JP6436322B2 - 切削インサート固定部材および切削工具 - Google Patents

切削インサート固定部材および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6436322B2
JP6436322B2 JP2017543095A JP2017543095A JP6436322B2 JP 6436322 B2 JP6436322 B2 JP 6436322B2 JP 2017543095 A JP2017543095 A JP 2017543095A JP 2017543095 A JP2017543095 A JP 2017543095A JP 6436322 B2 JP6436322 B2 JP 6436322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cutting insert
fixing member
main body
insert fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056969A1 (ja
Inventor
武田 茂
茂 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Publication of JPWO2017056969A1 publication Critical patent/JPWO2017056969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6436322B2 publication Critical patent/JP6436322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/12Special arrangements on tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/10Cutting tools with special provision for cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は切削インサートを切削工具のボデーに固定するための切削インサート固定部材と、その切削インサート固定部材を備える切削工具に関する。
切削工具の切れ刃に向かってクーラントを噴射することは、摩擦によって高温になった切れ刃を冷却したり、切りくずの溶着を防いだりといった様々な有益な効果を生む。クーラントの噴射方法には様々なものが考案されている。例えば、クーラントを切削インサートのすくい面側から噴射するものとして、特許文献1に開示されている切削工具のように、クーラントの流路が内部に形成されたノズル部品が設けられるものがある。当該切削工具では、L字状のレバーにより、切削工具の内部に引き込むようにして切削インサートを固定している。
特開2006−55917号公報
しかしながら、切削インサートを確実に固定するためには、ねじ等を用いて切削インサートのすくい面を押圧することが好ましい。特許文献1記載の切削工具では、切削インサートのすくい面の上方にノズル部品が配置され、すくい面側のスペースがノズル部品によって占有される。このため、当該切削工具では、前述したねじ等をすくい面側に配置し、すくい面側から切削インサートを固定することができないという課題があった。
本発明は、すくい面側から切削インサートを固定でき、且つすくい面側から冷却用流体を噴射することができる切削インサート固定部材、およびその切削インサート固定部材を備える切削工具を提供することを目的とする。
本発明にかかる切削インサート固定部材は、切削インサートのすくい面を押圧する本体と、本体の内部に形成され、冷却用流体を流す本体流路と、冷却用流体を流すノズル流路が内部に形成され、本体流路からノズル流路に冷却用流体を流入させるとともに、該冷却用流体をすくい面に噴射するノズルと、を備え、ノズルに、ノズルの軸線に対して傾斜する方向に力を加えるノズル押圧部材をさらに備える
また、本体流路と、ボデーに形成され冷却用流体を流すボデー流路との接続部の周囲に、弾性材料で形成された円環部材が配置されることも好ましい。
また、ノズルは、その外周部に雄ねじ部が形成され、雄ねじ部によって本体に取り付けられていることも好ましい。
また、ノズルの外周部に凹部が形成され、ノズル押圧部材は、凹部を押圧することも好ましい。
また、凹部は、ノズルの外周面に周方向に形成される溝部であることも好ましい。
また、ノズル流路は、下流に向かうにしたがって内径が漸次縮小する縮小部を有していることも好ましい。
また、縮小部がノズルの流入口近傍に配置され、且つその内壁はノズルの軸線側に向って突出する曲面状に形成されていることも好ましい。
本発明の切削工具は、本発明の切削インサート固定部材を備えている。
本発明によれば、すくい面側から切削インサートを固定でき、且つすくい面側から冷却用流体を噴射することができる切削インサート固定部材、およびその切削インサート固定部材を備える切削工具を提供することができる。
実施形態に係る切削工具の斜視図である。 図1の切削工具を別の角度から見た斜視図である。 図1の切削工具の正面図である。 図1の切削工具の平面図である。 図4の切削工具のV−V断面図である。 図1のインサートの側面図である。 図1の切削インサート固定部材の斜視図である。 図7の切削インサート固定部材を別の角度から見た斜視図である。 図7の切削インサート固定部材の正面図である。 図7の切削インサート固定部材の平面図である。 図10の切削インサートのXI−XI断面図である。 他の実施形態に係る切削インサートの断面図である。
以下、実施形態を表した図面を参照しながら説明する。図1から図6に示すように、刃先交換式切削工具100は、ボデー10と、切削インサート20と、を備える。ボデー10の先端には、切削インサート20を配置するためのチップ座11が形成されている。チップ座11には、ボデー10の損傷防止のためのシム12が載置される。シム12の上には、切削インサート20が載置される。切削インサート20は、そのすくい面20a側に配置された切削インサート固定部材30によってチップ座11に押圧固定される。切削インサート固定部材30は、本体37を備えている。図7,8,10,11に示すように、本体37には、ねじ33を挿通するための貫通穴32が形成されている。貫通穴32を挿通するねじ33は、ボデー10に形成された雌ねじ穴(不図示)に固定される。ねじ33を締めると、ねじ33の頭部が本体37に対してチップ座11の底面に垂直な向きの力を加える。これにより、本体37の下面は、切削インサート20のすくい面20aと当接し、チップ座11の底面の方向に押圧する。この結果、切削インサート20はチップ座11に固定される。
チップ座11の両側には、切削インサート20に向けられたノズル13、14が取り付けられている。切削インサート固定部材30はノズル31を備える。図11に示すように、切削インサート固定部材30の本体37の内部には、本体流路34が形成されている。ノズル31は略円筒形状を呈しており、軸線Cに沿って延びるノズル流路31aが内部に形成されている。ノズル31は、ノズル流路31aが本体流路34の流出口34bと連通するように配置される。ノズル31の端部には雄ねじ部31bが形成されている。本体流路34の流出口34bには雌ねじ部が形成されている。ノズル31は、雄ねじ部31bが流出口34bの雌ねじ部と螺合することによって本体37に固定される。ノズル流路31aの流入口の近辺には、流出口31c側(すなわち、下流側)に向うにしたがって漸次内径が縮小する縮小部35が形成されている。その縮小部35の内壁は、ノズル31の軸線Cに向って突出する曲面状に形成されている。縮小部35が曲面状に形成されることにより、冷却用流体であるクーラントを、圧力損失を抑制しながら噴射することができる。
図5に示すように、本体流路34の流入口34aは、ボデー10の内部に形成されたボデー流路15の流出口15aに連通している。ボデー流路15を通過したクーラントは、切削インサート固定部材30の本体流路34を流れて、ノズル31のノズル流路31aに流入する。当該クーラントは、ノズル31の流出口31c(図11参照)からすくい面20aに向けて噴射される。
図5に示すように、本体流路34の流入口34aと、ボデー流路15の流出口15aとの接続部CPの周囲には、Oリング40が配置されている。Oリング40は、ゴムやエラストマー等の弾性材料によって形成されている。Oリング40は、ボデー10から本体37にクーラントが流れる際の漏出を防止する。本体流路34の流入口34aの周囲には、Oリング40の大きさに対応した円形の壁部が形成される。Oリング40は、その円形の壁部に囲まれた空間(つまり、円環状の溝)に配置される。これにより、Oリング40が固定され、Oリング40が空間内に広がるので、本体37とボデー10との接続部CPからのクーラントの漏出を防止することができる。
次に、上記実施形態の効果について説明する。貫通穴32を挿通するねじ33を締めると、本体37がねじ33の頭によって押される。本体37は、切削インサート20のすくい面20aと当接し、切削インサート20をチップ座11の底面の方向に押圧する。この結果、押圧力が加わった切削インサート20は、チップ座11に固定される。
本体37に形成された本体流路34は、ボデー10に形成されたボデー流路15と連通している。したがって、ボデー10側から供給されるクーラントは、ボデー10の内部と、本体37の内部とを流れ、ノズル31から噴射される。
このように、切削インサート固定部材30は、切削インサート20を固定する機能と、クーラントを噴射する機能と、の両方を備えている。したがって、切削インサート固定部材30を配置できる空間を確保するだけで、切削インサート20の固定と、クーラントの噴射と、の両方を行うことができる。ノズル31は、その周囲に形成された雄ねじ部31bによって固定されるため、容易に交換することができる。切削加工の種類や、加工条件等に応じたノズル形状を選定することにより、より効果的に切削インサート20にクーラントを噴射することができる。
以上、実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、円環部材としてOリング40が採用されている。しかしながら、本発明に係る円環部材は、Oリング40に限定されるものではない。つまり、弾性材料によって形成され、円環状を呈している部材であれば、Oリング40以外のものを円環部材として採用することができる。また、円環部材の材質に特に限定は無く、弾性を有していればどのようなものでも構わない。
また、上記実施形態では、ノズル31は、その外周部に形成された雄ねじ部31bのみによって固定されている。しかしながら、本発明に係るノズルの固定方法は、これに限定されるものではない。例えば、ノズル31をさらに強固に固定する為に、ノズル押圧部材を用いることも可能である。
図12に示す他の実施形態に係る切削インサート固定部材30Aでは、ノズル押圧部材50は、ノズル31の外周面を押圧してノズル31を固定する。図12は、図10のXI−XI断面に対応する断面図を示している。ノズル31の外周面には、凹部31dが形成されている。切削インサート固定部材30Aの構成のうち、前述した実施形態と同一の構成は、同一の符号が付されている。凹部31dは、ノズル31の外周面の周方向に形成される溝部である。ノズル押圧部材50は、雄ねじ部51と、先端部52とを有している。ノズル押圧部材50の雄ねじ部51は、本体37Aの下部に形成されたねじ穴371の雌ねじと螺合する。ノズル押圧部材50は、その先端部52において凹部31dを押圧し、ノズル31を収容する空間の内壁面にノズル31を押し付ける。このときノズル押圧部材50がノズル31を押圧する方向は、ノズル31の中心軸線Cに対して傾斜する方向となる。これにより、より確実にノズル31を固定することができる。
10…ボデー
11…チップ座
15:ボデー流路16:接続部
20…切削インサート
20a:すくい面
30…切削インサート固定部材
31…ノズル
31a:ノズル流路
31b:雄ねじ部
31d:凹部
34…本体流路
37…本体
40…Oリング(円環部材)
100…刃先交換式切削工具(切削工具)

Claims (8)

  1. 切削インサート(20)を切削工具(100)のボデー(10)に固定するための切削インサート固定部材(30)であって、
    切削インサート(20)のすくい面(20a)を押圧する本体(37)と、
    前記本体(37)の内部に形成され、冷却用流体を流す本体流路(34)と、
    冷却用流体を流すノズル流路(31a)が内部に形成され、前記本体流路(34)から前記ノズル流路(31a)に冷却用流体を流入させるとともに、該冷却用流体を前記すくい面(20a)に噴射するノズル(31)と、
    を備え
    前記ノズル(31)に、該ノズル(31)の軸線(C)に対して傾斜する方向に力を加えるノズル押圧部材(50)をさらに備える
    ることを特徴とする切削インサート固定部材。
  2. 前記本体流路(34)と、前記ボデー(10)に形成され冷却用流体を流すボデー流路(15)との接続部(CP)の周囲に、弾性材料で形成された円環部材(40)が配置される
    請求項1に記載の切削インサート固定部材。
  3. 前記ノズル(31)は、その外周部に雄ねじ部(31b)が形成され、該雄ねじ部(31b)によって前記本体(37)に取り付けられている
    請求項1または2に記載の切削インサート固定部材。
  4. 前記ノズル(31)の外周部に凹部(31d)が形成され、
    前記ノズル押圧部材(50)は、前記凹部(31d)を押圧する
    請求項1から3のいずれかに記載の切削インサート固定部材。
  5. 前記凹部(31d)は、該ノズル(31)の外周面に周方向に形成される溝部である
    請求項記載の切削インサート固定部材。
  6. 前記ノズル流路(31a)は、下流に向かうにしたがって内径が漸次縮小する縮小部(35)を有している
    請求項1からのいずれかに記載の切削インサート固定部材。
  7. 前記縮小部(35)が前記ノズル(31)の流入口近傍に配置され、且つその内壁は前記ノズル(31)の軸線(C)側に向って突出する曲面状に形成されている
    請求項に記載の切削インサート固定部材。
  8. 請求項1からのいずれかに記載の切削インサート固定部材(30)を備える切削工具。
JP2017543095A 2015-09-29 2016-09-13 切削インサート固定部材および切削工具 Active JP6436322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190591 2015-09-29
JP2015190591 2015-09-29
PCT/JP2016/076985 WO2017056969A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-13 切削インサート固定部材および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056969A1 JPWO2017056969A1 (ja) 2018-01-11
JP6436322B2 true JP6436322B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=58423742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543095A Active JP6436322B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-13 切削インサート固定部材および切削工具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6436322B2 (ja)
WO (1) WO2017056969A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017123786A1 (de) * 2017-10-12 2019-04-18 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Halter für ein Nutstoßwerkzeug
JP6650133B2 (ja) * 2018-06-18 2020-02-19 株式会社タンガロイ 冶具、クーラント供給構造及び切削工具
AT16570U1 (de) * 2018-08-01 2020-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Drehwerkzeug-Halter
JP6763465B1 (ja) * 2019-12-04 2020-09-30 株式会社タンガロイ 切削方法及び切削工具
JP6726395B2 (ja) * 2019-12-17 2020-07-22 株式会社タンガロイ 切削工具
CN115179102B (zh) * 2022-06-20 2023-06-20 大连理工大学 一种用于精密车削加工的内冷系统及控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631502A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Genichi Sato 切削工具
JPH11295466A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Hitachi Ltd 原子炉反応度制御用ガス膨張モジュール
JP2002346809A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 穴加工用切削工具およびその工具を用いた穴加工方法
SE530581C2 (sv) * 2006-11-28 2008-07-08 Sandvik Intellectual Property Verktyg och grundkropp för spånavskiljande innefattande två kanaler för en fluid
PL2771142T3 (pl) * 2011-10-26 2017-01-31 Ceramtec Gmbh Układ narzędziowy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056969A1 (ja) 2017-04-06
JPWO2017056969A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436322B2 (ja) 切削インサート固定部材および切削工具
WO2014167669A1 (ja) ハイドロチャック
JP5895330B2 (ja) 高圧パイプ用継手のシーリング構造
US20200030885A1 (en) Cutting insert cooling device
JP2017168727A (ja) ニードル着脱補助装置
US20170336012A1 (en) Protective cover structure of water hose
JP2011163533A (ja) 管継手
JP2012195267A (ja) フランジ型ヒータ
US9581268B2 (en) Valve with an anti-loosening stem
JP2010101374A (ja) ホース継手
US9062770B2 (en) Sealing device for a collet chuck
US11338314B2 (en) Nozzle device and nozzle unit
JP5984098B1 (ja) 管継手
JP5496790B2 (ja) 継手
KR101239405B1 (ko) 급수호스 홀더
JP6630761B2 (ja) 樹脂管用継手
JP6339944B2 (ja) ウォータージェット加工用ノズルおよびウォータージェット加工装置
JP4912799B2 (ja) クーラント用ノズル
JP6597791B2 (ja) ブレーキホースジョイント組立体
TWI520782B (zh) Directional High Pressure Nozzle Structure and Its Process
JP2014020418A (ja) 配管接続具および配管接続構造
KR102119285B1 (ko) 분사 노즐로 연료를 안내하기 위한 나사 커넥터
TWM525795U (zh) 霧形及流量穩定的噴嘴
JP3184153U (ja) 切削工具用水止めナット
KR200470676Y1 (ko) 관이음용 인서트 부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6436322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250