JP6441494B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6441494B2
JP6441494B2 JP2017542527A JP2017542527A JP6441494B2 JP 6441494 B2 JP6441494 B2 JP 6441494B2 JP 2017542527 A JP2017542527 A JP 2017542527A JP 2017542527 A JP2017542527 A JP 2017542527A JP 6441494 B2 JP6441494 B2 JP 6441494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
substrate
cylindrical portion
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056155A1 (ja
Inventor
慎太郎 小倉
慎太郎 小倉
笹島 亮太
亮太 笹島
康祐 ▲たか▼木
康祐 ▲たか▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2017056155A1 publication Critical patent/JPWO2017056155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441494B2 publication Critical patent/JP6441494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、処理室内の基板に対して原料ガス、酸素(O)含有ガス、窒素(N)及び水素(H)を含むガスを非同時に供給することで、基板上に膜を形成する処理が行われることがある。
しかしながら、処理室内にO含有ガスやN及びHを含むガスを供給すると、処理室内にパーティクルが多量に発生する場合があることを、発明者等は鋭意研究により明らかにした。本発明の目的は、基板上に膜を形成する際におけるパーティクルの発生を抑制することが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する工程と、
を行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する技術が提供される。
本発明によれば、基板上に膜を形成する際におけるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の第1実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 本発明の第1実施形態の成膜シーケンスを示す図である。 (a)は比較例におけるノズルの縦断面図であり、(b)は比較例におけるノズルのガス供給孔周辺の拡大断面図である。 (a)は成膜処理を繰り返し実施した後のノズルの表面(側面)写真を示す図であり、(b)は成膜処理を繰り返し実施した後のノズルの表面(正面)写真を示す図である。 (a)は、構成例1における第1、第2ノズルの斜視図であり、(b)は、構成例1における第2ノズルのガス供給孔周辺の拡大断面図であり、(c)は構成例1の変形例における第2ノズルの斜視図である。 (a)は構成例1における第1ノズルの縦断面図を、(b)は構成例1における第2ノズルの縦断面図を、(c)は構成例1の変形例における第2ノズルの縦断面図である。 (a)は、構成例2における第1、第2ノズルの斜視図であり、(b)は、構成例2における第2ノズルのガス供給孔周辺の拡大断面図である。 (a)は、構成例3における第1、第2ノズルの斜視図であり、(b)は、構成例3における第1、第2ノズルの横断面図であり、(c)は構成例3の変形例における第2ノズルの横断面図である。 本発明の第2実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(図示せず)に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述するようにガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド(インレットフランジ)209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。マニホールド209がヒータベースに支持されることにより、反応管203は垂直に据え付けられた状態となる。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を、後述するボート217によって水平姿勢で垂直方向に多段に配列した状態で収容可能に構成されている。
処理室201内には、原料(原料ガス)を供給する第1ノズルとしてのノズル249aと、反応体(反応ガス)を供給する第2ノズルとしてのノズル249bとが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a,249bには、ガス供給管232a,232bが、それぞれ接続されている。このように、処理容器(マニホールド209)には2本のノズル249a,249bと、2本のガス供給管232a,232bとが設けられており、処理室201内へ複数種類のガスを供給することが可能となっている。なお、本実施形態におけるノズル249bは、ノズル249aとは異なる特有の表面形状を有している。このノズル249b特有の構造については後述する。
ガス供給管232a,232bには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a,241bおよび開閉弁であるバルブ243a,243bがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a,232bのバルブ243a,243bよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232c,232dがそれぞれ接続されている。ガス供給管232c,232dには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるMFC241c,241dおよび開閉弁であるバルブ243c,243dがそれぞれ設けられている。
ガス供給管232a,232bの先端部には、ノズル249a,249bがそれぞれ接続されている。ノズル249a,249bは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a,249bは、処理室201内へ搬入された各ウエハ200の端部(周縁部)の側方にウエハ200の表面(平坦面)と垂直にそれぞれ設けられている。ノズル249a,249bはL字型のロングノズルとしてそれぞれ構成されており、それらの各水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、それらの各垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル249a,249bの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a,250bがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a,250bは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれが同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。
このように、本実施形態では、反応管203の側壁の内壁と、反応管203内に配列された複数枚のウエハ200の端部(周縁部)と、で定義される平面視において円環状の縦長の空間内、すなわち、円筒状の空間内に配置したノズル249a,249bを経由してガスを搬送している。そして、ノズル249a,249bにそれぞれ開口されたガス供給孔250a,250bから、ウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させている。そして、反応管203内におけるガスの主たる流れを、ウエハ200の表面と平行な方向、すなわち、水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される膜の膜厚の均一性を向上させることが可能となる。ウエハ200の表面上を流れたガス、すなわち、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れる。但し、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
ガス供給管232aからは、原料ガスとして、例えば、所定元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素を含むハロシラン原料ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。ハロシラン原料とは、ハロゲン基を有するシラン原料のことである。ハロゲン基には、クロロ基、フルオロ基、ブロモ基、ヨード基等が含まれる。すなわち、ハロゲン基には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン元素が含まれる。ハロシラン原料は、ハロゲン化物の一種ともいえる。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である原料」を意味する場合、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。
ハロシラン原料ガスとしては、例えば、SiおよびClを含む炭素(C)非含有の原料ガス、すなわち、無機系のクロロシラン原料ガスを用いることができる。無機系のクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスや、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにClを含み、Si−Si結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとして作用する。
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキレン基を含み、Si−C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキレンクロロシラン原料ガスを用いることもできる。アルキレン基には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等が含まれる。アルキレンクロロシラン原料ガスを、アルキレンハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキレンクロロシラン原料ガスとしては、例えば、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)ガス、エチレンビス(トリクロロシラン)ガス、すなわち、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si−C結合を有する原料ガスであるともいえる。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
また、ハロシラン原料ガスとしては、例えば、Si、Clおよびアルキル基を含み、Si−C結合を有する原料ガス、すなわち、有機系のクロロシラン原料ガスであるアルキルクロロシラン原料ガスを用いることもできる。アルキル基には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が含まれる。アルキルクロロシラン原料ガスを、アルキルハロシラン原料ガスと称することもできる。アルキルクロロシラン原料ガスとしては、例えば、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)ガス、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)ガス、1−モノクロロ−1,1,2,2,2−ペンタメチルジシラン((CHSiCl、略称:MCPMDS)ガス等を用いることができる。これらのガスは、1分子中に少なくとも2つのSiを含み、さらにCおよびClを含み、Si−C結合を有する原料ガスであるともいえる。なお、これらのガスはさらにSi−Si結合をも有する。これらのガスは、後述する成膜処理において、Siソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。
HCDSやBTCSMやTCDMDS等のように常温常圧下で液体状態である原料を用いる場合は、液体状態の原料を気化器やバブラなどの気化システムにより気化して、原料ガス(HCDSガス、BTCSMガス、TCDMDSガス等)として供給することとなる。
また、ガス供給管232aからは、原料ガスとは化学構造(分子構造)が異なる反応ガスとして、例えば、C含有ガスが、MFC241a、バルブ243a、ノズル249aを介して処理室201内へ供給される。C含有ガスとしては、例えば、炭化水素系ガスを用いることができる。炭化水素系ガスは、CおよびHの2元素のみで構成される物質ともいえ、後述する成膜処理においてCソースとして作用する。炭化水素系ガスとしては、例えば、プロピレン(C)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、O含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。O含有ガスは、後述する成膜処理において、酸化ガス、すなわち、Oソースとして作用する。O含有ガスとしては、例えば、酸素(O)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、N及びHを含むガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。
N及びHを含むガスとしては、例えば、窒化水素系ガスを用いることができる。窒化水素系ガスは、N及びHの2元素のみで構成される物質であり、後述する成膜処理において、窒化ガス、すなわち、Nソースとして作用する。窒化水素系ガスとしては、例えば、アンモニア(NH)ガスを用いることができる。
また、N及びHを含むガスとしては、例えば、N、C及びHを含むガスであるアミン系ガスを用いることもできる。アミン系ガスは、N、C及びHの3元素のみで構成される物質ともいえ、N及びCを含むガスと称することもできる。アミン系ガスは、後述する成膜処理において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。アミン系ガスとしては、例えば、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)ガスを用いることができる。
また、N及びHを含むガスとしては、例えば、N、C及びHを含むガスである有機ヒドラジン系ガスを用いることもできる。有機ヒドラジン系ガスは、N、C及びHの3元素のみで構成される物質ともいえ、N及びCを含むガスと称することもできる。有機ヒドラジン系ガスは、後述する成膜処理において、Nソースとしても作用し、Cソースとしても作用する。有機ヒドラジン系ガスとしては、例えば、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)ガスを用いることができる。
また、ガス供給管232bからは、原料ガスとは化学構造が異なる反応ガスとして、例えば、硼素(B)含有ガスが、MFC241b、バルブ243b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給される。B含有ガスは、後述する成膜処理において、Bソースとして作用する。B含有ガスとしては、例えば、トリクロロボラン(BCl)ガスを用いることができる。
ガス供給管232c,232dからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241c,241d、バルブ243c,243d、ガス供給管232a,232b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
ガス供給管232aから原料ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、第1供給系としての原料ガス供給系が構成される。ノズル249aを原料ガス供給系に含めて考えてもよい。原料ガス供給系を原料供給系と称することもできる。ガス供給管232aからハロシラン原料ガスを供給する場合、原料ガス供給系を、ハロシラン原料ガス供給系、或いは、ハロシラン原料供給系と称することもできる。
ガス供給管232aからC含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、C含有ガス供給系が構成される。ノズル249aをC含有ガス供給系に含めて考えてもよい。ガス供給管232aから炭化水素系ガスを供給する場合、C含有ガス供給系を、炭化水素系ガス供給系、或いは、炭化水素供給系と称することもできる。なお、C含有ガス供給系を第1ガス供給系に含めて考えてもよい。
ガス供給管232bからO含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、O含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをO含有ガス供給系に含めて考えてもよい。O含有ガス供給系を、酸化ガス供給系、或いは、酸化剤供給系と称することもできる。
ガス供給管232bからN及びHを含むガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、N及びHを含むガス供給系が構成される。ノズル249bをN及びHを含むガス供給系に含めて考えてもよい。N及びHを含むガス供給系を、窒化ガス供給系、或いは、窒化剤供給系と称することもできる。N及びHを含むガスとして窒化水素系ガス、アミン系ガス、有機ヒドラジン系ガスを供給する場合、N及びHを含むガス供給系を、窒化水素系ガス供給系、アミン系ガス供給系、有機ヒドラジン系ガス供給系等と称することができる。
ガス供給管232bからB含有ガスを供給する場合、主に、ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、B含有ガス供給系が構成される。ノズル249bをB含有ガス供給系に含めて考えてもよい。
上述のC含有ガス供給系、O含有ガス供給系、N及びHを含むガス供給系、B含有ガス供給系のうち、いずれか、或いは、全てのガス供給系を、第2供給系としての反応ガス供給系、或いは、反応体(リアクタント)供給系と称することもできる。
また、主に、ガス供給管232c,232d、MFC241c,241d、バルブ243c,243dにより、不活性ガス供給系が構成される。不活性ガス供給系を、パージガス供給系、或いは、キャリアガス供給系と称することもできる。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、マニホールド209の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の処理室201と反対側には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に垂直に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217を処理室201内外に搬入および搬出することが可能なように構成されている。ボートエレベータ115は、ボート217すなわちウエハ200を、処理室201内外に搬送する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。この構成により、ヒータ207からの熱がシールキャップ219側に伝わりにくくなっている。但し、本実施形態はこのような形態に限定されない。例えば、ボート217の下部に断熱板218を設けずに、石英やSiC等の耐熱性材料からなる筒状の部材として構成された断熱筒を設けてもよい。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル249a,249bと同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241d、バルブ243a〜243d、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241dによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243dの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成するシーケンス例について、図4を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
本実施形態における成膜処理では、
基板としてのウエハ200に対し、第1ノズルとしてのノズル249aを介して原料ガスを供給するステップと、
ウエハ200に対し、ノズル249aよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、ノズル249aよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルとしてのノズル249bを介して、O含有ガス、および、N及びHを含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給するステップと、
を行うことで、ウエハ200上に膜を形成する。
図4に示す成膜シーケンスでは、一例として、
ウエハ200に対し、ノズル249aを介してHCDSガスを供給するステップ1と、
ウエハ200に対し、ノズル249aを介してCガスを供給するステップ2と、
ウエハ200に対し、ノズル249bを介してOガスを供給するステップ3と、
ウエハ200に対し、ノズル249bを介してNHガスを供給するステップ4と、
を非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことで、ウエハ200上に、Si、O、CおよびNを含む膜、すなわち、シリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)を形成する。
本明細書では、図4に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下に示す変形例や他の実施形態の説明においても、同様の表記を用いることとする。
(HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合、すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(または膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(または膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(または膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
また、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(基板準備ステップ)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
その後、次の4つのステップ、すなわち、ステップ1〜4を順次実行する。
[ステップ1]
このステップでは、処理室201内のウエハ200に対し、HCDSガスを供給する。
具体的には、バルブ243aを開き、ガス供給管232a内にHCDSガスを流す。HCDSガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ243cを開き、ガス供給管232c内へNガスを流す。Nガスは、MFC241cにより流量調整され、HCDSガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
また、ノズル249b内へのHCDSガスの侵入を防止するため、バルブ243dを開き、ガス供給管232d内へNガスを流す。Nガスは、ガス供給管232b、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、APCバルブ244を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。MFC241aで制御するHCDSガスの供給流量は、例えば1〜2000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の流量とする。MFC241c,241dで制御するNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。HCDSガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。ヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
ウエハ200の温度が250℃未満となると、ウエハ200上にHCDSが化学吸着しにくくなり、実用的な成膜速度が得られなくなることがある。ウエハ200の温度を250℃以上とすることで、これを解消することが可能となる。ウエハ200の温度を300℃以上、さらには350℃以上とすることで、ウエハ200上にHCDSをより充分に吸着させることが可能となり、より充分な成膜速度が得られるようになる。
ウエハ200の温度が700℃を超えると、過剰な気相反応が生じることで、膜厚均一性が悪化しやすくなり、その制御が困難となってしまう。ウエハ200の温度を700℃以下とすることで、適正な気相反応を生じさせることができることにより、膜厚均一性の悪化を抑制でき、その制御が可能となる。特にウエハ200の温度を650℃以下、さらには600℃以下とすることで、気相反応よりも表面反応が優勢になり、膜厚均一性を確保しやすくなり、その制御が容易となる。
よって、ウエハ200の温度は250〜700℃、好ましくは300〜650℃、より好ましくは350〜600℃の範囲内の温度とするのがよい。
上述の条件下でウエハ200に対してHCDSガスを供給することにより、ウエハ200の最表面上に、第1層(初期層)として、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのClを含むSi含有層が形成される。ここで、1原子層未満の厚さの層とは不連続に形成される原子層のことを意味しており、1原子層の厚さの層とは連続的に形成される原子層のことを意味している。Clを含むSi含有層は、Clを含むSi層であってもよいし、HCDSの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。Clを含むSi層とは、Siにより構成されClを含む連続的な層の他、不連続な層や、これらが重なってできるClを含むSi薄膜をも含む総称である。HCDSの吸着層は、HCDS分子で構成される連続的な吸着層の他、不連続な吸着層をも含む。以下、Clを含むSi含有層を、便宜上、単に、Si含有層とも称することとする。
第1層が形成された後、バルブ243aを閉じ、HCDSガスの供給を停止する。このとき、APCバルブ244は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくは第1層の形成に寄与した後のHCDSガスを処理室201内から排出する。このとき、バルブ243c,243dは開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留するガスを処理室201内から排出する効果を高めることができる。
このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排出しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップ2において悪影響が生じることはない。処理室201内へ供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量のNガスを供給することで、ステップ2において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
原料ガスとしては、HCDSガスの他、例えば、OCTSガス、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)ガス、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)ガス、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)ガス、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)ガス等の無機系ハロシラン原料ガスを用いることができる。
また、原料ガスとしては、BTCSEガス、BTCSMガス、TCDMDSガス、DCTMDSガス、MCPMDSガス等の有機系ハロシラン原料ガスを用いることができる。
また、原料ガスとしては、例えば、モノシラン(SiH、略称:MS)ガス、ジシラン(Si、略称:DS)ガス、トリシラン(Si、略称:TS)ガス等のハロゲン基非含有の無機系シラン原料ガスを用いることができる。
また、原料ガスとしては、例えば、ジメチルシラン(SiC、略称:DMS)ガス、トリメチルシラン(SiC10、略称:TMS)ガス、ジエチルシラン(SiC12、略称:DES)ガス、1,4−ジシラブタン(Si10、略称:DSB)ガス等のハロゲン基非含有の有機系シラン原料ガスを用いることもできる。
また、原料ガスとしては、例えば、トリスジメチルアミノシラン(Si[N(CHH、略称:3DMAS)ガス、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:BDEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス、ジイソプロピルアミノシラン(SiHN[CH(CH、略称:DIPAS)ガス等のハロゲン基非含有のアミノ系(アミン系)シラン原料ガスを用いることもできる。
なお、原料ガスとして、Cソースとしても作用する有機系ハロシラン原料ガスや有機系シラン原料ガスを用いる場合、第1層中にCを含ませることが可能となる。結果として、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜中のC濃度を、原料ガスとして無機系ハロシラン原料ガスや無機系シラン原料ガスを用いる場合よりも高めることが可能となる。また、原料ガスとして、CソースおよびNソースとしても作用するアミノ系シラン原料ガスを用いる場合、第1層中にCおよびNをそれぞれ含ませることが可能となる。結果として、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜中のC濃度およびN濃度を、原料ガスとして無機系シラン原料ガスを用いる場合よりもそれぞれ高めることが可能となる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
[ステップ2]
ステップ1が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第1層に対し、Cガスを供給する。
このステップでは、バルブ243a,243c,243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。Cガスは、MFC241aにより流量調整され、ノズル249aを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してCガスが供給されることとなる。
MFC241aで制御するCガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Cガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。Cガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述するC含有層の形成が容易となる。Cガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたCガスであり、処理室201内へはHCDSガスは流していない。したがって、Cガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。その結果、ステップ1でウエハ200上に形成された第1層の表面上に、炭素含有層(C含有層)が形成される。C含有層は、C層であってもよいし、Cの吸着層であってもよいし、それらの両方を含んでいてもよい。C含有層は、1分子層未満または1原子層未満の厚さの層、すなわち、不連続な層とする必要がある。
C含有層を連続的な層とした場合、第1層の表面がC含有層により全体的に覆われることとなる。この場合、第2層の表面にSiが存在しなくなり、その結果、後述するステップ3での第2層の酸化反応や、後述するステップ4での第3層の窒化反応が困難となることがある。上述のような処理条件下では、OやNはSiとは結合するが、Cとは結合しにくいからである。後述するステップ3やステップ4で所望の反応を生じさせるためには、C含有層、例えばCの化学吸着層等のClを含むSi含有層上への吸着状態を不飽和状態とし、第2層の表面にSiが露出した状態とする必要がある。なお、ステップ2における処理条件を上述の処理条件範囲内の処理条件とすることで、C含有層を不連続な層とすることが可能となる。
第2層が形成された後、バルブ243aを閉じ、Cガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくはC含有層の形成に寄与した後のCガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
C含有ガスとしては、Cガスの他、アセチレン(C)ガスやエチレン(C)ガス等の炭化水素系のガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
[ステップ3]
ステップ2が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第2層に対し、Oガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b〜243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。Oガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してOガスが供給されることとなる。
MFC241bで制御するOガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、Oガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。Oガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する酸化をソフトに行うことができる。Oガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたOガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスも流していない。したがって、Oガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたOガスは、ステップ2でウエハ200上に形成された第2層の少なくとも一部と反応する。これにより第2層は、ノンプラズマで熱的に酸化され、Si、OおよびCを含む第3層、すなわち、シリコン酸炭化層(SiOC層)へと変化させられる(改質される)。なお、第3層を形成する際、第2層に含まれていたCl等の不純物は、Oガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第2層中のCl等の不純物は、第2層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第2層から分離する。これにより、第3層は、第2層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
