JP6434213B2 - 弾性的な軸継手 - Google Patents

弾性的な軸継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6434213B2
JP6434213B2 JP2014012342A JP2014012342A JP6434213B2 JP 6434213 B2 JP6434213 B2 JP 6434213B2 JP 2014012342 A JP2014012342 A JP 2014012342A JP 2014012342 A JP2014012342 A JP 2014012342A JP 6434213 B2 JP6434213 B2 JP 6434213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pawl
shaft
shaft coupling
hub
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014012342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014181817A (ja
Inventor
ゲールハルト・キルシャイ
Original Assignee
ツェンタ−アントリーベ・キルシャイ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェンタ−アントリーベ・キルシャイ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ツェンタ−アントリーベ・キルシャイ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2014181817A publication Critical patent/JP2014181817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434213B2 publication Critical patent/JP6434213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、当該第1の軸ハブの外周にわたって分配されつつ互いに離間された複数の第1のつめを支持する円筒状の第1の軸ハブと、当該第2の軸ハブの外周にわたって分配されつつ互いに離間した複数の第2のつめを支持する円筒状の第2の軸ハブとを備えた弾性的な軸継手であって、前記第1及び第2のつめが、各中間室内に収容されることで互いに係合し、それぞれ隣接する前記つめの間に弾性的な継手要素が収容されている、前記軸継手に関するものである。
一般的に、冒頭に記載したような継手は、かみ合い継手と呼ばれる。このような継手が特許文献1に示されている。ここには、つめは、軸ハブの統合された構成部材であり、軸ハブから軸方向へ突出している。それぞれ隣接して配置された2つのつめの間に収容された弾性的な継手要素は、ローラ状あるいはロール状に、かつ、エラストマリングを介して互いに接して配置されている。
このようなかみ合い継手は、様々な形態で発展形成されてきた。例えば、特許文献2には、かみ合い継手のための弾性的な継手要素を有するエラストマリングを好ましくは個々の部品から組み立てるための解決手段が開示されている。本出願人自身も、Centaflex Bという名称でかみ合い継手を販売しており、そのつめは、径方向にハブへ固定されているとともに、簡易な径方向の交換性を保障するものである。ハブの外周部とハブに対向するつめの面の間には、摩擦係合式の結合部が存在する。また、この継手においても、各つめの間に配置されたエラストマ要素がリング体を介して上下に結合されている。
径方向に取り外し可能なつめを有するかみ合い継手は、実務においてさまざまに実証されている。差し当たり、継手の取付及び取外しのために、通常はユニットの軸方向の引き離しは不要である。加えて、必要な場合には、個々のつめを交換することも可能である。材料及び結合が許容される限り、弾性的な継手要素は、リングの取外しにより、同様に軸方向のユニット変位なくして取り付けられることが可能である。
独国特許出願公開第2211512号明細書 独国実用新案第29806632号明細書
しかしながら、ロック部材の交換時、特に弾性的な継手要素の交換時及び冒頭に記載したようなかみ合い継手の製造時に改善の余地があることが分かった。複数の弾性的な継手要素は、その全体においてのみ交換され得る。なぜなら、これら弾性的な継手要素が一体的に互いに固定されているためである。径方向に取り外し可能なつめは、異なるハブ外周により、各ハブ直径に対して、及び適当なトルクに対して特有に製造されるべきである。
本発明の課題は、生産の手間及び摩耗部材の交換に関するこの欠点を最適化することにある。
上記課題は請求項1の特徴、特に特徴部における特徴により達成され、これによれば、1つのハブの少なくとも外表面につめのための取付面が設けられており、ハブによって支持されるつめが、係合式にハブ側の取付面上に設置されている。
本発明の本質的な利点は、軸ハブの外周面が処理されること、及びつめの収容のための取付面が設けられることにある。つめのためのこの取付面は、様々なハブの大きさにかかわらず同一である。その結果、異なる直径のハブに対して同一のつめを使用することが可能である。これにより、各ハブの直径に対して適合するつめを提供する必要がないため、生産にかかる手間が大幅に削減される。この限りにおいては、各ハブ外周が、つめ外周幅の何倍にも相当しつつ同様のつめに設けられる。実務において、このことは、異なる性能のかみ合い継手が同様のつめの使用の下で単につめの数及びそのピッチ円によってのみ製造可能であることを意味している。したがって、結局のところ、かみ合い継手は、より小さなトルクの伝達のために、より大きなトルクを伝達するための継手と同様のつめを有している。継手は、単につめの数及びつめのピッチ円に適合するハブ直径によってのみ異なる。
この点では、多数の異なる継手の大きさが、わずかな規格化された部材から容易に製造され得る。このことにより、製造及びストックが簡易化される。
通常、ハブは円筒状であり、そのため、取付面の範囲において、外周輪郭部が円筒状の周囲構造とは異なるように形成されている。
特に、取付面が平坦に形成されている。このとき、取付面が溝を備えているか、溝によって形成されているのが好ましい。
溝を有する平坦な取付面の形成又は溝状の取付面の形成により、つめを係合式に支持するための最適な前提が提供される。
ハブ上におけるつめの最適な支持を保障し、したがって、つめとハブの間の結合のトルク負荷を最適化するために、つめが、隣接側の取付面に対して形状補完的に形成された接触面を備えている。
第1のつめが、皿状の、軸継手の軸方向平面に対して鏡像的に配置された保持凹部を備えており、該保持凹部が、上下に結合されていない弾性的な継手要素を径方向及び/又は軸方向に保持することを特徴とする実施形態が特に好ましい。
この形態は、摩耗を受ける弾性的な継手要素が個々に交換され得るための前提である。最適には、このことは、保持されるつめが径方向に離間され、つめによって保持される弾性的な継手要素が交換のためにアクセス可能であることにより行われる。
さらに、特に第2のつめが周方向に第1のつめの保持凹部において弾性的な継手要素を保持する場合には、第2のつめが、弾性的な継手要素のための、形状適合状の着座部を形成するようになっている。
この実施形態は、第2のつめが弾性的な継手要素の保持を除いて周方向に更なる保持機能を有さないことによって特徴付けられている。周方向のこの保持機能は、本来備わっているものである。なぜなら、第1及び第2のつめの支持のみが互いに弾性的な継手要素を介して保障されているためである。まとめると、このことは、上下に結合されていない弾性的な継手要素の径方向及び軸方向の保持が第1のつめによってのみ保障されていることを意味している。
さらに、第2のつめが径方向の所定の開放角度を有することにより、第2のつめによって保持される弾性的な継手要素と共に第1のつめの径方向の取り外しが可能となっていることを考慮すれば、弾性的な継手要素の交換のために第1のつめのみが径方向へ離間される必要がある。
したがって、具体的な実施形態においては、径方向断面において、第1のつめが本質的に対称な台形を形成し、第2のつめが、本質的にウェブ上に形成されているとともにその幾何形状的な基部を軸継手の回転軸において有するようになっている。
本発明の他の利点及びそのより良好な理解は、以下の実施例の説明により明らかである。
本発明によれば、生産の手間及び摩耗部材の交換に関するこの欠点を最適化することが可能である。
本発明による軸継手の全体図である。 図1に基づく軸継手の軸方向の部分図である。 図1に基づく軸継手の第1のつめを通る図2における切断線A−Aに基づく軸方向断面を示す図である。 第1のつめに隣接する、図1に基づく軸継手の弾性的な継手本体部を通る、図2における切断線B−Bに基づく軸方向断面図である。 図1に基づく軸継手の第2のつめを通る図2における切断線C−Cに基づく軸方向断面図である。 図1に基づく軸継手の第1及び第2のハブの配置を示す斜視図である。 第1のつめを備えた第1のハブを示す斜視図である。 第2のつめを備えた第2のハブを示す斜視図である。 第1のつめを下方から見た図である。 第2のつめを下方からみた図である。 図1に基づく軸継手全体の斜視図である。 軸継手全体の側面図である。
各図面には、本発明に対応した軸継手が全体的に符号10で示されている。
この軸継手は、まず、複数の第1のつめ12を有する第1のハブ11と、次に、複数の第2のつめ14を有する第2のハブ13とを含んでいる。第1のつめ12は、外周を覆うように第1のハブ11上に配置されているとともに、外周にわたって均等に分配されて整向されている。また、第2のつめ14も、外周を覆うように第2のハブ13上に配置されているとともに、その外周にわたって均等に分配されて整向されている。
図1では、第1のつめ12及び第2のつめ14が互いに係合している。このとき、それぞれ1つの第1のつめ12が、互いに隣接する2つの第2のつめ14の間の中間室にある。各第2のつめ14は、2つの互いに隣接する第1のつめ12の中間室に収容されている。それぞれ隣接するつめ12,14の間には、弾性的な継手本体部15が配置されており、各第1のつめ12は、それぞれ軸継手10の回転方向に隣接する第2のつめ14において、中間の弾性的な継手本体部15を介して支持されている。
図6には、第1のハブ11及び第2のハブ13が、場合によっては存在する付加部材を省いて斜視図で示されている。ハブ11,13の各中央の凹部16(ハブ孔)は、各軸上での固定された配置に寄与するものである。両ハブ11,13は、本質的に円筒状の外部輪郭を備えており、この外部輪郭は、取付面17で中断されている。図6の本実施例においては、これは平面的な底面を有しつつ外周部に埋め込まれた(eingesenkt)溝18及び底面に対して垂直に形成された2つの側壁部である。溝18の範囲には、複数のネジ穴19が配置されており、このネジ穴は、第1のつめ12あるいは第2のつめ14の固定に利用されるものである。
本実施例において、両ハブ11,13は、その真価により(dem Grunde nach)同一である。しかしながら、これらハブは、ラジアル平面に対して鏡像状に整向されている。取付面について、これらハブは、互いに外周がずらされて整向されている。
図9には、第1のつめ12が、下方からの斜視図で示されている。この図9からは、まず、第1のつめ12が脚部20を備えていることが分かり、この脚部20は、下側、すなわち第1のハブ11に向いた側に接触面21を形成している。この接触面21は、その寸法において隣接側の取付面17に対応している。本ケースにおいてはハブ11,13が取付溝18を形成しているため、つめ側の接触面21が、溝18に対して形状補完的な、脚部を下方へ閉鎖する脚部基礎22の一部となっている。第1のハブ11の取付溝18での第1のつめ12の取付時には、脚部基礎22は、完全に溝18内に収容されている。このことは、特に図7から見て取ることができ、この図7は、第1のハブ11を、取り付けられた第1のつめ12と共に斜視図で示している。
図9においては紙面に対して入り込む方向である径方向においては、更に軸方向において脚部基礎22に対して突出する支持体23が脚部基礎22から延びている。
支持体23からは、2つの保持翼24が延びている。保持翼24のうち1つは、周方向において反時計回りに延在しており、もう1つは、時計回りに延在している。支持体23と共通に、保持翼24がそれぞれ1つの、本質的に皿状に形成された保持凹部25を形成しており、保持翼は、少なくともその軸方向端部において、ラジアル平面内に配置された軸方向の端壁26を備えている。
脚部20の範囲には支持体23に穿設された複数の保持穴27が径方向に配置されており、これら保持穴は、その数及び整向が第1のハブ11のネジ穴19と同様となっている。図7及び図9の共通の考察から、第1のつめ12、特にその複数の保持凹部25が、回転軸におけるその基部を有する軸方向平面に対して鏡面対称に構成されていることが明らかである。
図10には、第2のつめ14が下方からの斜視図で示されている。また、図8には、これに属する第2のハブ13が周方向に分配されて設けられた第2のつめ14と共に示されている。第1のつめ12のように、第2のつめ14もまず脚部20を有しており、ハブに向いたその下側が接触面21を形成している。第2のハブ13も取付溝18を備えているため、接触面21は、溝補完的な脚部基礎22の一部となっている。
脚部基礎22から径方向に、図10における紙面に向かって延びるつめ本体部28が、脚部基礎22に対して軸方向に突出している。
第2のつめ14も、脚部基礎22の範囲において径方向の複数の保持穴27によって貫通されており、これら保持穴は、数及び整向が第1のハブ13の取付溝18におけるネジ穴19と同様となっている。周方向へ向いた第2のつめ14の側面部29は、凹状に埋め込まれているとともに、ローラあるいはロール状の弾性的なつめ本体部15のためのそれぞれ1つの着座部を形成する。
図7及び図8には、複数の第1あるいは第2のつめ12,14がそれぞれ第1あるいは第2のハブ11,13上で均等に周囲を覆うように配置されていることが示されている。第1あるいは第2のつめ12,14の間には、複数の中間室が形成されている。ここで、複数の第1のつめ12間の中間室は、第2のつめ14がここに収容されるように採寸されることができる。同様に、第1のつめ12は、複数の第2のつめ14間の中間室に収容されることも可能である。図7及び図8から同様に明らかなように、第1及び第2のつめ12,14は、ボルト30によって各ハブ11,13上に固定されている。このために、このボルトは、つめ12,14の保持穴27に挿入され、ハブ11,13のネジ穴19に螺合している。
このことは、図3及び図5からも良好に見て取れる。ここで、図3は、図2における切断面A−Aすなわち第1のつめ12の切断面に基づく軸方向の断面図である。さらに、この図3からは、脚部20に対して軸方向に突出する支持体23の範囲がその保持翼24と共に第2のハブ13の径方向空間へ収容されていることが分かる。
図5も同様に軸方向の断面図であるが、ここでは図2における切断面C−Cに基づくものとなっている。したがって、第2のつめ14を通る軸方向断面である。径方向に設けられたボルト30による第2のつめ14の第2のハブ13での固定のほかに、脚部基礎22に対して突出したつめ本体部28の軸方向範囲が第1のつめ11の径方向空間へ収容されていることも分かる。
第1のつめ12及び第2のつめ14の第2のハブ13及び第1のハブ11の径方向空間への相互の収容により、図2あるいは図11に示された、第1のつめ12が第2のつめ14の中間室へ収容され、第2のつめ14が第1のつめ12の中間室へ収容される取り付け状況となる。
緩衝のために、ローラ状あるいはロール状の弾性的な複数の継手本体部15が、隣接する第1のつめ12と第2のつめ14の間に配置されている。これら継手本体部15は軸方向及び径方向の変位に対して単に第1のつめ12によってのみ保持されており、その保持凹部25内に継手本体部15が収容されている。その凹状の形状により着座部を形成している第2のつめ14の側面部29は、第1の継手本体部15の保持凹部25内で周方向へ弾性的な継手本体部15を保持している。側面部29の凹状の形状により、湾曲された側面部29におけるリニア状の接触に代えて、弾性的な継手本体部15の面状の接触が可能となる。これは、弾性的な継手本体部15の保護につながるものである。
図12には図11における軸継手10の第2のハブ13への軸方向に見た図が示されている。ボルト30による第1及び第2のつめ12,14の径方向の固定のほかに、この図示から、まず、第1のつめ12の保持凹部25における弾性的な継手本体部15の収容が明確に分かる。さらに、保持翼24が継手本体部15を径方向に保持することが分かる。軸方向においては、端壁26が軸方向の保持の役割を担う。これら端壁のうち観察方向後方の端壁26のみが示されており、前方に位置しつつ取付状態において継手要素15への軸方向の観察を遮る前側壁部31が取り外されている。
特に図1から分かるように、前側壁部31は、取外し可能に第1のつめ12に螺着されている。各第1のつめ12は、その保持凹部25を軸方向へロックする前側壁部31を支持している。これにより、好ましくは第1のつめ12を個々に径方向へ取り外すことが可能であるか、又は適当なアクセス性を前提として、個々の継手本体部15の軸方向の取り外しが可能である。
これに代えて、個々の前側壁部31の代わりに第1のつめ12の保持凹部25をリングディスクによって覆うとともに軸方向にロックすることも可能である。不図示のこのリングディスクも、第1のつめ12において螺着される。リングディスクの本質的な利点は、第1のつめ12の上下の結合にある。この結合により、第1のつめ12が、作用する遠心力に対して安定するとともに、径方向の固定を担うボルト30の負荷が軽減される。螺着の解除後には、第1のつめ12の径方向の取り外しが引き続き可能である。
軸継手10のラジアル平面における周方向輪郭部は、第1の継手本体部12では本質的に対称の台形状に形成されている。このことは、図12において記入された周囲線Tによって明らかにされている。これに対して、ラジアル平面、すなわちここでは第2のつめ14への正面図における第2のつめ14は、本質的に長方形状あるいはウェブ状の周方向輪郭部を示している。この周方向輪郭部は、図12における周囲線Sによって象徴されている。
図12から、第2のつめ14が弾性的な継手本体部15に対する径方向保持機能を発揮しないことも明らかである。さらに、図12には、隣接した2つの第2のつめ14の開放角度αがこれらの間に位置する第1のつめ12の径方向の取り外し及びこれに伴う弾性的な継手本体部15の径方向の交換性を保障することも示されている。この開放角度αは、具体的な実施形態のために、図12においても示されている。凹状に埋め込まれるとともに着座部を形成しつつ周方向へ向いた側壁部を有する第2のつめ14の本実施形態においてはその開放角度αが規定されるべきであり、この開放角度は、凹状の埋め込み部(Einsenkung)の頂点に関して径方向外方へ配置された壁部分の間を占めるものである。これら壁部分は、互いに平行に整向されるか(開放角度α=0°)、又は正の開放角度をなす必要があり、この結果、回転軸から見て、漏斗状の開口部を形成するものである。
個々の継手本体部15又は個々のつめ12,14の径方向の取り外しが不要である限り、従来技術より十分に知られているように、相違し、同種の形状のつめ12,14を使用することが可能である。
まとめると、統一された取付面17により規格化されたつめ12,14の配置がハブ直径に依存せずに可能な軸継手10が開示された。さらに、ウェブ状及び台形状のつめ本体部の交互の配置並びに結合されていない継手本体部15に対する台形状のつめ12の保持機能により、継手本体部15の径方向の交換が可能であることが示された。
10 軸継手
11 第1のハブ
12 第1のつめ
13 第2のハブ
14 第2のつめ
15 継手本体部
16 凹部
17 取付面
18 溝
19 ネジ穴
20 脚部
21 接触面
22 脚部基礎
23 支持体
24 保持翼
25 保持凹部
26 端壁
27 保持穴
28 つめ本体部
29 側面部
30 ボルト
31 前側壁部
S 周囲線
T 周囲線

Claims (10)

  1. 当該第1の軸ハブの外周にわたって分配されつつ互いに離間された複数の第1のつめ(12)を支持する第1の軸ハブ(11)と、当該第2の軸ハブの外周にわたって分配されつつ互いに離間した複数の第2のつめ(14)を支持する第2の軸ハブ(13)とを備えた弾性的な軸継手(10)であって、前記第1及び第2のつめ(12,14)が、各中間室内に収容されることで互いに係合し、それぞれ隣接する前記つめ(12,14)の間にローラ状の弾性的な継手要素(15)が収容されている、前記軸継手において、
    1つのハブ(11,13)の少なくとも外表面に前記つめ(12,14)のための取付面(17)が設けられており、前記ハブ(11,13)によって支持される前記つめ(12,14)が、係合式にハブ側の前記取付面(17)上に設置されていることを特徴とする軸継手。
  2. 前記取付面(17)が平坦に形成されていることを特徴とする請求項1記載の軸継手。
  3. 前記取付面(17)が溝(18)を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の軸継手。
  4. 前記つめ(12,14)が、前記ハブ側の前記取付面(17)に対して形状補完的に形成された接触面(21)を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸継手。
  5. 前記第1のつめ(12)が、皿状の、当該軸継手(10)の軸方向平面に対して鏡像的に配置された保持凹部(25)を備えており、該保持凹部が、互いに結合されていない前記弾性的な継手要素(15)を径方向及び/又は軸方向に保持することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸継手。
  6. 前記第2のつめ(14)が、前記弾性的な継手要素(15)のための、形状適合状の着座部を形成することを特徴とする請求項5記載の軸継手。
  7. 前記第2のつめ(14)が、周方向に、前記第1のつめ(12)の前記保持凹部(25)において前記弾性的な継手要素(15)を保持することを特徴とする請求項5又は6記載の軸継手。
  8. 径方向断面において、前記第1のつめ(12)が本質的に対称な台形を形成し、前記第2のつめ(14)が、本質的にウェブに形成されているとともにその幾何形状的な基部を当該軸継手(10)の回転軸において有することを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の軸継手。
  9. 隣接するそれぞれ2つの前記第2のつめ(14)間に径方向の所定の開放角度が設けられていることにより、前記第のつめによって保持される弾性的な継手要素(15)及び前記第1のつめ(12)の径方向の取り外しが可能となっていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の軸継手。
  10. 前記第1及び/又は第2のハブ(11,13)が円筒状に形成されており、円筒状の外周面が、前記取付面(17)の範囲で円筒状の輪郭部とは異なるように形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の軸継手。
JP2014012342A 2013-03-18 2014-01-27 弾性的な軸継手 Expired - Fee Related JP6434213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013004583.5 2013-03-18
DE102013004583.5A DE102013004583A1 (de) 2013-03-18 2013-03-18 elastische Wellenkupplung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014181817A JP2014181817A (ja) 2014-09-29
JP6434213B2 true JP6434213B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=49886567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012342A Expired - Fee Related JP6434213B2 (ja) 2013-03-18 2014-01-27 弾性的な軸継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9506502B2 (ja)
EP (1) EP2781780B1 (ja)
JP (1) JP6434213B2 (ja)
CN (1) CN104061252B (ja)
BR (1) BR102014004020B1 (ja)
DE (1) DE102013004583A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015108324A1 (de) 2015-05-27 2016-12-01 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Elastische Klauenkupplung
DE102015108322A1 (de) * 2015-05-27 2016-12-01 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Elastische Klauenkupplung
EP4047234A1 (de) * 2021-02-18 2022-08-24 Centa-Antriebe Kirschey GmbH Klauenkupplung zur übertragung von drehmomenten

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE553482A (ja) *
US2301659A (en) * 1941-06-21 1942-11-10 Ricefield Louis Coupling
US2873590A (en) * 1955-12-16 1959-02-17 Louis P Croset Flexible couplings, dampers, gearwheels and like devices
CH500401A (de) * 1968-12-12 1970-12-15 Forfors Ag Elastische Kupplung
US3675750A (en) * 1970-12-08 1972-07-11 Koppers Co Inc Flexible centrifugal clutch coupling
DE2211512A1 (de) * 1972-03-10 1973-10-18 Barth Harald Elastische klauenkupplung mit zwei im wesentlichen gleich ausgebildeten kupplungsscheiben
FR2327442A1 (fr) * 1975-10-09 1977-05-06 Grosskordt Dieter Accouplement de transmission de couple
US4437847A (en) * 1980-05-05 1984-03-20 Koppers Company, Inc. Flexible coupling
JPS56156524A (en) * 1980-05-05 1981-12-03 Koppers Co Inc Flexible joint
US4424046A (en) * 1980-10-06 1984-01-03 Sgf Suddeutsche Gelenkscheibenfabrik, Gmbh & Co. Kg Flexible coupling
JPS5911921U (ja) * 1982-07-15 1984-01-25 東洋ゴム工業株式会社 弾性軸継ぎ手
GB2126690B (en) * 1982-09-07 1986-01-08 Koppers Co Inc Flexible coupling
DE3326620A1 (de) * 1983-07-23 1985-02-07 A. Friedr. Flender Gmbh & Co Kg, 4290 Bocholt Elastische, flexible wellenkupplung
DE3545027A1 (de) 1985-12-19 1987-06-25 Hackforth Gmbh & Co Kg Elastische wellenkupplung
GB9803627D0 (en) * 1998-02-20 1998-04-15 Vickers Shipbuilding & Eng Flexible coupling
DE29806632U1 (de) 1998-04-11 1998-08-20 Kupplungstechnik Gmbh Drehelastische Klauenkupplung
DE202004003933U1 (de) * 2004-03-13 2004-05-13 Centa-Antriebe Kirschey Gmbh Elastische Wellenkupplung
DE102010005255A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 Voith Patent GmbH, 89522 Elastische Kupplung
DE202011105999U1 (de) 2011-09-20 2012-05-21 Kwd Kupplungswerk Dresden Gmbh Elastischer ungeteilter Kupplungsring mit einheitlicher tangentialer Vorspannungserzeugung auf zwei Kupplungsteilen einer Kupplung
DE202011106000U1 (de) * 2011-09-20 2012-05-21 Kwd Kupplungswerk Dresden Gmbh Doppelgelenkkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2781780A1 (de) 2014-09-24
US20140274422A1 (en) 2014-09-18
CN104061252B (zh) 2017-06-09
EP2781780B1 (de) 2020-01-15
DE102013004583A1 (de) 2014-09-18
BR102014004020B1 (pt) 2022-02-08
CN104061252A (zh) 2014-09-24
JP2014181817A (ja) 2014-09-29
US9506502B2 (en) 2016-11-29
BR102014004020A2 (pt) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7766133B2 (en) Insert and retainer for securing same to an aircraft brake disk
CN103025567B (zh) 转盘式调角器
JP6434213B2 (ja) 弾性的な軸継手
DK3022458T3 (en) Bremseskive- / hub
ES2329159T3 (es) Cubo de rueda.
RU2009114729A (ru) Ступичное устройство для дискового тормоза, тормозной диск и транспортное средство
JP6197222B2 (ja) ティルティングパッドスラスト軸受およびティルティングパッドスラスト軸受組立体
CN102066800B (zh) 包括轮毂装置和制动盘的系统
JP6126342B2 (ja) ガスタービンエンジン用のシャフトアッセンブリ
KR900008535A (ko) 원자로 냉각 펌프를 위한 유체역학적 추축패드 베어링 조립
JP2013015137A5 (ja)
BR112016012196B1 (pt) Ventoinha e motor de turbina
BR112016012195B1 (pt) Ventoinha, flange anular para uma ventoinha e motor de turbina
JP6698018B2 (ja) 空気軸受装置
PT2490848E (pt) Fresa e processo de construção de uma fresa
EP3372422B1 (en) Wheel mounting structure
JP5848558B2 (ja) 車両用ディスクローターユニット
GB2201475A (en) Brake apparatus
US3084367A (en) Rotary brush
JP7152596B2 (ja) 風力タービンのロータのベアリングアセンブリ
KR101092671B1 (ko) 헬기용 브레이크 조립체
CN104728272A (zh) 轴承组件
US10920840B2 (en) Rotor assembly for a disc brake system
CN112930450B (zh) 制动盘装置
TW201347364A (zh) 馬達及其定位環

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees