JP6430636B2 - デュアルエネルギー微分位相コントラスト撮像 - Google Patents

デュアルエネルギー微分位相コントラスト撮像 Download PDF

Info

Publication number
JP6430636B2
JP6430636B2 JP2017520446A JP2017520446A JP6430636B2 JP 6430636 B2 JP6430636 B2 JP 6430636B2 JP 2017520446 A JP2017520446 A JP 2017520446A JP 2017520446 A JP2017520446 A JP 2017520446A JP 6430636 B2 JP6430636 B2 JP 6430636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
source
ray
interferometer
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017520446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530827A (ja
Inventor
ゲルハルト メルテンス
ゲルハルト メルテンス
ステーベンダール ウド バン
ステーベンダール ウド バン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2017530827A publication Critical patent/JP2017530827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430636B2 publication Critical patent/JP6430636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • A61B6/4042K-edge filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1838Diffraction gratings for use with ultraviolet radiation or X-rays
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/10Scattering devices; Absorbing devices; Ionising radiation filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、X線撮像装置、X線撮像装置の作動方法、コンピュータプログラム要素及びコンピュータ可読媒体に関する。
暗視野信号チャネルは肺組織の微細構造の変化に非常に敏感なため、格子組み込み式干渉計による微分位相コントラスト及び暗視野撮像は特に胸部撮像の領域において診断的価値を付加する有望な技術である。
しかしながら、格子組み込み式干渉計撮像機器を種々の撮像タスクに適応させることは時として非常に面倒である。例えば、この適応には、撮像で使用される干渉計の困難且つ時間のかかる調整を伴う場合がある。
代替的なX線撮像装置に対する需要があり得る。
本発明の目的は、独立請求項の対象により解決され、更なる実施形態は従属請求項に組み込まれる。以下に記載される本発明の態様は、X線撮像装置を操作する方法、コンピュータプログラム要素及びコンピュータ可読媒体に等しく当てはまることに留意されたい。
本発明の第1の態様によれば、
X線を放出するように構成されたX線源と、
前記X線を検出するように構成されたX線検出器と、
前記X線源と前記検出器との間に配置された干渉計であって、前記干渉計が、少なくとも1つの(第1の)干渉格子の構造を含む、干渉計と、
を含み、
前記少なくとも1つの干渉格子の構造は、前記撮像装置の光軸に垂直な軸の周りに傾斜可能であり、少なくとも1つの格子は、これにより、前記軸に対し異なる傾き角度で配向されることが可能である、
X線撮像装置が提供される。
傾けることが、格子の構造の傾斜照射、故に、干渉計内の有効タルボ距離の変化に繋がることから、干渉格子の構造を傾けることで、撮像装置、特にその干渉計を異なる設計エネルギーへと調整することが可能になる。
一実施形態によれば、撮像装置は、本明細書中ではソース格子と呼ばれる、前記干渉格子と前記X線源との間に配置された少なくとも1つの更なる格子を含み、前記ソース格子の構造は、前記放出されたX線を、増加したコヒーレンスを持つX線へと変換するように構成されており、前記ソース格子の構造は同様に、前記ソース格子と少なくとも1つの干渉格子との間に空間的関係(特に平行度)を維持する又は再構築するように、第1の軸に平行な第2の軸の周りに傾斜可能に配置されている。特に、2つの格子は、実質的に平行なままであるか、又は格子が独立して回転可能である場合、それらの平行度は回転後に回復されるべきである。傾けられると、干渉計の格子(単数及び複数)並びに/又はソース格子の平面の法線は光軸に平行ではない。更により具体的には、格子は、格子罫線(トレンチ及びリッジ)の方向のコースに平行に延びる各軸の周りを回転可能である。
一実施形態によれば、前記傾き角度は、約+/−30°、+/−45°及び+/−60°の何れか1つである。「+」及び「−」は、傾き又は回転の向き(時計回り/反時計回り)を示し、0°は、垂直照射の構成、換言すると、格子の平面の法線が光軸に平行な構成を示す。上で述べたように、ソース格子及び/又は少なくとも1つの干渉格子の傾きは、前記干渉計の設計エネルギーを変化させる。換言すると、異なる傾き角度は、撮像システムを異なる設計エネルギーの範囲に調整することを可能にする。特に、格子が傾けられない(垂直照射)構成では、システムは、特定の基底設計エネルギーE0で構成されており、傾き角度により、この基底設計エネルギーをスケールファクタだけスケールアップすることが可能になる。例えば、+/−60°は、2倍のスケールアップを可能にする。
一実施形態によれば、撮像システムは、ソース格子(G0)に関して及び/又は少なくとも1つの干渉計に関して、有効格子ピッチを適応させるための格子のアダプタ機構を含む。何れにおいても、アダプタは、ソース格子において若しくはソース格子に対し、又は干渉計の1つ若しくは2つの格子(G1、G2)に対して動作してもよい。この機構は、新たなピッチ又は有効ピッチを構築することを可能にする。これは、格子の1つを別の格子と交換することによって、又は格子を共に組み合わせて有効ピッチを既存のピッチから構築することによって実現されてもよい。新たなピッチ又は有効ピッチは、傾けられた格子幾何学的配置に合うように構成されると共に、タルボ又はタルボロー干渉計の特定の格子設計基準が認められるようにする。特に、これら基準は、格子のピッチと、ソース格子と干渉計との間の距離又は「経路」の長さと、干渉計を横断する経路の長さとの間に特定の機能的関係を課す。
より具体的には、及び好適な実施形態によれば、格子のアダプタ機構はソース格子のアダプタ機構である。ソース格子のアダプタ機構は、前記ソース格子と前記干渉計との間の空間内の有効経路長さの変化を補償するために、i)ソース格子の構造を、ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する新たなソース格子の構造と交換するように構成されている、又はii)前記ソース格子の構造を、ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する別のソース格子の構造と少なくとも組み合わせるように構成されており、有効経路長さの前記変化は、前記傾き角度の何れか1つにより生じる。換言すると、格子のアダプタ機構はソース格子に対してのみ動作し、干渉格子G1、G2に対しては動作しない。これにより、単純な実施が可能になる。
一実施形態によれば、ソース格子のアダプタ機構によって実施される組合せの動作は、前記傾き角度の何れか1つに起因する有効経路長さの前記変化を補償する有効ピッチを有する2段重ね格子の構造を形成するように、2つのソース格子を重ね合わせることによって、又は2つのソース格子が互いに少なくとも部分的に重ね合わせられた時に2つのソース格子を互いに対して摺動させることによって達成される。
一実施形態によれば、X線撮像システムは、光軸に対し、少なくとも1つの干渉格子及び/又はソース格子を並進させるように構成された並進ステージを含む。
一実施形態によれば、干渉計は、更なる格子の構造(G2)を更に含む。更なる格子の構造(G2)は同様に、前記少なくとも1つの干渉格子(G1)及び/若しくはソース格子(G0)の間の空間的関係を維持する又は再構築するように、前記第1の軸に平行な第3の軸の周りを傾斜可能に配置されている。
一実施形態によれば、干渉格子と前記更なる格子の構造は、X線撮像装置の検査領域の相互に対向する側に配置されている。
或いは、及び一実施形態によれば、更なる干渉格子の構造と干渉格子は、X線撮像装置の検査領域の同じ側に配置されている。
用語「更なる格子の構造」は、第1の干渉格子以外の、別個、ディスクリート又は独立型の何れかである干渉格子である。干渉計が2つの格子を含むように、更なる干渉計構造は干渉計の一部であってもよい。しかし、更なる干渉計構造は、また、検出器などのシステムの他の撮像機器の一部であってもよい。幾つかの実施形態では、更なる干渉計構造を形成するのは検出器自体である。
提案したシステムは、システムを異なる設計エネルギーに適応させるための便利な手法を可能にする。特にこれは、ソース格子と干渉計との間の距離を変更することなく実現され得る。傾斜照射のおかげで、格子罫線の方向に平行な軸の周りの回転が、格子高さの対応するスケールアップを自動的にもたらすことが判明したことから、干渉格子のアスペクト比を変更する必要もない。
一実施形態によれば、このシステムは、所与の傾き角度の設計エネルギーの周りのスペクトルウィンドウを広げ、スペクトル情報の収集を容易にするように構成されたX線フィルタを更に含む。スペクトル(エネルギー)ウィンドウは、任意の所与の格子(単数及び複数)の傾きに対する設計エネルギーの範囲を画定する。フィルタの構成及び配置は、非平行ビームの幾何学的配置では設計エネルギー対扇状角度依存性があるという事実を利用することにより、このスペクトルウィンドウの広がりを実現することを可能にする。換言すると、干渉計内の有効タルボ距離のそれぞれの変化は扇状角度によって変化することから、選択した傾きに対応する設計エネルギーとは異なる設計エネルギーが実現され得る。
より具体的には、及び一実施形態によれば、X線フィルタは、異なるKエッジエネルギー用に構成された複数のフィルタ素子を有する。フィルタ素子は、その各々のKエッジエネルギーに従って昇順又は降順のシーケンスで光軸を横断して配置されている。各フィルタ素子の各厚さ及び又は材料は、スペクトル情報のより良好な分離を実現するために、異なるフィルタ素子の各伝達関数が「平衡した」状態で構成可能であるように構成されている。
本発明によるX線撮像装置は、病院などの臨床的環境での有用な適用を可能にする。より具体的には、本発明は患者の医学的検査用のマンモグラフィなどの撮像手法、放射線診断学及びインターベンショナルラジオロジーにおける用途に非常に適している。加えて、本発明は、産業環境における有用な適用を可能にする。より具体的には、本発明は、非破壊検査(例えば、生物学的及び非生物学的試料の組成、構造並びに/又は品質に関する分析並びにセキュリティスキャン(例えば、空港での荷物のスキャン)における用途に非常に適している。
別の態様によれば、X線源と検出器との間に配置された少なくとも1つの干渉格子の構造を含む干渉計を有するX線撮像装置の作動方法であって、X線撮像装置の設計エネルギーの指定を受け取るステップと、指定された設計エネルギーに応答して、前記格子をX線撮像装置の光軸に対して傾けるステップとを含む方法が提供される。
ここで、以下の図面を参照して本発明の例示的実施形態が記載される。
X線撮像装置の異なる状態の図を示す。 ソース格子適合機構の異なる実施形態を示す。 ソース格子交換機構の更なる実施形態を示す。 異なるピッチを有する吸収格子を示す。 異なるピッチを有する格子の重ね合わせを示す。 更なる実施形態によるX線撮像装置の異なる状態の図を示す。 X線撮像装置内のX線フィルタを示す。 異なるフィルタ素子の平衡した伝達曲線を示す。 バランスフィルタ素子を備えるX線フィルタを用いる場合に収集可能なスペクトル情報の一例を示す。
図1は、それぞれ区画A及び区画Bに示される、2つの異なる状態にあるX線撮像装置の2つの異なる側立面図を提供する。X線撮像装置は、X線源XRと、検査領域ERを越えて前記源XRに対向して配置された放射線感度の高い検出器Dと、を含む。検査領域ERは、撮像される物体OBの少なくとも一部を受け入れるように構成されている。X線源は、異なるエネルギーのX線を生成するために異なる電圧で動作可能であることが好ましい。X線撮像装置は、X線源と検出器との間に配置された干渉計IFを更に含む。以下では、本明細書中に提案されるX線撮像装置の動作をより詳しく説明するためにX軸、Y軸及びZ軸の基準座標系を挿入すると便利であろう。X軸、Y軸は、検出器Dの像平面又は視野平面を画定する。例えば、X軸、Y軸はそれぞれ、検出器Dの2つの隣り合う辺に沿って延びるように取られてもよい。像平面X、Yに垂直なのがZ軸である。この軸は、一般に、X線源XRの焦点FSを出るX線ビームの伝搬方向に相当する。また、Z軸は、X線撮像装置の光軸に平行である。光軸は、源XRの焦点FSを形成し検出器Dの像平面の中心へと延びる。一実施形態においては、図1に示されるように、物体OBとX線源XRとの間に配置されたプレコリメータPCもある。一実施形態によれば、プレコリメータPCの代わりに又はプレコリメータPCに加え、物体OBと検出器Dとの間にポストコリメータ(図示せず)がある。
ここで図1、特に図1の区画Aをより詳細に参照すると、撮像部IMはマルチチャンネル撮像能力を有し、マルチチャンネル撮像能力は少なくとも一部が、X線撮像装置に組み込まれた干渉計IFによってもたらされる。「マルチチャンネル撮像」は、本明細書で使用される場合、特に、i)物体OBにより発生した屈折(位相コントラスト撮像)アクティビティの空間的分布、及び/又はii)撮像される物体により発生した小角散乱(暗視野撮像)アクティビティの空間的分布の撮像能力を意味する。これに加え、物体OBにおける吸収の空間的分布の撮像というより従来的な手法も可能であり得る。この種のマルチ撮像能力は、DPCI(微分位相コントラスト撮像:differential phase contrast imaging)と呼ばれる場合があるが、これは他の画像信号、暗視野及び/又は吸収の撮像を排除するものではない。
一実施形態では、干渉計IFは2つの格子の構造G1及びG2を含むものの、本明細書では単一格子干渉計(単一の格子G1のみを有する)は排除されず、これについては、以下に後述される。格子G1は吸収格子又は位相シフト格子の何れかである一方で、G2は吸収格子である。格子は、シリコンウェハ(矩形又は更には正方形であるが他の状況では他の形状も必要とされる場合がある)などのフォトリソグラフィ加工に好適な基材により製造される。これらの基材に周期的な罫線のパターンが一連の平行トレンチとして形成され、任意の2つの隣り合うトレンチはバー又はリッジによって隔てられる。図1では、罫線(つまり、トレンチ及びリッジ)はY方向に沿って延びている。つまり、図1の図の面内へと延びている。所望の位相シフト挙動を生じさせるために、トレンチには金又はその他などの適切な添加剤が充填されてもよい。罫線パターンは一次元であることが好ましいが、また、チェッカーボードパターンを与えるなどのように二次元であってもよい。チェッカーボードパターンには2組のトレンチがあり、一組はY方向に延び、もう一組は第1の組を横断してX方向に延びる。一次元の例では、罫線は基材の表面を横断して1つの方向にのみ延びる。
好ましくは、X線検出器Dは、平面又は局面何れかの2次元全画面表示X線検出器である。複数の検出器画素がアレイとして行及び列で配置されており、X線源によって放出されたX線照射をレジストレーションすることが可能な、画素化された、2次元X線照射に対し感度の高い表面を形成する。或いは、X線検出器Dは、また、複数の別々に離間して配置された個々の検出器素子のラインとして配置されてもよい。このようなX線検出器は、「ライン検出器」構成と呼ばれる場合がある。検出器Dは、エネルギー積分型のものであるか、或いは、エネルギー分解型(フォトンカウンティング検出器など)のものであるかの何れかである。
X線検出器DとX線源とは離間され、検査領域ERを形成する。検査領域は画像化される物体OBを受け入れるために適切に離間される。物体OBは無生物であっても生物であってもよい。例えば、物体は、非散心材料試験等などにおいて撮像される1個の荷物又は他の試料であってもよい。しかしながら、好ましくは、(生物)「物体」がヒト若しくは動物患者である、又は少なくともその解剖学的部分である(常に物体の全体が撮像されるわけではなく、特定の目的解剖学的部位のみが撮像されるため)医学的状況が想定される。
一実施形態では、干渉格子の構造G1及びG2はX線源XRとX線検出器Dとの間に配置されている。このため、X線源と干渉計IFとの間に検査領域ERが画定される。より具体的には、X線源XRは焦点FSを有し、焦点FSからX線照射ビームが出る。2つの格子の構造G1及びG2が配置されるのは焦点FSとX線検出器の放射線感度の高い表面との間の空間であり、従って、検査領域は焦点と及び格子G1との間の空間によって形成される。以下では、格子G1を位相格子と呼び、格子G2を分析格子と呼ぶと便利であろう。機能的に、格子G1は吸収格子又は好ましくは位相シフト格子の何れかである一方で、G2は吸収格子である。しかしながら、本明細書では他の機能的組み合わせは排除されない。
幾つかの実施形態では、干渉計IFの干渉格子G1、G2に加えて、本明細書中ではソース格子と呼ばれる更なる格子G0がある。ソース格子G0は、X線源の焦点FSから距離f0と、近傍に配置されている。例えば、ソース格子G0はX線管ユニットXRの筐体の放出窓に配置されてもよい。ソース格子がある場合、検査領域はソース格子G0と干渉計IFとの間、特に、G0とG1との間にある。ソース格子G0の機能は、放出される放射線を少なくとも部分的にコヒーレントにすることである。換言すると、元からコヒーレントな放射線を生成することができるX線源が使用される場合、ソース格子G0は不要にされ得る。
撮像操作中、少なくとも部分的にコヒーレントな放射線は(もしあれば)ソース格子G0の下流側から出て、次いで、検査領域ERを通り、その中の物体OBと相互作用する。物体は、次いで、減衰、屈折及び小角散乱情報を放射線上に変調し、これは後に干渉計IF格子G1及びG2の操作によって抽出され得る。より具体的には、格子G1、G2は、X線検出器Dでモアレパターンのフリンジとして検出され得る干渉縞を発生させる。更により具体的には、検査領域に物体がない場合でも尚、基準パターンと呼ばれる干渉縞はX線検出器Dにおいて検出可能であり、通常、キャリブレーション撮像工程中に取り込まれる。モアレパターンは、2つの格子G1とG2との間の相互空間関係を、2つの格子が完全には平行しないように、例えば僅かな撓みを引き起こすことによって特に調整する又は「離調」することにより生じる。ここで、物体が検査領域内に存在し、言及したように放射線と相互作用する場合、ここではより適切に物体パターンと呼ばれるモアレパターンは、基準パターンの乱れた態様として理解され得る。この基準パターンからのずれは、次いで、3つの像(減衰、位相コントラスト、暗視野)の所望の1つ又は2つ又は全てを算出するために使用され得る。良好な撮像結果のため、格子G1、G2の離調は、検出器の視野においてモアレパターンの周期がそのサイクルの幾つか(2又は3)に及ぶようなものとすべきである。モアレパターンは、例えば、3つの画像の少なくとも1つ(特に、全て)を抽出するためにフーリエ処理され得る。本明細書中では位相ステッピング法などの他の種類の信号処理も想定される。
上述の干渉計IFは、一般にタルボロー干渉計と呼ばれるものである。干渉計型X線装置の撮像能力の精度の多くは、より検出器Dにおいて検出されるモアレパターン又は干渉縞の鮮明さに依拠している。前記鮮明さは「鮮明度」という干渉計の概念によって定量され得る。鮮明度は、例えば、比率(Imax−Imin)/(Imax+Imin)として定義される、実験的に証明できる量である。換言すると、鮮明度は、干渉縞の「変調度」、つまり、フリンジ振幅とフリンジ振動の平均値との比率と理解され得る。干渉縞の鮮明度は、更に、X線(X線源によって生成される)が干渉計及びソース格子G0(もしあれば)に照射する「設計エネルギー」の関数である。設計エネルギーは、干渉縞が最大鮮明度を有するエネルギーである。各干渉計のセットアップは、概して、特定の設計エネルギー、又は少なくとも、設計エネルギー値の周りの特定の設計エネルギー帯域幅に合わせて調節される。適切な設計エネルギーの例は、例えば、25keV又は50keVであるが、これら数値は純粋に例示である。X線管を、設計エネルギーとは異なるエネルギー又は少なくとも帯域幅の外のエネルギーで動作すると、より低い鮮明度のモアレパターン、故に、全体的な画像品質の低下が生じる。また、例えば、設計エネルギーよりも高いエネルギーで動作することは、エネルギー消費量及び受ける線量の点において非効率である。
X線撮像装置において選択される設計エネルギーは、通常、撮像したい物体の性質の関数である。より高い設計エネルギーでは、より厚い又はより密な物体が必要とされる。胸部X線ではより長い組織内経路長が関与することから、例えば、通常、腕又は脚などのより薄い解剖学的部位に比べより高い設計エネルギーを必要とする。これは、良好な撮像を達成するためには、検出器において完全に検出可能となるために、十分なフラクションのX線ビームが実際に物体を通るようにしなければならないことが理由である。