このとき、第2層の酸化反応は飽和させないようにする。例えば、ステップ1で数原子層の厚さの第1層を形成し、ステップ2で1原子層未満の厚さのC含有層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を酸化させる。この場合、第2層の全体を酸化させないように、第2層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。なお、条件によっては第2層の表面層から下の数層を酸化させることもできるが、その表面層だけを酸化させる方が、ウエハ200上に最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。また、例えばステップ1で1原子層または1原子層未満の厚さの第1層を形成し、ステップ2で1原子層未満の厚さのC含有層を形成した場合も、同様にその表面層の一部を酸化させる。この場合も、第2層の全体を酸化させないように、第2層の酸化反応が不飽和となる条件下で酸化を行う。なお、ステップ3における処理条件を上述の処理条件範囲内の処理条件とすることで、第2層の酸化反応を不飽和とすることが可能となる。
なおこのとき、特に、Oガスの希釈率を高めたり(濃度を低下させたり)、Oガスの供給時間を短縮したり、Oガスの分圧を下げたりするように、上述の処理条件を調整してもよい。例えば、ステップ2,4よりも、反応ガスの希釈率を高めたり、反応ガスの供給時間を短縮したり、反応ガスの分圧を下げたりしてもよい。これにより、ステップ3における酸化力を適度に低下させることができ、第2層の酸化反応を不飽和とすることがより容易となる。
ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化の過程において、第2層中からのCの脱離を抑制することが可能となる。Si−O結合の方がSi−C結合よりも結合エネルギーが大きいため、Si−O結合を形成するとSi−C結合が切れてしまう傾向がある。これに対し、ステップ3における酸化力を適度に低下させることで、第2層中にSi−O結合を形成する際に、Si−C結合が切れてしまうのを抑制することができ、Siとの結合が切れたCが第2層から脱離するのを抑制することが可能となる。
また、ステップ3における酸化力を低下させることで、酸化処理後の第2層、すなわち、第3層の最表面にSiが露出した状態を維持することができる。第3層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、後述するステップ4において、第3層の最表面を窒化させることが容易となる。第3層の最表面の全体にわたりSi−O結合やSi−C結合が形成され、その最表面にSiが露出していない状態では、後述するステップ4の条件下においてはSi−N結合が形成され難い傾向がある。しかしながら、第3層の最表面にSiが露出した状態を維持することにより、すなわち、第3層の最表面に、後述するステップ4の条件下でNと結合することができるSiを存在させておくことにより、Si−N結合を形成することが容易となる。
第3層が形成された後、バルブ243bを閉じ、Oガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは第3層の形成に寄与した後のOガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
酸化ガスとしては、Oガスの他、水蒸気(HOガス)、一酸化窒素(NO)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、二酸化窒素(NO)ガス、一酸化炭素(CO)ガス、二酸化炭素(CO)ガス、オゾン(O)ガス等のO含有ガスを用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
[ステップ4]
ステップ3が終了した後、処理室201内のウエハ200、すなわち、ウエハ200上に形成された第3層に対し、NHガスを供給する。
このステップでは、バルブ243b〜243dの開閉制御を、ステップ1におけるバルブ243a,243c,243dの開閉制御と同様の手順で行う。NHガスは、MFC241bにより流量調整され、ノズル249bを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。
MFC241bで制御するNHガスの供給流量は、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力は、例えば1〜4000Pa、好ましくは1〜3000Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。NHガスは熱で活性化させて供給した方が、比較的ソフトな反応を生じさせることができ、後述する窒化をソフトに行うことができる。NHガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、ステップ1と同様な処理条件とする。
このとき、処理室201内へ流しているガスは熱的に活性化させたNHガスであり、処理室201内へはHCDSガスもCガスもOガスも流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、活性化された状態でウエハ200に対して供給される。ウエハ200に対して供給されたNHガスは、ステップ3でウエハ200上に形成された第3層の少なくとも一部と反応する。これにより第3層は、ノンプラズマで熱的に窒化され、Si、O、CおよびNを含む第4層、すなわち、シリコン酸炭窒化層(SiOCN層)へと変化させられる(改質される)。なお、第4層を形成する際、第3層に含まれていたCl等の不純物は、NHガスによる改質反応の過程において、少なくともClを含むガス状物質を構成し、処理室201内から排出される。すなわち、第3層中のCl等の不純物は、第3層中から引き抜かれたり、脱離したりすることで、第3層から分離する。これにより、第4層は、第3層に比べてCl等の不純物が少ない層となる。
また、ウエハ200に対して活性化させたNHガスを供給することで、第3層が窒化される過程において、第3層の最表面が改質される。窒化の過程で表面改質処理が施された後の第3層の最表面、すなわち、第4層の最表面は、次のサイクルで行うステップ1において、HCDSが吸着しやすく、Siが堆積しやすい表面状態となる。すなわち、ステップ4で使用するNHガスは、HCDSやSiの第4層の最表面(ウエハ200の最表面)への吸着や堆積を促進させる吸着および堆積促進ガスとしても作用することとなる。
このとき、第3層の窒化反応は飽和させないようにする。例えばステップ1〜3で数原子層の厚さの第3層を形成した場合は、その表面層(表面の1原子層)の少なくとも一部を窒化させる。この場合、第3層の全体を窒化させないように、第3層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、条件によっては第3層の表面層から下の数層を窒化させることもできるが、その表面層だけを窒化させる方が、最終的に形成されるSiOCN膜の組成比の制御性を向上させることができ、好ましい。また、例えばステップ1〜3で1原子層または1原子層未満の厚さの第3層を形成した場合も、同様にその表面層の一部を窒化させる。この場合も、第3層の全体を窒化させないように、第3層の窒化反応が不飽和となる条件下で窒化を行う。なお、ステップ4における処理条件を上述の処理条件範囲内の条件とすることで、第3層の窒化反応を不飽和とすることが可能となる。
第4層が形成された後、バルブ243bを閉じ、NHガスの供給を停止する。そして、ステップ1と同様の処理手順、処理条件により、処理室201内に残留する未反応もしくは第4層の形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排出する。このとき、処理室201内に残留するガス等を完全に排出しなくてもよい点は、ステップ1と同様である。
窒化ガスとしては、NHガスの他、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等の窒化水素系ガスや、これらの化合物を含むガス等を用いることができる。
不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、ステップ1で例示した各種希ガスを用いることができる。
(所定回数実施)
上述した4つのステップを非同時に、すなわち、同期させることなく行うサイクルを所定回数(n回)行うことにより、ウエハ200上に、所定組成および所定膜厚のSiOCN膜を形成することができる。なお、上述のサイクルは複数回繰り返すのが好ましい。すなわち、1サイクルあたりに形成される第4層の厚さを所望の膜厚よりも小さくし、第4層を積層することで形成されるSiOCN膜の膜厚が所望の膜厚になるまで、上述のサイクルを複数回繰り返すのが好ましい。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
成膜ステップが終了したら、ガス供給管232c,232dのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(搬出ステップ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)ノズルの表面形状
上述の成膜処理においては、ステップ1〜4を非同時に行うようにしている。すなわち、処理室201内の残留ガス等を除去した後に、処理室201内へ原料ガス(HCDSガス)や反応ガス(Oガス、NHガス等)を供給するようにしている。これにより、処理室201内における原料ガスと反応ガスとの気相反応、例えば、HCDSガスとOガスとの気相反応や、HCDSガスとNHガスとの気相反応等を回避することが可能となる。結果として、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
また、上述の成膜処理では、ステップ3,4において、OガスやNHガスを、HCDSガスを供給するノズル249aとは異なるノズル249bを介して供給するようにしている。また、ステップ1では、ノズル249b内へNガスを供給することでノズル249b内へのHCDSガスの侵入を防止するようにしている。また、ステップ3,4では、ノズル249a内へNガスを供給することでノズル249a内へのOガスやNHガスの侵入を防止するようにしている。これらにより、ノズル249a,249b内におけるHCDSガスとOガスとの気相反応や、HCDSガスとNHガスとの気相反応を回避することが可能となる。結果として、ノズル249a,249b内におけるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。
しかしながら、発明者等の鋭意研究によれば、成膜処理を上述のように行う場合であっても、ノズル249bの近傍でパーティクルが多量に発生し、ウエハ200に多量のパーティクルが付着してしまう場合があることが判明した。以下、パーティクルの発生メカニズムについて詳しく説明する。
ステップ3の終了時に処理室201内からOガスを排出する処理を行うと、処理室201内からOガスが排出されることとなる。但し、この場合であっても、ガス供給管232b内やノズル249b内に微量のOガスが残留することがある。ガス供給管232b内やノズル249b内に残留したOガスは、ステップ4においてガス供給管232b内へ供給されるNHガスと混合する(出会う)こととなる。
また、ステップ4の終了時に処理室201内からNHガスを排出する処理を行うと、処理室201内からNHガスが排出されることとなる。但し、この場合であっても、ガス供給管232b内やノズル249b内に微量のNHガスが残留することがある。ガス供給管232b内やノズル249b内に残留したNHガスは、次のサイクルのステップ3においてガス供給管232b内へ供給されるOガスと混合する(出会う)こととなる。
ガスとNHガスとが混合すると、これらのガスが反応することで、硝酸(NHO)や、OH基を含む活性なラジカル(以下、これらを総称して単にラジカル等と称する)が発生することがある。ガス供給管232b内やノズル249b内で発生したラジカル等は、OガスやNHガスとともに、ガス供給孔250bを介して処理室201内へ噴出(噴射)されることとなる。なお、NHOは、例えば、以下の過程を経て生成されるものと推測される。
NH+O ⇒ NO+HO 又は NO+H
NO+HO ⇒ NHO
NO+HO ⇒ NHO
