JP6432768B2 - 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム - Google Patents

排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム Download PDF

Info

Publication number
JP6432768B2
JP6432768B2 JP2014214309A JP2014214309A JP6432768B2 JP 6432768 B2 JP6432768 B2 JP 6432768B2 JP 2014214309 A JP2014214309 A JP 2014214309A JP 2014214309 A JP2014214309 A JP 2014214309A JP 6432768 B2 JP6432768 B2 JP 6432768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
heat medium
flow path
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014214309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015110943A (ja
Inventor
岡市 敦雄
敦雄 岡市
長生 木戸
長生 木戸
引地 巧
巧 引地
修 小須田
修 小須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014214309A priority Critical patent/JP6432768B2/ja
Publication of JP2015110943A publication Critical patent/JP2015110943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432768B2 publication Critical patent/JP6432768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/02Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
    • F22B1/18Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K17/00Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant
    • F01K17/02Using steam or condensate extracted or exhausted from steam engine plant for heating purposes, e.g. industrial, domestic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/34Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating
    • F01K7/38Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being of extraction or non-condensing type; Use of steam for feed-water heating the engines being of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • F01K9/003Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines condenser cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本開示は、排熱回収装置に関する。また、本開示は、その排熱回収装置を備えた、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システムに関する。
従来、排熱を有効に利用する手段として、排熱を有する高温熱源と予熱が必要な低温熱源との温度差によって仕事を取り出すランキンサイクルが知られている。例えば、可燃性ガスを燃料とする車輌用燃焼機関より排出される排気ガスを高温熱源として用い、液体状態の燃料から気化する可燃性ガスを低温熱源として用いたランキンサイクルを備える排熱回収装置が知られている。
特許文献1には、図9に示すような排熱回収装置500が記載されている。凝縮器520において、タンク516から燃焼機関510へ供給される可燃性ガスの気化熱を利用してランキンサイクルの作動流体(例えば、フロン)が等圧冷却により凝縮する。ポンプ532は、作動流体を断熱圧縮する。熱交換器514における熱交換により排気ガスの熱を利用して作動流体を等圧加熱して蒸発させる。タービン526により蒸発した作動流体を断熱膨張させて排気ガスが有する排熱を仕事として取り出す。
特開2003−278598号公報
特許文献1に記載の排熱回収装置は、ランキンサイクルの動作の効率を高め、排熱を効率的に利用する観点から改良の余地を有する。
上記事情を鑑み、限定的ではない例示的なある実施形態は、従来よりも、ランキンサイクルの動作の効率が高く、排熱を効率的に利用できる排熱回収装置を提供する。
本開示は、排熱を有する第1熱媒体を流すための排熱流路と、前記第1熱媒体の温度より低い温度を有する第2熱媒体を流すための第2熱媒体流路と、ポンプ、蒸発器、膨張機、及び凝縮器を含み、前記蒸発器において前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させ、蒸発した前記作動流体が前記膨張機で膨張して動力を生成するランキンサイクルと、前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させることによって前記第2熱媒体を加熱して前記第1熱媒体の有する排熱を回収するための排熱回収熱交換器と、を備えた、排熱回収装置を提供する。
本開示によれば、従来よりもランキンサイクルの動作の効率が高く、排熱を効率的に利用できる排熱回収装置を提供できる。
第1実施形態に係る排熱回収装置の構成図 第1変形例に係る排熱回収装置の構成図 第2変形例に係る排熱回収装置の構成図 第3変形例に係る排熱回収装置の構成図 排熱回収装置を備えた加熱システムの構成図 排熱回収装置を備えた蒸気ボイラーの構成図 排熱回収装置を備えた脱臭システムの構成図 変形例に係る脱臭システムの構成図 従来の排熱回収装置の構成図
ランキンサイクルによって動力を生成する場合、例えば、ランキンサイクルによって発電を行う場合、ランキンサイクルの発電端における発電効率は、発電機からの発電出力を蒸発器で回収する熱量で除することにより求まる。蒸発器で加熱され蒸発した高温の作動流体が圧力の低い凝縮器へ流れることにより、膨張機又はタービンにおける回転機構が回転して動力(仕事)が発生する。これにより、発電機が駆動され発電する。すなわち、蒸発器における作動流体の圧力と凝縮器における作動流体の圧力との差が大きいほど、発電機による発電出力は大きくなる。
蒸発器における作動流体の圧力及び凝縮器における作動流体の圧力は、それぞれ、蒸発器で作動流体が蒸発する温度と凝縮器で作動流体が凝縮する温度とによって決まる。作動流体が蒸発する温度は、高温熱源の最も低い温度及び蒸発器の熱交換性能によって影響を受ける。作動流体が凝縮する温度は、低温熱源の最も高い温度及び凝縮器の熱交換性能によって影響を受ける。特許文献1に記載の排熱回収装置500のように高温熱源である排気ガスの有する排熱の回収をランキンサイクルのみで行う場合、熱交換器514における排熱の回収量を増やそうとすると熱回収後の排気ガスの温度が低下し、作動流体が蒸発する温度が低下してしまう。このため、蒸発器における作動流体の圧力と凝縮器における作動流体の圧力との差が小さくなり、発電出力が小さくなる。その結果、従来の排熱回収装置は、ランキンサイクルによる動力生成の効率が低い状態で動作する可能性がある。また、高温熱源の温度が高すぎると、ランキンサイクルのポンプに要求される動力が大きくなりランキンサイクルの効率が低下する。
