JP6434214B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6434214B2
JP6434214B2 JP2014021080A JP2014021080A JP6434214B2 JP 6434214 B2 JP6434214 B2 JP 6434214B2 JP 2014021080 A JP2014021080 A JP 2014021080A JP 2014021080 A JP2014021080 A JP 2014021080A JP 6434214 B2 JP6434214 B2 JP 6434214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
region
arrangement angle
line
hot zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149173A (ja
Inventor
寛之 牧野
寛之 牧野
健 堀場
健 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014021080A priority Critical patent/JP6434214B2/ja
Priority to CN201580007548.1A priority patent/CN105980771B/zh
Priority to PCT/JP2015/050623 priority patent/WO2015118905A1/ja
Priority to US15/117,008 priority patent/US10436402B2/en
Publication of JP2015149173A publication Critical patent/JP2015149173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434214B2 publication Critical patent/JP6434214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/33Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature
    • F21S41/334Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors
    • F21S41/336Multi-surface reflectors, e.g. reflectors with facets or reflectors with portions of different curvature the reflector consisting of patch like sectors with discontinuity at the junction between adjacent areas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings

Description

本願発明は、灯具に関し、特に、面状に発光する光源からの出射光をリフレクタで反射させて配光を形成する車両用前照灯に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)などの面状に発光する光源を用いた車両用前照灯の開発が進められている。車両用前照灯の従来光源であるハロゲンバルブやHID(High Intensity Discharge)バルブの照射角度が全方位(360度)であるのに対し、面状光源は半分のおよそ半球状(約180度)の照射角度であることが特徴の一つである。LEDを用いた前照灯には、光源光を、反射面を反射特性が異なる複数のセグメントに分けたリフレクタで反射させ、これらの投影像を合成することで、斜め及び水平のカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するものがある。例えば特許文献1では、LEDを用いて面状に発光させた光源を用い、リフレクタを正面視して、中央域のセグメントで、前記配光パターンのうちのホットゾーンを形成し、その左右域のセグメントで、前記配光パターンのうちの拡散ゾーンを形成する前照灯が提案されている。
特開2012−227103号公報(図1〜図7等)
しかし、上記のような構成でロービーム用配光パターンを形成すると、カットオフライン近傍の照度が弱いという問題があった。
