JP6427698B1 - 抽出方法 - Google Patents

抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6427698B1
JP6427698B1 JP2018057834A JP2018057834A JP6427698B1 JP 6427698 B1 JP6427698 B1 JP 6427698B1 JP 2018057834 A JP2018057834 A JP 2018057834A JP 2018057834 A JP2018057834 A JP 2018057834A JP 6427698 B1 JP6427698 B1 JP 6427698B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
tantalum
metal
fluorine
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167604A (ja
Inventor
寛幸 田辺
寛幸 田辺
加藤 義人
義人 加藤
泰輔 下垣内
泰輔 下垣内
佐藤 亮平
亮平 佐藤
博人 井上
博人 井上
真行 黒滝
真行 黒滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asaka Riken Co Ltd
Original Assignee
Asaka Riken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asaka Riken Co Ltd filed Critical Asaka Riken Co Ltd
Priority to JP2018057834A priority Critical patent/JP6427698B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427698B1 publication Critical patent/JP6427698B1/ja
Priority to PCT/JP2018/046870 priority patent/WO2019187407A1/ja
Publication of JP2019167604A publication Critical patent/JP2019167604A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/04Solvent extraction of solutions which are liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/20Obtaining niobium, tantalum or vanadium
    • C22B34/24Obtaining niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B61/00Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】5−メチル−2−ヘキサノンの新たな用途を提供する。【解決手段】金属用抽出剤は、5−メチル−2−ヘキサノンを有効成分とし、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を抽出するために用いられる。【選択図】 図1

Description

本発明は、抽出方法に関する。
従来、5−メチル−2−ヘキサノン(慣用名として、イソアミルメチルケトン又はメチルイソアミルケトン(MIAK))は、インキ、ペースト、塗料、レジスト等の溶媒としての用途が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−120389号公報
しかしながら、5−メチル−2−ヘキサノンは、第2石油類に分類され、保管できる指定数量も第1石油類の200リットルに比較して1000リットルと大きいので、前記溶媒としての用途以外に新たな用途の開発が望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑み、5−メチル−2−ヘキサノンの新たな用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、5−メチル−2−ヘキサノンの新たな用途について鋭意検討した結果、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を抽出する金属用抽出剤として有用であることを見いだし本発明に到達した。
そこで、本発明の抽出方法、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を5−メチル−2−ヘキサノンのみを抽出溶媒として抽出することを特徴とする。
本発明によれば、5−メチル−2−ヘキサノンのみを抽出溶媒として、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液に添加することにより、該水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を5−メチル−2−ヘキサノン中に抽出することができる。
本発明において、前記塩素錯体を形成し得る金属は、例えば、金又はレニウムであり、前記フッ素錯体を形成し得る金属は、例えば、タンタル又はニオブである。
本発明の抽出方法による金又はレニウムの抽出工程を示すフローチャート。 本発明の抽出方法によるタンタル又はニオブの抽出工程を示すフローチャート。 本発明の抽出方法による塩素イオン濃度に対する金の抽出率を示すグラフ。 本発明の抽出方法による塩素イオン濃度に対するレニウムの抽出率を示すグラフ。 本発明の抽出方法によるフッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するタンタルの抽出率を示すグラフ。 本発明の抽出方法によるフッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するニオブの抽出率を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の抽出方法、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を、イソアミルメチルケトン(MIAK)のみを抽出溶媒として抽出する。
ここで、前記塩素錯体を形成し得る金属は、例えば、金又はレニウムであり、前記フッ素錯体を形成し得る金属は、例えば、タンタル又はニオブである。
次に、図1を参照して、塩素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液から該金属の塩素錯体を抽出し、該金属の粒子を回収する方法について、該金属が金である場合を例として説明する。
塩素錯体を形成し得る金属が金(Au)である場合には、まず、STEP1で、金の塩素錯体である塩化金酸(HAuCl)の水溶液を調製する。塩化金酸の水溶液は、例えば、金を含む原材料を王水又は6〜6.5Nの塩酸に溶解することにより得ることができる。
次に、STEP2で、前記塩化金酸の水溶液にMIAKを添加し、塩化金酸をMIAKに抽出する。このとき、MIAKには塩化金酸以外の金属錯体等も抽出される。
そこで、STEP3で、MIAKに希酸を添加して洗浄し、塩化金酸以外の金属錯体等を除去する。この結果、MIAKには実質的に塩化金酸のみが含有される状態となる。
次に、STEP4で、MIAKにアルカリ水溶液を添加して水酸化金(Au(OH))を生成させ、生成した水酸化金を水相に移動させる。次いで、STEP5で、油水分離することにより、MIAKから水酸化金を含むアルカリ水溶液を分離する。
次に、STEP6で、分離されたアルカリ水溶液に塩酸を添加して、前記水酸化金を再び塩化金酸にする。そして、STEP7で、塩化金酸水溶液に還元性化合物を添加し、塩化金酸を還元することにより金の粒子を沈殿させ、STEP8で沈殿を濾別することにより金の粒子を回収する。
また、塩素錯体を形成し得る金属がレニウム等の金以外の金属である場合については図示しないが、図1に示す金の場合と同様にして該金属の塩素錯体をMIAKにより抽出し、金の場合と同様の手順により該金属の粒子を回収することができる。
次に、図2を参照して、フッ素錯体を形成し得る金属の該フッ素錯体水溶液から該金属のフッ素錯体を抽出し、該金属の粒子を回収する方法について、該金属がタンタルとニオブである場合を例として説明する。
フッ素錯体を形成し得る金属がタンタル(Ta)とニオブ(Nb)とである場合には、まず、STEP11で、タンタルのフッ素錯体であるフッ化タンタル酸(HTaF)と、ニオブのフッ素錯体であるフッ化ニオブ酸(HNbF)との混合水溶液を調製する。タンタルとニオブとは、タンタライト、コロンバイト等の鉱石として一緒に産出されるので、前記水溶液は、例えば、タンタルとニオブとを含む鉱石をボールミル等で微粉砕し、得られた粉鉱をフッ酸に溶解し、硫酸を加えてフッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度を調整することにより得ることができる。
次に、STEP12で、前記フッ化タンタル酸とフッ化ニオブ酸との混合水溶液にMIAKを添加し、フッ化タンタル酸とフッ化ニオブ酸とをMIAKに抽出する。