また、特許文献1の排熱回収装置500において、熱交換器514における排気ガスの温度を高く維持しようとすると、排気ガスの有する排熱の回収量が減り、排気ガスの有する排熱を効率的に利用することが難しくなる。
さらに、従来の排熱回収装置では、排熱回収の全てをランキンサイクルで行うため、発電量に対する熱交換量が大きくなり、ランキンサイクルが大型化して低コスト化が難しいという問題を有する。
本開示の第1態様は、排熱を有する第1熱媒体を流すための排熱流路と、前記第1熱媒体の温度より低い温度を有する第2熱媒体を流すための第2熱媒体流路と、ポンプ、蒸発器、膨張機、及び凝縮器を含み、前記蒸発器において前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させ、蒸発した前記作動流体が前記膨張機で膨張して動力を生成するランキンサイクルと、前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させることによって前記第2熱媒体を加熱して前記第1熱媒体の有する排熱を回収するための排熱回収熱交換器と、を備えた、排熱回収装置を提供する。
第1態様によれば、排熱回収熱交換器によって第1熱媒体の有する排熱が回収され、高温熱源として適切な温度範囲にある第1熱媒体と作動流体とを蒸発器において熱交換させることができる。このため、ランキンサイクルの動作の効率が高い。また、ランキンサイクルで回収されない第1熱媒体の有する排熱によって第2熱媒体を加熱できるので、第1熱媒体の有する排熱を効率的に利用できる。ランキンサイクルによる排熱の回収量を低減できるので、ランキンサイクルを小型化でき、低コスト化を図ることもできる。
本開示の第2態様は、第1態様において、前記第2熱媒体流路は、前記排熱回収熱交換器で加熱された前記第2熱媒体を所定の熱プロセスに供給するように構成されている、排熱回収装置を提供する。第2態様によれば、所定の熱プロセスに供給される第2熱媒体を、排熱回収熱交換器において、第1熱媒体の有する排熱によって予熱できる。
本開示の第3態様は、第1態様又は第2態様において、前記動力によって発電する発電機をさらに備える、排熱回収装置を提供する。第3態様によれば、熱エネルギーをエクセルギーの大きい電気エネルギーに変換できる。
本開示の第4態様は、第1態様−第3態様のいずれかにおいて、前記ランキンサイクルは、前記凝縮器において、前記膨張機で膨張した前記作動流体と、前記排熱回収熱交換器で加熱される前の前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させることによって、前記作動流体を凝縮させる、排熱回収装置を提供する。第4態様によれば、排熱回収熱交換器で加熱される前の第2熱媒体によって作動流体を凝縮させることができる。
本開示の第5態様は、第4態様において、前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換した後の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記凝縮器における前記作動流体と熱交換した後の前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、排熱回収装置を提供する。第5態様によれば、蒸発器における高温熱源である第1熱媒体の温度と凝縮器における低温熱源である第2熱媒体の温度との差が大きいので、ランキンサイクルによる動力の生成効率が高い。また、蒸発器において作動流体と熱交換した後の第1熱媒体が有する排熱を排熱回収熱交換器で回収できるので、第1熱媒体の有する排熱を効率的に利用できる。
本開示の第6態様は、第4態様において、前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換する前の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記凝縮器における前記作動流体と熱交換した後の前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、排熱回収装置を提供する。第6態様によれば、第1熱媒体の温度がランキンサイクルにとって高すぎる場合に、排熱回収熱交換器において第2熱媒体との熱交換によって蒸発器における作動流体の温度を適切に低下させることができる。これにより、蒸発器における第1熱媒体の温度が、ランキンサイクルが効率良く動作可能な温度範囲に収まる。ランキンサイクルによる排熱の回収量を低減できるので、ランキンサイクルを小型化できる。
本開示の第7態様は、第1態様−第3態様のいずれかにおいて、前記ランキンサイクルは、前記凝縮器において、前記膨張機で膨張した前記作動流体と、前記第2熱媒体と異なる冷却媒体とを熱交換させることによって、前記作動流体を凝縮させ、前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換する前の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、排
熱回収装置を提供する。第7態様によれば、第2熱媒体の温度がランキンサイクルの低温熱源の温度として適切でない場合に、第2熱媒体と異なる冷却媒体によって、凝縮器において作動流体を凝縮させることができる。また、第1熱媒体の温度がランキンサイクルにとって高すぎる場合に、排熱回収熱交換器において第2熱媒体との熱交換によって蒸発器における作動流体の温度を適切に低下させることができる。これにより、蒸発器における第1熱媒体の温度が、ランキンサイクルが効率良く動作する温度範囲に収まる。また、ランキンサイクルによる排熱の回収量を低減できるので、ランキンサイクルを小型化できる。
本開示の第8態様は、第1態様−第3態様のいずれかにおいて、前記ランキンサイクルは、前記凝縮器において、前記膨張機で膨張した前記作動流体と、前記第2熱媒体と異なる冷却媒体とを熱交換させることによって、前記作動流体を凝縮させ、前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換した後の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、排熱回収装置を提供する。第8態様によれば、第2熱媒体の温度がランキンサイクルの低温熱源の温度として適切でない場合に、第2熱媒体と異なる冷却媒体によって、凝縮器において作動流体を凝縮させることができる。また、蒸発器における高温熱源である第1熱媒体の温度と凝縮器における低温熱源である冷却媒体の温度との差が大きいので、ランキンサイクルによる動力の生成効率が高い。また、蒸発器において作動流体と熱交換した後の第1熱媒体が有する排熱を排熱回収熱交換器で回収できるので、第1熱媒体の有する排熱を効率的に利用できる。
本開示の第9態様は、燃焼部と、前記燃焼部で発生した熱を用いて被加熱物を加熱するための加熱空間と、前記加熱空間で発生した排気ガスを排出するための排出流路と、前記燃焼部に外気を供給するための吸気流路と、第5態様−第8態様のいずれかの排熱回収装置と、を備え、前記排熱流路は、前記排気ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路に供給されるように前記排出流路に接続され、前記第2熱媒体流路は、前記外気が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記燃焼部に供給されるように前記吸気流路の少なくとも一部を形成している、加熱システムを提供する。
第9態様によれば、加熱空間で発生した排気ガスの排熱を利用して動力を生成できると共に、燃焼部に供給する外気を排熱回収装置において予熱できる。これにより、燃焼部において使用される燃料を節約できる。
本開示の第10態様は、第9態様において、前記加熱空間における空気の一部を前記燃焼部に供給するための再熱流路をさらに備える、加熱システムを提供する。第10態様によれば、加熱空間における空気の一部が燃焼部に供給されるので、燃料部における燃料を節約できる。
本開示の第11態様は、燃焼器と、前記燃焼器で発生した燃焼ガスと液体とを熱交換させることによって前記液体を蒸発させる蒸気発生器と、前記蒸気発生器に前記液体を供給するための給液流路と、第5態様−第8態様のいずれかの排熱回収装置と、備え、前記排熱流路は、前記蒸気発生器において前記液体と熱交換した後の前記燃焼ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路を流れるように構成されていて、前記第2熱媒体流路は、前記蒸気発生器に供給されるべき前記液体が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記蒸気発生器に供給されるように、前記給液流路の少なくとも一部を形成している、蒸気ボイラーを提供する。
第11態様によれば、蒸気発生器と熱交換した後の熱媒体の排熱を利用して動力を生成できると共に、蒸気発生器に供給されるべき液体を予熱できる。これにより、燃焼器において使用される燃料を節約できる。
本開示の第12態様は、臭気物質を燃焼させる燃焼部と、前記燃焼部で前記臭気物質を燃焼させて発生した排気ガスを排出するための排気流路と、所定の熱プロセスにプロセス流体を供給するためのプロセス流体流路と、第5態様−第8態様のいずれかの排熱回収装置と、を備え、前記排熱流路は、前記排気ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路に供給されるように前記排気流路に接続され、前記第2熱媒体流路は、前記プロセス流体が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記所定の熱プロセスに供給されるように、前記プロセス流体流路の少なくとも一部を形成している、脱臭システムを提供する。
第12態様によれば、臭気物質を燃焼させて発生する排気ガスの排熱を利用して動力を生成できると共に、所定の熱プロセスに供給されるプロセス流体を排熱回収装置において予熱できる。
本開示の第13態様は、第12態様において、前記燃焼部は、前記臭気物質を予熱する予熱部と、予熱された前記臭気物質を触媒と接触させて触媒燃焼させる触媒燃焼部とを備える、脱臭システムを提供する。第13態様によれば、触媒燃焼法を利用して臭気物質を燃焼させることができる。
本開示の第14態様は、第12態様又は第13態様において、前記臭気物質を吸着材に吸着させた後、前記吸着材から前記臭気物質を脱着させて前記臭気物質を濃縮する濃縮部と、前記濃縮部で濃縮された前記臭気物質を前記燃焼部に供給するための供給流路と、をさらに備え、前記所定の熱プロセスとして、前記第2熱媒体流路を経由した前記プロセス流体によって前記臭気物質が吸着した前記吸着材を加熱して前記臭気物質を前記吸着材から脱着させる、脱臭システムを提供する。第14態様によれば、排熱回収装置において予熱したプロセス流体を利用して濃縮部の吸着材に吸着された臭気物質を脱着させて臭気物質を濃縮できる。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明は本開示の一例に関するものであり、本開示はこれらによって限定されるものではない。
<排熱回収装置>
第1実施形態に係る排熱回収装置150Aは、図1に示すように、排熱流路110、第2熱媒体流路112、ランキンサイクル155、及び排熱回収熱交換器156を備える。排熱流路110は、排熱を有する第1熱媒体を流すための流路である。第1熱媒体は、例えば、燃焼により発生した排気ガス、加圧水または油などの高温の排出流体である。第2熱媒体流路112は、第1熱媒体の温度よりも低い温度を有する第2熱媒体を流すための流路である。第2熱媒体は、例えば、排熱回収装置150Aの外部から供給される外気等の気体又は水等の液体である。
ランキンサイクル155は、ポンプ151、蒸発器152、膨張機153、及び凝縮器154を含み、ポンプ151、蒸発器152、膨張機153、及び凝縮器154がこの順番で配管によって接続されている。ランキンサイクル155を作動流体が循環する。ランキンサイクル155は、蒸発器152において、排熱流路110を流れている第1熱媒体と作動流体とを熱交換させることによって作動流体を蒸発させる。すなわち、排熱流路110を流れている第1熱媒体がランキンサイクル155の高温熱源である。蒸発器152は、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器、フィンチューブ式熱交換器、又はシェルアンドチューブ式熱交換器である。蒸発器152は、例えば、排熱流路110に配置されている。ランキンサイクル155の作動流体は特に制限されないが、例えば、水、アルコール、アンモニア、炭化水素又はハロカーボンである。
ランキンサイクル155は、蒸発した作動流体が膨張機153で膨張して動力を生成する。膨張機153は回転機構を備える。膨張機153は、例えば、タービン又は容積型の膨張機である。容積型の膨張機として、スクロール型膨張機、ロータリ型膨張機などが挙げられる。排熱回収装置150Aは、さらに、発電機170を備える。発電機170は、膨張機153によって駆動される。発電機170は、例えば、シャフトによって膨張機153に連結されている。ランキンサイクル155によって生成された動力によって発電機170は発電する。このため、熱エネルギーをエクセルギーの大きい電気エネルギーに変換できる。膨張機153及び発電機170は、同一の筐体に収まるように一体的に構成されていてもよいし、別々の筐体に収まっていてもよい。
排熱回収熱交換器156は、排熱流路110を流れている第1熱媒体と第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させることによって第2熱媒体を加熱して第1熱媒体の有する排熱を回収するための熱交換器である。すなわち、排熱回収熱交換器156は、排熱流路110の一部及び第2熱媒体流路112の一部によって構成されており、又は、排熱流路110若しくは第2熱媒体流路112に配置されている。排熱回収熱交換器156は、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器、フィンチューブ式熱交換器、又はシェルチューブ式熱交換器である。
第2熱媒体流路112は、排熱回収熱交換器156で加熱された第2熱媒体を所定の熱プロセスに供給するように構成されている。熱プロセスとは、熱によって化学的変化又は物理的変化を伴うプロセスを意味する。所定の熱プロセスは、排熱回収装置150Aの用途によって異なるが、例えば、加熱、燃焼、蒸発等の相変化、又は吸着物質の脱着である。排熱回収熱交換器156によって、所定の熱プロセスに供給されるべき第2熱媒体を予熱できる。
凝縮器154は、第2熱媒体流路112において、排熱回収熱交換器156よりも上流に配置されている。このため、ランキンサイクル155は、凝縮器154において、膨張機153で膨張した作動流体と、排熱回収熱交換器156で加熱される前の第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させることによって、作動流体を凝縮させる。すなわち、第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体がランキンサイクル155の低温熱源である。凝縮器154は、例えば、二重管式熱交換器、フィンチューブ式熱交換器、プレート式熱交換器、又はシェルチューブ式熱交換器である。排熱回収熱交換器156で加熱される前の第2熱媒体によって作動流体を凝縮させることができる。また、凝縮器154において、第2熱媒体を予熱できる。
排熱回収熱交換器156は、排熱流路110において、蒸発器152よりも下流側に配置され、かつ、第2熱媒体流路112において、凝縮器154よりも下流側に配置されている。すなわち、排熱回収熱交換器156は、蒸発器152における作動流体と熱交換した後の排熱流路110を流れている第1熱媒体と、凝縮器154における作動流体と熱交換した後の第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させる。
排熱回収装置150Aの動作について説明する。蒸発器152において作動流体と熱交換する排熱流路110を流れている第1熱媒体の温度が、例えば、100℃以上150℃以下の範囲であるときに、ランキンサイクル155に封入された液相の作動流体をポンプ151によって蒸発器152に送る。蒸発器152において、排熱流路110を流れている第1熱媒体の有する排熱が回収され、この排熱により作動流体が蒸発する。ポンプ151の仕事により蒸発器152に送り込まれた作動流体の蒸発に伴う蒸気圧力の増加により、ランキンサイクル155におけるポンプ151の出口と膨張機153の入口との間で作動流体の圧力は高い。このとき、蒸発器152は、作動流体の蒸発によって冷却されるので第1熱媒体の有する排熱から保護される。
蒸発器152において、排熱流路110を流れている第1熱媒体と作動流体とを熱交換させる。第1熱媒体は排熱流路110を上流側から下流側に向かって流れている。蒸発器152において、温度差のある2つの流体を熱交換させるので、蒸発器152を構成している熱交換器の表面における温度境界層を薄くできる。熱交換器の表面における熱伝達率が大きく蒸発器152の熱交換効率が高いので、蒸発器152を小型化できる。
凝縮器154において、第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体との熱交換によって作動流体が冷却されるので、作動流体は凝縮する。ランキンサイクル155における膨張機153の出口とポンプ151の入口との間で作動流体の圧力は低い。従って、膨張機153の蒸発器152側の作動流体の圧力が高く、膨張機153の凝縮器154側の作動流体の圧力が低くなるので、蒸発器152で加熱されて蒸発した気相の作動流体が膨張機153を通過して凝縮器154へ流れる。膨張機153は、作動流体が流れるエネルギーを回転機構によって回転動力に変換する。これにより、ランキンサイクル155は、動力を生成する。この回転動力によって発電機170が駆動されて発電が行われる。
膨張機153を通過した作動流体は、凝縮器154へ供給され、第2熱媒体流路112を流れる第2熱媒体と熱交換して、第2熱媒体を加熱する。
排熱回収熱交換器156は、排熱流路110における蒸発器152よりも下流側の位置及び第2熱媒体流路112における凝縮器154よりも下流側の位置に配置されている。このため、排熱回収熱交換器156は、ランキンサイクル155で回収されなかった、排熱流路110を流れている第1熱媒体の有する排熱を回収する。この回収される排熱により第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体がさらに加熱される。このため、第1熱媒体の有する排熱を効率的に利用できる。
ランキンサイクル155は、高温熱源の温度と低温熱源の温度との差がランキンサイクル155の効率の良い動作に適する範囲となるように、構成されている。具体的に、蒸発器152は、排熱流路110において、蒸発器152を通過する第1熱媒体の温度が適切な範囲となる位置に配置されている。また、凝縮器154は、第2熱媒体流路112において、凝縮器154を通過する第2熱媒体の温度が適切な範囲となる位置に配置されている。このため、蒸発器152における第1熱媒体の有する排熱の回収量が制限される。その結果、蒸発器152の出口における高温熱源の温度と凝縮器154の出口における低温熱源の温度との差が小さすぎないので、ランキンサイクル155による動力生成の効率が向上する。高温熱源の温度と低温熱源の温度との差が大きく、ランキンサイクル155を効率良く動作可能な第1熱媒体の有する排熱がランキンサイクル155の蒸発器152によって回収される。一方、高温熱源の温度と低温熱源の温度との差が小さく、ランキンサイクル155の効率的な動作に向かない第1熱媒体の有する排熱が排熱回収熱交換器156によって回収される。
ランキンサイクル155は、排熱回収装置150Aが排熱回収熱交換器156を備えることにより効率良く動作する。なぜなら、排熱回収熱交換器156で冷却される前の高温の第1熱媒体及び排熱回収熱交換器156で加熱される前の低温の第2熱媒体と、ランキンサイクル155の作動流体とを熱交換させるからである。このように、ランキンサイクル155の蒸発器152及び排熱回収熱交換器156で第1熱媒体の有する排熱の回収を分担することによって、ランキンサイクル155の蒸発器152において適切な排熱回収が行われる。また、ランキンサイクル155の蒸発器152によって回収される排熱量を低減できるので、蒸発器152を小型化できる。
ランキンサイクル155は、蒸発器152において排熱流路110を流れている第1熱媒体と作動流体とを熱交換させる。これにより、ランキンサイクル155及び発電機170を用いて発電を行うことができる。また、ランキンサイクル155は、凝縮器154において、膨張機153で膨張した作動流体と、排熱回収熱交換器156で加熱される前の第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させる。これにより、第2熱媒体を予熱できる。また、排熱回収熱交換器156は、排熱流路110を流れている第1熱媒体と第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させる。これにより、第2熱媒体を予熱できる。このため、排熱回収装置150Aは、第1熱媒体から回収した排熱を発電だけでなく第2熱媒体の予熱などの他の用途にも利用できる。このため、第1熱媒体の有する排熱を効率的に利用できる。
排熱回収装置150Aは、ランキンサイクル155及び排熱回収熱交換器156が第1熱媒体の有する排熱の回収を適切に分担するので、ランキンサイクル155の蒸発器152によって第1熱媒体から回収される排熱量が低減される。このため、ランキンサイクル155による動力生成の効率も高まる。また、ランキンサイクル155を小型化でき、排熱回収装置150Aの低コスト化を図ることができる。
排熱回収装置150Aは、ランキンサイクル155が動力を生成する限り、発電機170を備えていなくてもよい。この場合、ランキンサイクル155で発生した動力を発電機以外の機械を駆動するために利用してもよい。
(第1変形例)
排熱回収装置150Aは、様々な観点から変更が可能である。排熱回収装置150Aは、図2に示すように、第1変形例に係る排熱回収装置150Bのように変更されてもよい。排熱回収装置150Bは、特に説明する場合を除き、排熱回収装置150Aと同様に構成されている。排熱回収装置150Aの構成要素と同一又は対応する排熱回収装置150Bの構成要素には、排熱回収装置150Aと同一の符号を付し、詳細な説明を省略することがある。排熱回収装置150Aに関する説明は、技術的に矛盾しない限り、排熱回収装置150Bにも適用される。このことは、他の変形例にもあてはまる。
排熱回収装置150Bの排熱回収熱交換器156は、排熱流路110において蒸発器152よりも上流側に配置され、かつ、第2熱媒体流路112において凝縮器154よりも下流側に配置されている。すなわち、排熱回収熱交換器156は、蒸発器152における作動流体と熱交換する前の排熱流路110を流れている第1熱媒体と、凝縮器154における作動流体と熱交換した後の第2熱媒体流路112を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる。排熱回収装置150Bに流入した第1熱媒体の温度がランキンサイクル155にとって高すぎる場合に、排熱流路110を流れる第1熱媒体が蒸発器152における作動流体と熱交換する前に第1熱媒体の温度を適切に低下させることができる。その結果、高温熱源の温度が、ランキンサイクル155が効率良く動作可能な範囲に収まる。
排熱回収装置150Bは、排熱回収装置150Aと同様に、第1熱媒体から回収した排熱を発電だけでなく第2熱媒体の予熱などの他の用途にも利用できる。このため、第1熱媒体の有する排熱を効率良く利用できる。また、ランキンサイクル155の蒸発器152によって第1熱媒体から回収される排熱の量が低減される。このため、ランキンサイクル155を小型化でき、排熱回収装置150Bの低コスト化を図ることができる。
(第2変形例)
排熱回収装置150Aは、図3に示すように、第2変形例に係る排熱回収装置150Cのように変更されてもよい。排熱回収装置150Cのランキンサイクル155は、凝縮器154において、膨張機153で膨張した作動流体と、第2熱媒体と異なる冷却媒体とを熱交換させることによって作動流体を凝縮させる。排熱回収装置150Cは、例えば、ファン157を備えている。ファン157は、排熱回収装置150Cの外部の空気を冷却媒体として凝縮器154に向かって供給する。排熱回収装置150Cは、海水、河川水、又は湖沼水等を冷却媒体としてポンプによって凝縮器154へ供給するように構成されていてもよい。第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体の温度が高くランキンサイクル155の低温熱源の温度として適切でない場合でも、ランキンサイクル155を効率良く動作させることができる。
排熱回収熱交換器156は、排熱流路110において蒸発器152よりも上流側に配置され、かつ、第2熱媒体流路112において凝縮器154よりも下流側に配置されている。すなわち、排熱回収熱交換器156は、蒸発器152における作動流体と熱交換する前の排熱流路110を流れている第1熱媒体と、第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させる。
排熱回収装置150Cは、第1熱媒体の温度がランキンサイクル155にとって高すぎるときの第1熱媒体の有する排熱を排熱回収熱交換器156によって回収し、第2熱媒体を加熱する。これにより、第1熱媒体が蒸発器152における作動流体と熱交換する前に第1熱媒体の温度を適切に低下させる。ランキンサイクル155は、排熱回収熱交換器156によってランキンサイクル155にとって適切な温度となった第1熱媒体を高温熱源として用い、排熱回収装置150Cの外部の空気等の無尽蔵に存在する冷却媒体を低温熱源として用いる。これにより、ランキンサイクル155及び発電機170によって発電を行う。排熱回収熱交換器156による排熱回収によって温度が低下した第1熱媒体の排熱によってランキンサイクル155及び発電機170を用いて発電できる。
排熱回収装置150Cは、排熱回収装置150Aと同様に、第1熱媒体から回収した排熱を発電だけでなく第2熱媒体の予熱などの他の用途にも利用できる。このため、第1熱媒体の有する排熱を効率良く利用できる。また、ランキンサイクル155の蒸発器152によって第1熱媒体から回収される排熱の量が低減される。このため、ランキンサイクル155による動力生成の効率も高まる。また、ランキンサイクル155を小型化でき、排熱回収装置150Cの低コスト化を図ることができる。
(第3変形例)
排熱回収装置150Aは、図4に示すように、第3変形例に係る排熱回収装置150Dのように変更されてもよい。排熱回収装置150Dのランキンサイクル155は、排熱回収装置150Cと同様に、凝縮器154において、膨張機153で膨張した作動流体と、第2熱媒体と異なる冷却媒体とを熱交換させることによって作動流体を凝縮させる。また、排熱回収熱交換器156は、排熱流路110において蒸発器152よりも上流側に配置され、かつ、第2熱媒体流路112において凝縮器154よりも下流側に配置されている。すなわち、排熱回収熱交換器156は、蒸発器152における作動流体と熱交換する前の排熱流路110を流れている第1熱媒体と、第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体とを熱交換させる。排熱回収装置150Dは、排熱流路110において、蒸発器152と排熱回収熱交換器156との位置関係が逆転している点を除き、排熱回収装置150Cと同様に構成されている。
排熱回収装置150Dは、ランキンサイクル155の高温熱源として適切な温度で排熱回収装置150Dに流入した第1熱媒体の排熱をまずランキンサイクル155の蒸発器152で回収できる。また、蒸発器152で回収されなかった第1熱媒体の排熱を排熱回収熱交換器156で回収できる。このため、排熱回収装置150Aと同様に、ランキンサイクル155及び排熱回収熱交換器156が第1熱媒体の有する排熱の回収を適切に分担できる。また、第2熱媒体流路112を流れている第2熱媒体の温度が高くランキンサイクル155の低温熱源の温度として適切でない場合でも、ランキンサイクル155を効率良く動作させることができる。
<加熱システム>
次に、上記の排熱回収装置を備えた加熱システム100について説明する。図5に示すように、加熱システム100は、炉体101、燃焼部105、加熱空間102、排出流路120、吸気流路130、再熱流路107、加熱流路108、排熱回収装置150A、及び搬送装置104を備える。
燃焼部105は、バーナー105Aを備える。吸気流路130は、燃焼部105に外気を供給するための流路である。吸気流路130の途中には、吸気ファン111が設けられている。吸気ファン111が作動することによって外気が燃焼部105に供給される。これにより、燃焼部105は、バーナー105Aによって燃料を燃焼させ熱を発生させる。
加熱空間102は、加熱流路108によって燃焼部105に接続されている。搬送装置104によって被加熱物103が加熱空間102に搬送される。加熱空間102は、燃焼部105で発生した熱を用いて被加熱物103を加熱するための空間である。搬送装置104によって加熱後の被加熱物103が加熱空間102の外部へ搬送される。
燃焼部105で発生した燃焼ガスが加熱流路108を通って加熱空間102に連続的に供給されるので、加熱空間102で排気ガスが発生する。排出流路120は、加熱空間102で発生した排気ガスを排出するための流路である。排出流路120は加熱空間102に接続されている。排出流路120の途中には排気ファン109が配置されている。排気ファン109が作動することによって加熱空間102で発生した排気ガスが加熱システム100の外部に排出される。排熱回収装置150Aの排熱流路110は、その排気ガスが第1熱媒体として排熱流路110に供給されるように排出流路120に接続されている。
排熱回収装置150Aの第2熱媒体流路112(図1参照)は、燃焼部105に供給される外気が第2熱媒体として第2熱媒体流路112を経由して燃焼部105に供給されるように吸気流路130の少なくとも一部を形成している。
再熱流路107は、加熱空間102における空気の一部を燃焼部105に供給するための流路である。再熱流路107は、加熱空間102に接続されている。再熱流路107の途中には循環ファン106が設けられている。循環ファン106が作動することによって加熱空間102における空気の一部が再熱流路107を流れて燃焼部105に供給される。再熱流路107は、吸気流路130の途中で吸気流路130に接続されている。このため、吸気流路130を流れる外気と再熱流路107を流れている空気とが混合されて燃焼部105に供給される。なお、再熱流路107は、吸気流路130に接続されずに、燃焼部105に直接接続されていてもよい。
加熱システム100の動作について説明する。まず、吸気ファン111、排気ファン109、及び循環ファン106を作動させて、加熱システム100の内部に空気の流れを発生させる。次に、燃料がバーナー105Aに供給されて、バーナー105Aが点火される。吸気流路130を流れる外気と再熱流路107を流れている空気とが混合された空気が燃焼部105に供給されることによって、バーナー105Aにおいて燃料が燃焼する。これにより燃焼ガスが発生する。また、バーナー105Aにおける燃料の燃焼に直接関与しない燃焼部105の空気が燃焼ガスによって加熱される。燃焼ガス及び燃焼ガスに加熱された空気が加熱流路108を通って加熱空間102に供給される。吸気流路130を通って燃焼部105に供給される外気の流量と同程度の流量で排気ガスが加熱空間102から排出流路120を通じて排出される。
加熱空間102における空気の温度が所定の温度に達した後、被加熱物103が搬送装置104によって加熱空間102に搬送される。加熱空間102において被加熱物103が加熱されることにより、乾燥、焼き付け塗装における塗料の硬化、ロウ付け等の被加熱物103に対する処理が行われる。
排熱回収装置150Aは、加熱空間102から排出された排気ガスを第1熱媒体として用い、吸気流路130を流れている外気を第2熱媒体として用いて、上述の通り動作する。これにより、排熱回収装置150Aは、ランキンサイクル155及び発電機170による発電及び燃焼部105に供給されるべき外気の予熱を行う。
発電された電力は、例えば、加熱システム100において電力を消費する搬送装置104、循環ファン106、排気ファン109、又は吸気ファン111の作動に使用される。これにより、加熱システム100に対し外部から供給されるべき電力を低減できる。また、燃焼部105に供給される外気が排熱回収装置150Aによって予熱されるので、バーナー105Aにおける燃料の燃焼によって発生すべき熱量を低減できる。これにより、燃料を節約できる。その結果、加熱システム100が高い省エネ性能を有する。発電された電力は、加熱システム100の外部に供給されてもよい。
加熱システム100は、排熱回収装置150Aの代わりに、排熱回収装置150B、排熱回収装置150C、又は排熱回収装置150Dを備えてもよい。また、加熱システム100において、再熱流路107及び循環ファン106が省略されてもよい。
<蒸気ボイラー>
次に、上記の排熱回収装置を備えた蒸気ボイラー200について説明する。図6に示すように、蒸気ボイラー200は、燃焼器205、燃焼ガス流路207、蒸気発生器202、給液流路250、蒸気流路260及び排熱回収装置150Aを備える。燃焼器205は、燃料を燃焼させて燃焼ガスを発生させる。燃焼ガスは、燃焼ガス流路207を流れる。蒸気発生器202は、燃焼器205で発生した燃焼ガスと液体とを熱交換させることによって液体を蒸発させる。蒸気発生器202で蒸発する液体は、例えば、水である。蒸気発生器202は、例えば、フィンチューブ式熱交換器又はベアチューブ式熱交換器である。給液流路250は、蒸気発生器202に液体を供給するための流路である。給液流路250は、蒸気発生器202に接続されている。蒸気流路260は、蒸気発生器202で発生した蒸気を蒸気ボイラー200の外部へ供給する。
排熱回収装置150Aの排熱流路110は、蒸気発生器202において液体と熱交換した後の燃焼ガスが第1熱媒体として排熱流路110を流れるように構成されている。具体的に、燃焼ガス流路207の蒸気発生器202の下流側の部分によって排熱流路110が形成されている。排熱回収装置150Aの第2熱媒体流路112は、蒸気発生器202に供給されるべき液体が第2熱媒体として第2熱媒体流路112を経由して蒸気発生器202に供給されるように、給液流路250の少なくとも一部を形成している。
蒸気ボイラー200の動作について説明する。まず、ポンプ(図示省略)を作動させて給液流路250を通じて蒸気発生器202へ液体を供給する。次に、燃焼器205に燃料を供給して、燃焼器205が点火される。燃焼器205における燃料の燃焼によって発生した燃焼ガスが燃焼ガス流路207を流れる。蒸気発生器202において、燃焼ガス207と蒸気発生器202の内部の液体とが熱交換する。これにより、蒸気発生器202は液体を蒸発させる。蒸気発生器202によって発生した蒸気は、蒸気流路260を通じて蒸気ボイラー200の外部へ供給される。
排熱回収装置150Aは、蒸気発生器202において液体と熱交換した後の燃焼ガスを第1熱媒体として用い、蒸気発生器202に供給されるべき液体を第2熱媒体として用いて上述の通り動作する。これにより、排熱回収装置150Aは、ランキンサイクル155及び発電機170による発電及び蒸気発生器202に供給されるべき液体の予熱を行う。
発電された電力は、例えば、給液流路250に液体を流すためのポンプ、または送風機(図示省略)等の蒸気ボイラー200において電力を消費する装置を作動させるために使用される。これにより、蒸気ボイラー200に対し外部から供給されるべき電力を低減できる。また、蒸気発生器202に供給されるべき液体が排熱回収装置150Aによって予熱されるので、燃焼器205における燃料の燃焼によって発生すべき熱量を低減できる。これにより、燃料を節約できる。その結果、蒸気ボイラー200が高い省エネ性能を有する。発電された電力は、蒸気ボイラー200の外部に供給されてもよい。
<脱臭システム>
次に、上記の排熱回収装置を備えた脱臭システム300Aについて説明する。図7に示すように、脱臭システム300Aは、燃焼部360、排気流路310、供給流路320、プロセス流体流路350、排熱回収装置150B、濃縮部340、及び導入流路370を備える。燃焼部360は、臭気物質を燃焼させる。これにより、臭気物質を分解する。臭気物質は、例えば、工場における生産工程から排出されるガスに含まれる有機化合物である。濃縮部340は臭気物質を濃縮し、濃縮された臭気物質が燃焼部360に供給される。燃焼部360で臭気物質を燃焼させることによって排気ガスが発生する。排気流路310は、燃焼部360で臭気物質を燃焼させて発生した排気ガスを排出するための流路である。
プロセス流体流路350は、所定の熱プロセスにプロセス流体を供給するための流路である。プロセス流体は、例えば、脱臭システム300Aの外部から吸い込まれた空気である。プロセス流体流路350は濃縮部340に接続されており、プロセス流体が濃縮部340に供給される。
排熱回収装置150Bの排熱流路110は、燃焼部360で発生した排気ガスが第1熱媒体として排熱流路110に供給されるように排気流路310に接続されている。また、排熱回収装置150Bの第2熱媒体流路112は、プロセス流体が第2熱媒体として第2熱媒体流路112を経由して所定の熱プロセスに供給されるように、プロセス流体流路350の少なくとも一部を形成している。
燃焼部360は、予熱部360Aと、触媒燃焼部360Bとを備える。予熱部360Aは、臭気物質を予熱する。予熱部360Aはバーナー305を有している。バーナー305において燃料を燃焼させて発生した熱によって臭気物質を予熱する。触媒燃焼部360Bは、触媒を有している。触媒は、例えば、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム、銀などの金属又はこれらの硝酸塩若しくは塩化物である。この触媒は、触媒燃焼部360Bにおいて、メタルハニカム、セラミックハニカム、又はボールペレットなどの構造体に担持されている。触媒燃焼部360Bは、予熱された臭気物質を触媒と接触させて触媒燃焼させる。
濃縮部340は、臭気物質を吸着材に吸着させた後、吸着材から臭気物質を脱着させて臭気物質を濃縮する。供給流路320は、濃縮部340と燃焼部360とを接続しており、濃縮部340で濃縮された臭気物質を燃焼部360に供給するための流路である。濃縮部340は、例えば、吸着材で形成された環状の濃縮ロータ(図示省略)を備える。吸着材は、例えば、ゼオライトである。濃縮ロータは、濃縮部340に回転可能に設けられている。濃縮部340は、吸着領域341及び再生領域342を備える。濃縮ロータは、濃縮ロータの一部が吸着領域341と再生領域342とを交互に通過するように回転する。導入流路370が吸着領域341に接続されている。導入流路370を通じて臭気物質が吸着領域341に供給される。吸着領域341において、臭気物質が吸着材、すなわち、濃縮ロータに吸着する。
プロセス流体流路350が再生領域342に接続されている。プロセス流体流路350を通じてプロセス流体が再生領域342に供給される。プロセス流体は、排熱回収装置150Bの第2熱媒体流路112を経由するので排熱回収装置150Bによって予熱される。これにより、再生領域342において、排熱回収装置150Bの第2熱媒体流路112を経由したプロセス流体によって臭気物質が吸着した吸着材を加熱して臭気物質を吸着剤から脱着させる。すなわち、このプロセスが所定の熱プロセスに該当する。
脱臭システム300Aの動作を説明する。まず、脱臭システム300Aは、例えば、プロセス流体流路350に設けられたファン(図示省略)を作動させて、プロセス流体流路350を通じて、プロセス流体として脱臭システム300Aの外部の空気を濃縮部340の再生領域342へ供給する。次に、バーナー305に燃料が供給され、バーナー305が点火される。濃縮部340の濃縮ロータを回転させる。導入流路370を通じて臭気物質を濃縮部340へ供給し、濃縮部340で臭気物質を濃縮する。濃縮部340で濃縮した臭気物質を、供給流路320を通じて予熱部360Aに供給し、バーナー305によって予熱する。予熱した臭気物質を触媒燃焼部360Bで触媒燃焼させて分解し、脱臭する。臭気物質を燃焼させて発生した排気ガスを、排気流路310を通じて排熱回収装置150Bに供給する。
排熱回収装置150Bは、排気流路310を通じて供給された、燃焼部360で臭気物質を燃焼させて発生した排気ガスを第1熱媒体として用い、プロセス流体流路350を流れるプロセス流体を第2熱媒体として用いて上述の通り動作する。これにより、排熱回収装置150Bは、ランキンサイクル155及び発電機170による発電及び濃縮部340の再生領域342に供給されるべきプロセス流体の予熱を行う。
発電された電力は、例えば、濃縮部340の吸着材ロータ、ファン等の脱臭システム300Aにおいて電力を消費する装置を作動させるために使用される。これにより、脱臭システム300Aに対し外部から供給されるべき電力を低減できる。また、プロセス流体が排熱回収装置150Aによって予熱されるので、濃縮部340に供給されるプロセス流体を予熱するための熱量を低減できる。これにより、脱臭システム300Aが消費する燃料を節約できる。その結果、脱臭システム300Aが高い省エネ性能を有する。発電された電力は、脱臭システム300Aの外部に供給されてもよい。
(変形例)
脱臭システム300Aは、様々な変更が可能である。例えば、脱臭システム300Aは、図8に示す脱臭システム300Bのように変更されてもよい。脱臭システム300Aは、排熱回収装置150Bに代えて排熱回収装置150Cが用いられる点を除き、脱臭システム300Aと同様に構成されている。このような構成によっても、脱臭システム300Aと同様の効果を得ることができる。
脱臭システム300Aにおいて、所定の熱プロセスは、濃縮部340における熱プロセスに限られない。例えば、所定の熱プロセスは、燃焼部360における臭気物質の燃焼であってもよい。すなわち、予熱されたプロセス流体が燃焼部360に供給されて燃焼用空気として利用されるように変更されてもよい。また、濃縮部340を省略してもよい。燃焼部360は、臭気物質を触媒燃焼させる方式に従って構成されていなくてもよく、例えば、バーナーにより臭気物質を直接燃焼させる、直接燃焼方式に従って構成されていてもよい。脱臭システム300Bも同様に変更されてよい。さらに、脱臭システム300Aは、排熱回収装置150Bに代えて、排熱回収装置150A又は排熱回収装置150Dが用いられるように変更されてもよい。
100 加熱システム
102 加熱空間
105 燃焼部
107 再熱流路
110 排熱流路
112 第2熱媒体流路
120 排出流路
130 吸気流路
150A−150D 排熱回収装置
151 ポンプ
152 蒸発器
153 膨張機
154 凝縮器
155 ランキンサイクル
156 排熱回収熱交換器
170 発電機
200 蒸気ボイラー
202 蒸気発生器
205 燃焼器
250 給液流路
300A、300B 脱臭システム
310 排気流路
320 供給流路
340 濃縮部
350 プロセス流体流路
360 燃焼部
360A 予熱部
360B 触媒燃焼部

Claims (10)

  1. 排熱を有する第1熱媒体を流すための排熱流路と、
    前記第1熱媒体の温度より低い温度を有する第2熱媒体を流すための第2熱媒体流路と、
    ポンプ、蒸発器、膨張機、及び凝縮器を含み、前記蒸発器において前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と作動流体とを熱交換させることによって前記作動流体を蒸発させ、蒸発した前記作動流体が前記膨張機で膨張して動力を生成するランキンサイクルと、
    前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させることによって前記第2熱媒体を加熱して前記第1熱媒体の有する排熱を回収するための排熱回収熱交換器と、を備え、
    前記ランキンサイクルは、前記凝縮器において、前記膨張機で膨張した前記作動流体と、前記排熱回収熱交換器で加熱される前の前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させることによって、前記作動流体を凝縮させ、
    前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換した後の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、
    排熱回収装置。
  2. 前記第2熱媒体流路は、前記排熱回収熱交換器で加熱された前記第2熱媒体を所定の熱プロセスに供給するように構成されている、請求項1に記載の排熱回収装置。
  3. 前記動力によって発電する発電機をさらに備える、請求項1又は2に記載の排熱回収装置。
  4. 前記排熱回収熱交換器は、前記蒸発器における前記作動流体と熱交換した後の前記排熱流路を流れている前記第1熱媒体と、前記凝縮器における前記作動流体と熱交換した後の前記第2熱媒体流路を流れている前記第2熱媒体とを熱交換させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の排熱回収装置。
  5. 燃焼部と、
    前記燃焼部で発生した熱を用いて被加熱物を加熱するための加熱空間と、
    前記加熱空間で発生した排気ガスを排出するための排出流路と、
    前記燃焼部に外気を供給するための吸気流路と、
    請求項のいずれか1項に記載の排熱回収装置と、を備え、
    前記排熱流路は、前記排気ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路に供給されるように前記排出流路に接続され、
    前記第2熱媒体流路は、前記外気が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記燃焼部に供給されるように前記吸気流路の少なくとも一部を形成している、
    加熱システム。
  6. 前記加熱空間における空気の一部を前記燃焼部に供給するための再熱流路をさらに備える、請求項に記載の加熱システム。
  7. 燃焼器と、
    前記燃焼器で発生した燃焼ガスと液体とを熱交換させることによって前記液体を蒸発させる蒸気発生器と、
    前記蒸気発生器に前記液体を供給するための給液流路と、
    請求項のいずれか1項に記載の排熱回収装置と、備え、
    前記排熱流路は、前記蒸気発生器において前記液体と熱交換した後の前記燃焼ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路を流れるように構成されていて、
    前記第2熱媒体流路は、前記蒸気発生器に供給されるべき前記液体が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記蒸気発生器に供給されるように、前記給液流路の少なくとも一部を形成している、
    蒸気ボイラー。
  8. 臭気物質を燃焼させる燃焼部と、
    前記燃焼部で前記臭気物質を燃焼させて発生した排気ガスを排出するための排気流路と、
    所定の熱プロセスにプロセス流体を供給するためのプロセス流体流路と、
    請求項のいずれか1項に記載の排熱回収装置と、を備え、
    前記排熱流路は、前記排気ガスが前記第1熱媒体として前記排熱流路に供給されるように前記排気流路に接続され、
    前記第2熱媒体流路は、前記プロセス流体が前記第2熱媒体として前記第2熱媒体流路を経由して前記所定の熱プロセスに供給されるように、前記プロセス流体流路の少なくとも一部を形成している、
    脱臭システム。
  9. 前記燃焼部は、前記臭気物質を予熱する予熱部と、予熱された前記臭気物質を触媒と接触させて触媒燃焼させる触媒燃焼部とを備える、請求項に記載の脱臭システム。
  10. 前記臭気物質を吸着材に吸着させた後、前記吸着材から前記臭気物質を脱着させて前記臭気物質を濃縮する濃縮部と、
    前記濃縮部で濃縮された前記臭気物質を前記燃焼部に供給するための供給流路と、をさらに備え、
    前記所定の熱プロセスとして、前記第2熱媒体流路を経由した前記プロセス流体によって前記臭気物質が吸着した前記吸着材を加熱して前記臭気物質を前記吸着材から脱着させる、請求項又はに記載の脱臭システム。
JP2014214309A 2013-11-01 2014-10-21 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム Active JP6432768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214309A JP6432768B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-21 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228534 2013-11-01
JP2013228534 2013-11-01
JP2014214309A JP6432768B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-21 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110943A JP2015110943A (ja) 2015-06-18
JP6432768B2 true JP6432768B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=51795534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214309A Active JP6432768B2 (ja) 2013-11-01 2014-10-21 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9927116B2 (ja)
EP (1) EP2881555B1 (ja)
JP (1) JP6432768B2 (ja)
