JP2003052737A - 多数の焦点を備えたレーザビーム発射システム - Google Patents

多数の焦点を備えたレーザビーム発射システム

Info

Publication number
JP2003052737A
JP2003052737A JP2002136479A JP2002136479A JP2003052737A JP 2003052737 A JP2003052737 A JP 2003052737A JP 2002136479 A JP2002136479 A JP 2002136479A JP 2002136479 A JP2002136479 A JP 2002136479A JP 2003052737 A JP2003052737 A JP 2003052737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
laser beam
generate
focal points
pulsed laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202046B2 (ja
Inventor
Josef Bille
ビレ ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
20/10
20 10 Perfect Vision GmbH
Original Assignee
20/10
20 10 Perfect Vision Optische Geraete GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 20/10, 20 10 Perfect Vision Optische Geraete GmbH filed Critical 20/10
Publication of JP2003052737A publication Critical patent/JP2003052737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202046B2 publication Critical patent/JP4202046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00827Refractive correction, e.g. lenticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00836Flap cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は単一焦点を使用した従来技術の欠点
を排除して角膜の下層組織を迅速かつ安全に光線変形さ
せるレーザシステムであって、複数の位置で角膜組織を
同時に光線変形させるよう複数の焦点にレーザビームを
分割し、集束させるシステムを提供する。 【解決手段】 一実施例においてはマスタービームを分
散ビームに分割するために活性ミラーが使用される。別
の実施例においては、小型レンズのアレイが使用され
る。分散ビームは平行にされ、拡大されて、複数の焦点
に集束される。各焦点は角膜組織の下層を光線変形させ
るに適した平均パルスを有する。角膜組織の下層の所定
容積を迅速かつ安全に光線変形させるために複数の焦点
を群として所定の通路に沿って角膜を通過させるために
走査器が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般にレーザシステ
ムに関する。特に、本発明は単一のレーザ源から複数の
焦点を同時に形成するためのレーザビーム発射システム
に関する。本発明は、専用ではないが、屈折矯正手術
(refractive surgery)を実行する
のに適した複数のレーザ焦点を形成する上で有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のLASIK方法においては、角膜
皮弁(a corneal flap)がマイクロ角膜
切開刀を用いて形成される。次いで、皮弁が持ち上げら
れて支質組織(a stromal tissue)を
露出する。一旦露出されると、支質組織はエキシマレー
ザを使用して光線剥離される。光線剥離の後、皮弁が角
膜の上に置き直され、角膜が癒着しうるようにする。そ
の結果角膜が再形成される。このような仕方で角膜を再
形成することによって、患者の視力低下が矯正されう
る。しかしながら、皮弁を形成するためにマイクロ角膜
切開刀を使用することに関わる数々の欠点がある。更
に、マイクロ角膜切開刀を使用した場合に得られる成果
は外科医の技術に高度に依存する。最終的に、マイクロ
角膜切開刀を使用することによって得られる支質組織の
露出された基底の形状は一般に平坦面に限定される。こ
れらの欠点のため、角膜皮弁を形成するための新規な技
術を開発することに価値がある。
【0003】広く容認されている角膜皮弁を形成する一
つの技術は支質組織を光線変形(photoalte
r)するためにパルス化したレーザビームを使用するこ
とを必要とする。この技術において、パルス化されたレ
ーザは角膜の前面の下の支質内の焦点に集束される。例
えば、パルスの持続時間が長くて数ナノ秒、短くて単に
数フェムト秒の約4kHZのパルス周波数のパルス化さ
れたビームを支質組織の下層の光線変形に使用すること
ができる。直径が約10ミクロンの一般に使用される焦
点サイズに対して、典型的なレーザ源は焦点において約
60μJの平均パルスエネルギを発生させることができ
る。このエネルギ(60μJ)は支質組織を光線変形す
るに要するエネルギをはるかに上回っている。詳しく
は、支質組織の光線変形には単に約2μJが必要であ
り、約5μJが最適である。その結果、単一の焦点のみ
が使用された場合、典型的なパルス化したレーザ源で利
用可能なエネルギの殆どが無駄にされる。
【0004】直径が約10ミリメートルであるLASI
K方法に対する皮弁の例を検討する。この皮弁に対して
は、約200、000個の支質点の光線変形が必要とさ
れる。換言すれば、各パルスが約5μJの平均エネルギ
を有する、約200、000個のパルスが必要とされ
る。この例を引続き検討すれば、単一の焦点を使用した
4kHzのレーザに対しては、10ミリメートルの皮弁
を形成するには約50秒が必要である。この長さの時間
(すなわち、50秒)を要する方法は多数の深刻な問題
をもたらすことを認識すべきである。時間の長い方法に
関わる一つの問題は目の動きである。目の動きを克服す
るために、目の抑制手段がよく使用されている。残念な
がら、目を長い時間抑制することは患者に苦痛をもたら
しうる。時間の長い方法に関わる別の問題は患者の瞬き
である。患者が瞬きするたびに、角膜の前面に新しい涙
の膜が堆積される。涙の膜が僅かに異なる仕方でレーザ
ビームの光路に影響を与え、手術の精度に影響をもたら
す。このように、もしも可能であるとすれば、単一の涙
の膜で全体の処置を実行することが好ましい。典型的に
は、患者が瞬きせずに抑制しうる最大時間は約10秒で
あり、そのため、処置全体を約10秒以下で完了するこ
とが好ましい。
【0005】全ての手術処置において、非対象の(すな
わち、副行の)組織に対する損傷は避けるべきである。
対象とする組織の光線変形の間、近傍の(非対象の)組
織が加熱される。非対象の組織のある程度の加熱は非対
象の組織に対する損傷なしに許容しうる。特に、支質組
織に対して、約3℃の温度上昇は長期の細胞の損傷なし
に許容しうるが、対照的に、約8℃から23℃までの間
の温度上昇は組織の収縮、細胞の変性、細胞機能の喪失
および凝固をもたらしうる。本発明に対して重要なこと
は、組織を同時に光線変形するために多数の焦点が使用
される場合、非対象の組織が光線変形の間発生する熱に
よって損傷されるのを阻止するために隣接する焦点の間
に最小の間隔が必要とされることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のことから、本発
明の目的は副行組織を有害な温度まで加熱することな
く、支質組織を迅速に光線変形するに適したレーザシス
テムを提供することである。本発明の別の目的は各焦点
が支質組織の光線変形を達成するための適当なパルスエ
ネルギを有しており、複数の離隔したレーザ焦点を発生
させることのできるパルス化したレーザシステムを提供
することである。更に別の本発明の目的は光線変形の間
発生する熱を放散しうるように焦点の間に適当な間隔を
有する複数のレーザの焦点にパルス化したレーザビーム
を分割することによって非対象の組織に対する熱による
損傷を阻止するレーザシステムを提供することである。
更に別の本発明の目的は約10秒以内で支質内で約20
0、000の点を光線変形することができる多数の焦点
のパルス化したレーザシステムを提供することである。
本発明の更に別の目的は患者の瞬き間の時間(すなわ
ち、約10秒以内)に10ミリメートルの角膜皮弁全体
を迅速に光線変形することのできる多数焦点のパルス化
したレーザシステムを提供することである。更に別の本
発明の目的は、比較的使い易く、実行が簡単で、比較的
費用効果的であるレーザビームとその使用方法とを提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は複数の位置にお
いて角膜組織を同時に光線変形するようにレーザビーム
を分割し、複数の焦点に集束する光学システムを指向す
る。複数の焦点は、角膜組織の下面の所定の容積を迅速
かつ安全に光線変形するように群として角膜を通して走
査することができる。本発明に対して、本システムは約
4kHzのパルス周波数と約60μJの平均パルスエネ
ルギとを有するパルス化したレーザビーム(以下マスタ
ービームと称する)を発生させることが可能なレーザ源
を含む。
【0008】本発明の一実施例において、レーザ源によ
って発生するマスタービームはマスタービームを複数の
ビームに分割するために小型レンズのアレイに導かれ
る。小型レンズのアレイは中心の小型レンズの周りに円
形に6個の小型レンズを配置している。このように、7
本のビームが一連の光学レンズおよび走査器に導かれ
る。詳しくは、7本のレンズは先ず、7本のビームに分
散するために視野レンズに導かれる。該視野レンズか
ら、分散したビームは7本のビームを平行したビーム通
路に位置させるためにコリメータレンズまで導かれる。
次に、平行にされたビームはその平行にされたビームを
拡大する望遠鏡として配置された一対のリレーレンズま
で導かれる。
【0009】一旦拡大されると、ビームは各ビームを個
別の焦点に集束するために切断レンズまで導かれる。こ
のように、一群(すなわちクラスタ)の焦点が設定され
る。小型レンズのアレイと同様に、焦点のクラスタは7
番目の焦点を円の中心に位置させて6個の焦点を円の周
りに均等に配分させるようにして配置されることが好ま
しい。本発明では、焦点のクラスタを群として角膜を通
して運動させるために走査器が設けられている。走査器
は平行とされたビームを拡大するリレーレンズの間に介
装することが好ましい。
【0010】別の実施例において、マスタービームを7
本の分散ビームに分割するために約40、000個の活
性面を有する活性ミラーを使用することができる。活性
ミラーからの分散ビームは次いで前述した光学装置を使
用して、平行にされ、拡大され、かつ集束される。双方
の実施例に対して、角膜組織の下面を光線変形するに適
した、各々の焦点が約5μJの平均パルスエネルギを有
する複数の焦点が得られる。
【0011】本発明の新規な特徴並びに本発明自体はそ
の構造および作動について以下の説明と関連して同様の
参照文字が同様の部材を指示する添付図面とから最良に
理解される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1を先ず参照すれば、患者14
の目12に対してレーザ治療処置を実行するレーザシス
テム10が示されている。図示のように、患者14の目
12はレーザシステム10からの複数のパルス化された
レーザビームを受取るように整合している。以下詳細に
説明するように、概ね軸線16に沿って集束することが
好ましい複数のパルス化されたレーザビームは支質組織
を光線変形するように患者14の目12内の焦点にレー
ザシステム10によって同時に集束される。本発明によ
れば、光線変形はLASIKタイプの手順に適した皮弁
を形成し、角膜の屈折変化を行い、目12に通路すなわ
ち排液溝を形成し、あるいは目の組織を切開あるいは除
去する必要のある、当該技術分野で周知のその他のいず
れかのタイプの外科手順を全体的あるいは部分的に行な
うために実行することができる。
【0013】図2は、角膜18、瞳孔20、虹彩22お
よび強膜24とを含む人間の目12の解剖学的構造を示
す。図3において、角膜18は組織の解剖学的に区別し
うる5個の層を含む。図3において、前面から後面の方
向に見て、角膜18の組織の層は、上皮26、ボーマン
膜28、支質30、デセメット膜32および内皮34が
ある。これらの中、支質30は最も厚い層であり、本発
明に対して全体的に重要である支質組織を含んでいる。
特に、支質組織を除去あるいは破壊することは角膜18
を再形成し角膜18に対する屈折変化をもたらすための
効果的な方法と認められている。更に、典型的なLAS
IK手順に使用するに適した皮弁を形成するには支質組
織の切開を必要とする。
【0014】図4を参照すれば、レーザシステム10の
実施例が示されている。図示のように、レーザシステム
10はパルス化されたレーザビームを発生させるための
レーザ源36を含む。本発明に対して、パルス化された
レーザビーム38は「多波長レーザ源」(Multiw
avelength Laser Source)とい
う名称でジョセフ ・エフ・ビル他(Josef F.
Bille et al)に対して発行された米国特許
第4,764,930号に全体的に開示され、かつ請求
されているパルス化されたレーザ源によって発生したパ
ルス化されたレーザビームのそれと類似の物理的性質を
有することが好ましい。更に、本発明は長くて数ナノ
秒、短くてほんの数フェムト秒のパルス持続時間で約4
kHzのパルス周波数を有するパルス化されたレーザビ
ーム38の使用を目論んでいる。パルス化されたレーザ
ビーム38は約10フェムト秒から5ピコ秒(10fs
ec−5psec)の間の持続時間と約900ナノメー
トル(900nm)以上の波長を有するパルスを有する
ことが好ましい。また、パルス化されたレーザビーム3
8は平方センチメートル当たり100ジュール以下(<
100/cm2)のフルエンスを有することが好まし
い。これらの特性により、パルス化されたレーザビーム
は約60マイクロジュール(60μJ)の平均パルスエ
ネルギを有する直径が約10マイクロメートル(10μ
m)の焦点に集束させることができる。
【0015】図4および図5の断面図を参照すると、レ
ーザ源36によって発生したレーザビーム38は7個の
小型レンズ42a−gを有する小型レンズのアレイ40
中へ導かれることが判る。また、7個の小型レンズ42
a−gはレーザビーム38を7個の離隔したビームに分
割しており、その内の3個(すなわち、ビーム44a−
c)が図4に示されている。図5に示すように、小型レ
ンズのアレイ40は中心の小型レンズ42gを囲む円の
周りに配置された6個の小型レンズ42a−fを有する
ように構成されている。小型レンズ42a−fは約2ミ
リメートル(2mm)の直径41を有し、図示のように
約6ミリメートル(6mm)の直径43を有する円内に
緊密に詰められている。小型レンズのアレイ40から、
ビーム44a−cは負の視野レンズ46に導かれ、ビー
ム44a−cを分散することによって分散ビーム48a
−cを形成する。視野レンズ46から、分散ビーム48
a−cはコリメータレンズ50に導かれ、7本のビーム
を平行のビーム軌道に位置させる。次に、平行にされた
ビーム52a−cは拡大するためリレーレンズ54およ
びリレーレンズ56を通して導かれる。図示のように、
リレーレンズ54、56は平行にされたビーム52a−
cを拡大する望遠鏡として配置されている。リレーレン
ズ54、56は平行とされたビーム52a−cを約8:
1の倍率で拡大するように構成されることが好ましい。
【0016】引続き図4を参照すれば、リレーレンズ5
4、56を通過した後、拡大されたビーム58a−cは
集光レンズ59(すなわち、切断レンズ)まで導かれ、
拡大されたビーム58a−cの各々を個別の焦点60a
−cに集束する。図4と図6とを相互参照すれば、7個
の焦点のクラスタ61が設定されることが判る。小型レ
ンズのアレイ40(図5に示す)と同様に、焦点60a
−gのクラスタ61は7番目の焦点60bを円の中心に
位置させて円の周りに均等に6個の焦点(60aおよび
60c−g)を配分させて配置されることが好ましい。
直径62が約10マイクロメートル(10μm)である
焦点60a−gはレーザシステム10によって形成さ
れ、約5マイクロジュール(5μJ)び平均エネルギを
有し、各焦点を支質組織の光線変形に適当なものとして
いる。更に、本発明の好適実施例においては、6個の焦
点(60aおよび60c−g)は直径64が約100マ
イクロメートル(100μm)である円に配置され、各
焦点60a−gが少なくとも20マイクロメートル(2
0μm)の距離66だけ残りの焦点60a−gから離隔
されている。このような間隔が光線変形の間の十分な放
熱を保証し、そのため非対象組織に対する熱による損傷
を阻止する。
【0017】さて図4を参照すると、走査器68はリレ
ーレンズ54とリレーレンズ56との間に介装されるこ
とが好ましいことが判る。本発明に対しては、複数のレ
ーザビームの動きを制御するための当該技術分野で周知
の何れかの走査器を使用することができる。図4と図7
とを相互参照すれば、(例えば図7における矢印69の
方向に)角膜18を通して焦点60の束61を動かすた
めに走査器68が設けられていることが判る。前記束6
1は(4kHzのレーザ源に対して)4000分の1秒
の間光線変形を必要とする位置に位置されるような速度
で走査されることが好ましい。そのため、約1個のパル
スのエネルギが光線変形される各位置に対して各焦点6
0に集中される。例えば、図8に示すように、10ミリ
メートル(10mm)の皮弁67を形成するために、支
質30において約200,000個の点が光線変形を必
要とする。7個の焦点60を有するクラスタ61に対し
ては、約30,000個の位置が光線変形を必要とす
る。このように、この例に対して、走査器68は約7か
ら8秒で10ミリメートル(10mm)の面積を走査す
るように構成される。代替的に、焦点60の束61は、
角膜18において屈折変化を達成するために(例えば図
3に示す容積72のような)支質組織の容積を光線変形
するように支質30内で走査することができる。
【0018】図9は本発明によるレーザシステム10′
の別の実施例を示す。判り易くするために特性的に図4
に示す実施例において同じ番号で参照されている要素と
類似かあるいは同一の図9における要素を指示するため
にプライム(′)記号を使用している。図9に示すよう
に、前述したようにレーザ源36′はパルス化されたレ
ーザビーム38′を活性ミラー70に導くために使用さ
れる。約40,000個の活性面を有する活性ミラー7
0が使用されることが好ましい。図示のように、活性ミ
ラー70はパルス化されたレーザビーム38′を7個の
離隔した分散ビームに反射するように構成され、前記レ
ーザビームの中の3本(48′−48c′)が図9に示
されている。当該技術分野の専門家には、パルス化され
たレーザビーム38′を分散ビームに分割するために1
個以上の光学プリズム(図示せず)を活性ミラー70の
代わりに代替しうることが認められる。
【0019】引続き図9を参照すると、分散ビーム48
a′から48c′までは7本のビームを平行のビーム通
路に位置させるためにコリメータレンズ50′まで導か
れる。次に、平行にされたビーム52a′−52c′は
拡大するためにリレーレンズ54′およびリレーレンズ
56′を通して導かれる。リレーレンズ54′、56′
から拡大されたビーム58a′−58c′はそれらを各
々個別の焦点60a′−60c′まで集束させるために
集光レンズ59′まで導かれる。この処置の間に全ての
焦点60a′−60c′を同時に動かすために走査器6
8′が設けられている。
【0020】本明細書で図示し、かつ詳細に説明したよ
うに多数の焦点を備えた特定のレーザビーム発射システ
ムは目的を達成し、前述した利点を提供することが完全
に可能であるが、それは本発明の現在好適な実施例を単
に例示しているのであり、特許請求の範囲に記載以外の
本明細書で示す構成あるいは設計の詳細に何ら制限がな
いことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に従ってパルス化したレーザで処
置している患者を示す斜視図である。
【図2】目の斜視図である。
【図3】図2の3−3の線に沿って見た目の角膜の一部
の断面図であって、角膜の解剖学的層と、角膜の屈折を
変化させるために本発明の方法に従って除去しうる支質
組織の容積の一例とを示す図である。
【図4】複数の分散ビームを発生させるための小型レン
ズのアレイと視野レンズとを有する本発明によるレーザ
システムの概略線図である。
【図5】本発明において使用する小型レンズのアレイの
側面図である。
【図6】本発明によるレーザシステムの焦点の好適配置
を示す線図である。
【図7】外科処置の間の本発明による焦点のクラスタの
動きを示す目の角膜の一部の拡大した平面図である。
【図8】本発明によるレーザシステムを使用して角膜の
皮弁を切開し、持ち上げた後の図3と同様の断面図であ
る。
【図9】複数の分散ビームを発生させるための活性ミラ
ーを有する本発明によるレーザシステムの別の実施例の
概略線図である。
【符号の説明】
10 レーザシステム 12 目 18 角膜 36 レーザ源 38 レーザビーム 40 小型レンズのアレイ 42 小型レンズ 44 分割されたビーム 48 分散したビーム 50 コリメータレンズ 52 平行のビーム 54、56 リレーレンズ 58 拡大されたビーム 59 集光レンズ 60 焦点 61 焦点のクラスタ 67 皮弁 68 走査器 70 活性ミラー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザによる目の外科処置に使用するた
    めに複数の焦点を形成するレーザシステムにおいて、 パルス化されたレーザビームを形成する手段と、 前記のパルス化されたレーザビームを分割して複数のビ
    ームを発生させる手段と、 前記の複数のビームを集束してクラスタとして配置され
    た複数の焦点を発生させる手段と、 前記外科処置の間の目の内部で前記クラスタの前記複数
    の焦点を同時に動かすように前記クラスタを走査する手
    段とを含むことを特徴とする複数焦点を形成するレーザ
    システム。
  2. 【請求項2】 複数の分散ビームを発生させるために前
    記複数のビームを分散させる手段と、 複数の平行したビームを発生させるために前記複数の分
    散ビームを平行にする手段と、 複数の拡大されたビームであって、前記複数の焦点に集
    束される複数の拡大されたビームを発生させるために前
    記複数の平行したビームを拡大する手段と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項1に記載されたレーザシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 患者の角膜の支質組織を光線変形させる
    レーザシステムにおいて、 約4kHzのパルス周波数と約60μJの平均パルスエ
    ネルギとを有するパルス化されたレーザビームを形成す
    る手段と、 各々の焦点がパルス当たり約5μJの平均エネルギを有
    する複数の焦点を発生させるために前記のパルス化され
    たレーザビームを分割する手段と、 支質組織の所定容積を光線変形させるために支質内で各
    焦点を同時に動かすように前記の複数の焦点を走査する
    手段と、を含むことを特徴とする角膜の支質組織を光線
    変形させるレーザシステム。
  4. 【請求項4】前記分割手段が、 前記パルス化されたレーザビームから複数の分散ビーム
    を発生させる活性ミラーと、 複数の平行したビームを発生させるために複数の分散ビ
    ームを平行にするコリメータレンズと、 複数の拡大されたビームを発生させるために前記複数の
    平行したビームを拡大する一対のリレーレンズと、 複数の焦点を発生させるために前記複数の拡大されたビ
    ームを集束させる切断レンズとを含むことを特徴とする
    請求項3に記載されたレーザシステム。
  5. 【請求項5】前記の分割手段が、 前記パルス化されたレーザビームから複数のビームを発
    生させる小型レンズのアレイと、 前記複数のビームを分散させ、複数の分散ビームを発生
    させる視野レンズと、 複数の平行ビームを発生させるために前記複数の分散ビ
    ームを平行にするコリメータレンズと、 複数の拡大されたビームを発生させるために前記複数の
    平行のビームを拡大する一対のリレーレンズと、 複数の焦点を発生させるために前記複数の拡大されたビ
    ームを集束する切断レンズとを含むことを特徴とする請
    求項3に記載されたレーザシステム。
JP2002136479A 2001-07-27 2002-05-13 多数の焦点を備えたレーザビーム発射システム Expired - Fee Related JP4202046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/919,627 US6610050B2 (en) 2001-07-27 2001-07-27 Laser beam delivery system with multiple focal points
US919627 2001-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052737A true JP2003052737A (ja) 2003-02-25
JP4202046B2 JP4202046B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=25442380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136479A Expired - Fee Related JP4202046B2 (ja) 2001-07-27 2002-05-13 多数の焦点を備えたレーザビーム発射システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6610050B2 (ja)
EP (1) EP1279386B1 (ja)
JP (1) JP4202046B2 (ja)
DE (1) DE60208968T2 (ja)
ES (1) ES2255598T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503225A (ja) * 2003-08-21 2007-02-22 レビジョン オプティクス, インコーポレイテッド ケラトファキア手術のための方法
JP2008518683A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 レンチキュラー リサーチ グループ、エルエルシー 老視の1つ又は複数の症状を防止又は遅らせる装置及び方法
JP2008526384A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 オプティメディカ・コーポレイション 水晶体嚢のパターン化プラズマ媒体レーザ穿孔及び三次元水晶体セグメント化方法及び装置
US8991401B2 (en) 2008-03-31 2015-03-31 Lenticular Research Group, Llc Processes and apparatus for preventing, delaying or ameliorating one or more symptoms of presbyopia
US11998486B2 (en) 2021-11-05 2024-06-04 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060158639A1 (en) * 2002-05-28 2006-07-20 Campin John A Eye tracker and pupil characteristic measurement system and associated methods
US6857752B2 (en) * 2003-04-11 2005-02-22 3M Innovative Properties Company Projection illumination system with tunnel integrator and field lens
DE10334109A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-17 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausbilden von Schnittflächen in einem transparenten Material
JP4716663B2 (ja) * 2004-03-19 2011-07-06 株式会社リコー レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び該加工装置又は加工方法により作製された構造体
DE102004014181A1 (de) 2004-03-23 2005-10-06 Carl Zeiss Meditec Ag Material-Bearbeitungsvorrichtung und -verfahren
US7584756B2 (en) * 2004-08-17 2009-09-08 Amo Development, Llc Apparatus and method for correction of aberrations in laser system optics
US7717905B2 (en) * 2004-11-01 2010-05-18 Technolas Perfect Vision Gmbh Time-resolved scanning patterns for intrastromal surgery
US20060287662A1 (en) * 2005-05-26 2006-12-21 Ntk Enterprises, Inc. Device, system, and method for epithelium protection during cornea reshaping
EP3308756B1 (en) 2007-03-13 2020-02-19 Optimedica Corporation Apparatus for creating incisions to improve intraocular lens placement
DE102007019812B4 (de) * 2007-04-26 2021-08-26 Carl Zeiss Meditec Ag Laserchirurgische Vorrichtung zur Augenbehandlung
US8603081B2 (en) * 2007-08-23 2013-12-10 Ntk Enterprises, Inc. System and method for defining and controlling LTK and other surgical eye procedures to produce little or no stromal collagen shrinkage
WO2009033111A2 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Lensx Lasers, Inc. Precise targeting of surgical photodisruption
US8231612B2 (en) * 2007-11-19 2012-07-31 Amo Development Llc. Method of making sub-surface photoalterations in a material
US9108270B2 (en) 2008-01-02 2015-08-18 Amo Development, Llc System and method for scanning a pulsed laser beam
US9101446B2 (en) 2008-01-02 2015-08-11 Intralase Corp. System and method for scanning a pulsed laser beam
US8979264B2 (en) 2008-09-16 2015-03-17 Sie Ag, Surgical Instrument Engineering Device and method for deflecting a laser beam
EP2163936B1 (de) * 2008-09-16 2012-12-12 Ziemer Holding AG Vorrichtung zum Ablenken eines Laserstrahls
US8388609B2 (en) * 2008-12-01 2013-03-05 Amo Development, Llc. System and method for multibeam scanning
US8366701B2 (en) * 2009-01-27 2013-02-05 Technolas Perfect Vision Gmbh System and method for correcting higher order aberrations with changes in intrastromal biomechanical stress distributions
US8267925B2 (en) * 2009-07-29 2012-09-18 Alcon Lensx, Inc. Optical system for ophthalmic surgical laser
AU2010281495B2 (en) * 2009-07-29 2015-01-15 Alcon Inc. Optical system with multiple scanners for ophthalmic surgical laser
US9504608B2 (en) * 2009-07-29 2016-11-29 Alcon Lensx, Inc. Optical system with movable lens for ophthalmic surgical laser
US8262647B2 (en) 2009-07-29 2012-09-11 Alcon Lensx, Inc. Optical system for ophthalmic surgical laser
US20110028957A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Lensx Lasers, Inc. Optical System for Ophthalmic Surgical Laser
US8506559B2 (en) * 2009-11-16 2013-08-13 Alcon Lensx, Inc. Variable stage optical system for ophthalmic surgical laser
US8852177B2 (en) 2012-03-09 2014-10-07 Alcon Lensx, Inc. Spatio-temporal beam modulator for surgical laser systems
US10182943B2 (en) 2012-03-09 2019-01-22 Alcon Lensx, Inc. Adjustable pupil system for surgical laser systems
FR3026940B1 (fr) 2014-10-08 2021-09-03 Univ Jean Monnet Dispositif et procede pour la decoupe d'une cornee ou d'un cristallin
FR3049847B1 (fr) * 2016-04-06 2022-06-10 Keranova Motif de decoupe d'un appareil de decoupe d'un tissu humain ou animal
HUE056053T2 (hu) 2016-04-06 2022-01-28 Keranova Pásztázó optikai szkenner emberi vagy állati szövet vágására szolgáló készülékhez
FR3049853B1 (fr) * 2016-04-06 2018-04-27 Keranova Scanner optique de balayage d'un appareil de decoupe d'un tissu humain ou animal
US10632014B2 (en) 2017-06-15 2020-04-28 Alcon Inc. Birefringent lens for laser beam delivery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503521A (ja) * 1986-06-20 1988-12-22 ゲー.ローデンストツク.インストルメンテ.ゲゼルシヤフト.ミツト.ベシユレンクテル.ハフツング レーザーを使用した眼の治療装置
JPH01265951A (ja) * 1987-06-02 1989-10-24 Univ Miami 眼科用レーザー手術装置
JPH01296688A (ja) * 1988-01-27 1989-11-30 Intelligent Surgical Lasers Inc 多波長レーザ光源
JPH0394750A (ja) * 1989-06-07 1991-04-19 Univ Miami 非接触レーザー顕微鏡角膜手術装置
JPH08501227A (ja) * 1992-08-03 1996-02-13 サンライズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 制御された放射線のパターンにより人間の目を露出する方法および装置
JPH10510177A (ja) * 1994-12-09 1998-10-06 ガブリエル シモン レーザビーム眼科手術方法及び装置
WO1999053992A2 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Visx, Incorporated Multiple beam laser sculpting system and method
JP2001000395A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 20 10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh 適応型光学フィードバック制御により人間の眼の屈折特性を事前補償するための方法および装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3427611A1 (de) 1984-07-26 1988-06-09 Bille Josef Laserstrahl-lithograph
ATE76984T1 (de) * 1985-09-11 1992-06-15 Rodenstock Instr Vorrichtung zur erzeugung eines laserstrahlflecks einstellbarer groesse.
US4907586A (en) * 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
US4988348A (en) 1989-05-26 1991-01-29 Intelligent Surgical Lasers, Inc. Method for reshaping the cornea
US5062702A (en) 1990-03-16 1991-11-05 Intelligent Surgical Lasers, Inc. Device for mapping corneal topography
US5993438A (en) * 1993-11-12 1999-11-30 Escalon Medical Corporation Intrastromal photorefractive keratectomy
US6110166A (en) * 1995-03-20 2000-08-29 Escalon Medical Corporation Method for corneal laser surgery
US5624437A (en) * 1995-03-28 1997-04-29 Freeman; Jerre M. High resolution, high speed, programmable laser beam modulating apparatus for microsurgery
US5920373A (en) 1997-09-24 1999-07-06 Heidelberg Engineering Optische Messysteme Gmbh Method and apparatus for determining optical characteristics of a cornea
US6050687A (en) * 1999-06-11 2000-04-18 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method and apparatus for measurement of the refractive properties of the human eye

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63503521A (ja) * 1986-06-20 1988-12-22 ゲー.ローデンストツク.インストルメンテ.ゲゼルシヤフト.ミツト.ベシユレンクテル.ハフツング レーザーを使用した眼の治療装置
JPH01265951A (ja) * 1987-06-02 1989-10-24 Univ Miami 眼科用レーザー手術装置
JPH01296688A (ja) * 1988-01-27 1989-11-30 Intelligent Surgical Lasers Inc 多波長レーザ光源
JPH0394750A (ja) * 1989-06-07 1991-04-19 Univ Miami 非接触レーザー顕微鏡角膜手術装置
JPH08501227A (ja) * 1992-08-03 1996-02-13 サンライズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 制御された放射線のパターンにより人間の目を露出する方法および装置
JPH10510177A (ja) * 1994-12-09 1998-10-06 ガブリエル シモン レーザビーム眼科手術方法及び装置
WO1999053992A2 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 Visx, Incorporated Multiple beam laser sculpting system and method
JP2001000395A (ja) * 1999-06-16 2001-01-09 20 10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh 適応型光学フィードバック制御により人間の眼の屈折特性を事前補償するための方法および装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503225A (ja) * 2003-08-21 2007-02-22 レビジョン オプティクス, インコーポレイテッド ケラトファキア手術のための方法
JP2008518683A (ja) * 2004-11-02 2008-06-05 レンチキュラー リサーチ グループ、エルエルシー 老視の1つ又は複数の症状を防止又は遅らせる装置及び方法
US9119703B2 (en) 2005-01-10 2015-09-01 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9693903B2 (en) 2005-01-10 2017-07-04 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US9125725B2 (en) 2005-01-10 2015-09-08 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9271870B2 (en) 2005-01-10 2016-03-01 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US8500724B2 (en) 2005-01-10 2013-08-06 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US8690862B2 (en) 2005-01-10 2014-04-08 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US8709001B2 (en) 2005-01-10 2014-04-29 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
JP2008526384A (ja) * 2005-01-10 2008-07-24 オプティメディカ・コーポレイション 水晶体嚢のパターン化プラズマ媒体レーザ穿孔及び三次元水晶体セグメント化方法及び装置
US9095415B2 (en) 2005-01-10 2015-08-04 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9101448B2 (en) 2005-01-10 2015-08-11 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9107732B2 (en) 2005-01-10 2015-08-18 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9119704B2 (en) 2005-01-10 2015-09-01 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US11364147B2 (en) 2005-01-10 2022-06-21 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US8403921B2 (en) 2005-01-10 2013-03-26 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US8425497B2 (en) 2005-01-10 2013-04-23 Optimedica Corporation Method and apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9474648B2 (en) 2005-01-10 2016-10-25 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US9474649B2 (en) 2005-01-10 2016-10-25 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US9480601B2 (en) 2005-01-10 2016-11-01 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US9693905B2 (en) 2005-01-10 2017-07-04 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US8394084B2 (en) 2005-01-10 2013-03-12 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation
US9693904B2 (en) 2005-01-10 2017-07-04 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US9750640B2 (en) 2005-01-10 2017-09-05 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US10130510B2 (en) 2005-01-10 2018-11-20 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US10874553B2 (en) 2005-01-10 2020-12-29 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery
US8991401B2 (en) 2008-03-31 2015-03-31 Lenticular Research Group, Llc Processes and apparatus for preventing, delaying or ameliorating one or more symptoms of presbyopia
US11998486B2 (en) 2021-11-05 2024-06-04 Amo Development, Llc Apparatus for patterned plasma-mediated laser ophthalmic surgery

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208968D1 (de) 2006-04-13
DE60208968T2 (de) 2006-10-19
US6610050B2 (en) 2003-08-26
US20030023231A1 (en) 2003-01-30
ES2255598T3 (es) 2006-07-01
EP1279386A1 (en) 2003-01-29
EP1279386B1 (en) 2006-02-01
JP4202046B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202046B2 (ja) 多数の焦点を備えたレーザビーム発射システム
US7131968B2 (en) Apparatus and method for opthalmologic surgical procedures using a femtosecond fiber laser
JP5184888B2 (ja) 老視の1つ又は複数の症状を防止又は遅らせるレーザ装置
JP5993085B2 (ja) 屈折力矯正のための角膜切片の摘出
US7238176B2 (en) Method for intrastromal photodisruption of dome-shaped surfaces
US8118806B2 (en) Eye-contact element
JP2004329881A (ja) 角膜実質内屈折矯正手術の方法および装置
AU2014203353B2 (en) Low wavefront error devices, systems, and methods for treating an eye
US10959883B2 (en) Eye surgical procedure
JP2017514602A (ja) 物質の光破壊的多重パルス処理技術
EP2858612B1 (en) Marking lenticules for refractive correction
AU2011380614B2 (en) Laser-assisted epithelial removal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees