JP6431368B2 - トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム - Google Patents

トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6431368B2
JP6431368B2 JP2014516729A JP2014516729A JP6431368B2 JP 6431368 B2 JP6431368 B2 JP 6431368B2 JP 2014516729 A JP2014516729 A JP 2014516729A JP 2014516729 A JP2014516729 A JP 2014516729A JP 6431368 B2 JP6431368 B2 JP 6431368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balance
transaction
credit
amount
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013175918A1 (ja
Inventor
筒井 雄一朗
雄一朗 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JCM American Corp
Original Assignee
JCM American Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JCM American Corp filed Critical JCM American Corp
Publication of JPWO2013175918A1 publication Critical patent/JPWO2013175918A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431368B2 publication Critical patent/JP6431368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ローカルクレジットのトランザクションを管理するためのトランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システムに関する。
カジノやホテルなどの施設のユーザに当該施設専用のカードを貸与し、そのカードを用いて施設内で提供されるサービスを受ける場合の決済を行えるようにする決済システムが知られている。例えば、特開2002−123619号公報は、ユーザが、カードに記録された情報に基づいて施設内での食事、ゲーム、ショッピング、宿泊などの各種サービスを受けることができるシステムを開示している。
また、特開2009−48376号公報は、予めユーザが定めたデポジットの額を超えてサービスを利用したい場合に、クレジットカードの与信枠内でサービスを利用できるようにする決済システムを開示している。特開2001−243376号公報は、商品を購入したユーザにポイントを付与し、ユーザは、次回の購入時の購入代金の一部にポイントを使用することができる方法を開示している。
特開2002−123619号公報 特開2009−48376号公報 特開2001−243376号公報
しかし、従来の決済システムにおいては、ユーザが予め金銭を支払うことにより、サービスの提供を受けるときに金銭を支払うことなくカードを提示するだけでサービスの提供を受けられるに過ぎなかった。したがって、サービスの提供を受けるたびに金銭を支払う場合に比べてユーザの利便性は向上するものの、特定のサービス又は商品の購買意欲を喚起することはできなかった。
ポイントを付与することにより、ユーザに対して、次回も同じ店で商品を購入するように動機付けることはできた。しかし、ポイントは、商品を購入する場合に商品の代金の一部を補うことしかできなかった。また、ポイントはユーザが所持している現金と一括管理されないので、ユーザは商品やサービスの購入時に、どれだけの金額を使用できるかを容易に把握することができなかった。
そこで、本発明は、ユーザの利便性を向上しつつ、ユーザの購買意欲を喚起することができるトランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションを管理するトランザクション管理装置であって、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高、並びに、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を前記ユーザに固有の識別情報に対応づけて記憶する記憶部と、前記識別情報と、前記第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額、及び前記第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額を含むトランザクション要求額と、を含むトランザクション要求を受信する要求受信部と、前記識別情報に対応する前記第1残高と前記第1トランザクション要求額とを比較した結果、及び前記第2残高と前記第2トランザクション要求額とを比較した結果に基づいて、前記トランザクションの可否を判定する判定部と、前記判定部が前記トランザクションを可能であると判定すると、前記トランザクション要求額に基づいて、前記記憶部が記憶している前記第1残高及び前記第2残高のうちの少なくとも1つを更新する管理部と、を備えるトランザクション管理装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションに関する指示であって、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額と、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額と、を含む指示を取得する取得部と、前記指示に応じて、前記ユーザに固有の識別情報と、前記第1残高及び前記第2残高を要求する残高要求とを、前記第1残高及び前記第2残高を管理するトランザクション管理装置に送信する送信部と、前記第1残高及び前記第2残高を前記トランザクション管理装置から受信する受信部と、前記第1残高及び前記第2残高の少なくとも1つを表示する表示部とを備えるトランザクション要求装置を提供する。
本発明の第3の態様においては、ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションの要求をするトランザクション要求装置と、前記トランザクション要求装置から受信したトランザクション要求に応じて前記トランザクションの可否を管理するトランザクション管理装置とを備えるトランザクション管理システムであって、前記トランザクション要求装置は、前記ユーザの識別情報と、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額と、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額と、を含む前記トランザクション要求を送信する送信部を有し、前記トランザクション管理装置は、前記第1残高及び前記第2残高を前記識別情報に対応づけて記憶する記憶部と、前記識別情報に対応する前記第1残高及び前記第2残高と前記トランザクション要求額とを比較した結果に基づいて、前記トランザクションの可否を判定する判定部と、前記判定部が前記トランザクションを可能であると判定すると、前記トランザクション要求額に基づいて前記記憶部が記憶している前記第1残高及び前記第2残高を更新する管理部と、を有するトランザクション管理システムを提供する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明によれば、ユーザの利便性を向上しつつ、ユーザの購買意欲を喚起することができるという効果を奏する。
本実施形態のトランザクション管理システム10の構成を示す。 本実施形態のトランザクション管理システム10と他のシステムとの関係を示す。 無線情報端末300の表示画面の一例を示す。 本実施形態のトランザクション管理装置100の構成を示す。 記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第1の例を示す。 本実施形態のトランザクション管理装置100の動作フローチャートである。 本実施形態のトランザクション要求装置200の構成を示す。 本実施形態のトランザクション要求装置200の他の例を示す。 第1残高及び第2残高と、第1使用可能残高及び第2使用可能残高との関係を示す。 第1残高及び第2残高と、第1使用可能残高及び第2使用可能残高との関係を示す。 トランザクション要求装置200の表示画面の一例を示す。 本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの一例を示す。 本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。 本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。 無線情報端末300の表示画面の一例を示す。 本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。 記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第2の例を示す。 送信部220が送信するトランザクション要求の一例を示す。 使用条件に対応する残高を表示する無線情報端末300の表示画面を示す。 使用条件に対応する残高を表示する無線情報端末300の表示画面を示す。 使用条件に対応する残高を表示する無線情報端末300の表示画面を示す。 使用条件に対応する残高を表示する無線情報端末300の表示画面を示す。 記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第3の例を示す。 時間とローカルクレジットの残高との関係の一例を示す。 時間とローカルクレジットの残高との関係の他の例を示す。 無線情報端末300とトランザクション要求装置200との位置関係の一例を示す。 トランザクション管理装置100又はトランザクション要求装置200として機能するコンピュータ500の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
[トランザクション管理システム10の構成]
図1Aは、本実施形態のトランザクション管理システム10の構成を示す。トランザクション管理システム10は、トランザクション管理装置100及びトランザクション要求装置200を備える。トランザクション管理システム10は、無線情報端末300をさらに備えてもよい。トランザクション管理システム10は、複数のトランザクション要求装置200及び複数の無線情報端末300を備えてもよい。
トランザクション管理装置100及びトランザクション要求装置200は、ネットワーク50を介して接続されている。ネットワーク50は、例えばインターネットである。ネットワーク50はLANであってもよい。
トランザクション管理装置100は、例えばカジノ、レストラン及びショップなどのように商品又はサービスを提供する施設においてユーザが使用できるローカルクレジットの残高及び使用可否を管理するサーバである。ここで、ユーザとは、上記の施設において商品又はサービスの提供を受ける個人又は会社である。トランザクション管理装置100は、ユーザに固有の識別情報を記憶してよい。
ローカルクレジットは、ユーザが使用可能な環境が限定されている、金銭価値を備えるクレジットである。具体的には、ローカルクレジットは、トランザクション管理装置100にアクセスできる環境において使用できると共に、トランザクション管理装置100にアクセスできない環境では使用できないクレジットである。
例えば、ユーザは、トランザクション管理システム10が管理する施設内のカジノのスロットマシンでローカルクレジットを使ってゲームをしたり、レストランの精算機でローカルクレジットにより食事代を支払ったり、ショップのPOS端末でローカルクレジットにより商品代を支払ったり、ホテルでローカルクレジットにより宿泊料の精算をしたりすることができる。ユーザは、トランザクション管理システム10にアクセスできる無線情報端末を用いて、ローカルクレジットにより料金を支払ってもよい。
トランザクション要求装置200は、ユーザからの指示に応じてトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。トランザクション要求装置200は、複数のネットワーク及び複数のサーバを経由して、トランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信してもよい。トランザクションとは、ローカルクレジットを増加又は減少させる処理である。
ここで、ローカルクレジットを増加させるトランザクションは、ローカルクレジットで使用できる金額を増額させる処理であり、本明細書においてはチャージトランザクションと称する。ローカルクレジットを減少させるトランザクションは、ローカルクレジットを用いて商品又はサービスを購入する処理であり、本明細書においては決済(payment)トランザクションと称する。トランザクション要求は、トランザクションを要求するメッセージである。
トランザクション要求装置200は、ローカルクレジットを使用できる施設内に設けられており、ローカルクレジットを使用した決済又はローカルクレジットのチャージをする装置である。例えば、トランザクション要求装置200は、カジノに設けられた遊戯装置、ATM又はPOS端末である。トランザクション要求装置200は、レストラン又はショップに設けられた精算装置であってもよく、コンピュータであってもよい。ユーザが所有しているスマートフォンなどの無線情報端末300がトランザクション要求装置200として機能してもよい。
一例として、ユーザは、スロットマシンなどのゲーム機能を有するトランザクション要求装置200において、ローカルクレジットを用いて遊戯することができる。ユーザは、ユーザのローカルクレジットの残高を用いて遊戯すると共に、遊戯によって得た賞金をローカルクレジットに交換することもできる。ユーザは、ATM機能を有するトランザクション要求装置200において現金をローカルクレジットに交換することができる。ユーザは、ATMにおいてローカルクレジットを用いて決済することもできる。
POS端末機能を有するトランザクション要求装置200を設置した店の店員は、トランザクション要求装置200を用いて商品の精算をすることができる。POS端末として機能するトランザクション要求装置200は、商品を購入した顧客に固有の識別情報を取得し、当該顧客のローカルクレジットを用いて商品代金の決済をすることができる。
無線情報端末300は、操作部及び表示部を有する。無線情報端末300は、例えば無線回線を通じてデータ及び音声の伝送をすることができる。無線情報端末300は、近距離無線通信(Near Field Communication, NFC)によりトランザクション要求装置200とデータの送受信をしてもよい。無線情報端末300は、WiFi又は携帯電話回線を介してトランザクション管理装置100とデータの送受信をしてもよい。無線情報端末300がトランザクション要求装置200として機能してもよい。
図1Bは、本実施形態のトランザクション管理システム10と他のシステムとの関係を示す。図1Bにおける点線で囲まれた領域は、トランザクション管理システム10である。図1Bにおけるトランザクション管理システム10は、トランザクション管理装置100として機能するローカルクレジットサーバ20、トランザクション要求装置200として機能するATM/KIOSK装置12及びスロットマシン16、並びに、トランザクション要求装置200及び無線情報端末300として機能するスマートフォン14を有する。
ATM/KIOSK装置12は、銀行24の口座の残高を管理するATM/KIOSKコントロールサーバ18と接続されている。スロットマシン16は、カジノの顧客情報を管理するカジノホストサーバ22と接続されている。ローカルクレジットサーバ20は、ATM/KIOSKコントロールサーバ18を介してATM/KIOSK装置12と通信すると共に、カジノホストサーバ22を介してスロットマシン16と通信してよい。
ローカルクレジットサーバ20は、例えば、スマートフォン14から、銀行24の口座に預けている金銭をローカルクレジットに交換する要求を受信すると、ATM/KIOSKコントロールサーバ18に決済を要求する。ローカルクレジットサーバ20は、ユーザがATM/KIOSK装置12で、銀行24の口座に預けている金銭をローカルクレジットに交換する操作をすると、ATM/KIOSKコントロールサーバ18から、ローカルクレジットを増やす指示を取得する。