発明者等の鋭意研究によれば、ガス供給孔を介して噴出されたガスは、ノズルの表面(外周面、外壁面)の周辺、特に、ガス供給孔の近傍に滞留する場合があることが判明した。図5(a)に、縦断面図で示されたノズル内を流れたガスがガス供給孔から噴射される様子を、図5(b)にガス供給孔から噴射されたガスの一部が、ガス供給孔の近傍、すなわち、ノズルの表面の周辺に滞留する様子を示す。図5(b)は、図5(a)に示す領域Aの部分拡大図である。ガス供給孔の近傍にガスが滞留すると、このガスに含まれるラジカル等がノズルの表面に接触し、これにより、ノズルの表面がエッチングされることがある。なお、ノズルの製造工程の過程等においては、鉄(Fe)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含む不純物が、ノズルの表面に付着したり、ノズルの表面に取り込まれたりすることがある。ガス供給孔の周辺に滞留するガスに含まれるラジカル等は、ノズルの表面に接触した際にこれらの不純物と強く反応し、ノズルの表面のエッチングを促進させることがある。図6(a)、図6(b)に、成膜処理を繰り返し実施した後のノズルの表面写真(側面、正面)をそれぞれ示す。これらの写真によれば、成膜処理を繰り返し実施することで、ノズルの表面、特に、ガス供給孔の周辺が削れ、肉厚が薄くなっている様子が分かる。このエッチング反応により、ノズルの近傍で微細なパーティクルが多量に発生するものと考えられる。
発明者等の鋭意研究によれば、ノズルの表面形状に所定の工夫を施すことで、ノズルのエッチングを抑制し、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制できることが判明した。以下、本実施形態におけるノズルの表面形状について、構成例をいくつか説明する。
(構成例1)
図7(a)は、本構成例におけるノズル249a,249bの要部を示す斜視図である。上述したように、ノズル249a,249bはそれぞれL字型のロングノズルとして構成されており、それらの垂直部は、少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。本明細書では、ノズル249a,249bの垂直部を、それぞれ、筒部251a,251bとも称することとする。筒部251a,251bは、石英等からなり、先端(上端)が封止された中空状(チューブ状)の部材としてそれぞれ構成されている。筒部251a,251bの側周(胴部)には、それぞれ、ガス供給孔250a,250bが、筒部251a,251bの長手方向に沿って、すなわち、ウエハ200の積載方向に沿って所定の間隔で複数配列している。ガス供給孔250a,250bは、それぞれ、筒部251a,251bの側周を構成する側壁を筒部251a,251bの径方向に沿って貫通し、反応管203の中心に向けてガスを噴射させるように構成されている。ここで、筒部251a,251bの側周とは、それぞれ、筒部251a,251bをガスの噴射方向に沿って側方(水平方向、すなわち、ウエハ200側)から見た場合におけるそれらの外周面を構成する部分であって、横断面形状が円環である壁(側壁)を意味する。また、筒部251a,251bの側周面とは、筒部251a,251bを側方から見た場合におけるそれらの外周の表面を意味する。
図7(b)は、本構成例におけるノズル249bに設けられたガス供給孔250b周辺の部分拡大図である。図7(a)、図7(b)に示すように、本構成例のノズル249bでは、ガス供給孔250bのうち、少なくとも筒部251bの側周表面(ガスの出口側)における形状が、ラッパ構造(すり鉢構造)となっている。言い換えれば、本構成例のガス供給孔250bは、少なくとも筒部251bの側周表面付近の孔径(内径)が、筒部251bの径方向内側から外側に向かうにつれて、すなわち、ガス噴出方向に向かうにつれて、徐々に拡大するような構造を有している。
ガス供給孔250bの形状、すなわち、ノズル249bの表面形状をこのような構成とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、ガス供給孔250bの近傍におけるガスの滞留を生じさせにくくすることが可能となる。図7(b)、図8(b)における矢印は、ガス供給孔250bの近傍でのガスの流れを示している。図7(b)、図8(b)に示すように、本構成例のノズル249bを用いた場合、ガス供給孔250bの近傍ではガスの滞留が生じないか、生じたとしても極めて小規模であって無視することのできるレベルの滞留となる。これにより、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bの周辺に留まりにくくなり、ノズル249bの表面に接触しにくくなるのである。
図7(c)、図8(c)に、本構成例におけるノズル249bの好ましい変形例を示す。本変形例では、複数配列するガス供給孔250bを筒部251bの長手方向に沿って互いに近接させ、いわゆる数珠つながり状に配置させている。言い換えれば、複数配列したガス供給孔250bのうち所定のガス供給孔の最大径部分(周縁部分)と、この所定のガス供給孔250bに隣接するガス供給孔250bの最大径部分(周縁部分)とを、筒部251bの側周面上において隙間なく連結させるか、重なり合わせている。ガス供給孔250bの配置、すなわち、ノズル249bの表面形状をこのような形状とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、ガス供給孔250bの近傍におけるガスの滞留を、より確実に抑制することが可能となる。これにより、図8(c)に矢印で示すように、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bにより接触しにくくなる。
なお、図7(a)、図8(c)に示すように、本構成例のノズル249aでは、ガス供給孔250aに上述のラッパ構造を設けないようにしている。言い換えれば、ガス供給孔250aの孔径は、図5(b)に示すガス供給孔と同様に、筒部251aの径方向内側から外側にわたって、すなわち、ガス噴出方向の全域にわたって、一定の大きさとなるように構成されている。ノズル249aの表面形状は単純であることから、ノズル249bと比較して、その製造コストを低く抑えることができる。なお、ノズル249aの表面形状をこのような形状とすると、図8(a)に矢印で示すように、ガス供給孔250aから噴射されたHCDSガスは、ノズル249aの近傍において滞留しやすくなる場合がある。しかしながら、ガス供給孔250aから供給されるガス中には上述のラジカル等は含まれていないため、ノズル249aの表面のエッチングは生じ得ない。
筒部251a,251bの外径の大きさはそれぞれ例えば20〜30mm、ガス供給孔250a,250bの最小内径の大きさはそれぞれ例えば0.5〜4mm、ガス供給孔250bの最大内径の大きさは例えば3〜20mm、筒部251a,251bの側壁の厚さ、すなわち、ガス供給孔250a,250bの長さ(深さ)はそれぞれ例えば2〜4mmとすることができる。なお、ノズル249aの構成は、後述する構成例2,3においても同様である。ガス供給孔250a,250bの内径等をこれらのように設定することで、上述の効果を充分に得ることが可能となる。
(構成例2)
図9(a)は、本構成例におけるノズル249a,249bの要部を示す斜視図である。ノズル249a,249bがそれぞれL字型のロングノズルとして構成されている点や、垂直部としての筒部251a,251bがそれぞれ石英等からなる中空状の部材として構成されている点や、筒部251a,251bの長手方向に沿ってガス供給孔250a,250bが複数配列するようにそれぞれ設けられている点は、構成例1と同様である。
図9(b)は、本構成例におけるノズル249bに設けられたガス供給孔250b周辺の部分拡大図である。図9(a)、図9(b)に示すように、本構成例のノズル249bでは、ガス供給孔250bを含むガス噴出部の形状が、ガス噴出口方向に向けて突出した凸構造となっている。言い換えれば、本構成例のノズル249bでは、筒部251bの側周面のうちガス供給孔250bの開口を規定する環状の領域であるガス噴出部が、その他の領域(その周辺の領域)よりも筒部251bの径方向内側から外側に向けて突出し、中空の凸部を構成している。
ガス供給孔250bの構成、すなわち、ノズル249bの表面形状をこのような形状とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、滞留しているガスにノズル249bの表面が接触しにくくなる。図9(b)の矢印は、ガス供給孔250bの近傍でのガスの流れを示している。図9(b)に示すように、構成例2のノズル249bを用いた場合、ガス供給孔250bの近傍においてガスの滞留が発生したとしても、ノズル249bの表面は、滞留しているガスに接触しにくくなる。すなわち、ノズル249bの表面は、少なくとも凸部の高さに相当する分だけ、ガスが滞留する領域から離れている(滞留したガスから逃げている)。これにより、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bの表面に接触しにくくなる。凸部の高さ、すなわち、ガス供給孔250bの開口を規定する環状の領域と、その他の領域と、の段差の大きさは、例えば1〜5mmとすることができる。凸部の高さをこのように設定することで、上述の効果を充分に得ることが可能となる。
本構成例のノズル249bを作製する際、凸部を筒部251bの側周面に溶接するのではなく、凸部の成型を切削加工(削り出し)により行うことが好ましい。すなわち、図9(c)に示すように、筒部251bへと加工される筒状の石英部材の一部を残し、その周囲を削ることで凸部を形成し、凸部と筒部251bとを一体成型することが好ましい。凸部を削り出しにより形成するようにすれば、溶接に伴い発生する金属等の不純物がノズル249bの表面に付着したり、取り込まれたりすることを回避できるようになる。これにより、処理室201内における金属汚染量を低減することが可能となる。また、凸部の成型を切削加工により行う方が、凸部を筒部251bの側周面に溶接する場合よりも、ノズル249bの製造コストを低減させ、また、その加工精度を高めることが可能となる。なお、このような手法により凸部を成型する場合、凸部周辺の領域は、図9(a)、図9(c)に示すようにフラット面(平坦面)として構成されることとなる。
なお、図9(a)に示すように、本構成例のノズル249aでは、ガス供給孔250aに上述の凸部を設けないようにしている。言い換えれば、本構成例のノズル249aでは、筒部251aの側周面のうちガス供給孔250aを規定する環状の領域であるガス噴出部と、その他の領域とが、段差を有しない同一面(曲面)上に存在している。ノズル249aの表面形状は単純であることから、ノズル249bと比較して、その製造コストを低く抑えることができる。なお、ノズル249aの表面形状をこのような形状とすると、ガス供給孔250aから噴射されたHCDSガスが、ノズル249aの近傍において滞留し、ノズル249aに接触しやすくなる場合がある。しかしながら、ガス供給孔250aから供給されるガス中には上述のラジカル等は含まれていないため、ノズル249aのエッチングは生じ得ない。
(構成例3)
図10(a)は、本構成例におけるノズル249a,249bの主要部を示す斜視図である。ノズル249a,249bがそれぞれL字型のロングノズルとして構成されている点や、垂直部としての筒部251a,251bがそれぞれ石英等からなる中空状の部材として構成されている点や、筒部251a,251bの長手方向に沿ってガス供給孔250a,250bが複数配列するようにそれぞれ設けられている点は、構成例1と同様である。
図10(b)は、本構成例におけるノズル249a,249bの横断面図である。図10(a)、図10(b)に示すように、ノズル249bにおける筒部251bの外径は、ノズル249aにおける筒部251aの外径よりも小さくなっている。すなわち、ノズル249bは、ノズル249aよりも外径の小さな細径ノズルとして構成されている。ここでいう筒部251a,251bの外径とは、筒部251a,251bをガス噴射方向に沿って側方から見た時のこれらの幅、すなわち、図10(b)に示すD1,D2の大きさをそれぞれ意味している。
ノズル249bの横断面の寸法をこのような寸法とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、滞留しているガスにノズル249bが接触しにくくなる。図10(b)の矢印は、ガス供給孔250a,250bの近傍でのガスの流れをそれぞれ示している。図10(b)に示すように、本構成例のノズル249bを用いた場合、ガス供給孔250bの近傍においてガスの滞留が発生したとしても、ノズル249bには、滞留しているガスが接触しにくくなる(接触面積が狭くなる)。すなわち、本構成例のノズル249bは、ノズル249aよりも外径の小さな細径ノズルとして構成されていることから、ノズル249bの周辺に滞留しているガスに含まれるラジカル等に接触しにくくなる。筒部251aの外径の大きさは例えば20〜30mm、筒部251bの外径の大きさは例えば10〜19mmとすることができる。筒部251a,251bの外径をこれらのように設定することで、上述の効果を充分に得ることが可能となる。
なお、図10(c)に、本構成例におけるノズル249bの変形例を示す。図10(c)に示すように、筒部251bの横断面形状、すなわち、筒部251bの長手方向に直交する面における筒部251bの外断面形状を、楕円としてもよい。この場合、ガス供給孔250bを、この楕円の長軸方向に沿ってガスを噴出させる向きに設け、かつ、この楕円の短軸の長さを、ノズル249aにおける筒部251aの外径よりも短く(小さく)する。ノズル249bの横断面形状をこのような形状とすることで、ノズル249bの横断面積を小さくすることなく、すなわち、ノズル249bから供給するガスの流量を減少させることなく、上述の効果が得られるようになる。上述の楕円における長軸の長さは例えば20〜30mm、短軸の長さは例えば10〜25mmの長さとすることができる。長軸や短軸の長さをこれらのように設定することで、上述の効果を充分に得ることが可能となる。
以上、ノズル249a,249bの表面形状について説明した。これらの構成例1〜3は、任意に組み合わせて用いることが可能である。なお、構成例1〜3のいずれを採用する場合であっても、ガス供給孔250a,250bは、機械加工(ドリル加工)ではなく、筒部251a,251bの側周をレーザ加工することで開設することが好ましい。この場合、切削工具に含まれるFe,Ti,Al等の不純物が、ガス供給孔250bの内壁に付着したり、取り込まれたりすることを抑制できるようなる。これにより、処理室201内における金属汚染量を低減することが可能となる。また、ガス供給孔250a,250bをレーザ加工により開設する方が、ドリル加工により開設する場合よりも、ノズル249a,249bの作製に要する時間を短縮し、また、それらの加工精度を高めることが可能となる。
(4)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ノズル249bの表面形状を上述の構成例1に示すような構成とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、ガス供給孔250bの近傍におけるガスの滞留が生じにくくなる。すなわち、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bの表面に接触しにくくなる。結果として、ノズル249bの表面のエッチングを回避することができ、ノズル249bの近傍での微細なパーティクルの発生を抑制し、成膜処理の品質を向上させることが可能となる。また、ノズル249bの寿命を延ばし、メンテナンス頻度を低減させることも可能となる。
なお、複数配列したガス供給孔250bを、筒部251bの長手方向に沿って数珠つながり状に配置した場合には、ノズル249bの周辺でのガスの滞留がより生じにくくなる。これにより、ラジカル等との反応によるノズル249bの表面のエッチングをより確実に抑制し、ノズル249bの近傍での微細なパーティクルの発生をより確実に抑制することが可能となる。
(b)ノズル249bの表面形状を上述の構成例2に示すような構成とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、滞留しているガスにノズル249bの表面が接触しにくくなる。すなわち、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bの表面に接触しにくくなる。結果として、ノズル249bの表面のエッチングを回避することができ、ノズル249bの近傍での微細なパーティクルの発生を抑制し、成膜処理の品質を向上させることが可能となる。また、ノズル249bの寿命を延ばし、メンテナンス頻度を低減させることも可能となる。
なお、構成例2に示すノズル249bを作製する際、凸部を筒部251bの側周面に溶接するのではなく、凸部を切削加工により形成するようにすれば、溶接に伴う不純物がノズル249bの表面に付着等することを回避することが可能となる。これにより、処理室201内における金属汚染量を低減することが可能となる。また、ノズル249bの製造コストを低減させ、また、その加工精度を高めることが可能となる。
(c)ノズル249bの横断面の寸法を上述の構成例3に示すような構成とすることで、ノズル249bを介して処理室201内へガスを供給する際、滞留しているガスにノズル249bの表面が接触しにくくなる。すなわち、OガスとNHガスとの混合により生じたラジカル等が、ノズル249bの表面に接触しにくくなる。結果として、ノズル249bの表面のエッチングを抑制することができ、ノズル249bの近傍での微細なパーティクルの発生を抑制し、成膜処理の品質を向上させることが可能となる。また、ノズル249bの寿命を延ばし、メンテナンス頻度を低減させることも可能となる。
(d)ガス供給孔250a,250bを、筒部251a,251bの側周をレーザ加工することで開設することにより、処理室201内における金属汚染量を低減することが可能となる。また、ノズル249a,249bの作製に要する時間を短縮し、また、それらの加工精度を高めることが可能となる。
(e)上述の各種効果は、ノズル249bの表面形状だけでなく、ノズル249aの表面形状を構成例1〜3のいずれかの形状とする場合であっても、同様に得ることができる。但し、HCDSガスを供給するノズル249a内においては、上述のラジカル等は発生せず、ノズル249aの表面形状を構成例1〜3のいずれかの形状としても技術的意義は得られにくい。むしろ、本実施形態のように、ノズル249a,249bのうちノズル249bのみを構成例1〜3のような表面形状とする方が、ノズル249a,249bの両方を構成例1〜3のような表面形状とする場合よりも、ノズル群の製造コスト、すなわち、基板処理装置の製造コストを低減させることが可能となる点で、好ましい。
(f)上述の効果は、HCDSガス以外のシラン原料ガスを用いる場合や、Cガス以外のC含有ガスを用いる場合や、Oガス以外のO含有ガスを用いる場合や、NHガス以外のN及びHを含むガスを用いる場合にも、同様に得ることができる。
(5)変形例
本実施形態における成膜シーケンスは、例えば、以下に示す変形例のように変更することができる。
(C→HCDS→C→O→NH)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→C→NH→O)×n ⇒ SiOCN
(HCDS→TEA→O)×n ⇒ SiOCN,SiOC
(HCDS→O→TEA)×n ⇒ SiOCN,SiOC
(HCDS→H→O)×n ⇒ SiO
(HCDS→O→H)×n ⇒ SiO
(HCDS→NH→O)×n ⇒ SiON
(HCDS→O→NH)×n ⇒ SiON
また、本実施形態における成膜シーケンスは、例えば、以下に示すO含有ガスを用いない変形例のように変更することができる。
(C→HCDS→C→NH)×n ⇒ SiCN
(HCDS→C→NH)×n ⇒ SiCN
(HCDS→NH→C)×n ⇒ SiCN
(HCDS→TEA)×n ⇒ SiCN
(HCDS→NH)×n ⇒ SiN
(HCDS→BCl→NH)×n ⇒ SiBN
(HCDS→NH→BCl)×n ⇒ SiBN
(HCDS→C→BCl→NH)×n ⇒ SiBCN
(HCDS→C→NH→BCl)×n ⇒ SiBCN
これらの変形例のように、反応ガスを任意に選択して用いたり、原料ガスと反応ガスの供給順序を任意に変更したりすることで、形成される膜の組成、組成比、膜質等を変化させることが可能となる。また、複数種類の反応ガスは、任意に組み合わせて用いることも可能である。例えば、NHガスやTEAガスやHCDSガスにCガスを添加(混合)して用いることも可能である。これにより、形成される膜の組成、組成比、膜質等を変化させることが可能となる。
図4に示す成膜シーケンスや各変形例により形成したシリコン系絶縁膜を、サイドウォールスペーサとして用いることで、リーク電流が少なく、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、上述のシリコン系絶縁膜を、エッチングストッパとして用いることで、加工性に優れたデバイス形成技術を提供することが可能となる。また、図4に示す成膜シーケンスや各変形例によれば、プラズマを用いず、理想的量論比のシリコン系絶縁膜を形成することも可能となる。プラズマを用いずシリコン系絶縁膜を形成できることから、例えばDPTのSADP膜等、プラズマダメージを懸念する工程への適応も可能となる。
なお、上述の変形例において、ウエハ200に対してTEAガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するTEAガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力を、例えば1〜5000Pa、好ましくは1〜4000Paの範囲内の圧力とする。TEAガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜200秒、好ましくは1〜120秒、より好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ4と同様の処理条件とする。N、C及びHを含むガスとしては、TEAガスの他、例えば、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)ガス、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)ガス等のエチルアミン系ガスや、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)ガス、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)ガス、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)ガス等のメチルアミン系ガス等を用いることができる。また、N、C及びHを含むガスとしては、アミン系ガスの他、TMHガス等のような有機ヒドラジン系ガスを用いることもできる。
また、上述の変形例において、ウエハ200に対してBClガスを供給するステップでは、MFC241bで制御するBClガスの供給流量を、例えば100〜10000sccmの範囲内の流量とする。処理室201内の圧力を、例えば1〜2666Pa、好ましくは67〜1333Paの範囲内の圧力とする。BClガスをウエハ200に対して供給する時間は、例えば1〜120秒、好ましくは1〜60秒の範囲内の時間とする。その他の処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスのステップ4と同様の処理条件とする。B含有ガスとしては、BClガスの他、モノクロロボラン(BClH)ガス、ジクロロボラン(BClH)ガス、トリフルオロボラン(BF)ガス、トリブロモボラン(BBr)ガス、ジボラン(B)ガス等を用いることができる。
その他のステップにおける処理手順、処理条件は、例えば、図4に示す成膜シーケンスにおける各ステップの処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、処理室201内へのHCDSガス、Oガス、NHガスの供給を、それぞれ、別々のノズルを介して行う。
図11に、本実施形態で用いる基板処理装置が備える処理炉の縦断面図を示す。処理室201内には、ノズル249a,249bの他、第3ノズルとしてのノズル249eがさらに組み込まれている。ノズル249eは、ノズル249a,249bと同様に石英により構成され、ガス供給孔250eを備えている。ノズル249eには、ガス供給管232eが接続されている。ガス供給管232eには、上流側から順に、MFC241eおよびバルブ243eが設けられている。ガス供給管232eのバルブ243eよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232fが接続されている。ガス供給管232fには、上流側から順に、MFC241fおよびバルブ243fが設けられている。その他の構成は、図1に示す基板処理装置と同様であり、図1で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図11に示す基板処理装置を用い、図4に示す成膜シーケンスにより、ウエハ200上にSiOCN膜を形成することが可能である。この場合、例えば、処理室201内へのHCDSガス、Cガスの供給を、第1実施形態と同様、ガス供給管232a、ノズル249aを介して行い、処理室201内へのOガスの供給をガス供給管232b、ノズル249bを介して行い、処理室201内へのNHガスの供給をガス供給管232e、ノズル249eを介して行う。処理手順、処理条件は、第1実施形態における成膜処理の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
本実施形態においても、ノズル249b,249eの表面形状を、それぞれ、第1実施形態における構成例1〜3のいずれかのように構成し、ノズル249aの表面形状を、第1実施形態におけるノズル249aの表面形状と同様に構成することで、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、ノズル249eの表面形状を、第1実施形態における構成例1〜3のいずれかのように構成し、ノズル249a,249bの表面形状を、それぞれ、第1実施形態におけるノズル249aの表面形状と同様に構成することでも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態で説明した成膜シーケンスは、ウエハ上に、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、La(ランタン)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を含む酸化膜、すなわち、金属系酸化膜等の金属系薄膜を形成する場合においても、好適に適用可能である。すなわち、上述の成膜シーケンスは、ウエハ上に、Ti、Zr、Hf、Ta、Nb、Mo、W、Y、La、Sr、Al等の金属元素を含む酸炭窒化膜、酸炭化膜、酸化膜、酸窒化膜、炭窒化膜、窒化膜、硼窒化膜、硼炭窒化膜を形成する場合にも、好適に適用することが可能となる。
金属系酸化膜等の金属系薄膜を形成する場合、原料ガスとして、例えば、チタニウムテトラクロライド(TiCl)ガス等の金属元素およびハロゲン元素を含む無機金属原料ガスを用いることができる。また、原料ガスとして、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH、略称:TMA)ガス等の金属元素および炭素を含む有機金属原料ガスを用いることもできる。反応ガスとしては、上述の実施形態と同様なガスを用いることができる。
例えば、以下に示す成膜シーケンスにより、ウエハ200上に、TiON膜やTiO膜を形成することができる。
(TiCl→C→NH→O)×n ⇒ TiOCN
(TiCl→NH→O)×n ⇒ TiON,TiO
(TiCl→O→NH)×n ⇒ TiON,TiO
(NH→TiCl→O)×n ⇒ TiON,TiO
(TiCl→TEA)×n ⇒ TiCN
(TiCl→TMA→NH)×n ⇒ TiAlCN
(TiCl→NH)×n ⇒ TiN
すなわち、本発明は、半金属元素や金属元素等の所定元素を含む膜を形成する場合に好適に適用することができる。これらの成膜を行う場合においても、上述の実施形態と同様な処理条件にて成膜を行うことができ、上述の実施形態と同様の効果が得られる。
基板処理に用いられるレシピ(処理手順や処理条件等が記載されたプログラム)は、処理内容(形成する膜の膜種、組成比、膜質、膜厚、処理手順、処理条件等)に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、処理内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担(処理手順や処理条件等の入力負担等)を低減でき、操作ミスを回避しつつ、基板処理を迅速に開始できるようになる。
上述のプロセスレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態や変形例は、適宜組み合わせて用いることができる。また、このときの処理条件は、例えば上述の実施形態や変形例と同様な処理条件とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する工程と、
を行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記ガス供給孔の孔径が、前記筒部の径方向内側から外側に向かうにつれて拡大しているノズルを用いる。
(付記3)
付記2に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
前記ガス供給孔が前記筒部の長手方向に沿って複数配列しており、
複数配列した前記ガス供給孔のうち所定のガス供給孔と、前記所定のガス供給孔に隣接するガス供給孔とが、前記筒部の側周面上において隙間なく連結しているか、重なり合っているノズルを用いる。
(付記4)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記筒部の側周面のうち前記ガス供給孔を規定する領域(ガス噴出部)が、その他の領域よりも前記筒部の径方向内側から外側に向けて突出し、凸部を構成しているノズルを用いる。
(付記5)
付記4に記載の方法であって、また好ましくは、
前記第2ノズルとして、
前記筒部の側周面のうち前記凸部周辺の領域が、平坦面として構成されている(フラットである)ノズルを用いる。
(付記6)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
前記凸部が、前記筒部の一部を切削加工(削り出し加工)することで形成されているノズルを用いる。
(付記7)
付記4に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
前記凸部が、前記筒部の一部を残し、その周囲を削ることで形成されているノズルを用いる。
(付記8)
付記1に記載の方法であって、好ましくは、
前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれは、中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記第2ノズルとして、
筒部の外径が、前記第1ノズルにおける筒部の外径よりも小さいノズルを用いる。
(付記9)
付記8に記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
前記筒部の横断面形状が楕円であり、
前記筒部に設けられたガス供給孔が、前記楕円の長軸方向に沿ってガスを噴出させるように構成されているノズルを用いる。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記第2ノズルとして、
中空状の筒部と、前記筒部の側周をレーザ加工することで形成されたガス供給孔と、を備えたノズルを用いる。
(付記11)
付記1乃至10のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板に対して前記原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記窒素及び水素を含むガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行う。
(付記12)
付記1乃至11のいずれかに記載の方法であって、好ましくは、
前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板に対して前記原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して炭素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記窒素及び水素を含むガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行う。
(付記13)
付記11又は12に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板に対する前記酸素含有ガスの供給と、前記基板に対する前記窒素及び水素を含むガスの供給と、を同一のノズルを用いて行う。
(付記14)
付記11又は12に記載の方法であって、好ましくは、
前記基板に対する前記酸素含有ガスの供給と、前記基板に対する前記窒素及び水素を含むガスの供給と、を異なるノズルを用いて行う。
(付記15)
本発明の他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内へ第1ノズルを介して原料ガスを供給する第1供給系と、
前記処理室内へ、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する第2供給系と、
前記処理室内において、基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記酸素含有ガス、および、前記窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する処理と、を行わせることで前記基板上に膜を形成するように、前記第1供給系および前記第2供給系を制御するよう構成される制御部と、
を備える基板処理装置が提供される。
(付記16)
基板に対し原料ガスを供給する第1ノズルと、
基板に対し、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する第2ノズルと、を備え、
前記第2ノズルが、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されているノズル群。
(付記17)
基板に対し、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給するノズルであって、
中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記ガス供給孔の孔径が、前記筒部の径方向内側から外側に向かうにつれて拡大しているノズル。
(付記18)
基板に対し、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給するノズルであって、
中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記筒部の側周面のうち前記ガス供給孔を規定する領域が、その他の領域よりも前記筒部の径方向内側から外側に向けて突出し、凸部を構成しているノズル。
(付記19)
基板に対し原料ガスを供給する第1ノズルと、
基板に対し、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する第2ノズルと、を備え、
前記第1ノズル及び前記第2ノズルが、それぞれ、中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
前記第2ノズルにおける筒部の外径が、前記第1ノズルにおける筒部の外径よりも小さくなっているノズル群。
(付記20)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する手順と、
前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する手順と、
を行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータに実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
121 コントローラ(制御部)
200 ウエハ(基板)
201 処理室
202 処理炉
203 反応管
249a,249b ノズル(第1ノズル、第2ノズル)

Claims (9)

  1. 処理室内の基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
    前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する工程と、
    を行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記第2ノズルとして、
    中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
    前記筒部の側周面のうち前記ガス供給孔を規定する領域が、その他の領域よりも前記筒部の径方向内側から外側に向けて突出し、凸部を構成しており、
    前記筒部の側周面のうち前記凸部周辺の領域が、平坦面として構成されているノズルを用いる半導体装置の製造方法。
  2. 記凸部、前記筒部の一部を切削加工することで形成されている請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 記凸部、前記筒部の一部を残し、その周囲を削ることで形成されている請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 処理室内の基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する工程と、
    前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する工程と、
    を行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有し、
    前記第1ノズル及び前記第2ノズルのそれぞれは、中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
    前記第2ノズルとして、
    筒部の外径が、前記第1ノズルにおける筒部の外径よりも小さく、
    前記筒部の横断面形状が楕円であり、
    前記筒部に設けられたガス供給孔が、前記楕円の長軸方向に沿ってガスを噴出させるように構成されているノズルを用いる半導体装置の製造方法。
  5. 前記ガス供給孔は、前記筒部の側周をレーザ加工することで形成される請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板に対して前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第2ノズルを介して前記酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第2ノズルを介して前記窒素及び水素を含むガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板上に膜を形成する工程では、前記基板に対して前記第1ノズルを介して前記原料ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第1ノズルを介して炭素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第2ノズルを介して前記酸素含有ガスを供給する工程と、前記基板に対して前記第2ノズルを介して前記窒素及び水素を含むガスを供給する工程と、を非同時に行うサイクルを所定回数行う請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内へ第1ノズルを介して原料ガスを供給する第1供給系と、
    前記処理室内へ、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する第2供給系と、
    前記処理室内において、基板に対して前記原料ガスを供給する処理と、前記基板に対して前記酸素含有ガス、および、前記窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する処理と、を行わせることで前記基板上に膜を形成するように、前記第1供給系および前記第2供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を備え、前記第2ノズルは、
    中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、
    前記筒部の側周面のうち前記ガス供給孔を規定する領域が、その他の領域よりも前記筒部の径方向内側から外側に向けて突出し、凸部を構成しており、
    前記筒部の側周面のうち前記凸部周辺の領域が、平坦面として構成されている
    基板処理装置。
  9. 基板処理装置の処理室内において、
    基板に対し、第1ノズルを介して原料ガスを供給する手順と、
    前記基板に対し、前記第1ノズルよりも表面においてガスの滞留を生じさせにくく構成されているか、前記第1ノズルよりも表面に滞留しているガスに接触しにくく構成されている第2ノズルであって、中空状の筒部と、前記筒部の側周に設けられたガス供給孔と、を備え、前記筒部の側周面のうち前記ガス供給孔を規定する領域が、その他の領域よりも前記筒部の径方向内側から外側に向けて突出し、凸部を構成しており、前記筒部の側周面のうち前記凸部周辺の領域が、平坦面として構成されている前記第2ノズルを介して、酸素含有ガス、および、窒素及び水素を含むガスからなる群より選択される少なくとも1つを供給する手順と、
    を行うことで、前記基板上に膜を形成する手順をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2017542527A 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6441494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077336 WO2017056155A1 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056155A1 JPWO2017056155A1 (ja) 2018-06-28
JP6441494B2 true JP6441494B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=58422802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542527A Active JP6441494B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10287680B2 (ja)
JP (1) JP6441494B2 (ja)
WO (1) WO2017056155A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158079A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置、ならびに酸化処理方法
JP2021150383A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
KR20220076343A (ko) * 2020-11-30 2022-06-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치의 반응 챔버 내에 배열되도록 구성된 인젝터

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608943A (en) * 1984-10-24 1986-09-02 Sovonics Solar Systems Cathode assembly with localized profiling capabilities
JPH0316324U (ja) * 1989-06-28 1991-02-19
JPH05198517A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Tokyo Electron Ltd バッチ式ガス処理装置
JPH0925579A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Canon Inc 堆積膜形成装置
JP3595763B2 (ja) * 2000-08-24 2004-12-02 シャープ株式会社 縦型反応炉
JP3980840B2 (ja) 2001-04-25 2007-09-26 東京エレクトロン株式会社 気相成長装置および気相成長膜形成方法
JP2007027425A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5157100B2 (ja) * 2006-08-04 2013-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP2009088315A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5735304B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法およびガス供給管
JP5722450B2 (ja) 2011-08-25 2015-05-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置および記録媒体
JP5958231B2 (ja) * 2012-09-24 2016-07-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10287680B2 (en) 2019-05-14
JPWO2017056155A1 (ja) 2018-06-28
WO2017056155A1 (ja) 2017-04-06
US20180305817A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7382471B2 (ja) ガス供給ノズル、基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10513775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6347544B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9978587B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including forming a film containing a first element, a second element and carbon, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6496510B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US10090149B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device by forming and modifying film on substrate
JP6529780B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9711348B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN106356289B (zh) 气体供给喷嘴、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
US10287680B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6339236B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6654232B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250