JP6428513B2 - ポリエチレン樹脂の密度の測定方法 - Google Patents

ポリエチレン樹脂の密度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6428513B2
JP6428513B2 JP2015136176A JP2015136176A JP6428513B2 JP 6428513 B2 JP6428513 B2 JP 6428513B2 JP 2015136176 A JP2015136176 A JP 2015136176A JP 2015136176 A JP2015136176 A JP 2015136176A JP 6428513 B2 JP6428513 B2 JP 6428513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
density
thickness
measuring
polyethylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015136176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017020800A (ja
Inventor
昌道 田口
昌道 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polyethylene Corp
Original Assignee
Japan Polyethylene Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polyethylene Corp filed Critical Japan Polyethylene Corp
Priority to JP2015136176A priority Critical patent/JP6428513B2/ja
Publication of JP2017020800A publication Critical patent/JP2017020800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428513B2 publication Critical patent/JP6428513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ポリエチレン樹脂のパウダー、顆粒、ペレット、または繊維状や塊状といったあらゆる形状のポリエチレン樹脂の測定試料を用い、1g以下の少量でも精度の高い密度の測定を効率よく行えるポリエチレン樹脂の密度の測定方法に関する。
従来、ポリエチレン樹脂の密度の測定方法としては、一般的にJIS7112に記載される、水中置換法、ピクノメーター法、浮沈法、密度勾配管法での測定方法が知られている。
ところで、ポリエチレン樹脂の製造工程、成形工程、あるいは成形後の成形品の品質確認・評価・管理工程において、ポリエチレン樹脂の密度は重要な確認管理物性の一つであり、製造工程の制御へのフィードバックなどにも用いる。こうした工程下では、パウダー、顆粒、ペレット、または繊維状や塊状といったあらゆる形状の、しかも、1g以下といった少量のポリエチレン樹脂の測定試料を用いて、その密度を測定する必要がある場合がある。しかしながら、上記のJIS7112に記載される方法では、最低でも5g以上の測定用試料が必要とされ、なおかつアニーリングなど、測定の際の前処理が必要なうえ、例えば1g以下といった微量のポリエチレン試料の密度を精度よく測定することは困難であった。
なお、赤外分光法を用いた密度の測定方法については過去の文献などで示唆されているものの、測定試料の前処理や形態、測定機器、スペクトルの解析方法、密度の算出方法などは必ずしも明示されておらず、実用上はJIS記載の測定方法で測定した値との誤差が大きく、その精度も十分ではないため、前記品質管理、品質確認、あるいは製造工程の制御へのフィードバックなどに用いることは困難であった。
本発明は、上記のような従来の問題点を考慮し、ポリエチレン樹脂のパウダー、顆粒、ペレット、または繊維状や塊状といったあらゆる形状のポリエチレン樹脂を用い、1g以下の少量でも精度の高い密度の測定を効率よく行えるポリエチレン樹脂の密度の測定方法を提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するための第1の発明は、ポリエチレン樹脂の製造工程、成形工程、あるいは成形品における微量のポリエチレン樹脂の密度について、密度計を使用することなく測定する測定方法であって、ポリエチレン樹脂の厚みを整える成形機、厚みを測定する測定器、および赤外分光光度計を用いたポリエチレン樹脂の密度の測定方法として、以下の構成を備える。
すなわち、前記ポリエチレン樹脂の厚みを整える成形機と、測定試料の厚みを測定する測定器と、赤外分光光度計を備えるとともに、赤外分光分析により得られたスペクトルの特定波数のピークの吸光度と試料厚みから本発明の計算式によりその樹脂密度を算出することを特徴とする。
すなわち、本願第1の発明は、ポリエチレン樹脂の測定試料について密度を測定する方法であって、(1)厚みを整える工程、(2)厚みを測定する工程、(3)赤外分光光度計にて測定する工程、(4)(2)で測定した試料厚みと(3)で測定した赤外吸収スペクトルから試料の密度を算出する工程、を有してなり、(1)の工程では、圧縮成形、射出成形、インフレーション成形、Tダイ成形などにより、試料の厚みを0.02mmから2.0mmの厚みに整え、(2)の工程では、測定器にて試料の厚みを測定し、(3)の工程では、赤外分光光度計により、測定時の分解能を0.1cm−1から16cm−1、またはデータ収集間隔を0.05cm−1から8cm−1にて測定し、(4)の工程では、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1900cm−1の範囲と1900cm−1〜2000cm−1の範囲において、任意の波数をむすんだ直線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて試料の密度を算出することを特徴とするポリエチレン樹脂の密度の測定方法に存する。尚、(2)の試料厚みを測定する方法として、赤外分光光度計により得られたスペクトルの干渉縞から厚みを算出することもできる。
また、本願第2の発明は、前記(1)の工程では、加熱溶融、圧縮、冷却により、試料の厚みを0.1mmから1.0mmの厚みになるように整え、前記(2)の工程では、測定精度が±3μm以内である測定器にて試料の測定位置の厚みを測定し、前記(3)の工程では、フーリエ変換赤外分光光度計により、測定時の分解能を1cm−1から4cm−1、またはデータ収集間隔を2cm−1以下にて測定し、前記(4)の工程では、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1880cm−1の範囲と1950cm−1〜2000cm−1の範囲において、スペクトル曲線の接線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて前記試料の密度を算出することを特徴とする第1の発明記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法に存する。
また、本願第3の発明は、 前記(4)で使用する計算式が、d(密度:g/cm3)=aX(吸光度÷厚み:mm)+bで表され、a=0.15〜0.25、b=0.8〜0.9であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法に存する。
更に、本願第4の発明は、前記ポリエチレン樹脂の試料が1g以下であることを特徴とする第1から第3発明のいずれかに記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法に存する。
本発明によれば、ポリエチレン樹脂のパウダー、顆粒、ペレット、または繊維状や塊状といったあらゆる形状のポリエチレン樹脂を用い、更には通常の測定方法では測定できない1g以下といった少量の試料であっても、精度の高い密度の測定を効率よく行うことができる。
また、本発明による測定により実用上もJIS記載の測定方法で測定した値との誤差が非常に小さく、例えばポリエチレン樹脂の品質管理、品質確認、あるいは製造工程の制御へのフィードバックなどに用いることができる。
以下に本発明の構成要素を説明する。
(樹脂)本発明で密度を測定する樹脂としてはポリエチレン樹脂であって、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンの単独重合体のほか、ブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等のα−オレフィンコモノマーとの共重合体などを含むポリエチレン樹脂や、密度、製造工程、および分子構造の異なるポリエチレンのブレンドポリマーなどが挙げられる。
(測定物の形態)前記ポリエチレン樹脂の測定試料の形態は、パウダー状、顆粒状、ペレット、フィルム、あるいは、繊維状、塊状、鱗片状、薄膜状の他、種々の方法で成形された成形品やそれに付随して発生する、バリ、トリム、スプルー、ゲート、ランナー、目やになど、どのような形態や形状でもよい。
(測定物の質量)前記ポリエチレン樹脂の測定試料の質量は、0.01g以上であればよい。測定試料の上限は特に規定されないが、特に本発明の密度測定方法は、測定試料の質量が1g以下という少量の試料であっても、密度が測定できる点で優れている。
(1)厚みを整える工程(成形機)
本発明の測定試料は前記のとおり、どのような形態でもよい一方、厚みの測定や赤外分光分析を行うために厚みを整える工程が必要であるが、その方法としては圧縮成形、射出成形、インフレーション成形、Tダイ成形など特に限定はなく、この際に一定の条件のもとで、試料を一旦溶融させた後、冷却させて試料の厚みを整えられるものであればよい。
試料の厚みは、0.02mmから2.0mmの厚みが好ましく、更に好ましくは、0.1mmから1.0mmの厚みとなるよう整える。
(2)厚みを測定する工程(厚み測定器)
前記試料厚みの測定器に特に限定はなく、接触型でも非接触型など特に限定はなく、その測定精度が±10μm以内、好ましくは±3μm以内の誤差で測定可能なものであればよい。また、赤外分光光度計により得られたスペクトルの干渉縞から厚みを算出することもできる。
(3)赤外分光光度計にて赤外吸収スペクトルを測定する工程(赤外分光光度計)
透過測定による測定時のデータ収集間隔を8cm−1以下にて測定できるものであって、得られたスペクトルから、1800cm−1〜2000cm−1の範囲での吸光度を測定できるものであれば特に限定はなく、フーリエ変換型あるいは分散型赤外分光光度計を使用することができる。
赤外分光光度計により、測定時の分解能を0.1cm−1から16cm−1、またはデータ収集間隔を0.05cm−1から8cm−1にて測定することにより行う。
ここで、赤外分光光度計とは、測定試料に赤外線をあて、分子の振動のうち双極子モーメントの変化を起こす振動に起因する吸収を測定すると、有機化合物は赤外域に必ずそのもの固有の振動スペクトルを有するため、赤外吸収波数を測定することにより定性分析が、また吸収の強さを測定することにより定量分析が可能な分析計である。この赤外分光光度計は、一般的に、赤外線を発生させる光源部位、その赤外線を測定試料に導き透過あるいは反射させる光学系部位、測定試料の透過光または反射光を回折格子や干渉計などを用いて分光する分光部位、分光された透過光または反射光の強度を検出する検出部位、および赤外線吸収スペクトルを表示させる演算ユニットを備える。
(4)(2)で測定した試料厚みと(3)で測定した赤外吸収スペクトルから試料の密度を算出する工程、
(3)の工程で得られたスペクトルから、1800cm−1〜1900cm−1の範囲と1900cm−1〜2000cm−1の範囲において、任意の波数をむすんだ直線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて試料の密度を算出する。
なお、(4)の吸光度の測定は赤外分光光度計に付属した解析ソフトを用いてもよく、あるいは印刷したスペクトルからスケールなどを使用して手作業で測定してもよい。
試料厚みと、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度から、試料の密度を算出する具体的な方法は以下のとおりである。
すなわち、上記の最大吸光度÷厚みをXとし、密度をdとしたとき、特定の計算式、すなわち、d=aX+bで表される式によって、求める試料の密度dを求めることができる。
ここで、係数aとbは、あらかじめ、試料に用いる樹脂と同一種類の密度が異なる樹脂について、十分な量と数のサンプルを用いて、JIS7112記載の水中置換法による密度と、吸光度、及び厚みの関係を測定し、計算式d=aX+bにおける、aと、bの係数を求めておく。例えば、dを密度(g/cm3)、Xを吸光度÷厚み(mm)としたとき、実施例1の計算式で用いたa=0.2088、b=0.8599という数値については、前記JIS記載の水中置換法による密度の測定方法において密度が0.91g/cmで〜0.96g/cmのブテン−1共重合直鎖状低密度ポリエチレン樹脂22グレードの測定結果から得られた値である。
通常のポリエチレン樹脂の場合、dを密度(g/cm3)、Xを吸光度÷厚み(mm)とした際の、a=0.15〜0.25、b=0.8〜0.9の範囲の数値を用いることができる。
以上のとおり前記成形機、厚み測定器、赤外分光光度計は機種、稼動原理、測定原理を問わず、従来知られているいずれのものを用いてもよい。
(第2の発明)前記技術的課題を解決するための第2の発明は、前記測定試料の厚み、赤外分光光度計による分析条件、得られたスペクトルの解析方法をより最適化することにより、更に精度の高い密度の測定が可能となることを構成要素とする。
すなわち、(1)の工程では、任意の所定の温度、時間、圧力での加熱溶融、圧縮、冷却により、試料の厚みを0.1mmから1.0mmの厚みになるように整え、前記(2)の工程では、測定精度が±3μm以内である測定器にて試料の測定位置の厚みを測定し、(3)の工程では、フーリエ変換赤外分光光度計により、測定時の分解能を1cm−1から4cm−1、またはデータ収集間隔を2cm−1以下にて測定し、(4)の工程では、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1880cm−1の範囲と1950cm−1〜2000cm−1の範囲において、赤外吸収スペクトルの接線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて前記試料の密度を算出することを特徴とする(請求項2に対応)。
このような赤外分光光度計により得られた試料の赤外吸収スペクトルのうち特定波数のピークの吸光度から本発明の計算式によりその樹脂密度を算出することが可能である。
本発明のポリエチレン樹脂の密度の測定方法によると、ある厚みに整えられたポリエチレン樹脂の厚みの測定値と、赤外分光分析により得られたスペクトルの特定波数の吸光度から本発明の計算式により、高い精度でその樹脂密度を算出するものであり、ポリエチレン樹脂の品質管理、品質確認、あるいは製造工程の制御へのフィードバックなどに用いることができる。
また、前記測定試料の厚み、およびフーリエ変換赤外分光光度計での測定、及び、分析条件、解析条件を最適化することにより、更に精度の高い密度の測定が可能になる。
さらに、試料厚みと赤外スペクトルの吸光度を本発明の計算式により計算することにより、一層精度の高い密度の測定が可能になる。
〈実施例1〉以下に本発明のポリエチレン樹脂の密度の測定に係る第1の実施例について詳細に説明する。
前記JIS7112記載の水中置換法による密度の測定方法において密度が0.935g/cmである顆粒状のブテン−1共重合直鎖状低密度ポリエチレン樹脂0.2gを1mm厚みのステンレス製金属板2枚の間(SUS板)に挟み、160℃に加熱された油圧プレスにてSUS板とプレス面を接触させて2分間加熱し樹脂を溶融させた後、ゲージ圧で100kg/cmの圧力をかけて1分間加圧、その後プレス盤面を30℃に温度調節された冷却用油圧プレスにすばやく移し、ゲージ圧で120kg/cmの圧力をかけて3分間冷却し、厚み0.052mmの薄膜状試料を得た。前記試料を分散型赤外分光光度計により、データ収集間隔を4cm−1にて測定し、得られたスペクトルから、1850cm−1と1950cm−1をむすんでベースラインとして、1897cm−1の吸光度を測定したところ、0.016であった。前記試料厚み0.052mmと計算式d(密度:g/cm3)=aX(吸光度÷厚み:mm)+b、a=0.20、b=0.87にて密度を算出した結果、樹脂密度は0.932g/cmであり、前記水中置換法による測定値との誤差は0.003g/cmであった。
また、以下のように試料の厚み、ベースライン、計算式の最適化により更に精度が高い測定ができる。
〈実施例2〉以下に本発明のポリエチレン樹脂の密度の測定に係る第2の実施例について詳細に説明する。
実施例1と同様の密度が0.935g/cmである顆粒状のブテン−1共重合直鎖状低密度ポリエチレン樹脂0.2gを1mm厚みのステンレス製金属板2枚の間(SUS板)に0.3mmのスペーサーを設けて挟み、160℃に加熱された油圧プレスにてSUS板とプレス面を接触させて2分間加熱、樹脂を溶融させた後、ゲージ圧で100kg/cmの圧力をかけて1分間加圧、その後30℃に温度調節された冷却用油圧プレスにすばやく移し、3分間冷却し、ゲージ圧で120kg/cmの圧力をかけて厚み0.325mmの薄膜状試料を得た。前記試料を赤外分光光度計により、データ収集間隔を1cm−1にて測定し、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1880cm−1の範囲と1950cm−1〜2000cm−1の範囲においてスペクトル曲線の接線をベースラインとし、1897cm−1の吸光度を測定したところ、0.117であった。前記試料厚み0.325mmと計算式d(密度:g/cm3)=aX(吸光度÷厚み:mm)+b、a=0.2088、b=0.8599にて密度を算出した結果、樹脂密度は0.935g/cmであり、前記水中置換法による測定値との誤差は0.000g/cmであった。
なお、本実施例2で使用した赤外分光分析計としては、検出器としてDLaTGSを備えた公称S/N比が50000:1のフーリエ変換分光光度計を用い、分解能を2cm−1とすることにより、データ収集間隔を1cm−1とした。また、計算式d(密度:g/cm3)=aX(吸光度÷厚み:mm)+bにおける、a=0.2088、b=0.8599については、前記JIS記載の水中置換法による密度の測定方法において密度が0.91g/cmで〜0.96g/cmのブテン−1共重合直鎖状低密度ポリエチレン樹脂22グレードの測定結果から得られた値である。
このようにして得られたブテン−1共重合直鎖状低密度ポリエチレン樹脂の密度は、前記JIS記載の水中置換法により得られた測定値と高い精度で一致しており、特に実施例2と同様にして得られる値の誤差は±0.001g/cm以内での測定が可能となり、例えばポリエチレン樹脂の品質管理、品質確認、あるいは製造工程の制御へのフィードバックなどに用いることができる。

Claims (4)

  1. ポリエチレン樹脂の測定試料について密度を測定する方法であって、
    (1)厚みを整える工程、(2)厚みを測定する工程、(3)赤外分光光度計にて測定する工程、(4)(2)で測定した試料厚みと(3)で測定した赤外吸収スペクトルから試料の密度を算出する工程、を有してなり、(1)の工程では、圧縮成形、射出成形、インフレーション成形、Tダイ成形などにより、試料の厚みを0.02mmから2.0mmの厚みに整え、(2)の工程では、測定器にて試料の厚みを測定し、(3)の工程では、赤外分光光度計により、測定時の分解能を0.1cm−1から16cm−1、またはデータ収集間隔を0.05cm−1から8cm−1にて測定し、(4)の工程では、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1900cm−1の範囲と1900cm−1〜2000cm−1の範囲において、任意の波数をむすんだ直線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて試料の密度を算出することを特徴とするポリエチレン樹脂の密度の測定方法。
  2. 前記(1)の工程では、加熱溶融、圧縮、冷却により、試料の厚みを0.1mmから1.0mmの厚みになるように整え、前記(2)の工程では、測定精度が±3μm以内である測定器にて試料の測定位置の厚みを測定し、前記(3)の工程では、フーリエ変換赤外分光光度計により、測定時の分解能を1cm−1から4cm−1、またはデータ収集間隔を2cm−1以下にて測定し、前記(4)の工程では、得られたスペクトルから、1800cm−1〜1880cm−1の範囲と1950cm−1〜2000cm−1の範囲において、スペクトル曲線の接線をベースラインとし、1880cm−1〜1950cm−1の範囲での最大吸光度を測定し、(2)の試料厚みとともに規定の計算式にて前記試料の密度を算出することを特徴とする請求項1記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法。
  3. 前記(4)で使用する計算式が、d(密度:g/cm3)=aX(吸光度÷厚み:mm)+bで表され、a=0.15〜0.25、b=0.8〜0.9であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法。
  4. 前記ポリエチレン樹脂の試料が1g以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のポリエチレン樹脂の密度の測定方法。
JP2015136176A 2015-07-07 2015-07-07 ポリエチレン樹脂の密度の測定方法 Active JP6428513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136176A JP6428513B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 ポリエチレン樹脂の密度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015136176A JP6428513B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 ポリエチレン樹脂の密度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017020800A JP2017020800A (ja) 2017-01-26
JP6428513B2 true JP6428513B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=57890058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015136176A Active JP6428513B2 (ja) 2015-07-07 2015-07-07 ポリエチレン樹脂の密度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6428513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977589B2 (ja) * 2018-01-31 2021-12-08 株式会社デンソー 車両用警報装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103468A (nl) * 1981-07-22 1983-02-16 Wavin Bv Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de verouderingstoestand van kunststof produkten.
JP4581039B2 (ja) * 2000-09-11 2010-11-17 オプト技研株式会社 高分子材料のグレード識別方法
JP2002340792A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Opt Giken Kk 高分子材料の密度測定方法
JP2004004008A (ja) * 2002-03-29 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリマーの赤外分析法
JP2006299062A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Nippon Polyethylene Kk 硫酸容器用ポリエチレン樹脂及びそれからなる硫酸用容器
JP6255301B2 (ja) * 2013-05-21 2017-12-27 ポリプラスチックス株式会社 樹脂成形品の結晶化度測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017020800A (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Krumbholz et al. Monitoring polymeric compounding processes inline with THz time-domain spectroscopy
Perusich FTIR equivalent weight determination of perfluorosulfonate polymers
Watari et al. On-line monitoring of the density of linear low-density polyethylene in a real plant by near-infrared spectroscopy and chemometrics
CN109406108B (zh) 红外光学材料均匀性测试的温度影响评估和控制方法
JP6428513B2 (ja) ポリエチレン樹脂の密度の測定方法
Zhu et al. Determination of gel time and gel point of epoxy-amine thermosets by in-situ near infrared spectroscopy
US20160356707A1 (en) Measurement method, measurement apparatus, and manufacturing method for optical element
KR20090105545A (ko) 3파장 광원을 이용한 위상물체의 굴절률과 두께 측정장치및 그 방법
Liebetraut et al. Optical properties of liquids for fluidic optics
Salzmann et al. Determination of the glass transition temperature of an epoxy prepreg by Near Infrared Spectroscopy
CN108225187A (zh) 一种基于波前传感的非球面透镜误差检测方法
CN106248612B (zh) 乙丙丁三元共聚聚丙烯中共聚单体含量的测定方法
CN102661930B (zh) 一种用于热固性材料固化度的快速检测方法
CN100445728C (zh) 聚乙烯共聚物中甲基含量快速测定方法
Harsch et al. Crystallization‐induced shrinkage, crystalline, and thermomechanical properties of in situ polymerized cyclic butylene terephthalate
DE102013013902B4 (de) Temperaturverlaufermittlung im Schmelzraum
CN107588860B (zh) 一种光纤传感器安装质量控制方法
CN109406107B (zh) 红外光学材料均匀性测试的试样面形误差的控制方法
JP5585837B2 (ja) 膜厚測定方法および装置
CN111795942A (zh) 一种聚烯烃马来酸酐接枝率检测方法
Sahre et al. Kinetic Studies of Metallocene‐Catalyzed Copolymerization of Propene with 10‐Undecene‐1‐ol Using In‐Line FTIR Spectroscopy
CN105259135B (zh) 适用于实时在线的无测点温度补偿近红外测量方法
JP2007248330A (ja) 水分率計
Redner et al. Dispersion of birefringence and its influence on on-line measurement of stresses in polymer films
Niegisch et al. In-situ infrared spectroscopy for chemical analysis in electronic packaging processes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250