja) 可変入球装置を備えた遊技機
JP5810340B2 (ja) 遊技機
JP2016106802A (ja) 遊技機
JP2016016246A (ja) 遊技機
JP4186534B2 (ja) 遊技機
JP6349517B2 (ja) 弾球遊技機
JP6442677B2 (ja) 遊技機
JP2008048900A (ja) 入賞装置
JP2017158720A (ja) 可変入球装置を備えた遊技機
JP2017018582A (ja) 弾球遊技機
JP4310990B2 (ja) 遊技機
JP5839059B2 (ja) 遊技機
JP4375496B2 (ja) 遊技機
JP5754387B2 (ja) 遊技機
JP5920506B2 (ja) 遊技機
JP5561318B2 (ja) 遊技機
JP5780288B2 (ja) 遊技機
JP5920434B2 (ja) 遊技機
JP2017099430A (ja) 遊技機
JP5696750B2 (ja) 遊技機
JP4475354B2 (ja) 遊技機
JP2005021659A (ja) 組合せ式遊技機
JP4475356B2 (ja) 遊技機
JP2002210161A (ja) 遊技機
JP5533950B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150