JP6432900B2 - 塊状氷を用いた熱交換システム - Google Patents

塊状氷を用いた熱交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432900B2
JP6432900B2 JP2014128668A JP2014128668A JP6432900B2 JP 6432900 B2 JP6432900 B2 JP 6432900B2 JP 2014128668 A JP2014128668 A JP 2014128668A JP 2014128668 A JP2014128668 A JP 2014128668A JP 6432900 B2 JP6432900 B2 JP 6432900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ice
pipe
water
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008747A (ja
Inventor
忠彦 射場本
忠彦 射場本
真史 百田
真史 百田
雄大 稲田
雄大 稲田
渡邊 聡
聡 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Denki University
Tonets Corp
Original Assignee
Tokyo Denki University
Tonets Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Denki University, Tonets Corp filed Critical Tokyo Denki University
Priority to JP2014128668A priority Critical patent/JP6432900B2/ja
Publication of JP2016008747A publication Critical patent/JP2016008747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432900B2 publication Critical patent/JP6432900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、塊状氷を含む氷水から得られる水によって熱交換を行う塊状氷を用いた熱交換システムに関するものである。
ビルの冷房用熱源として夜間電力を利用した蓄熱式熱源システムが採用される傾向にある。なかでも、コンパクト性、夜間稼働率の高さ、低水温を利用した大温度差によるポンプやファン等の搬送動力の低減といった利点から氷蓄熱タイプの空調システムが有効な方法として考えられている。これと同時に空調システムにも高密度冷熱搬送が求められており、氷の潜熱を付加する氷水搬送システムの実現が望まれている。氷水搬送システムは、水の顕熱のみを利用する水搬送方式と比べて、主配管系の縮小と搬送熱量あたりの動力縮減を図ることが可能と考えられ、システム導入及び運用時のCO排出量の削減が期待できる。
貯氷タンク内の氷水を取り出す方法が特許文献1に開示されている。特許文献1の方法は、氷水を熱交換器に向けて搬送している。すなわち、熱交換を行う配管内には氷が混ざった水が流れる。しかしながら、このような氷水の搬送のためには水のみを搬送するためのポンプは用いることはできず、例えばスラリーポンプ等、ある程度高出力のポンプを使用する必要がある。
特許第2804120号公報
本発明は、上記従来技術を考慮したものであり、塊状氷を含む氷水を搬送するに際して高出力のポンプを必要とせず、安定した温度の冷水を提供することができる塊状氷を用いた熱交換システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明では、塊状氷を含む氷水が流れる主配管と、該主配管から分岐する分岐管路と、該分岐管路を介して前記主配管からの前記氷水が流入するタンクと、負荷側機器により昇温した冷却水が流れる熱交換器と前記タンクとを互いに連通して循環する循環経路と、該循環経路に配され、前記タンクから前記塊状氷が非包含の冷水のみを流出させるポンプと、該熱交換器の下流側にて前記循環経路から分岐して前記主配管に連通する戻し管路とを備えたことを特徴とする塊状氷を用いた熱交換システムを提供する。
好ましくは、前記循環経路は、前記熱交換器の上流側及び下流側に配されて前記タンクと前記熱交換器とを連通する往き管路及び還り管路とで形成され、前記往き管路は、前記タンクの下側に接続されている。
好ましくは、前記還り管路は、前記タンクの上側に接続されている。
好ましくは、前記タンクには、その内部の上側から鉛直下方に延びる棒形状の発光体及び該発光体を撮影するカメラが配設され、前記カメラによる撮影画像を視認できるモニタが前記タンクの外側に配設されている。
好ましくは、前記分岐管路及び前記循環経路が前記主配管に対して複数配設され、前記タンクの上側から延び、前記主配管と連通する補助管路が配設されている。
本発明によれば、熱交換に用いられる冷水が流れる循環経路に、塊状氷のみが含まれている氷水が蓄えられているタンクが配設されているので、タンク内の氷水によって熱交換による急激な冷水の温度変化を緩和させることができる。このため、熱交換器に対して安定した温度の冷水を提供することができる。また、塊状氷は水中で上昇する(浮く)という性質に着目し、このような塊状氷を用いることでタンク内で容易に塊状氷と水とを分離させることができるので、タンクから循環経路に対して冷水を流出させる際には水のみを搬送可能な比較的低出力のポンプで足りる。このため、塊状氷を用いているにもかかわらず冷水搬送のためには高出力のポンプが不要となり、エネルギーやコストを低減させることができる。これに伴い、熱交換に用いられる冷水は塊状氷を非包含の冷水であるため、熱交換器も一般的に用いられている熱交換器で足りる。したがって、氷水(シャーベット状の氷、塊状氷のいずれかが含まれている水)にも適用できる高価な熱交換器を用いる必要がない。
また、往き管路がタンクの下側に接続されていれば、塊状氷はタンクの上側に位置しているので、誤って循環経路内に塊状氷が流入することを防止できる。
また、還り管路がタンクの上側に接続されていれば、塊状氷はタンクの上側に位置しているので、熱交換器により昇温した冷水を塊状氷が溜まっている領域に流入させることができ、昇温した冷水の流入によるタンク内の急激な温度変化を防止できる。
また、発光体をタンク内部に備えることで塊状氷により発光が視認できない位置まで塊状氷がタンク内に溜まっていることをモニタにより確認できる。
また、主配管に対して熱交換器を含む循環経路が複数備わっている場合に、タンクの上側から塊状氷を主配管に戻す補助管路を設けることで、タンクをサブプラントとして利用でき、例えば建物間熱融通を行うことができる。
本発明に係る塊状氷を用いた熱交換システムの概略図である。 本発明に係る別の塊状氷を用いた熱交換システムの概略図である。 タンク内の塊状氷の量を確認するための構造の一例を示す概略図である。
図1に示すように、本発明に係る塊状氷を用いた熱交換システム1は、いわゆるシャーベット状の氷ではなく、固まった形状を有する塊状の氷のみが含まれている氷水を熱交換の冷水に用いるものである。したがって本発明では、シャーベット状の氷が含まれる氷水については適用外である。本発明は、塊状氷を用いた場合における特有の問題点を解決するためのものとして機能する。このため、本明細書では特に断わりがない場合、塊状氷のみが含まれている水を「氷水」と称する。
システム1は主配管2を備えている。この主配管2内を氷水が矢印A方向に流れている。図示はしないが、主配管の上流端には氷水を蓄えているメインタンクが備わっていて、ここから主配管2に向けて氷水が供給される。主配管2はメインタンクに複数接続されている場合もある。主配管2から分岐して、分岐管路3が配設されている。分岐管路3はタンク4に接続されている。分岐管路3内は主配管2からの氷水が流れ、この氷水はタンク4内に流入する。したがって、タンク4内には塊状氷5が水6とともに蓄えられる。このタンク4内に蓄えられた水6が熱交換における冷水として用いられる。冷水(水6)はタンク4内の塊状氷5によって一定の温度とされるので、熱交換に供給する冷水の温度を安定させることができる。なお、分岐管路3には主配管2からの氷水の流入を制御するためのバルブ16が配されている。また、主配管2内の氷水が低流速の場合、あるいは主配管2内の塊状氷5が低密度の場合は、塊状氷5の浮力で主配管2の上部に塊状氷5が偏在することになる。このため、分岐管路3は主配管2の上部に接続されている。
タンク4は冷水が循環する循環経路7の一部として形成されている。循環経路7には熱交換器8が配設されている。熱交換器8にはさらに冷却水管路9が通っている。循環経路7を通る冷水は冷却水管路9を通る冷却水と熱交換器8内で熱交換される。冷却水管路9には負荷側機器10が配されている。冷却水は負荷側機器10に使用されて昇温し、熱交換器8にて冷水により冷却される。そして再び負荷側機器10に使用される。すなわち冷却水は冷却水管路9を矢印D方向に流れる。この冷却水の流れはポンプ11で制御されている。
一方で循環経路7を換言すれば、タンク4と熱交換器8とを互いに連通する2本の管路とも言える。すなわち、循環経路7は、熱交換器8の上流側に配された熱交換器8とタンク4とを連通する往き管路12と、熱交換器8の下流側に配された熱交換器8とタンク4とを連通する還り管路13とを有していると言える。タンク4内の水6は冷水として往き管路12内を熱交換器8に向けて矢印B方向に流れ、熱交換器8で熱交換された後、還り管路13内をタンク4に向けて矢印C方向に流れていく。なお、水6はタンク4内に配されたフィルタ27を通って往き管路12に流出する。この循環経路7の冷水の流れは、循環経路7に配されたポンプ15により実現されている。なお、主配管2内の氷水はポンプ15の駆動及び後述する三方弁17の働きにより分岐管路3内に流入する。また図の例では、往き管路12に冷水の流量を計測するための流量計18が配されている。
上述した構造を備えることで、熱交換に用いられる冷水が流れる循環経路7の一部として、塊状氷5を含む氷水が蓄えられているタンク4が配設されているので、タンク4内の氷水によって熱交換による急激な冷水の温度変化を緩和させることができる。このため、熱交換器8に対して安定した温度の冷水を提供することができる。また、塊状氷5は水中で上昇する(浮く)という性質を有するため、タンク4内では塊状氷5は上昇して上側に位置し、タンク4の下側には水6が位置することになる。このような塊状氷5の性質に着目することでタンク4内で容易に塊状氷5と水6とを分離させることができる。これにより、タンク4から循環経路7に対して冷水を流出させる際には水6のみを搬送可能な比較的低出力のポンプ15で足りる。すなわち本システム1では塊状氷5を用いているにもかかわらず、冷水搬送のためには高出力のポンプが不要であり、エネルギーやコストを低減させることができている。熱交換に用いられる冷水は塊状氷5を非包含の水であるため、熱交換器8も一般的に用いられている熱交換器8で足りる。したがって、氷水(シャーベット状の氷、塊状氷のいずれかが含まれている水)にも適用できる高価な熱交換器を用いる必要がない。つまり、従来用いられている配管、バルブ、熱交換器にて塊状氷の搬送が可能となる構造を有しているので、コスト以外にも信頼性、施工性の観点からも有利である。氷水を搬送するために複雑で高価な構造、部品等を用いる必要がないからである。
一方で、本発明に係る塊状氷を用いた熱交換システム1は、主配管2から抜き取られた氷水は再びすべて主配管2に戻るようになっていて、開放された箇所がないいわゆる密閉回路(管路)となっている。すなわち熱交換システム1は主配管2のみに接続されていて、他の配管等とは非接続である。換言すれば、熱交換システム1は氷水が流通する管路の開放端として分岐管路3と戻し管路14を有し、これらが有する開放端はすべて主配管2に接続されている。これにより高圧力を得ることができ、塊状氷5の流通を効率よく行うことができる。なお、システム1に後述する補助管路23のような開放端を有する管路が設けられたとしても、すべて主配管2に接続される。
還り管路13からはさらに戻し管路14が分岐している。戻し管路14は主配管2に接続されている。すなわち戻し管路14は、熱交換器8の下流側にて循環経路7から分岐し、主配管2に連通している。これにより、循環経路7内の冷水を主配管2に戻して新たな氷水をタンク4に供給することができる。還り管路13と戻し管路14との分岐点には三方弁17が配されている。この三方弁17を用いることで冷水をタンク4に戻すか、主配管2に戻すか、あるいは両方にどのくらいの割合で戻すかを制御できる。
ここで、往き管路12は、タンク4の下側に接続されている。図の例では、タンク4の下端に往き管路12が接続されている。これにより、塊状氷5はタンク4の上側に位置しているので、誤って循環経路7内に塊状氷5が流入することを防止できる。したがって、水6のみからなる冷水を確実に循環経路7に供給することができる。このため水のみを流通させるためのポンプ15に対して過大な負荷を与えることが防止できる。
また、還り管路13は、タンク4の上側に接続されている。これにより、塊状氷5はタンク4の上側に位置しているので、熱交換器8により昇温した冷水を塊状氷5が溜まっている領域に流入させることができ、昇温した冷水の流入によるタンク4内の急激な温度変化を防止できる。換言すれば、昇温した冷水を直接塊状氷5に当てるので、塊状氷5を用いて効率よく昇温した冷水を冷却することができる。
本システム1の使用方法を簡単に説明する。主配管2からの氷水を分岐管路3にて抜き取り、タンク4で塊状氷5と水6とに分離し、水6のみを冷水として熱交換器8に供給する。塊状氷5が蓄えられているタンク4はいわゆるバッファタンクとなり、冷水の温度を安定させることができるので、タンク4内に所定量の塊状氷5が蓄えられた場合にはバルブ16を閉じてバッファタンク(タンク4)を用いた循環運転とできる。このときはタンク4内の塊状氷を解かしながらの運転となるので解氷運転とも称することができる。主配管2からの抜き取り量については、流量計18等を参照してポンプ15の送り出し量を負荷側機器10に応じて三方弁17にて制御する。なお循環経路7や戻し管路14には、適宜冷水の流量を調整するためのバルブ19〜22が配設されている。また、主配管2にシャーベット状の氷を流して実験した結果、分岐管路3にシャーベット状の氷が入りにくいことが分かったため、上述したように本発明では主配管2内に流れる氷を塊状氷5に限定している。
上記のような熱交換器8を含む循環経路7を主配管2に対して複数備え、それぞれの循環経路7に分岐管路3を備えた場合、タンク4の上側と主配管2とを連通する補助管路23を設けることが好ましい。この場合、負荷側機器10を建物や需要家と捉えることができる。主配管2に対して熱交換器8を含む循環経路7が複数備わっている場合に、タンク4の上側から塊状氷5を主配管2に戻す補助管路23を設けることで、タンク4をサブプラントとして利用でき、例えば建物間熱融通を行うことができる。なお、補助管路23には適宜ポンプ24と二方弁25、バルブ26を配してもよい。なお、図の例では補助管路23はタンク4の上端に接続されていて、この補助管路23に塊状氷5が導入されやすいようにタンク4の上側は逆テーパ状に形成されている。このテーパ面に沿って塊状氷5はタンク4の上端に集められる。
タンク4をサブプラントとして用いる場合は図2に示すような構造としてもよい。すなわち、分岐管路3から分岐する連結管路33を設け、この連結管路33をタンク4の下部に接続する。この連結管路33にはストレーナ34、バルブ35、ポンプ36が配される。そして、補助管路23にはバルブ26のみが配される。図1の例では、タンク4から抜き出した塊状氷5を補助管路23内に流通させるために、ポンプ24はスラリーポンプが必要であったが、図2のような構造とすることで、ポンプ36として水のみを搬送可能な通常の比較的低出力のポンプで足りることになる。タンク4をサブプラントとして用いる場合、通常は主配管2内は水のみが流れている状態であると思われるが、ストレーナ34を配しておくことで塊状氷5が流れている状態でも利用することができる。
図3に示すように、タンク4には、その内部の上側から鉛直下方に延びる棒形状の発光体28が配されている。この発光体28は例えばLEDライトである。タンク4内には、さらに発光体28を撮影するためのカメラ29が配設されている。カメラ29はタンク4の外側に配設されているモニタ30と接続されている。カメラ29による撮影画像はモニタ30により視認可能である。このような構成により、タンク4内の塊状氷5の量を目視により確認することができる。すなわち、発光体28が発光していても、塊状氷5が蓄えられている部分ではその発光は塊状氷5に遮られるためカメラ29ではその光を捉えることができない。したがって発光を確認できるレベルまで塊状氷5が蓄えられていることを画像検知することができる。図の例ではEで示すレベルまで塊状氷5が蓄えられている。このように塊状氷5が蓄えられているレベルを視認するために、発光体28としては棒形状が好ましいと言える。
ここで、発光体28を制御リレー31を介して電源接続部32及びモニタ30と接続してもよい。これにより、モニタ30により画像認識する場合にのみ発光体28を発光するように制御することができるので、発光体28の発光時間を最小限に抑えることができ、節電に寄与することができる。
1:塊状氷を用いた熱交換システム、2:主配管、3:分岐管路、4:タンク、5:塊状氷、6:水、7:循環経路、8:熱交換器、9:冷却水管路、10:負荷側機器、11:ポンプ、12:往き管路、13:還り管路、14:戻し管路、15:ポンプ、16:バルブ、17:三方弁、18:流量計、19:バルブ、20:バルブ、21:バルブ、22:バルブ、23:補助管路、24:ポンプ、25:二方弁、26:バルブ、27:フィルタ、28:発光体、29:カメラ、30:モニタ、31:制御リレー、32:電源接続部、33:連結管路、34:ストレーナ、35:バルブ、36:ポンプ

Claims (5)

  1. 塊状氷を含む氷水が流れる主配管と、
    該主配管から分岐してポンプが非配置の分岐管路と、
    該分岐管路を介して前記主配管からの前記氷水が流入するタンクと、
    負荷側機器により昇温した冷却水が流れる熱交換器と前記タンクとを互いに連通して循環する循環経路と、
    該循環経路に配され、前記タンクから前記塊状氷が非包含の冷水のみを流出させるポンプと、
    該熱交換器の下流側にて前記循環経路から分岐して前記主配管に連通する戻し管路とを備えたことを特徴とする塊状氷を用いた熱交換システム。
  2. 前記循環経路は、前記熱交換器の上流側及び下流側に配されて前記タンクと前記熱交換器とを連通する往き管路及び還り管路とで形成され、
    前記往き管路は、前記タンクの下側に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の塊状氷を用いた熱交換システム。
  3. 前記還り管路は、前記タンクの上側に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の塊状氷を用いた熱交換システム。
  4. 前記タンクには、その内部の上側から鉛直下方に延びる棒形状の発光体及び該発光体を撮影するカメラが配設され、
    前記カメラによる撮影画像を視認できるモニタが前記タンクの外側に配設されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塊状氷を用いた熱交換システム。
  5. 前記分岐管路及び前記循環経路が前記主配管に対して複数配設され、
    前記タンクの上側から延び、前記主配管と連通する補助管路が配設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の塊状氷を用いた熱交換システム。
JP2014128668A 2014-06-23 2014-06-23 塊状氷を用いた熱交換システム Active JP6432900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128668A JP6432900B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 塊状氷を用いた熱交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128668A JP6432900B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 塊状氷を用いた熱交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008747A JP2016008747A (ja) 2016-01-18
JP6432900B2 true JP6432900B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=55226422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128668A Active JP6432900B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 塊状氷を用いた熱交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432900B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109341168A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 青岛大学 一种冷水相变能热泵负压排冰装置及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123231U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 三菱電機株式会社 蓄熱空調システム
JP2827078B2 (ja) * 1993-12-27 1998-11-18 株式会社荏原製作所 氷水による冷却装置
JPH07305873A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Hitachi Ltd 利雪・天然氷結の利用による蓄熱・熱交換システム
JP2000002450A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Taisei Corp 氷水スラリー輸送による冷熱供給システム及び氷水スラリーからの氷水−水分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008747A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101379766B1 (ko) 난방효율을 향상시킨 난방 및 온수의 동시 사용이 가능한 보일러
KR20020045518A (ko) 냉각시스템
CN103423808A (zh) 供热水装置
JP6432900B2 (ja) 塊状氷を用いた熱交換システム
CN206898592U (zh) 一种具有制冷功能的固体激光焊接机
JP2007271120A (ja) 熱媒体搬送システム
KR101695889B1 (ko) 극지용 선박의 냉각수 제어 시스템 및 제어 방법
JP6066803B2 (ja) 超電導ケーブル用冷却システム
JP4964439B2 (ja) 冷却コイルによる蓄熱量増強システムの運転方法
KR102286806B1 (ko) 에탄올 중간열교환기를 가지는 다중열원 히트펌프 시스템
KR102286805B1 (ko) 에탄올 중간열교환기를 가지는 지중열원 히트펌프 시스템
CN104149677B (zh) 一种防冻运水车输水系统
JP6388261B2 (ja) 塊状氷の充填率制御装置
JP2009126089A (ja) プラスチック成形機の温調システム
JP2021004700A (ja) 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP4969422B2 (ja) 貯湯式電気給湯機
KR20160013362A (ko) 선박의 냉각용 청수 공급 시스템
JP5198828B2 (ja) 移氷システム
CN104048404A (zh) 供热水装置
CN116949231A (zh) 一种冲渣系统及控制方法
CN217834179U (zh) 粉料降温系统和混凝土搅拌站
KR101826146B1 (ko) 화물선 경사탱크의 가열장치
CN212645386U (zh) 一种烧结炉循环水冷系统
RU2326791C1 (ru) Система жидкостного охлаждения аппаратуры
JP2007263399A (ja) 貯留型熱源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250