JP6434089B1 - 脱着式の装飾用付け歯の製造方法 - Google Patents

脱着式の装飾用付け歯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6434089B1
JP6434089B1 JP2017126297A JP2017126297A JP6434089B1 JP 6434089 B1 JP6434089 B1 JP 6434089B1 JP 2017126297 A JP2017126297 A JP 2017126297A JP 2017126297 A JP2017126297 A JP 2017126297A JP 6434089 B1 JP6434089 B1 JP 6434089B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
decorative
model
wearer
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017126297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005469A (ja
Inventor
武洋 長峯
武洋 長峯
Original Assignee
武洋 長峯
武洋 長峯
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武洋 長峯, 武洋 長峯 filed Critical 武洋 長峯
Priority to JP2017126297A priority Critical patent/JP6434089B1/ja
Priority to PCT/JP2018/010732 priority patent/WO2019003515A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434089B1 publication Critical patent/JP6434089B1/ja
Publication of JP2019005469A publication Critical patent/JP2019005469A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/20Repairing attrition damage, e.g. facets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】歯肉への負担を増やすこと無く、フィットさせることができ、外れ難くすることができる装飾用付け歯およびその製造方法を提供する。【解決手段】装飾用付け歯10は、歯に被さる歯部11が連接されたものである。歯部11は、歯冠部11aと歯頸部11bとを備えている。歯部11の歯頸部11bは、装着者の歯肉溝Sまで延びている。歯頸部11bが歯肉溝Sに挿入され、装着者の歯Tの歯頸部T1をしっかりと保持する。そのため、装着者の歯Tにフィットさせることができる。【選択図】図2

Description

本発明は、装着者の歯列に被せることで審美性を向上させることができる脱着式の装飾用付け歯の製造方法に関するものである。
歯は表面層がエナメル質であり、その内側が象牙質である。エナメル質は白色であるが半透明であるため、黄色を帯びた象牙質が透過して見えるので、歯は全体的に薄い黄色に見える。人によってはかなり黄ばんだ状態に見えることがあるため、他人からの好印象を得ようとして、ホワイトニングと称される歯を白くする治療を受けることがある。
ホワイトニングは、何度も歯科医師に通う必要があったり、希望通りに白くならないことがあったりして、治療を受けることについて決断し難い面がある。
簡単に歯の審美性を向上させることができるものとして、特許文献1,2に記載された従来の装飾用付け歯が知られている。
特許文献1の歯科用器具は、歯列弓を形成する複数の中空の歯を備え、各中空の歯が、外側表面および内側表面を備えており、複数の中空の歯の選択された歯が、前方から後方に進むにつれてより厚い壁を有するものである。
特許文献2の審美的歯列包囲装置は、厚さが0.1ミリ〜5ミリの歯科材料で各個人の臨床印象模型を基に天然歯列を模したマウスピースであり、歯を白く見せる審美的な要素を有し、着脱可能としたものである。
特表2009−508632号公報 実用新案登録第3183163号公報
しかし、特許文献1,2に記載の従来の装飾用付け歯では、歯列に沿って形成された溝を装着者のそれぞれの歯に被せるだけなので、装着しても簡単に外れてしまうおそれがある。装飾用付け歯を歯肉まで覆うように形成すれば接触面積が増えて、外れ難くすることができるが、装飾用付け歯と歯肉とが擦れ、不快感が増してしまう。
そこで本発明は、歯肉への負担を増やすこと無く、フィットさせることができ、外れ難くすることができる脱着式の装飾用付け歯の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、歯に被さる歯部が連接された脱着式の装飾用付け歯の製造方法であって、前記装飾用付け歯を装着する装着者から採得した歯型模型に歯肉溝を形成する工程と、前記歯型模型の歯における歯頸部を切削して細くする工程と、前記歯型模型の歯型形状を、歯科用材料に転写する工程と、前記装着者の歯肉溝まで延びた歯頸部が形成された歯部以外の部分を除去する工程と、前記歯頸部を、端に向かうに従って徐々に薄くなるように研削する工程とを含むことを特徴とする。
本発明の装飾用付け歯によれば、装着者の歯の歯頸部に、歯肉溝まで延びた歯部の歯頸部が接触することで、本発明の装飾用付け歯の歯部がしっかりと装着者の歯を保持するので、本発明の装飾用付け歯を歯から外れ難くすることができる。また、本発明の装飾用付け歯の歯頸部が歯肉溝まで延びるように形成されていても、歯肉の歯肉溝が、歯頸部が挿入される空間となるため、本発明の装飾用付け歯の歯頸部が歯肉を押圧しない。
前記歯頸部が、装着者の歯頸部より細く形成されているため、歯部の歯頸部が装着者の歯の歯頸部をしっかりと保持させることができる。
前記歯頸部が、他の部分より薄く形成されているため、撓みやすくすることができるので、脱着が容易である。
前記歯部を、臼歯以外の歯に被せるものとすることで、咀嚼の邪魔にならないため、食事を取ることができる。
前記歯型模型の一部が欠損した歯に成形材を補ったり、前記歯型模型の損失歯に成形材を補ったりして、元の形状に復元することで、良好な歯並びとすることができる。
前記歯型模型の歯に成形材を補い、前記装着者の実際の歯より長くすることで、仮装に使用することができる。
本発明の装飾用付け歯は、歯に被さる歯部が連接された装飾用付け歯の製造方法であって、前記装飾用付け歯を装着する装着者から採得した歯型模型に歯肉溝を形成する工程と、前記歯型模型の歯における歯頸部を切削して細くする工程と、前記歯型模型の歯型形状を、歯科用材料に転写する工程と、前記装着者の歯肉溝まで延びた歯頸部が形成された歯部以外の部分を除去する工程と、前記歯頸部を、端に向かうに従って徐々に薄くなるように研削する工程とを含むことを特徴とする脱着式の装飾用付け歯の製造方法により製造することができる。
本発明によれば、歯肉溝まで延びた歯部の歯頸部が、歯頸部が挿入される空間となる装着者の歯の歯頸部に、歯肉を押圧しない状態で、しっかりと保持する。従って、本発明は、歯肉への負担を増やすこと無く、フィットさせることができ、外れ難くすることができる。
本発明の実施の形態に係る装飾用付け歯を示す斜視図である。 図1に示す装飾用付け歯を装着者に装着した状態の断面図である。 図1に示す装飾用付け歯を作製する歯型模型を説明するための図であり、(A)は装着者から印象採得して製作された歯型模型の一部断面図、(B)は歯肉溝が切削された状態の一部断面図、(C)は歯頸部を僅かに切削して細くした状態の一部断面図および一部拡大図である。 歯型模型の一部断面図であり、(A)は欠損歯を示す図、(B)は損失歯を示す図である。 歯型模型の一部断面図であり、歯部を延長することを説明するための図である。
本発明の実施の形態に係る装飾用付け歯を図面に基づいて説明する。
図1に示す装飾用付け歯10は、上顎の左右1番から4番までとなる前歯部(中切歯、側切歯、犬歯)と第一小臼歯とに被せることで、装着者の審美性を向上させる、天然歯列を模したマウスピースである。装飾用付け歯10の色は、例えば、シェードガイドのA1とすることができる。
図1および図2に示す装飾用付け歯10は、歯列をなす歯Tに被さる中空の歯部11が連接されている。装飾用付け歯10は、溝11sが歯列に沿って形成されている。歯部11は、歯冠部11aと歯頸部11bとを備えている。
歯部11は、歯頸部11bが装着者の歯肉溝Sまで延びるように形成されている。また、歯頸部11bは、装着者の歯頸部T1より細く形成されている。
更に、歯頸部11bは、歯部11の他の部分より薄く形成されている。本実施の形態では、歯頸部11bが端に向かうに従って徐々に薄くなるように形成されている。
このような装飾用付け歯10は、次のような各工程にて製造される。
まず、装着者となる者の歯型形状から印象材により印象を採得して凹型を作製する。そして、凹型に石膏を流し込み固化させ、図3(A)に示すような石膏模型による歯型模型Mを作製する。
このように装着者から採得した歯型模型Mにおける歯M1の歯頸部M2が位置する歯肉M3部分を彫り込み、図3(B)に示す歯肉溝M4を形成する。本実施の形態では、歯肉溝M4を0.1mmほど彫り込んで形成している。
図2に示すように、装着者の歯頸部T1の周囲には歯肉Gとの間の空間である歯肉溝Sがあるが、歯肉溝Sは僅かな溝であるため、歯型模型Mでは図3(A)に示すように歯肉溝が現れない。しかし、図3(A)に示す歯M1の歯頸部M2が位置する歯肉M3部分を彫り込み、図3(B)に示す歯肉溝M4を形成することにより、歯型模型Mに歯肉溝M4を再現することができる。
次に、図3(C)に示すように、歯型模型Mの歯M1における歯頸部M2を切削して細くする。本実施の形態では、歯頸部M2を0.5mm〜0.6mmほど切削している。
そして、歯型模型Mの歯型形状を、装飾用付け歯10となる歯科用材料に転写する。歯科用材料は、熱可塑性樹脂により形成された樹脂板とすることができる。
この転写は、矯正に用いられるアライナー、顎関節症の治療に用いられるスプリント、歯ぎしりを抑えるマウスピース等の製造に用いられる成形機が使用できる。この成形機では、樹脂板を加熱しながら歯型模型に押圧するため、樹脂板が歯型模型Mに密着するため、歯M1の複雑な形状に、図1に示す歯部11を成形することができる。
このとき、図3(B)に示す歯肉溝M4にも樹脂板が密着するため、図2に示すように歯部11の歯頸部11bが装着者の歯肉溝Sまで延びた状態とすることができる。
次に、歯型模型Mが転写された歯科用材料(樹脂板)から、装着者の歯肉溝Sまで延びた状態の歯頸部11bを有する歯部11以外の部分を除去する。そして、端に向かうに従って徐々に薄くなるように、歯頸部11bを研削する。
このようにして、図1に示す装飾用付け歯10を作製することができる。
この装飾用付け歯10によれば、図3(B)に示すように、歯型模型Mに歯肉溝M4を形成して、歯型模型Mの歯型形状が歯科用材料に転写され作製されるので、図2に示すように、歯部11の歯頸部11bが装着者の歯肉溝Sまで延びるように形成される。そのため、先端に向かって細くなる歯根部T2の基端に位置する歯頸部T1に、溝11s(図1参照)の間隔が狭くなり、先細りとなった歯部11の歯頸部11bが接触することで、歯部11がしっかりと歯Tを保持する。従って、装飾用付け歯10は、歯Tから外れ難くすることができる。
また、歯頸部11bが歯肉溝Sまで延びるように形成されていても、歯肉Gの歯肉溝Sが、歯頸部11bが挿入される空間となるため、歯頸部11bが歯肉Gを押圧しない。従って、装飾用付け歯10は、歯肉Gに負担を掛けない。
また、図3(C)に示すように、歯型模型Mの歯M1における歯頸部M2を切削して細くしているため、図2に示す歯部11の歯頸部11bは、装着者の歯頸部T1より細く形成される。従って、歯部11の歯頸部11bについても、しっかりと歯Tの歯頸部T1を保持するため、外れ難くすることができる。
更に、歯頸部11bは、他の部分より薄く形成されているため装着するときや外すときに撓みやすくすることができるので、脱着が容易である。
従って、装飾用付け歯10は、歯肉Gへの負担を増やすこと無く、フィットさせることができ、外れ難くすることができる。
また、装飾用付け歯10は、左右1番から4番までの歯に対応させて歯部11が形成されており、第二小臼歯および大臼歯には被さっていないため、装飾用付け歯10が咀嚼の邪魔にならない。従って、装飾用付け歯10を装着した状態で食事することができる。
本実施の形態では、装飾用付け歯10の歯部11が覆う歯について、装着者の前歯部と第一小臼歯が揃った健康な状態であったが、例えば、装着者の歯の一部が欠損していたり、歯を損失していたりしていてもよい。
図4(A)に示す歯型模型M10の歯M11は一部が欠損した欠損歯である。また、図4(B)に示す歯型模型M20の歯M21は損失した損失歯である。
このような場合には、図4(A)に示す歯M11の欠損部分に、成形材を補い、欠損した歯M11を元の形状に復元する。図4(A)では復元部分を点線にて示す。成形材は、例えば、歯型模型M10と同じ材料とすることができ、石膏などとすることができる。
欠損歯である歯M11を復元して、この歯型模型M10を用いて装飾用付け歯を成形することで、元の状態の歯部が形成された装飾用付け歯とすることができる。
また、図4(B)に示す歯M21の欠損部分に、成形材を補い、欠損した歯M21を元の形状に復元することができる。図4(B)では復元部分を点線にて示す。
損失歯である歯M21を復元して、この歯型模型M20を用いて装飾用付け歯を成形することで、損失歯である歯M21に対応する位置に歯を模したダミー部が成形される。従って、健康歯に被さる歯部11(図1参照)に、ダミー部が連接された装飾用付け歯とすることができる。
このように歯部11が欠損歯や損失歯を復元した形状に形成されていることで、良好な歯並びとすることができる。
更に、図5に示す歯型模型M30は、歯M31に成形材を盛って長くしている。図5では延長部分を点線にて示す。そうすることで、装着者の実際の歯より長くなった歯部11とすることができる。このような装飾用付け歯とすることにより、ハロウィーンの仮装や、演劇の仮装などで使用することができる。
以上、本発明の実施の形態に係る装飾用付け歯を説明したが、本実施の形態に限定されるものではない。
本実施の形態では、装飾用付け歯10は、上顎の左右1番から4番までを被せるものとしたが、下顎用の装飾用付け歯も同じようにして作製することができる。また、装飾用付け歯10は、左右1番から4番としているが、臼歯以外の左右1番から3番とすることができる。そうすることで、食物を咀嚼するときの臼歯に被さっていないため、装飾用付け歯が咀嚼の邪魔にならない。そのため、装飾用付け歯を付けても、しっかりと食事を取ることができる。
しかし、装着者が食事をしないのであれば、装飾用付け歯は、小臼歯または大臼歯に被せる歯部を有するものとしてもよい。
更に、装飾用付け歯10に色つけしたり、マークをつけたり、宝石や身飾品、貴金属などの装飾体を設けたりすることができる。
本発明の装飾用付け歯は、結婚式や披露宴、パーティ、イベントなどに好適である。
10 装飾用付け歯
11 歯部
11a 歯冠部
11b 歯頸部
11s 溝
T 歯
T1 歯頸部
T2 歯根部
G 歯肉
S 歯肉溝
M,M10,M20,M30 歯型模型
M1,M11,M21,M31 歯
M2 歯頸部
M3 歯肉
M4 歯肉溝

Claims (5)

  1. 歯に被さる歯部が連接された装飾用付け歯の製造方法であって、
    前記装飾用付け歯を装着する装着者から採得した歯型模型に歯肉溝を形成する工程と、
    前記歯型模型の歯における歯頸部を切削して細くする工程と、
    前記歯型模型の歯型形状を、歯科用材料に転写する工程と、
    前記装着者の歯肉溝まで延びた歯頸部が形成された歯部以外の部分を除去する工程と、
    前記歯頸部を、端に向かうに従って徐々に薄くなるように研削する工程とを含む脱着式の装飾用付け歯の製造方法。
  2. 前記歯部は、臼歯以外の歯に被せるものである請求項1記載の脱着式の装飾用付け歯の製造方法
  3. 前記歯型模型の一部が欠損した歯に成形材を補い、元の形状に復元する請求項1または2記載の脱着式の装飾用付け歯の製造方法
  4. 前記歯型模型の損失歯に成形材を補い、元の形状に復元する請求項1から3のいずれかの項に記載の脱着式の装飾用付け歯の製造方法
  5. 前記歯型模型の歯に成形材を補い、前記装着者の実際の歯より長くする請求項1から4のいずれかの項に記載の脱着式の装飾用付け歯の製造方法。
JP2017126297A 2017-06-28 2017-06-28 脱着式の装飾用付け歯の製造方法 Expired - Fee Related JP6434089B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126297A JP6434089B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 脱着式の装飾用付け歯の製造方法
PCT/JP2018/010732 WO2019003515A1 (ja) 2017-06-28 2018-03-19 装飾用付け歯およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126297A JP6434089B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 脱着式の装飾用付け歯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6434089B1 true JP6434089B1 (ja) 2018-12-05
JP2019005469A JP2019005469A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64560724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126297A Expired - Fee Related JP6434089B1 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 脱着式の装飾用付け歯の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6434089B1 (ja)
WO (1) WO2019003515A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112386344B (zh) * 2020-10-15 2022-10-21 儒蓉(成都)医疗科技有限公司 一种弹性贴面桥及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188713U (ja) * 1984-11-13 1986-06-10
KR20050005976A (ko) * 2003-07-08 2005-01-15 임효범 베니어쉘판을 이용한 임시 가의치
US7357637B2 (en) * 2005-03-25 2008-04-15 Snap On Smile Llc Dental appliance
US7520747B2 (en) * 2005-04-01 2009-04-21 Mary Sue Stonisch Dental template and method of visually demonstrating an overlay for a dental patient and setting the horizontal plane with an overlay
US8043092B2 (en) * 2005-04-01 2011-10-25 Mary Sue Stonisch Demonstration dental template and matching temporary overlay
JP2008054989A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kazumi Tanaka 歯列カバー
JP5224432B2 (ja) * 2006-11-06 2013-07-03 裕二 三輪 貼着歯
US20090004629A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Laurence Fishman Aesthetic dental arch laminates and adhesive
US8926327B2 (en) * 2007-11-07 2015-01-06 Global Dental Impression Trays, Inc. Dental device and method of use thereof
WO2011102118A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 歯科用被覆物の作製方法及び歯科用cad/cam装置
JP5243649B1 (ja) * 2012-07-30 2013-07-24 絵梨 伊藤 装飾歯
JP3183163U (ja) * 2013-02-12 2013-05-09 秀俊 西尾 審美的歯列包囲装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019005469A (ja) 2019-01-17
WO2019003515A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106456296B (zh) 牙科装置的制造方法
US20020175430A1 (en) Back casting prefabricated incisal veneers
CN105616018A (zh) 带美观层的隐形牙套
JP2008054989A (ja) 歯列カバー
JP4346036B2 (ja) 化粧歯およびその製造方法
EP1809199B1 (en) Method for fabricating dental appliance
US20130084542A1 (en) Method for improving productivity and personalization for dental prostheses
JP6434089B1 (ja) 脱着式の装飾用付け歯の製造方法
US20190282334A1 (en) Invisible plastic teeth brace for orthodontics
CN104622589A (zh) 一种新型压膜式间隙保持装置
JP3109582B2 (ja) 歯用装飾部材、人工歯、および、その製造方法
CN205359664U (zh) 使用复合树脂材料在牙齿上形成贴面的模板及其形成工具
JP3215287U (ja) 歯科矯正具
JP2003116884A (ja) 義歯の固定構造とその製作方法
JP6313158B2 (ja) 痩身用マウスピース
JP3206825U (ja) マウスピース
JP3777314B2 (ja) 暫定義歯
US3909944A (en) Denture and method of making the same
JP5243649B1 (ja) 装飾歯
JP2008104525A (ja) ダイエット用口腔装着具
CN105407831A (zh) 正畸矫正器
JP4692940B2 (ja) 口腔内挿入具
JP2016112228A (ja) 歯装飾用の装飾体
JP6152292B2 (ja) 固定式リテーナー及び固定式リテーナーの製造方法
JP3205013U (ja) マウスピース型入れ歯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6434089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees