JP6437746B2 - 回路基板および回路基板を有する照明装置 - Google Patents

回路基板および回路基板を有する照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6437746B2
JP6437746B2 JP2014131325A JP2014131325A JP6437746B2 JP 6437746 B2 JP6437746 B2 JP 6437746B2 JP 2014131325 A JP2014131325 A JP 2014131325A JP 2014131325 A JP2014131325 A JP 2014131325A JP 6437746 B2 JP6437746 B2 JP 6437746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
circuit board
connector
connector mounting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015011995A (ja
Inventor
ヒョン ギュ パク
ヒョン ギュ パク
ミン チェ キム
ミン チェ キム
セ ウン ナ
セ ウン ナ
イン ヒ チョ
イン ヒ チョ
マン ヘ チェ
マン ヘ チェ
スン クォン ホン
スン クォン ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2015011995A publication Critical patent/JP2015011995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437746B2 publication Critical patent/JP6437746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/148Arrangements of two or more hingeably connected rigid printed circuit boards, i.e. connected by flexible means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/302Bending a rigid substrate; Breaking rigid substrates by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/366Assembling printed circuits with other printed circuits substantially perpendicularly to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明は、回路基板および回路基板を有する照明装置に関する。
液晶表示装置(Liquid Crystal Display;LCD)は、自ら光を発する自発光性がないので、全ての液晶表示装置に照明装置が必要である。このような、照明装置は、液晶表示装置の光源の役割をし、液晶モジュールの背面から光を照射するために、光源自体を有して光源を駆動する電源回路および均一な平面光を形成させる一切の付属物を構成する複合体をバックライトユニット(Backlight Unit;BLU)という。
さて、上記液晶表示装置は、ますます薄型化されており、そのために、上記液晶表示装置のベゼル(Bezel)の幅を減らすことが要求されている。一例として、上記ベゼルの幅を減らすために、発光素子が実装された回路基板の構造や上記発光素子の光を導光する導光板を有する照明装置の構造も変わってきている。
しかしながら、回路基板の構造が薄型になったとしても、発光素子に電流を供給するコネクタ(Connector)の形状には変化がないので、このようなコネクタによってベゼルの幅を減らすのには困難があった。
したがって、回路基板にコネクタをどのように実装するかについての方案が必要である。
本発明の一実施例は、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成することにより、上記コネクタが占めるスペースを減らすことができる回路基板を提供する。
本発明の一実施例は、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成することにより、このコネクタによって発光素子が覆われないようにして光効率を向上させることができる回路基板を提供する。
本発明の一実施例では、コネクタが実装される支持基板とコネクタが実装されない支持基板とを分離して離隔させ、上記二つの支持基板の間に連結部を形成することにより、この連結部によって二つの支持基板間の段差を調節することができる回路基板を提供する。
本発明の一実施例は、コネクタが実装される支持基板とコネクタが実装されない支持基板とを連結する連結部をフレキシブルな材料で構成することにより、連結部の柔軟性によって二つの支持基板間の段差を調節することができる回路基板を提供する。
本発明の一実施例は、発光素子に電気信号を伝達するストリング配線が通る支持基板の第2の領域に連結部を形成したり、または折り曲げ孔と重畳しない支持基板の第2の領域に連結部を形成することにより、様々な形で連結部を形成することができる、回路基板を提供する。
本発明の一実施例は、連結部に対応する支持基板の第1の領域の一部が貫通したり、またはコネクタが実装される第2の領域と連結される第1の領域が、上記コネクタの高さだけ延長されるようにすることで、様々な形で支持基板を形成することができる回路基板を提供する。
本発明の一実施例は、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成して上記コネクタが占めるスペースを減らした回路基板を提供することにより、上記回路基板を表示装置に適用したときに上記表示装置のベゼルの幅を減らすことができる照明装置を提供する。
本発明の一実施例に係る回路基板は、発光素子が実装された第1の領域と、第1の領域から折り曲げられて(bended)延長された第2の領域と、を有する支持基板を有し、第2の領域は、発光素子に電流を供給するコネクタが実装されるコネクタ実装部と、コネクタ実装部から分離されて離隔される非コネクタ実装部と、を有し、コネクタ実装部は、非コネクタ実装部よりも低く形成することができる。
回路基板は、支持基板の第2の領域の一部が除去された部分に配置され、コネクタ実装部と非コネクタ実装部とを連結する連結部をさらに有することができる。
本発明の他の実施例に係る回路基板は、第1の領域と第1の領域から折り曲げられて(bended)延長された第2の領域とを有する支持基板と、支持基板上の絶縁基板と、第1の領域に実装される発光素子と、第2の領域の一部であり、発光素子に電流を供給するコネクタが実装されるコネクタ実装部と、第2の領域の他の一部であり、コネクタ実装部から分離されて離隔される非コネクタ実装部と、第2の領域の支持基板が除去され、絶縁基板にコネクタ実装部と非コネクタ実装部とを連結する連結部と、を有する。
コネクタ実装部は、非コネクタ実装部よりもコネクタの高さだけ低く配置することができる。
コネクタ実装部は、非コネクタ実装部よりも発光素子の高さだけ低く配置することができる。
連結部は、PET(PolyEthylene Terephthalate)、PC(PolyCarbonate)、PES(PolyEther Sulfone)、PI(PolyImide)およびPMMA(PolyMethyl MethAcrylate)のうち少なくとも一つで構成することができる。
連結部は、発光素子に電気信号を伝達するストリング配線を有することができる。
回路基板は、第1の領域と第2の領域との間の折り曲げ部に形成される折り曲げ孔をさらに有し、連結部は、折り曲げ孔を除いた第2の領域に配置することができる。
支持基板は、連結部に対応する第1の領域の一部が除去されてもよい。
支持基板は、コネクタ実装部と連結される第1の領域をコネクタの高さだけ延長することができる。
本発明の一実施例に係る照明装置は、回路基板と回路基板から離隔されるように配置される導光板とを有する。
本発明の一実施例によると、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成することにより、上記コネクタが占めるスペースを減らすことができる。
本発明の一実施例によると、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成することにより、コネクタによって発光素子が覆われないようにして光効率を向上させることができる。
本発明の一実施例によると、コネクタが実装される支持基板とコネクタが実装されない支持基板とを分離して離隔させ、上記二つの支持基板の間に連結部を形成することにより、連結部によって二つの支持基板間の段差を調節することができる。
本発明の一実施例によると、コネクタが実装される支持基板とコネクタが実装されない支持基板とを連結する連結部をフレキシブルな材料で構成することにより、連結部の柔軟性によって二つの支持基板間の段差を調節することができる。
本発明の一実施例によると、発光素子に電気信号を伝達するストリング配線が通る支持基板の第2の領域に連結部を形成したり、または折り曲げ孔と重畳しない支持基板の第2の領域に連結部を形成することにより、様々な形で連結部を形成することができる。
本発明の一実施例によると、連結部に対応する支持基板の第1の領域の一部が貫通したり、またはコネクタが実装される第2の領域と連結される第1の領域が、上記コネクタの高さだけ延長されるようにすることで、様々な形で支持基板を形成することができる。
本発明の一実施例によると、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成して上記コネクタが占めるスペースを減らした回路基板を提供することにより、上記回路基板を表示装置に適用したときに上記表示装置のベゼルの幅を減らす照明装置を提供することができる。
本発明の一実施例に係る回路基板を示す図である。 本発明の一実施例に係るコネクタ実装部と非コネクタ実装部との間の配置関係を示す図である。 本発明の一実施例に係る連結部の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る連結部の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る支持基板の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る支持基板の一例を示す図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例による構成および作用について詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。本明細書全体にわたって同じ構成要素に対しては同じ符号を付し、これらについて重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施例に係る回路基板を示す図である。
図1を参照すると、回路基板110は、発光素子30が実装された第1の領域Aと第1の領域Aから折り曲げられて延長された第2の領域Bとを有する支持基板10と、第2の領域Bに発光素子30に電流を供給するコネクタ40が実装されるコネクタ実装部50と、第2の領域Bにコネクタ実装部50から分離されて離隔される非コネクタ実装部60と、を有する。特に、コネクタ実装部50は、非コネクタ実装部60よりも低く形成することができる。ここで、回路基板110は、支持基板10上の絶縁基板20と、支持基板10の第2の領域Bを貫通した部分に配置され、コネクタ実装部50と非コネクタ実装部60とを連結する連結部70と、をさらに有することができる。
図1において、120の回路基板は、コネクタ40が実装されたときに正面から見たものである。連結部70は、互いに離隔されているコネクタ実装部50と非コネクタ実装部60とを連結するものであって、例えば、支持基板10が除去され絶縁基板20だけが残っている状態である。
一実施例として、連結部70は、柔軟性のあるフレキシブル(flexible)な物質で形成することができる。例えば、連結部70は、ポリエチレンテレフタラート(PolyEthylene Terephthalate;PET)、ポリカーボネート(PolyCarbonate;PC)、ポリエーテルサルフォン(PolyEther Sulfone;PES)、ポリイミド(PolyImide;PI)およびポリメタクリル酸メチル(PolyMethly MethaAcrylate;PMMA)のうち少なくとも一つで構成することができる。即ち、連結部70は、絶縁基板20であるか、絶縁基板20と同一の物質で構成されるか、または、絶縁基板20と異なるフレキシブルな材料で構成することができる。
図2は、本発明の一実施例に係るコネクタ実装部と非コネクタ実装部との間の配置関係を示す図である。
図2を参照すると、コネクタ実装部50は、非コネクタ実装部60よりもコネクタ40の高さh1だけ低く配置することができる(210)。コネクタ実装部50を非コネクタ実装部60よりも低く配置するのは、発光素子30を覆わないようにするためであり、コネクタ40がコネクタ実装部50に実装されることを考慮すると、コネクタ実装部50は、コネクタ40の高さh1だけ低く配置することができる。
または、コネクタ実装部50は、非コネクタ実装部60よりも発光素子30の高さh2だけ低く配置することができる(220)。コネクタ実装部50に実装されるコネクタ40が発光素子30を覆わないようにするために、コネクタ実装部50は発光素子30の高さh2だけ低く配置することができる。
図3および図4は、本発明の一実施例に係る連結部の一例を示す図である。
図3を参照すると、連結部70は、発光素子30に電気信号を伝達するストリング配線70aを有することができる。例えば、連結部70は、ストリング配線70aが通る第2の領域Bにのみ形成することができる。
図4を参照すると、回路基板は、第1の領域Aと第2の領域Bとの間の折り曲げ部に形成される折り曲げ孔80を有することができる。折り曲げ孔80は、回路基板を容易に折り曲げるようにするために形成したものである。このとき、連結部70は、折り曲げ孔80を除いた第2の領域Bに配置することができる。即ち、連結部70は、折り曲げ孔80と重畳しない第2の領域Bに配置することができる。
図5および図6は、本発明の一実施例に係る支持基板の一例を示す図である。
図5を参照すると、支持基板10において、連結部70に対応する第1の領域Aの一部aを除去することができる。例えば、支持基板10は、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、クロム(Cr)、有機化合物、無機化合物、磁性物質および導電物質のうち少なくとも一つで構成することができる。即ち、支持基板10は、絶縁基板20よりもやや堅い材料で構成することができるので、連結部70がコネクタ実装部50と非コネクタ実装部60との間の段差を容易に克服するために、連結部70が形成された位置に対応する第1の領域Aの支持基板10の一部aを除去することができる。
図6を参照すると、支持基板10において、コネクタ実装部50と連結される第1の領域Aの一部dを延長することができる。例えば、支持基板10は、コネクタ実装部50と連結される第1の領域Aをコネクタ40の高さh1だけ延長させることができる。したがって、コネクタ実装部50が形成される第1の領域Aの支持基板10をコネクタ40の高さh1だけ延長させ、より安定的にコネクタ実装部50と非コネクタ実装部60とを連結することができる。
本発明の一実施例に係る回路基板は、絶縁基板20上に実装された発光素子30と接続されるパッド配線(図示せず)を形成することができる。
本発明の他の実施例に係る回路基板は、支持基板10の第1の領域Aの一面および上記一面に対向する他面に絶縁基板20を形成し、絶縁基板20の上記一面に実装される発光素子30と接続されるパッド配線とが形成され、絶縁基板20の上記他面に発光素子30に電気信号を伝達するストリング配線を形成することができる。または、絶縁基板20の上記一面と上記他面とが当接する側面に上記ストリング配線が形成され、上記ストリング配線と上記パッド配線とを接続することもできる。
本発明のさらに他の実施例に係る回路基板は、折り曲げ孔80に上記ストリング配線が形成され、上記ストリング配線と上記パッド配線とを接続することもできる。
本発明のさらに他の実施例に係る回路基板は、絶縁基板20の第2の領域Bの他面に発光素子30に電気信号を伝達するストリング配線を形成することもできる。
本発明のさらに他の実施例に係る回路基板は、支持基板10の少なくとも一側面にエッジパターンを形成することもできる。
本発明の一実施例に係る照明装置は、コネクタが実装される支持基板をコネクタが実装されない支持基板よりも低く形成して上記コネクタが占めるスペースを減らした回路基板を提供することにより、上記回路基板を表示装置に適用したときに上記表示装置のベゼルの幅を減らすことができる。
10 支持基板
20 絶縁基板
30 発光素子
40 コネクタ
50 コネクタ実装部
60 非コネクタ実装部
70 連結部
80 折り曲げ孔

Claims (16)

  1. 発光素子が実装された第1の領域と、前記第1の領域から折り曲げられて延長された第2の領域と、を有する支持基板と、
    前記第2の領域に配置された連結部と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された折り曲げ部と、を有し、
    前記第2の領域は、
    前記発光素子に電流を供給するコネクタが実装されるコネクタ実装部と、
    コネクタが実装されず前記コネクタ実装部から離隔される非コネクタ実装部と、を有し、
    前記コネクタ実装部は、前記コネクタ実装部上に実装される前記コネクタが前記発光素子と垂直方向に重ならないよう前記非コネクタ実装部よりも低く配置さ
    前記コネクタ実装部と連結される第1の領域が、前記コネクタの高さだけ延長される、回路基板。
  2. 前記コネクタ実装部は、
    前記非コネクタ実装部よりも前記コネクタの高さだけ低く配置される、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記コネクタ実装部は、
    前記非コネクタ実装部よりも前記発光素子の高さだけ低く配置される、請求項1に記載の回路基板。
  4. 前記連結部は、前記コネクタ実装部と前記非コネクタ実装部とを連結するように構成され、
    前記第1の領域の前記連結部に対応する部分は、一部または全体が除去される、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の回路基板。
  5. 前記連結部は、
    ポリエチレンテレフタラート(PETポリカーボネート(PCポリエーテルサルフォン(PESポリイミド(PIおよびポリメタクリル酸メチル(PMMAのうち少なくとも一つで構成される、請求項に記載の回路基板。
  6. 前記連結部は、
    前記発光素子に電気信号を伝達するストリング配線を有する、請求項に記載の回路基板。
  7. 前記第1の領域と前記第2の領域との間の折り曲げ部に形成される折り曲げ孔をさらに有し、
    前記連結部は、
    前記折り曲げ孔を除いた第2の領域に配置される、請求項6に記載の回路基板。
  8. 前記ストリング配線は、前記折り曲げ孔に形成されパッド配線に接続される、請求項7に記載の回路基板。
  9. 前記ストリング配線は、絶縁基板の前記第2の領域の他面に形成される、請求項7に記載の回路基板。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の回路基板と、
    前記回路基板から離隔されるように配置される導光板と、を有する、照明装置。
  11. 第1の領域と、前記第1の領域から折り曲げられて延長された第2の領域と、を有する支持基板と、
    前記支持基板上の絶縁基板と、
    前記第1の領域に実装される発光素子と、
    前記第2の領域に配置された連結部と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間に配置された折り曲げ部と、を有し、
    前記第2の領域は、
    前記発光素子に電流を供給するコネクタが実装されるコネクタ実装部と、
    コネクタが実装されず前記コネクタ実装部から離隔される非コネクタ実装部と、を有し、
    前記コネクタ実装部は、前記コネクタ実装部上に実装される前記コネクタが前記発光素子と垂直方向に重ならないよう前記非コネクタ実装部よりも低く配置され、
    前記コネクタ実装部と連結される第1の領域が、前記コネクタの高さだけ延長される、回路基板。
  12. 前記コネクタ実装部は、
    前記非コネクタ実装部よりも前記コネクタの高さだけ低く配置される、請求項11に記載の回路基板。
  13. 前記コネクタ実装部は、
    前記非コネクタ実装部よりも前記発光素子の高さだけ低く配置される、請求項11に記載の回路基板。
  14. 前記連結部は、前記コネクタ実装部と前記非コネクタ実装部とを連結するように構成され、
    前記第1の領域の前記連結部に対応する部分は、一部または全体が除去される、請求項11〜請求項13のいずれか一項に記載の回路基板。
  15. 前記連結部は、
    前記発光素子に電気信号を伝達するストリング配線を有する、請求項11〜請求項14のいずれか一項に記載の回路基板。
  16. 前記第1の領域と前記第2の領域との間の折り曲げ部に形成される折り曲げ孔をさらに有し、
    前記連結部は、
    前記折り曲げ孔を除いた第2の領域に配置される、請求項11〜請求項15のいずれか一項に記載の回路基板。
JP2014131325A 2013-06-28 2014-06-26 回路基板および回路基板を有する照明装置 Active JP6437746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130075342A KR102135415B1 (ko) 2013-06-28 2013-06-28 회로기판 및 상기 회로기판을 포함하는 조명장치
KR10-2013-0075342 2013-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011995A JP2015011995A (ja) 2015-01-19
JP6437746B2 true JP6437746B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=50982850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131325A Active JP6437746B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-26 回路基板および回路基板を有する照明装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9807880B2 (ja)
EP (1) EP2849546B1 (ja)
JP (1) JP6437746B2 (ja)
KR (1) KR102135415B1 (ja)
CN (1) CN104254204B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102378723B1 (ko) * 2015-09-21 2022-03-28 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
US9633977B1 (en) 2016-02-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising flexible connector between integrated circuit (IC) packages
US9633950B1 (en) 2016-02-10 2017-04-25 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising flexible connector between integrated circuit (IC) packages
JP6512149B2 (ja) * 2016-03-28 2019-05-15 豊田合成株式会社 照明装置
KR101920881B1 (ko) 2018-02-27 2018-11-21 주식회사 이디엔 Led램프모듈
CN113934049A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 苏州璨鸿光电有限公司 背光模块及使用其的显示装置
CN114885497A (zh) * 2022-05-13 2022-08-09 苏州三星电子电脑有限公司 电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119460A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機及びフレキシブルケーブル
JP3991358B2 (ja) * 2003-01-07 2007-10-17 ソニー株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
JP2005010406A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト付液晶表示装置
JP2006154008A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置および携帯電話
US20060125981A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Tatsumi Okuda Display and mobile device
KR20070057468A (ko) * 2005-12-02 2007-06-07 삼성전자주식회사 표시 장치
US20080123335A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Jong Kun Yoo Printed circuit board assembly and display having the same
TWI370297B (en) * 2007-02-12 2012-08-11 Chimei Innolux Corp Back light module for liquid crystal display
KR101320893B1 (ko) * 2007-02-14 2013-10-22 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
WO2008129706A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha バックライトユニット
JP2009129928A (ja) * 2007-11-19 2009-06-11 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ
KR101274709B1 (ko) * 2008-07-08 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8514344B2 (en) * 2008-09-04 2013-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Illuminating device and liquid crystal display device provided with the same
KR101511493B1 (ko) * 2008-11-27 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치 세트 및 액정 표시 모듈의 조립 방법
KR101558166B1 (ko) * 2008-12-11 2015-10-12 삼성디스플레이 주식회사 광출사 모듈 및 이를 갖는 표시장치
KR101301317B1 (ko) * 2009-08-03 2013-08-29 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2011095452A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Sony Corp 液晶表示モジュール
KR20120012150A (ko) * 2010-07-30 2012-02-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5025790B2 (ja) * 2010-12-24 2012-09-12 株式会社東芝 映像表示装置およびバックライトユニット
KR101886127B1 (ko) 2011-09-19 2018-08-07 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 구비한 백라이트 유닛
KR101970543B1 (ko) 2011-10-06 2019-04-22 엘지디스플레이 주식회사 인쇄회로기판 및 백라이트 어셈블리
KR102008901B1 (ko) * 2011-12-06 2019-08-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101303595B1 (ko) 2011-12-21 2013-09-11 엘지이노텍 주식회사 방열 인쇄회로기판, 방열 인쇄회로기판 제조방법, 방열 인쇄회로기판을 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN104254204B (zh) 2019-05-17
EP2849546A1 (en) 2015-03-18
CN104254204A (zh) 2014-12-31
KR20150002045A (ko) 2015-01-07
US20150003108A1 (en) 2015-01-01
US9807880B2 (en) 2017-10-31
JP2015011995A (ja) 2015-01-19
KR102135415B1 (ko) 2020-07-17
EP2849546B1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437746B2 (ja) 回路基板および回路基板を有する照明装置
US9482810B2 (en) Circuit board and lighting device having the circuit board
RU2009134481A (ru) Устройство подсветки и устройство плоского дисплея, использующее его
JP2008077029A (ja) 平板表示装置及び携帯用表示機器
JP5405721B2 (ja) 駆動装置およびこれを含む液晶表示装置
JP2009020430A (ja) 表示装置
KR102034229B1 (ko) 회로기판, 상기 회로기판을 포함하는 조명장치 및 평판 디스플레이
US20120162967A1 (en) Video display device and backlight unit
US8888350B2 (en) Light source assembly and backlight assembly having the same
KR20150004173A (ko) 인쇄회로기판
KR101330774B1 (ko) 백라이트 유닛용 인쇄회로기판
JP5890379B2 (ja) プリント回路基板、プリント回路基板を含む照明装置及びバックライトユニット
JP5521271B2 (ja) 照明装置、電子機器、及び照明装置のバックライト実装方法
KR102104523B1 (ko) 인쇄회로기판 및 상기 인쇄회로기판을 포함하는 액정표시장치
KR102355280B1 (ko) 인쇄회로기판
KR20170117701A (ko) 액정표시장치
JP6675440B2 (ja) 面状照明装置
KR102040183B1 (ko) 인쇄회로기판 및 상기 인쇄회로기판을 포함하는 액정표시장치
KR102127343B1 (ko) 인쇄회로기판
KR102203681B1 (ko) 인쇄회로기판
KR102034230B1 (ko) 통합 인쇄회로기판, 상기 통합 인쇄회로기판을 포함하는 조명장치 및 액정표시장치
JP4658571B2 (ja) 導光板、バックライトユニット、及びこれらを用いた液晶表示装置
KR20150004174A (ko) 인쇄회로기판
JP2014182165A (ja) 液晶表示装置
KR20140047839A (ko) 방열회로기판, 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250