ローカルクレジットサーバ20は、ユーザがスロットマシン16で遊戯をする場合に、ローカルクレジットの一部を、カジノホストサーバ22を介してスロットマシン16にトランスファーする。ローカルクレジットサーバ20は、スロットマシン16でユーザが受け取った賞金の額をカジノホストサーバ22経由で取得し、当該ユーザのローカルクレジットを増やしてもよい。トランザクション管理システム10の管理者は、ローカルクレジットサーバ20に接続されたパーソナルコンピュータ26を用いて、ユーザのローカルクレジットを増やしてもよい。
以下、図1Aを参照して、トランザクション管理システム10の動作を説明する。トランザクション管理システム10は、第1の種類のローカルクレジット(以下、第1クレジット)、及び、使用目的が第1クレジットよりも制限された第2の種類のローカルクレジット(第2クレジット)を管理する。例えば、第1クレジットは、10セント硬貨、1ドル紙幣のような流通貨幣(circulating money)からの交換、及び、流通貨幣への交換の少なくとも1つが可能なローカルクレジットである。第2クレジットは、流通貨幣からの交換、及び、流通貨幣への交換のいずれもができないローカルクレジットである。なお、流通貨幣を用いて、流通貨幣と異なる価値を有する第2クレジットを購入することは交換と異なり、トランザクション管理システム10は、ユーザが流通貨幣を用いて第2クレジットを購入することを許可してもよい。
一例として、ユーザは、トランザクション要求装置200において、第1クレジットの残高の一部又は全部を現金に交換することができる。ユーザは、トランザクション要求装置200において、第2クレジットの一部又は全部を用いて、商品やサービスを購入する場合の代金を支払うことができる。
トランザクション管理システム10を利用する会社又は個人は、さまざまな方法でローカルクレジットを発行することができる。例えば、トランザクション管理システム10を導入したカジノ運営会社は、顧客に各種サービスを試用してもらうために、顧客に固有の識別情報に対応づけて第2クレジットを発行する。POS端末として機能するトランザクション要求装置200を導入している店舗が、顧客に来店してもらうために、顧客に固有の識別情報に対応づけて第2クレジットを発行してもよい。
トランザクション管理システム10を導入したカジノやホテルを利用する個人ユーザは、カジノやホテルに設置されたトランザクション要求装置200を用いて、流通貨幣を第1クレジットに交換することができる。トランザクション管理システム10は、現金に交換することができる第1クレジットの発行額に上限を設けてもよい。
トランザクション管理システム10は、第1の使用条件で第1クレジット又は第2クレジットが利用された場合に、第1の使用条件に対応する第2の使用条件に限定された第2クレジットを発行してもよい。ここで、使用条件とは、第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、商品又はサービスを提供する会社の種類、商品又はサービスを提供する店の種類、商品又はサービスを提供する施設内のエリア、商品又はサービスを購入できる時間帯、及び第2クレジットの使用可能期間(有効期間)の少なくとも1つを含む、施設内で提供される商品又はサービスを分類する指標である。
例えば、ユーザが第1クレジット又は第2クレジットを用いてカジノに関連するレストランで食事をして精算をすると、トランザクション管理システム10は、カジノで使用できる第2クレジットを当該ユーザに付与する。ユーザが第1クレジット又は第2クレジットを用いてカジノに関連する店で洋服を購入すると、トランザクション管理システム10は、カジノに関連するレストランでの食事やカジノのスロットマシンでの遊戯で使用できる第2クレジットを当該ユーザに付与する。
トランザクション管理装置100は、ユーザが使用できるローカルクレジットのトランザクションを管理する。具体的には、トランザクション管理装置100は、ユーザがローカルクレジットのトランザクションに使用できる残高を管理する。より具体的には、トランザクション管理装置100は、ユーザが第1クレジットを使用できる残高を示す第1残高及び第2クレジットを使用できる残高を示す第2残高を管理する。また、トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置200から受信したトランザクション要求に応じてトランザクションの可否を管理する。
例えば、トランザクション管理装置100は、ユーザが使用することができるローカルクレジットの残高を記憶する。トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置200を介して取得するユーザからのローカルクレジットを使いたいという要求に応じて、ユーザにローカルクレジットの使用を許可すると共に、記憶しているローカルクレジットの残高を減少させるという決済トランザクションを実行する。トランザクション管理装置100は、ユーザからのローカルクレジットを増やしたいという指示に応じて、ユーザから現金又はクレジットカードによる支払いを受けて、記憶しているローカルクレジットの残高を増加させるというチャージトランザクションを実行してもよい。
なお、クレジットカードを用いて流通貨幣に安いレートで換金されることを防ぐために、トランザクション管理システム10は、クレジットカードを用いて第1クレジットをチャージすることを禁止してもよい。具体的には、トランザクション管理装置100は、トランザクション要求が、クレジットカードによるトランザクションであることを示している場合に、第1残高を増額することを禁止する。トランザクション管理装置100は、ユーザがクレジットカードを用いて第1残高を増加させようとする場合には、クレジットカードによって第1クレジットを増額させることができないことをトランザクション要求装置200に通知してもよい。
図2は、無線情報端末300の表示画面の一例を示す。同図に示す無線情報端末300には、ユーザが使用できるローカルクレジットの残高が$1000、第1クレジットの残高が$300、第2クレジットの残高が$700であることが示されている。一例として、ユーザが、トランザクション管理システム10を利用するためのアプリケーションソフトを無線情報端末300にダウンロードしてインストールした後にトランザクション管理装置100にログインすることにより、無線情報端末300は図2に示す画面を表示する。
ユーザは、ロードボタンを押すことにより、第1残高及び第2残高の一部又は全部を、トランザクション要求装置200にトランスファーすることができる。例えば、トランザクション要求装置200がスロットマシンとして機能する場合、ユーザはトランスファーされた第1残高及び第2残高のうちの少なくとも1つを使用して遊戯することができる。ロードボタンが押された場合の無線情報端末300、トランザクション要求装置200及びトランザクション管理装置100の動作については図11を参照して後述する。
ユーザがチャージボタンを押すと、無線情報端末300は、第1クレジットをチャージする金額を入力する画面を表示する。ユーザがチャージする金額を入力すると、無線情報端末300は、入力された金額に対応するトランザクション要求額を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。無線情報端末300は、トランザクション管理装置100からチャージ後に更新された第1残高を受信すると、チャージした後の更新された第1残高及び第2残高の合計額を表示する。
ユーザが履歴ボタンを押すと、無線情報端末300は、ローカルクレジットの使用履歴及びチャージ履歴を表示する。無線情報端末300は、第1クレジットのトランザクションの履歴及び第2クレジットのトランザクションの履歴のそれぞれを表示してよい。
ユーザが購入ボタンを押すと、無線情報端末300は、第1クレジット及び第2クレジットの少なくとも1つを用いて購入できる商品の画像を表示する。ユーザは、表示された商品の画像を押すことにより、商品を購入することができる。
以上のように、トランザクション管理システム10によれば、第1クレジット及び第2クレジットをユーザの識別情報に対応づけて管理するので、トランザクション管理システム10を導入した会社及びトランザクション管理システム10を利用する店舗は、ユーザを囲い込むことができると共に、マーケティング戦略に応じて第1クレジット及び第2クレジットを発行することにより、商品やサービスの販売を促進することができるという効果を奏する。
トランザクション管理システム10を使用する会社は、例えば、流通貨幣に交換できない第2クレジットをユーザに提供することで、ユーザに対して、再び同じ施設で商品やサービスを購入するように動機付けることができる。例えば、トランザクション管理システム10を使用する会社は、ユーザが支払った金額に対応する第1クレジットをユーザに与えると共に、会社がユーザに無料で第2クレジットをユーザに提供することができる。
さらに、トランザクション管理システム10を導入した会社は、第2クレジットを発行するユーザを戦略的に選択すると共に、第2クレジットを発行したユーザの第2クレジットの使用状況を細かく把握することができるので、より良いマーケティング戦略を構築することができる。
ユーザにとっては、ローカルクレジットを使用できる施設内では、現金の出し入れをすることなく商品やサービスの提供を受けることができるというメリットがある。特に、ユーザが購入したローカルクレジットと施設内の会社等が発行したローカルクレジットとを一元管理することができるので、ユーザは、どれだけの商品やサービスを購入できるのかを容易に把握することができる。
[トランザクション管理装置100の構成]
図3は、本実施形態のトランザクション管理装置100の構成を示す。トランザクション管理装置100は、要求受信部110、記憶部120、判定部130及び管理部140を有する。要求受信部110は、トランザクションの額を示すトランザクション要求額及びユーザに固有の識別情報を含むトランザクション要求を受信する。例えば、要求受信部110はトランザクション要求装置200又は無線情報端末300からトランザクション要求を受信する。
具体的には、要求受信部110は、トランザクション要求装置200において入力された、ユーザがローカルクレジットをどれだけ使用したいかを示すトランザクション要求額、又は、ユーザがローカルクレジットをどれだけ増やしたいかを示すユーザからのトランザクション要求額を受信する。要求受信部110は、決済トランザクションであるかチャージトランザクションであるかを示す情報を含むトランザクション要求を受信してもよい。
一例として、要求受信部110は、第1クレジットによるトランザクションの額を示す第1トランザクション要求額、及び、第1クレジットと異なる使用可能範囲を有する第2クレジットによるトランザクションの額を示す第2トランザクション要求額の少なくとも1つを含むトランザクション要求を受信する。
要求受信部110は、例えば、ユーザの識別情報をトランザクション要求装置200から受信する。具体的には、要求受信部110は、トランザクション要求装置200がユーザの無線情報端末300から近距離無線通信によって取得した、無線情報端末300内の不揮発性メモリに格納されたユーザの識別情報を受信する。要求受信部110は、トランザクション要求装置200の操作部においてユーザが入力した識別情報をトランザクション要求装置200から受信してもよい。要求受信部110は、識別情報を無線情報端末300から直接受信してもよい。
記憶部120は、第1クレジットの残高を示す第1残高と、第2クレジットの残高を示す第2残高とを識別情報に対応づけて記憶する。具体的には、記憶部120は、予め登録されたユーザが、どれだけの第1クレジットを使用できるかを示す第1残高、及び、どれだけの第2クレジットを使用できるかを示す第2残高を、ユーザに対応づけて記憶するメモリ、ハードディスク及びSSDなどの読み出し/書き込み可能な記憶媒体である。
図4は、記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第1の例を示す。記憶部120は、識別情報0001に対応づけて第1残高$100及び第2残高$50を記憶し、識別情報0002に対応づけて第1残高$1000及び第2残高$2000を記憶している。
判定部130は、トランザクション要求が決済トランザクションであることを示している場合、要求受信部110が受信したトランザクション要求が含む識別情報に対応する第1残高及び第2残高のうちの少なくとも1つとトランザクション要求額とを比較した結果に基づいて、トランザクションの可否を判定する。例えば、判定部130は、第1トランザクション要求額と識別情報に対応する第1残高とを比較した結果、及び、第2トランザクション要求額と識別情報に対応する第2残高とを比較した結果の少なくとも1つに基づいて、トランザクションの可否を判定する。具体的には、判定部130は、トランザクション要求に含まれる第1クレジットのトランザクション要求額が第1残高以下である場合に、第1クレジットの使用を許可する。判定部130は、トランザクション要求に含まれる第2クレジットのトランザクション要求額が第2残高以下である場合に、第2クレジットの使用を許可する。
判定部130は、第1クレジットのトランザクション要求額が第1残高よりも大きい場合に、第1残高までの使用を許可してもよい。同様に、要求受信部110は、第2クレジットのトランザクション要求額が第2残高よりも大きい場合に、第2残高までの使用を許可してもよい。
判定部130は、トランザクション要求額が残高より大きい場合にトランザクションを許可してもよい。例えば、判定部130は、トランザクション要求額が残高を超過する金額が予め定められた金額以下である場合に、トランザクションを許可する。
管理部140は、判定部130がトランザクションを可能であると判定すると、トランザクション要求額に基づいて、記憶部120が記憶している第1残高及び第2残高のうちの少なくとも1つを更新する。例えば、管理部140は、判定部130がトランザクションを可能であると判定すると、記憶部120が記憶している第1残高の第1トランザクション要求額に応じた変更、及び、記憶部120が記憶している第2残高の第2トランザクション要求額に応じた変更の少なくとも1つを実行する。
具体的には、管理部140は、トランザクション要求に含まれる第1クレジットのトランザクション要求額が第1残高以下である場合に、記憶部120が記憶している第1残高から第1クレジットのトランザクション要求額を減額した額に更新する。管理部140は、トランザクション要求に含まれる第1クレジットのトランザクション要求額が第1残高より大きい場合に、記憶部120が記憶している第1残高を$0に更新する。
同様に、管理部140は、トランザクション要求に含まれる第2クレジットのトランザクション要求額が第2残高以下である場合に、記憶部120が記憶している第2残高から第2クレジットのトランザクション要求額を減額した額に更新する。管理部140は、トランザクション要求に含まれる第2クレジットのトランザクション要求額が第2残高より大きい場合に、記憶部120が記憶している第2残高を$0に更新する。管理部140は、第1残高及び第2残高を同時に変更してもよく、第1残高及び第2残高のいずれか1つを変更してもよい。
判定部130が、残高よりも大きなトランザクション要求額のトランザクションを許可する場合、管理部140は、残高をマイナスの値に更新する。例えば、第2残高が$50であり、トランザクション要求額が$80である場合に、管理部140は第2残高を−$30に更新する。
管理部140は、トランザクション要求がチャージトランザクションであることを示している場合、識別情報に対応づけて記憶部120が記憶している第1残高及び第2残高を増額させる。具体的には、管理部140は、記憶部120が記憶している第1残高に第1トランザクション要求額を加算すると共に、第2残高に第2トランザクション要求額を加算して、加算後の第1残高及び第2残高を記憶部120に記憶させる。
管理部140は、流通貨幣と交換可能な第1クレジットの第1残高と、流通貨幣と交換できない第2クレジットの第2残高とを識別情報に対応づけて記憶部120に記憶させてもよい。管理部140は、第1クレジットに交換した流通貨幣の交換元種別に基づいて、流通貨幣に交換できるか否かを判断してもよい。管理部140は、第1クレジットに交換された流通貨幣の交換元種別に対応づけて、流通貨幣に交換できる金額を記憶部120に記憶させてもよい。交換元種別は、第1クレジットに交換した元となる流通貨幣の種別、すなわち、「現金」、「銀行口座の預金」、「カジノでの賞金」「クレジットカード」等の、ユーザ自身の金銭の種別である。
管理部140は、要求受信部110が第1クレジットを流通貨幣に交換するトランザクション要求を受信すると、流通貨幣に交換することができる第1クレジットの第1残高とトランザクション要求額とに基づいて、流通貨幣への交換の可否を判断する。例えば、管理部140は、現金を交換して得られた第1クレジットの残高がトランザクション要求額以上であれば、現金への交換を許可する。管理部140は、クレジットカードにより得られた第1クレジットの流通貨幣への交換を許可しない。管理部140は、カジノにおいて得た第1クレジットの流通貨幣への交換可能額に上限を設けてもよい。
管理部140は、第1クレジットの交換元種別に応じて定められた優先度に基づいて、第1クレジットのうち、どの第1クレジットを使用するかを判断してもよい。具体的には、交換元種別が「現金」である第1クレジットは、現金に交換することができるが、交換元種別が「クレジットカード」である第1クレジットは、現金に交換することができない。そこで、管理部140は、現金に交換できない、交換元種別が「クレジットカード」である第1クレジットを優先的に使用する。
[トランザクション可否の判定動作フローチャート]
図5は、本実施形態のトランザクション管理装置100の動作フローチャートである。トランザクション管理装置100はトランザクション要求を受信すると、トランザクション要求に含まれている第1トランザクション要求額が、記憶部120に記憶されている第1残高以下であるか否かを判定する(S102)。第1トランザクション要求額が第1残高以下である場合には(S104)、判定部130は、第2トランザクション要求額が第2残高以下であるか否かを判定する(S106)。
管理部140は、第2トランザクション要求額も第2残高以下である場合には、第1クレジット及び第2クレジットのトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、記憶部120が記憶している第1残高及び第2残高のそれぞれから第1トランザクション要求額及び第2トランザクション要求額を差し引いた額に更新する(S108)。
S106において第2トランザクション要求額が第2残高よりも大きい場合には、管理部140は、第1クレジットによるトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、第1残高を更新する(S110)。管理部140は、第2クレジットのトランザクションの不許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、第2残高を更新しない。
この場合に、トランザクション管理装置100は、第2残高をトランザクション要求装置200に送信してもよい。トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置200から第2残高まで第2クレジットを使用する要求を受信すると、第2クレジットによるトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、第2残高を$0に更新してもよい。
判定部130は、S104において第1トランザクション要求額が第1残高よりも大きい場合には(S104)、第2トランザクション要求額が第2残高以下であるか否かを判定する(S112)。第2トランザクション要求額が第2残高以下である場合には、管理部140は、第2クレジットによるトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、第2残高を更新する(S114)。
この場合に、トランザクション管理装置100は、第1残高をトランザクション要求装置200に送信してもよい。トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置200から第1残高まで第1クレジットを使用する要求を受信すると、第1クレジットによるトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信すると共に、第1残高を$0に更新してもよい。
管理部140は、トランザクション要求額が第2残高よりも大きい場合には、トランザクション要求額のうち第2残高と同一の額を第2残高から減額すると共に、トランザクション要求額と第2残高との差額を第1残高から減額してもよい。すなわち、管理部140は、第2クレジットを優先的に使用し、使用できる第2残高がなくなった場合に第1クレジットを使用することで、使用目的の制限が第2クレジットよりも少ない第1クレジットをできるだけ残すことができる。
[トランザクション要求装置200の基本構成]
図6は、本実施形態のトランザクション要求装置200の構成を示す。トランザクション要求装置200は、取得部210、送信部220、受信部230、表示部240及び制御部250を備える。制御部250は、取得部210、送信部220、受信部230及び表示部240の間のデータのやり取りを制御する。
取得部210は、ユーザが使用できるローカルクレジットのトランザクションに関する指示を取得する。例えば、取得部210は、ユーザに固有の識別情報、トランザクションを要求する指示、トランザクション要求額又はローカルクレジットの使用条件を取得する。取得部210は、NFCインターフェイスを有し、NFCに対応したカードから識別情報を取得してよい。取得部210は、ユーザがトランザクション要求額又はローカルクレジットの使用条件を入力するユーザインターフェイス部を有してもよい。
具体的には、トランザクション要求装置200がスロットマシンである場合、取得部210は、スロットマシンで使用する予定の金額、スロットマシンで遊戯を開始する指示、又は、スロットマシンでの遊戯を終了する指示を取得する。トランザクション要求装置200がATMである場合、取得部210は、現金を支払ってローカルクレジットの残高を増やす指示を取得してもよい。トランザクション要求装置200がPOS端末である場合、取得部210は、商品の購入金額及び商品の種類を取得してもよい。
送信部220は、取得部210が取得したトランザクションに関する指示に応じて、ユーザに固有の識別情報と、第1クレジットの残高を示す第1残高及び第2クレジットの残高を示す第2残高を要求する残高要求を、第1クレジット及び第2クレジットの使用の可否を管理するトランザクション管理装置100に送信する。具体的には、トランザクション要求装置200がスロットマシンである場合は、ユーザが識別情報を記憶したカードを取得部210に近づけることに応じて取得部210が識別情報を取得すると、送信部220は残高要求を送信する。
受信部230は、ネットワーク50を介して、第1残高及び第2残高をトランザクション管理装置100から受信する。受信部230は、第1残高が$0の場合には第2残高のみを受信してもよく、第2残高が$0の場合には第1残高のみを受信してもよい。
表示部240は、受信部230が受信した第1残高及び第2残高を表示する。表示部240は、第1残高及び第2残高のそれぞれを表示してもよく、第1残高と第2残高とを合計した合計残高を表示してもよい。表示部240は、第1残高が流通貨幣と交換可能な第1クレジットの残高であることを表示すると共に、第2残高が流通貨幣と交換できない第2クレジットの残高であることを表示してもよい。
取得部210が、トランザクションを要求するユーザからの指示を取得すると、送信部220は、第1クレジット及び第2クレジットの少なくとも1つのトランザクションで要求される金額を示すトランザクション要求額とユーザの識別情報とを含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。送信部220は、取得部210が残高要求を送信した後でトランザクション要求を送信してもよく、取得部210が残高要求を送信する前にトランザクション要求を送信してもよい。
図7は、本実施形態のトランザクション要求装置200の他の例を示す。図7に示すトランザクション要求装置200は、遊戯部260をさらに有する点で図6に示したトランザクション要求装置200と異なる。例えば、トランザクション要求装置200は、ローカルクレジットを用いて遊戯することができるスロットマシンである。遊戯部260は、第1クレジット及び第2クレジットの少なくとも1つを用いてユーザに遊戯をさせる機能を有する。
ユーザの遊戯開始に先立ち、取得部210は遊戯部260で使用する予定の金額を示す遊戯額を取得する。取得部210は、表示部240が第1残高及び第2残高を表示した後で、遊戯額を取得してもよい。取得部210は、遊戯額における第1クレジットと第2クレジットとの内訳を取得してもよい。
表示部240は、第1残高の一部又は全部及び第2残高の一部又は全部を組み合わせた複数の遊戯額候補を表示してもよい。具体的には、表示部240は、第1残高を$100使用する第1遊戯額候補、第1残高を$50使用し第2残高を$50使用する第2遊戯額候補、第2残高を$50使用する第3遊戯額候補を表示する。表示部240は、トランザクション管理装置100から受信した遊戯額候補を表示してもよい。取得部210は、表示部240が表示した複数の遊戯額候補からユーザにより選択された遊戯額候補を遊戯額として取得する。
取得部210は、ユーザの無線情報端末300から識別情報及び遊戯額を取得してもよい。無線情報端末300が、第1残高及び第2残高を組み合わせた複数の遊戯額候補を表示し、取得部210は、複数の遊戯額候補から選択された遊戯額候補を取得してもよい。
送信部220は、遊戯額をトランザクション要求額として含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。送信部220は、第1クレジットを用いる遊戯額及び第2クレジットを用いる遊戯額を送信してもよい。受信部230は、ユーザの識別情報に対応する第1残高のうち遊戯において使用できる第1使用可能残高及びユーザの識別情報に対応する第2残高のうち遊戯において使用できる第2使用可能残高をトランザクション管理装置100から受信する。
トランザクション管理装置100は、トランザクション要求に応じて、記憶部120に記憶されている第1残高及び第2残高の少なくとも1つからトランザクション要求額を差し引いた後の第1残高及び第2残高をトランザクション要求装置200に送信する。
また、トランザクション管理装置100は、ユーザの識別情報に対応する第1使用可能残高及び第2使用可能残高をトランザクション要求装置200に送信する。第1使用可能残高及び第2使用可能残高の合計額は、取得部210がユーザから取得した遊戯額に等しい。
トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置100から遊戯額における第1クレジット及び第2クレジットの内訳を受信しない場合に、第2残高を優先的に使用してもよい。例えば、トランザクション管理装置100は、遊戯額が第2残高以下の場合に、第2使用可能残高を遊戯額と同じ額にすると共に、第1使用可能残高を$0にする。トランザクション管理装置100は、遊戯額が第2残高よりも大きい場合に、第2残高の全てを第2使用可能残高にして第2残高を$0にすると共に、遊戯額と第2残高との差分を第1使用可能残高にしてもよい。
図8A及び図8Bは、第1残高及び第2残高と、第1使用可能残高及び第2使用可能残高との関係を示す。図8Aにおいて、ユーザの第1残高は$1000であり、第2残高は$300である。トランザクション要求装置200において、遊戯に使用できる残高はなく、第1使用可能残高及び第2使用可能残高は、両方とも$0である。この状態で、ユーザがスロットマシンとして機能するトランザクション要求装置200において$400だけ遊びたいと考えたとする。
取得部210がユーザから遊戯額$400を取得すると、送信部220は、トランザクション要求額を$400とするトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。判定部130は、トランザクション要求額の$400が第1残高及び第2残高の合計額よりも小さいので、トランザクションを許可する。
管理部140は、優先的に第2残高を使用するために、例えば、第2残高から$300を使用し、第1残高から$100を使用することが望ましいと判断し、図8Bに示すように、図8Aに示した第1残高から$100を差し引いて第1残高を$900に更新し、第2残高から$300を差し引いて、第2残高を$0に更新する。また、管理部140は、ユーザがトランザクション要求装置200で使用できる第1使用可能残高を$100、第2使用可能残高を$300とする。
図9は、スロットマシンの表示画面の一例を示す。同図の表示画面には、使用可能残高261、第1使用可能残高262、第2使用可能残高263、回転ホイール264、スピンボタン265、ストップボタン266、掛け金選択ボタン267及びキャッシュアウトボタン268が表示されている。
遊戯部260は、ユーザから遊戯の開始の指示を受けた後に、遊戯の結果に応じて、第1使用可能残高及び第2使用可能残高の少なくとも1つを増減する。遊戯部260は、遊戯に要する遊戯料金が第1使用可能残高及び第2使用可能残高の合計額以下の間は遊戯を実行させてよい。
具体的には、遊戯部260は、ユーザが掛け金選択ボタン267で掛け金を選択してからスピンボタン265を押すと、回転ホイール264にさまざまな種類の記号を変化させながら回転表示する。遊戯部260は、ユーザがストップボタン266を押すと回転ホイール264の回転表示を停止する。遊戯部260は、回転表示を停止したタイミングにおける複数の記号の組み合わせに応じて、ユーザの使用可能残高を増減する。例えば、遊戯部260は、同じ種類の記号が揃った場合には使用可能残高を増額させ、同じ種類の記号が全くない場合には、使用可能残高を減額させる。
取得部210は、ユーザが遊戯をしている間に、ユーザから第1使用可能残高を使用するか第2使用可能残高を使用するかの指示を取得してもよい。遊戯部260は、第1使用可能残高を使用する場合と第2使用可能残高を使用する場合とで異なる還元率で、遊戯に応じて第1使用可能残高又は第2使用可能残高を増やしてもよい。ここで、還元率とは、ユーザが使った金額に対してユーザが得た金額の割合である。
第1使用可能残高が、ユーザが現金を支払って購入した第1クレジットの残高の一部であるのに対して、第2使用可能残高は、カジノ運営会社が無料でユーザに配布した第2クレジットの残高の一部である。そこで、遊戯部260は、第1使用可能残高を使用する場合の還元率を、第2使用可能残高を使用する場合の還元率よりも高くしてもよい。
カジノ運営会社が、第2クレジットを利用するユーザがもっとスロットマシンを使ってみたいと思うように仕向けたい場合、遊戯部260は、第2使用可能残高を使用する場合の還元率を、第1使用可能残高を使用する場合の還元率よりも高くしてもよい。
第2クレジットは第1クレジットと異なり流通貨幣に換金できないので、一般的なユーザは、できるだけ第1クレジットを残し、第2クレジットを使用したいと考える。そこで、遊戯部260は、第2使用可能残高を優先的に使用すると共に、第2使用可能残高がなくなった後に第1使用可能残高を使用してもよい。例えば、遊戯部260は、第2使用可能残高がある場合には、「はずれ」の場合に第2使用可能残高を減額する。遊戯部260は、「当たり」の場合に第2使用可能残高を増額する。
遊戯部260は、「当たり」の種類に応じて、第1使用可能残高を増額するか第2使用可能残高を増額するかを決定してもよい。ユーザにとっては、第1使用可能残高が増額される方が好ましい。そこで、遊戯部260は、発生頻度がより低い「当たり」の場合に第1使用可能残高を増額してもよい。
遊戯部260は、「当たり」の場合に、第1の金額だけ第1使用可能残高を増額するか、第1の金額よりも大きい第2の金額だけ第2使用可能残高を増額するかをユーザに選択させてもよい。ユーザは、少ない金額でもよいから流通貨幣に換金可能な第1使用可能残高を増やすか、流通貨幣に換金できない第2使用可能残高でもよいから少しでも金額を増やすかを選択することができるので、ゲームの楽しみが増す。
ユーザがゲームを終了する場合、取得部210は、ユーザから遊戯を終了する終了指示を取得する。例えば、取得部210は、ユーザがキャッシュアウトボタン268を押したことを検出することで、終了指示を取得する。
取得部210が終了指示を取得すると、送信部220は、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。送信部220は、要求するトランザクションがローカルクレジットを使用する決済トランザクションであるか、ローカルクレジットを増額させるチャージトランザクションであるかを示す情報を含むトランザクション要求を送信してもよい。
送信部220は、第1使用可能残高及び第2使用可能残高の少なくとも1つがプラスの値を示している場合には、チャージトランザクションであることを示す情報を含むトランザクション要求を送信してよい。送信部220は、トランザクション要求額にマイナス符号を付したり、他の特定の記号を含むトランザクション要求額を送信したりすることで、チャージトランザクションを要求していることを示してもよい。
トランザクション要求を受けたトランザクション管理装置100においては、管理部140は、記憶部120から読み出した第1残高に第1使用可能残高を加算すると共に、第2残高に第2使用可能残高を加算する。管理部140は、加算後の第1残高及び第2残高を記憶部120に保存すると共に、トランザクション要求装置200に送信する。
トランザクション要求装置200においては、受信部230が管理部140から送信された第1残高及び第2残高を受信し、表示部240は、取得部210が終了指示を取得した後にトランザクション管理装置100において更新された第1残高及び第2残高を表示する。
[スロットマシンとして機能するトランザクション要求装置200で遊戯する場合の通信シーケンス]
図10Aは、本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの一例を示す。本実施形態におけるトランザクション要求装置200は、スロットマシンとして機能する。ユーザは、第1クレジット又は第2クレジットを用いてスロットマシンとして機能するトランザクション要求装置200で遊戯する。
ユーザが、当該ユーザに固有の識別情報が格納されているカードをトランザクション要求装置200に近づけると、取得部210は識別情報を取得する。例えば、ユーザはホテルやカジノに入る時に現金を支払うことにより、識別情報が格納されているカードを取得する。送信部220は、識別情報に対応するユーザのローカルクレジットの残高を確認するための残高要求をトランザクション管理装置100に送信する。
トランザクション管理装置100においては、要求受信部110が残高要求を受信すると、管理部140は、識別情報に対応する第1残高及び第2残高を記憶部120から読み出して、トランザクション要求装置200に対して送信する。トランザクション要求装置200においては、受信部230が受信した第1残高及び第2残高を表示部240が表示する(S202)。
続いて、取得部210は、ユーザがスロットマシンでの遊戯に使う予定の遊戯額を取得する。取得部210は、第1クレジットを用いて遊戯するための第1遊戯額と、第2クレジットを用いて遊戯するための第2遊戯額とを取得してもよい。送信部220は、ユーザの識別情報と取得部210が取得した遊戯額を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。
トランザクション管理装置100においては、判定部130が、識別情報に対応づけて記憶されている第1残高及び第2残高とトランザクション要求額とを比較して、トランザクション要求を許可するか否かを判定する(S204)。管理部140は、判定部130が判定した結果に基づいて、トランザクションを実行した後の第1残高及び第2残高を記憶部120に格納する(S206)。さらに、管理部140は、トランザクションを実行した後の第1残高、第2残高、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を含むトランザクション許可通知をトランザクション要求装置200に送信する。
トランザクション要求装置200においては、表示部240が第1使用可能残高及び第2使用可能残高を表示する(S208)。表示部240は、第1残高及び第2残高を表示してもよい。判定部130がトランザクションを許可しなかった場合には、管理部140は、トランザクションが許可されなかったことをトランザクション要求装置200に通知する。
[トランザクション要求装置200として機能する無線情報端末300によるトランザクションの通信シーケンス]
図10Bは、本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。本実施形態における無線情報端末300はトランザクション要求装置200として機能する。ユーザは、無線情報端末300を用いて第1クレジット又は第2クレジットをチャージしたり、第1クレジット又は第2クレジットを用いて決済をしたりすることができる。
ユーザが、トランザクション管理システム10でチャージ又は決済をするためのアプリケーションソフトを起動すると、無線情報端末300は予め記憶しているユーザの識別情報を含む残高要求をトランザクション管理装置100に送信する。
トランザクション管理装置100においては、要求受信部110が残高要求を受信すると、管理部140は、識別情報に対応する第1残高及び第2残高を記憶部120から読み出して、無線情報端末300に対して送信する。無線情報端末300においては、受信部230が受信した第1残高及び第2残高を表示部240が表示する(S202)。
続いて、無線情報端末300内の取得部210は、ユーザがチャージ又は決済する金額を取得する。送信部220は、ユーザの識別情報と取得部210が取得したチャージ又は決済する金額に対応するトランザクション要求額とを含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。以下の手順は、図10に関連して説明した手順と同等である。
[ユーザの無線情報端末を使ってトランザクション要求装置200で遊戯する場合のシーケンス]
図11は、本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。図11に示す通信シーケンスにおいては、ユーザは、無線情報端末300を用いてトランザクションを行う。図12は、無線情報端末300の表示画面の一例を示す。一例として、ユーザは、無線情報端末300を用いてスロットマシンとして機能するトランザクション要求装置200にローカルクレジットの一部を移して、トランザクション要求装置200で遊戯をする。
まず、ユーザは無線情報端末300を操作して、トランザクションを行うためのアプリケーションソフトを起動する。無線情報端末300においてアプリケーションソフトが起動すると、無線情報端末300は、トランザクション管理装置100に対してユーザの識別情報を含む残高要求を送信する。トランザクション管理装置100は、残高要求を受信すると、識別情報に対応する第1残高及び第2残高を無線情報端末300に送信する。無線情報端末300は、受信した第1残高及び第2残高を表示する(S302)。例えば、図12には、第1残高$100、第2残高$50、及び、残高の合計額$150が表示されている。
続いて、ユーザがロードと表示されたボタンを押すと、無線情報端末300は、トランザクション要求装置200にトランスファーするローカルクレジットの金額(遊戯額)を入力する画面を表示する。無線情報端末300は、第1残高及び第2残高を組み合わせた複数の遊戯額候補を表示してもよい。例えば、無線情報端末300は、第1残高を$100使用する第1遊戯額候補、第1残高を$50使用し第2残高を$50使用する第2遊戯額候補、第2残高を$50使用する第3遊戯額候補を表示する。
ユーザが、トランザクション要求装置200にトランスファーするローカルクレジットの金額を無線情報端末300において選択又は入力した後に無線情報端末300をトランザクション要求装置200に近づけると、取得部210は、NFCを介してユーザの識別情報及び上記の遊戯額を無線情報端末300から取得する。送信部220は、取得した識別情報及び遊戯額に対応するトランザクション要求額を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。
トランザクション要求を受信したトランザクション管理装置100において、判定部130がトランザクションを許可すると、管理部140は、記憶部120に記憶されていた第1残高及び第2残高のいずれかからトランザクション要求額を差し引いて第1残高及び第2残高を更新する(S304)。
続いて、管理部140はトランザクション要求装置200に対して第1残高、第2残高、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を含むトランザクション許可通知を送信する。トランザクション要求装置200においては、受信部230がトランザクション許可通知を受信すると、表示部240は、トランザクション要求額に相当する使用可能残高を表示する(S306)。表示部240は、第1クレジットにより遊戯できる第1使用可能残高と第2クレジットにより遊戯できる第2使用可能残高とを表示してもよい。表示部240は、第1残高及び第2残高をさらに表示してもよい。この時点で、ユーザはトランザクション要求装置200で遊戯を開始できる。
トランザクション要求装置200は無線情報端末300に対して第1残高及び第2残高を送信し、無線情報端末300は、受信した第1残高及び第2残高を表示してもよい(S308)。ここで無線情報端末300が表示する第1残高及び第2残高の合計額は、S302で表示した第1残高及び第2残高の合計額から第1使用可能残高及び第2使用可能残高の合計額を差し引いた金額である。
ユーザは、トランザクション要求装置200で遊戯を終了する場合、トランザクション要求装置200に設けられたキャッシュアウトボタンを押す。取得部210が、キャッシュアウトボタンにより遊戯終了の指示を取得すると、送信部220は、第1使用可能残高及び第2使用可能残高の少なくとも1つをトランザクション要求額として含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。
管理部140は、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を含むトランザクション要求を受信すると、記憶部120から第1残高及び第2残高を読み出す。続いて、管理部140は、トランザクション要求に含まれていた第1遊戯残高及び第2遊戯残高に相当する金額を第1残高及び第2残高に加えた後に記憶部120に格納する(S310)。
管理部140は、更新後の第1残高及び第2残高をトランザクション要求装置200に送信し、表示部240は、更新後の第1残高及び第2残高を表示する(S312)。トランザクション要求装置200は、トランザクション管理装置100から受信した更新後の第1残高及び第2残高を無線情報端末300に送信し、無線情報端末300は更新後の第1残高及び第2残高を表示してもよい(S314)。
ここで無線情報端末300が表示する第1残高及び第2残高の合計額は、S302で表示した合計額に対して、ユーザがトランザクション要求装置200で使用した金額だけ少なく、S308で表示した合計額に対して第1遊戯残高及び第2遊戯残高の合計額だけ大きい。
無線情報端末300は、S302において第1残高及び第2残高を表示させた後に、トランザクション要求装置200にトランスファーするローカルクレジットの金額をユーザから取得すると、トランザクション要求装置200にトランスファー額を送信する代わりに、トランザクション管理装置100にトランスファー額をトランザクション要求額として含むトランザクション要求を送信してもよい。例えば、無線情報端末300は、トランザクション要求装置200からトランザクション要求装置200の装置識別情報を取得し、トランザクション要求額とトランスファー先の装置識別情報とをトランザクション管理装置100に送信する。
[情報記憶カードを使ってトランザクション要求装置200で遊戯する場合のシーケンス]
図13は、本実施形態のトランザクション管理システム10における通信シーケンスの他の例を示す。図13に示す通信シーケンスにおいては、ユーザは、識別情報が格納された情報記憶カードを使ってトランザクション要求装置200で遊戯をする。
まず、ユーザは、情報記憶カードをトランザクション要求装置200に近づける。情報記憶カードとは、例えば、カード又はユーザに固有の識別情報を記憶している。情報記憶カードは、例えば、磁気カード、NFCカード又はICカードである。
取得部210が情報記憶カードに格納されているユーザの識別情報を取得すると、送信部220は、識別情報を含む残高要求をトランザクション管理装置100に送信する。トランザクション管理装置100は、残高要求を受信すると、識別情報に対応する第1残高及び第2残高をトランザクション要求装置200に送信する。トランザクション要求装置200は、受信した第1残高及び第2残高を表示する(S402)。
次に、ユーザは、トランザクション要求装置200に表示された第1残高及び第2残高を見た後に、トランザクション要求装置200の操作画面を用いて遊戯する金額(遊戯額)を入力する。トランザクション要求装置200は、ユーザから遊戯額を取得すると、遊戯額を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。
管理部140は、記憶部120が記憶している第1残高及び第2残高から遊戯額を差し引くことにより、記憶部120が記憶する第1残高及び第2残高を更新した後に(S404)、トランザクション要求装置200に対して、更新後の第1残高及び第2残高、並びに、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を送信する。管理部140は、予め識別情報に対応づけて記憶していたユーザの無線情報端末300に対して、第1残高及び第2残高を含む電子メールを送信してもよい。
続いて、表示部240は、第1使用可能残高及び第2使用可能残高を表示する(S406)。無線情報端末300は、トランザクション管理装置100から受信した第1残高及び第2残高を表示してもよい(S408)。
ユーザは、トランザクション要求装置200で遊戯を終了する場合、トランザクション要求装置200に設けられたキャッシュアウトボタンを押す。以下の通信シーケンスは、図11に示した通信シーケンスと同等である。
[第2クレジットの使用条件ごとに残高を決める]
図14は、記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第2の例を示す。図14に示すように、管理部140は、第2クレジットの使用条件に対応づけて、少なくとも1つの第2残高を記憶部120に記憶させてもよい。
図14においては、第2残高が、第2クレジットの使用条件ごとに定められている。例えば、図14においては、記憶部120は、カジノ1に対しては$200、カジノ2に対しては$100、レストランに対しては$300、ショップに対しては$400の第2残高を識別情報0001に対応づけて記憶している。ユーザは、使用条件が定められた第2クレジットを、使用条件ごとにそれぞれの使用条件に対応する第2残高まで使用することができる。例えば、識別情報0001のユーザは、合計$1000の第2クレジットのうち、レストランで$300まで使用することができると共に、カジノ1では$200まで使用することができる。
このように、トランザクション管理装置100が、使用条件に対応する第2残高を管理する場合、ユーザは、使用条件に対応する残高を確認することができる。トランザクション要求装置200において、取得部210がユーザからの残高確認指示を取得すると、送信部220は、第1クレジット及び第2クレジットの使用条件を示す情報を含む残高要求をトランザクション管理装置100に送信する。表示部240は複数の使用条件を表示し、取得部210は表示された複数の使用条件のうちユーザが選択した使用条件を取得し、送信部220は選択された使用条件を示す情報を含む残高要求を送信してもよい。
トランザクション管理装置100が残高要求を受信すると、管理部140は、記憶部120が記憶している、使用条件に対応する第1残高及び第2残高を読み出して、トランザクション要求装置200に送信する。
受信部230は、ユーザの識別情報に対応する第1残高及び第2残高のうち、送信部220が送信した使用条件において使用できる第1残高及び第2残高をトランザクション管理装置100から受信する。表示部240は、使用条件において使用できる第1残高及び第2残高の少なくとも1つを表示する。表示部240は、送信した残高要求が含んでいた使用条件において使用できる複数の第2残高の合計額を表示してもよい。
トランザクション要求装置200は、予めトランザクション管理装置100から受信した情報に基づいて、トランザクション要求装置200を使用するユーザの識別情報に対応する第1残高及び第2残高のうち、ユーザがローカルクレジットを使用しようとしている使用条件に対応する第1残高及び第2残高の少なくとも1つを抽出して表示してもよい。例えば、トランザクション要求装置200は、全ての使用条件に対応する第1残高及び第2残高を予め取得しておく。トランザクション要求装置200は、ローカルクレジットの使用条件をユーザから取得すると、取得した使用条件に対応する第1残高及び第2残高を表示する。
ユーザが商品又はサービスを購入したい場合、送信部220は、第1クレジット及び第2クレジットの使用条件を示す情報を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。要求受信部110は、第2クレジットの使用条件、及び、当該使用条件に対応するトランザクション要求額を含むトランザクション要求を受信する。例えば、ユーザがカジノ1のスロットマシンで遊戯するために$100の第2クレジットを使用したい場合、送信部220は、使用条件がカジノ1での遊戯であり、トランザクション要求額が$100であることを示す情報を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。
図15は、送信部220が送信するトランザクション要求の一例を示す。送信部220は、識別情報、トランザクション要求額及び使用条件を含むトランザクション要求パケットを送信してよい。図15において、トランザクション要求パケットは、識別情報フィールド、第1トランザクション要求額フィールド及び第2トランザクション要求額フィールドを含む。
第2トランザクション要求額フィールドは、使用条件ごとのトランザクション要求額を示すサブフィールドを有する。具体的には、第2トランザクション要求額フィールドは、第1の使用条件を示す情報を含む使用条件サブフィールド、当該使用条件におけるトランザクション要求額サブフィールド、及び、第2クレジットを使用して決済するのか第2クレジットをチャージするのかを示すトランザクション種別サブフィールドを有する。
送信部220は、使用条件サブフィールドに、使用条件に対応する使用条件コードを割り当ててもよい。例えば、送信部220は、使用条件がカジノ1のスロットマシンであれば使用条件サブフィールドに01を入れ、使用条件がレストランでの食事であれば使用条件サブフィールドに03を入れる。トランザクション要求装置200及びトランザクション管理装置100が、それぞれ使用条件に対応づけて使用条件コードを記憶しておくことで、トランザクション管理システム10は、使用条件ごとに第2クレジットを管理することができる。
判定部130は、トランザクション要求が含む使用条件に対応するトランザクション要求額と当該使用条件に対応する少なくとも1つの第2残高とを比較した結果に基づいて、トランザクションの可否を判定する。具体的には、判定部130は、トランザクション要求に含まれているトランザクション要求額が、トランザクション要求に含まれている使用条件を含む使用条件に対応する第2残高以下である場合には、トランザクションを許可する。
判定部130は、トランザクション要求に含まれているトランザクション要求額が、トランザクション要求に含まれている使用条件で使用できる第2残高よりも大きい場合には、トランザクションを禁止する。判定部130がトランザクションを許可すると、管理部140は、判定部130が許可した使用条件に対応する第2残高からトランザクション要求額を減額して記憶部120に記憶させる。
例えば、要求受信部110が受信したスロットマシンでの使用を使用条件とするトランザクション要求額が$100であり、カジノで使用することができる第2残高が$200である場合、判定部130は、スロットマシンにおいて$100を使用することを許可する。管理部140は、記憶部120が記憶しているカジノに対応する第2残高を$200から$100に減額して更新する。
以上の通り、トランザクション管理装置100が第2クレジットの使用条件ごとに第2残高を管理することにより、トランザクション管理システム10を導入した会社は、ユーザに対する販売促進手段としてトランザクション管理システム10を活用することができる。例えば、トランザクション管理システム10を導入した会社は、ユーザごとに異なる使用条件の第2クレジットを発行したり、時期に応じて異なる使用条件の第2クレジットを発行したりすることにより、販売したい商品やサービスを効果的にプロモーションすることができる。
管理部140は、要求受信部110が受信した第1の使用条件を含むトランザクション要求に応じて第1残高及び第2残高のうちの少なくとも1つを更新すると、第1の使用条件に対応する第2の使用条件に対応する第2残高を第1の使用条件に対応する加算額に従って増額させてもよい。例えば、管理部140は、ユーザがレストランで第1クレジットを$100使用したら、カジノで使用できる第2クレジットの第2残高を、第1クレジットが使用された金額の所定の割合(例えば$10)だけ加算する。管理部140は、ユーザが宝石店で第2クレジットを所定の金額以上(例えば$200以上)使用したら、カジノで使用できる第2クレジット及びレストランで使用できる第2クレジットの第2残高をそれぞれ所定の金額だけ加算してもよい。
このようにローカルクレジットが使用された時に、使用されたローカルクレジットの使用条件と異なる使用条件に対応する第2残高を増額させることにより、トランザクション管理システム10を利用する会社は、ユーザから得た収益の一部を用いて、他のサービスのプロモーションに使用できるという効果を奏する。管理部140は、第1クレジットが使用された場合と、第2クレジットが使用された場合とで、使用された金額に対して異なる割合の第2残高を増額させてもよい。
管理部140は、管理部140が第1残高及び第2残高の少なくとも1つを変更したときに第1残高及び第2残高の少なくとも1つが所定の金額の範囲内である場合に、第1残高及び第2残高に応じた加算額に従って第2残高を増額させてもよい。例えば、トランザクション管理システム10を利用する会社は、第1残高が所定の金額以上である場合にユーザに第2クレジットを発行することにより、ユーザが第1残高を増やすように動機づけることができる。
管理部140は、トランザクション要求が含む使用条件に対応するトランザクション要求額が、使用条件に対応する第2残高よりも大きい場合には、使用条件に対応するトランザクション要求額のうち第2残高と同一の額を使用条件に対応する第2残高から減額すると共に、使用条件に対応するトランザクション要求額と使用条件に対応する第2残高との差額を第1残高から減額してもよい。一例として、管理部140は、トランザクション要求が含む使用条件に対応する第2残高を記憶部120が記憶している場合には、第2残高からトランザクション要求額を減額し、トランザクション要求が含む使用条件に対応する第2残高を記憶部120が記憶していない場合には、第1残高からトランザクション要求額を減額してもよい。
具体的には、管理部140は、使用条件が「レストランの利用」であるトランザクション要求を受信した場合に、トランザクション要求額が「レストランの利用」という使用条件に対応する第2残高以下であれば、第2クレジットによるトランザクションを許可する。管理部140は、トランザクション要求額(例えば$100)がレストランで利用できる第2残高(例えば$60)より大きい場合には、レストランで利用できる第2残高を$0にした上で、トランザクション要求額($100)と使用した第2残高($60)との差額($40)を第1残高から減額する。
管理部140は、使用条件が「洋服の購入」であるトランザクション要求を受信したにもかかわらず、トランザクション要求に含まれている識別情報に対応するユーザが、洋服を購入できる第2クレジットを与えられていない場合には、第1クレジットによるトランザクションを実行する。管理部140は、第1残高及び第2残高を更新すると、トランザクション要求装置200に対してトランザクション許可通知を送信する。管理部140が以上のようにトランザクションを実行することにより、ユーザは、第2クレジットを優先的に使用し、第2クレジットが使用条件に一致しない場合は、第1クレジットを使用することができる。
トランザクション管理装置100は、トランザクション要求装置200から受信したトランザクション要求が含む使用条件に基づいて、第1クレジットを使用すべきか第2クレジットを使用すべきかを判断してもよい。
具体的には、要求受信部110は、第2クレジットの使用条件を含むトランザクション要求を受信する。判定部130は、トランザクション要求に含まれていた少なくとも1つの使用条件に応じて、第1クレジット及び第2の両方を使用すべきか、又は、第1クレジット及び第2クレジットのいずれの部分を使用すべきかを判定する。判定部130は、当該判定の結果に基づいて選択された第1残高及び第2残高をトランザクション要求額に基づいて更新する。
例えば、判定部130は、記憶部120から使用条件に対応する第2残高を読み出す。判定部130は、トランザクション要求に含まれていた使用条件に対応する第2残高が$0でない場合には、判定部130は、第2クレジットを第1クレジットよりも優先して使用すべきであると判断する。判定部130は、使用条件に対応する第2残高が$0である場合には、第1クレジットを使用すべきであると判断する。なお、判定部130は、第1クレジットを使用すべきか第2クレジットを使用すべきかの判定と、トランザクションを許可するか否かの判定とを、異なるコンピュータを用いて実行してもよい。
以上の通り、トランザクション管理装置100が、使用条件に基づいて使用すべきローカルクレジットの種別を判断することで、ユーザ又はトランザクション要求装置200は、使用条件ごとに第1クレジットを使用すべきか第2クレジットを使用すべきかを判断する必要がなくなる。
図16Aから図16Dは、使用条件に対応する残高を表示する無線情報端末300の表示画面を示す。図16Aは、ローカルクレジットの使用条件を選択する「使用条件」ボタンを表示している点で、図2に示した表示画面と異なる。ユーザが「使用条件」ボタンを押すと、無線情報端末300は、図16Bに示すように使用条件を選択する画面を表示する。図16Bにおいては、無線情報端末300は使用条件として「カジノ」、「レストラン」、「ショップ」を表示している。無線情報端末300は、ユーザの操作に応じて、他の使用条件を表示してもよい。
図16Cは、ユーザが使用条件として「カジノ」を選択した場合の表示画面を示す。無線情報端末300は、カジノで使用することができるローカルクレジットの残高を表示している。具体的には、カジノで使用できる第2クレジットが$400であり、第1クレジットが$300なので、カジノで使用できる合計額は$700である。ユーザは、ロードボタンを押すことにより、$700までの金額をスロットマシンとして機能するトランザクション要求装置200にトランスファーすることができる。無線情報端末300は、カジノで使用できる残高を表示している間は、購入ボタンを使用できない状態にしてもよい。
図16Dは、ユーザが使用条件として「ショップ」を選択した場合の表示画面を示す。ショップで使用できる第2クレジットが$100なので、無線情報端末300は、残高の合計額を$400と表示している。無線情報端末300は、ユーザが購入ボタンを押すと、店で購入することができる商品を表示してもよい。
[第2クレジットの有効期間を限定する]
図17は、記憶部120が記憶している識別情報、第1残高及び第2残高の第3の例を示す。管理部140は、使用条件の1つとして、第2クレジットを使用することができる期間を示す有効期間を識別情報に対応づけて記憶部120に記憶させてもよい。管理部140は、有効期間以外の使用条件ごとに、有効期間を識別情報に対応づけて記憶部120に記憶させてもよい。
一例として、図17においては、記憶部120は第2クレジットの使用条件ごとに定められた有効期間の終了日を記憶している。具体的には、識別情報0001のユーザがカジノ1で使用することができる第2クレジットの金額は$200であり、有効期間は2012年5月31日までであることを示している。管理部140は、有効期間の開始日と終了日を記憶部120に記憶させてもよい。
記憶部120が、第2クレジットの有効期間を記憶している場合、判定部130は、トランザクション要求を受信した日時が有効期間に含まれているか否かに基づいて、トランザクションの可否を判定する。例えば、要求受信部110は、第2クレジットの用途を示す使用条件、及び、当該使用条件に対応するトランザクション要求額を含むトランザクション要求を受信する。判定部130は、トランザクション要求を受信した時間、トランザクション要求が含む使用条件、及び、使用条件に対応する許可期間に基づいて、トランザクションの可否を判定する。
具体的には、判定部130は、トランザクション要求を受信した日時が有効期間に含まれている場合には、第2クレジットのトランザクションを許可する。判定部130は、トランザクション要求を受信した日時が有効期間に含まれていない場合には、第2クレジットのトランザクションを許可しない。判定部130は、トランザクション要求を受信した日時が有効期間に含まれていない場合において、トランザクション要求額が第1クレジットの第1残高以下である場合には、第1クレジットによるトランザクションを許可してもよい。
管理部140は、有効期間が終了している第2クレジットの第2残高を$0にしてもよい。管理部140は、第2クレジットの有効期間が終了した時点で、有効期間が終了したことをトランザクション要求装置200に通知してもよい。
以上の通り、トランザクション管理システム10において、第2クレジットの有効期間を設けることにより、第2クレジットを発行する会社は、商品やサービスの販売計画に合わせて戦略的に第2クレジットを発行できるという効果が生じる。
[使用条件が異なる複数の第2クレジットを組み合わせて使用可能にする]
トランザクション管理システム10は、ユーザに、使用条件が異なる複数の第2クレジットを組み合わせて使用させてもよい。すなわち、ユーザがトランザクション要求装置200において第2クレジットを用いて商品又はサービスを購入する場合に、ユーザは、当該商品又はサービスの購入に利用することができる複数の第2クレジットを組み合わせて使用することができる。
具体的には、トランザクション要求装置200の取得部210がユーザから商品の購入の指示を取得すると、送信部220は、当該商品名及び金額を含むトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。判定部130は、トランザクション要求額が、トランザクション要求が含む使用条件に対応する複数の第2残高の合計額よりも小さい場合にトランザクションを許可する。
例えば、ユーザがカジノ内のレストランでの食事において第2クレジットを使用したい場合に、判定部130は、使用される金額がカジノで使用できる第2クレジットの第2残高とレストランで使用できる第2クレジットの第2残高の合計額の範囲内であれば、トランザクションを許可する。具体的には、カジノで使用できる第2クレジットの第2残高が$200であり、レストランで使用できる第2クレジットの第2残高が$300である場合に、カジノ内のレストランでは$500まで第2クレジットを使用できる。
判定部130がトランザクションを許可すると、管理部140は、複数の第2残高からトランザクション要求額を減額する。具体的には、管理部140は、複数の第2残高のそれぞれから減額する額の合計額がトランザクション要求額に一致するように、複数の第2残高から減額する。
管理部140は、トランザクション要求額がいずれかの使用条件の第2残高以内である場合には、トランザクション要求額よりも大きな第2残高からのみトランザクション要求額を減額してもよい。管理部140は、トランザクション要求額がいずれの使用条件の第2残高よりも大きい場合には、いずれか1つの使用条件の第2残高を$0にした上で、他の使用条件の第2残高から、トランザクション要求額と1つ目の使用条件の第2残高との差額を減額してもよい。
トランザクション要求装置200においては、受信部230が管理部140から複数の第2残高を受信すると、表示部240は、ユーザが選択した使用条件において使用できる複数の第2残高の合計額を表示してもよい。例えば、表示部240は、カジノに対応する第2残高が$200であり、レストランに対応する第2残高が$300である場合に、カジノ内のレストランでは$500まで使用できることを表示する。無線情報端末300が、ユーザが選択した使用条件において使用できる複数の第2残高の合計額を表示してもよい。
使用条件は、第2クレジットを使用する商品又は場所に限定されない。例えば、ユーザが、カジノホテル内で自由に使える第1の第2クレジットを$5、スロットマシンのみで午後1時まで有効な第2の第2クレジットを$10、スロットマシンのみで午後6時まで有効な第3の第2クレジットを$8保有しているとする。この場合、トランザクション管理装置100は、正午の時点では$23までのトランザクションを許可し、午後3時の時点では$13までのトランザクションを許可し、午後6時以降は$5までのトランザクションを許可する。
トランザクション要求装置200は、トランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する前に、ユーザが第2クレジットを使用しようとしている対象となる商品名又はサービス名を含む残高要求を送信してもよい。トランザクション管理装置100において、管理部140は記憶部120を検索して、残高要求に含まれる商品名又はサービス名に対応する商品又はサービスの購入に使用できる複数の第2クレジットを抽出する。管理部140は、抽出した複数の第2クレジットの第2残高の合計額をトランザクション要求装置200に送信する。トランザクション要求装置200が受信した合計額を表示することにより、ユーザは、購入を検討している商品又はサービスを購入することができるか否かを容易に把握することができる。
以上の通り、トランザクション管理システム10において、使用条件が異なる複数の第2クレジットを組み合わせて使用できるようにすることで、第2クレジットを発行した会社の目的を満たしつつ、ユーザが最大限に第2クレジットを活用することができる。
[第2クレジットのサービス利用額を集計する]
トランザクション管理装置100は、トランザクション管理システム10を利用する会社が第2クレジットを使用するサービス利用額を集計してもよい。具体的には、管理部140は、第2クレジットの発行者に対応づけて第2クレジットが使用された金額及び回数のうちの少なくとも1つを集計してもよい。
具体的には、管理部140は、第2クレジットの発行者に対応づけて記憶部120に第2残高を記憶させる。例えば、管理部140は、第2クレジットのチャージトランザクション要求を受けると、当該トランザクション要求に対応する第2クレジットの発行者に対応づけてトランザクション要求額を記憶部120に記憶させる。管理部140は、発行者に対応する第2クレジットがチャージされた履歴及び使用された履歴を記憶部120に記憶させてもよく、これらの履歴を出力してもよい。
管理部140は、所定期間内における第2クレジットの発行者に対応づけられた第2残高の減少額及び増加額の少なくとも1つを算出してよい。管理部140は、所定期間内における第2クレジットが使用された回数を、第2クレジットの発行者ごとに算出してもよい。トランザクション管理システム10の運営者は、トランザクション管理システム10を利用する会社から、当該会社が発行した第2クレジットが使用された金額に応じたサービス利用料を徴収してもよく、第2クレジットが使用された回数に応じたサービス利用料を徴収してもよい。
管理部140は、さらに第2クレジットの使用条件に対応づけて、使用された金額又は使用された回数を集計してもよい。例えば、管理部140は、第2クレジットを使用することができる商品又はサービスの種類、店、エリアなどに応じて異なる手数料を算出する。
以上の通り、トランザクション管理システム10は、トランザクション管理システム10を利用する会社ごとに、サービス利用額を集計することができるので、トランザクション管理システム10を多くの会社に利用してもらうことができる。
[トランザクションの累積額に応じてトランザクションを禁止する]
ユーザがローカルクレジットを使い過ぎることを防ぐために、管理部140は、所定期間内に識別情報に対応するユーザによりトランザクションが行われた金額の累積額、及び、所定期間内に識別情報に対応するユーザが使用できる累積使用可能残高を識別情報に対応づけて記憶部120に記憶させてもよい。判定部130は、トランザクション要求額及び累積額の合計額と累積使用可能残高とに基づいて、トランザクションの可否を判定する。管理部140は、トランザクションが行われた金額から現金に換金された金額を差し引いた金額を累積額として記憶部120に記憶させてもよい。
具体的には、判定部130は、トランザクション要求額と所定期間内の累積額との合計額が、所定期間内に使用することができる累積使用可能残高以下である場合にはトランザクションを許可する。判定部130は、トランザクション要求額と、所定期間内の累積額との合計額が、所定期間内に使用することができる累積使用可能残高よりも大きい場合にはトランザクションを許可しない。
図18は、時間とローカルクレジットの残高との関係の一例を示す。横軸は、時間を示し、縦軸は、それぞれの時間における第1クレジットの残高を示す。例えば、時間aにおいて、スロットマシンで遊戯するユーザは無線情報端末300で遊戯額を$50に設定する。無線情報端末300は遊戯額$50をトランザクション要求額とするトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信する。トランザクション管理装置100がトランザクションを許可すると、ユーザは、使用可能残高に相当する$50を使い切るまでスロットマシンで遊戯することができる。
図18においては、ユーザが2回に渡って$10ずつ使用した後にスロットマシンで賞金が当たり、$50が追加されて使用可能残額が$80にまで増えている。続いて、ユーザは$10使用した後に$70を使用し、時間bにおいては使用可能残額が$0になっている。時間cにおいて、ユーザは無線情報端末300で$50分の遊戯額を追加している。その後、ユーザは$50を使用し、時間dの時点での使用可能残高は$0になっている。
上記の例の場合、管理部140は、例えば、時間aから時間dの間におけるトランザクションの累積額を$50+$50=$100と算出して、算出した累積額を記憶部120に記憶させる。判定部130は、トランザクション要求を受けると、記憶部120に記憶されている累積額及び累積使用可能残高を読み出す。
ここで、時間eの時点で、ユーザが無線情報端末300においてさらに$50の遊戯額を追加しようとしたとする。無線情報端末300は、$50をトランザクション要求額とするトランザクション要求をトランザクション管理装置100に送信し、要求受信部110が当該トランザクション要求を受ける。判定部130は、時間eまでの期間にユーザが使用できる第1クレジットの累積使用可能残高$100、及び、時間eの時点での累積額$100を記憶部120から読み出す。判定部130は、期間内の累積額が累積使用可能残高に達しているので、時間eにおけるトランザクションを許可しない。
図19は、時間とローカルクレジットの残高との関係の他の例を示す。図19においては、時間bの時点で、ユーザが$70の使用可能残高を現金に交換している。このように、ユーザが第1クレジットの使用可能残高を現金に交換した場合、管理部140は、トランザクションが行われた金額から現金に換金された金額を差し引いた金額を累積額として記憶部120に記憶させてもよい。
現金に交換された第1クレジットはスロットマシンにおける遊戯に使用されていないので、管理部140は、現金に交換された金額を差し引いて累積額を算出する。例えば、図19の例の場合は、管理部140は、$50(時間a)−$70(時間b)+$50(時間c)=$30と累積額を算出して記憶部120に記憶させる。要求受信部110が時間eにおいて$50の遊戯額をトランザクション要求額として含むトランザクション要求を受信した場合、判定部130は、累積額とトランザクション要求額との合計額が累積使用可能残高以下なので、当該トランザクションを許可する。
トランザクション管理装置100は、ローカルクレジットの種類に応じて、所定期間内にトランザクションすることができる残高を定めてもよい。具体的には、管理部140は、所定期間内に第1クレジットが使用された第1累積額、及び、所定期間内に第2クレジットが使用された第2累積額と、所定期間内に第1クレジットを使用できる第1累積使用可能残高、及び、所定期間内に第2クレジットを使用できる第1累積使用可能残高よりも大きい第2累積使用可能残高を識別情報に対応づけて記憶部120に記憶させる。
例えば、第2クレジットはトランザクション管理システム10を利用する会社から無料で配布される場合が多いので、管理部140は、第2累積使用可能残高を第1累積使用可能残高よりも大きくする。管理部140は、第2累積使用可能残高を第1累積使用可能残高よりも小さくしてもよい。管理部140は、ユーザが現金又はクレジットカードによる決済で購入した第1クレジット又は第2クレジットの累積使用可能残高のみを定めてもよい。
以上の通り、トランザクション管理システム10は、所定期間内のトランザクションの累積額に応じてトランザクションの可否を判定することにより、ユーザがカジノにおいて金銭を過度に消費することを防止できるという効果を奏する。また、他人から不正に取得した第2クレジットを大量に使用することも防止できるので、第2クレジットを発行した会社が損失を被ることを防止できるという効果も奏する。
[他のユーザにローカルクレジットを紹介したユーザにローカルクレジットを付与する]
トランザクション管理システム10においては、他のユーザにローカルクレジットを使用するためのアプリケーションソフトを紹介したユーザに、ローカルクレジットを付与してもよい。具体的には、トランザクション管理システム10を利用するためのアプリケーションソフトがインストールされている無線情報端末300は、当該無線情報端末300を使用する第1のユーザの操作によって、当該アプリケーションソフトをインストールしていない第2のユーザの無線情報端末300に対して、アプリケーションソフトをダウンロードするサイトを特定する情報(例えばURL)とユーザの識別情報とを通知する。
第2のユーザの無線情報端末300は、第1のユーザの無線情報端末300から取得したURLに対応するトランザクション管理装置100に対して、アプリケーションソフトを要求するメッセージ及び第1のユーザの識別情報を送信する。トランザクション管理装置100は、第2のユーザの無線情報端末300にアプリケーションソフトを送信すると共に、第1のユーザの識別情報に対応するローカルクレジットを増額させる。このようにすることで、トランザクション管理システム10を利用するユーザの数を増やすことができる。
[特定のエリアでは無線情報端末300によるチャージを禁止する]
図20は、トランザクション要求装置200として機能する無線情報端末300の位置の一例を示す。無線情報端末300−1は、ユーザがスロットマシンで遊戯中であり、スロットマシンなどの遊戯装置が設置されているカジノエリアに位置していることを示している。無線情報端末300−2は、ユーザがカジノエリアを出ていることを示している。
トランザクション管理システム10は、ユーザが、スロットマシンなどの遊戯装置で過度に金銭を消費することを防止するために、無線情報端末300が所定のエリアにいる場合に、トランザクションを禁止してもよい。具体的には、トランザクション管理システム10は、無線情報端末300を用いて第1クレジットの第1残高を増やすチャージトランザクションを禁止してよい。例えば、無線情報端末300は所定のビーコン信号を検出すると、トランザクション要求額を入力する画面を表示させない。無線情報端末300は、ユーザが第1クレジットをチャージしようとする操作をすると、チャージできないことを表示してもよい。
無線情報端末300は、無線通信時に取得する無線ネットワークIDに応じて、トランザクションを禁止するか否かを判断してもよい。例えば、無線情報端末300は無線ルータの識別情報に基づいて、トランザクションを禁止するか否かを判断する。無線情報端末300は位置情報を取得し、位置情報に基づいてトランザクションを禁止するか否かを判断してもよい。
以上のようにトランザクション管理システム10は、所定のエリアにおいては無線情報端末300を用いてのローカルクレジットのチャージを禁止することで、スロットマシンなどの遊戯に熱中したユーザが過度に金銭を遊戯に使用してしまうことを防止できる。
[コンピュータによりトランザクション管理装置100又はトランザクション要求装置200を構成する]
図21は、トランザクション管理装置100又はトランザクション要求装置200として機能するコンピュータ500の構成例を示す。コンピュータ500は、無線情報端末300として機能してもよい。コンピュータ500は、CPU510、ROM520、RAM530、グラフィックコントローラ540、ディスプレイ550、通信インターフェイス560、ディスクドライブ570、記録媒体580及び入力デバイス590を備える。コンピュータ500においては、記録媒体580に格納されたプログラムをCPU500が読み出して実行することにより、トランザクション管理装置100、トランザクション要求装置200又は無線情報端末300として機能する。
CPU500は、ディスクドライブ570を介してハードディスク又はCD−ROM等の記録媒体580に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、トランザクション管理装置100、トランザクション要求装置200又は無線情報端末300として機能してもよく、通信インターフェイス560を介して他のコンピュータからダウンロードしたプログラムを実行することにより、トランザクション管理装置100、トランザクション要求装置200又は無線情報端末300として機能してもよい。
具体的には、CPU500は、プログラムを実行することにより、トランザクション管理装置100における判定部130及び管理部140の少なくとも1つとして機能する。CPU500は、プログラムを実行することにより、トランザクション要求装置200の制御部250として機能してもよい。
RAM530は、トランザクション管理装置100における記憶部120として機能する。ディスプレイ550は、トランザクション要求装置200における表示部240として機能する。通信インターフェイス560は、トランザクション管理装置100における要求受信部110、又は、トランザクション要求装置200における送信部220及び受信部230として機能する。入力デバイス590は、トランザクション要求装置200における取得部210として機能する。
[本実施形態の効果]
以上の通り、本実施形態によれば、トランザクション管理システム10を導入した会社において使用することができる第1クレジット、及び、第1クレジットと異なる使用可能範囲を有する第2クレジットをユーザごとに管理するので、トランザクション管理システム10を導入した会社及びトランザクション管理システム10を利用する店舗がユーザを囲い込むことを可能にすると共に、ユーザが新しい商品やサービスを購入しようとする動機を高めることを可能にするという著しい効果が生じる。
特に、本実施形態のように、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジット、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットという2種類のクレジットを用いてトランザクションを行うことができれば、ユーザは、自分自身の現金を交換した第1クレジットと、店舗等により提供された第2クレジットとを使い分けることなく、自由に使ってトランザクションすることができるので、財布を持ち歩くことなく、各種サービス・商品を購入できるという効果が生じる。
本実施形態に係る装置及びシステムによれば、カジノのように、さまざまな種類の店舗が集積された施設において大きな効果が発揮される。例えば、本実施形態に係る装置/システムが導入されたカジノ内のホテルに宿泊した顧客は、クレジットカードや現金を用いて第1クレジットにチャージし、本装置/システムに接続可能な決済カードやスマートフォンを利用して決済をできる。第1クレジットは、現金と交換できるので、運営会社の管理が及ぶ環境においては、通常の貨幣と同等の価値がある。そして、第1クレジットと第2クレジットの残高内で消費可能なので、消費過多を防ぐことにもつながるので、顧客に安心感を与えることができる。
そして、カジノ運営会社あるいはカジノ内の店舗は、利用場所を限定できる第2のクレジットを顧客に発行し、カジノ内の店舗での利用を促すことができる。なぜならば、第1クレジットと第2クレジットがあれば、顧客は他のカジノに行くよりも、第1クレジットと第2クレジットを使用でき、第2クレジットで得られる金銭的価値を享受できるカジノ内で遊ぶ方が便利であり、現金を持ち歩かなくてもいいので安全だからである。
このように、第2クレジットは、第2クレジットの発行者自身の商品やサービスに消費してもらうための重要なツールとなり、ユーザを囲い込むことが可能になる。
なお、第2クレジットは現金と交換できないので、運営会社は、第2クレジットを発行した時点では支出が生じない。そして、利用者(顧客)が、運営会社の戦略に則ってサービスや商品を購入した場合に支出が生じる。したがって、運営会社は、第2クレジットの額面や使用条件を戦略的に設定することで、発行時に支出することなく、高いプロモーション効果を得ることができる。
また、「ポイント」が、ユーザが保有する現金と関連付けられて管理されていないのに対して、第2クレジットは、現金に交換可能な第1クレジットと一緒に管理されている。したがって、使用するたびに数値を変換する必要があるポイントと違って、ユーザが、使用可能残高を容易に把握して利用できる点で異なっている。また、トランザクションを行う場合に、第1クレジットの第1残高の使用要求額と第1残高との比較結果、及び第2クレジットの第2残高の使用要求額と第2残高との比較結果に基づいて、トランザクションの可否が判定されるので、ユーザの使用可能な金額をどのような内訳で使用するかを容易に管理することができる。
また、ディスカウントを提供するクーポンと違い、第2クレジットは、発行によって使用可能な残高が増えるという点で異なっている。ディスカウントを提供するクーポンの場合、ユーザは、使用しなくてもロスがないと感じる傾向にある。これに対して、第2クレジットの残高が増えれば、ユーザは、消費可能な金銭が多いと感じるようになるので、積極的な消費行動を促すことができる。一般的に、消費額が向上すれば利益率も向上するので、第2クレジットの発行者は、クーポンよりも効果的なマーケティングを行える。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。

Claims (23)

  1. ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションを管理するトランザクション管理装置であって、
    現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高、並びに、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を前記ユーザに固有の識別情報に対応づけて記憶する記憶部と、
    前記識別情報と、前記第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額、及び前記第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額を含むトランザクション要求額と、を含むトランザクション要求を受信する要求受信部と、
    前記識別情報に対応する前記第1残高と前記第1トランザクション要求額とを比較した結果、及び前記第2残高と前記第2トランザクション要求額とを比較した結果に基づいて、前記トランザクションの可否を判定する判定部と、
    前記判定部が前記トランザクションを可能であると判定すると、前記トランザクション要求額に基づいて、前記記憶部が記憶している前記第1残高及び前記第2残高のうちの少なくとも1つを変更したときに、前記第1残高が所定の金額以上である場合に、前記第1残高及び前記第2残高に応じた加算額に従って前記第2残高を増額させる管理部と、
    を備えるトランザクション管理装置。
  2. 前記判定部は、前記第1残高及び前記第2残高の合計額と前記トランザクション要求額とを比較した結果に少なくとも基づいて、前記トランザクションの可否を判定する請求項1に記載のトランザクション管理装置。
