JP6432112B2 - 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置 - Google Patents

樹脂被覆鋼管の部分剥離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6432112B2
JP6432112B2 JP2014224788A JP2014224788A JP6432112B2 JP 6432112 B2 JP6432112 B2 JP 6432112B2 JP 2014224788 A JP2014224788 A JP 2014224788A JP 2014224788 A JP2014224788 A JP 2014224788A JP 6432112 B2 JP6432112 B2 JP 6432112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
holding member
steel pipe
coated steel
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014224788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016089949A (ja
Inventor
剛朗 川村
剛朗 川村
俊郎 林
俊郎 林
健史 浦塚
健史 浦塚
陽一 高木
陽一 高木
康隆 山下
康隆 山下
山本 幸一
幸一 山本
満 森中
満 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinwa Sangyo Co Ltd
Nippon Gas Co Ltd
Keiyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Shinwa Sangyo Co Ltd
Nippon Gas Co Ltd
Keiyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinwa Sangyo Co Ltd, Nippon Gas Co Ltd, Keiyo Gas Co Ltd filed Critical Shinwa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2014224788A priority Critical patent/JP6432112B2/ja
Publication of JP2016089949A publication Critical patent/JP2016089949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6432112B2 publication Critical patent/JP6432112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Turning (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

本発明は、樹脂被覆鋼管の外表面に形成された樹脂被覆層の一部を剥離することができる装置の改良に関するものである。
各種配管においては、配管の腐食を防止するために、原管(鋼管)の表面をポリエチレンや硬質塩化ビニルなどの防食用樹脂で被覆した樹脂被覆鋼管が使用されている。
このような樹脂被覆鋼管を他の部材と連結するために、連結個所としてその鋼管の端部や中途位置にある樹脂被覆層の一部を剥離する必要があった。
そこで、例えば、特開2000−202701号の合成樹脂被覆金属管の管端被覆除去装置では、合成樹脂を被覆した金属管を軸心の回りに回転させるための回転ローラーと、金属管の管端から所定距離離れた位置において、金属管の外面に被覆された合成樹脂の被覆に円周方向に切り込みを入れる刃物と、刃物を加熱して切り込みを入れた部分の合成樹脂の被覆を溶融させる加熱装置を有する円周方向切り込み装置と、金属管の管端から切り込みを入れた位置までの範囲の合成樹脂の被覆に、金属管の長手方向に沿って一度に切り込みを入れる平形刃物と、切り込みを入れた部分の合成樹脂の被覆を溶融させるための加熱装置と、平形刃物を傾動させて切り込み部を起点として管端部の合成樹脂の被覆を剥離させる傾動機構を有する合成樹脂被覆剥離装置とから構成される合成樹脂被覆金属管の管端被覆除去装置が知られている。
しかし、上記構成では合成樹脂の被覆に円周方向に切り込みを入れる刃物と、金属管の長手方向に沿って一度に切り込みを入れる平形刃物の両方を用いる必要があって構造が複雑となり、刃物の位置決めに手間がかかるなどの問題点があった。
そこで、特開2014−42970号の樹脂被覆鋼管の部分剥離装置では、樹脂被覆鋼管の外表面に形成された樹脂被覆層の一部を周方向に沿って剥離する装置において、樹脂被覆鋼管の軸線に沿って着脱可能に固着され、外周面にネジ部が刻設されたネジ部材と、前記ネジ部と螺合するネジ受部を内周面に形成した円筒形状の内筒部を有する作動部材と、前記内筒部の外周面に沿って回転可能に嵌合する内筒部と同心大径の外筒部と、該外筒部と一体に形成されて前記樹脂被覆層を切除する切削刃を備えた切削台部とを有する保持部材と、該保持部材に嵌合した作動部材を保持部材と切り離して回転させる第1操作と、作動部材を保持部材と共に回転させる第2操作とを行う操作手段とを有してなり、前記第1操作により作動部材を保持部材と切り離して回転させて切削台部で樹脂被膜層の一定個所で円周方向に切込部を形成し、第2操作により作動部材と保持部材とを連動して回転させて前記ネジ部とネジ受部の螺合により作動部材と保持部材とを螺進させて前記切削台部で樹脂被膜層を前記切込部位置から鋼管の長手方向に沿って切削する構成が開示されている。
また、特許第5584892号の樹脂被覆鋼管の部分剥離装置では、
樹脂被覆鋼管の外表面に形成された樹脂被覆層の一部を周方向に沿って剥離する部分剥離装置において、樹脂被覆鋼管の外周面に沿って着脱可能に固定され、外周面に連続するネジ部が形成された筒状のネジ部材と、該ネジ部材のネジ部に整合するネジ受部を内周面に設けて前記ネジ部に螺合させる作動部材と、該作動部材を樹脂被覆鋼管の軸線を中心にして回転させて、前記ネジ部に沿って螺進させる回転操作手段と、前記作動部材の端部に、樹脂被覆鋼管の軸線方向に向かって深度が調整可能に取り付けられ、作動部材の螺進により前記樹脂被覆層を切除する切削刃とを設けた構成が開示されている。
しかし、上記構成では、部品点数が多く、構成が複雑化して取り扱いが煩雑となるという問題があった。
特開2000−202701号公報 特開2014−42970号公報 特許第5584892号公報
この発明は上記事情に鑑みて創案されたもので、その解決しようとする課題は、樹脂被覆鋼管を外嵌して保持する保持部材の内周面に、鋼管の樹脂被覆層に噛合するネジ状の歯部を設け、保持部材を前記鋼管に対して回転させることで、保持部材に設けた切削刃で樹脂被覆層を環状に切除し、剥離することができる樹脂被覆鋼管の部分剥離装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1の発明では、
樹脂被覆鋼管の外周面に沿って着脱可能に固定される筒状の保持部材と、該保持部材の内周面の先端側に固定された雄ねじ部と、該雄ねじ部を樹脂被覆層に噛合させた状態で前記保持部材を樹脂被覆鋼管の外周に沿って環状に回転させる回転操作手段とを有し、前記樹脂被覆鋼管の外表面に形成された樹脂被覆層の一部を切削刃により樹脂被覆鋼管の軸線を中心にした周方向に沿って環状に剥離する部分剥離装置において、
前記雄ねじ部が、保持部材の内周面で突設し、保持部材の軸線を中心にした周方向に環状に連続し、または間欠して螺旋状に延びる1または複数条のねじ山を有しており、
前記保持部材の先端面部に、1本の切削刃を、該切削刃の深度が上下に調整可能に備えた切削台部が固定されていることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記回転操作手段が、保持部材の外周に沿って環状に回転する回転部材と、該回転部材に設けられて、保持部材の外周に沿って環状に形成されたラチェット状の歯部に沿って回転する逆転防止用の歯止め部とからなっていることを特徴とする。
請求項3の発明では、
前記保持部材が、2分割された断面半円形状の構成部を一端側でヒンジにより連結し、他端側に開閉可能に連結する一対の係止手段を設けてなることを特徴とする。
請求項4の発明では、
前記保持部材が、樹脂被覆鋼管の軸線に沿って複数に分断された複数の構成片からなっており、各構成片はヒンジ部およびまたは固定金具により連結されてなることを特徴とする。
本発明の樹脂被覆鋼管の被覆剥離装置は、樹脂被覆鋼管に保持部材を外嵌することで、内周面に形成された雄ねじ部が樹脂被覆層に食い込み、保持部材を回転させることで、樹脂被覆層に雌ねじを刻設して保持部材の回転をガイドし、切削刃により樹脂被覆層を切除することができるので、剥離作業の範囲が制限されず、且つ複数の部品を組み合わせることなく、簡単な構成によって樹脂被覆鋼管の被覆剥離を確実に遂行することができる。
実施例1の樹脂被覆鋼管の被覆剥離装置の正面図である。 同背面図である。 同平面図である。 保持部材の構成片を開いた状態の展開図である。 使用状態を示す斜視図である。 同正面図である。 展開した保持部材と操作レバーを示す説明図である。
保持部材の内周面に雄ねじ部を形成することで、該雄ねじ部によって樹脂被覆層に雌ねじ部を刻設するので、保持部材は樹脂被覆鋼管の外周に沿って正確に回転させることができ、保持部材の先端に設けた切削刃により簡単な構成で樹脂被覆層を切除することを実現した。
以下に、樹脂被覆鋼管の被覆剥離装置1の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
この樹脂被覆鋼管の被覆剥離装置1は、樹脂被覆鋼管10に外嵌する筒状の保持部材3と、該保持部材3を樹脂被覆鋼管10の外周に沿って回転させる回転操作手段5とからなっている。
[樹脂被覆鋼管]
樹脂被覆鋼管10は、図5に例示するように、鋼管10Aの表面に樹脂被覆層11を有するもので、鋼管の外面を、例えば硬質塩化ビニル等で被覆したもの、その他の1種または複数の樹脂を用い、1層または複数層の樹脂層で被覆された鋼管からなっている。
[保持部材]
保持部材3は、樹脂被覆鋼管10の外周面に沿って隙間なく外嵌して樹脂被覆鋼管10を固定するための筒体からなっている。
図示例では、保持部材3は円筒形状からなっているが、樹脂被覆鋼管10を保持する中空部を形成する内周面2(2A、2B)が樹脂被覆鋼管10の外周面に沿う断面円形状となっていればよく、保持部材3の全体形状は角筒形状や、その他任意の立体形状であってもよい。
[雄ねじ部]
前記保持部材3の内周面2の先端側で、保持部材3の軸線を中心にした周方向に、環状に連続し、または間欠して螺旋状に延びる1または複数条のねじ山を有する雄ねじ部4が突設されている(図1、図2、図4参照)。
そして、保持部材3の内周面2は樹脂被覆鋼管10の外周面と接する径に設定されており、雄ねじ部4は、樹脂被覆層11に食い込むが鋼管本体とは衝合しない突出長に設定されていることが好ましい。
[構成片]
本実施例では、保持部材3は軸線に沿って略二等分された一対の構成片3A、3Bからなっており、該構成片3A、3Bは一端側でそれぞれヒンジ片HがピンP1、P2によって枢着されている。
前記構成片3A、3Bは、内周面が樹脂被覆鋼管10の外周面に略隙間無く沿うように断面半円弧状に形成されている。
各構成片3A、3Bには、構成片3A、3Bを固定して筒状に形成するための一対の固定部6として一対の固定用構成部6A、6Bが形成されている。
一対の固定用構成部6A、6Bは、一方をネジ孔のみとし、他方を前記ネジ孔と整合するネジ孔に螺合した長いネジとする構成でもよいが、本実施例では、前記特許第5584892号と同様に、一方の固定用構成部6Aが、一方の構成片3Bに形成した保持部材3の軸方向に延びる凹溝にピンP3で枢着したチャンネル状の係合片62と、該係合片62に螺合して保持部材3の軸方向に延びる頭部63を有するネジ64とから構成されている(図3、図7参照)。
また、他方の固定用構成部6Bを、前記ネジ64の頭部を係止する段部66を設けた溝65としている(図4参照)。
そして、前記構成片3A、3Bをヒンジ片Hを介して円筒状に整合し、構成片3Aの前記係合片62を横倒して外周面から突出しないように、凹溝61内に没入させ、同時に横倒するネジ64を対向する構成片3Bの溝65内に没入させる(図3参照)。
この際にネジ64の頭部は溝65の段部66に掛止められるので、掛け止められた状態でネジ64を締め付けることで前記構成片3A、3Bを相互に緊締して固定し、筒状の保持部材3に組み立てることができる。
この保持部材3は、樹脂被覆鋼管10の所望位置でその外周に固定される。
本実施例では、一方の構成片3Aの内周面2Aの基端側で左右両端側に2個所、他方の構成片3Bの内周面2Bの基端側で中央に1個所の合計3個所に雄ねじ部4が突設されており、構成片3A、3Bを筒状に組み合わせた際の保持部材3の内周面2に等間隔(120度間隔)に配置されている。
そして、上記3個所の雄ねじ部4の歯は、螺旋状に連続するねじの歯と整合するようにその線上に形成されている。
図示例では、保持部材3は二等分された場合を例示したが、3つ以上の分割構成片を組み合わせる構造でもよく、また分割構成片は、等分された構成でなくてもよい。
[切削台部]
前記一方の構成片3Aの先端には、樹脂被覆鋼管10の樹脂被覆層11を切除するバイト等の切削刃Cを備えた切削台部7を固定している。
該切削台部7の切削刃Cには、樹脂被覆鋼管10の軸心方向に向かって刃先の深度を上下に調整する深度調整部8を設けている。
深度調整部8は、切削台部7に支持された切削刃Cの刃先を上下に昇降して所望位置で固定するものであればよく、切削刃を固定した部材の全体を昇降させる構造でも切削刃だけを昇降させる構造でもよい。
図示例では、切削台部7の上部に形成された調整ネジ9を回すことで切削刃Cを固定した部分を垂直に押し下げる構造となっているが、その他、公知の構成を用いることができる。
[回転操作手段]
保持手段3には、該保持部材3の軸線、即ち、保持部材3に固定されて保持手段3の軸線と一致する樹脂被覆鋼管10の軸線を中心に樹脂被覆鋼管10の外周面に沿って環状に回転するための回転操作手段5が設けられている。
回転操作手段5は、本実施例の場合、保持部材3の外周面に形成された環状溝31に沿って摺動し回転する回転部材5Aと、該回転部材5Aに連動可能に連結された逆転防止用の歯止め部5Bとからなっている。
保持部材3には、厚み方向の中途位置に、該保持部材3の軸線を中心に外周に沿って凹設された1つの連続する環状溝31が形成されている。
該環状溝31には、環状溝31に沿って摺動し、保持部材3のまわりを一周する回転部材5Aが設けられている。
保持部材3の外周で、前記環状溝31と平行に並んでラチェット状の歯部32が環状に形成されている。
一方、前記回転部材5Aには、歯止め部5Bが連結されている。
該歯止め部5Bは、回転部材5Aの正回転によって歯止め部5Bの先端の爪部がラチェット状の歯部32の直角に立ち上がる面に規制されて保持部材3と一体的になり、逆回転によって保持部材3とは別に回転部材5Aにのみ連動し、歯止め部5Bの爪部が歯部32の徐々に隆起する傾斜面に倣って移動して逆方向に空転するラチェット構造からなっている。
即ち、歯止め部5Bは、先端の爪部が下向きに付勢されて昇降自在に取り付けられており、回転部材5Aの回転と連動し、正回転時には、歯止め部5Bの爪部が前記歯部32の略直角に立ち上がる面32Aに衝合して規制され、回転部材5Aを保持部材3と一体的に回転させる。
そして、回転部材5Aが逆回転しようとする場合には、歯部32の傾斜する面32Bに沿ってガイドされて上昇して歯部32を乗り越えて、保持部材3とは連動せずに逆方向に回転する(図6参照)。
本実施例では、上記環状溝31とラチェット状の歯部32とは、前記構成片3A、3Bにそれぞれ分割した状態で形成されており、構成片3A、3Bの組立て時に、それぞれ一連に整合して連続する環状溝31や環状に並んだラチェット状の歯部32となるように配置されている。
また、前記固定部6とヒンジ片Hは、前記環状溝31と歯部32の間に介設しないことが望ましく、本実施例では、環状溝31と歯部32が隣接し、該歯部の外側に配置されている。
本実施例では、回転部材5Aは、下端に環状溝31を摺動する断面円弧状の摺動面が形成されており、上部には、長尺の操作レバー50を螺合等で連結するための連結部51が形成されている。
操作レバー50を用いることで、回転部材5Aの回転が容易となる。
[使用法]
上記構成からなるので、まず樹脂被覆鋼管10を図示しない固定手段で固定する。
次いで、固定された樹脂被覆鋼管10の被剥離個所の先端に保持部材3の基端が揃うように構成片3A、3Bで樹脂被覆鋼管10を外嵌し固定部6で固定する。
これにより、保持部材3の中空部3Aで樹脂被覆鋼管10を固定し、保持部材3の基端に形成された雄ねじ部4が、樹脂被覆鋼管10の被剥離部の先端の樹脂被覆層11に食い込ませる。
次いで、回転部材5Aを操作レバー50で正回転方向に動かすと、歯止め部5Bが保持部材3の外周に形成されたラチェット状の歯部32の垂直面側に掛け止められて、保持部材3を樹脂被覆鋼管10の軸線を中心に回転させることができる。
この保持部材3の回転により、前記雄ねじ部4が樹脂被覆層11にねじに沿った螺旋状に進行するので、保持部材3を螺進させることができる。
上記保持部材3の螺進によって、保持部材3の基端に設けた切削刃Cで樹脂被覆層11を切削して鋼管から剥離する。
また、前記操作レバー50を逆回転させると、歯止め部5Bが保持部材3の外周に形成されたラチェット状の歯部32の徐々に隆起する傾斜面に倣って空転するので、保持部材3を逆戻り方向には回転させない(図6参照)。
上記実施例で、雄ねじ部4は、螺旋状の雄ねじを、部分的に3個所だけ残して平行する複数のねじ部としたが、前述のように1連の雄ねじでもよいし、複数に分かれて離間するねじ部としてもよい。
また、保持部材3の回転操作手段5は、本実施例ではラチェット構造を用いたが、保持部材3を回転するものであればよく、例えば複数の操作レバーを連結したり、その他公知の回転手段を用いることができる。
その他、この発明は、その要旨に変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
1 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置
2 内周面
3 保持部材
3A、3B 保持部材構成片
4 雄ねじ部
5 回転操作手段
5A 回転部材
5B 歯止め部
6 固定部
6A、6B 固定用構成部
7 切削台部
8 深度調整部
9 調整ネジ
10 樹脂被覆鋼管
11 樹脂被覆層
50 操作レバー
C 切削刃
H ヒンジ部

Claims (4)

  1. 樹脂被覆鋼管の外周面に沿って着脱可能に固定される筒状の保持部材と、該保持部材の内周面の先端側に固定された雄ねじ部と、該雄ねじ部を樹脂被覆層に噛合させた状態で前記保持部材を樹脂被覆鋼管の外周に沿って環状に回転させる回転操作手段とを有し、前記樹脂被覆鋼管の外表面に形成された樹脂被覆層の一部を切削刃により樹脂被覆鋼管の軸線を中心にした周方向に沿って環状に剥離する部分剥離装置において、
    前記雄ねじ部が、保持部材の内周面で突設し、保持部材の軸線を中心にした周方向に環状に連続し、または間欠して螺旋状に延びる1または複数条のねじ山を有しており、
    前記保持部材の先端面部に、1本の切削刃を、該切削刃の深度が上下に調整可能に備えた切削台部が固定されていることを特徴とする部分剥離装置。
  2. 回転操作手段が、保持部材の外周に沿って環状に回転する回転部材と、該回転部材に設けられて、保持部材の外周に沿って環状に形成されたラチェット状の歯部に沿って回転する逆転防止用の歯止め部とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂被覆鋼管の部分剥離装置。
  3. 保持部材が、2分割された断面半円形状の構成部を一端側でヒンジにより連結し、他端側に開閉可能に連結する一対の係止手段を設けてなることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂被覆鋼管の部分剥離装置。
  4. 保持部材が、樹脂被覆鋼管の軸線に沿って複数に分断された複数の構成片からなっており、各構成片はヒンジ部およびまたは固定金具により連結されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の樹脂被覆鋼管の部分剥離装置。
JP2014224788A 2014-11-04 2014-11-04 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置 Active JP6432112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224788A JP6432112B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224788A JP6432112B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089949A JP2016089949A (ja) 2016-05-23
JP6432112B2 true JP6432112B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56018034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224788A Active JP6432112B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6432112B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7016248B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-04 大阪瓦斯株式会社 樹脂被覆管の表面皮剥ぎ用工具および皮剥ぎ方法
JP2020199588A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 大阪瓦斯株式会社 樹脂被覆管の表面皮剥ぎ用工具および皮剥ぎ方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146197U (ja) * 1984-08-30 1986-03-27 大阪瓦斯株式会社 被覆鋼管の被膜剥離工具
JP2532166Y2 (ja) * 1990-02-07 1997-04-09 大肯精密株式会社 プラスチックパイプの表面を削りとるためのスクレーパー
JP3136011B2 (ja) * 1992-12-11 2001-02-19 東京瓦斯株式会社 プラスチック管用スクレーパー
EP1112794A3 (de) * 1999-12-30 2001-09-12 Paul T. Golletz Schälwerkzeug zum Schälen eines Kabels oder Rohres, insbesondere Kunststoffrohr oder kunststoffbeschichtetes Rohr
US6698321B2 (en) * 2001-03-14 2004-03-02 Fritz Oswald Pipe shaver
DE102010013870B4 (de) * 2010-04-01 2014-05-08 Viega Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur teilweisen Entschichtung von Rohren, insbesondere von Rohren aus Metall

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016089949A (ja) 2016-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9929548B2 (en) Cable stripper having an adjustable bushing
US10363678B2 (en) Saw guide and method of using same
JP6432112B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置
US7451673B1 (en) Indexable pliers-type tool
JP2010269420A (ja) パイプ切断具
GB2457758A (en) Nut Wrench with Extension Member
US11034014B2 (en) Long-shaft tool, system comprising a long-shaft tool with a first manipulator and a second manipulator as well as use for such a tool and such a system
JP2009210109A (ja) 穿孔部の防食手段
WO2022174821A1 (zh) 切割工具及支架制造方法
CA1107946A (fr) Outillage pour la refection d'un siege de robinet
KR20130002897U (ko) 용접건용 도움지지대
JP5584892B1 (ja) 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置
JP2011229280A (ja) 樹脂製可撓電線管の切断工具
JP3992088B2 (ja) パイプ外周面スクレーパー
JP7016248B2 (ja) 樹脂被覆管の表面皮剥ぎ用工具および皮剥ぎ方法
JP2013046943A (ja) 穿設装置及びその方法
JP5283224B2 (ja) 樹脂管用スクレーパ
JP2017123760A (ja) 間接活線工事用工具
JP2014042970A (ja) 樹脂被覆鋼管の部分剥離装置及びその方法
TWM519572U (zh) 鎖固鉗
JP5563117B1 (ja) ウィルキー
KR200476843Y1 (ko) 접이식 라쳇 렌치
JP2010214517A (ja) 管用テーパタップ
US11219956B1 (en) Peeler device
JP6910066B2 (ja) スクレーパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6432112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250