本発明は、前記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、面状に発光する光源からの出射光をリフレクタで反射させてロービーム用配光パターンを形成する灯具で、面状光源の特性を有効活用するリフレクタの改良によって、特にロービーム用配光パターンのうちのカットオフライン近傍の照度を高め、遠方視認性を向上させた車両用前照灯を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明に係る車両用前照灯では、面状に発光する光源と、前記面状光源が出射した光を前方へ反射して、斜め及び水平のカットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するリフレクタと、を備え、前記面状光源は、前記リフレクタの光軸に対して垂直方向に設けられ、前記リフレクタは、反射面に、反射特性が異なる複数のセグメントを備え、前記セグメントは、該リフレクタを正面視して、前記光源の発光面からの配置角が大きい領域と、前記光源の発光面からの配置角が小さい領域で、前記配光パターンのホットゾーンを形成し、前記配置角大の領域と配置角小の領域の間となる配置角中の領域で、前記配光パターンの拡散ゾーンを形成することを特徴とする。
この構成によれば、面状に発光する光源(以下、面状光源)の光源像の特性を考慮した上で、従来拡散パターン形成用途であったセグメントを、ホットゾーン形成用途に転じたので、ホットゾーンの照度を上げることができる。すなわち、面状光源は、点光源や立体光源とは異なり、光源との配置角が小さい位置ほど、その光源像は小さく集光して映りこむ。この特性を利用して、光源との配置角が小さい位置にあるセグメントを、ホットゾーン形成用途に用いることで、ホットゾーンに、狭小で光度の高い光源像を集中的に投影(合成)させることができるため、ホットゾーンの照度を上げることができる。
好ましくは、前記配置角小の領域のうち、主に自車線走行側を照射するものは、前記ホットゾーンのうちの斜めカットオフラインを含む域を照射する。
この構成によれば、上記領域に映る狭小で光度の高い光源像を、斜めカットオフラインを含む域に集中的に投影させるので、斜めカットオフライン近傍の照度を上げることができる。
好ましくは、前記配置角小の領域のうち、主に対向車線側を照射するものは、前記ホットゾーンのうちの水平カットオフラインを含む域を照射する。
この構成によれば、上記領域に映る狭小で光度の高い光源像を、水平カットオフラインを含む域に集中的に投影させるので、水平カットオフライン近傍の照度を上げることができる。
好ましくは、前記配置角大の領域のうち、少なくとも、前記配置角小の領域の水平カットオフラインを含む域を照射する側の領域で、前記面状光源からの配置距離が遠い領域は、前記ホットゾーンのうちの斜めカットオフラインを含む域を照射する。
面状光源の光源像の特性として、光源との配置角だけでなく、光源との配置距離が遠い位置でも、その光源像は小さく集光して映りこむ。この構成によれば、この特性を利用して、光源との配置距離が遠い領域に映る狭小で光度の高い光源像を、斜めカットオフラインを含む域に投影させるので、斜めカットオフライン近傍の照度をさらに上げることができる。
本発明によれば、ロービーム用配光パターンのホットゾーン、特に、斜め及び水平のカットオフライン近傍の照度が高まり、遠方視認性が向上する。
本発明の一実施形態に係る車両用前照灯の正面図 同前照灯の縦断面図 面状光源の斜視図 灯具ユニットによって仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを示す図 反射面の構成を説明するためのリフレクタの正面図 図6(a)は、図1の視点Aから見た面状光源の光源像、図6(b)は、図1の視点Bから見た面状光源の光源像、図6(c)は、図1の視点Cから見た面状光源の光源像 図7(a)は第2のホットゾーン形成部に含まれるセグメントを模式的に示す図、図7(b)は、図7(a)のセグメントで仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンを示す図 図8(a)は第3のホットゾーン形成部に含まれるセグメントを模式的に示す図、図8(b)は、図8(a)のセグメントで仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンを示す図 図9(a)は第1のホットゾーン形成部に含まれるセグメントを模式的に示す図、図9(b)は、図9(a)のセグメントで仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンを示す図 本発明の一実施形態に係る配光と従来の形態に係る配光との比較図
次に、本発明の好適な実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係る車両用前照灯10の正面図、図2は同前照灯10の縦断面図(図1のII−II線に沿う断面図)、である。
車両用前照灯10は、開口部を有する箱状のランプボディ2と、前記開口部に取り付けられた透光性のある樹脂又はガラス等で形成された前面カバー4と、で画成された灯室内に、灯具ユニット6を有する。車両用前照灯10は、車両前部の左右にそれぞれ設けられており、以下の構成は左右共通である。図示のように、前面カバー4の方向が本明細書で言う前方(矢印F)、ランプボディ2の方向が本明細書で言う後方(矢印B)である。
灯具ユニット6は、光源となる面状光源11と、リフレクタ12と、これらの支持部材となる垂直支持プレート14及び水平支持プレート15と、を有する。灯具ユニット6の灯室内前方には、発光域を除く域に、灯具ユニット6の構成を灯具前方から目隠しするためのエクステンション(図示せず)が設けられている。
垂直支持プレート14は、コーナー部のうち3か所がエイミングスクリュ16によってランプボディ2に固定され、上下及び左右方向に傾動調整可能である。水平支持プレート15は、垂直支持プレート14の前面に固定される。面状光源11は、水平支持プレート15の下面に取り付けられている。水平支持プレート15は、アルミニウムなどの熱伝導率が高い金属製であって、水平支持プレート15の上面は、放熱フィン17が一体形成されており、ヒートシンクとして機能する。このため、面状光源11の発熱は、放熱フィン17を介して効率良く冷却される。
図3は、面状光源11の斜視図である。面状光源11は、窒化アルミニウム製の基板23上に、複数のLEDチップ21と蛍光体22とを有する発光モジュールである。LEDチップ21は、1mm四方のものが4つ、一列に並んで配置されている。LEDチップ21には、主として青色光を発する青色LEDが採用されている。蛍光体22は、LEDチップ21の列上に線状に塗布されている。蛍光体22は、青色光を黄色光に波長変換するものが採用されている。LEDチップ21が発光すると、LEDチップ21が発する青色光と、蛍光体22によって波長変換された黄色光とが混色され、蛍光体22の表面からは白色光が発せられる。すなわち、面状光源11は、長方形状に発光する発光面(蛍光体の表面)22aを有し、かつ、発光面22aが向けられた方向に対して180度の照射角度を有する。なお、この照射角度の値は、厳密に180度である必要はなく、その前後の数値でも良い。また、LEDチップ21は、主として紫外光など青色以外の他の波長を発するものでも良い。LEDチップ21の数、形状については、上記は一例であって、面状に発光可能な形態に並べられれば良い。なお、蛍光体22は公知であるため詳細は省略する。
リフレクタ12は、回転放物面を基本形状として形成された反射面12aを有する光学部材であり、面状光源11が出射した光を前方へ反射して、後述のロービーム用配光パターンPLを形成する。リフレクタ12は、その基端部が、水平支持プレート15の下方かつ垂直支持プレート14の前面に取り付けられる。すなわち、面状光源11は、リフレクタ12の光軸Axに対して垂直方向に設けられている(図2を参照)。なお、この意味は、面状光源11がリフレクタ12の光軸Axに対して上方又は下方に配置されることを意味しており、必ずしも、図2のように、面状光源11の発光面22aを下方に向けて配置し、面状光源11の光軸Ayがリフレクタの光軸Axと垂直に交わるようにする必要はない。すなわち、面状光源11の発光面22aが灯具の前後方向に傾けて配置され、面状光源11の光軸Ayとリフレクタの光軸Axが傾斜して交わるように設けられてもよい。
リフレクタ12の反射面12aは、後述する、反射特性が異なる複数のセグメントに分けられている。各セグメントは、滑らかな曲面として形成され、隣接するセグメント同士は、段差または折り目を介して接続されている。リフレクタ12の各セグメントは、後述する第1のホットゾーン形成部31、第2のホットゾーン形成部32、第3のホットゾーン形成部33、第1の拡散ゾーン形成部41および第2の拡散ゾーン形成部42に分けられている。この各セグメントで反射された投影像が合成して、以下のロービーム用配光パターンPLが形成される。
図4は灯具ユニット6によって仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンPLを示す図である。灯具ユニット6は、面状光源11が発した光を反射面12aで灯具前方に反射して、灯具前方25mの位置に仮想的にたてられた仮想鉛直スクリーン上に、斜めカットオフラインCL2及び水平カットオフラインCL1を有するロービーム用配光パターンPLを形成する。水平カットオフラインCL1は、仮想鉛直スクリーン上のV−V線より右側においてH−H線の下方に平行にのびる線、斜めカットオフラインCL2は、仮想鉛直スクリーン上の水平カットオフラインCL1とV−V線の交点から左方向に向けてH−H線に対して15度の傾斜で立ち上がる線である。
ロービーム用配光パターンPLは、仮想鉛直スクリーン上の消点(H−H線とV−V線との交点)近傍域に、斜めカットオフラインCL2及び水平カットオフラインCL1を含み、他の域(後述のPB域)よりも照度を高めた、ホットゾーンPAを有する。また、V−V線より左域では水平カットオフラインCL1の下方に、V−V線より右域ではH−H線の下方に、ホットゾーンPAよりも広がった水平域と、H−H線の上方の斜めカットオフラインCL2の延長域に、広範に広がる拡散ゾーンPBを有する。ロービーム用配光パターンPLは、拡散ゾーンPBとホットゾーンPAの合成により形成されている。
ここより、本願の要旨となるリフレクタ12の反射面12aの構成について詳細を説明する。
図5は、反射面12aの構成を説明するためのリフレクタ12の正面図である。リフレクタの反射面12aは、リフレクタ12を正面視して、面状光源11の発光面22aからの配置角θが大きい領域θbと、発光面22aからの配置角θが小さい領域θsと、その間となる発光面22aからの配置角θが中の領域θmと、を有する。