CN (1) CN104612853B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015025422A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社Ihi ボイラ用給水予熱システム及びボイラ用給水予熱方法
CN107726354A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 天津华赛尔传热设备有限公司 一种烟气余热回收系统
JP6409157B1 (ja) * 2018-05-02 2018-10-17 一彦 永嶋 電力生成システム
CN109026220A (zh) * 2018-10-17 2018-12-18 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 一种热电解耦型热储能热电联供系统
US20210190328A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Intellihot, Inc. Combined heating and cooling system
WO2022156521A1 (zh) * 2021-01-19 2022-07-28 李华玉 双燃料联合循环动力装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882671A (en) * 1971-09-14 1975-05-13 Brayton Cycle Improvement Ass Gasification method with fuel gas cooling
JPS591806U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社新潟鐵工所 脱臭装置の高温ガスを利用した原動機
JPS604903A (ja) 1983-06-24 1985-01-11 Hitachi Ltd 光分合波器
JPS6049203U (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 三井造船株式会社 複合サイクルガスタ−ビン発電装置
JPS60119305A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱電変換・有機媒体サイクル複合発電装置
JP3042394B2 (ja) * 1996-01-26 2000-05-15 株式会社日立製作所 廃棄物焼却熱利用発電システム
JP2003232226A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hitachi Zosen Corp ガスタービン発電設備
JP2003278598A (ja) 2002-03-20 2003-10-02 Toyota Motor Corp ランキンサイクルによる車輌の排熱回収方法及び装置
JP4155898B2 (ja) * 2003-09-22 2008-09-24 稔 守田 ガスタービンが備わる高水分廃棄物の焼却設備
US7225621B2 (en) * 2005-03-01 2007-06-05 Ormat Technologies, Inc. Organic working fluids
US8561405B2 (en) * 2007-06-29 2013-10-22 General Electric Company System and method for recovering waste heat
US7866157B2 (en) 2008-05-12 2011-01-11 Cummins Inc. Waste heat recovery system with constant power output
CN101566113B (zh) * 2009-06-03 2011-06-08 浙江银轮机械股份有限公司 基于有机朗肯循环的发动机废热回收系统
DE102012000100A1 (de) * 2011-01-06 2012-07-12 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine-kreisprozess-abwärmenutzungssystem
CN102777240A (zh) 2012-08-14 2012-11-14 天津大学 两级朗肯循环的柴油机排气余热回收系统
JP5998043B2 (ja) * 2012-12-26 2016-09-28 株式会社日立製作所 エンジンコンバインドシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104612853A (zh) 2015-05-13
US20150121876A1 (en) 2015-05-07
CN104612853B (zh) 2017-11-24
EP2881555B1 (en) 2016-04-06
JP2015110943A (ja) 2015-06-18
US9927116B2 (en) 2018-03-27
EP2881555A1 (en) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432768B2 (ja) 排熱回収装置、加熱システム、蒸気ボイラー及び脱臭システム
JP5339193B2 (ja) 排ガス熱回収装置
EP2504532B1 (en) Direct evaporator apparatus and energy recovery system
RU2548524C2 (ru) Испаритель прямого действия, установка для регенерации энергии и способ регенерации энергии
US7849692B2 (en) Segmented heat exchanger
JP2007520662A (ja) 有機ランキンサイクル用流体
JP4736885B2 (ja) 排熱回収発電システム
US20180045080A1 (en) Intake air cooling method, intake air cooling device executing said method, and waste heat recovery facility and gas turbine plant each comprising said intake air cooling device
JP2001317307A (ja) ガスタービン装置の排ガスから二酸化炭素を除去する方法とこの方法を実施する装置
MX2014011444A (es) Sistema y metodo para recuperar calor residual de fuentes de calor dual.
JP5738110B2 (ja) 複圧式ラジアルタービンシステム
JPWO2014017377A1 (ja) 排ガス発電浄化システム
JP2018123756A (ja) 熱サイクル設備
JP2003278598A (ja) ランキンサイクルによる車輌の排熱回収方法及び装置
JPH09203304A (ja) 廃棄物を燃料とする複合発電システム
KR20150140061A (ko) 스팀 발전시스템
JP2010038160A (ja) 複合又はランキンサイクル発電プラントで使用するためのシステム及び方法
JP5841459B2 (ja) 廃熱回収ランキンサイクルシステム
KR20150111079A (ko) Orc 발전시스템
KR20150062027A (ko) 하이브리드 터빈 발전 시스템
WO2014114139A1 (zh) 蒸汽朗肯-低沸点工质朗肯联合循环发电装置
JP2010096414A (ja) アンモニア吸収冷凍式発電装置
RU2787622C1 (ru) Теплоэлектростанция с системой регенерации и способ ее работы
JP3621389B2 (ja) 脱臭装置の排熱回収方法及び脱臭装置の排熱回収を伴うコージェネレーションシステム
KR101123263B1 (ko) 저온 배기가스 이용 전기 생산 설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6432768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151