JP6431092B2 - 物質の光破壊的多重パルス処理技術 - Google Patents

物質の光破壊的多重パルス処理技術 Download PDF

Info

Publication number
JP6431092B2
JP6431092B2 JP2016565476A JP2016565476A JP6431092B2 JP 6431092 B2 JP6431092 B2 JP 6431092B2 JP 2016565476 A JP2016565476 A JP 2016565476A JP 2016565476 A JP2016565476 A JP 2016565476A JP 6431092 B2 JP6431092 B2 JP 6431092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
light
pulse
distribution
diffracted beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017514602A (ja
Inventor
フォーグラー クラウス
フォーグラー クラウス
ドニツキー クリストフ
ドニツキー クリストフ
Original Assignee
バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical バーフェリヒト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2017514602A publication Critical patent/JP2017514602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431092B2 publication Critical patent/JP6431092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/0084Laser features or special beam parameters therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、パルス状の集束レーザ光を用いて物質を光破壊処理するための技術に関する。より詳しくは、本開示は、物質内に光破壊を起こさせるための多重パルス方式に関する。特定の実施形態において、物質は生物学的物質であり、これには人の眼細胞が含まれるが、これに限定されない。他の実施形態において、物質は非生物学的物質である。
光破壊とは、物質とその物質に入射するレーザ光との間の特定の種類の相互作用を指す。光破壊はレーザ誘起光学破壊(LIOBと略される)と呼ばれる物理的現象から生じるものであり、レーザ光が照射されている物質内のプラズマ形成によるキャビテーションが含まれるが、これに限定されない機械的効果を伴う。光破壊は透明材料(すなわち、レーザ光を透過させる)に切開創を形成するために有益な損傷作用を有することがわかっている。LIOB自体はレーザ光の焦点面積に実質的に限定できるが、LIOB誘起キャビテーションバブルは損傷領域を焦点体積の外まで広げる可能性があり、物質内に形成される切開創の精度を劣化させる。
光破壊は、物質内に光破壊を起こさせるために入射レーザ光が特定の強度閾値を超えるべきであるという点で、強度に左右されるプロセスと考えることができる。光破壊閾値は、物質の種類ならびにレーザ光の波長およびパルス幅等の要素に依存しうる。光破壊をトリガするのに必要なエネルギー総量の物質への付与は、光の1つのパケット、すなわちパルスを通じて行っても(すなわち、単パルス印加)、時間的に連続する光の個別のパケット、すなわちパルスを通じて行っても(すなわち、多重パルス印加)よい。この連続は、1つより多い何個のパルスで構成されてもよく、連続の中のパルスが有するエネルギーは同じでも、異なっていてもよい。多重パルス印加の場合、連続の中の各パルスのエネルギーは、単パルス印加に適用可能な閾値エネルギーより小さくてよい(物質、波長、パルス幅、および焦点寸法を同じとする)が、それでもパルスの連続の累積的作用は光破壊を起こせるということがこれまでに観察されている。また、キャビテーションの損傷寸法は、単パルス印加より多重パルス印加のほうが短くてもよく、それゆえ、損傷領域が縮小され、切断精度が高まることも観察されている。
従来の二重パルス印加は、生物学的物質の複数の加工部位の各々において光破壊を起こさせることを含み、一度にレーザ光が照射されるのは、加工部位のうちの1つのみである。各加工部位には、比較的低エネルギーの先行パルスおよびそれに続く比較的高エネルギーの主パルスが照射され、この主パルスが、照射されている加工部位に光破壊を起こさせる。加工部位のうちの1つで光破壊が起こされた後、スキャナがレーザ光の焦点を次の加工部位へと移動させて、新たな先行パルスと主パルスのペアを印加する。
本発明の実施形態によれば、生物学的または非生物学的物質をレーザ加工する方法は、パルス式レーザ光の回折ビームを供給するステップと、物質の標的位置に回折ビームの光パルスセットからの光を照射し、その標的位置において光破壊を起こさせるステップと、を含み、光パルスセットからの各光パルスは回折ビームの断面部分で標的位置に入射し、断面部分は回折ビームの強度極大値を含み、そのセットのうちの少なくともパルスサブセットのビーム断面部分は各々、異なる強度極大値を含む。
この方法はそれゆえ、標的位置にレーザビームの、時間的にずれた複数のパルスからの光が照射されるという点で、多重パルス印加を実現する。ビームの回折により、各パルスの横断方向の強度分布は複数の(すなわち、2つまたはそれ以上の)強度極大値を示す。光破壊は、複数の横断方向のパルスセグメントを空間的に重複するように物質に照射することによって起こされ、その各々はレーザ光の時間的に異なるパルスに属し、また、各々は回折ビームの複数の強度極大値のうちの1つのみを含む。横断方向のセグメントは、本明細書において、回折ビームの断面部分とも呼ばれる。光破壊を実現するために必要なパルスセットのうちの少なくともサブセットに関して、ビームはサブセットの連続パルス間で横断方向に、すなわちビームの伝搬方向に対して垂直に移動されてよい。回折ビームを横断方向に移動させる(または、走査する)ことによって、少なくともサブセットの各パルスが、それぞれ異なる強度極大値を含むビーム断面部分で標的位置に照射される。特定の実施形態において、ビームはセットの全パルス間で横断方向に走査され、横断方向セグメントの1つにより包含される強度極大値は、横断方向セグメントの他の何れによっても包含されない。
当初の回折限界ビームを回折させることにより、複数の部分ビームを作ることができ、その各々が回折ビームの複数の強度極大値からの異なる強度極大値に関連付けられる。特定の実施形態において、部分ビームの焦点は、x−y−z座標系における共通のx−y平面内にあってもよく、zは回折ビームの伝搬方向を指し、x−yはz方向と直交する方向を指す。この場合、回折ビームの横断方向の走査によって、x−y平面に関して平行な切断平面を有する、2次元方向に広がる切開創を作ることができる。他の実施形態において、部分ビームの少なくともいくつかの焦点は異なるx−y平面内にあってもよく、すなわち異なるz位置を有する。より具体的には、特定の実施形態は、部分ビームの焦点の2次元的行列分布を提供してもよく、焦点のz軸は、分布の行方向に見たときには変化するが、分布の列方向に見ると一定または、実質的に一定に保たれる。すると、回折ビームを列方向に横断方向に走査することにより、x−y平面に関して傾斜する切断平面を有する、2次元的に広がる切開創を作ることが可能となりうる。
回折ビームにより、一度に複数の標的位置にそれぞれの横断方向のパルスセグメントを照射でき、横断方向パルスセグメントの各々はビームの異なる強度極大値を含む。このように、物質を複数の標的位置(または、加工部位)において、時間的に重複するように同時に加工できる。これによって、レーザビームの横断方向の走査速度を速めることなく、物質の所望の加工を完了させるのに必要な加工時間全体を短縮することが可能となる。
特定の実施形態において、少なくともそのサブセットのビーム断面部分は、横断平面(すなわち、レーザビームの伝搬方向を横断する)に投射されたときに別個である(すなわち、重複しない)。他の実施形態において、少なくともそのサブセットのビーム断面部分の少なくとも1つのペアは、横断平面に投射されたときに部分的に重複する。
好ましい実施形態において、回折ビームの強度極大値の点分布はビームの焦点面積内にある。点分布は、1次元分布でも2次元分布でもよい。1次元分布は、曲線に沿った規則的または不規則的分布の一方であり、この曲線はゼロ曲率および非ゼロ曲率の一方を有する。ゼロ曲率の曲線は、直線と呼ぶこともでき、非ゼロ曲率は直線ではなく、すなわち湾曲している。非ゼロ曲率の例示的な曲線はらせんおよび円である。規則的分布では、隣接する強度極大値は相互から実質的に等距離にあり、不規則的分布では、この距離は、分布の強度極大値のすべてについて等しいとはかぎらない。2次元分布は、マトリクス分布と同心円に基づく分布のうちの一方であってよい。特定の実施形態において、マトリクス分布は規則的であり、すなわち、強度極大値はマトリクスの行列方向に実質的に等しい相互距離を有する。他の実施形態において、マトリクス分布は不規則的であり、すなわち隣接する強度極大値間の距離は、行方向にも列方向にも、マトリクス内のすべての位置で等しいとはかぎらない。
特定の実施形態によれば、回折ビームの強度極大値の少なくともサブセットは線に沿って分布し、この方法は、回折ビームを標的位置の上で線の方向に移動させるステップを含む。この線は直線であってもよく、またはこの曲線は、例えば円形の曲線またはらせん曲線であってもよい。曲線は、例えば環状または部分環状の切開創(例えば、LASIK治療におけるサイドカットであり、このサイドカットは実質ベッドカットから角膜前面まで延びる)にとって有益でありうる。1つの実施形態において、回折ビームの強度極大値はすべて1本の線に沿って分布する。代替的な実施形態において、回折ビームの強度極大値の分布パターンは、例えばマトリクス状または複数の同心円状形の、相互に平行な複数の線を画定し、各線は強度極大値の異なるサブセットを含み、各サブセットに含まれる強度極大値の数は同じでも異なっていてもよい。
特定の実施形態において、線分布強度極大値、すなわち1本の同じ線に沿って分布する強度極大値は、強度値の小さい順に配置され、より小さい強度極大値は第一の時点で標的位置に入射し、より大きい強度極大値は第一の時点の後の第二の時点で標的位置に入射する。このようにして、標的位置に光パケットの時間的連続が照射され、光パケットの強度は、その連続の光パケットが次々に到達するのにつれて増大する。
実施形態によれば、線分布強度極大値はすべて強度値が異なり、それによって標的位置に入射する光パケットの時間的連続において、強度はパケットからパケットへと増大する。
他の実施形態によれば、線分布強度極大値は2つまたはそれ以上の実質的に等しい強度値を含む。特定の実施形態において、分布パターンの中の1つの同じ線に沿って分布する強度極大値の強度値はすべて実質的に等しい。
分布パターンの線に沿って配置される強度極大値間の特定の強度分布に関係なく、特定の実施形態において、光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの光で物質の光破壊閾値を超えることになる。換言すれば、このような実施形態において、標的位置に相互に強度の異なる光パルスセットが照射されるか、またはそれに実質的に等しい強度の光パルスセットが照射されるかを問わず、セットの中の時間的に最後のパルスは、物質に光破壊を起こさせるための多重パルス閾値を超えるという効果を有する。
前述のように、光破壊を通じた損傷を実現するための単パルス強度閾値は材料の違いによって異なる可能性がある。本発明の実施形態によれば、回折ビームの各強度極度値は、人の眼組織におけるレーザ誘起光破壊のための単パルス強度閾値より低い。単パルス強度閾値とは、レーザ光の1つのパルスを通じて人の眼組織内にLIOBとその結果としての光破壊を発生させるために適用可能な閾値である。人の眼組織としては、角膜組織、水晶体組織、および網膜組織のうちの1つが含まれるが、これらに限定されない。
実施形態によれば、本発明の方法は、物質の範囲にわたり回折ビームを所定のショットパターンに従ってビーム伝搬方向に関して横断方向に移動させて、レーザ光のパルスを各ショット位置に関して物質に送達するステップを含み、隣接するショット位置間の距離は、点分布の隣接する強度極大値間の距離に対応する。
特定の実施形態において、光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの光は、そのセットの中で最も高い強度を有する。具体的には、セットの中の時間的に最後のパルスからの光は、回折ビームの強度最大値を含んでいてもよい。
物質に照射され、標的位置において光破壊を起こさせるために使用される光パルスセットは、1つより大きい何個のパルスを含んでいてもよい。例えば、セットは2、3、4または5つのバルスからなっていてもよい。他の実施形態において、セットはもっと多いパルスを含んでいてもよい。例えば、パルスの数は2桁または3桁の範囲であってもよい。
レーザ光のパルスのパルス幅は、アト秒、フェムト秒、ピコ秒、またはナノ秒の範囲であってよい。
特定の実施形態において、回折ビームの、空間的に隣接する強度極大値間の距離は、ビームの焦点面積の中で、20μmまたは15μmまたは10μmまたは8μmまたは6μmまたは5μmまたは4μmまたは3μmまたは2μm以下である。
他の態様において、本発明の実施形態は物質のレーザ加工のための装置を提供し、この装置は、パルス式レーザ光の回折限界ビームを供給するように構成されたレーザ源と、回折限界ビームを回折させて、パルス式レーザ光の回折ビームを生成するように構成された回折装置と、回折ビームを物質上に集束するように構成された集光装置と、回折ビームを時間と空間において制御して、物質の標的位置に回折ビームの光パルスセットからの光が照射され、光パルスセットからの各光パルスが標的位置において回折ビームの断面部分で入射することになるように構成されたコントローラと、を含み、断面部分は回折ビームの強度極大値を含み、セットの少なくともパルスサブセットのビーム断面部分は各々、異なる強度最大値を含む。
回折装置は、レーザビームを回折させるための少なくとも1つの光学格子を含んでいてもよい。それに加えて、またはその代わりに、回折装置は1つまたは複数のその他の回折構造を含んでいてよく、これには絞り、ブレード、音響光モジュレータ、およびホログラム(例えば、2次元または3次元ホムグラム)が含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、回折装置はDOE(Diffractive Optical Element)(回折光学素子)を含み、これはその光機能のための微細構造表面を有する。
本開示のまた別の態様は、レーザ装置のコントローラにより実行されたときに、上記の方法が実行されるようにする命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。
本開示のさらに別の態様は、上述のコンピュータプログラム製品がその上に記憶された情報記憶媒体(例えば、ディスク、ストレージカード、またはスティック等)を提供する。
以下に、添付の図面を参照しながら本発明をさらに詳しく説明する。
ある実施形態による標的物質のレーザ外科治療装置の構成要素を概略的に示す図である。 図1の装置により発せられる集束レーザビームの、レーザ照射のための標的位置間の例示的な関係および横断方向の強度分布を示す図である。
図1は、パルス式の集束レーザ光を使って標的物質を加工するためのレーザ装置を示しており、この装置は概して10で示されている。図1に示される例示的な状態では、装置10は、人の眼12に、眼12の視力障害または疾病の場合に必要となるようなレーザ手術を施行するために使用される。例えば、装置10は、眼12の角膜組織、水晶体組織、硝子体素、または網膜組織に1つまたは複数の切開創を形成するために使用されてもよい。このような切開創は、屈折矯正を通じた患者の視力改善を目指した手術の一部として必要となりうる。屈折矯正眼科手術の1つの例示的な種類はLASIK(Laser in−situ Keratomileusis)である。言うまでもなく、装置10の適用可能性はLASIK手術の過程で眼12に切開創を形成することに限定されない。1つまたは複数の切開創を眼12に形成することを必要とする他の種類の眼科手術も同様に装置10を使って実行してよく、このような他の種類の手術には、角膜内レンチクル抜去術、角膜移植(層状または全層)、白内障手術その他が含まれるが、これらに限定されない。さらに、装置10は、非生物学的物質のレーザ加工、例えばフォトリソグラフィの用途にも有益でありうる。
装置10は、レーザ装置10のx−y−z座標系の中の1つまたは複数のx−y平面内に並列配置された光破壊ストリングを1本または複数本形成する必要のある用途に特に有益であるかもしれない。本明細書で使用されるかぎり、zはビームの長手方向を指し、x−yはビームの伝搬方向に関する横断平面を指す。ストリングは、直線ストリングでも湾曲ストリングでもよい。光破壊直線ストリングは、ビーム焦点が蛇行走査経路のうちの直線経路部分に沿って移動されるたびに形成されてもよく、これは相互に平行に延びる複数の直線経路部分を含み、直線経路部分の中の隣接部分は終端で逆行経路部分により接続される。蛇行走査パターンは、x−y平面内に2次元的に広がる切開創、例えば、LASIKのフラップ用ベッドカットを形成するのに有益であるかもしれず、ベッドカットはフラップの実質ベッドを画定する。これに対して、光破壊湾曲ストリングは、ビーム焦点がx−y平面内で、例えばLASIK手術においてベッドカットの周縁から角膜前面へと延びる横方向切開創を形成するために必要となるような湾曲した、例えば円形の線に沿って移動されている間に形成できる。
装置10は、レーザ源14と、ビームエキスパンダ16と、回折装置18と、スキャナ20と、集光対物レンズ22と、制御ユニット24と、メモリ26と、メモリ26の中に記憶された、制御ユニット24の動作を制御するための制御プログラム28と、を含む。
レーザ源は、レーサ光の規則的な(すなわち、周期的な)パルス32の列からなる回折限界レーザビーム30を生成する。図1のレーザパルス32のいくつかの概略図からわかるように、レーザパルス32の空間的(すなわち、横断方向の)強度分布はガウス分布または準ガウス分布である。レーザ源14により生成されるレーザ光の波長は、装置10から発せられる光が眼12(または、より一般的には標的物質)の標的組織の中に、多重パルス印加を通じてLIOBとその結果としての光破壊を実現するのに十分なだけ貫通できるように適切に選択される。例えば人の眼の治療に関して、レーザ波長は約700nm〜約1900nmの間の赤外線範囲であっても、または約300nmより高い紫外線範囲であってもよい。他の物質の処理には、他の波長が適しているかもしれない。レーザ源14により生成されるレーザパルスのパルス幅は、アト秒およびナノ秒の間のどこかであってもよく、例えば、2桁または3桁のフェムト秒の範囲である。
ビームエキスパンダ16は、レーザビーム30をそれ自体一般に知られた方法で、発散レンズと、レーザビーム30の伝搬方向に関して発散レンズの下流に配置された集束レンズを含むガリレオ顕微鏡等を使って拡張させる。ビームエキスパンダ16から出力される拡張レーザビームは、図1において30expで示され、レーザパルス32expの周期的列で構成される。図1に概略的に示されているように、拡張レーザビーム30expのレーザパルス32expは、回折限界レーザビーム30のレーザパルス32より断面積は大きいが、最大強度が小さい。
回折装置18は、拡張レーザビーム30expを回折させて、回折レーザビーム30diffを生成するのに有効である。回折レーザビーム30diffは、回折レーザパルス32diffからなる。図1に概略的に示されるように、回折レーザパルス32diffは各々、複数の強度極大値36i(指数iは1からNの数値をとり、Nは回折レーザパルス32diffの強度極大値の総数を示す)を示す空間的(すなわち、横断方向の)強度分布を有する。回折パターン、すなわち横断方向強度分布は、その列のすべての回折パルス32diffについて同じである。容易に理解できるように、空間的に隣接する1対の強度極大値は強度極大値(図中には具体的に示さず)だけ分離される。
図1の例示的なケースにおいて、回折パルス32diffは各々、2つの強度極大値361、362を有する。理解するべき点として、装置10は、正確に2つの強度極大値を有する回折レーザパルスを生成することに限定されるとは意図されていない。その代わりに、回折装置18は、例えば3つ、4つ、5つ、または6つの極大値等、2つより多い何個の強度極大値を持つ回折レーザパルスを生成するようにも構成されてよい。これらの極大値は、例えば直線に沿った1次元分布パターンでも、例えばマトリクスパターンのような2次元分布パターンでもよい。
図1に示される例示的なケースにおいて、各回折パルス32diffの強度極大値361、362の強度は異なる。理解するべき点として、他の実施形態では、強度極大値361、362の強度が実質的に等しくてもよい。一般に、強度極大値の総数に関係なく、回折ビーム30diffの断面強度分布は、実質的に等しい大きさの2つまたはそれ以上の強度極大値および、その代わりに、またはそれに加えて、等しくない大きさの2つまたはそれ以上の強度極大値を示してもよい。
回折装置18は少なくとも1つの回折部材を含み、これは、レーザ光のために、光が回折部材を横断する際に回折させる効果を有する。回折装置18の中で使用可能な例示的な回折部材は回折光学素子(DOE)であり、これは透明基板(例えばガラス基板)を有する光学素子を指すものと一般に理解されており、フォトリソグラフィプロセスを通じて、当初のビームパターンを異なるビームパターンに変換するために有効な1つまたは複数の微細格子構造を有するようにパターニングされている。例えば、回折装置18は、レーザビーム30expの横断方向(すなわち、x−y)ビームパターンを回折ビーム30diffのドットラインパターンまたはドットマトリクスパターンに変換するように構成されていてもよく、回折パターンの各ドットは回折ビーム30diffの強度極大値を含む。ホログラフ光学素子(HOE)は、レーザ光のための所望の回折効果を実現するために有益な回折部材の別の例である。
本明細書中で特に示されていない実施形態では、回折装置18は、ビームエキスパンダ16の上流に配置されてもよい。
集光対物レンズ22は、回折ビーム30diffを集束し、その結果、集束レーザビーム30focとする(図1において破線で概略的に示されている)。集光対物レンズ22は、例えばF−シータ型であってもよく、シングルレンズ対物レンズでも、マルチレンズ対物レンズでもよい。集束レーザビーム30focは、集束レーザパルス32focの周期的連続からなり、そのうちの1つが図1において例示目的のために概略的に示されている。装置10から発せられた集束レーザパルス32focの繰返し率はkHz、MHzまたはGHzの範囲であり、例えば、50kHz〜5MHz、または5MHz〜50MHz、または50MHz〜100MHz、または100MHz〜500MHzの範囲、または最高1GHzまたはそれ以上の範囲内である。
装置10は、集束レーザビーム30focの焦点位置をz方向へと(すなわち、ビーム伝搬方向へと)長手方向に調整できるようにし、かつ、焦点位置をx−y平面内で横断方向に調整できるようにするのに適した走査構造が備えられている。ビーム焦点のx−y走査に関して、スキャナ20は、当業界でそれ自体一般に知られている方法で、1対の走査ミラー37を含んでいてもよく、これらは図1においてスキャナ20を示すボックス内部に概略的に示されているように、相互に直交するチルト軸の周囲で傾斜可能に配置される。ビーム焦点のz走査について、ビームエキスパンダ16は、拡張レーザビーム30expを可変的程度で発散させるように適切に調整可能に構成された光学素子(図に示さず)を含んでいてもよい。このような光学素子は、例えば、可変的屈折力のレンズまたは、ビーム伝搬方向において位置的に調整可能に配置されたレンズで構成されてもよい。異なる実施形態において、装置10のその他の部品、例えばスキャナ20または集光対物レンズ22にはz走査能力が備えられていてもよい。
制御ユニット24は、制御プログラム28の制御を受けて装置10の動作全体を制御し、特に、レーザ源14と、スキャナ20を含む装置10の走査構造の動作を制御する。制御プログラム28は複数のショット位置からなるショットパターンを規定し、その各々は装置10のx−y−z座標系のx、yおよびz座標値集合により表され、ショットパターンは、眼12に所望の形状の切開創が形成されるように設計される。各ショット位置は、装置10が1つのレーザショット(すなわち、1つの集束パルス32foc)を発することに対応する。
集束ビーム30focの焦点がショットパターンに従って眼12の標的領域(この標的領域は眼12の外面にあっても眼12の中にあってもよい)を横断方向に(すなわち、x−y平面内で)移動されると、眼12の表面または内部の同じ位置に複数の集束バルス32focからの光が連続的に照射され、眼組織内のその位置に、閾値以下のパルスの複合物からのエネルギーが組織内に堆積する累積的効果として光破壊が起こる。このことを、図2をさらに参照しながら以下に詳しく説明する。
図2は、x−y平面内のベッドカット38の輪郭を非限定的な例として示している。ベッドカット38は、x−y平面内で2次元的に広がる切開創であり、LASIK術の過程で眼12の角膜内に作られる角膜フラップのための実質ベッドを画定する役割を果たすことができる。38aはヒンジラインを示し、それに沿ってフラップが周辺角膜組織とつながったままであり、それによってフラップを横開きに折り曲げて、後でUVレーザ光(例えば、エキシマレーザ光)を使って組織の所定の体積を除去するために下の角膜組織を露出させることができる。ベッドカット38を形成するためには、x−y平面内で並列配置される複数の損傷部位の各々において光破壊が起こされ、それによって複数の光破壊に関連する組織損傷の結果、ベッドカット38が形成される。
ベッドカット38を形成するためのビームショットパターンの一部が、図2においてベッドカット38の右側に概略的に示されており、行列のマトリクス形式で配置されたショット位置40を含んでいる。図2はさらに、集束ビーム30focの4つの例示的なドットパターン42a、42b、42c、42dを概略的に示している。ドットパターン42a、42b、42c、42dは、ビーム焦点の面積内の集束ビーム30focのx−yエネルギー分布(および、したがってx−yビームパターン)を表すためのグラフィカルツールであり、エネルギーのうちの全部でなくとも大部分がドットにより表される領域(「ドット領域」)に集中し、これらの領域の外側に当たる光エネルギーは、あったとしてもごくわずかである。ドットパターン42a、42b、42c、42dの各々は、装置10の回折装置18の異なる構成に対応する。ドットパターンの各ドットは、集束ビーム30focの別個の断面(すなわち、x−y)セグメントを表し、集束ビーム30focのそれぞれの強度極大値36iを示すことができる。図の例において、ドットパターンのドットの色の違いは、ドット領域の異なる強度極大値36iを示し、および/またはドット領域の異なるエネルギーを表すことができる。より具体的には、図2に示されている例示的なケースにおいて、黒いドットはグレーのドットより強度が高く、および/またはエネルギーのより大きい強度極大値36iを表し、グレーのドットは白いドットより強度が高く、および/またはエネルギーのより大きい強度極大値36iを表す。
ドットパターン42a、42bは各々、ドットラインパターンとして構成されており、すなわち、これらのドットは1本の線に沿って分布し、これは図の例字的なケースでは直線である。ドットパターン42a、42bに関して、集束ビーム30focは、各々のケースにおいて3つの強度極大値36iの合計を含み、その結果、それはパターン42a、42bの各々において3つのドットの合計となる。ドットパターン42aにおいて、ドットは強度の異なる強度極大値36iを表し、これはドットパターン42aのドットの色の違いで示されている。関連する例示的な横断方向の強度分布44aが、図2においてドットパターン42aの右側に示されている。図からわかるように、強度分布44aは、強度の異なる強度極大値361、362、363を示す。
これに対して、ドットパターン42bにおいては、ドットパターン42bのすべてのドットの同じ色によって示されているように、同じ、または実質的に同じ強度の強度極大値36iを表す。関連する例示的な横断方向の強度分布44bが、図2においてドットパターン42bの右側に示されている。図からわかるように、強度分布44bは等しい強度の強度極大値361、362、363を示す。
ドットパターン42c、42dは各々、ドットマトリクスパターンとして構成されており、すなわち、これらのドットはm行とn列を有するm×nマトリクスに配置される(mとnは1より大きい整数)。具体的には、ドットパターン42cは3×5のドットマトリクスであり、ドットパターン42dは3×3のドットマトリクスである。マトリクスの行の中で、集束ビーム30focの強度極大値は、等しい強度(ドットパターン42cの場合)でも、異なる強度(ドットパターン42dの場合)でもよい。しかし、各行は、マトリクスの他の行の何れとも同じ、または実質的に同じ強度分布を表す。
特定の実施形態において、その焦点面積内の集束ビーム30focのx−y断面は、エネルギーの円形セグメントへの集中を示しており、例えばこれは、図2に示されるドットの円形の形状により描かれている。それでもなお、指摘するべき点として、本開示の範囲はこのような実施形態に限定されるとは一切意図されず、焦点ビーム30focは、その焦点面積内で空間的に発散された複数の強度極大値を有するエネルギーの何れの適当なx−y分布を示してもよい。集束ビーム30focのドットパターンの概念は、本明細書においては、本発明および、特に回折レーザビームの時間的に連続するパルスの少なくとも部分的に重複しない横断方向のセグメントからの光を空間的に重ねることによって標的物質の中に光破壊を起こさせるという概念を理解しやすくすためにのみ使用される。
各ドット領域の直径は、1μm〜10μm、または2μm〜8μm、または3μm〜6μmの間であってもよく、回折装置18を取り除いた後に装置10により生成可能な非回折ビームの焦点直径と実質的に等しくてもよい。
x−y平面内のショットパターンの中の隣接するショット位置40の相互距離は、図2においてd1として示され、例えば1μm〜10μmの間、または2μm〜8μmの間、または3μm〜6μmの間の範囲である。x−y平面内の集束ビーム30foc(ビーム焦点の面積内)の隣接する強度極大値36iの相互距離は、図2においてd2として示され、距離d1と実質的に等しい。集束ビーム30focのためのx−y走査経路は、図2において46で概略的に示されているような蛇行走査経路として規定されてもよく、蛇行走査経路46は、逆転用経路46bにより終端で接続される相互に平行な直線経路部分46aを含む。
したがって、集束ビーム30focが、例えば蛇行走査経路46のような所定の走査経路に従ってx−y平面内のショット位置40を通って移動される間に、眼12の表面上またはその内部の同じ位置に、集束ビーム30focのパルスセットからの異なるビーム断面部分からの光が連続的に照射される。例えば、ドットラインパターン42aに対応する集束ビーム30focの回折パターンを考えると、集束ビーム30focの第一のパルスは、眼12の、ショット位置40のうちの1つに関連する具体的な位置に、ドットのうちの1つ、例えばドットパターン42aのドットの中で最も低いピーク強度を表す左の白いドットからの光を照射する。集束ビーム30focが所定の走査経路に従って連続パルス間の距離d1だけ移動されると、集束ビーム30focの後続の第二のパルスは、集束ビーム30focの別のドット、例えば中間のピーク強度を表す中央のグレーのドットからの光を同じ位置に、すなわち同じショット位置40に当てる。集束ビーム30focがその後、また別の時間に所定の走査経路に従って距離d1だけ移動されると、集束ビーム30focの第三のパルスは、第三のドット、例えば最も高いピーク強度を表す右の黒いドットからの光を眼12の同じ位置に当てて、最終的に眼組織の中の、対応するショット位置40において光破壊を起こさせる。同様の考えは、集束ビーム30focがドットパターン42bに対応するエネルギー/強度分布を有する場合にも適用される。
このようにして、多重パルスの使用は、回折された集束ビーム30focを使って実現できる。光破壊は、集束ビーム30focの異なる断面部分からのエネルギーがビームのパルスの連続が照射された物質内に堆積されることによって起こる。光破壊を起こさせるのに必要な閾値には、(例えばドットパターン42aの場合のような)異なるピーク強度/エネルギーのビーム段面部分、または(例えばドットパターン42bの場合のような)実質的に等しいピーク強度/エネルギーのビーム断面部分を使って到達されてもよい。好ましい実施形態において、照射された物質の特定の位置に入射するパルスの連続の中の最後のパルスが最終的に物質内の光破壊をトリガする。換言すれば、光破壊の適用可能な閾値が超えられるのは、このような実施形態において、連続の中の最後のパルスが到達したときのみである。
集束ビーム30focが複数のショット位置40をカバーする領域にわたってそのエネルギーが広がる回折ビームであるという事実により、また、さらには、集束ビーム30focが連続パルス間でx−y平面内において距離d1だけ移動するという事実により、一度に複数のショット位置40に集束ビーム30focからの光を照射できる。集束ビーム30focのあるパルス繰返し率とビームあるx−y走査速度の場合に、これによって、回折限界レーザビームを使って、複数の連続パルスを同じショット位置に当てた後に隣接するショット位置までビームを走査する従来の多重パルスの使用と比較して、所望の切開創(例えば、ベッドカット38または角膜内レンチクルのための後方または前方カット(図示せず))を形成するために必要な総時間を短縮できる。
全体としての加工時間は、レーザビームを回折させて、パターン42cまたはパターン42dのようなマトリクスドットパターンを生成することにより、さらに削減できる。パターン42cまたはパターン42dのような2次元ドットパターンにより、複数の平行な線のショット位置40で同時に標的物質に照射することが可能となり、それによって、蛇行走査経路40の隣接する直線経路部分46a間のピッチ(距離)を、マトリクスドットパターンによりカバーされるショット位置40の線の数に対応して増やすことができる。パターン42cまたは42dのような2次元ドットパターンは、例えば2次元光学格子またはホログラムを使って生成されてもよい。
ドットパターン42c、42dにおいて、ドット領域は各々回折ビームの部分ビームを表してもよく、各部分ビームはそれに関連する焦点を有する。特定の実施形態によれば、部分ビームの焦点は、すべて同じ、または実質的に同じz位置を有する。他の実施形態によれば、部分ビームの焦点は、すべてが同じx−y平面内にあるとはかぎらない。例えば、ドットパターン42dにおいて、焦点位置は、それが部分ビームから部分ビームへとマトリクスの行方向に(すなわち、図中、水平に)移動するときにz方向に一定であってもよく、焦点位置は、それが部分ビームから部分ビームにマトリクスの列方向に(すなわち、図中、縦に)移動するときにz方向に変化してもよい。それゆえ、マトリクスの同じ行からの白、グレー、黒のドットの3点セットに関連する部分ビームが、それらの焦点を同じz位置に有する一方で、3つの黒いドットに関連する部分ビームは、焦点が異なるz位置にあってもよい(そして、3つのグレードットに関連する部分ビームおよび3つの白いドットに関連する部分ビームについても同様である)。
本明細書に開示される発明は以下の態様を含む。
〔態様1〕
生物学的または非生物学的物質をレーザ加工する方法において、
パルス式レーザ光の回折ビームを供給するステップと、
前記物質の標的位置に前記回折ビームの光パルスセットからの光を照射し、前記標的位置において光破壊を起こさせるステップと、
を含み、
前記光パルスセットからの各光パルスは前記標的位置に前記回折ビームの断面部分で入射し、前記断面部分は前記回折ビームの強度極大値を含み、前記セットのうちの少なくともパルスサブセットの前記ビーム断面部分は各々、異なる強度極大値を含む、方法。
〔態様2〕
少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分は、横断平面に投射されたときに別個である、態様1に記載の方法。
〔態様3〕
少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分の少なくとも1つのペアは、横断平面に投射されたときに部分的に重複する、態様1に記載の方法。
〔態様4〕
前記回折ビームの強度極大値の点分布が前記ビームの焦点面積内にある、態様1から態様3のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様5〕
前記点分布は、1次元分布である、態様4に記載の方法。
〔態様6〕
前記1次元分布は、曲線に沿った規則的または不規則的分布のうちの一方であり、前記曲線はゼロ曲率および非ゼロ曲率のうちの一方を有する、態様5に記載の方法。
〔態様7〕
前記点分布は2次元分布である、態様4に記載の方法。
〔態様8〕
前記2次元分布は、マトリクス分布および同心円に基づく分布のうちの一方である、態様7に記載の方法。
〔態様9〕
前記回折ビームの前記強度極大値の少なくともサブセットは線に沿って分布し、前記方法は、前記回折ビームを前記標的位置の上で前記線の方向に移動させるステップを含む、態様4から態様8のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様10〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は異なる強度値の2つまたはそれ以上の最大値を含む、態様9に記載の方法。
〔態様11〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は、強度値の小さい順に配置され、より小さい強度極大値が第一の時点で前記標的位置に入射し、より大きい強度極大値は前記第一の時点の後の第二の時点で前記標的位置に入射する、態様10に記載の方法。
〔態様12〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は、実質的に等しい強度値の2つまたはそれ以上の最大値を含む、態様10または11に記載の方法。
〔態様13〕
前記光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの光によって、前記物質の破壊閾値を超えることになる、態様1から態様12のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様14〕
前記回折ビームの各強度極大値は、人の眼組織にレーザ誘起光学破壊を起こさせる単パルス強度閾値より低い、態様1から態様13のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様15〕
前記回折ビームを前記物質を通じて所定のショットパターンに従ってビーム伝搬方向に関して横断方向に移動させ、前記ショットパターンにより画定される複数のショット位置の各々において光破壊を起こさせるステップを含み、
隣接するショット位置間の距離は、前記点分布の隣接する強度極大値間の距離に対応する、態様4から態様14のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様16〕
前記光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの前記光は、前記セットの中で最も高い強度を有する、態様1から態様15のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様17〕
前記セット内の前記時間的に最後のパルスからの前記光は、前記回折ビームの強度最大値を含む、態様16に記載の方法。
〔態様18〕
前記セットは2つまたはそれ以上の光パルスからなる、態様1から態様17のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様19〕
前記物質は人の眼組織である、態様1から態様18のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様20〕
前記レーザ光のパルス持続時間はアト秒、フェムト秒、ピコ秒、またはナノ秒の範囲内である、態様1から態様19のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様21〕
前記回折ビームの空間的に隣接する強度極大値の距離は、ビームの焦点面積の中で、20μmまたは15μmまたは10μmまたは8μmまたは6μmまたは5μmまたは4μmまたは3μmまたは2μm以下である、態様1から態様20のいずれか一つの態様に記載の方法。
〔態様22〕
物質のレーザ加工のための装置において、
パルス式レーザ光の回折限界ビーム(30)を供給するように構成されたレーザ源(14)と、
前記回折限界ビームを回折させて、パルス式レーザ光の回折ビーム(30diff)を生成するように構成された回折装置(18)と、
前記回折ビームを前記物質上に集束させるように構成された集光装置(22)と、
前記回折ビームを時間と空間において制御して、前記物質の標的位置に前記回折ビームの光パルスセットからの光を照射し、前記光パルスセットからの各光パルスが前記標的位置において前記回折ビームの断面部分で入射することになるように構成されたコントローラ(24)と、
を含み、
前記断面部分は前記回折ビームの強度極大値を含み、前記セットの前記パルスの少なくともサブセットの前記ビーム断面部分は各々、異なる強度最大値を含む装置。
〔態様23〕
少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分は、横断平面に投射されたときに別個である、態様22に記載の方法。
〔態様24〕
少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分の少なくとも1つのペアは、横断平面に投射されたときに部分的に重複する、態様22に記載の装置。
〔態様25〕
前記回折ビームの強度極大値の点分布が前記ビームの焦点面積内にある、態様22から態様24のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様26〕
前記点分布は1次元分布である、態様25に記載の装置。
〔態様27〕
前記1次元分布は、曲線に沿った規則的または不規則的分布のうちの一方であり、前記曲線はゼロ曲率および非ゼロ曲率のうちの一方を有する、態様26に記載の装置。
〔態様28〕
前記点分布は2次元分布である、態様25に記載の装置。
〔態様29〕
前記2次元分布は、マトリクス分布および同心円に基づく分布のうちの一方である、態様28に記載の装置。
〔態様30〕
前記回折ビームの前記強度極大値の少なくともサブセットは線に沿って分布し、前記コントローラは、前記回折ビームを制御して前記標的位置の上で前記線の方向に移動させるように構成されている、態様25から態様29のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様31〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は異なる強度値の2つまたはそれ以上の極大値を含む、態様30に記載の装置。
〔態様32〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は、強度値の小さい順に配置され、より小さい強度極大値が第一の時点で前記標的位置に入射し、より大きい強度極大値は前記第一の時点の後の第二の時点で前記標的位置に入射する、態様31に記載の装置。
〔態様33〕
前記線に沿って分布する前記強度極大値は、実質的に等しい強度値の2つまたはそれ以上の最大値を含む、態様31または態様32に記載の装置。
〔態様34〕
前記回折ビームの各強度極大値は、人の眼組織にレーザ誘起光学破壊を起こさせる単パルス強度閾値より低い、態様22から態様33のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様35〕
前記コントローラは、前記回折ビームを制御して、前記物質を通じて前記ビームを所定のショットパターンに従ってビーム伝搬方向に関して横断方向に移動させ、前記ショットパターンにより画定される複数のショット位置の各々において光破壊を起こさせるように構成され、隣接するショット位置間の距離は、前記点分布の隣接する強度極大値間の距離に対応する、態様26から態様34のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様36〕
前記光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの前記光は、前記セットの中で最も高い強度を有する、態様22から態様35のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様37〕
前記セット内の前記時間的に最後のパルスからの前記光は、前記回折ビームの強度最大値を含む、態様36に記載の装置。
〔態様38〕
前記セットは2つまたはそれ以上の光パルスからなる、態様22から態様37のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様39〕
前記回折装置は、絞り、ブレード、音響光学モジュレータ、回折光学素子、光学格子、およびホログラフ格子のうちの少なくとも1つを含む、態様22から態様38のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様40〕
前記レーザ光のパルス持続時間はアト秒、フェムト秒、ピコ秒、またはナノ秒の範囲内である、態様22から態様39のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様41〕
前記回折ビームの空間的に隣接する強度極大値の距離は、前記ビームの焦点面積の中で、20μmまたは15μmまたは10μmまたは8μmまたは6μmまたは5μmまたは4μmまたは3μmまたは2μm以下である、態様22から態様40のいずれか一つの態様に記載の装置。
〔態様42〕
レーザ装置のコントローラにより実行されたときに、態様1から態様21のいずれか一つの態様に記載の方法が実行されるようにする命令を含むコンピュータプログラム製品。
〔態様43〕
態様42に記載のコンピュータプログラム製品を記憶する情報記憶媒体。

Claims (20)

  1. 物質のレーザ加工のための装置において、
    前記物質は、眼またはフォトリソグラフィ用途における非生物的物質であり、
    パルス式レーザ光の回折限界ビーム(30)を供給するように構成されたレーザ源(14)と、
    前記回折限界ビームを回折させて、パルス式レーザ光の回折ビーム(30 diff )を生成するように構成された回折装置(18)と、
    前記回折ビームを前記物質上に集束させるように構成された集光装置(22)と、
    前記回折ビームを時間と空間において制御して、前記物質の標的位置に前記回折ビームの光パルスセットからの光を照射し、前記光パルスセットからの各光パルスが前記標的位置において前記回折ビームで入射することになるように構成されたコントローラ(24)と、
    を含み、
    前記回折ビームの断面部分は、前記回折ビームの強度極大値を含み、前記セットの前記パルスの少なくともサブセットの前記ビーム断面部分は各々、異なる強度極大値を含む、装置。
  2. 少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分は、横断平面に投射されたときに別個である、請求項1に記載の装置。
  3. 少なくとも前記サブセットの前記ビーム断面部分の少なくとも1つのペアは、横断平面に投射されたときに部分的に重複する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記回折ビームは、前記ビームの焦点面積内に強度極大値の点分布を有する、請求項1から請求項3のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  5. 前記点分布は1次元分布である、請求項4に記載の装置。
  6. 前記1次元分布は、曲線に沿った規則的または不規則的分布のうちの一方であり、前記曲線はゼロ曲率および非ゼロ曲率のうちの一方を有する、請求項5に記載の装置。
  7. 前記点分布は2次元分布である、請求項4に記載の装置。
  8. 前記2次元分布は、マトリクス分布および同心円に基づく分布のうちの一方である、請求項7に記載の装置。
  9. 前記回折ビームの前記強度極大値の少なくともサブセットは線に沿って分布し、前記コントローラは、前記回折ビームを制御して前記標的位置の上で前記線の方向に移動させるように構成されている、請求項4から請求項8のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  10. 前記線に沿って分布する前記強度極大値は異なる強度値の2つまたはそれ以上の極大値を含む、請求項9に記載の装置。
  11. 前記線に沿って分布する前記強度極大値は、強度値の小さい順に配置され、より小さい強度極大値が第一の時点で前記標的位置に入射し、より大きい強度極大値は前記第一の時点の後の第二の時点で前記標的位置に入射する、請求項10に記載の装置。
  12. 前記線に沿って分布する前記強度極大値は、実質的に等しい強度値の2つまたはそれ以上の極大値を含む、請求項10または請求項11に記載の装置。
  13. 前記回折ビームの各強度極大値は、人の眼組織にレーザ誘起光学破壊を起こさせる単パルス強度閾値より低い、請求項1から請求項12のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  14. 前記回折ビームは、前記ビームの焦点面積内に強度極大値の点分布を有し、
    前記コントローラは、前記回折ビームを制御して、前記物質を通じて前記ビームを所定のショットパターンに従ってビーム伝搬方向に関して横断方向に移動させ、前記ショットパターンにより画定される複数のショット位置の各々において光破壊を起こさせるように構成され、隣接するショット位置間の距離は、前記点分布の隣接する強度極大値間の距離に対応する、請求項5から請求項13のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  15. 前記光パルスセットの中の時間的に最後のパルスからの前記光は、前記セットの中で最も高い強度を有する、請求項1から請求項14のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  16. 前記セット内の前記時間的に最後のパルスからの前記光は、前記回折ビームの強度最大値を含む、請求項15に記載の装置。
  17. 前記セットは2つまたはそれ以上の光パルスからなる、請求項1から請求項16のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  18. 前記回折装置は、絞り、ブレード、音響光学モジュレータ、回折光学素子、光学格子、およびホログラフ格子のうちの少なくとも1つを含む、請求項1から請求項17のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  19. 前記レーザ光は、アト秒、フェムト秒、ピコ秒、またはナノ秒の範囲内のパルス持続時間を有する、請求項1から請求項18のいずれか一つの請求項に記載の装置。
  20. 前記回折ビームの空間的に隣接する強度極大値は、前記ビームの焦点面積の中で、20μmまたは15μmまたは10μmまたは8μmまたは6μmまたは5μmまたは4μmまたは3μmまたは2μm以下の距離を有する、請求項1から請求項19のいずれか一つの請求項に記載の装置。
JP2016565476A 2014-05-07 2014-05-07 物質の光破壊的多重パルス処理技術 Active JP6431092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2014/059306 WO2015169349A1 (en) 2014-05-07 2014-05-07 Technique for photodisruptive multi-pulse treatment of a material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017514602A JP2017514602A (ja) 2017-06-08
JP6431092B2 true JP6431092B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=50678204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565476A Active JP6431092B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 物質の光破壊的多重パルス処理技術

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10159602B2 (ja)
EP (1) EP2953596B1 (ja)
JP (1) JP6431092B2 (ja)
KR (1) KR101865652B1 (ja)
CN (1) CN106163466B (ja)
AU (1) AU2014393063B2 (ja)
BR (1) BR112016023575A2 (ja)
CA (1) CA2940302C (ja)
DK (1) DK2953596T3 (ja)
ES (1) ES2618254T3 (ja)
MX (1) MX359984B (ja)
PL (1) PL2953596T3 (ja)
PT (1) PT2953596T (ja)
RU (1) RU2661728C2 (ja)
WO (1) WO2015169349A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3576695B1 (en) 2017-01-31 2023-02-15 AMO Development, LLC Systems for laser ophthalmic surgery that provide for iris exposures below a predetermined exposure limit
FR3063395B1 (fr) * 2017-02-28 2021-05-28 Centre Nat Rech Scient Source laser pour l'emission d'un groupe d'impulsions
EP3370486A1 (en) 2017-03-02 2018-09-05 ASML Netherlands B.V. Radiation source
JP6775777B2 (ja) * 2017-08-29 2020-10-28 株式会社リガク X線回折測定における測定結果の表示方法
KR102145356B1 (ko) * 2018-08-29 2020-08-19 한국생산기술연구원 선택적 레이저 용융 적층 성형을 이용한 다공성 부품 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제작된 다공성 부품
US11650042B2 (en) * 2019-05-17 2023-05-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Common lens transmitter for motion compensated illumination
WO2023089398A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Alcon Inc. Multiplexing a laser beam to fragment eye floaters

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3572612D1 (en) * 1984-11-23 1989-10-05 Basf Ag Process for producing cuts in biological material
US6099522A (en) * 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
EP0614388B1 (en) * 1991-11-06 2002-06-12 LAI, Shui, T. Corneal surgery device
US6331177B1 (en) * 1998-04-17 2001-12-18 Visx, Incorporated Multiple beam laser sculpting system and method
WO2001066029A1 (en) * 2000-03-04 2001-09-13 Katana Research, Inc. Customized laser ablation of corneas with solid state lasers
JP2003334683A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk レーザ加工装置とレーザ加工方法
US8137340B2 (en) * 2004-06-23 2012-03-20 Applied Harmonics Corporation Apparatus and method for soft tissue ablation employing high power diode-pumped laser
US10857722B2 (en) * 2004-12-03 2020-12-08 Pressco Ip Llc Method and system for laser-based, wavelength specific infrared irradiation treatment
FR2903032B1 (fr) * 2006-06-29 2008-10-17 Ecole Polytechnique Etablissem "procede et dispositif d'usinage d'une cible par faisceau laser femtoseconde."
DE112008002405T5 (de) * 2007-09-06 2010-06-24 LenSx Lasers, Inc., Aliso Viejo Photodisruptive Behandlung von kristallinen Linsen
JP2010075991A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp レーザ加工装置
US20110028948A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Lensx Lasers, Inc. Optical System for Ophthalmic Surgical Laser
JP5775265B2 (ja) * 2009-08-03 2015-09-09 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体装置の製造方法
JP5861329B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-16 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
AU2011379043B2 (en) * 2011-10-10 2014-11-27 Alcon Inc. Device and process for surgery on the human eye
US8545945B2 (en) * 2012-01-27 2013-10-01 Indian Institute Of Technology Kanpur Micropattern generation with pulsed laser diffraction
US10182943B2 (en) * 2012-03-09 2019-01-22 Alcon Lensx, Inc. Adjustable pupil system for surgical laser systems

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016146488A (ru) 2018-06-08
US20160166431A1 (en) 2016-06-16
BR112016023575A2 (pt) 2017-08-15
MX359984B (es) 2018-10-18
DK2953596T3 (en) 2017-03-06
WO2015169349A1 (en) 2015-11-12
AU2014393063B2 (en) 2017-08-31
JP2017514602A (ja) 2017-06-08
CA2940302A1 (en) 2015-11-12
EP2953596B1 (en) 2016-12-14
PT2953596T (pt) 2017-03-03
MX2016014560A (es) 2017-02-23
RU2016146488A3 (ja) 2018-06-08
CA2940302C (en) 2018-04-03
CN106163466B (zh) 2018-09-14
US10159602B2 (en) 2018-12-25
KR20160145662A (ko) 2016-12-20
EP2953596A1 (en) 2015-12-16
CN106163466A (zh) 2016-11-23
PL2953596T3 (pl) 2017-05-31
AU2014393063A1 (en) 2016-09-08
RU2661728C2 (ru) 2018-07-19
KR101865652B1 (ko) 2018-06-08
ES2618254T3 (es) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431092B2 (ja) 物質の光破壊的多重パルス処理技術
KR101665610B1 (ko) 인간 눈 수술을 위한 장치 및 방법
JP5993085B2 (ja) 屈折力矯正のための角膜切片の摘出
CN101977575B (zh) 天然眼球晶状体的视力状况的激光校正
US6610050B2 (en) Laser beam delivery system with multiple focal points
CN109152660B (zh) 人体或动物组织切割仪器的光学聚焦系统
CN107106330B (zh) 用于切割角膜或晶状体的设备和方法
US11540947B2 (en) Systems and methods for high speed modulation of a resonant scanner in ophthalmic laser applications
KR20150120937A (ko) 타겟 재료를 레이저 가공하기 위한 레이저 장치 및 방법
KR101898992B1 (ko) 굴절 수정을 위한 마킹 렌즈
CN112386397A (zh) 控制眼外科手术激光器的方法及治疗装置
US20230404806A1 (en) System for cutting ocular tissue into elementary portions
CN112386398A (zh) 控制眼外科手术激光器的方法及治疗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250