  3. 前記管理部は、前記第1クレジットが現金を交換して得られた場合、前記第1クレジットの現金への交換を許可し、前記第1クレジットがクレジットカードにより得られた場合、前記第1クレジットの前記現金への交換を許可しないと判断する請求項1又は2に記載のトランザクション管理装置。
  4. 前記判定部は、前記第1トランザクション要求額と前記識別情報に対応する前記第1残高とを比較した結果、及び、前記第2トランザクション要求額と前記識別情報に対応する前記第2残高とを比較した結果の少なくとも1つに基づいて、前記トランザクションの可否を判定し、
    前記管理部は、前記判定部が、前記トランザクションが可能であると判定すると、前記記憶部が記憶している前記第1残高の前記第1トランザクション要求額に応じた変更、及び、前記記憶部が記憶している前記第2残高の前記第2トランザクション要求額に応じた変更の少なくとも1つを実行する請求項1から3のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  5. 前記管理部は、前記トランザクション要求額が前記第2残高よりも大きく、かつ、前記第1残高と前記第2残高の合計額よりも小さい場合に、前記トランザクション要求額と前記第2残高との差額を前記第1残高から減額するとともに、前記第2残高の値を0にする、請求項1から4のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  6. 前記要求受信部は、前記第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、前記商品又はサービスを提供する会社の種類、前記商品又はサービスを提供する店の種類、前記商品又はサービスを提供する施設内のエリア、前記商品又はサービスを購入できる時間帯、及び前記第2クレジットの使用可能期間の少なくとも1つからなる群より選択された使用条件を含む前記トランザクション要求を受信し、
    前記判定部は、前記使用条件に応じて前記第1クレジット及び前記第2クレジットのいずれを使用すべきか、前記第1クレジット及び前記第2クレジットの両方を使用すべきか、又は、前記第1クレジット及び前記第2クレジットのいずれの部分を使用すべきかを判定すると共に、当該判定の結果に基づいて選択された前記第1残高及び前記第2残高を前記トランザクション要求額に基づいて更新する請求項1から5のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  7. 前記要求受信部は、前記第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、前記商品又はサービスを提供する会社の種類、前記商品又はサービスを提供する店の種類、前記商品又はサービスを提供する施設内のエリア、前記商品又はサービスを購入できる時間帯、及び前記第2クレジットの使用可能期間の少なくとも1つからなる群より選択された使用条件に対応する前記トランザクション要求額とを含む前記トランザクション要求を受信し、
    前記管理部は、前記第2クレジットの前記使用条件に対応づけて少なくとも1つの前記第2残高を前記記憶部に記憶させ、
    前記判定部は、前記トランザクション要求が含む前記使用条件に対応する前記トランザクション要求額と前記使用条件に対応する少なくとも1つの前記第2残高とを比較した結果に基づいて、前記トランザクションの可否を判定する請求項1から6のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  8. 前記管理部は、前記使用条件に対応する前記トランザクション要求額が、前記使用条件に対応する前記第2残高よりも大きく、かつ、前記第1残高と前記第2残高の合計額よりも小さい場合には、前記使用条件に対応する前記トランザクション要求額と前記使用条件に対応する前記第2残高との差額を前記第1残高から減額するとともに、前記第2残高の値を0にする、請求項6又は7に記載のトランザクション管理装置。
  9. 前記管理部は、前記要求受信部が受信した第1の前記使用条件を含む前記トランザクション要求に応じて前記第1残高及び前記第2残高のうちの少なくとも1つを更新すると、前記第1の使用条件以外の第2の使用条件に対応する前記第2残高を、前記第1の使用条件に対応するトランザクション要求額に従って増額させる請求項6から8のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  10. 前記管理部は、前記使用条件の1つとして前記第2クレジットを使用することができる期間を示す有効期間を前記識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記判定部は、前記有効期間に基づいて前記トランザクションの可否を判定し、
    前記管理部は、前記有効期間が終了すると、前記第2クレジットの前記第2残高を更新する請求項6からのいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  11. 前記管理部は、前記第2クレジットの発行者ごとに前記第2クレジットが使用された金額及び回数のうちの少なくとも1つを集計する請求項1から1のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  12. 前記管理部は、前記第1クレジットを用いた遊戯において、所定期間内に前記識別情報に対応する前記ユーザにより前記第1クレジットの前記トランザクションが行われた金額の累積額、及び、前記所定期間内に前記識別情報に対応する前記ユーザが使用可能な累積使用可能残高を前記識別情報に対応づけて前記記憶部に記憶させ、
    前記判定部は、前記トランザクション要求額及び前記累積額の合計額と前記累積使用可能残高とに基づいて、前記遊戯における前記トランザクションの可否を判定する請求項1から11のいずれか1項に記載のトランザクション管理装置。
  13. 前記管理部は、前記トランザクションが行われた金額から現金に換金された金額を差し引いた金額を前記累積額として前記記憶部に記憶させる請求項12に記載のトランザクション管理装置。
  14. ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションに関する指示であって、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額と、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額と、を含む指示を取得する取得部と、
    前記指示に応じて、前記ユーザに固有の識別情報と、前記第1残高及び前記第2残高を要求する残高要求とを、前記第1残高及び前記第2残高を管理し、前記第1残高及び前記第2残高のうちの少なくとも1つを変更したときに、前記第1残高が所定の金額以上である場合に、前記第1残高及び前記第2残高に応じた加算額に従って前記第2残高を増額させるトランザクション管理装置に送信する送信部と、
    前記第1残高及び前記第2残高を前記トランザクション管理装置から受信する受信部と、
    前記第1残高及び前記第2残高の少なくとも1つを表示する表示部と、
    を備えるトランザクション要求装置。
  15. 前記送信部は、前記ユーザからの指示に応じて、前記第2クレジットのトランザクションで要求される金額を示すトランザクション要求額と、前記識別情報と、前記第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、前記商品又はサービスを提供する会社の種類、前記商品又はサービスを提供する店の種類、前記商品又はサービスを提供する施設内のエリア、前記商品又はサービスを購入できる時間帯、及び前記第2クレジットの使用可能期間からなる群より選択された使用条件と、を含むトランザクション要求を前記トランザクション管理装置に送信する請求項1に記載のトランザクション要求装置。
  16. 前記第1クレジット及び前記第2クレジットの少なくとも1つを用いて前記ユーザに遊戯をさせる遊戯部をさらに有し、
    前記取得部は、前記表示部が前記第1残高及び前記第2残高の少なくとも1つを表示した後に、前記遊戯部で使用する予定の金額を示す遊戯額を、前記第1クレジット及び前記第2クレジットのそれぞれに対応づけて取得し、
    前記送信部は、前記第1クレジットを用いる前記遊戯額と前記第2クレジットを用いる前記遊戯額とを前記トランザクション要求額として含む前記トランザクション要求を前記トランザクション管理装置に送信し、
    前記受信部は、前記ユーザの前記識別情報に対応する前記第1残高のうち前記遊戯において使用できる第1使用可能残高、及び、前記第2残高のうち前記遊戯において使用できる第2使用可能残高を前記トランザクション管理装置から受信し、
    前記遊戯部は、前記ユーザから前記遊戯の開始の指示を受けた後に、前記遊戯に要する遊戯料金が前記第1使用可能残高及び前記第2使用可能残高の合計額以下の間は前記遊戯を実行させる請求項1に記載のトランザクション要求装置。
  17. 前記表示部は、前記第1残高の一部又は全部及び前記第2残高の一部又は全部を組み合わせた複数の遊戯額候補を表示し、
    前記取得部は、前記複数の遊戯額候補から選択された遊戯額候補を前記遊戯額として取得する請求項1に記載のトランザクション要求装置。
  18. 前記表示部は、前記使用条件において使用できる前記第1残高及び前記第2残高の少なくとも1つを前記使用条件に対応づけて表示する請求項16又は17に記載のトランザクション要求装置。
  19. 前記表示部は、前記使用条件において使用できる複数の前記第2残高の合計額を表示する請求項1に記載のトランザクション要求装置。
  20. ユーザが使用可能な環境が限定されたローカルクレジットのトランザクションの要求をするトランザクション要求装置と、
    前記トランザクション要求装置から受信したトランザクション要求に応じて前記トランザクションの可否を管理するトランザクション管理装置と、
    を備えるトランザクション管理システムであって、
    前記トランザクション要求装置は、
    前記ユーザの識別情報と、現金からの交換、及び、現金への交換の少なくとも1つが可能な第1クレジットの残高を示す第1残高を使用する額を示す第1トランザクション要求額と、現金からの交換、及び、現金への交換のいずれもができない第2クレジットの残高を示す第2残高を使用する額を示す第2トランザクション要求額と、を含む前記トランザクション要求を送信する送信部を有し、
    前記トランザクション管理装置は、
    前記第1残高及び前記第2残高を前記識別情報に対応づけて記憶する記憶部と、
    前記識別情報に対応する前記第1残高及び前記第2残高と前記トランザクション要求額とを比較した結果に基づいて、前記トランザクションの可否を判定する判定部と、
    前記判定部が前記トランザクションを可能であると判定すると、前記トランザクション要求額に基づいて前記記憶部が記憶している前記第1残高及び前記第2残高のうちの少なくとも1つを変更したときに、前記第1残高が所定の金額以上である場合に、前記第1残高及び前記第2残高に応じた加算額に従って前記第2残高を増額させる管理部と、
    を有するトランザクション管理システム。
  21. 前記トランザクション要求装置は、
    前記ユーザから指示を取得する取得部と、
    前記第1残高と、前記第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、前記商品又はサービスを提供する会社の種類、前記商品又はサービスを提供する店の種類、前記商品又はサービスを提供する施設内のエリア、前記商品又はサービスを購入できる時間帯、及び前記第2クレジットの使用可能期間からなる群より選択された使用条件に対応する前記第2残高を前記トランザクション管理装置から受信する受信部と、
    前記第1残高及び前記第2残高を表示する表示部と、
    をさらに有し、
    前記送信部は、前記ユーザからの指示に応じて、前記ユーザに固有の識別情報と、第1クレジットの残高を示す第1残高と、前記第2クレジットの前記使用条件に対応する残高を示す第2残高を要求する残高要求を、前記トランザクション管理装置に送信し、
    前記トランザクション管理装置は、前記残高要求に応じて前記第1残高と、前記使用条件に対応する前記第2残高とを前記トランザクション要求装置に送信し、
    前記取得部は、前記表示部が前記第1残高及び前記第2残高の少なくとも1つを表示した後に、前記ユーザから前記第2クレジットの前記使用条件に対応する前記トランザクション要求額を取得する請求項2に記載のトランザクション管理システム。
  22. 前記トランザクション要求装置として機能する無線情報端末をさらに備え、
    前記無線情報端末は、前記トランザクション管理装置から取得した前記第1残高と、前記第2クレジットにより購入する商品又はサービスの種類、前記商品又はサービスを提供する会社の種類、前記商品又はサービスを提供する店の種類、前記商品又はサービスを提供する施設内のエリア、前記商品又はサービスを購入できる時間帯、及び前記第2クレジットの使用可能期間からなる群より選択された使用条件に対応する前記第2残高を表示すると共に、前記ユーザから前記トランザクション要求額と前記第2クレジットの前記使用条件とを取得し、
    前記トランザクション要求装置は、前記トランザクション要求額と、前記第2クレジットの前記使用条件とを前記無線情報端末から取得し、前記トランザクション要求額を含む前記トランザクション要求を送信し、
    前記トランザクション管理装置は、前記トランザクション要求額に基づいて、前記識別情報に対応づけて前記記憶部が記憶している前記第1残高及び前記第2残高を更新する請求項2に記載のトランザクション管理システム。
  23. 前記無線情報端末は、所定の位置においては前記第1クレジットの第1残高を増やすチャージトランザクションを禁止する請求項2に記載のトランザクション管理システム。
JP2014516729A 2012-05-25 2013-04-22 トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム Active JP6431368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/481,490 2012-05-25
US13/481,490 US20130317987A1 (en) 2012-05-25 2012-05-25 Transaction management system
PCT/JP2013/061763 WO2013175918A1 (ja) 2012-05-25 2013-04-22 トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175918A1 JPWO2013175918A1 (ja) 2016-01-12
JP6431368B2 true JP6431368B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=49622347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516729A Active JP6431368B2 (ja) 2012-05-25 2013-04-22 トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130317987A1 (ja)
JP (1) JP6431368B2 (ja)
WO (1) WO2013175918A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8876596B2 (en) 2012-02-29 2014-11-04 Igt Virtualized magnetic player card
US20170092054A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Igt Gaming system and method for utilizing a mobile device to fund a gaming session
US10417867B2 (en) 2015-09-25 2019-09-17 Igt Gaming system and method for automatically transferring funds to a mobile device
US10482462B1 (en) * 2016-03-18 2019-11-19 Wells Fargo Bank, N.A. Automatic teller machine game-based authentication functionality
CN105825381B (zh) * 2016-03-23 2019-12-06 北京小米移动软件有限公司 信息存储方法及装置
US10217317B2 (en) 2016-08-09 2019-02-26 Igt Gaming system and method for providing incentives for transferring funds to and from a mobile device
US10916090B2 (en) 2016-08-23 2021-02-09 Igt System and method for transferring funds from a financial institution device to a cashless wagering account accessible via a mobile device
US10621824B2 (en) 2016-09-23 2020-04-14 Igt Gaming system player identification device
US10332344B2 (en) 2017-07-24 2019-06-25 Igt System and method for controlling electronic gaming machine/electronic gaming machine component bezel lighting to indicate different wireless connection statuses
US10373430B2 (en) 2017-08-03 2019-08-06 Igt System and method for tracking fund transfers between an electronic gaming machine and a plurality of funding sources
US10360763B2 (en) 2017-08-03 2019-07-23 Igt System and method for utilizing a mobile device to facilitate fund transfers between a cashless wagering account and a gaming establishment retail account
US10360761B2 (en) 2017-08-03 2019-07-23 Igt System and method for providing a gaming establishment account pre-approved access to funds
US10380843B2 (en) 2017-08-03 2019-08-13 Igt System and method for tracking funds from a plurality of funding sources
US11922765B2 (en) 2017-12-18 2024-03-05 Igt System and method employing virtual tickets
US11341817B2 (en) 2017-12-18 2022-05-24 Igt System and method for providing awards for utilizing a mobile device in association with a gaming establishment retail account
US10643426B2 (en) 2017-12-18 2020-05-05 Igt System and method for providing a gaming establishment account automatic access to funds
US11043066B2 (en) 2017-12-21 2021-06-22 Igt System and method for centralizing funds to a primary gaming establishment account
US10950088B2 (en) 2017-12-21 2021-03-16 Igt System and method for utilizing virtual ticket vouchers
US10970968B2 (en) 2018-04-18 2021-04-06 Igt System and method for incentivizing the maintenance of funds in a gaming establishment account
JP6759273B2 (ja) * 2018-05-08 2020-09-23 陽平 里 決済処理装置
JP7343157B2 (ja) * 2019-08-27 2023-09-12 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 情報処理装置及び払出管理システム
US11164420B2 (en) 2019-10-02 2021-11-02 Igt System and method for settling funds transfers between different gaming establishment accounts maintained by different gaming establishments
US20220130206A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-28 Igt Transferring line of credit funds between a gaming device and a gaming establishment account utilizing a mobile device
US20220198873A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-23 Igt Settling outstanding line of credit liability with gaming establishment credit system
CN113052674A (zh) * 2021-03-15 2021-06-29 平安银行股份有限公司 额度管理方法、电子装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287269A (en) * 1990-07-09 1994-02-15 Boardwalk/Starcity Corporation Apparatus and method for accessing events, areas and activities
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
US7587214B2 (en) * 2000-09-06 2009-09-08 Inselberg Interactive, Llc Method and apparatus for interactive participation at a live entertainment event
US20040088250A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Bartter William Dale Subscriber account replenishment in a netework-based electronic commerce system incorporating prepaid service offerings
US8082210B2 (en) * 2003-04-29 2011-12-20 The Western Union Company Authentication for online money transfers
US7870071B2 (en) * 2004-09-08 2011-01-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems, methods, and devices for combined credit card and stored value transaction accounts
JP4804851B2 (ja) * 2005-09-26 2011-11-02 グローリー株式会社 電子マネー決済システム、電子マネー端末装置、電子マネー媒体、および電子マネー決済方法
JP2007141055A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Sharp Corp 電子有価情報装置、携帯端末装置、決済端末装置、電子有価情報処理システム、並びにプログラム及び記録媒体
JP2007328388A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nippon Conlux Co Ltd Gpsを利用した測位手段によって不正使用防止を図る機能つき自動販売機及びgpsを利用した測位手段による自動販売機の不正使用防止方法
JP4907250B2 (ja) * 2006-07-20 2012-03-28 グローリー株式会社 記録媒体精算装置、記録媒体発行装置、記録媒体精算方法、および記録媒体発行方法
JP4976141B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-18 株式会社三共 電子マネーサーバ、および、電子マネーシステム
JP5070383B2 (ja) * 2007-03-19 2012-11-14 株式会社大一商会 遊技台管理システム
JP5130506B2 (ja) * 2007-05-16 2013-01-30 ネッツエスアイ東洋株式会社 電子マネー決済システム、及び電子マネー決済方法
JP2008299491A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Aruze Corp カードを使用してクレジットを購入可能なゲーミングマシン及びゲームシステム
US9262762B2 (en) * 2007-06-04 2016-02-16 Visa U.S.A. Inc. System and method for processing fees for a card
JP4274286B2 (ja) * 2007-06-06 2009-06-03 ソニー株式会社 情報処理装置、資産管理方法及びプログラム
JP2009146193A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd 無線通信端末、無線通信端末のデータを保護する方法、データを無線通信端末に保護させるためのプログラム、および当該プログラムを格納した記録媒体
JP5226364B2 (ja) * 2008-04-11 2013-07-03 グローリー株式会社 情報処理センタのサーバ装置、金融機関のサーバ装置、デビット決済システムの決済処理方法及びatmシステムの取引処理方法
JP4667488B2 (ja) * 2008-06-25 2011-04-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 決済処理システム、決済処理方法、及び決済処理装置
US8504475B2 (en) * 2009-08-10 2013-08-06 Visa International Service Association Systems and methods for enrolling users in a payment service
JP5419628B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-19 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム及びそのコンピュータプログラム
US20110166989A1 (en) * 2010-01-04 2011-07-07 Bank Of America Corporation Offsetting liabilities and attributing rewards
US20120047008A1 (en) * 2010-08-17 2012-02-23 Beezag Inc. Selective Distribution Of Rewards
US8506390B2 (en) * 2010-11-04 2013-08-13 Wms Gaming Inc. Wagering game having game assets with multiple levels of enhancement
US20120239552A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 Harycki Edward A System and method for dynamic working capital
US20120265681A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Bank Of America Corporation Dynamic credit limit increase
US20130017877A1 (en) * 2011-07-15 2013-01-17 Brain Games, L.C. System and method for end-game play of a machine-based casino type game

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013175918A1 (ja) 2013-11-28
US20130317987A1 (en) 2013-11-28
JPWO2013175918A1 (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431368B2 (ja) トランザクション管理装置、トランザクション要求装置及びトランザクション管理システム
JP5411853B2 (ja) 電子決済システム
JP2008027117A (ja) 記録媒体精算装置、記録媒体発行装置、電子マネー媒体、記録媒体精算方法、および記録媒体発行方法
WO2019139127A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
WO2019139124A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP5270105B2 (ja) 電子決済システム、電子決済サーバ、移動体通信端末、並びに電子決済方法
KR20080084874A (ko) 아이템 구매 대행 장치와 그 방법, 게임 서비스 시스템,아이템 구매 대행을 위한 pc방 관리 장치
KR20160102946A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
WO2019139120A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP2011232854A (ja) 電子マネー取引システム
WO2019240185A1 (ja) 商品販売システム
JP2020129381A (ja) 決済システム、並びにその特典管理方法及びコンピュータプログラム
KR20170081146A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20110121404A (ko) 회원제 시설물의 관리 시스템 및 그 방법
JP7223184B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20150005874A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR100669526B1 (ko) 일회적립형 게임통합카드시스템 및 방법.
JP2023153350A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR20220026562A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20190057253A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20200109282A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20190015439A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20180095481A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20180048495A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템
KR20170034363A (ko) 추첨식 온라인 쇼핑몰 운영 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171023

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250