ここで、本明細書において、配置角θとは、リフレクタ12を正面視して、面状光源11の発光面22aの中心を基準点とし、発光面22aの長手方向に基準点を通るように伸ばした線を水平基準0度とし、発光面22aと基準点で直交する線を90度とする、0°≦θ≦90°で表せるものとする。すなわち配置角θは、反射面12aに、90度線を境に、左側領域と右側領域のそれぞれで定義される。したがって、配置角小の領域θs、配置角中の領域θmおよび配置角大の領域θbは、リフレクタの反射面12aに、左右に一対で存在する。
配置角大の領域θb、すなわち、配置角90度周辺、好ましくは、配置角75度周辺から90度まで(90度線から左右に15度周辺まで)の領域には、第1のホットゾーン形成部31が形成されている。
配置角小の領域θs、すなわち、配置角0度周辺、好ましくは、配置角0度から15度周辺までの領域には、左側に第2のホットゾーン形成部32、右側に第3のホットゾーン形成部33が形成されている。なお、本明細書に云う「周辺」とは、例えば15度周辺というときは、厳密に15度線上と解釈するのではなく、15度線のプラスマイナス数十度の領域を含むものであることを意味する。
そして、配置角小の領域θsと配置角大の領域θbの間となる領域が、配置角中の領域θmであり、左側に第1の拡散ゾーン形成部41、右側に第2の拡散ゾーン形成部42が形成されている。
これら第1のホットゾーン形成部31、第2のホットゾーン形成部32および第3のホットゾーン形成部33で、上記のホットゾーンPAを形成し、第1の拡散ゾーン形成部41および第2の拡散ゾーン形成部42で、上記の拡散ゾーンPBを形成している。なお、第1のホットゾーン形成部31、第2のホットゾーン形成部32および第3のホットゾーン形成部33は、リフレクタ12の形状の複雑化を避けるべく、配置角小の領域θs又は配置角大の領域θbの全ての域を利用する必要はなく、配置角小の領域θsおよび配置角大の領域θbの中に、形成可能なエリアで最大に設けられるのが好ましい。
ここで、特許文献1のリフレクタの構成は、リフレクタを正面視して、中央域のセグメント、すなわち配置角大の領域θbでホットゾーンPAを形成し、その他の域のセグメント、すなわち配置角小中の領域θs,θmで拡散ゾーンPBを形成している。この構成に対し、本実施例のリフレクタ12は、従来拡散ゾーンPBの形成に使われていた配置角小の領域θsに、第2のホットゾーン形成部32および第3のホットゾーン形成部33が形成されている。この部分をホットゾーンPA形成用に採用したのは、面状光源11の光源像の特性を最大限に活用するためである。以下説明する。
図6(a)は、図1の視点Aから見た面状光源11の光源像、図6(b)は、図1の視点Bから見た面状光源11の光源像、図6(c)は、図1の視点Cから見た面状光源11の光源像、である。
図1の視点A(配置角90度線上の略中央位置)から面状光源11を見ると、面状光源11の発光面22a(以下、光源像22iとも称する)は、図6(a)のような長方形として見える。これに対し、同方向に、視点Aよりも面状光源11から離れた位置である図1の視点Bから面状光源11を見ると、光源像22iは、図6(b)のように、視点Aの光源像22iよりも小さく見える。 また、面状光源11との距離は視点Aと同程度であるが、視点Aより配置角θが小さい位置である図1の視点Cから面状光源11を見ると、光源像22iは、図6(c)のように、視点A、視点Bの光源像22iよりも小さい台形状に見える。
このように、面状光源11の光源像22iは、光源からの距離が遠いほど、さらには、光源からの配置角θが小さいほど、小さく集光して映りこむ。したがって、この光源像22iを投影すると、狭小な範囲に光度の高い投影像を形成することができる。点光源や立体光源では、このような角度や距離による光源像の差は、面状光源ほど生じないため、このことは、面状光源ならではの特性となる。
これを踏まえて、第1のホットゾーン形成部31、第2のホットゾーン形成部32、第3のホットゾーン形成部33、第1の拡散ゾーン形成部41および第2の拡散ゾーン形成部42について詳細を説明する。
第1の拡散ゾーン形成部41のセグメントは、この域内を、左右方向に四列、上下方向に三列に分割して形成されている。左から三列目、上から三列目のセグメントはさらに二分割され、結果、第1の拡散ゾーン形成部41は、13個のセグメントを有する(図5参照)。第1の拡散ゾーン形成部41のセグメントの各々は、仮想鉛直スクリーン上のH−H線の下方に左寄りに広がる投影像を形成する。
第2の拡散ゾーン形成部42のセグメントは、この域内を、左右方向に四列、上下方向に三列に分割して形成されている。結果、第2の拡散ゾーン形成部42は、12個のセグメントを有する(図5参照)。第2の拡散ゾーン形成部42のセグメントの各々は、仮想鉛直スクリーン上のH−H線の下方に右寄りに広がる投影像を形成する。これらが合成されて、拡散ゾーンPBが形成される。この配光の詳細は、特許文献1に記載があるため省略する。
