JP6436446B1 - 支援用品検索装置及び支援用品検索システム - Google Patents

支援用品検索装置及び支援用品検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP6436446B1
JP6436446B1 JP2017106364A JP2017106364A JP6436446B1 JP 6436446 B1 JP6436446 B1 JP 6436446B1 JP 2017106364 A JP2017106364 A JP 2017106364A JP 2017106364 A JP2017106364 A JP 2017106364A JP 6436446 B1 JP6436446 B1 JP 6436446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
support
user
care product
care
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017106364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205789A (ja
Inventor
典子 宮崎
典子 宮崎
Original Assignee
越屋メディカルケア株式会社
株式会社Com−One
北陸通信ネットワーク株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 越屋メディカルケア株式会社, 株式会社Com−One, 北陸通信ネットワーク株式会社 filed Critical 越屋メディカルケア株式会社
Priority to JP2017106364A priority Critical patent/JP6436446B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436446B1 publication Critical patent/JP6436446B1/ja
Publication of JP2018205789A publication Critical patent/JP2018205789A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】不適切な支援用品が選択されることを防止する。【解決手段】ケア用品検索装置の制御部は、利用者端末から受信した利用者情報とデータベースに登録されているケア用品情報とを照合した照合結果に基づいて適合するケア用品のケア用品情報を抽出して利用者端末に送信する。このとき、制御部は、利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報とケア用品情報に含まれる「特定情報1」〜「特定情報8」の項目の文字列情報とを照合し、ケア用品情報が利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を含んでいるときに当該ケア用品情報を検索対象となるストーマ保有患者に適合するケア用品のケア用品情報として利用者端末に送信する。【選択図】図4

Description

本発明は、利用者に関する利用者情報に基づいて看護又は介護に関する複数種類の支援用品のうちから適合する支援用品を検索する支援用品検索装置及び支援用品検索システムに関する。
患者が病院で手術を行うと退院後も看護支援用品(看護ケア用品)を継続して使用することが必要となる場合がある。この場合、専門知識のない者(例えば、患者本人、患者の家族や親族、在宅支援のヘルパー、ケアマネージャ)が現在の状態から適切な看護支援用品を選択することは困難であるため、専門家(例えば、医師、看護師、看護支援用品の製造者)の支援を受けて看護支援用品を選択して購入する必要があった。このため、専門家の直接的な支援を受けなくても簡易に適切な看護支援用品を選択できるシステムの構築が求められている。また、近年の人口構成の高齢化に伴い、在宅介護の要請も高まっている。このため、介護支援用品(介護ケア用品)も同様のシステムの構築が求められている。
このようなシステムに関して、以下の特許文献1〜3に記載の技術が開示されている。
特許文献1には、専門家集団が分類登録端末を介してアセスメントデータで分類した分類結果を介護用品の登録情報としてデータベースサーバに予め登録しており、ケアマネージャがケアマネージャ端末を介してアセスメントデータをデータベースサーバに送信し、データベースサーバがアセスメントデータを分析して登録情報のうちから適合する介護用品の登録情報をケアマネージャ端末に返信する介護用品検索システムが開示されている。
特許文献2には、クライアントがホームページにアクセスして表示される福祉用具群から福祉用具を選択する方法が開示されている。特許文献2では、ホームページ上において福祉用具が体の状態、用途、病名に応じてそれぞれ分類されており、クライアントは体の状態、用途、病名のうちの何れかを選択し、例えば、用途であれば「入浴」や「移動」などの項目を選択したり、病名であれば「脳血管障害」や「白内障」などの項目を選択したりすると対応する福祉用具のリストが表示される。
特許文献3には、データベースに記録されている情報と被介護者の希望情報とをマッチングさせて検索する介護用品検索装置が開示されている。特許文献3では、被介護者が被介護者用端末を介して希望情報を入力して送信すると、希望情報を受信した介護用品検索装置がデータベースに登録されている情報と被介護者の希望情報とをマッチングして介護用品の検索結果を被介護者用端末に返信している。例えば、希望情報として「日常的に歩行困難」と「要支援1」とが入力されると提供可能な介護用品が返信され、希望情報として「10000円」が入力されると10000円以下の介護用品が返信される。
特開2002−251465号公報 特開2006−268842号公報 特開2012−252534号公報
特許文献1に記載の技術では、データベースサーバがケアマネージャ端末から送信されたアセスメントデータを分析して分析結果(入力情報の分析情報)とデータベースに登録された各介護用品の分類情報(登録情報)とに基づいて介護用品を検索しているが、それらの最適な関係性を把握するための条件が不明であり、病気の専門家ではないケアマネージャが判断してアセスメントデータを入力していることから、入力されたアセスメントデータが誤っていれば分析結果も誤っていることになるので、誤った分析結果に基づいて介護用品を検索する虞がある。また、特許文献2、3に記載の技術についても特許文献1に記載の技術と同様に、医療福祉や介護の専門家ではないクライアントや被介護者によって入力された入力情報(用途や病名の具体的な情報、希望情報)が誤っていれば、誤った分析結果に基づいて福祉用具や介護用品が検索される虞がある。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、不適切な支援用品が選択されることを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る支援用品検索装置は、利用者に関する利用者情報に基づいて看護又は介護に関する複数種類の支援用品のうちから適合する支援用品を検索する支援用品検索装置であって、支援用品に関する支援用品情報が支援用品毎に登録されたデータベースと、前記利用者情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記利用者情報と、前記データベースに登録された前記支援用品情報とを照合する照合手段と、前記照合手段の照合結果に基づいて、適合する支援用品の前記支援用品情報を前記データベースから抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記支援用品情報を提示する提示手段とを備え、前記利用者情報には、専門家による分析に基づいて特定された利用者に対する支援に適合する支援用品に関する特定情報が含まれ、前記支援用品情報には、専門家による分析に基づいて特定された支援用品に関する特定情報が含まれ、前記抽出手段は、前記利用者情報に含まれる特定情報と完全に一致する特定情報を含む前記支援用品情報を前記データベースから抽出する、ことを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係る支援用品検索システムは、利用者に関する利用者情報に基づいて看護又は介護に関する複数種類の支援用品のうちから適合する支援用品を検索する支援用品検索システムであって、検索装置と、利用者が使用する利用者端末と、管理者が使用する管理者端末とを備え、前記検索装置は、前記管理者端末から受信した支援用品に関する支援用品情報が支援用品毎に登録されたデータベースと、前記利用者端末から前記利用者情報を受信することで該利用者情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記利用者情報と、前記データベースに登録された前記支援用品情報とを照合する照合手段と、前記照合手段の照合結果に基づいて、適合する支援用品の前記支援用品情報を前記データベースから抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出された前記支援用品情報を前記利用者端末に送信することで該支援用品情報を提示する提示手段とを備え、前記利用者端末は、専門家による分析に基づいて特定された利用者に対する支援に適合する支援用品に関する特定情報を含む前記利用者情報を前記検索装置に送信する送信手段と、前記検索装置から前記支援用品情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記支援用品情報を表示する表示手段とを備え、前記管理者端末は、専門家による分析に基づいて特定された支援用品に関する特定情報を含む前記支援用品情報を前記検索装置に送信する送信手段を備え、前記抽出手段は、前記利用者情報に含まれる特定情報と完全に一致する特定情報を含む前記支援用品情報を前記データベースから抽出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、不適切な支援用品が選択されることを防止できる。この結果、例えば、患者が使用する看護支援用品を検索する場合には、不適切な看護支援用品が選択されることを防止できるので、不適切な看護支援用品を患者が使用することによる患部の重症化を防止できる。
本実施形態に係るケア用品検索システムの構成例を示すブロック図である。 データベースに登録されたケア用品情報の一例を示す図である。 (A)は検索用入力画面の一例を示す図、(B)は検索結果一覧画面の一例を示す図である。 ケア用品検索処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一または相当する部分には同じ符号を付す。
本実施形態に係るケア用品検索システム(支援用品検索システム)1は、看護ケア用品(看護支援用品、看護に関する支援用品)の一例としてストーマ保有患者(オストメイト、人口肛門保有患者、利用者)の装具(ストーマ装具、人工肛門の装具)とその関連商品を検索するシステムである。なお、本実施形態では、ストーマ保有患者の装具等の看護ケア用品を検索するが、これに限定されず、その他の看護ケア用品(例えば、褥瘡(所謂床ずれ)などの皮膚疾患を有する患者のための看護ケア用品など)や、介護ケア用品(介護支援用品、介護に関する支援用品、例えば、手すりや車椅子や介護用ベッドなど)を検索するものであってもよい。
図1は、本実施形態に係るケア用品検索システムの構成例を示すブロック図である。
本実施形態に係るケア用品検索システム1は、図1に示すように、ケア用品検索装置100と、利用者端末200と、管理者端末300とから構成されている。ケア用品検索装置100及び各端末200、300はそれぞれインターネット(通信網)500に接続されている。よって、各端末200、300は、インターネット500を介してケア用品検索装置100との情報(データ)の送受信が可能となっている。
ケア用品検索装置(支援用品検索装置)100は、利用者(例えば、患者本人、患者の家族や親族、在宅支援のヘルパー、ケアマネージャ)に関する利用者情報に基づいて複数種類のケア用品(ストーマ装具、関連商品)のうちから適合するケア用品を検索する装置である。ケア用品検索装置100は、コンピュータ装置で構成されている。ケア用品検索装置100は、図1に示すように、データベース(外部記憶部)110と、送受信部120と、制御部130とを備える。
データベース110は、ハードディスク等の記憶装置で構成され、ケア用品に関するケア用品情報をケア用品毎に登録(記憶)している。
送受信部120は、LAN(Local Area Network)インタフェースで構成され、各端末200、300から送信された情報を受信して当該情報を制御部130に入力するとともに、制御部130から出力された情報を各端末200、300に送信する。送受信部120は、利用者端末200から送信された利用者情報を受信する利用者情報受信部(取得部)121と、管理者端末300から送信されたケア用品情報を受信するケア用品情報受信部122と、制御部130から出力されたケア用品情報を利用者端末200に送信するケア用品情報送信部(提供部)123とを有する。
制御部130は、CPU(Central Processing Unit、中央演算装置)で構成され、図示しない主記憶部が記憶している情報を用いてケア用品検索装置100が備える機能を制御する。制御部130は、送受信部120から入力されたケア用品情報をデータベースに登録する登録部131と、送受信部120から入力された利用者情報とデータベース110から出力された登録済のケア用品情報とを照合する照合部132と、照合部132の照合結果に基づいて適合するケア用品のケア用品情報を主記憶部に抽出して送受信部120に出力する抽出部133とを有する。
利用者端末200は、ケア用品検索システム1を利用するために利用者が使用する端末である。利用者端末200は、タッチパネルを備えたタブレット端末で構成されている。なお、本実施形態では、利用者端末200をタブレット端末によって構成したが、これに限定されず、スマートフォンや携帯電話やノートPC(パーソナルコンピュータ)などのその他の携帯端末などであってもよく、利用者の自宅に設置されたデスクトップPCであってもよい。利用者端末200は、図1に示すように、タッチパネル210と、制御部220と、送受信部230とを備える。
タッチパネル210は、後述する図3に示す各画面を表示する表示部211と、各画面において選択された情報を制御部220に入力する入力部212とを有する。
制御部220は、CPUで構成され、図示しない主記憶部が記憶している情報を用いて利用者端末200が備える機能を制御する。制御部220は、各画面を表示部211に表示するとともに、入力部212から入力された各画面において選択された情報に基づいて画面表示を更新する制御を行う。例えば、後述する図3(A)に示す検索用入力画面において利用者によって後述する検索条件画像を選択する入力がなされたときに、選択された検索条件画像に基づいて検索用入力画面の表示を更新し、検索用入力画面において利用者によって後述する検索開始画像を選択する入力がなされたときに、選択済の検索条件画像に基づく情報を含む利用者情報を送受信部230に出力するとともに、送受信部230から入力されたケア用品情報を用いて後述する図3(B)に示す検索結果一覧画面を表示する。
送受信部230は、無線通信装置で構成され、制御部220から出力された情報をケア用品検索装置100に送信するとともに、ケア用品検索装置100から送信された情報を受信して当該情報を制御部220に入力する。送受信部230は、制御部220から出力された利用者情報をケア用品検索装置100に送信する利用者情報送信部231と、ケア用品検索装置100から送信されたケア用品情報を受信するケア用品情報受信部232とを有する。
管理者端末300は、ケア用品検索システム1を管理する管理者(例えば、システム管理者、専門家など)が使用する端末である。管理者端末300は、例えば、デスクトップPCによって構成されている。管理者端末300は、図1に示すように、入力部310と、表示部320と、制御部330と、送受信部340とを備える。
入力部310は、キーボード及びマウスで構成され、管理者に押下されたキーやボタンに対応付けられた情報を制御部330に入力する。
表示部320は、ディスプレイ装置で構成され、制御部330から出力された情報を表示する。
制御部330は、CPUで構成され、図示しない主記憶部が記憶している情報を用いて管理者端末300が備える機能を制御する。制御部330は、入力部310から入力された情報を表示部320や送受信部340に出力する。例えば、管理者によってケア用品情報を送信する入力がなされたときに、入力されたケア用品情報を送受信部340に出力する。
送受信部340は、LANインタフェースで構成され、制御部330から出力された情報をケア用品検索装置100に送信するとともに、受信した情報を制御部330に入力する。送受信部340は、制御部330から出力されたケア用品情報をケア用品検索装置100に送信するケア用品情報送信部341を有する。
図2は、データベースに登録されたケア用品情報の一例を示す図である。
データベース110に登録されているケア用品情報は、図2に示すように、ケア用品毎に、例えば、「製品名」、…、「ストーマ有効径サイズ」、「装着期間目安」、「皮膚保護剤組成」、「価格」、…、「特定情報1」〜「特定情報8」、…、「装具メーカー」、…、の項目別に管理者によって分類された文字列情報である。なお、本実施形態では、ケア用品情報は、CSV(Comma Separated Value、カンマ区切り)のデータ形式でデータベース110に登録されているが、これに限定されず、その他のデータ形式(例えば、XML(eXtensible Markup Language)データ形式など)で登録されてもよい。また、本実施形態では、データベース110に登録されているケア用品情報は、管理者によって分類されているが、管理者以外の者(例えば、管理者の指導を受けてケア用品情報の作成を委託された外部の委託業者)によって分類されてもよい。
本実施形態のデータベース110には、例えば、「製品名」の項目が「製品A」、…、「ストーマ有効径サイズ」の項目が「19−24mm」、「装着期間目安」の項目が「2−5日」、「皮膚保護剤組成」の項目が「○○系」、「価格」の項目が「8500」、…、「特定情報1」の項目が空欄(文字列情報なし)、「特定情報2」の項目が「耐久性の高い皮膚保護剤の面板」、「特定情報3」の項目が「医療用テープが使用されていない面板」、「特定情報4」の項目が「既成孔の面板」、「特定情報5」及び「特定情報6」の項目が空欄、「特定情報7」の項目が「軟らかい面板」、「特定情報8」の項目が「保湿機能成分を含む面板」、…、「装具メーカー」の項目が「メーカーA」、…、となる第1のケア用品情報(1行目のケア用品情報)が登録されている。また、例えば、「製品名」の項目が「製品B」、…、「ストーマ有効径サイズ」の項目が「14−59mm」、「装着期間目安」の項目が「2日」、「皮膚保護剤組成」の項目が空欄、「価格」の項目が「6300」、…、「特定情報1」の項目が「粘着力の弱い面板」、「特定情報2」の項目が空欄、「特定情報3」の項目が「医療用テープが使用されていない面板」、「特定情報4」の項目が「既成孔の面板」、「特定情報5」の項目が「凸型の面板」、「特定情報6」の項目が「硬い面板」、「特定情報7」の項目が「軟らかい面板」、「特定情報8」の項目が「保湿機能成分を含む面板」、…、「装具メーカー」の項目が「メーカーB」、…、となる第2のケア用品情報(2行目のケア用品情報)が登録されている。また、例えば、「製品名」の項目に「製品C」、…、「ストーマ有効径サイズ」の項目に「24−29mm」、「装着期間目安」の項目が「2−5日」、「皮膚保護剤組成」の項目が空欄、「価格」の項目が「4750」、…、「特定情報1」の項目が「粘着力の弱い面板」、「特定情報2」の項目が空欄、「特定情報3」の項目が「医療用テープが使用されていない面板」、「特定情報4」の項目が「既成孔の面板」、「特定情報5」及び「特定情報6」の項目が空欄、「特定情報7」の項目が「軟らかい面板」、「特定情報8」の項目が空欄、…、「装具メーカー」の項目が「メーカーC」、…、となる第3のケア用品情報(3行目のケア用品情報)が登録されている。なお、ケア用品情報に含まれる各項目の情報については、その他の項目の情報が追加されてもよい。また、上述した各項目の情報のうち一部の項目の情報は省略されてもよく、例えば、「皮膚保護剤組成」の項目の情報が省略されてもよい。
なお、上述したように、本実施形態では、「特定情報1」〜「特定情報8」の各項目の情報として、「粘着力の弱い面板」、「耐久性の高い皮膚保護剤の面板」、「医療用テープが使用されていない面板」、「既成孔の面板」、「凸型の面板」、「硬い面板」、「軟らかい面板」、「保湿機能成分を含む面板」との文字列情報(特定情報)が登録されている。これらの文字列情報は、「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」で提示されている複数種類のケア方法のうち装具やアクセサリーの選択についてのケア方法が要約された文字列の情報である。ここで、「ABCD−Stoma(登録商標)」とは、日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術教育委員会(オストミー担当)が提案するストーマ周囲皮膚障害の重症度を客観的に評価可能な評価基準(スケール、尺度、専門家による分析)であり、「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」とは、同会が提案する「ABCD−Stoma(登録商標)」の評価結果(ストーマ周囲皮膚障害の重症度)に基づくスキンケア方法(ツール)である。すなわち、ケア用品情報に含まれる「特定情報1」〜「特定情報8」の各項目の情報は、「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」の装具やアクセサリーの選択についてのケア方法に適合する旨の情報である。なお、「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」については、例えば、一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会のホームページ(http://www.jwocm.org/pdf/ABCD-Stoma_update.pdf)において開示されている。
図3は、利用者端末で表示される各画面の一例を示す図であり、図3(A)は検索用入力画面の一例を示す図、図3(B)は検索結果一覧画面の一例を示す図である。
利用者端末200のタッチパネル210に表示される検索用入力画面は、利用者がストーマ保有患者に適合するケア用品を検索するための画面である。検索用入力画面には、管理者によって予め利用者に提示されている「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」の装具やアクセサリーの選択についてのケア方法が、選択可能な検索条件(検索キーワード)として表示されている。例えば、検索用入力画面には、図3(A)に示すように、「医療用テープが使用されていない面板」、「既成孔の面板」、「軟らかい面板」、「保湿機能成分を含む面板」との文字列がそれぞれ表示された複数種類の検索条件画像(検索キーワード画像)と「検索開始」との検索開始画像とが表示されている。本実施形態の検索用入力画面では、利用者によって各検索条件画像を選択する入力がなされたときに、検索条件画像の色を反転させることで選択済となった旨を表示しており、利用者によって検索開始画像を選択する入力がなされたときに、選択済の検索条件の文字列情報(検索条件画像に表示された文字列の情報)を含む利用者情報がケア用品検索装置100に送信される。すなわち、本実施形態では、ケア用品検索装置100に送信される利用者情報には、検索条件の文字列画像として「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」の装具やアクセサリーの選択についてのケア方法が要約された文字列情報(特定情報)が含まれている。
利用者情報送信後、ケア用品検索装置100から受信したケア用品情報に基づいて検索結果一覧画面の表示を更新する。利用者端末200のタッチパネル210に表示される検索結果一覧画面は、検索結果としてストーマ保有患者に適合するケア用品のケア用品情報を一覧表示するための画面である。検索結果一覧画面には、受信したケア用品情報に含まれる「特定情報1」〜「特定情報8」の各項目を除く項目(「製品名」、…、「ストーマ有効径サイズ」、「装着期間目安」、「皮膚保護剤組成」、「価格」、…、「装具メーカー」、…)の文字列情報を含む一覧画像がケア用品毎に一覧表示されている。例えば、図3(A)に示すように、「保湿機能成分を含む面板」を選択して検索した場合、検索結果一覧画面には、図3(B)に示すように、「特定情報1」〜「特定情報8」の各項目の情報を除く第1のケア用品情報及び第2のケア用品情報が一覧画像の1行目及び2行目にそれぞれ表示される。なお、図示は省略するが、「保湿機能成分を含む面板」を選択せずに検索した場合、検索結果一覧画面には、「特定情報1」〜「特定情報8」の各項目の情報を除く第1のケア用品情報、第2のケア用品情報及び第3のケア用品情報が一覧画像の1行目、2行目、3行目にそれぞれ表示される。
図4は、ケア用品検索処理の一例を示すフローチャートである。
ケア用品検索装置100の制御部130は、図4に示すケア用品検索処理を実行する。ケア用品検索処理において、制御部130は、利用者情報受信部121が利用者端末200から送信された利用者情報を受信したか否かを判別する(ステップS1)。制御部130は、利用者情報を受信していない場合(ステップS1;N)、受信するまでステップS1の処理を繰り返し、利用者情報を受信した場合(ステップS1;Y)、データベース110からケア用品情報を登録順に1件取得し(ステップS2)、取得したケア用品情報が利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を含んでいるか否かを判別する(ステップS3)。具体的には、利用者情報に含まれる全ての検索条件の文字列情報と、ケア用品情報に含まれる「特定情報1」〜「特定情報8」の項目の文字列情報とを照合し、ケア用品情報が利用者情報に含まれる全ての検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を全て含んでいるか否かを判別する。制御部130は、ケア用品情報が利用者情報に含まれる文字列情報と同一の文字列情報を含んでいる場合(ステップS3;Y)、利用者端末200への送信対象のケア用品情報として主記憶部に一時記憶(抽出)し(ステップS4)、データベース110からケア用品情報を全件取得したか否かを判別する(ステップS5)。一方、制御部130は、ケア用品情報が利用者情報に含まれる文字列情報と同一の文字列情報を含んでいない場合(ステップS3;N)、ケア用品情報を一時記憶せずにステップS5の処理に進む。制御部130は、データベース110からケア用品情報を全件取得していない場合(ステップS5;N)、ステップS2の処理に戻り、ケア用品情報を全件取得するまでステップS2〜S4の処理を繰り返し、データベース110からケア用品情報を全件取得した場合(ステップS5;Y)、一時記憶している全件のケア用品情報をケア用品情報送信部123に出力して利用者端末200に送信し(ステップS6)、処理を終了する。
なお、ケア用品検索装置100の制御部130が実行するケア用品情報をデータベース110に登録する処理については、制御部130が、管理者端末300から受信したケア用品情報をデータベース110に出力して記憶させるだけであるため、図示による説明を省略する。また、利用者端末200の制御部220が実行する各画面を表示する処理についても同様に、制御部220が、検索用入力画面を表示し、利用者によって各検索条件画像を選択する入力がなされたときに検索条件画像を更新し、利用者によって検索開始画像を選択する入力がなされたときに、選択済の検索条件の文字列情報を含む利用者情報をケア用品検索装置100に送信し、ケア用品検索装置100から受信したケア用品情報に基づいて検索結果一覧画面を表示するだけであるため、図示による説明を省略する。また、管理者端末300の制御部330が実行するケア用品情報をケア用品検索装置に送信する処理についても同様に、制御部330が、管理者によってケア用品情報を送信する入力がなされたときに、入力されたケア用品情報をケア用品検索装置100に送信するだけであるため、図示による説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態に係るケア用品検索システム1では、ケア用品検索装置100の制御部130は、利用者端末200から受信した利用者情報とデータベース110に登録されているケア用品情報とを照合した照合結果に基づいて適合するケア用品のケア用品情報を抽出して利用者端末200に送信する。このとき、制御部130は、利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報と、ケア用品情報に含まれる「特定情報1」〜「特定情報8」の項目の文字列情報とを照合し、ケア用品情報が利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を含んでいるとき(複数種類の検索条件の文字列情報が含まれていれば全ての文字列情報について同一の文字列情報を全て含んでいるとき)に当該ケア用品情報をストーマ保有患者に適合するケア用品のケア用品情報として利用者端末200に送信する。そして、利用者端末200の制御部220は、検索結果一覧画面において適合するケア用品のケア用品情報として受信したケア用品情報を一覧表示する。
このようにすることで、検索結果一覧画面において検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を含むケア用品情報のみを一覧表示することができ、適合するケア用品のケア用品情報のみを表示できるので、利用者が不適切なケア用品を選択することを防止できる。
特に、ストーマ保有患者に適切なケア用品を検索するシステムでは、検索結果の一部に不適切なケア用品のケア用品情報が含まれていれば、利用者が不適切なケア用品を選択して購入する虞があり、患者が不適切なケア用品を使用してストーマ周囲皮膚障害が更に重症化してしまう可能性がある。このため、このような検索システムでは、検索結果について特に完全性・信頼性が要求される。よって、例えば、不適切なケア用品が検索結果に含まれる可能性が高い従来公知の所謂あいまい検索や類義語検索(シソーラス検索)などの検索方法を採用できない。また、例えば、匿名の質問者の質問に対して不特定多数の回答者が回答する所謂質問掲示板の方式を用いた検索システムについても、回答者が質問対象の患者の症状を実際に確認できずに完全に理解しないまま回答することになる可能性が高く、回答者が不適切なケア用品の利用を推奨する可能性があるので採用できない。
これに対して、本実施形態に係るケア用品検索システム1では、専門家による分析に基づく「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」の装具やアクセサリーの選択についてのケア方法の情報という利用者と管理者とが信頼して用いることができる共通の情報を用いて検索システムを構築しており、利用者によって選択された検索条件の文字列情報と同一の文字列情報を含むケア用品情報のみを検索結果として提示する検索方法を採用している。この結果、管理者が患者の症状を実際に確認していなくても患者の症状(ストーマ周囲皮膚障害の重症度)を完全に理解して検索結果を提示するのと同様の完全性・信頼性で検索結果であるケア用品情報を利用者に提供でき、不適切なケア用品を患者が使用することでストーマ周囲皮膚障害が更に重症化してしまうことを防止できる。
なお、本実施形態では、利用者によって選択される検索条件の文字列情報は、「ABCD−Stoma(登録商標)ケア」の装具やアクセサリーの選択についてのケア方法を要約した文字列の情報としたが、検索条件についてはこれに限定されず、例えば、患者の身体情報(例えば、性別、身長、体重、腹囲などの身体測定結果の情報)の文字列の情報についても検索条件の文字列情報として利用者が選択可能であってもよい。この場合、データベース110に登録されているケア用品情報にも「身体情報」の項目の文字列情報が追加されている必要があり、利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報(身体情報)とケア用品情報に含まれる「身体情報」の項目の文字列情報とについても照合して適合するか否かを判別する必要がある。例えば、ケア用品情報に含まれる「身体情報(身長)」の項目が「150−170cm」であれば利用者情報に含まれる検索条件の文字列情報(身体情報)が「160cm」のときに適合すると判別する必要がある。
このようにすることで、患者に適合するだけでなく、患者の身体により適したケア用品のケア用品情報を提示することができる。
1…ケア用品検索システム、100…ケア用品検索装置、200…利用者端末、300…管理者端末、110…データベース、120、230、340…送受信部、121…利用者情報受信部、122…ケア用品情報受信部、123…ケア用品情報送信部、130、220、330…制御部、131…登録部、132…照合部、133…抽出部、210…タッチパネル、211…表示部、231…利用者情報送信部、232…ケア用品情報受信部、341…ケア用品情報送信部

Claims (2)

  1. 利用者に関する利用者情報に基づいて看護又は介護に関する複数種類の支援用品のうちから適合する支援用品を検索する支援用品検索装置であって、
    支援用品に関する支援用品情報が支援用品毎に登録されたデータベースと、
    前記利用者情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記利用者情報と、前記データベースに登録された前記支援用品情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段の照合結果に基づいて、適合する支援用品の前記支援用品情報を前記データベースから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記支援用品情報を提示する提示手段とを備え、
    前記利用者情報には、専門家による分析に基づいて特定された利用者に対する支援に適合する支援用品に関する特定情報が含まれ、
    前記支援用品情報には、専門家による分析に基づいて特定された支援用品に関する特定情報が含まれ、
    前記抽出手段は、前記利用者情報に含まれる特定情報と完全に一致する特定情報を含む前記支援用品情報を前記データベースから抽出する、
    ことを特徴とする支援用品検索装置。
  2. 利用者に関する利用者情報に基づいて看護又は介護に関する複数種類の支援用品のうちから適合する支援用品を検索する支援用品検索システムであって、
    検索装置と、利用者が使用する利用者端末と、管理者が使用する管理者端末とを備え、
    前記検索装置は、
    前記管理者端末から受信した支援用品に関する支援用品情報が支援用品毎に登録されたデータベースと、
    前記利用者端末から前記利用者情報を受信することで該利用者情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記利用者情報と、前記データベースに登録された前記支援用品情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段の照合結果に基づいて、適合する支援用品の前記支援用品情報を前記データベースから抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出された前記支援用品情報を前記利用者端末に送信することで該支援用品情報を提示する提示手段とを備え、
    前記利用者端末は、
    専門家による分析に基づいて特定された利用者に対する支援に適合する支援用品に関する特定情報を含む前記利用者情報を前記検索装置に送信する送信手段と、
    前記検索装置から前記支援用品情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記支援用品情報を表示する表示手段とを備え、
    前記管理者端末は、
    専門家による分析に基づいて特定された支援用品に関する特定情報を含む前記支援用品情報を前記検索装置に送信する送信手段を備え、
    前記抽出手段は、前記利用者情報に含まれる特定情報と完全に一致する特定情報を含む前記支援用品情報を前記データベースから抽出する、
    ことを特徴とする支援用品検索システム。
JP2017106364A 2017-05-30 2017-05-30 支援用品検索装置及び支援用品検索システム Expired - Fee Related JP6436446B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106364A JP6436446B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 支援用品検索装置及び支援用品検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106364A JP6436446B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 支援用品検索装置及び支援用品検索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6436446B1 true JP6436446B1 (ja) 2018-12-12
JP2018205789A JP2018205789A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64655893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106364A Expired - Fee Related JP6436446B1 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 支援用品検索装置及び支援用品検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6436446B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726898A (en) * 1994-09-01 1998-03-10 American Greetings Corporation Method and apparatus for storing and selectively retrieving and delivering product data based on embedded expert judgements
JPH1153399A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 T M C:Kk 医療材料データベースの検索システム
JP2002032565A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dai-Ichi Kangyo Asset Management Co Ltd 投資信託商品の運用成果評価・選定装置および運用成果評価・選定方法
JP5283208B2 (ja) * 2007-08-21 2013-09-04 国立大学法人 東京大学 情報検索システム及び方法及びプログラム並びに情報検索サービス提供方法
US20110264460A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Someone With, LLC System and method for providing a secure registry for healthcare related products and services
JP2012252534A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Minoru Iwasawa 介護用品検索装置、および介護用品検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018205789A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Noble et al. Barriers to the use of assistive devices in patient handling
JP6662535B2 (ja) 生活習慣管理支援装置および生活習慣管理支援方法
Kvestad et al. Low heritability of tinnitus: results from the second Nord-Trøndelag health study
JP6289165B2 (ja) リハビリテーション支援装置
US20140235955A1 (en) Electronic Skin Patch for Real Time Monitoring of Cardiac Activity and Personal Health Management
JP4927082B2 (ja) 設定装置、生体測定装置の設定システム、生体測定装置の設定方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
Rabatin et al. Pediatric telerehabilitation medicine: Making your virtual visits efficient, effective and fun
JP2013117941A (ja) 体質判定装置、体質判定方法、健康支援装置、健康支援方法、プログラム、端末装置および健康支援システム
JP4537765B2 (ja) 生体情報管理システム、生体情報管理方法および生体情報管理用プログラム
Boldingh et al. Assessing pain in patients with severe cerebral palsy: development, reliability, and validity of a pain assessment instrument for cerebral palsy
JP5472922B2 (ja) 生活習慣改善支援システム、及び、生活習慣改善支援方法
Palmer Geriatric assessment
Bernhardt et al. Consumer opinions of a stance control knee orthosis
Forrest et al. Efficient assessment of risk of fall
Sjattar et al. Development of Supportive-Educative Range of Motion Exercise for Post-stroke Patients: A Pilot Study
JP6436446B1 (ja) 支援用品検索装置及び支援用品検索システム
CN113168641B (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP7156571B2 (ja) 生活機能評価システム、生活機能評価プログラム及び生活機能評価方法
Gagin et al. There is no place like home: A survey on satisfaction and reported outcomes of a home-based rehabilitation program among orthopedic surgery patients
JP7354955B2 (ja) 提示システム、提示方法およびプログラム
JP7333859B2 (ja) 情報処理装置
JP7173651B1 (ja) リハビリ支援システム、リハビリ支援方法、およびリハビリ支援プログラム
Lowndes et al. Iterative implementation of a remote cardiac patient monitoring device using qualitative analysis and human factors engineering
US20220108780A1 (en) Training support system, training support method, and training support program
Pinelli et al. Barriers and facilitators to exoskeleton use in persons with spinal cord injury: a systematic review

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees