JP6441002B2 - 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品 - Google Patents

自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6441002B2
JP6441002B2 JP2014182117A JP2014182117A JP6441002B2 JP 6441002 B2 JP6441002 B2 JP 6441002B2 JP 2014182117 A JP2014182117 A JP 2014182117A JP 2014182117 A JP2014182117 A JP 2014182117A JP 6441002 B2 JP6441002 B2 JP 6441002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
wind guide
automobile
air guide
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014182117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016055700A (ja
Inventor
諭之 小野田
諭之 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2014182117A priority Critical patent/JP6441002B2/ja
Publication of JP2016055700A publication Critical patent/JP2016055700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441002B2 publication Critical patent/JP6441002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/113Mount clips, snap-fit, e.g. quick fit with elastic members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品に係り、特に、自動車の前部に配置されて、自動車の走行時に生ずる気流を車両部品に導く自動車用導風板の改良された構造と、そのような導風板が一体的に取り付けられた導風板一体型自動車用部品とに関する。
従来から、自動車には、走行時に生ずる気流(走行風)等を所定の車両部品に効率的に導くための板[導風板(ウインドデフレクタ、又は単にデフレクタとも称される)]が配設されており、例えば、自動車の前部においては、走行風をラジエータに導く導風板が、ラジエータの側部を覆うように配置されるシュラウドと、ラジエータの前方に位置するバンパとの間に、車幅方向に対向配置された状態で、車両前後方向に延びるように設置されている。この導風板は、ラジエータと、その周囲に位置する自動車用部品との間に存在する隙間を塞ぐことにより、かかる隙間を通じて走行風が外部に逃げてしまうことや、エンジンの熱気がラジエータ側に回り込んでしまうことを阻止して、ラジエータの冷却効率を向上させるという機能を発揮するものであり、これまでに各種の形態のものが提案され、また本願出願人にあっても、特開2011−121419号公報(特許文献1)等において、各種形態の導風板について明らかにしている。
ところで、上記した特許文献1でも示されているように、そのような導風板の多くは、それに隣接する自動車部品とは別体で製造されており、自動車の組立工程において、所定の位置に配置された状態でバンパリーンホースメント等の部材に対して、ボルト止めされること等により固定されることとなる。ところが、そのような自動車の組立工程においては、一般的に、コスト削減のために、工程の削減乃至は簡略化が望まれている。そこで、そのような要求に応えるために、導風板を、予め、それに隣接する自動車部品(ロアアブソーバや導風ダクト等)と一体的に組み付けた状態(所謂ASSY状態)において、自動車の組立工程に供給(納入)することが、行なわれている。また、特開2012−096752号公報(特許文献2)等においては、2つの導風板を機能部品(連結部)を介して一体的に連結することにより、そのような機能部品を含めた車両への組み付け性が向上することが、明らかにされている。
しかしながら、そのようにして、導風板とそれに隣接する自動車部品とを予め組み付けたり、それらを一体化したりした場合にあっては、導風板が、かかる隣接自動車部品から所定高さで突出(起立)した形態となるために、それら導風板と隣接の自動車部品からなる製品(ASSY品)を積み重ねて、パレット(箱)内に収容する際に、その積み重ね物が嵩高くなって、荷姿が悪くなってしまい、所定のパレットに収容することの出来る製品の個数が少なくなってしまうところから、輸送コストの高騰を招くという問題が惹起されるようになる。また、納入先(組立工程)においても、そのようなASSY品を置いておくための多くのスペースが必要になり、それ故に、所謂スペース効率が悪化してしまうという問題をも生ずることとなる。
特開2011−121419号公報 特開2012−096752号公報
ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、輸送コストの低減やスペース効率の向上を効率的に実現するための改良された構造を有する自動車用導風板を提供することにある。また、本発明にあっては、そのような自動車用導風板が一体的に取り付けられて、自動車の組立工程における工程の削減乃至簡略化に有利に寄与すると共に、その荷姿を改善して、輸送コストの低減やスペース効率の向上を図り得る構造を有する導風板一体型自動車用部品を提供することをも、その解決課題とするものである。
そして、本発明にあっては、そのような課題を解決するために、自動車の前部に設置されて、かかる自動車の走行時に生ずる気流を自動車の後方へ導く導風板であって、表面が前記気流を導くための導風面とされた導風部本体と、該導風部本体を、自動車の前部に設置されて、前記導風板に隣接する自動車部品に対して、連結せしめる連結部と、該連結部に設けられて、前記導風部本体を一軸回りに回動可能とするヒンジ部とを有する一体樹脂成形品にて構成されて、かかる導風部本体が、前記自動車部品への連結状態下において、該自動車部品から突出するようにして起立せしめられる起立状態と、該起立状態に比べて該自動車部品からの突出量が小さくされる倒伏状態との間を、前記ヒンジ部を中心とする回動によって、移行可能とされていることを特徴とする自動車用導風板を、その要旨とするものである。
また、本発明にあっては、上述の如き自動車用導風板と、前記自動車の前部における下部部位に配置されると共に、上面が前記気流を該自動車の後方へ導くための導風面とされた、該導風板に隣接する自動車部品とが、一体的に連結せしめられて、構成されていることを特徴とする導風板一体型自動車用部品をも、その要旨とするものである。
さらに、本発明に従う導風板一体型自動車用部品にあっては、前記自動車用導風板と、該自動車用導風板の連結される前記自動車部品との間に、前記導風部本体の起立状態を固定的に保持する保持機構が設けられていることが、望ましい。
このように、本発明に従う自動車用導風板は、表面が走行風を導くための導風面とされた導風部本体と、かかる導風部本体を、自動車の前部に設置されて、導風板に隣接する自動車部品に対して、連結せしめる連結部と、そのような連結部に設けられて、導風部本体を一軸回りに回動可能とするヒンジ部とを有する一体樹脂成形品にて構成されていると共に、かかる導風部本体が、隣接する自動車部品に対して、ヒンジ部を設けた連結部を介して、一体的に連結され、そして導風部本体が、そのような自動車部品への連結状態下で、起立状態と倒伏状態との間を、ヒンジ部を中心にして回動させられて、移行可能とされている。従って、導風部本体が、自動車部品から突出するようにして起立せしめられる起立状態においては、有利に走行風を所定の車両部品に効率的に導く機能を発揮すると共に、そのような起立状態に比べて自動車部品からの突出量が小さくされる倒伏状態においては、荷姿を改善して、輸送コストの低減及びスペース効率の向上を効率的に実現することが出来ることとなるのである。
また、本発明に従う自動車用導風板と、それに隣接する、自動車の前部の下部部位に配置されて、上面が走行風を自動車の後方へ導く導風面とされた自動車部品とを、一体的に連結せしめて、導風板一体型自動車用部品を構成するようにすれば、上記と同様な作用・効果が、極めて有利に享受され得ることに加えて、自動車の組立工程における工程の削減乃至簡略化に効果的に寄与せしめ得て、自動車の前部において複数の導風面を一部品にて形成することが出来るという利点をも得ることが出来るのである。
本発明に従う導風板一体型自動車用部品の一例を示す正面説明図であって、導風部本体が倒伏状態とされた形態を示している。 図1におけるA−A断面説明図である。 図2におけるB矢視説明図である。 図2におけるC部拡大説明図である。 図3におけるD−D断面に対応する断面拡大部分説明図であって、導風板と自動車部品(ロアアブソーバ)とを連結する前の状態を示している。 図3におけるD−D断面拡大部分説明図である。 図1に対応する正面説明図であって、導風部本体が起立状態とされた形態を示している。 図7におけるF−F断面説明図である。 図8におけるG部拡大説明図である。 図1に示された導風板一体型自動車用部品が自動車に取り付けられた状態を示す断面説明図である。 導風板一体型自動車用部品が積み重ねられて、パレットに収容された状態を模式的に示す平面説明図であって、(a)は、各製品が導風部本体の起立状態において収容された形態を示しており、(b)は、各部品が導風部本体の倒伏状態において収容された形態を示している。 本発明に従う導風板一体型自動車用部品の他の一例を、図6に対応する断面形態において示す断面説明図である。 本発明に従う導風板一体型自動車用部品の別の一例を、図8に対応する断面形態において示す断面説明図である。 本発明に従う導風板一体型自動車用部品の更に別の一例を、図8に対応する断面形態において示す断面説明図である。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1乃至図3には、本発明に従う自動車用導風板が、それに隣接する自動車部品(ロアアブソーバ)に対して一体的に連結せしめられてなる、導風板一体型自動車用部品の一例として、導風板一体型ロアアブソーバ10が、それぞれ、正面図、断面図、及び平面図の形態で示されている。そこにおいて、図1に示されるように、かかる導風板一体型ロアアブソーバ10は、ロアアブソーバ12の長手方向の両端側部位に自動車用導風板(以下、単に導風板と言う)14、16がそれぞれ一体的に取り付けられて、構成されており、ここでは、それら導風板14、16における各導風部本体18が、倒伏状態とされている。なお、以下においては、自動車の前部における導風板一体型ロアアブソーバ10の設置形態(図10参照)に基づいて、図1の上下方向となる、導風板一体型ロアアブソーバ10の高さ方向を、車両上下方向と言い、また図1の左右方向となる、導風板一体型ロアアブソーバ10の長手方向を、車幅方向又は車両左右方向と言い、更に図1の紙面に垂直な方向となる、導風板一体型ロアアブソーバ10の長手方向と高さ方向の両方に直角な方向を、車両前後方向と言うこととする。
そこにおいて、ロアアブソーバ12は、図1から明らかなように、全体として、所定の高さをもって車幅方向に延びる一体樹脂成形体にて構成されていると共に、その両端側部位において段差が形成され、車両上下方向の高さが異なる高段部20と低段部22、22が形成されている。そして、図2から明らかなように、ロアアブソーバ12は、車両前後方向に延びる平板状の基板部24を有すると共に、かかる基板部24の前側(図2における左側)部分において、複数の縦リブ26と、それら縦リブ26の上端部に跨る上側板部28と、それら縦リブ26の前端部に跨る前側板部30とを有し、それらが互いに一体的に連結されるようにして、構成されている。これによって、ロアアブソーバ12においては、その前側部分において、車両前側から後側に向かう荷重に対する変形強度が充分に大きくされていると共に、高段部20における上側板部28の上面が、走行風を自動車の後方へ導く導風面32となっている。また、かかる上側板部28の後端縁部からは、所定幅に亘り上方に向かって傾斜するフランジ部34が延出せしめられ、その下面に、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)の発泡体からなるコーキングスポンジ36が貼り付けられている。
一方、2つの導風板14、16は、それぞれ、同一の樹脂材料を用いて一体成形された一体成形品(例えば、射出成形品)にて構成されている。なお、それら導風板14及び導風板16は、略左右対称な構成を有しており、それぞれ、自動車への取付状態におけるエンジンルーム(E)内の部品の配置や配管の取り回し等のレイアウトの関係上、若干異なる形状及び構造とされることもあるが、基本的な構成は同じであるため、ここでは、主として、車両右側(図1に向かって左側)に配置される導風板14について、説明することとする。
具体的には、導風板14は、図3に示されるように、表面が導風面38とされた略長手矩形の平板形状を呈する導風板部39を備え、かかる導風板部39の周縁部から裏面側に向かって、導風板部39の板厚方向に延出するように、枠部40(前枠部40a、後枠部40b、上枠部40c、下枠部40d)が一体的に形成されている。即ち、ここでは、そのような導風板部39及び枠部40によって導風部本体18が構成されているのである。また、後枠部40bと上枠部40cとがなす角部からは、それぞれの枠部40b、40cの一部が更に延出せしめられるようにして台座部42が形成されており、ここで示されている導風部本体18の倒伏状態において、台座部42の先端面が、ロアアブソーバ12の低段部22の上面に当接せしめられるようになっている。更に、前枠部40a及び上枠部40cの外周面には、EPDMの発泡体からなるコーキングスポンジ44が貼り付けられており、下枠部40dの前側部分(図3における左側部分)には、保持用突起46が一体的に形成されている。
また、下枠部40dの後側部分に対しては、矩形板状の係合片部50が一体的に形成されており、かかる係合片部50の導風部本体18(下枠部40d)との境界部位には、インテグラルヒンジ部48が設けられている。更に、係合片部50の中央部位からは、図4に示されるように、ロアアブソーバ12に向かって、断面ハット形状の突出部51と、その両側縁部から延びる一対(図4においては1つのみ示す)の爪部56とを有する、係合用突起52が突設されている。即ち、ここでは、そのような係合用突起52を含む係合片部50にて、導風板14をロアアブソーバ12に対して連結せしめるための連結部が、構成されているのである。
なお、ロアアブソーバ12の上側板部28の所定位置には、導風板14の係合用突起52に対応する、平面視において矩形孔形状を呈する係合孔54が形成されており、それら係合用突起52と係合孔54とによって、導風板14をロアアブソーバ12に固定するための連結機構が構成されているのである。即ち、ここにおいて、導風板14は、係合用突起52が係合孔54に挿入されることにより、ロアアブソーバ12と一体的に連結せしめられることとなるのである。
ここで、そのような導風板14をロアアブソーバ12に対して連結、固定せしめるには、先ず、図5に示されるように、元々、別部品として形成された導風板14とロアアブソーバ12とを、係合用突起52と係合孔54とを対向せしめた状態で配置し、図中に白抜き矢印で示されるようにして、係合用突起52を係合孔54に向かって押し込むこととなる。なお、係合用突起52に形成されている一対の爪部56、56は、可撓性を有しており、車幅方向(図5における左右方向)に対向配置されると共に、それぞれ、係合片部50側に向かって車幅方向外側に拡がるように傾斜せしめられている。また、各爪部56の先端部の車幅方向外側部位には、係合凹部58が設けられている。
そして、図6に示されるように、係合用突起52が係合孔54に挿入せしめられることにより、爪部56、56が、挿入前の形態(図6において二点鎖線で示す)に対して撓まされ、弾性変形せしめられた状態で、係合凹部58、58が係合孔54の周縁の角部に係合させられる。これにより、導風板14が、ロアアブソーバ12に対して固定的に取り付けられることとなるのである。また、ここでは、それぞれの爪部56、56において、その弾性による車幅方向外側への反力が惹起せしめられることにより、ロアアブソーバ12に対する、係合用突起52乃至は導風板14全体の車幅方向:W(図6の細線矢印参照)への移動が、抑制乃至阻止されるようになっている。即ち、このような連結機構により、ロアアブソーバ12に対する導風板14の車幅方向の位置が決められることとなるのである。
ところで、本実施形態における導風板一体型ロアアブソーバ10にあっては、係合片部50と下枠部40dとの間に、屈曲可能なヒンジ部を与える、薄肉のインテグラルヒンジ部48が、車両前後方向に延びるように設けられており、これによって、導風部本体18が、ロアアブソーバ12に対して、一軸回りに回動可能な状態で連結されてなる構造となっているのである。
すなわち、インテグラルヒンジ部48は、詳細には、図6に示される如く、係合片部50と下枠部40dとの境界部位に形成される、車両前後方向に沿う回動軸線方向に延びる薄肉部によって、構成されている。ここでは、インテグラルヒンジ部48の肉厚は、導風部本体18の回動により、導風板14とロアアブソーバ12との連結が破断しない範囲で、係合片部50及び下枠部40dの肉厚(板厚)よりも薄くされている。これにより、図6に二点鎖線矢印で示されるように、かかるインテグラルヒンジ部48を回動中心として、導風部本体18を、容易に、上方へ持ち上げるように車幅方向に回動せしめることが出来ることとなるのであり、そのように導風部本体18を回動せしめることによって、導風部本体18がロアアブソーバ12から突出するように起立せしめられることとなる。
図7及び図8には、上述のようにして、導風部本体18をロアアブソーバ12から突出せしめた状態、即ち、導風板一体型ロアアブソーバ10における導風板14、16の各導風部本体18の起立状態が示されている。ここでは、導風板14、16が、それぞれの導風面38、38を互いに対向せしめた状態で、ロアアブソーバ12の上側板部28上に直立するように配置されており、導風板14、16の導風面38、38と、ロアアブソーバ12の導風面32(上側板部28の上面)とによって、三面が囲まれた導風路60が形成されている。なお、2つの導風板14、16間の距離(対向する導風面38、38間の距離)は、後述するロアグリル(62)の開口部(64)の幅よりも車幅方向において大きくされていることが望ましい。
ここでは、そのような導風部本体18の起立状態は、導風板14(下枠部40d)に一体的に突設された保持用突起46と、ロアアブソーバ12の上側板部28の所定箇所に設けられた長孔66とから構成される保持機構により、保持されるようになっている。
なお、そのような保持機構についての詳細は、図9に拡大して示されており、そこにおいて、保持用突起46は、下枠部40dから直角に延びる基部67と、かかる基部67の先端部に一体的に形成された、可撓性を有する2つの爪部68、68を有しており、それらの爪部68、68が、それぞれ、下枠部40dに向かって車両前後方向(図9における左右方向)外側に拡がるように傾斜せしめられている。各爪部68の先端部の車両前後方向外側部位には、係合凹部70が設けられている。そして、導風部本体18の回動に伴なって、保持用突起46が長孔66に挿入されることにより、爪部68、68が、挿入前の形態(図9において二点鎖線で示す)に対して撓まされ、弾性変形せしめられた状態で、係合凹部70、70が長孔66の周縁の角部に係合させられる。これによって、導風部本体18の起立状態が固定的に保持されることとなるのである。更に、ここでは、それぞれの爪部68、68において、その弾性による車両前後方向外側への反力が惹起せしめられることにより、保持用突起46乃至は導風板14全体の車両前後方向:L(図9の細線矢印参照)への移動が、抑制乃至阻止されるようになっている。即ち、このような保持機構により、ロアアブソーバ12に対する導風板14の車両前後方向の位置が決められることとなるのである。かくして、導風板14は、導風部本体18の起立状態において、前記した連結機構及び保持機構の二点で、ロアアブソーバ12に固定されることとなる。
また、ロアアブソーバ12の上側板部28に形成される長孔66は、平面視で車幅方向に長手の長円孔形状を呈している(図3参照)。これは、前述したように、係合用突起52と係合孔54とから構成される連結機構によって、導風板14の車幅方向の移動が拘束されているところ、各部材の寸法誤差等によるバラツキを吸収すると共に、導風部本体18の回動に伴なう保持用突起46の移動軌跡が、上側板部28の長孔66が形成されていない部位と干渉することがないようにして、保持用突起46の長孔66への挿入をスムーズに行なうためである。
そして、かくの如き構造を有する本実施形態の導風板一体型ロアアブソーバ10は、例えば、図10に示されるようにして、自動車の前部に位置するエンジンルーム:E内に配設されるようになっている。
ここで、エンジンルーム:Eの前方、自動車の前面部分においては、全体として、車幅方向に湾曲して延びる湾曲形態を呈すると共に、図示の如く、自動車前面から突出する上側突出部72aと下側突出部72bとを有するフロントバンパ72が配設されており、かかる上側突出部72aと下側突出部72bとの間には、外部からエンジンルーム:E内に走行風を取り入れるための複数の開口部64を有するロアグリル62が固設されている。なお、ロアグリル62の開口部64の幅(車幅方向の長さ)は、一般に、その後方に配置されるラジエータ74の幅と同等、若しくは幅広とされている。
先に述べたように、ロアグリル62の後方、エンジンルーム:E内には、ラジエータ74が配置されている。このラジエータ74は、エンジンルーム:E内に固設された車体の一部であるラジエータサポート76上に、枠状乃至は筒状のシュラウド78内に収容された状態で支持されて、固定されている。また、シュラウド78の前端面には、EPDMの発泡体からなるコーキングスポンジ80が貼り付けられている。更に、かかるエンジンルーム:E内には、バンパリーンホースメント82が、車幅方向に延びるように配設されており、その前面には、樹脂発泡体からなるアッパアブソーバ84が固設されている。なお、図10中、86はボンネット、88はアッパグリルである。
このようなエンジンルーム:E内において、導風板一体型ロアアブソーバ10(ロアアブソーバ12)が、その後側部分において、複数の取付ボルト90により、ラジエータサポート76に固定されて、配置される。これにより、導風板14及びそれと車幅方向に間隔を隔てて配置される導風板16(図示せず)が、ロアグリル62と、その後方に位置するラジエータ74(シュラウド78)との間において、車両前後方向に延びるように設置されることとなって、図10において細線矢印で示されるように、ロアグリル62の開口部64からエンジンルーム:E内に導入された自動車の走行時に生ずる気流(走行風)が、ラジエータ74に向かって導かれるようになっているのである。更に、ここでは、ロアアブソーバ12の上側板部28の上面も導風面32とされており、導風板14、16の導風面38、38と共に導風路60が形成されることによって、エンジンルーム:E内に取り入れられた走行風がよりスムーズにラジエータ74へと導かれるようになっている。
なお、そのような導風板一体型ロアアブソーバ10のエンジンルーム:E内への配設下においては、導風板14、16と、その周囲に位置する部品(ロアグリル62、バンパリーンホースメント82、及びシュラウド78)との間に形成される隙間(設計隙)が、コーキングスポンジ44、80が、かかる隙間を埋めるように挟み込まれることによって、シールされるようになっている。しかも、ここでは、挟み込まれたコーキングスポンジ44、80の反力により、導風板14、16の配設状態がより安定せしめられるという利点もある。これらと同様に、ロアアブソーバ12の上側板部28の後端部と、シュラウド78の前端面との間においても、フランジ部34に貼り付けられたコーキングスポンジ36が挟み込まれることにより、隙間がシールされるようになっている。
ところで、かくの如き構造を有する導風板一体型ロアアブソーバ10にあっては、導風部本体18がインテグラルヒンジ部48を中心とする回動によって、起立状態と倒伏状態との間を移行可能とされており、特に、導風部本体18が起立状態とされた場合(図7参照)と、倒伏状態とされた場合(図1参照)との間において、導風部本体18のロアアブソーバ12からの突出量に差があるところ、即ち、導風板一体型ロアアブソーバ10全体の高さ寸法が異なるところに、大きな特徴を有しているのである。
すなわち、本発明者が、本実施形態に従う導風板一体型ロアアブソーバ10を試作し、導風部本体18が起立状態とされた場合の導風板一体型ロアアブソーバ10の高さ:h1(図7参照)と、導風部本体18が倒伏状態とされた場合の導風板一体型ロアアブソーバ10の高さ:h2(図1参照)とを実際に計測したところ、前者(h1)が279mmであったのに対して、後者(h2)は143mmであった。
さらに、図11に示されるように、実際に現場で用いられているパレット(箱)92を用いて、試作した導風板一体型ロアアブソーバ10の複数をパレット92に収容した状態を比較したところ、導風部本体18が起立状態とされた場合(従来の荷姿に準ずる状態)においては、図11の(a)に示されるように、1つのパレット92内に2個の製品しか収容することが出来なかったのに対し、導風部本体18が倒伏状態とされた場合においては、図11の(b)に示されるように、1つのパレット92内に5個の製品を収容することが可能であった。
このように、本実施形態に係る導風板一体型ロアアブソーバ10にあっては、導風板14、16が、ロアアブソーバ12に対して一体的に連結された状態で、導風部本体18が、起立状態と倒伏状態との間を、インテグラルヒンジ部48を中心とする回動によって、移行可能とされているところから、導風部本体18の起立状態において、本来の機能である走行風を導く機能を有利に発揮することが出来ると共に、導風部本体18の倒伏状態において、ロアアブソーバ12からの突出量、即ち導風板一体型ロアアブソーバ10全体の高さ寸法を小さくして、その荷姿を改善することが出来ることとなったのであって、これにより、導風板一体型ロアアブソーバ10の輸送コストの低減及びスペース効率の向上を効率的に実現することが可能となったのである。
また、導風板14、16とロアアブソーバ12とが、予め一体的に連結せしめられて、導風板一体型ロアアブソーバ10が構成されているところから、そのような導風板一体型ロアアブソーバ10が自動車の組立工程に供されることにより、実質的に部品点数を削減したのと同じ効果が得られ、以て、自動車の組立工程の削減乃至簡略化に有利に寄与し得ることとなるのである。
さらに、本実施形態にあっては、導風板14、16と一体的に連結される自動車部品であるロアアブソーバ12において、その上側板部28の上面が、走行風を自動車の後方(ラジエータ74)へと導く導風面32とされており、かかる導風面32と、導風板14、16の導風面38、38とによって三面が囲まれた導風路60が形成されるようになっている。このため、自動車の前部において複数の導風面を有する導風路60を、一つの部品(導風板一体型ロアアブソーバ10)にて形成することが出来るという利点を生じる。
そして、ここでは、導風部本体18の起立状態が、導風板14、16(下枠部40d)に一体的に形成された保持用突起46と、ロアアブソーバ12の上側板部28に形成された長孔66とから構成される保持機構によって、保持されるようになっているところから、導風板一体型ロアアブソーバ10の自動車への取付状態下において、起立状態とされた導風部本体18が、自動車の走行時の振動等によってがたついたり、倒れてしまうようなことが、有利に防止されることとなる。
なお、本実施形態の導風板一体型ロアアブソーバ10においては、導風板14、16が連結機構及び保持機構という2つの機構によってロアアブソーバ12に固定されるようになっていることにより、それら導風板14、16乃至は起立状態とされた導風部本体18の、車両上下方向を軸とした回動も有利に防止されている。
また、ここでは、先述した連結機構において、ロアアブソーバ12の上側板部28に形成された係合孔54が矩形孔形状とされており、そこに導風板14、16の係合用突起52(爪部56の係合凹部58)が挿入(係合)せしめられている。そのため、導風板14、16が、保持用突起46が長孔66に挿入されていない導風部本体18の倒伏状態であっても、それら導風板14、16の、車両上下方向を軸とした回転が有利に防止されることとなるのであって、これにより、導風板一体型ロアアブソーバ10の輸送時に、導風板14、16が回転したり破損したりしてしまうといった問題が、有利に回避されることとなる。
以上、本発明の代表的な実施形態について詳述してきたが、それは、あくまでも例示に過ぎないものであって、本発明は、そのような実施形態に係る具体的な記述によって、何等限定的に解釈されるものではないことが、理解されるべきである。
例えば、前述の実施形態においては、導風部本体18とロアアブソーバ12との間に介装されるヒンジ部として、下枠部40dと、ロアアブソーバ12に一体的に取り付けられる係合片部50との境界部位において、薄肉のインテグラルヒンジ部48が形成されているが、何等このような構成に限られるものではない。即ち、かかるヒンジ部を回動中心として導風部本体18が回動可能とされておればよいのであって、図12に示されるように、下枠部40dと係合片部50との境界部位に、それらの部材と同等の板厚を有する屈曲部94を設ける等、公知の各種の構成が採用され得る。
また、導風部本体18の回動方向にあっても、上述のように、車両前後方向を回動軸線方向として車幅方向に回動せしめられる態様に何等限定されず、例えば、図13に示されるように、導風部本体18を、車幅方向に延びる回動軸を中心として、車両前後方向に回動せしめるようにすることも可能であり、導風板14、16の形状や、導風板一体型ロアアブソーバ10全体の荷姿、導風部本体18を起立状態とする際の状況等に応じて、適宜に設定することが出来る。なお、図13に示される態様においては、係合片部50の、後枠部40b及び下枠部40dにて形成される角部との境界部位に、薄肉のインテグラルヒンジ部48が、車幅方向に延びるように設けられることにより、導風部本体18が、ロアアブソーバ12に対して車両前後方向に回動可能に連結されてなる構造とされている。
さらに、導風部本体18の起立状態を固定的に保持するための保持機構についても、上述した構成に何等限定されるものではなく、公知の各種の構成を採用することが可能であり、例えば、ボルト及びナットや接着剤、グロメット等を用いた保持機構や、熱溶着によって一体化する構成が、適宜に採用可能である。なお、かかる保持機構は、導風板14、16(保持用突起46)とロアアブソーバ12(長孔66)との間で設けられている必要はなく、例えば、上述した実施形態において、保持用突起46や長孔66を設けることなく、単に、係合片部50の上面と、そこに重ね合わされる下枠部40dの下面とを接着する等して、導風板14、16(下枠部40d)と、かかる導風板14、16のロアアブソーバ12との連結部位(係合片部50)との間において、保持機構を構成するようにしてもよい。
加えて、導風板14、16(導風部本体18)とロアアブソーバ12とを一体的に連結するための構成についても、公知の各種の構成を採用することが可能であり、例えば、係合片部50を、ボルト及びナットや接着剤、グロメット等を用いた連結機構や、熱溶着によって一体的に取り付けること等により、ロアアブソーバ12に対して一体的に取り付ける構成が、適宜に採用可能である。なお、そのような連結機構を何等設けずに、図14に示されるように、導風板14、16及びロアアブソーバ12を一体樹脂成形品として形成することも可能である。即ち、導風板14とロアアブソーバ12とを、一体樹脂成形により連結し、その境界部位にヒンジ部(インテグラルヒンジ部48)を形成するのである。これにより、部品点数や工程の更なる削減が可能となるが、導風板一体型ロアアブソーバ10を成形するための成形用金型が複雑になる等の問題も生じ得るため、求められる導風板一体型ロアアブソーバ10全体の形態に応じて、適宜検討されることとなる。
また、導風板14、16(導風部本体18)が一体的に連結される自動車部品としては、ロアアブソーバに限られず、例えば、エンジンアンダーカバー、フロアカバー、導風ダクト等といった、導風板14、16の周囲に配設される部品であってもよい。更に、そのような自動車部品としては、ロアアブソーバやロアダクト等の導風機能(導風面)を有する部品であることが好ましいが、その他の、導風機能がない(導風面を有しない)部品であっても何等差支えない。
さらに、導風部本体18に対して、その上部を、バンパリーンホースメント82等に取り付けるための固定機構を別途設けるようにしてもよい。これにより、自動車への取付状態(導風部本体18の起立状態)において、導風部本体18のがたつきや回転をより一層有利に阻止することが出来、安定して走行風を導くことが可能となる。
ここで、本実施形態においては、導風板14、16(導風部本体18)及びロアアブソーバ12と、それらの周囲に位置する部品(ロアグリル62、バンパリーンホースメント82及びシュラウド78等)との間に形成される隙間をシールするために、EPDMの発泡体からなるコーキングスポンジ44、80、36が用いられているが、これらに代えて、例えば、導風部本体18の外周部に、それと同一の樹脂材料からなる、薄肉の可撓片部を一体的に形成し、かかる可撓片部を、撓み変形下で、各部品62、82、78等に接触せしめて、隙間をシールするようにする構成を採用することも可能である。このような構成によれば、導風板14、16及びロアアブソーバ12に、コーキングスポンジ44、80及びコーキングスポンジ36を貼り付けるための作業を何等行なう必要がないため、導風板一体型ロアアブソーバ10全体の製作性の向上が有利に図られ得ることとなる。また、導風部本体18において、枠部40(前枠部40a、後枠部40b、上枠部40c、下枠部40d)は必ずしも形成されている必要はなく、その一部又は全部が設けられていなくてもよい。
なお、導風部本体18は、導風板一体型ロアアブソーバ10を自動車に取り付ける際に、予め起立状態としておいてもよいし、自動車に取り付けてから起立せしめてもよい。但し、後者の場合は、導風部本体18の回動軌跡上に干渉する部品がないことを確認する必要がある。
また、導風板14、16においては、台座部42は形成されていなくても問題はない。しかしながら、台座部42が形成されていると、導風部本体18が必要以上に回動せしめられることが有利に防止されると共に、倒伏状態とされた導風部本体18の姿勢が有利に維持されることとなるため、導風板一体型ロアアブソーバ10を輸送する際等における導風板14、16の破損を有利に防止することが出来るという利点がある。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて、種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、そして、そのような実施の態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、何れも、本発明の範疇に属するものであることは、言うまでもないところである。
10 導風板一体型ロアアブソーバ 12 ロアアブソーバ
14、16 導風板 18 導風部本体
28 上側板部 32 導風面
38 導風面 39 導風板部
40 枠部 42 台座部
46 保持用突起 48 インテグラルヒンジ部
50 係合片部 52 係合用突起
54 係合孔 56、68 爪部
58、70 係合凹部 62 ロアグリル
66 長孔 74 ラジエータ
78 シュラウド 82 バンパリーンホースメント
92 パレット 94 屈曲部

Claims (4)

  1. 自動車の前部に設置される自動車部品に取り付けられて、かかる自動車の走行時に生ずる気流を自動車の後方へ導く、該自動車部品とは別体の導風板であって、
    表面が前記気流を導くための導風面とされた導風部本体と、該導風部本体に一体的に形成され、該導風部本体を、前記自動車部品に対して、連結せしめるための連結部と、該連結部に突設されて、該自動車部品に係合せしめられる係合用突起と、該連結部に設けられて、前記導風部本体を一軸回りに回動可能とするヒンジ部とを有する一体樹脂成形品にて構成されて、かかる導風部本体が、前記自動車部品への連結状態下において、該自動車部品から突出するようにして起立せしめられる起立状態と、該起立状態に比べて該自動車部品からの突出量が小さくされる倒伏状態との間を、前記ヒンジ部を中心とする回動によって、移行可能とされていることを特徴とする自動車用導風板。
  2. 前記連結部に突設された係合用突起が、該係合用突起の係合せしめられる前記自動車部品に設けられた係合孔と共に、前記導風部本体を該自動車部品に固定するための連結機構を構成している請求項1に記載の自動車用導風板。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動車用導風板と、前記自動車の前部における下部部位に配置されると共に、上面が前記気流を該自動車の後方へ導くための導風面とされた、該導風板に隣接する自動車部品とが、前記係合用突起を介して一体的に連結せしめられて、構成されていることを特徴とする導風板一体型自動車用部品。
  4. 前記自動車用導風板と、該自動車用導風板の連結される前記自動車部品との間に、前記導風部本体の起立状態を固定的に保持する保持機構が設けられている請求項に記載の導風板一体型自動車用部品。
JP2014182117A 2014-09-08 2014-09-08 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品 Active JP6441002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182117A JP6441002B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014182117A JP6441002B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055700A JP2016055700A (ja) 2016-04-21
JP6441002B2 true JP6441002B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55757249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014182117A Active JP6441002B2 (ja) 2014-09-08 2014-09-08 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6441002B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3083756B1 (fr) * 2018-07-10 2020-12-04 Renault Sas Guide d'air pour vehicule automobile realise d'une piece en materiau polymere expanse et comportant au moins une zone frangible

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104212A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Mitsubishi Motors Corp クーリングモジュール
JP2007131245A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Calsonic Kansei Corp 車両用エアガイド構造
JP2009154699A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Calsonic Kansei Corp 車両用エアガイド構造
JP5196041B2 (ja) * 2010-12-21 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 バンパモジュール
US9134080B2 (en) * 2012-01-10 2015-09-15 U.S. Farathane Corporation Reconfigurable front and upper one piece baffles for directing incoming air from a vehicle front fascia to a radiator cooling module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016055700A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714509B2 (ja) 自動車のフロントエンド用の一体部品型エアガイド及び前記を備えた自動車
JP5599182B2 (ja) 自動車用導風板及びシール構造
JP2017077846A (ja) 自動車のデフレクタ構造
US9381948B2 (en) Cowl top cover
US20160243919A1 (en) Cooling unit for vehicle battery pack
JP5487194B2 (ja) 車両用ドア
JP6191354B2 (ja) 車体下部のカバー構造
JP6269246B2 (ja) 前部車体構造
JP7183949B2 (ja) 車両後部構造
JP2017144946A (ja) 車体構造
JP6481705B2 (ja) 車両用熱交換器の取付構造
JP6441002B2 (ja) 自動車用導風板及び導風板一体型自動車用部品
US12090835B2 (en) Arrangement of an air guiding element made of foam on a cooler element, and cooler element and air guiding element made of foam
EP2657088B1 (en) Bumper module
JP6339481B2 (ja) バンパアブソーバ及びシール構造
JP6260820B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP4836091B2 (ja) 自動車の前部導風構造
JP2012081795A (ja) 自動車前部の導風構造
JP2008286113A (ja) 車両用フラップ構造
JP2021079777A (ja) 車両用カウルトップガーニッシュの構造
JP6160327B2 (ja) 自動車のカウル構造
JP4677881B2 (ja) 車両のフロア構造
JP2000264145A (ja) 車両用バンパーの支持構造
JP2008162350A (ja) ヒンジ装置を有する樹脂部品及びフェンダープロテクタ
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250