更に、特定の設計エネルギーの選択は、干渉計及びソース格子のセットアップに制約を課す。干渉計のセットアップは、以下の設計パラメータの1つ以上(特に、全て)を含む。格子間距離d0又はタルボ距離(撮像システムの光軸に沿った、格子G1と格子G2との間における経路の距離)がある。また、ソース格子G0(もしあれば)と干渉計IFとの間に距離l0、つまり、光軸に沿った、G0から分析格子G1までの距離、がある。この距離l0は、本明細書中では「ソース格子距離」と呼ばれる。
干渉計又はソース格子のセットアップは、格子自体の構造特性を更に含む。前記構造特性は、3つの格子それぞれのピッチp0、p1及びp2、並びにソース格子G0並びにG1及び/又はG2のアスペクト比を含む。「ピッチ」は、格子罫線の空間的周期である。アスペクト比は、格子の基材に形成された各トレンチの高さと、2つの隣り合うトレンチ間の距離との間の比率を表す。例えば、トレンチの各高さが2つの隣り合うトレンチ間の距離の30〜50倍であることを意味する30〜50のオーダーのアスペクト比はないわけではない。例えば、30〜40マイクロメートルのトレンチ高さを有する30〜40のオーダーのアスペクト比では、約1マイクロメートルのトレンチ間距離を必要とする。このような微細構造は製造が困難であり、これまでは異なる設計エネルギー要件に適応させる必要があった。例えば、ソース格子G0は吸収格子として機能するため、このことは、この機能を適切に実施するのに必要とされるトレンチ高さに特定の要件を課す。所望のエネルギーを達成するためにエネルギー源が動作するエネルギーを増すことは、概して、特定の固定された格子高さにおいて、ソース格子の吸収特性が低下することを意味する。このことは、従って、ソース格子G0の下流にインコヒーレントな放射が現れることに繋がり、更には、干渉計の機能を損なう。干渉縞を検出器において特定の解像度で検出可能にするために、主として、G1源によって生成される干渉縞をスケールアップするように動作する分析格子G2(また、一般に吸収格子として構成される)には、同様の要求が必要とされる。また、格子G1は、正確に定義された位相シフト(通常π又はπ/2)を持つ干渉縞を下流の所望のタルボ距離(吸収格子G2が配置される位置)に生成するように適合されている。ここでも、干渉縞が所望のタルボ距離に必要な位相シフトで正確に複製されるようにするためには、特定の撮像タスクに所望される特定の設計エネルギーに対し適切なアスペクト比が必要とされる。
一実施形態では、提案されるX線撮像装置は、異なる設計エネルギーで動作することができる一方で、干渉計の格子G1及びG2のアスペクト比を必ずしも変更することなくX線撮像装置の(Z方向の)寸法を維持する。より具体的には、選択された設計エネルギーの何れにおいても焦点と検出器との間の距離は同じままであり得る。特に、一実施形態では、X線撮像動作は、ある特定の設計エネルギーE0の2倍で動作可能である。この異なる設計エネルギーへの適応性は、図1の図Aに示されるような垂直入射放射に対して、干渉格子の斜め又は傾斜ラミネーション(図1の図Bに示される)によって達成される。より具体的には、本明細書では、干渉計IFをシステムの光軸に対して傾けることができるように配置することが提案される。つまり、干渉計格子(単数及び複数)G1の平面の法線は光軸にもはや平行でなくなるように調整され得る。更により具体的には、格子G1は、Y軸の周りを、つまり、格子のトレンチのコースに平行に延びる軸の周りを回転可能である。回転角度は、時計回り+θ又は反時計回り−θに測定され得る。回転角度θは、格子の平面の法線と光軸との間の傾き角度に一致する。二次元格子では、1つがY軸又はX軸の周りを回転してもよい。異なる設計エネルギーで動作できることで、物質分離の画像を生成することを可能にするデュアルエネルギー撮像能力を提供する。より具体的には、異なる物質種類に対する暗視野画像又は位相コントラスト画像又は吸収画像が生成され得る。また、吸収信号は、コンプトン散乱及び光電吸収等からの分担へと分解され得る。
干渉計IFが例示的な回転角度θ=60°回転された配置が、図1の区画Bに示されている。干渉計が図1に示されるように2つの格子G1、G2を含む場合、両者は、常に平行なままであるように、又は少なくとも、前に調整した離調によりモアレ基準パターンを得るのを維持するために、各回転軸の周りを必要な角度回転可能である。2つの格子G1及びG2は、同時に又は単独で回転可能である。G1とG2の各回転軸は互いに平行且つY軸に平行である。装置がソース格子G0も含む場合、干渉計IFの干渉計格子G1、G2に平行なままであるように、ソース格子G0もまた、G1及びG2の各回転軸に平行な別の回転軸の周りを回転可能である。干渉計IF及びソース格子Gの各回転は、それぞれのアクチュエータ機構(本明細書では回転ステージとも呼ばれる)RS1及びRS2それぞれによって実施され得る。
より具体的には、ソース格子G0の回転ステージRS2は、圧電アクチュエータ又はステッピングモータ等を使用することで実施され得る。更により具体的には、及び一実施形態によれば、G0基材はフレームレット(図示せず)内においてフレームが付される。格子フレームレットは、取付ケージ202内の少なくとも1つの、好ましくは2つの枢着部PPを介して回転自在に配置される。1つ以上の枢着部は、格子罫線の方向に平行な、格子G0の中心を通る回転軸を画定する。一実施形態では、フレームレットの両側に2つのピンの組が形成される。ピンは、取付ケージ202の各凹部内に受け入れられ、このようにフレームレット、故に、格子G0の回転可能な取り付けを提供する。図1Bの図では、回転軸は図の面内へと垂直に延びている。より具体的には、各格子の回転軸は、各格子によって画定される平面の法線に垂直であり、格子G0の重心を通る。取付ケージ202及びフレームレットは、アルミニウム又は硬化鋼等のような十分な剛性を持つ材料から作製されるべきである。例えば、フレームレット、故に、その中に配置された格子G0の光軸に対する回転を行うための圧電アクチュエータが、従って、フレームレットに適用されてもよい。格子が二次元格子である実施形態では、回転は、1つのトレンチセットに平行なY軸の周り、又は他方のトレンチセットに平行なX軸の周りの何れかにおいて切換え可能である。この2つの直交軸の周りの回転可能性は、例えば、それぞれが一対のピンを有し、この対が、2つのフレームレットの各1つにおいて互いに直交して配置されている2つのジンバル内に2つのフレームレットを入れ子状に取り付けることによって実施され得る。ジンバル内のフレームレットのそれぞれは、所与の撮像タスクに所望されるように、格子がX軸又はY軸の周りのみを回転するようにするためにロックされ得る。X又はYの周りの回転の選択は、手動で、又は電磁気若しくはこれ以外などの適切なアクチュエータ機構によって制御可能なキャッチャ機構により自動的に行われ得る。
干渉計IFの回転ステージRSにおいて、光軸に対する傾斜を実施するための類似の構造も考えられる。つまり、一実施形態では、2つの格子G1及びG2が共にダブルフレーム又は「箱」206内に配置され、干渉計を形成する。検出器Dに向かってマイナスZ方向に沿って見ると格子G1は格子G2の上にある。干渉計箱206は、従って、取付クレードル208内の1つ又は好ましくは2つの枢着部において回転軸の周りを回転可能に配置されている。この場合も格子G0と同様に、干渉計IFの回転軸は図1の図の面内へと垂直に延びている。回転軸は、格子G1若しくはG2の中心を通る、又は2つの格子間の中間点に配置され、干渉計箱の両側を通る。RS1が格子G1、G2の回転可能性を提供するために、上記のように類似の凹部にピンを入れる取り付けが用いられ得る。干渉計が回転されている時であっても十分な視野を確保するために、2つの格子G1、G2は図1に示されるように互いに対し摺動可能である。一実施形態では、格子は、より広い視野(FOV:field of view)をカバーするための特定の回転角度θ≠0°(故に、特定の設計エネルギー)の要求に応じて互いに離れる方に摺動し、θ=0°の要求に応じて、互いの方へと戻るように摺動し、G1がG2の上に揃えられる。
好適な実施形態においては、回転ステージRS1、RS2の1つ又は両方は、圧電アクチュエータに基づいてもよいが、本明細書中ではステッピングモータ又はその他などの他のオプションも想定される。幾つかの実施形態では、ソース格子G0と干渉計IFとは互いに独立して回転可能である。一実施形態では、格子G1、G2でさえも独立して回転可能である。或いは、ソース格子G0と干渉計IFとの同時回転を実現するために、各アクチュエータ機構RS1及びRS2は適切な伝動機構によって機械的に結合されている。また、一実施形態では、格子G1、G2は、それらの相互アライメントをより良好に維持するために共に同時に回転可能になるように機械的に結合されている。
撮像装置が走査型のものである場合、画像取得中、画像化される物体OBとX線源XR及び/又は検出器Dとの間に引き起こされる相対運動がある。走査システムは異なる実施形態に従い実施され得る。走査の動きは直線又は曲線、例えば、X線源XRの焦点FSに位置していてもいなくてもよい枢着部の周りにおける振り子運動とされ得る。一実施形態では、物体OBを走査するために使用される走査アームがある。これは、例えば、一部のマンモグラフィ撮像システムに当てはまる。走査アームは、走査中、検出器D及び干渉計IFの両方を物体に対し移動させるために使用されてもよい。これら実施形態の幾つか(しかし必ずしも全てではない)では、検出器Dの面積は、干渉計のフットプリント(即ち、格子(単数及び複数)の面積)と実質的に同一領域を占める。或いは、走査アームは干渉計のみを含み、干渉計のみが静止した検出器に対して走査される。この検出器は、フルフィールド二次元検出器であることが好ましいが、必ずしもそうではなく、このフルフィールド二次元検出器は、干渉計のフットプリントよりも広い面積を有することが好ましいが、必ずしもそうではない。これら走査システムの実施形態の何れか1つにおいて、少なくとも、干渉格子及びソース格子は、上記の走査アーム上又は内の光軸に垂直なそれらの各軸の周りを回転可能に配置され得る。他の実施形態では、走査システムはスリット走査システムである。スリット走査システムでは、プレコリメータPC(又はポストコリメータ)が、走査の動きに追従するように構成され、ビームを、それぞれが検出器の各部分を照射する1つ以上の比較的狭いスリットビームに分割するスリットコリメータとして配置される。検出器が一連の1つ以上のライン検出器として配置される場合、各検出器ラインはスリットビームの各1つによって一度に照射される。
ここで回転可能に配置された格子を有することに関する理論的根拠に戻る。上述の設計パラメータが、θ=0°(図1Aを参照)における法線放射の特定の「一次」設計エネルギーE0に関して設定されたと想定すると、本出願人により実施された幾何学的事項は、格子G0、G1及びG2の傾斜照射を実現するための各回転は、設計エネルギーE0の全設計パラメータのスケールアップに繋がることを示している。スケールアップは、1/cos(θ)倍であり、θは回転角度である。これは、一次設計エネルギーE0の、同じ1/cos(θ)倍の対応するスケールアップに繋がる。例えば、本明細書の有利な実施形態において想定されるθ=60°の格子回転では、(θ=0°の)設計エネルギーE0は2*E0へと2倍になる。