図7(a)は第2のホットゾーン形成部32に含まれるセグメントA321、A322を模式的に示す図であり、図7(b)は、図7(a)のセグメントA321、A322で仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンPA321、PA322を示す図である。
第2のホットゾーン形成部32は、配置角0度〜15度の域に、配置角15度線と略平行な斜辺を有する斜辺台形状のセグメントA321と、配置角15度〜30度の域に、配置角15度線と略平行な斜辺を有する平行四辺形状のセグメントA322と、が形成されている。なお、第2のホットゾーン形成部32のセグメント分割数は、上下左右方向に任意でよく、配光設計を容易にするため、特に配置角15度〜30度周辺で分割数を増やして良い。セグメントA321、A322は、面状光源11の光源像22iを投影して、ホットゾーンPA内に、矩形の投影像PA321、PA322を、その一長辺が斜めカットオフラインCL2と略一致する位置に形成する。セグメントA321は、セグメントA322より配置角θが小さい位置にあることを利用して、投影像PA322よりも狭小な投影像PA321を形成する。
図8(a)は第3のホットゾーン形成部33に含まれるセグメントA331を模式的に示す図であり、図8(b)は、図8(a)のセグメントA331で仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンPA331を示す図である。
第3のホットゾーン形成部33は、配置角0度〜15度の域に、水平な辺を有する長方形状のセグメントA331が形成されている。なお、第3のホットゾーン形成部33のセグメント分割数も、上下左右方向に任意で良い。セグメントA331は、面状光源11の光源像22iを投影して、ホットゾーンPA内に、矩形の投影像PA331を、その一長辺の略半分が水平カットオフラインCL1と略一致する位置に形成する。
図9(a)は第1のホットゾーン形成部31に含まれるセグメントA311〜A319を模式的に示す図であり、図9(b)は、図9(a)のセグメントA311〜A319で仮想鉛直スクリーン上に形成されるホットゾーン用配光パターンPA311〜PA319を示す図、である。
第1のホットゾーン形成部31は、大きく左右方向に二列に分割されており、左領域のセグメントA311〜A313と、右領域のセグメントA314〜A319が形成されている。左領域のセグメントA311〜A313は、上下方向3列に分割され、上から順にセグメントA311、A312、A313が形成されている。 右領域のセグメントA314〜A319は、上下方向6列に分割され、上から順にセグメントA314、A315、A316、A317、A318、A319が形成されている。セグメントA315〜A319は、さらに左右方向に分割され、左側にセグメントA315´〜A319´が、右側にセグメントA315´´〜A319´´が形成されている。
左領域のセグメントA311〜A313、右領域のセグメントA314は、長方形状に形成されている。右領域のセグメントA315は、配置角75度線(90度線から15度)で、左側の斜辺台形状のセグメントA315´と、右側の斜辺台形状のセグメントA315´´に分割されている。セグメントA316は、配置角76度線(90度線から15度周辺)で、左側の斜辺台形状のセグメントA316´と、右側の平行四辺形状のセグメントA316´´に分割されている。セグメントA317は、配置角78度線(90度線から15度周辺)で、左側の斜辺台形状のセグメントA317´と、右側の平行四辺形状のセグメントA316´´に分割されている。セグメントA318は、配置角80度線(90度線から15度周辺)で、左側の斜辺台形状のセグメントA318´と、右側の平行四辺形状のセグメントA318´´に分割されている。セグメントA319は、配置角82度線(90度線から15度周辺)で、左側の斜辺台形状のセグメントA319´と、右側の平行四辺形状のセグメントA319´´に分割されている。このうち、セグメントA316´´〜A319´´は、特許文献1のホットゾーン形成部よりも、拡散ゾーン形成部側に拡張された部分となっている。第1のホットゾーン形成部31のセグメント分割数も、上下左右方向に任意でよい。なお、セグメントA315〜A319の左右分割は、配光設計を容易にするためになされたものであり、その投影像は左右で同等のものとなるため、このうち一方のものを投影像PA315〜A319として図示している。
左領域のセグメントA311〜A313は、面状光源11の光源像22iを投影して、投影像PA311〜PA313で、ホットゾーンPAのうちの水平域を形成する。右領域のセグメントA314は、面状光源11の光源像22iを投影して、投影像PA314で、ホットゾーンPAのうち斜めカットオフラインCL2と略平行に延在する域を広く形成する。この配光の詳細は、特許文献1に記載があるため省略する。
一方、右領域のセグメントA315〜A319(セグメントA315´〜A319´及びセグメントA315´´〜A319´´)は、面状光源11の光源像22iを投影して、ホットゾーンPA内に、投影像PA314よりも狭小な矩形の投影像PA315〜PA319を、その一長辺が斜めカットオフラインCL2と略一致する位置に形成する。セグメントA315〜A319は、面状光源の特性を利用して、面状光源11との配置距離が遠い位置となるほど、すなわち、セグメントA319、A318、A317、A316、A315の順に、狭小で光度の高い投影像PA319、PA318、PA317、PA316、PA315を、消点に近づく方向に形成する。
以上の構成によれば、面状光源11の光源像22iの特性を考慮した上で、光源からの配置角が小の領域θsのセグメントA321、A322、A331で、ホットゾーンPAを形成したので、ホットゾーンPAの照度が高まる。
特に、配置角小の領域θsのうち、主に自車線走行側を照射する第2のホットゾーン形成部32の、狭小で光度の高い投影像PA321、PA322を、斜めカットオフラインCL2に沿って集中的に投影させたことで、斜めカットオフラインCL2近傍の照度が高まる。また、配置角小の領域θsのうち、主に対向車線側を照射する第3のホットゾーン形成部33の、狭小で光度の高い投影像PA331を、水平カットオフラインCL1に沿って集中的に投影させたことで、水平カットオフラインCL1近傍の照度が高まる。
さらに、配置角大の領域θbのうち、第3のホットゾーン形成部33側の領域(配置角小の領域の水平カットオフラインを含む域を照射する側の領域)で、面状光源からの配置距離が遠い領域にあるセグメントA315〜A319(特に、セグメントA316´´、A317´´、A318´´、A319´´)の、狭小で光度の高い投影像PA315〜PA319を、斜めカットオフラインCL2に沿って集中的に投影させたことで、斜めカットオフラインCL2近傍の照度はさらに高まる。
ここで、リフレクタ12は、配置角小の領域θsのうち、主に自車線走行側を照射するに適した位置にある第2のホットゾーン形成部32を、斜めカットオフラインCL2の照度を上げるために利用し、主に対向車線側を照射するに適した位置にある第3のホットゾーン形成部33を、水平カットオフラインCL1の照度を上げるために利用している。これにより、リフレクタ12の基本形状のもつ配光特性に倣ってロービーム用配光パターンPLを形成することができるので、リフレクタ12の形状の複雑化が回避される。
図10は本発明の一実施形態に係る配光と従来の形態に係る配光との比較図である。これは、水平路面上での配光パターンを平面視で示したもので、縦軸は車両用前照灯からの照射光の到達距離を示している。破線P1は、特許文献1の従来のリフレクタ構成により得られたもの、実線P2は、本実施例のリフレクタ12の構成により得られたものである。図10によれば、本実施例のリフレクタ12の構成としたことにより、照射光の最大到達距離が延長し、遠方視認性が向上したことがわかる。
なお、好ましくは、面状光源11は、面状光源11の発光面22aの長手方向を、灯具前後方向(F-B方向)ではなく、左右方向(L-R方向)に取る「横置き」で配置する。さらに、横置きした上で、面状光源11は、発光面22aの右端22aRが、リフレクタ12の焦点F1に一致するように配置するのが良い(図1参照)。これにより、より斜めカットオフラインCL2に張りつくような投影像を形成することができるので、遠方視認性のさらなる向上につながる。
なお、リフレクタ12の構成とすることによって、車両用前照灯10の光源は、面状光源11の一灯でよい。
なお、上述の実施例では、リフレクタ12は、面状光源11の下方に配置したが、面状光源11の光軸Ayを上方にとり、リフレクタ12を面状光源11の上方に配置する構成としても良い。
また、上述の実施例は左配光における構成であるが、右配光とするときは、上述の構成を左右反転させればよい。このとき、リフレクタ12の焦点F1は、面状光源11の発光面22aの左端22aLに合わせると良い。
2…ランプボディ、 4…前面カバー、 6…灯具ユニット、 10…車両用前照灯、 11…面状光源、 12…リフレクタ、 12a…リフレクタの反射面、 22a…面状光源の発光面、 22aR,22aL…発光面の短辺端部、 22i…光源像、 31…第1のホットゾーン形成部、 32…第2のホットゾーン形成部、 33…第3のホットゾーン形成部、 41…第1の拡散ゾーン形成部、 42…第2の拡散ゾーン形成部、 Ax…リフレクタの光軸、 θ…配置角、 θb…配置角大の領域、 θs…配置角小の領域、 θm…配置角中の領域、 PL…ロービーム用配光パターン、 CL2…斜めカットオフライン、 CL1…水平カットオフライン、 PA…ホットゾーン、 PB…拡散ゾーン A311〜A319,A321〜A322,A331…セグメント、 PA311〜PA319,PA321〜PA322,PA331…セグメントの投影像

Claims (4)

  1. 面状に発光する光源と、
    前記面状光源が出射した光を前方へ反射して、エルボー点で交差する斜めカットオフライン及び水平カットオフラインを有するロービーム用配光パターンを形成するリフレクタと、を備え、
    前記面状光源は、前記リフレクタの光軸に対して垂直方向に設けられ、
    前記リフレクタは、その反射面に、反射特性が異なる複数のセグメントを備え、
    前記セグメントは、該リフレクタを正面視して、
    前記光源の発光面からの配置角が大きい領域と、前記光源の発光面からの配置角が小さい領域で、前記配光パターンのホットゾーンを形成し、
    前記配置角大の領域と配置角小の領域の間となる配置角中の領域で、前記配光パターンの拡散ゾーンを形成するように構成されるとともに、
    前記配置角小の領域のセグメントのうち、主に自車線走行側を照射するものは、配置角15度線と略平行な斜辺を有する台形状に形成されて、前記ホットゾーンのうちの前記エルボー点を含む前記斜めカットオフラインを含む域を照射することを特徴とする車両用前照灯。
  2. 前記配置角小の領域のセグメントのうち、主に自車線走行側を照射するものは、配置角15度線と略平行な斜辺を有する平行四辺形状に形成されたものをさらに備え、前記ホットゾーンのうちの前記エルボー点を含む前記斜めカットオフラインを含む域を照射することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記配置角小の領域のセグメントのうち、主に対向車線側を照射するものは、前記ホットゾーンのうちの前記エルボー点を含む前記水平カットオフラインを含む域を照射することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用前照灯。
  4. 前記配置角大の領域のセグメントのうち、少なくとも、前記配置角小の領域の水平カットオフラインを含む域を照射する側の領域で、前記面状光源からの配置距離が遠い領域のセグメントは、前記ホットゾーンのうちの前記エルボー点を含む前記斜めカットオフラインを含む域を照射することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両用前照灯。
JP2014021080A 2014-02-06 2014-02-06 車両用灯具 Active JP6434214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021080A JP6434214B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用灯具
CN201580007548.1A CN105980771B (zh) 2014-02-06 2015-01-13 车辆用前照灯
PCT/JP2015/050623 WO2015118905A1 (ja) 2014-02-06 2015-01-13 車両用前照灯
US15/117,008 US10436402B2 (en) 2014-02-06 2015-01-13 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021080A JP6434214B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用灯具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210180A Division JP6755289B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149173A JP2015149173A (ja) 2015-08-20
JP6434214B2 true JP6434214B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53777713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021080A Active JP6434214B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 車両用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10436402B2 (ja)
JP (1) JP6434214B2 (ja)
CN (1) CN105980771B (ja)
WO (1) WO2015118905A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017001019A1 (de) * 2017-02-04 2018-08-09 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrzeugscheinwerfer
FR3074261B1 (fr) * 2017-11-30 2020-10-23 Valeo Vision Reflecteur pour dispositif d'eclairage
CN209213722U (zh) * 2018-12-07 2019-08-06 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 照明模块、用于机动车辆的前照灯和机动车辆
