JP6442113B1 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6442113B1
JP6442113B1 JP2018526831A JP2018526831A JP6442113B1 JP 6442113 B1 JP6442113 B1 JP 6442113B1 JP 2018526831 A JP2018526831 A JP 2018526831A JP 2018526831 A JP2018526831 A JP 2018526831A JP 6442113 B1 JP6442113 B1 JP 6442113B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pressing
rear direction
pressing groove
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235497A1 (ja
Inventor
幸子 徳永
幸子 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority claimed from PCT/JP2018/019688 external-priority patent/WO2018235497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442113B1 publication Critical patent/JP6442113B1/ja
Publication of JPWO2018235497A1 publication Critical patent/JPWO2018235497A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

吸収性物品の本体は、表面シート側から裏面シート側へと窪む圧搾溝を有し、圧搾溝は、前後方向に延びる一対の前後方向圧搾溝を含み、前後方向圧搾溝は、高圧搾部と、高圧搾部よりも窪みが浅い低圧搾部とを含み、前後方向圧搾溝は、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝とを含み、後方第1圧搾溝における高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、中央圧搾溝における高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さい。

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品として、透液性の表面シートと不透液性の裏面シートとの間に吸収体が設けられたものが知られている。さらに、吸収性物品の中には、体液排出口に対応する部位から後方にかけての領域のフィット性を高め、体液が後方から漏れることを防ぐようにしたものが知られている。
例えば、特許文献1には、中間中央領域の左右両側の側方領域の剛性を、前方中央領域及び後方中央領域のそれぞれの左右両側の側方領域の剛性よりも低くした吸収性物品が開示されている。
また、特許文献2には、長手方向中心線の両側にそれぞれ吸収性物品の幅方向外側に曲率中心を有する円弧状の臀部潰れ対応エンボスと、長手方向中心線上の位置から後側に向けて両側に漸次拡大する略逆V字形状部分を有する臀部溝対応エンボスとを形成する構成が開示されている。
特許第4323786号公報 特開2011−156070号公報
特許文献1には、開示の構成によって、吸収性物品の前方部分及び後方部分が独立して動き、身体に追従できることが記載されている。また、特許文献2には、吸収性物品を、就寝時の臀部の潰れにも対応してフィットできることが記載されている。
しかしながら、特許文献1、2に記載の吸収性物品においては、臀部の溝の形状に合わせた変形に関して、更なる改良の余地がある。
上記の点に鑑みて、本発明は、臀部の溝の形状に合わせて良好に変形させることが可能であり、それにより、後方での漏れを防ぐことのできる吸収性物品を提供することを課題とする。
本発明の第一の形態は、透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に設けられた吸収体とを有する本体を備えた吸収性物品であって、前記本体は、前後方向に所定の長さ及び当該前後方向と直交する幅方向に所定の幅を有する細長形状を有し、前記表面シート側から前記裏面シート側へと窪む圧搾溝を有し、前記圧搾溝は、前記前後方向に延びる一対の前後方向圧搾溝を含み、前記前後方向圧搾溝は、高圧搾部と、当該高圧搾部よりも窪みが浅い低圧搾部とを含み、前記前後方向圧搾溝は、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝とを含み、前記後方第1圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記中央圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さい。
本発明の一形態によれば、臀部の溝の形状に合わせて良好に変形させることが可能であり、それにより、後方での漏れを防ぐことのできる吸収性物品を提供することができる。
本発明の一形態による吸収性物品の一部破断図である。 図1のIV−IV線断面図である。 本発明の一形態による吸収性物品を装着した際の臀部溝対応領域の変形を示す図である。 従来の吸収性物品を装着した際の臀部溝対応領域の変形を示す図である。 本発明の一形態における中央圧搾溝の拡大図である。 本発明の一形態における後方第1圧搾溝の拡大図である。 本発明の一形態における後方第2圧搾溝の拡大図である。 本発明の別の形態による吸収性物品を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の一形態による吸収性物品1の一部破断図を示す。また、図2に、図1のIV−IV線断面を示す。図1、2に示すように、吸収性物品1は、不透液性の裏面シート2と、透液性の表面シート3と、これら両シート2、3間に設けられた吸収体4とを有する本体(吸収性物品本体)8とを備えている。吸収体4の形状保持等のために、吸収体4は、クレープ紙又は不織布等からなる被包シート5によって包まれていてもよい。
本体8は、図1に示すように、全体としては、前後方向に所定の長さを有し、前後方向と直交する方向に略一定の幅を有する細長い形状を有している。そして、図示の形態では、吸収性物品1は、前後方向に延びる中心線CLに対し略線対称の形状になっている。しかし、吸収性物品1又は本体8の構成(形状を含む)は、必ずしも略線対称になっていなくともよい。また、吸収性物品1は、吸収性物品1を装着の際に下着に確実に固定するためのウィングW、Wを有していてよい。図示の例では、ウィングW、Wは、体液排出口に対応する部位(体液排出口対応部)40を含む本体8の領域の両側方から延びているが、吸収性物品1はウィングW、Wを有していなくともよい。
吸収体4の前方及び後方の端縁部では、裏面シート2の外縁と表面シート3の外縁とが、ホットメルト等の接着剤やヒートシール、超音波シール等の接着手段によって接合されている。また、表面シート3側の両側部には、それぞれ前後方向(長手方向)に沿ってサイド不織布7が設けられている。サイド不織布7は、本体8の側方に部分的に突出し、同じく側方に突出する裏面シート2に積層され、ホットメルト等の接着剤やヒートシール、超音波シール等の接着手段によって接合されており、これにより、本体8の両側部にウィングW、Wを形成することができる。
裏面シート2としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シート等の少なくとも遮水性を有するシート材を用いることができる。ポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在させて実質的に不透液性を確保した不織布の積層シート等を用いることができる。また、ムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられることがさらに望ましい。このような遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
表面シート3は、経血、おりもの、尿等の体液を速やかに透過させる透液性のシートである。表面シート3としては、有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシート等が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン、ポリエステル、ポリアミド等の合成繊維、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、及びこれらの混紡繊維、並びに綿等の天然繊維を単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。また、不織布の加工法としては、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等が挙げられる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む不織布を製造できる点で好ましく、サーマルボンド法は嵩高でソフトな不織布を製造できる点で好ましい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維を用いることができる。
裏面シート2と表面シート3との間に介在される吸収体4は、体液を吸収して保持できる材料であれば限定されないが、綿状パルプと吸水性ポリマーとを含むことが好ましい。吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(superabsorbent polymer(SAP))、高吸水ポリマー繊維(superabsorbent fiber(SAF))及びこれらの組合せを用いることができる。パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられる。化学パルプの原料材としては、広葉樹材、針葉樹材等が用いられるが、繊維長が長いこと等から針葉樹材が好適に使用される。
また、吸収体4には合成繊維を混合してもよい。合成繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、及びこれらの共重合体を使用することができ、これらのうちの2種を混合して使用することもできる。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維、サイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。なお、疎水性繊維を親水化剤で表面処理し、体液に対する親和性を付与したものを用いることもできる。
吸収体4の厚みは、0.5〜25mmの範囲内とすることができ、3.5〜7.5mmの範囲であると好ましい。吸収体4は、前面にわたり均一な厚みを有していなくともよく、体液排出口対応部40及びその付近の領域、また臀部の溝に対応する部分(臀部溝対応部)及びその付近の領域を膨出させた構造とすることもできる。また、吸収体4は、積繊又はエアレイド法によって製造されたものが好ましい。
サイド不織布7としては、撥水処理不織布又は親水処理不織布を使用することができる。例えば、経血やおりもの等が浸透するのを防止する効果又は肌触り感を高める場合は、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロライド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いることが好ましい。また、ウィングWにおける経血等の吸収性を高める場合には、不織布の材料として、親水処理された不織布を用いることが好ましい。不織布の種類としては、折り癖が付きにくく、シワに成りにくく柔らかいエアスルー不織布が好ましい。
ウィングW、Wの外縁には、サイド不織布7と裏面シート2との接合のため及び剛性を高める目的で、所定の箇所に、ドット状や所定の形状を有する圧搾部(エンボス)が設けられていてもよい。
吸収性物品1の全長は、130〜450mmとすることができ、200〜360mmとすることができる。
吸収性物品1には、圧搾溝(圧縮溝、エンボスともいう)が設けられている。この圧搾溝は、表面シート3から裏面シート2側に窪む線状の溝として形成されたものである。圧搾溝は、吸収体4のヨレを抑えたり、表面又は内部での体液の移行をコントロールしたり、また身体の形状に適合した変形を容易にしたりする機能を有する。圧搾溝は、吸収体4の上に表面シート3を積層させた積層体を、一対の加圧ロールの間に通過させることによって形成することができる。例えば、上記積層体を、表面シート3側及び吸収体4側に、凸状のロール及び平坦なロールがそれぞれ配置されるようにして通過させることができる。
圧搾溝には、図1に示すように、本体の前後方向中心線CLを対称軸として線対称に、前後方向に延びる一対の前後方向溝10、10が含まれる。この一対の前後方向圧搾溝10、10は、装着時に膣口等の体液排出口に対応する部分(体液排出口対応部)40を避けるように、体液排出口対応部40の側方に沿って又は体液排出口対応部40から側方に所定の距離を置いた位置を通るようにして前後方向に延びていてよい。前後方向圧搾溝10、10は、本体の長さの50〜85%程度の長さを有していてよい。また、前後方向圧搾溝10、10は、全体として直線状に延びていてもよく、図示の例のように、途中で湾曲していてもよい。なお、一対の前後方向溝10、10は、必ずしも線対称に設けられていなくてもよい。但し、一対の前後方向溝10、10は、前後方向中心線CLの両側にそれぞれ設けられていることが好ましい。
一対の前後方向圧搾溝10、10があることで、この圧搾溝を起点(可撓軸)として吸収性物品本体8が折れ曲がりやすくなっている。そのため、装着時に本体8が、両脚からの力を側方(前後方向と直交する方向)から受けた時、前後方向圧搾溝10、10が起点となって前後方向圧搾溝10、10間の領域を盛り上げることができ、これにより、本体8の身体へのフィット性を高めることができる。
一対の前後方向圧搾溝10、10は、高圧搾部11と、高圧搾部11よりも窪みが浅い低圧搾部12とを含んでいる(図1、2)。図面においては、高圧搾部11は黒色で、低圧搾部12は白色(無色)で示す。高圧搾部11及び低圧搾部12の圧搾深さは、特に限定されないが、高圧搾部11は、低圧搾部12の底面より、0.5mm〜3mm程度溝深さを相対的に深く形成した部分であってよい。また、前後方向圧搾溝10、10において、高圧搾部11は、前後方向に連続していてもよいし、不連続になっていてもよいが、溝が適度な剛性を有するためには、不連続になっている(前後方向で複数の高圧搾部間が離間して設けられている)ことが好ましい。このような高圧搾部と低圧搾部とを含む圧搾溝の構成は、所望の構成に対応する凹凸を有する加圧ロールを用いることによって得ることができる。例えば、圧搾溝全体の形状に対応する凸部を設け、さらに凸部上に、高圧搾部に対応する微細凸部を設けた加圧ロールを用いることができる。また、圧搾溝を構成しようとする領域に、比較的低い圧力で低圧搾部をまず形成し、その後、形成された低圧搾部の領域の一部に、比較的高い圧力で高圧搾部を形成することによって得ることができる。圧搾部の深さの調整は、圧搾溝の形成のために用いられる上述の加圧ロールの印圧を調整することによって行うことができる。
本例においては、前後方向圧搾溝10、10以外の他の圧搾溝にも、高圧搾部と低圧搾部とが設けられていてよい。図1の例では、後述の前方圧搾溝20を含む全ての圧搾溝に、高圧搾部と低圧搾部とが設けられている。
図1の例では、一対の前後方向圧搾溝10、10は、中央圧搾溝10a、10a、後方第1圧搾溝10b、10b、及び後方第2圧搾溝10c、10cを有しており、これらの圧搾溝は、上記の順に前後方向に連結していてよい。中央圧搾溝10a、10a、後方第1圧搾溝10b、10b、及び後方第2圧搾溝10c、10cはそれぞれ、中央領域A、後方第1領域B、及び後方第2領域Cに設けられている。
中央圧搾溝10a、10aの前後方向の長さは、60〜110mmとすることができ、後方第1圧搾溝10b、10bの前後方向の長さは、30〜60mmとすることができ、後方第2領域圧搾溝10c、10cの前後方向の長さは、30〜60mmとすることができる。
中央領域Aは、体液排出口対応部40を含み、装着時には装着者の尿道口から肛門までの股間の部分におおよそ対応する領域であってよい。また、後方第1領域Bは、装着者の臀部の溝に対応する領域、具体的には、装着者の臀部の溝に対応する部分を含みつつ前後方向に広がる領域(臀部溝対応領域)である。後方第1領域Bは、臀裂部全体をカバーする領域ということもできるし、会陰の後方又は肛門付近から尾てい骨の下端付近までの領域ということもできる。後方第2領域Cは、おおよそ臀裂が終わる位置から本体8の後端までとすることができる。なお、中央領域Aの前方の領域は、前方領域Fとすることができる。
上述のように、本体8は、装着時に両脚からの力を受けると、通常、前後方向圧搾溝10、10を起点として、前後方向圧搾溝10、10間の領域が高く盛り上がる。このような前後方向圧搾溝10、10間の高い盛り上がりは、比較的狭く深い股間部の溝には良好に適合する。
これに対し、臀部の溝は、股間部の溝よりも幅が大きく浅い形状を有している。そのため、前後方向圧搾溝10、10間の盛り上がり具合が鋭いと、本体8が臀部の溝に良好に密着できない場合がある。
この点に鑑みた本発明の一例では、一対の前後方向圧搾溝10、10が、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域Bに形成された後方第1圧搾溝10b、10bと、その前方に形成された中央圧搾溝10a、10aとを含む。そして、後方第1圧搾溝10b、10bの高圧搾部11の、前後方向の長さ当たりの面積の合計Sbが、中央圧搾溝10a、10aの高圧搾部11の、前後方向の長さ当たりの面積の合計Saより小さくなっている(Sb<Sa)。
ここで、「高圧搾部の、前後方向の長さ当たりの面積の合計」とは、所定の間隔を置いて離れた幅方向に延びる2本の仮想線で本体8を切った場合、その仮想線に挟まれた範囲内に含まれる全ての高圧搾部11の面積の合計を指す。例えば、前後方向に3cmの間隔を置いて離れた2本の仮想線に挟まれた範囲内に含まれる高圧搾部の面積の合計を、各圧搾溝(中央圧搾溝10a、10a、後方第1圧搾溝10b、10b)について求め、比較することができる。また、前後方向中心線CLの左半分又は右半分で、比較をしてもよい。
高圧搾部11は、上述のような加圧ロール等によって強く深く圧搾された部位であるため、単位長さ当たりに存在する高圧搾部11の面積が小さいほど圧搾溝の剛性は小さくなる。よって、後方第1圧搾溝10b、10bの剛性は、中央圧搾溝10a、10aよりも小さくなり、その結果、後方第1圧搾溝10b、10bの周辺の領域の剛性も小さくなっている。これにより、後方第1領域Bを柔らかく保つことができ、後方第1圧搾溝10b、10bを起点として本体8が鋭く折れ曲がることを回避できる。そのため、股間部の溝よりも幅が広く浅い臀部の溝の形状に合わせて、本体8を良好に変形させることが可能となる。
中央圧搾溝10a、10aの高圧搾部11の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Saに対する、後方第1圧搾溝10b、10bの高圧搾部11の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Sbの比の値(Sb/Sa)は、0.2〜0.6であると好ましく、0.32〜0.52であるとより好ましい。
このような本例の圧搾溝の構成による作用効果について、図3A及び3Bを参照しながらさらに詳説する。図3Aは、図1の吸収性物品1を装着した際の、臀部70と本体8との接触状態を示す断面図である。また、図3Bは、臀部の溝70と、従来の吸収性物品の本体8´との接触状態を示す断面図である。
図3Bにおいて、従来の吸収性物品本体8´の後方第1領域Bに設けられている圧搾溝10b´、10b´は、その前方の中央圧搾溝と同じ構造を有し、同じ剛性を有しているものである。そのため、本体8´は、圧搾溝10b´、10b´を起点として鋭く折れ曲がりやすく、圧搾溝10b´、10b´間の領域が突出して高く盛り上がる傾向がある。そうすると、本体8´は、臀部の幅広の溝70の形状に良好にフィットせず、臀部と本体8´との間に隙間ができやすくなり、この隙間によって体液の漏れが生じ得る。
本例においては、吸収性物品本体8の後方第1領域Bに設けられている後方第1圧搾溝10b、10bは、その前方に設けられている中央圧搾溝10a、10aと異なる構成を有している(図1)。具体的には、前後方向の単位長さ当たりの後方第1圧搾溝10b、10bの高圧搾部11の面積の合計Sbが、前後方向の単位長さ当たりの中央圧搾溝10a、10aの高圧搾部11の面積の合計Saより小さくなっているので、後方第1圧搾溝10b、10bの剛性が、中央圧搾溝10a、10aの剛性よりも小さくなっている。そのため、後方第1圧搾溝10b、10bは鋭く折れ曲がることなく、本体8全体の柔らかさを保つことができる。これにより、図3Aに示すように、本体8は緩やかに盛り上がり、臀部の溝70の形状に沿って本体8をフィットさせることができる。よって、特に臀部の溝70を伝って後方への体液が漏れることを防止することができる。
後方第1圧搾溝10b、10b間の幅は、中央圧搾溝10a、10a間の幅よりも小さくなっている。これにより、後方第1領域Bにおける本体8の盛り上がりは、中央領域Aよりも低くなり、後方第1領域Bを臀部に良好にフィットさせることができる。
さらに、上述のように臀部の溝に対応する領域Bにおいて本体8が柔軟性を維持できることで、身体の状態によって臀部の溝の幅や深さが変化しても、それに追従して本体8を変形させることができる。また、中央圧搾溝10a、10aと後方第1圧搾溝10b、10bとが連結しているため、装着者の股間部から臀部の溝への移行部分へのフィット性も良好である。したがって、本例による吸収性物品1は、長時間にわたる使用又は就寝時の使用においても後方への漏れを良好に防止することができるため、長時間用又は夜用の生理用ナプキンとして好適に使用することができる。
図1の例では、上述のように、一対の前後方向圧搾溝10、10は、中央圧搾溝10a、10a、後方第1圧搾溝10b、10bに加えて、さらに後方第2圧搾溝10c、10cを有している。そして、後方第2圧搾溝10c、10cの高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Scを、後方第1圧搾溝10b、10bの高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Sbより大きくする(Sc>Sb)ことができる。これにより、後方端部に近い後方第2圧搾溝10c、10cの剛性を、後方第1圧搾溝10b、10bよりも大きくすることができる。よって、後方第1領域(臀部溝対応領域)Bの剛性を小さくして本体を柔らかく保ち、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという上記の効果を維持しつつ、臀部の溝が小さい又はない部位に当てがわれる後方第2領域Cのヨレやシワを防ぐことができる。
後方第1圧搾溝10b、10bの高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Sbに対する、後方第2圧搾溝10c、10cの高圧搾部の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計Scの比の値(Sc/Sb)は、1〜4.5であると好ましく、1.5〜3.5であるとより好ましい。
なお、前後方向の単位長さ当たりの後方第2圧搾溝10c、10cの高圧搾部の面積の合計Scは、前後方向の単位長さ当たりの中央圧搾溝10a、10aの高圧搾部の面積の合計Saと同じとすることもできるし、また異なっていてもよい。
また、図示の例では、後方第2圧搾溝10c、10cは、後方に向かうにつれ幅方向内側に湾曲するとともに圧搾溝幅が小さくなっており、後端で連結している。しかし、後方第2圧搾溝10c、10cの平面視の形状は図示のものに限られず、圧搾溝同士が連結していなくてもよい。
図4A〜4Cはそれぞれ、図1の部分I、II、IIIの拡大図であり、すなわち、中央圧搾溝10a、10a、後方第1圧搾溝10b、10b、及び後方第2圧搾溝10c、10cの部分的な拡大図である。図示のように、各圧搾溝はいずれも、高圧搾部11と低圧搾部12とを含む。
また、図4A及び図4Bに示すように、後方第1圧搾溝10bの溝幅wは、中央圧搾溝10aの溝幅wよりも小さいと好ましい(w<w)。これにより、後方第1圧搾溝10bの剛性をさらに小さくすることができ、後方第1領域Bにおいて本体8を柔らかく保つという作用効果を高めることができる。
後方第1圧搾溝10bの溝幅wは、0.5〜3.0mmであると好ましく、1〜2mmであると好ましい。中央圧搾溝10aの溝幅wは、1.0〜3.5mmであると好ましく、1.5〜2.5mmであるとより好ましい。また、上記wに対するwの比の値(w/w)は、0.60〜0.9であると好ましく、0.65〜0.85であるとより好ましい。
また、図示のように、後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11のピッチpは、中央圧搾溝10aの高圧搾部11のピッチpよりも大きいと好ましい(p>p)。これにより、後方第1圧搾溝10b中の低圧搾部12の面積が大きくなるので、後方第1領域Bの剛性を低くでき、後方第1領域Bにおいて本体8を柔らかく保つという作用効果を一層高めることができる。
後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11のピッチpは、4〜10mmであると好ましく、6〜8mmであるとより好ましい。中央圧搾溝10aの高圧搾部11のピッチpは、2.5〜6mmであると好ましく、3.4〜4.4mmであるとより好ましい。また、上記pに対するpの比の値(p/p)は、1.2〜2.8であると好ましく、1.3〜2.3であるとより好ましい。
また、後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11間の間隔dも、中央圧搾溝10aの高圧搾部11間の間隔daより大きくなっていると好ましい(d>d)。後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11間の間隔dは、2.5〜7mmであると好ましく、3.5〜6.5mmであるとより好ましい。また、中央圧搾溝10aの高圧搾部11間の間隔dは、0.5〜3mmであると好ましく、1.2〜2.3mmであるとより好ましい。
図示のように、後方第2圧搾溝10cの溝幅wは、後方第1圧搾溝10bの溝幅wよりも大きいことが好ましい(w>w)。これにより、後方第2領域Cの剛性を、後方第1領域Bの剛性よりも大きくすることができる。よって、後方第1領域Bの剛性を小さくして本体8を柔らかく保ち、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという上記の効果を維持しつつ、後方端部に近い後方第2領域Cのヨレやシワを防ぐことができる。
後方第2圧搾溝10cの溝幅wは、1.0〜3.5mmであると好ましく、1.5〜2.5mmであるとより好ましい。また、上記wに対するwの比の値(w/w)は、1.1〜1.5であると好ましく、1.2〜1.4であるとより好ましい。後方第2圧搾溝10cの溝幅wは、中央圧搾溝10aの溝幅wと同じであってもよい。
また、後方第2圧搾溝10cの高圧搾部11のピッチpは、後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11のピッチpよりも小さいことが好ましい(p<p)。これにより、後方第2領域Cの剛性を、後方第1領域Bの剛性よりも大きくすることができる。よって、後方第1領域Bの剛性を小さくして本体8を柔らかく保ち、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという上記の効果を維持しつつ、後方端部に近い後方第2領域Cのヨレやシワを防ぐことができる。
後方第2圧搾溝10cの高圧搾部11のピッチpは、3.5〜7.5mmであると好ましく、4.5〜6.5mmであるとより好ましい。また、上記pに対するpの比の値(p/p)は、0.5〜0.9であると好ましく、0.68〜0.88であるとより好ましい。後方第2圧搾溝10cの高圧搾部11のピッチpは、中央圧搾溝10aの高圧搾部11のピッチpと同じであってもよい。
また、後方第2圧搾溝10cの高圧搾部11間の間隔dは、後方第1圧搾溝10bの高圧搾部11間の間隔dより小さいと好ましい(d<d)。後方第2圧搾溝10cの高圧搾部11間の間隔dは、2.5〜5mmであると好ましく、3〜4.5mmであるとより好ましい。
なお、上記の溝幅w、w、及びwは、圧搾溝にわたって一定であってもよいし変動していてもよい。また、ピッチp、p、及びp、並びに間隔d、d、及びdも、圧搾溝にわたって一定であってもよいし変動していてもよい。上記値が圧搾溝にわたって変動している場合には、各値は、各圧搾溝における平均値とすることができる。
なお、図示の例では、前後方向圧搾溝10、10においては、各高圧搾部が圧搾溝の両縁のどちらか一方に接するように形成され、圧搾溝の一方の縁に接する高圧搾部と圧搾溝の他方の縁に接する高圧搾部とが、交互に千鳥状に並んで配置されている。千鳥状の配置であると、製造の際に高圧搾部が確実に入りやすいので、好ましい。しかし、高圧搾部の配置は、図示のものに限られず、各高圧搾部が、圧搾溝の両縁に接するように形成され、所定の間隔をおいて配置されていてもよい。
また、高圧搾部の形状は、図1の前後方向圧搾溝10、10では半円形になっているが、円形、楕円形、四角形等の多角形等であってよい。そして、いずれの場合でも、各高圧搾部は、圧搾溝の両縁に接するように形成されていてもよいし、圧搾溝の両縁のどちらか一方に接するように形成されていてもよい。例えば、後述の前方圧搾溝20のように、高圧搾部が円形になっており、圧搾溝の両縁に接するように形成されていてもよい。また、高圧搾部は、圧搾溝の両縁のいずれにも接することなく配置されていてもよい。
図1に示すように、圧搾溝には、前方圧搾溝20が含まれていてよい。前方圧搾溝20が設けられていることで、前方の領域を身体の丸みに併せて湾曲させやすくなり、また前方からの漏れも防ぐことができる。
前方圧搾溝20の形状にも特に限定はない。しかし、図示の例のハート形状のように、V字形状を含む形状を有していると、V字形状の先端が起点となって、前方の領域を湾曲させることができるので、好ましい。
図5に、別例による吸収性物品501を示す。図1の例と同様、吸収性物品501は本体508を備え、表面シート503側から裏面シート側に窪む圧搾溝が形成されている。圧搾溝には前後方向圧搾溝510、510が含まれ、前後方向圧搾溝510、510には、中央圧搾溝510a、510a及び後方第1圧搾溝510b、510bが含まれる。但し、前後方向圧搾溝510、510が後方第2圧搾溝を含まず、代わりに後方第2領域Cにおいて後方幅方向圧搾溝530が設けられている点で、図1に示す吸収性物品1と異なっている。また、吸収性物品501の長さは、吸収性物品1の長さと比較して、後方第2領域Cの長さが短くなっている分、短くなっている。
図5の例においても、平面視で、後方第1圧搾溝510b、510bの高圧搾部511の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、中央圧搾溝510a、510aの高圧搾部511の、前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さくなっている。これにより、装着時に装着者の股間部に対応する中央領域Aにおけるフィット性を維持しつつ、臀部溝対応領域である後方第1圧搾領域Bを柔らかく保つことができ、これにより、後方第1圧搾領域Bにおける臀部の溝へのフィット性を向上させることができる。
なお、後方幅方向圧搾溝530は、高圧搾部と低圧搾部とを有していてよい。後方幅方向圧搾溝530の幅、高圧搾部のピッチ、高圧搾部間の間隔等は、後方第1圧搾溝510b、510bと同じであってもよいし異なっていてもよく、さらに中央圧搾溝510a、510aと同じであってもよいし異なっていてもよい。
以下、本発明の好ましい態様を付記する。
(付記1)
付記1に係る態様は、透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に設けられた吸収体とを有する本体を備えた吸収性物品であって、前記本体は、前後方向に所定の長さ及び当該前後方向と直交する幅方向に所定の幅を有する細長形状を有し、前記表面シート側から前記裏面シート側へと窪む圧搾溝を有し、 前記圧搾溝は、前記前後方向に延びる一対の前後方向圧搾溝を含み、前記前後方向圧搾溝は、高圧搾部と、当該高圧搾部よりも窪みが浅い低圧搾部とを含み、前記前後方向圧搾溝は、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝とを含み、前記後方第1圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記中央圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さい。
上記付記1に係る態様では、前後方向圧搾溝が、装着時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝とを含み、前後方向の単位長さ当たりで、後方第1圧搾溝における高圧搾部の面積の合計が、中央圧搾溝における高圧搾部の面積の合計より小さくなっている。そのため、後方第1圧搾溝が形成されている臀部の溝に対応する領域(臀部溝対応領域)の剛性を、中央圧搾溝が形成されている本体の中央領域の剛性より小さくすることができる。これにより、臀部溝対応領域で本体を柔らかく保つことができ、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変形させることが可能となる。結果として、吸収性物品が臀部の溝へ良好にフィットするため、臀部と本体とに隙間ができることなく、後方への体液の漏れを防止することができる。
(付記2)
付記2に係る態様は、前記後方第1圧搾溝の溝幅が、前記中央圧搾溝の溝幅より小さい。
上記付記2に係る態様では、後方圧搾溝の溝幅を小さくしたことで、後方第1圧搾溝によって付与される剛性を小さくすることができる。これにより、臀部溝対応領域での本体の剛性を小さくでき、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変形させるという効果を高めることができる。
(付記3)
付記3に係る態様は、前記後方第1圧搾溝の前記高圧搾部のピッチが、前記中央圧搾溝の前記高圧搾部のピッチより大きい。
上記付記3に係る態様では、後方第1圧搾溝の高圧搾部のピッチを大きくしたことで、後方第1圧搾溝によって付与される剛性を小さくすることができる。これにより、臀部溝対応領域での本体の剛性を小さくでき、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変形させるという効果を高めることができる。
(付記4)
付記4に係る態様は、前記前後方向圧搾溝が、前記後方第1圧搾溝の後方に形成されている後方第2圧搾溝を含み、前記後方第2圧搾溝の高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記後方第1圧搾溝の前記高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より大きい。
上記付記4に係る態様では、前後方向圧搾溝が、後方第1圧搾溝の後方に後方第2圧搾溝を含み、前後方向の単位長さ当たりで、後方第2圧搾溝の高圧搾部の面積の合計が、後方第1圧搾溝の高圧搾部の面積の合計より大きくなっている。そのため、後方第2圧搾溝が設けられている、臀部の溝に対応している領域からさらに後方の領域の剛性を、臀部溝対応領域よりも大きくすることができる。これにより、臀部溝対応領域の剛性を小さくして本体を柔らかく保ち、臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという上記の効果を維持しつつ、後方端部に近い領域のヨレやシワを防ぐことができる。
(付記5)
付記5に係る態様は、前記後方第2圧搾溝の溝幅が、前記後方第1圧搾溝の溝幅より大きい。
上記付記5に係る態様では、後方第2圧搾溝の溝幅を大きくしたことで、臀部溝対応領域より後方の後方端部に近い領域の剛性を大きくすることができる。これにより、臀部溝対応領域において臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという効果を維持しつつ、臀部溝対応領域の後方の領域のヨレやシワを防ぐことができる。
(付記6)
付記6に係る態様は、前記後方第2圧搾溝の前記高圧搾部のピッチが、前記後方第1圧搾溝の前記高圧搾部のピッチより小さい。
上記付記6に係る態様では、後方第2圧搾溝のピッチを小さくしたことで、臀部溝対応領域より後方の後方端部に近い領域の剛性を大きくすることができる。これにより、臀部溝対応領域において臀部の溝の形状に合わせて本体を良好に変化させるという効果を維持しつつ、臀部溝対応領域の後方の領域のヨレやシワを防ぐことができる。
本出願は、2017年6月19日に日本国特許庁に出願された特願2017−119742号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容は参照をもってここに援用される。
1、500 吸収性物品
2 裏面シート
3、503 表面シート
4 吸収体
5 被包シート
7 サイド不織布
8、508 本体(吸収性物品本体)
10、510 前後方向圧搾溝
10a、510a 中央圧搾溝
10b、510b 後方第1圧搾溝
10c 後方第2圧搾溝
11、511 高圧搾部
12、512 低圧搾部
20 前方圧搾溝
40 体液排出口対応部
70 臀部の溝
530 後方幅方向圧搾溝
CL 前後方向中心線
A 中央領域
B 後方第1領域(臀部溝対応領域)
C 後方第2領域
F 前方領域
W ウィング

Claims (5)

  1. 透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に設けられた吸収体とを有する本体を備えた吸収性物品であって、
    前記本体は、前後方向に所定の長さ及び当該前後方向と直交する幅方向に所定の幅を有する細長形状を有し、前記表面シート側から前記裏面シート側へと窪む圧搾溝を有し、
    前記圧搾溝は、前記前後方向に延びる一対の前後方向圧搾溝を含み、
    前記前後方向圧搾溝は、高圧搾部と、当該高圧搾部よりも窪みが浅い低圧搾部とを含み、
    前記前後方向圧搾溝は、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝と、前記後方第1圧搾溝の後方に形成された後方第2圧搾溝とを含み、
    前記後方第1圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記中央圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さく、
    前記後方第2圧搾溝の溝幅が、前記後方第1圧搾溝の溝幅より大きい、吸収性物品。
  2. 透液性の表面シートと、不透液性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に設けられた吸収体とを有する本体を備えた吸収性物品であって、
    前記本体は、前後方向に所定の長さ及び当該前後方向と直交する幅方向に所定の幅を有する細長形状を有し、前記表面シート側から前記裏面シート側へと窪む圧搾溝を有し、
    前記圧搾溝は、前記前後方向に延びる一対の前後方向圧搾溝を含み、
    前記前後方向圧搾溝は、高圧搾部と、当該高圧搾部よりも窪みが浅い低圧搾部とを含み、
    前記前後方向圧搾溝は、着用時に装着者の臀部の溝に対応する領域に形成された後方第1圧搾溝と、その前方に形成された中央圧搾溝と、前記後方第1圧搾溝の後方に形成された後方第2圧搾溝とを含み、
    前記後方第1圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記中央圧搾溝における高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より小さく、
    前記後方第2圧搾溝の溝幅が、前記後方第1圧搾溝の溝幅より大きく、
    前記後方第2圧搾溝の高圧搾部のピッチが、前記後方第1圧搾溝の高圧搾部のピッチより小さい、吸収性物品。
  3. 前記後方第1圧搾溝の溝幅が、前記中央圧搾溝の溝幅より小さい、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記後方第1圧搾溝の前記高圧搾部のピッチが、前記中央圧搾溝の前記高圧搾部のピッチより大きい、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  5. 前記後方第2圧搾溝の高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計が、前記後方第1圧搾溝の前記高圧搾部の、前記前後方向の単位長さ当たりの面積の合計より大きい、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
JP2018526831A 2017-06-19 2018-05-22 吸収性物品 Active JP6442113B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119742 2017-06-19
JP2017119742 2017-06-19
PCT/JP2018/019688 WO2018235497A1 (ja) 2017-06-19 2018-05-22 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6442113B1 true JP6442113B1 (ja) 2018-12-19
JPWO2018235497A1 JPWO2018235497A1 (ja) 2019-06-27

Family

ID=64668503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526831A Active JP6442113B1 (ja) 2017-06-19 2018-05-22 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6442113B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130962A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
WO2017082056A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130962A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Daio Paper Corp 吸収性物品
WO2017082056A1 (ja) * 2015-11-12 2017-05-18 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018235497A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349283B2 (ja) 吸収性物品
CN111727027B (zh) 吸收性物品
WO2018097004A1 (ja) 吸収性物品
JP2018051110A (ja) 吸収性物品
CN111050720A (zh) 吸收性物品
CN109152684B (zh) 吸收性物品
CN110730647B (zh) 吸收性物品
JP2014068745A (ja) 吸収性物品
JP6850641B2 (ja) 吸収性物品
JP6515248B1 (ja) 吸収性物品
JP2019146630A (ja) 吸収性物品
JP6442113B1 (ja) 吸収性物品
JP7195096B2 (ja) 生理用ナプキン
JP6937596B2 (ja) 吸収性物品
CN109310553B (zh) 吸收性物品
JP2018000283A (ja) 吸収性物品
RU2772257C2 (ru) Впитывающее изделие
CN111587102B (zh) 吸收性物品
WO2023233780A1 (ja) 吸収性物品
JP6933508B2 (ja) 吸収性物品、及び個装吸収性物品
JP6974014B2 (ja) 吸収性物品
JP2023065957A (ja) 吸収性物品
JP2020103406A (ja) 吸収性物品
JP2014188128A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250