干渉計及びソース格子のセットアップは、考慮されなければならない特定の「設計基準」によって決定される。このような設計基準の1つは、以下の要件である。
/l=p/p (1)
これは、θ=0°におけるE0に対し成り立つと考えられる。幸運にも、d0、は上述の共通のスケールファクタ1/cos(θ)により共にスケーリングするため、式(1)は回転下では維持される又は不変である。この不変性により、特に、干渉計IFの動作の基礎となるタルボ要件の維持が可能になる。換言すると、スケールアップされた有効タルボ距離(つまり干渉計内の格子間経路長)及びスケールアップされた有効ソース格子距離をそれぞれdeff、leffで表すと、以下が成り立つ。
/l=deff/leff=p/p (2)
しかしながら、ソース距離l0のスケーリングは、X線装置のZ方向における寸法決めを変更することを意味するため、別の意味でも不適当である。これは、例えば、空間的制約のため、又はソース格子距離l0のスケーリングの実現に複雑な機構を要するため望ましくない。ソース距離l0のスケーリングのためのこの要件を不要にするために、本出願人は、式(2)による設計基準が、p0のピッチを、例えば、p0’に適切に適応させることにより尚保持され得ることを見出した。このピッチ適応は、必要であったはずのソース距離l0のスケーリングを補償するために使用され得る。従って、本明細書では、干渉計X線撮像装置に、回転ステージRS2と併せて、ピッチ適応機構SGC(図1には図示されないが、図2、図3を参照のこと)を含むことが提案される。ピッチ適応機構SGCは、G0のピッチp0を、変化した格子間経路長を補償するように適応させ、これにより、ソース格子距離を、基準傾斜θ=0°における法線照射の設計エネルギーEOに従って維持するように構成されている。換言すると、適応させたソースピッチp0’を用いることで、式(2)における等値性が同じl0に関して維持され得る。
eff/l=p/p0’ (3)
説明として、θ=60°に対し、dの代わりに、有効距離d’=d/cos60°=2*dを使用すると仮定する。この場合、(3)から、deff/l=2*d/l=2*p/p=p2/(1/2*p)が得られる。適応させたピッチp’を「擬似」格子G’(p’=1/2*p)に導入すると、式(3)はdeff/l0=p2/p’に従い満たされる。従って、2倍のタルボ距離の増加は、その一次ピッチの半分を有するG’格子によって補償される一方で、ソース格子距離l0は維持される。換言すると、本明細書の有利な実施形態において想定されるθ=60°の格子回転によって、θ=0°における設計エネルギーE0が2倍になる一方で、θ=0°のセットアップによるソース格子距離l0は維持される。格子が回転される際にソース格子距離を一定に維持することの引き替えとして、ソース格子pのピッチが半分になる。当然、同じ計算はあらゆるθに当てはまるものの、ここではスケーリングは1/cos(θ)倍に従う。例えば、θ=45°の回転は、一次設計エネルギーE0を概ね40%増加することを可能にする一方で、θ=30°の回転は約15%の増加をもたらす。前述のアスペクト比もまた、これに応じてスケーリングする。これにより、異なる設計エネルギーに対して特定のアスペクト比を持つ専用の格子をもはや使用する必要がないため、多大な簡素化をもたらすことに留意すべきである。回転により実施される傾斜照射により、格子内の経路もまた適切な量でスケールアップされる。従って、これにより、適切な有効アスペクト比を生じる。
ここで図2を参照すると、上で紹介したソース格子のアダプタ機構SGCの実施形態が示されている。図2の実施形態では、ソース格子のアダプタ機構は、所望の設計エネルギーに基づいて、1つのソース格子を、所望の設計エネルギーに対応する異なるピッチを有する別のソース格子と交換する。換言すると、複数のソース格子のセットが交換され、そのそれぞれは、上記の式(3)に従い、既定の設計エネルギーセット内の設計エネルギーの各1つに合う専用のピッチを有する。図2は、このような交換機構SGCがいかに実施され得るかに関する2つの異なる実施形態を示す。図2A及び図2Bは、一実施形態の2つの異なる図を示し、図2C、図2Dは、別の実施形態の2つの異なる図を示す。図A、図Cは、Yに沿う側面図であり、図B、図Dは、Zに沿う平面図である。
広くは、図2A、図2Bによる実施形態は、ソース格子を交換するための「リボルバー」構造である一方で、図2C及び図2Dは、線形交換器構造を示す。異なる格子はそれぞれ異なる設計エネルギーに適応させた専用のピッチを有し、図AにG01〜G04として示されている。つまり、交換器SGCは、4つの異なる格子を交換することが可能であるが、これは単に説明のためであり、本明細書では任意の他の複数(4つ以外)、例えば、2つ又は3つ又は5つ等も想定される。各格子の個々の回転可能性は、回転ステージRS2に関して前で説明したように実施されてもよく、交換器は、複数のこのような回転ステージを、格子セット内の各格子につき1つずつ実質的に実施する。換言すると、各ソース格子G01〜G04にはその各々のフレームレット(図示せず)内でフレームが付される。フレームレットはそれぞれ、図1において上で説明したものと類似するその取付クレードル202内に回転自在に配置される。クレードル202は、接続要素204によって相互接続されており、中心点の周り、例えば、焦点FSの周りを、軌道を描いて回るように全体的に回転自在に配置された実質的にリング又は円筒状の構造を形成する。好ましくは、リボルバー構造SCGは、交換動作の応答性を増すために時計回り及び反時計回りに回転可能である。リボルバー構造SGCの回転により、ソース格子G01〜G04のうちの所望の1つを、X線ビームによる曝露のために、焦点FS下に置くことが可能になる。所望のソース格子を焦点下(マイナスz方向に沿って見た場合)に、及び光軸上に回転させると、次いで、各格子自体がθ回転し、1/cos(θ)スケールアップされた新たな設計エネルギーに合わせて調節する。システムは、ここで、曝露の準備が整う。図Aの図では、現時点で、焦点FSの下にあり、θ回転し、曝露の準備が整っているのはソース格子G01である。回転ステージRS2に関して上記したように、アクチュエータACは、各フレームレット(その中に格子を有する)のθの回転及び各格子の中心を通る回転軸の周りの回転を行う。格子G01〜G02が焦点下に配置された際に格子G01〜G02の回転を行うため、1つのアクチュエータACがあるか、又は各格子G01〜G04が自己のアクチュエータを有するかの何れかである。
図2C、図2Dは、交換作業が図2A、図2Bのように回転によってではなく、線形並進によって実施される、交換機構の異なる実施形態を示す。格子の構造G01〜G03を中に有するフレームレットは、取付クレードル202内に線形配列で回転自在に配置されている。回転ステージRS2に関して上記したように、1つ以上のアクチュエータACが格子の各回転を行う。格子のうち所望の1つを焦点FS下に置くために、構造SGC全体が焦点FSを越えて前進又は後進され得る。
図2に示されるように2つの交換器構造の何れか1つが、例えば、X線ユニットの筐体内部又は筐体外部に配置され得る。図2による実施形態は例示的実施形態であり、本明細書では他の適切な機械的な実施形態又は上記の変形形態もまた想定されることは理解すべきである。
一実施形態では、交換器構造SGCは、ちょうど2つのソース格子G01、G02を含み、1つがピッチを1つの設計エネルギーE0に適応させたものであり、もう1つが設計エネルギーを2倍にする(2*E0)ためのものである。従って、2*E0に適応されたソース格子の回転はθ=60°である。交換器SGCが、(「一次」)設計エネルギーE0にピッチが適応された格子に再度交換すると、回転はθ=0°にリセットされる。しかしながら、他のこのような「二重」の組み合わせもまた想定される。例えば、θ=45°の回転は一次設計エネルギーE0を概ね40%増加することが可能にする一方で、θ=30°の回転は約15%の増加を提供する。
ここで図3を参照すると、この図は、ソース格子のアダプタ機構SGCの別の実施形態を示す。この実施形態では、交換作業はないものの、第1のソース格子が第2のソース格子と組み合わせられて、ピッチ適応を実現する。より具体的には、及び一実施形態では、各々のピッチp0’及びp0’/2を有する2つの格子G01及びG02が、少なくとも部分的に重ね合わせた状態で、順に重ねて配置されている。格子の重ね合わせは、2つの格子の罫線が平行するような状態である。換言すると、2つの格子のバー及びトレンチは平行に延びている。光軸に沿って見た場合、2つの格子が組み合わされて重なり合う2段重ね格子の構造が、従って、形成される。2つの格子の各バーが互いにレジストレーションされて位置合わせされた場合、重なり合っている2段重ね格子の構造のピッチはp0’である。しかし、各格子が非レジストレーション状態にされる(つまり、光軸に沿って見た場合、1つの格子のバーが他方の格子のトレンチを遮断する)ように、格子の1つの罫線方向を横断する横方向の変位Δx=1/2*p0’が罫線に垂直な方向に行われる場合、重なり合っている2段重ね格子の構造のピッチは、現時点で、p0’/2である。従って、1次エネルギーE0から2次エネルギー2*E0へと変換するために、2段重ね格子の構造のピッチは、2つの格子の1つをΔx又は−Δx側方に移動させることにより選択的に2倍又は半分にされ得る。換言すると、この実施形態では、新たな格子の構造(重なり合った領域又は2段重ね)が2つの格子から組み合わせられ、この新たな格子の構造は、2組のバーがレジストレーション又は非レジストレーションであるかどうかに応じて、p0’/2p0’の有効ピッチを有する。
引き続き図3を参照すると、ピッチ適応のための横方向の変位の非限定的な実施形態が示されている。十分な剛性を持つ材料(アルミニウム若しくは硬化鋼等)から形成されたケージ又はフレーム構造302が図3に示されており、A、Bは異なる方向に沿った異なる図を提供する。図Aは、Y方向に沿った(つまり、格子罫線の向きに沿った)ソース格子適合機構SGCの側面図を示し、図Bは、罫線の方向を横断するX方向に沿った90°の側面図である。(−Z方向に対して)上方及び下方の2組のトラック306がフレーム構造302の側壁に形成されている。2つの格子G01及びG02は前記トラック302内において互いに対し摺動可能である。このようにして、2つの格子の横方向の変位は容易になり得る。格子の1つのみが他方の格子(静止している格子)に対して摺動可能であれば十分であるものの、本明細書では両格子が摺動可能である実施形態は排除されない。横方向の変位はアクチュエータACによって行われる。ソース格子のアダプタ構造SGCは、図1の回転ステージRS2に組み込まれることは理解される。換言すると、(この場合2つの)設計エネルギーE0又は2*E0のどちらを動作したいかに応じて、ソース格子適合機構SGCの全体を光軸に対してθ=60°回転可能である。前と同様、この回転はステージRS2(図3に図示せず)のアクチュエータによって行われる。或いは、1つの単一のアクチュエータが横方向の変位と回転との両方を、適切な伝動機構によって行うように構成されてもよい。式(3)によれば、設計エネルギーの100%のスケールアップが要求される場合、半分のピッチp0’/2を得るためにソース格子G0、G02の1つ(又は両方)がΔx変位される。変位が−Δx反転され、2段重ね格子がθ=0°へと再び回転される場合、システムは一次エネルギーE0構成に戻る。ピッチ適応のための格子G01、G02の相対的な変位Δx又は−Δxは同時に起こり得る一方で、2段重ねは+/−θ回転されるか、又は回転と変位とが順に実行される。回転+/−θは、格子罫線に沿った回転軸の周りであり、y方向に、つまり、側立面図である図3Aについては図の面内に延びている。回転軸は、重ね合わされた格子G01とG02との間の中心又は間隙を通る。
図4及び図5は、図3に関するソース格子のアダプタの動作の基礎となる原理の概略図である。図4では、上部のpピッチ格子と、下部のp’格子(p’=1/2*p)とが比較されている。右下においては、G’格子の1つおきのトレンチが遮られ、得られた格子は「2次」G’格子、つまり、ピッチが、この場合、設計エネルギーを2倍にするように適合されている格子である。この2次G’格子を、(1次)G格子である右上の格子と比較すると、少なくともピッチに関しては両格子が同一であることは理解される。結果的に、同じl及び実質的に同じG格子(遮られたトレンチにとって安全な)によって、設計基準の式(3)の等値性は維持され得る(d’/lo=p2/p’)。G格子の全トレンチが、格子Gと格子Gとの間の空間内に、その全ての最小値及び最大値を同じ位置に有する自己の強度分布(タルボカーペット)を生成する別個のコヒーレントX線源として機能するため、この相互遮断は確実である。これらの独立X線源の幾つかを遮断することは、従って、G格子における総X線フラックスを単に低減させる。図4の右下のようなトレンチの規則的な遮断パターンは、従って、遮断がない場合と比較してX線フラックスを半分に均一に低減させる。
図5は、図4の概念の実際的な実施形態(図3による)である。つまり、図4に関して述べたトレンチの遮断は、格子間のバーを非レジストレーション状態で位置合わせすることによって実現される。つまり、ピッチp’0を有する1次の高エネルギー格子は、2つの格子の重ね合わせに、互いに対する僅かな線形の変位を組み合わせることによって2次の格子に変換される。この原理は、本出願人の国際公開第2012/063169A1号記載されているものに類似する。図5に示されるように、2つの格子は重ね合わされ、1つの格子(G01)がピッチp0’を有し、もう一方の格子(G02)が2倍のピッチ2*p0’を有するが、第1の格子G01のバーと同じ幅を有する吸収バーが提供されている。格子はその罫線が平行であるように位置合わせされている。図5では、Y軸は上から下に延び、格子を見るのはZ方向である。図5によれば、左側では、各々のバーがレジストレーション状態にある間に格子が重ね合わされる場合、重ね合わされた格子によって形成された重なった領域はp0’ピッチの格子を再現する。しかし、重ね合わされた格子の互いに対する僅かな変位を実施すると、p0’格子と同じトレンチ幅を有する2倍のピッチの格子2*p’0=p0が生じ、バーは、この場合、重なった領域において非レジストレーション状態で位置合わせされている。従って、この格子組み合わせ操作の結果、新たなソース格子G0が形成される。換言すると、2つの格子を少なくとも部分的に重ね合わせた状態で配置することによって、及びこのように形成した重なった領域が光軸内にあるようにすることによって、罫線を横断する方向Xにおける2つの格子の相対的な並進により、重なった領域内のピッチは変更され得る。
図3では、2つの格子が常時実質的に重ね合わされ且つ焦点FS下にあるままであり、むしろ僅かな横方向の変位Δxのみが2つのエネルギーオーダーE0と2*E0との間の設計エネルギー変換に必要とされることから、図3による解決策は、図2、特に、図2C、図2Dに提案された解決策よりも小さなフットプリントを要求することは理解されよう。これに対し、図2C、図2Dによる交換機構においては、常時、格子の1つのみが焦点FS下にある。従って、フットプリント要件は図3のフットプリント要件の少なくとも2倍である。
図3の実施形態の代替として、罫線方向を横断する横方向の変位のない解決策もまた想定されるが、これはより大きなフットプリント要件を犠牲にして得られる。この実施形態では、重ね合わせを実施するため、及び重なった領域を構築するために、格子罫線の方向に沿った動きのみがある。2つの格子は2段重ね構造を構築するように移動される。この実施形態では、格子は既に、図5の右側のように2組のバーと非レジストレーション状態で位置合わせされた状態に維持されている。格子がまだ重ね合わされていない場合(図5の左下側)、より高いピッチ(G02)を持つ格子のみが光軸と交差する。もう一方の格子(2倍の設計エネルギー)への切換えが求められる場合、より低いピッチを有する2段重ね格子の構造の重なった領域を形成するため、及び光軸と交差するために、もう一方の格子(光軸にまだ交差していない)は罫線方向に沿って移動される。2つの格子が部分的に重なっている状況は図5の右側に示されており、格子G01のバーは網掛けで示され、G2のバーは黒で示され、これらが互いに非レジストレーション状態にあることをより良好に示す。
図3〜図5の実施形態ではθ=60°、つまり、設計エネルギーを2倍にすること又は半分にすることについて説明されたが、他のスケーリングファクタ1/cos(θ)にも適用され得ることは理解されよう。
一実施形態によれば、及び前述のように、提案される干渉計の動作は、干渉計の有効局所視野にわたり適切に調整された周期を有するモアレ縞パターンに依存する。本明細書中のフリンジパターンのモアレの周期の調整は、上述の回転ステージと併せて追加の並進ステージを使用することにより実施され得る。モアレ縞パターンの調整は、d又は好ましくはl僅かに調整する並進ステージと組み合わせたG/Gユニットを相互に離調することによって行われる。一実施形態では、X線撮像装置は、X、Z並進ステージTSを含む。追加の並進ステージを備えるこの実施形態は、上記の図1〜図2の実施形態の何れかと組み合わせられ得る。図3の実施形態との組み合わせもまた可能である。しかしながら、この場合、重なった領域内のピッチとフリンジパターンとの両方を調整するよう注意が払われなければならない。並進ステージは、適切に構成されたアクチュエータを介して、Z軸に沿った、及び格子罫線の方向を横断するX軸に沿った並進を提供する。並進ステージTS用のアクチュエータは、RSステージのアクチュエータに付加したものであるか、又は1つのアクチュエータが、X、Z並進及び回転の両方を適切な伝動機構によって行うように構成されてもよい、の何れかである。一実施形態では、並進ステージTSは回転可能な干渉計G/Gと結合される。或いは及び好ましくは、図1に示されるように、X、Z並進ステージは回転可能なGユニットと組み合わされる。フリンジ調整の第1のステップでは、システムはθ=0°に設定され、並進ステージTSのzステージ構成要素を使用することによって、適切なモアレ縞方向が調整される。第2のステップでは、格子G0又はG1/G2をθ回転させた後、システムの2次設計エネルギーのフリンジ方向調整のためにステージTSのX並進構成要素が使用される。これは、回転した状態(例えば、θ=60°)の場合、G格子のX軸に沿う任意の変化Δxが、Δleff=Δl/cosθに準じるl距離の有効な変化Δleffを生じさせることによる。ここで、トレンチを横断するx方向(格子トレンチはY軸に平行に延びている)に対する格子システムの並進不変性により、X調整はΔ=0°の状態に影響しないことに留意されたい。しかし、式(3)におけるタルボ距離対ソース格子距離の比率を維持するためにΔleffの適切なダイナミックレンジが達成され得るようにするため、Δx変位のダイナミックレンジを増加することが必要な可能性がある。図1のように回転軸が格子の中心を通る場合、Δx変位の範囲はX軸に沿ったG格子縁長さの1/2よりも僅かに小さくなるまで制限される。従って、図6では、図1の実施形態の変形形態が提案される。この形態では、G0の回転軸が中心からずれて、好ましくはG格子の縁の1つに近接して設定される。従って、非対称な回転によって、利用可能なダイナミックレンジΔleffは、G0の回転がG0格子を通る中心軸の周りである図1の対称な実施形態と比較してほぼ2倍になる。並進ステージTSが代わりに干渉計IFに結合される場合、格子G1又はG2の同様の中心からずれた回転が提供され得る。
以下では、上記実施形態に対する幾つかの変形又は追加が記載される。
例えば、本明細書中では、上で提案した、格子を回転させることによる設計エネルギー切換機能は走査式DPCIシステムに限定されず、静止式DPCIシステムにも適用可能であることに留意すべきである。静止式DPCIシステムでは、位相ステッピングが、トレンチ方向(ここではY方向として示される)に垂直な、G格子とG格子との相対運動によって、又はG/G干渉計ユニットに対するGユニットの好ましい運動によって実施される。この静的位相ステッピングシステムの場合、上記のX、Z並進ステージTSは、罫線の方向を横断するX軸に沿って並進するためのXステージ並進構成要素を更に含む。従って、Y並進構成要素は位相ステッピングに使用され得る一方で、上記のように、他はフリンジ調整又はピッチ適応(図3)に使用される。
上記実施形態では、格子の回転は適切なアクチュエータによって自動的に行われるが、本明細書では手動の実施形態は排除されない。例えば、適切な伝動機構によって、格子の回転及び又は並進は、例えば、サムホイール等の適切な手動アクチュエータの動作により影響され得る。
一実施形態では、X線撮像装置は、X線撮像装置の所望の設計エネルギーを選択するためのユーザ入力デバイス(例えば、GUI又はこれ以外)を含む。所望のエネルギーは、現在の設計エネルギーにスケールファクタ1/cosθを掛けたもので表され得る。指定された設計エネルギーが、その後、ステップS10において制御モジュールCCにて受け取られる。このような選択に応答して、ステップS20において制御モジュールCCにより格子のアクチュエータに適切な信号が送られ、干渉計及びソース格子(もしあれば)の対応する回転θ及び/又は並進を実施する。制御モジュールCCはソフトウェアモジュールとしてワークステーションなどの汎用コンピューティングユニットに配置されてもよい。このように実施された回転はユーザによって選択された所望の設計エネルギーに対応する。手動の実施形態では、所望の設計エネルギーの選択により、格子が傾けられる必要がある角度θをユーザに対し示す。ユーザは、その後、サムホイールなどの手動アクチュエータを使用して、対応する回転を生じさせることができる。精度を増すため、回転角度θを希望値に手動で設定する際にユーザを補助するための視覚案内ツールが使用されてもよい。例えば、格子におけるセンサが現在の回転角度を取得することができ、その視覚的描写はディスプレイユニットで目標の回転の視覚的描写に対してレンダリングされ得る。