JP7302233B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-04 市光工業株式会社 車両用前照灯

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7585096B2 (en) * 2005-05-18 2009-09-08 Visteon Global Technologies, Inc. Compound trough reflector for LED light sources
JP2008226707A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP5195296B2 (ja) * 2008-10-30 2013-05-08 市光工業株式会社 車両用前照灯
DE102009035544B4 (de) * 2009-07-31 2019-10-24 Volkswagen Ag Scheinwerfer in einem Kraftfahrzeug mit mehreren Halbleiterlichtquellen
JP2011171121A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP5292425B2 (ja) * 2010-04-09 2013-09-18 曙ブレーキ工業株式会社 フローティング型ディスクブレーキとその組立方法並びにパッドクリップとリターンスプリングとの組立体
JP5582865B2 (ja) 2010-05-12 2014-09-03 株式会社小糸製作所 灯具
JP5526453B2 (ja) 2010-09-13 2014-06-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5722691B2 (ja) * 2011-04-22 2015-05-27 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2013004167A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP5790231B2 (ja) * 2011-07-20 2015-10-07 市光工業株式会社 車両用前照灯
JP5945857B2 (ja) * 2012-01-24 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び導光レンズ
JP6075969B2 (ja) 2012-05-22 2017-02-08 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US20170167683A1 (en) 2017-06-15
JP2015149173A (ja) 2015-08-20
US10436402B2 (en) 2019-10-08
WO2015118905A1 (ja) 2015-08-13
CN105980771A (zh) 2016-09-28
CN105980771B (zh) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7712935B2 (en) Lamp unit
US8678629B2 (en) Lamp unit for vehicular headlamp
JP4684952B2 (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
US7670038B2 (en) LED collimator element with an asymmetrical collimator
US7108412B2 (en) Headlamp for vehicle
JP5582865B2 (ja) 灯具
US9273844B2 (en) Vehicular lamp
US8888344B2 (en) Vehicle lamp unit
JP2003031007A (ja) 灯 具
JP2007227228A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP6774817B2 (ja) 車両用灯具
JP2014239003A (ja) 車両用灯具
JP5640306B2 (ja) 灯具ユニット
JP6434214B2 (ja) 車両用灯具
JP2011100692A (ja) 車両用前照灯
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP6712204B2 (ja) 車両用灯具
JP5630622B2 (ja) 車両用灯具
JP6755289B2 (ja) 車両用前照灯
JP5298395B2 (ja) 車両用前照灯
JP4940488B2 (ja) 車両用前照灯
JP5513975B2 (ja) 車両用前照灯
JP5435379B2 (ja) 車両用前照灯
JP5515191B2 (ja) 車両用前照灯
JP5630623B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150