次に、STEP13で、MIAKに希酸を加え、フッ化ニオブ酸を希酸中に抽出する一方、フッ化タンタル酸をMIAK中に残留させる。次いで、STEP14で油水分離することにより、タンタルのMIAK溶液(STEP15)と、ニオブの水溶液(STEP24)とが得られる。
STEP15で得られたタンタルのMIAK溶液は、次いで、STEP16で水を添加することにより、タンタルが水溶液中に抽出される。次いで、STEP17で油水分離することにより、タンタルを含まないMIAK(STEP18)と、タンタルの水溶液(STEP19)とが得られる。STEP18で得られたMIAKは、回収されて再利用に供することができる。
STEP19で得られたタンタルの水溶液は、次にSTEP20でアルカリ水溶液を添加することにより、水酸化タンタル(Ta(OH))が沈殿する。そこで、STEP21で水酸化タンタルの沈殿を濾過し、得られた水酸化タンタルをSTEP22で仮焼することにより、酸化タンタル(Ta)としてタンタルを回収することができる(STEP23)。
一方、STEP24で得られたニオブの水溶液は、次にSTEP25でアルカリ水溶液を添加することにより、水酸化ニオブ(Nb(OH))が沈殿する。そこで、STEP26で水酸化ニオブの沈殿を濾過し、得られた水酸化ニオブをSTEP27で仮焼することにより、酸化ニオブ(Nb)としてニオブを回収することができる(STEP28)。
尚、STEP11でフッ化タンタル酸のみを含む水溶液を調製する場合は、STEP12の後、STEP13〜15を行わず、STEP16〜23の操作を行えばよい。また、STEP11でフッ化ニオブ酸のみを含む水溶液を調製する場合は、STEP12の後、STEP13〜24の操作を行わず、STEP25〜28の操作を行えばよい。
また、フッ素錯体を形成し得る金属がタンタル又はニオブ以外の金属である場合については図示しないが、図2に示すタンタル又はニオブの場合と同様にして該金属のフッ素錯体をMIAKにより抽出し、タンタル又はニオブの場合と同様の手順により酸化物として該金属を回収することができる。
次に、本発明の実施例を示す。
本実施例では、まず、金の濃度が1000mg/リットルの市販の原子吸光分析用標準液(和光純薬工業株式会社製)を10ミリリットルずつ複数の容器に分取した。次に、各容器に塩酸と水とを添加し、各容器の塩素イオン濃度が0〜10モル/リットルの範囲でそれぞれ異なる濃度となり、全体の液量が50ミリリットル(金濃度で50mg/リットル)になるように調整して、金の塩素錯体として塩化金酸を含む複数の試料溶液を調製した。各試料溶液の塩素イオン濃度は、イオンクロマトグラフにより測定した。
次に、各試料溶液のそれぞれとMIAKとを同体積ずつ分取して密封容器に封入した。このとき、各試料溶液中の金の初期質量Aを次式(1)により算出した。
試料溶液中の金の初期質量A=試料溶液の金濃度×試料溶液の体積 ・・・(1)
次に、前記密封容器を所定時間撹拌し、試料溶液中の塩化金酸をMIAK中に抽出した後、試料溶液中の金の濃度を誘導結合プラズマ発光分析(ICP−AES)により測定し、各試料溶液中の金の撹拌後の質量Bを次式(2)により算出した。
試料溶液中の金の撹拌後の質量B=試料溶液の撹拌後の金濃度×試料溶液の体積
・・・(2)
そして、次式(3)により塩素イオン濃度に対する金の抽出率を算出した。
抽出率(%)={(A−B)/A}×100 ・・・(3)
塩素イオン濃度に対する金の抽出率を図3に示す。
〔実施例2〕
本実施例では、金に代えてレニウムを用いた以外は、実施例1と全く同一にして、塩素イオン濃度に対するレニウムの抽出率を算出した。塩素イオン濃度に対するレニウムの抽出率を図4に示す。
〔実施例3〕
本実施例では、まず、タンタルの濃度が1000mg/リットルの市販の原子吸光分析用標準液(和光純薬工業株式会社製)を0.5ミリリットルずつ複数の容器に分取した。次に、各容器にフッ酸と硫酸とを添加し、各容器のフッ素イオン濃度が0〜5モル/リットルの範囲で、また硫酸イオン濃度が0〜4モル/リットルの範囲で、それぞれ異なる濃度となり、全体の液量が50ミリリットル(タンタル濃度で10mg/リットル)になるように調整して、タンタルのフッ素錯体としてフッ化タンタル酸を含む複数の試料溶液を調製した。各試料溶液のフッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度は、イオンクロマトグラフにより測定した。
次に、各試料溶液のそれぞれとMIAKとを同体積ずつ分取して密封容器に封入した。このとき、各試料溶液中のタンタルの初期質量Aを次式(4)により算出した。
試料溶液中のタンタルの初期質量A=試料溶液のタンタル濃度×試料溶液の体積
・・・(4)
次に、前記密封容器を所定時間撹拌し、試料溶液中のフッ化タンタル酸をMIAK中に抽出した後、試料溶液中のタンタルの濃度を誘導結合プラズマ発光分析(ICP−AES)により測定し、各試料溶液中のタンタルの撹拌後の質量Bを次式(5)により算出した。
試料溶液中のタンタルの撹拌後の質量B=試料溶液の撹拌後のタンタル濃度×試料溶液の体積 ・・・(5)
そして、次式(6)によりフッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するタンタルの抽出率を算出した。
抽出率(%)={(A−B)/A}×100 ・・・(6)
フッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するタンタルの抽出率を図5に示す。
〔実施例4〕
本実施例では、タンタルに代えてニオブを用いた以外は、実施例3と全く同一にして、フッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するニオブの抽出率を算出した。フッ素イオン濃度及び硫酸イオン濃度に対するニオブの抽出率を図6に示す。
図3〜6から、本実施形態の抽出方法によれば、塩素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体をMIAKのみを抽出溶媒として抽出することができることが明らかである。
符号なし。

Claims (3)

  1. 素錯体又はフッ素錯体を形成し得る金属の該塩素錯体水溶液又は該フッ素錯体水溶液から該金属の塩素錯体又はフッ素錯体を5−メチル−2−ヘキサノンのみを抽出溶媒として抽出することを特徴とする抽出方法。
  2. 請求項1記載の抽出方法において、前記塩素錯体を形成し得る金属は、金又はレニウムであることを特徴とする抽出方法。
  3. 請求項1記載の抽出方法において、前記フッ素錯体を形成し得る金属は、タンタル又はニオブであることを特徴とする抽出方法。
JP2018057834A 2018-03-26 2018-03-26 抽出方法 Active JP6427698B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057834A JP6427698B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 抽出方法
PCT/JP2018/046870 WO2019187407A1 (ja) 2018-03-26 2018-12-19 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057834A JP6427698B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 抽出方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202826A Division JP6562433B1 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6427698B1 true JP6427698B1 (ja) 2018-11-21
JP2019167604A JP2019167604A (ja) 2019-10-03

Family

ID=64379238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057834A Active JP6427698B1 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 抽出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6427698B1 (ja)
WO (1) WO2019187407A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996798B1 (ja) * 2021-05-31 2022-01-17 株式会社アサカ理研 酸化タンタルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998706A (ja) * 1973-01-06 1974-09-18
JPS63199831A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属Ti、Zr、Hf、Nb及びTaの製造方法
JPS63235435A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属タンタルの製造方法
US5425855A (en) * 1994-04-08 1995-06-20 Lloyd Berg Separation of ethyl benzene from p-xylene by extractive distillation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998706A (ja) * 1973-01-06 1974-09-18
JPS63199831A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属Ti、Zr、Hf、Nb及びTaの製造方法
JPS63235435A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Nishimura Watanabe Chiyuushiyutsu Kenkyusho:Kk 金属タンタルの製造方法
US5425855A (en) * 1994-04-08 1995-06-20 Lloyd Berg Separation of ethyl benzene from p-xylene by extractive distillation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019167604A (ja) 2019-10-03
WO2019187407A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961938A (en) Method for recovering reusable elements from rare earth-iron alloy
Ayanda et al. A review of niobium-tantalum separation in hydrometallurgy
JP2008115063A (ja) 高純度ハフニウム材料および溶媒抽出法を用いた該材料の製造方法。
Nete et al. Separation and isolation of tantalum and niobium from tantalite using solvent extraction and ion exchange
JP6427698B1 (ja) 抽出方法
El-Hussaini et al. Extraction of niobium and tantalum from nitrate and sulfate media by using MIBK
Rajak et al. Extractive metallurgy of columbite-tantalite ore: A detailed review
JP2016160465A (ja) 希土類元素の回収方法
US7182925B2 (en) Tantalum concentrates dissolution and purification method
JP6562433B1 (ja) 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法
KR101699926B1 (ko) 왕수용액으로부터 질산 및 금의 회수 방법
JP2011132552A (ja) 金の還元回収方法
JP2019173178A (ja) 金属用抽出剤及びそれを用いる抽出方法
JP5850966B2 (ja) コバルト抽出用溶液、コバルト溶液、およびコバルト回収方法
CA2889969C (en) Method for collecting silver
US20150104362A1 (en) Methods and apparatus for recovering molybdenum in uranium in-situ recovery process
KR100942518B1 (ko) 코발트 스크랩으로부터 코발트의 회수 방법
CN111485122B (zh) 一种从废NbTaZr合金中回收铌的方法
Shibata et al. Solvent Extraction of Scandium from the Waste Solution of TiO 2 Production Process
JP6159630B2 (ja) 金の回収方法
JP7370919B2 (ja) Scの抽出方法
KR101545968B1 (ko) 폐촉매 침출액으로부터 유가금속의 회수방법
JP2022183612A (ja) 酸化タンタルの製造方法
KR101914569B1 (ko) 폐 산화은전지 질산침출액에 함유된 은의 선택적 분리 및 회수방법
Ungerer Separation of tantalum and niobium by solvent extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150