上記実施形態の何れかの更なる変形形態として、及び式(1〜3)を再び参照すると、ソース格子のピッチp0の代わりに分析格子のピッチp2を調整して、設計の式における等値性を確保することも可能であってもよい。しかしながら、上述のようにソース格子のピッチp0を調整することが好ましい。なぜなら、これは、実施がより容易であることが本出願人により判明しているからである。G0について上で説明したものと類似するG2のピッチ適応機構が使用される場合、G1のピッチはこれに応じて調整される必要がある。本明細書ではこれら代替形態もまた想定される。特に、代わりに、図2、図3による上記のアダプタ機構の何れかがG2及び/又はG1に適用され得る。線形並進解決策は、この点で特に好適であり得る。
上記実施形態では、干渉計IFにおいて別個又はディスクリートの専用吸収格子の構造G2が使用されたものの、このことは、全ての実施形態において必ずしもそうであるとは限らない場合がある。例えば、分析格子G2の機能は、また、X線検出器D自体に組み込まれ得る。その上、格子の機能は、特に、画素の間の隙間がG2の機能を再現するような、画素の幾何学的配置の慎重な配置によって、X線検出器に完全に取って代わられ得る。この、単一の格子G1を備える「ハイブリッド」即ち「G2格子のない」干渉計配置は実施形態の任意の1つにおいて使用され得る。従って、特に、この実施形態では、G0及びG1の同じ角度の傾きと共に、光軸に対してθ傾けられるのは検出器Dである。この単一格子干渉計IFの実施形態では、X線検出器Dは、微分位相コントラスト撮像及び/又は暗視野撮像の目的で格子G1により発生した干渉縞を検出する、即ち、適切に分解するために、十分に小さなピッチ、従って、十分に大きな空間分解能を有することが好ましい。このため、X線検出器は、50マイクロメートル以上などのマイクロメートル範囲又はサブマイクロメートル範囲の空間分解能を有する高解像のX線検出器であってもよい。
更に別の変形形態として、図1〜図6に示されるものと反転した干渉計IFの幾何学的形態が使用されてもよい。この反転した幾何学的配置の干渉計では、検査領域は干渉計IF間に挟まれている。つまり、検査領域ERは格子G1と格子G2との間にあるか、又は単一格子干渉計実施形態では、検査領域はG1と検出器との間にある。これは、検査領域がソース格子と干渉計IFの格子G1との間にある、図1、図6に示される実施形態とは異なる。反転した幾何学的配置の場合では、従って、ソース格子G0及び格子G1を回転自在に且つ回転ステージRS1で上述したように共にフレーム構造内に配置してもよい。
上記実施形態の全ては、十分に見積もって殆どの実際的な目的で良好に機能するものの、選択した傾きθにおける設計エネルギーは、厳密に言えば、図7に示されるように光軸OAに沿って伝搬するX線ビームの部分のみに当てはまることに留意されたい。平行ビーム幾何学的配置よりもむしろファンビーム幾何学的配置の場合のように、光軸に対して異なる角度に沿って伝搬する光線では、これらは異なる設計エネルギーに対し最適化される。より具体的には、光軸に沿って伝搬せず、光軸に対して扇状角度Φ(−ΔΦ<Φ<ΔΦ)で伝搬する個々のX線ビームでは、有効傾斜角θeff=θ+Φである。有効設計エネルギーEeff(Φ)では、従って、以下の通りの扇状角度がある:
eff(Φ)=E/cos(θeff)=E/cos(θ+Φ)=Eeff(Φ=0)*cos(θ)/cos(θ+Φ) (4)
式中、Eは、Φ=0°における基底設計エネルギーであり、θは、特定の傾き角度又は格子により現時点で取られている特定の傾きを示す。この扇状角度対設計エネルギー依存性(4)は、提案したデュアル又はマルチエネルギー撮像方式を、選択した傾きにおける平均設計エネルギーの周りのスペクトル設計エネルギーウィンドウを広げることによって改良するために使用され得る。例えば、幾つかのDCPIシステムでは、θ=60°の格子の傾きにおいて、θに関連する設計エネルギーの約+/−7.5%の広がりが実施可能である。
例えば、上記の扇状角度対設計エネルギー依存性を用いることによって、格子システムの特定のスペクトル幅又は「半値全幅」(FWHM:full width at half maximum)約12keV及び光軸における設計エネルギー33keVの選択と比較して、設計エネルギーの約5keVの更なる変化が実現され得る。この数値的な例では、約25〜41keVの範囲の、約17keVの有効総エネルギーウィンドウ幅が実現され得る。このように広げられたエネルギーウィンドウは、構造パラメータの多数セットにおける暗視野信号のエネルギー依存性に非常に良く合致することが判明している。
スペクトル情報は、広範囲における異なる設計エネルギーに対し適切な数のビン(2つ以上、好ましくは3つ)セットアップを有するフォトンカウンティング検出器などのエネルギー分解検出器Dを使用することの何れかによって収集され得る。
しかしながら、その代わりに、図7に示されるように平衡型X線フィルタFLと組み合わせる場合、従来のエネルギー積分検出器もまた用いられてもよい。フィルタFLは、一連のフィルタ素子FEを含み、そのぞれぞれは、異なるKエッジエネルギーに対する材料選択及び/又は厚さで構成されている。設計エネルギーが扇状角度によって着実に変化するという上記事実により、フィルタ素子FEはその各Kエッジエネルギーの増加する又は減少する順序で、光軸を横断して直線的に配置される。フィルタ素子FEがX軸に沿って減少する又は増加する順序で順序付けされるかどうかは、格子システムの回転の方向による。図7の実施形態では、各フィルタ素子FEに関連するKエッジエネルギーEKnは、X軸に沿って増加する一方で、干渉計IFは時計回りに回転する。
一実施形態では、(図7の実施形態のように)3又は5などの奇数のフィルタ素子があり、中央の素子は光軸に配置されており、特定の傾きθに関連するスケールアップされた設計エネルギーにほぼ等しいKエッジエネルギーを有する。2つの中央の素子のKエッジエネルギーが傾きθに対応する設計エネルギーに跨がる偶数のフィルタ素子(2つ以上)もまた使用され得る。
放射線量を節減する理由から、フィルタFLは、X線源XRと物体OBとの間のどこかに配置され得る。一実施形態では、フィルタFLは上方に(X線ビームの伝搬方向に対して)又はプレコリメータPCの下方に取り付けられている。或いは、フィルタFLはG0ソース格子の上又は下に取り付けられている。或いは、フィルタFLは干渉計IFに(干渉計IFの上又は又はその内部(即ち、G1格子とG2格子との間)の何れかに)配置され得る。或いは、フィルタFLは干渉計IFと検出器との間に取り付けられている。
言及したように、より良好なスペクトル分離を得るために、フィルタ素子FEの材料及び/又は厚さは、各フィルタ素子の伝達関数が「平衡する」ように構成されている。換言すると、フィルタ素子は、図8の図の、その3つのフィルタ素子が、各々の厚さを有する3つの異なる材料、即ち、Ag(Z=47;Kエッジ=25.5keV)、In(Z=49;Kエッジ=27.9keV)及びSb(Z=51;Kエッジ=30.5keV)から形成されるフィルタFLの3つの伝達曲線Tの例に示されるように、Kエッジの左の各低エネルギーブランチが実質的に一致するように選択される。縦軸は、伝達される放射線の比率(%)であり、横軸は、放射線エネルギー(keV)である。或いは、各々の高エネルギーブランチ(Kエッジの右)を実質的に一致させる。
フィルタリングされた信号から各々の差分画像を形成することによって、Kエッジフィルタ素子のKエッジエネルギーにより画定されるエネルギーウィンドウの外にフラックス寄与をほぼ有しない、デュアル又はマルチエネルギー撮像の鋭いスペクトル分離が実現され得る。このスペクトル分離は、2つの各々の差分信号Sb−In及びIn−Agが図8の伝達関数に基づき示されている図9に例示的に示されている。図9では、縦軸は光子フラックスを示し、横軸は光子エネルギー(keV)を示す。
マンモグラフィ用途の適切な他の材料の組み合わせ及び厚さには、Sn(Z=50、Kエッジ=29.2keV)及びTe(Z=52;Kエッジ=31.8keV)を含む。この状況においては約40〜50μmのフィルタ厚さが適切である。医療用途以外では、Cd(Z=48)もまた使用されてもよい。約50〜60keVの異なる光子エネルギー領域では、適切な元素には、Gd(Z=64;Kエッジ=50.2keV)、Tb(Z=65;Kエッジ=52.0keV)、Dy(Z=66;Kエッジ=53.8keV)、Ho(Z=76;Kエッジ=55.6keV)、Er(Z=68;Kエッジ=57.5keV)及びYb(Z=70;Kエッジ=61.3keV)を含む。
一例としてAg(金)、Sb(アンチモン)及びIn(インジウム)から形成された3元素フィルタを使用すると、フィルタFLを平衡させるための式は以下によって与えられる。
μAg(E=25keV)*dAg(=40μm)=μIn(E)*dIn=μSb(E)*dSb (5)
式中、Eは、基準X線光子エネルギー、例えば25keVであり、μAg(E)、μIn(E)及びμSb(E)は、エネルギーEにおける適切なフィルタの減衰係数であり、dAg、dIn及びdSbは、バランスフィルタの厚さである。式(6)は、あらゆる材料の組み合わせにおける任意の数のフィルタ素子に適用可能であることは明らかであろう。平衡方程式の系(6)が要求するのは、材料の減衰係数の各比が一定であり、各厚さの反比に等しいことである。この例では、Agの素子の厚さ40μmに対して、Inフィルタ及びSbフィルタの平衡厚さはそれぞれ53μm及び51μmである。概して、Kエッジ閾値を超える高エネルギー領域では僅かな不整合がある。或いは、先で述べたように、伝達曲線の高エネルギー部分を一致させようとすることによりバランスフィルタセットの厚さを逆に整合させようとすることができる。
設計エネルギーが扇状角度によって変化するということから、システムIMは走査型のものであることが好ましい。これは、撮像したい物体OBの任意の部分がDPCIセットアップの全有効スペクトル幅に曝されるべきであることが理由である。換言すると、走査型システムIMにおける走査の動きのおかげで、各々のフィルタ素子FEのそれぞれによりフィルタリングされた各光線を使用することによって物体の各部分が撮像され得る。フィルタFLは走査の動きと共に移動される。これは、例えば、フィルタFLをプレコリメータ又はG0格子ユニットに結合することによって実施され得る。
X線フィルタFLによって実施可能なスペクトルウィンドウの広がりは、肺又は胸部暗視野撮像における慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)の検出に特に有用である。DPCIにおける利用可能なエネルギーウィンドウを記載した手法で増加することによって、撮像された肺組織の局所微細構造特性に関するより正確な情報が提供され得る。
代替的なより単純な実施形態では、X線フィルタFNは、1つのみの(固体材料)フィルタ素子を含む。このフィルタ素子は、この1つのフィルタ素子FEがX線ビームの一部のみに作用するように撮像部IM内に配置されている。具体的には、一実施形態では、1つのフィルタ素子FEは光軸OAまで、故に、所与の断面においてビームの半分までしか延在しないように配置されている。1つのフィルタ素子は、従って、X線ビームの半分のみに作用する一方で、他の部分は実質的にフィルタリングされない状態で「空気」中を通る。従って、フィルタは、1つの固体部品フィルタ素子部品FEと、光軸OAの他方の側の「空気部分」と、を含む。
最後に、上記実施形態で説明したものは全て、光軸が撮像領域に対して可動、特に、回転可能又は並進可能な撮像システムにおける同等の用途のものである。この例は、CTスキャナ又はマンモグラフィスキャナで使用されるようなトモシンセシス撮像装置である。
本発明の別の例示的実施形態では、先行する実施形態の1つによる方法の方法ステップを適切なシステムで実行するように適合されていることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。
コンピュータプログラム要素は、従って、同じく本発明の一実施形態の一部である可能性があるコンピュータユニットに保存される可能性がある。このコンピューティングユニットは、実施する又は上述の方法のステップの実施を誘発するように適合されてもよい。更に、上記の装置の構成要素を動作するように適合されてもよい。コンピューティングユニットは、自動的に動作するように及び/又はユーザの命令を実行するように適合されてもよい。コンピュータプログラムは、データプロセッサのワーキングメモリにロードされてもよい。データプロセッサは、従って、本発明の方法を実行するために備えられてもよい。
本発明のこの例示的実施形態には、本発明を初めから使用するコンピュータプログラムと、アップデートにより、既存のプログラムを、本発明を使用するプログラムへと変更するコンピュータプログラムとの両方を含む。
更に、コンピュータプログラム要素は、上記の方法の例示的実施形態の処置を実行するための全ての必要なステップを提供できる可能性がある。
本発明の更なる例示的実施形態によれば、コンピュータ可読媒体が保存されたコンピュータプログラム要素を有するCD−ROMなどのコンピュータ可読媒体が提供される。コンピュータプログラム要素については先行する段落により記載されている。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に若しくは他のハードウェアの一部として供給される光メモリ媒体若しくは固体媒体などの適切な媒体(特に非一時的媒体であるが必ずしも非一時的媒体である必要はない)に保存及び/又は分配されてもよいが、また、インターネット又は他の有線若しくは無線テレコミュニケーションシステムを介してなど他の形態で分配されてもよい。
しかしながら、コンピュータプログラムは、また、ワールドワイドウェブ等のネットワーク上で提示されてもよく、このようなネットワークからデータプロセッサのワーキングメモリにダウンロードされ得る。本発明の更なる例示的実施形態によれば、ダウンロードで利用可能なコンピュータプログラム要素を作成するための媒体が提供される。このコンピュータプログラム要素は、本発明の前に記載された実施形態の1つによる方法を実施するために配置される。
本発明の実施形態は、異なる対象を参照して記載されていることに留意する必要がある。特に、幾つかの実施形態は、方法タイプの請求項を参照して記載されている一方で、他の実施形態はデバイスタイプの請求項を参照して記載されている。しかしながら、当業者であれば、上記及び以下の説明から、特に通知されない限り、対象の1つのタイプに属する特徴の任意の組み合わせに加えて、異なる対象に関する特徴間の任意の組み合わせもまた本出願により開示されるものと考えられることは推論するであろう。しかしながら、特徴の単純な総和を超える相乗効果をもたらす全ての特徴を組み合わせることができる。
本発明は図面及び前述の記載において詳細に示され且つ記載されてきたが、こうした図及び記載は例証又は例示であり、限定でないと考えられる。本発明は開示される実施形態に限定されない。当業者には、請求される発明の実施において、図面、開示及び従属請求項の研究から、開示される実施形態の他の変更形態が理解され得ると共に実施され得る。
特許請求の範囲では、「含む(comprising)」という語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を排除するものではない。特許請求の範囲で引用された幾つかの物品の機能を1つのプロセッサ又は他のユニットが実行してもよい。相互に異なる従属請求項において特定の手法が引用されているという単なる事実は、これら手法の組み合わせが効果的に使用され得ないことを示すものではない。特許請求の範囲のあらゆる参照符号は範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (13)

  1. X線を放出するX線源と、
    X線を検出するX線検出器と、
    前記X線源と前記X線検出器との間に配置された干渉計であって、前記干渉計が、少なくとも1つの干渉格子を含み、前記少なくとも1つの干渉格子の構造は、X線撮像装置の光軸に垂直な第1の軸の周りに傾斜可能であり、前記少なくとも1つの干渉格子は、これにより、前記第1の軸に対して異なる傾き角度で配向されることが可能である、前記干渉計と、
    前記少なくとも1つの干渉格子と前記X線源との間に配置された、ソース格子であって、前記ソース格子の構造は、放出されたX線を、増加したコヒーレンスを持つX線へと変換する前記ソース格子と、
    前記ソース格子に関して、有効格子ピッチを適応させるための格子のアダプタ機構とを含む、X線撮像装置であって、
    前記X線撮像装置は更なる格子含み、前記更なる格子は、前記干渉計内であって、前記少なくとも1つの干渉格子に対して前記ソース格子とは反対側に設けられるか、又は前記X線検出器内に設けられ、
    前記少なくとも1つの干渉格子が傾斜するとき、前記ソース格子及び前記更なる格子も前記少なくとも1つの干渉格子の傾斜角度と同じ角度で傾斜し、且つ、
    前記格子のアダプタ機構は、前記少なくとも1つの干渉格子と前記更なる格子との間の有効経路長さの変化を補償するように、i)前記ソース格子の構造を、前記ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する新たなソース格子の構造と交換するか、又はii)前記ソース格子の構造を、前記ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する別のソース格子の構造と少なくとも組み合わせるように、前記ソース格子に関して動作する、
    X線撮像装置。
  2. 前記ソース格子の構造は、前記ソース格子と前記少なくとも1つの干渉格子との間に空間的関係を維持する又は再構築するように、前記第1の軸に平行な第2の軸の周りに傾斜可能に配置されている、請求項1に記載のX線撮像装置。
  3. 前記ソース格子のアダプタ機構によって実施される組合せの動作は、2つのソース格子を重ね合わせることによって、又は2つのソース格子が互いに少なくとも部分的に重ね合わせられた時に当該2つのソース格子を互いに対して摺動させることによって、達成される、請求項1又は2に記載のX線撮像装置。
  4. 前記少なくとも1つの干渉格子の傾きが、前記干渉計の設計エネルギーを変化させる、請求項1乃至3の何れか一項に記載のX線撮像装置。
  5. 前記光軸に対し、前記ソース格子を並進させる並進ステージを含む、請求項1乃至4の何れか一項に記載のX線撮像装置。
  6. 前記更なる格子の構造は、前記少なくとも1つの干渉格子との間の空間的関係を維持する又は再構築するように、前記第1の軸に平行な第3の軸の周りに傾斜可能に配置されている、請求項1乃至5の何れか一項に記載のX線撮像装置。
  7. 前記干渉格子及び前記更なる格子の構造は、前記X線撮像装置の検査領域の相互に対向する側に配置されている、請求項6に記載のX線撮像装置。
  8. 前記干渉格子及び前記更なる格子の構造は、前記X線撮像装置の検査領域の同じ側に配置されている、請求項6に記載のX線撮像装置。
  9. 所与の傾き角度に対する設計エネルギーの周りのスペクトルウィンドウを広げるためのX線フィルタを含む、請求項1乃至8の何れか一項に記載のX線撮像装置。
  10. 前記X線フィルタは、異なるKエッジエネルギー用に構成された複数のフィルタ素子を有し、前記フィルタ素子は、各々のKエッジエネルギーに従って昇順又は降順のシーケンスで光軸を横断して配置されている、請求項9に記載のX線撮像装置。
  11. X線を放出するX線源と、
    X線を検出するX線検出器と、
    前記X線源と前記X線検出器との間に配置された干渉計であって、前記干渉計が、少なくとも1つの干渉格子を含み、前記少なくとも1つの干渉格子の構造は、X線撮像装置の光軸に垂直な第1の軸の周りに傾斜可能であり、前記少なくとも1つの干渉格子は、これにより、前記第1の軸に対して異なる傾き角度で配向されることが可能である、前記干渉計と、
    前記少なくとも1つの干渉格子と前記X線源との間に配置された、ソース格子であって、前記ソース格子の構造は、放出されたX線を、増加したコヒーレンスを持つX線へと変換する前記ソース格子と、
    前記ソース格子に関して、有効格子ピッチを適応させるための格子のアダプタ機構とを含む、X線撮像装置の作動方法であって、
    前記X線撮像装置は更なる格子含み、前記更なる格子は、前記干渉計内であって、前記少なくとも1つの干渉格子に対して前記ソース格子とは反対側に設けられるか、又は前記X線検出器内に設けられ、前記作動方法は、
    前記X線撮像装置の設計エネルギーの指定を受け取るステップと、
    指定された設計エネルギーに応答して、前記少なくとも1つの干渉格子を前記X線撮像装置の前記第1の軸の周りに傾けるステップとを含み、
    前記少なくとも1つの干渉格子が傾斜するとき、前記ソース格子及び前記更なる格子も前記少なくとも1つの干渉格子の傾斜角度と同じ角度で傾斜し、且つ、
    前記格子のアダプタ機構は、前記少なくとも1つの干渉格子と前記更なる格子との間の有効経路長さの変化を補償するように、i)前記ソース格子の構造を、前記ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する新たなソース格子の構造と交換するか、又はii)前記ソース格子の構造を、前記ソース格子のピッチとは異なるピッチを有する別のソース格子の構造と少なくとも組み合わせるように、前記ソース格子に関して動作する、方法。
  12. 処理ユニットにより実行される場合、請求項11に記載の方法のステップを実施する、コンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のコンピュータプログラムを保存した、コンピュータ可読媒体。
JP2017520446A 2015-08-26 2016-08-26 デュアルエネルギー微分位相コントラスト撮像 Expired - Fee Related JP6430636B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15182578.3 2015-08-26
EP15182578 2015-08-26
PCT/EP2016/070148 WO2017032864A1 (en) 2015-08-26 2016-08-26 Dual energy differential phase contrast imaging

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530827A JP2017530827A (ja) 2017-10-19
JP6430636B2 true JP6430636B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54011614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520446A Expired - Fee Related JP6430636B2 (ja) 2015-08-26 2016-08-26 デュアルエネルギー微分位相コントラスト撮像

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10506993B2 (ja)
EP (1) EP3310259B1 (ja)
JP (1) JP6430636B2 (ja)
CN (1) CN107072621A (ja)
RU (1) RU2662074C1 (ja)
WO (1) WO2017032864A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533006B2 (ja) * 2015-07-14 2019-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 強化されたx線放射を用いた撮像
EP3375375A1 (en) * 2017-03-16 2018-09-19 Koninklijke Philips N.V. X-ray device
JP6780592B2 (ja) * 2017-06-22 2020-11-04 株式会社島津製作所 X線位相差イメージング装置
EP3453327A1 (en) 2017-09-08 2019-03-13 Koninklijke Philips N.V. Method for determining a spectral computed tomography scan protocol
EP3459461A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-27 Koninklijke Philips N.V. X-ray imaging reference scan
EP3508128A1 (en) * 2018-01-05 2019-07-10 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for generating dual energy imaging data
WO2020086958A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 The Johns Hopkins University Spatial-spectral filters for multi-material decomposition in computed tomography
CN110133011B (zh) * 2019-05-28 2022-04-15 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 免步进x射线光栅相衬成像方法
EP3834731A1 (en) 2019-12-12 2021-06-16 Koninklijke Philips N.V. Combined k-edge filters for dose reduction in x-ray imaging
EP3922178A1 (en) 2020-06-08 2021-12-15 Koninklijke Philips N.V. Spectral dark-field imaging

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984302B1 (de) 1998-09-04 2003-08-20 YXLON International X-Ray GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung von Reisegepäck durch Röngtendurchleuchtung
RU53573U1 (ru) * 2005-07-11 2006-05-27 Челябинский областной онкологический диспансер Устройство для лечения рака кожи и слизистых оболочек
CN102365687B (zh) * 2009-03-27 2015-08-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 消色差的相衬成像
JP6281969B2 (ja) * 2009-06-16 2018-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 傾けられた格子及び傾けられた格子の製造方法
JP2011224330A (ja) 2010-03-29 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及びそのオフセット補正方法
JP5548085B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-16 富士フイルム株式会社 回折格子の調整方法
JP2013541397A (ja) 2010-11-08 2013-11-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 位相コントラスト撮像に関する格子
RU2596805C2 (ru) * 2011-02-07 2016-09-10 Конинклейке Филипс Н.В. Формирование дифференциальных фазо-контрастных изображений с увеличенным динамическим диапазоном
CA2843311C (en) * 2011-07-29 2016-06-07 The Johns Hopkins University Differential phase contrast x-ray imaging system and components
JP2013063099A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Canon Inc X線撮像装置
US9364191B2 (en) * 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
JP2014178130A (ja) 2013-03-13 2014-09-25 Canon Inc X線撮像装置及びx線撮像システム
WO2015038794A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Balanced two-arm x-ray grating interferometer
WO2015044001A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Koninklijke Philips N.V. Differential phase contrast imaging device with movable grating(s)
KR101668219B1 (ko) * 2013-10-31 2016-10-20 도호쿠 다이가쿠 비파괴 검사 장치
DE102014213817A1 (de) 2014-07-16 2015-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Gewinnung eines Phasenkontrastbildes
CN106793986A (zh) 2015-05-06 2017-05-31 皇家飞利浦有限公司 差分相位衬度x射线成像中暗场信号的优化能量加权

Also Published As

Publication number Publication date
EP3310259B1 (en) 2018-11-14
EP3310259A1 (en) 2018-04-25
US20180153486A1 (en) 2018-06-07
CN107072621A (zh) 2017-08-18
RU2662074C1 (ru) 2018-07-23
JP2017530827A (ja) 2017-10-19
WO2017032864A1 (en) 2017-03-02
US10506993B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430636B2 (ja) デュアルエネルギー微分位相コントラスト撮像
JP6448649B2 (ja) 収集及び再構築技術を含む離調構成に基づく大視野位相差撮影法
JP6775035B2 (ja) X線顕微鏡検査のための方法および装置
US10352880B2 (en) Method and apparatus for x-ray microscopy
JP5759474B2 (ja) 移動可能x線検出器要素を有する位相コントラスト画像化装置及び方法
CN107847199B (zh) 具有全视场探测器的扫描x射线装置
JP6004411B2 (ja) 非破壊検査装置
JP5301403B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6106809B2 (ja) 可動式格子を含む微分位相コントラスト撮像装置
EP2552318A1 (en) Radiation detection device, radiographic apparatus and radiographic system
US8644449B2 (en) X-ray imaging apparatus and method of X-ray imaging
JP5665834B2 (ja) X線撮像装置
JP2016509872A (ja) 高エネルギにおけるx線位相コントラストイメージング及びctのための大視野格子干渉計
US20230221265A1 (en) Stepping strategy for defect compensation in dax imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees