JP6426970B2 - 室外機の排気冷却装置および空気調和装置 - Google Patents

室外機の排気冷却装置および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426970B2
JP6426970B2 JP2014210336A JP2014210336A JP6426970B2 JP 6426970 B2 JP6426970 B2 JP 6426970B2 JP 2014210336 A JP2014210336 A JP 2014210336A JP 2014210336 A JP2014210336 A JP 2014210336A JP 6426970 B2 JP6426970 B2 JP 6426970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
exhaust
working water
outdoor unit
air conditioner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014210336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080223A (ja
Inventor
鐵雄 呉
鐵雄 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2014210336A priority Critical patent/JP6426970B2/ja
Publication of JP2016080223A publication Critical patent/JP2016080223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426970B2 publication Critical patent/JP6426970B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、室外機の排気冷却装置および空気調和装置に関する。
エアコン等の空気調和装置は室内機および室外機を備えており、夏場においては室外機が凝縮器として作動し、冷媒が外気と熱交換して放熱される。室外機における放熱を促すため、特許文献1には、冷媒配管の温度変化から室外機の運転状態を検知して、室外機またはその周辺に水を噴霧する室外機の補助冷却装置が開示されている。
特開2013−234830号公報
ところが、上記従来の補助冷却装置のように、室外機やその周辺に水を噴霧すると、室外機の放熱フィン等に水がかかることにより腐食やスケールの堆積が生じ易いという問題があった。
また、室外機がオフィスビルなどの施設に複数設置される場合には、設置スペースの問題から室外機が密集し易いため、風向きによっては室外機が自身の排気や他の室外機の排気を吸い込む等して吸込温度が高温になり、冷房能力の低下を招くおそれがあった。この場合、上記従来の補助冷却装置では、室外機の排気温度を十分低下させることが困難であり、この対策が必要とされていた。
そこで、本発明は、室外機の排気温度を効率良く低下させることができる室外機の排気冷却装置および空気調和装置の提供を目的とする。
発明の前記目的は、空気調和装置の室外機の排気を冷却する装置であって、室外機の凝縮器を通過する冷媒管を流れる冷媒との熱交換により、作動水を加熱する熱交換器と、加熱された作動水を、前記凝縮器を空冷した排気との熱交換により更に加熱して蒸発させ、この蒸発潜熱により排気を冷却する蒸散器とを備え、前記蒸散器は、水蒸気のみを透過させる透湿膜からなるチューブの内部に作動水を供給して、前記チューブの外部に前記凝縮器からの排気を供給して作動水を蒸散させる透湿膜式である室外機の排気冷却装置により達成される。
発明の前記目的は、凝縮器を有する室外機および蒸発器を有する室内機を備える空気調和装置であって、前記凝縮器を通過する冷媒管を流れる冷媒との熱交換により、作動水を加熱する熱交換器と、加熱された作動水を、前記凝縮器を空冷した排気との熱交換により更に加熱して蒸発させ、この蒸発潜熱により排気を冷却する蒸散器とを更に備え、前記蒸散器は、水蒸気のみを透過させる透湿膜からなるチューブの内部に作動水を供給して、前記チューブの外部に前記凝縮器からの排気を供給して作動水を蒸散させる透湿膜式である空気調和装置により達成される。
本発明によれば、室外機の排気温度を効率良く低下させることができる室外機の排気冷却装置および空気調和装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る空気調和装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る空気調和装置の概略構成図である。
以下、本発明の一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置の概略構成図である。図1に示すように、空気調和装置1は、室内機10および室外機20を備えている。室内機10は、蒸発器11および送風機12を備え、室外機20は、圧縮機21、凝縮器22、膨張弁23および送風機24を備えている。蒸発器11、圧縮機21、凝縮器22および膨張弁23は、冷媒管2により接続されて冷媒回路が構成されており、夏季の冷房運転時においては、蒸発器11、圧縮機21、凝縮器22および膨張弁23の順にフロン等の冷媒を循環させて、送風機12,24を作動させることにより、室内の冷房を行うことができる。
本実施形態の室外機20は、圧縮機21と凝縮器22との間における冷媒管2に介在された熱交換器30と、送風機24の作動により凝縮器22を空冷した排気Eが通過するように配置される蒸散器31とを備える排気冷却装置40を、更に備えている。
熱交換器30は、冷媒管2を流れるガス状の冷媒を作動水と熱交換する。作動水は、室内機10において、蒸発器11で冷却された空気に含まれる水分が、冷媒管2の表面や凝縮器11の放熱フィン等で凝縮して生成された凝縮水である。室内機10で発生した凝縮水(作動水)は、ドレン管3を介してタンク32に回収され、開閉弁33の開度調整により、タンク32から熱交換器30への供給量が制御される。熱交換器30の構成は、特に限定されないが、例えば、シェルアンドチューブ式やプレート式を挙げることができる。
熱交換器30で冷媒との熱交換により加熱された作動水は、供給管4を介して蒸散器31に供給される。蒸散器31の構成も特に限定されないが、作動水を保持体に保持して送風により気化させる気化式であることが好ましく、例えば、水蒸気のみを透過させる透湿膜からなるチューブ(保持体)の内部に作動水を供給して、このチューブの外部に凝縮器22からの排気を供給して作動水を蒸散させる透湿膜式や、フィルター(保持体)に作動水を滴下して含浸させ、このフィルターに凝縮器22からの排気を通して蒸散させる滴下浸透式を、好ましく挙げることができる。蒸散器31に供給される作動水は、蒸発器22の放熱フィン等と接触するおそれがないため、蒸発器22の腐食やスケールの問題を防止することができる。
上記の構成を備える空気調和装置1は、従来の空気調和装置と同様に、冷媒管2を流れる冷媒が、室内機10の蒸発器11で吸熱し、室外機20の凝縮器22で放熱することにより、室内を冷却する。そして、熱交換器30および蒸散器31を備える排気冷却装置40を設けたことにより、熱交換器30において冷媒との熱交換により加熱された作動水が、蒸散器31において凝縮器22を空冷した排気Eとの熱交換により更に加熱されて蒸発する。この蒸発潜熱により排気Eの温度低下が生じるため、室外機20の周辺における温度上昇が抑制され、凝縮器22の吸込温度が高温になるのを確実に防止して、空気調和装置1の冷房運転を安定して行うことができる。
実施例として、外気温が30.5℃(湿度:60%RH)である場合に、本実施形態の空気調和装置1を作動させたときの排気Eの温度変化を測定したところ、送風機24の作動により凝縮器22で冷媒と熱交換した排気Eの温度は50℃(湿度:20%RH)まで上昇したが、更に蒸散器31を通過した後の排気Eの温度は28℃(湿度:75%RH)となり、外気温よりも低下した。一方、作動水は、熱交換器30への導入前後で7℃から40℃まで上昇し、その後の蒸散器31における作動水の蒸発が促された。
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、本実施形態においては、熱交換器30を、圧縮機21と凝縮器22との間における冷媒管2に介在させて、ガス状の冷媒が作動水と熱交換した後に凝縮器22に導入されるように配置しているが、熱交換器30の配置は必ずしも本実施形態に限定されず、例えば図2に示すように、熱交換器30を、凝縮器22と膨張弁23との間における冷媒管2に介在させて、凝縮器22において凝縮した冷媒が作動水と熱交換するように構成してもよい。
また、作動水は、本実施形態では室内機10で発生した凝縮水を利用することで、排気Eを効率良く冷却しているが、水道水など他の水源から供給された水などを、作動水として使用することも可能である。
1 空気調和装置
2 冷媒管
10 室内機
11 蒸発器
20 室外機
22 凝縮器
30 熱交換器
31 蒸散器
40 排気冷却装置

Claims (2)

  1. 空気調和装置の室外機の排気を冷却する装置であって、
    室外機の凝縮器を通過する冷媒管を流れる冷媒との熱交換により、作動水を加熱する熱交換器と、
    加熱された作動水を、前記凝縮器を空冷した排気との熱交換により更に加熱して蒸発させ、この蒸発潜熱により排気を冷却する蒸散器とを備え、
    前記蒸散器は、水蒸気のみを透過させる透湿膜からなるチューブの内部に作動水を供給して、前記チューブの外部に前記凝縮器からの排気を供給して作動水を蒸散させる透湿膜式である室外機の排気冷却装置。
  2. 凝縮器を有する室外機および蒸発器を有する室内機を備える空気調和装置であって、
    前記凝縮器を通過する冷媒管を流れる冷媒との熱交換により、作動水を加熱する熱交換器と、
    加熱された作動水を、前記凝縮器を空冷した排気との熱交換により更に加熱して蒸発させ、この蒸発潜熱により排気を冷却する蒸散器とを更に備え、
    前記蒸散器は、水蒸気のみを透過させる透湿膜からなるチューブの内部に作動水を供給して、前記チューブの外部に前記凝縮器からの排気を供給して作動水を蒸散させる透湿膜式である空気調和装置。
JP2014210336A 2014-10-15 2014-10-15 室外機の排気冷却装置および空気調和装置 Active JP6426970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210336A JP6426970B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 室外機の排気冷却装置および空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210336A JP6426970B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 室外機の排気冷却装置および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080223A JP2016080223A (ja) 2016-05-16
JP6426970B2 true JP6426970B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55956068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210336A Active JP6426970B2 (ja) 2014-10-15 2014-10-15 室外機の排気冷却装置および空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6426970B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106949549A (zh) * 2017-04-20 2017-07-14 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种铁路机房用双系统空调

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040583B2 (ja) * 1979-01-24 1985-09-11 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP2003185201A (ja) * 2001-12-20 2003-07-03 Orion Mach Co Ltd エアプロセッサ
JP2010060225A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Koseki Kk エアコン排気冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080223A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416093B2 (ja) 冷却システム
JP6494765B2 (ja) 空気調和システム
JP4712910B1 (ja) 精密空調機
JP2012130476A (ja) 除湿加温装置および同装置を備えた衣類乾燥機
JP2011171499A (ja) 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP2012233641A (ja) 空調システム、その屋外空冷熱交換ユニット、制御装置
WO2012096078A1 (ja) 冷却システム及びその運転方法
JP6426970B2 (ja) 室外機の排気冷却装置および空気調和装置
JP2015194304A (ja) 外気処理装置
KR20100035740A (ko) 인덕션 워킹코일과 잠열물질의 상변화를 이용한 실내 냉난방기
JP5777589B2 (ja) 環境試験装置及び空調システムの制御方法
JP2016169916A (ja) 冷却ユニット
JP3213918U (ja) エネルギー移送システム
JP2012130473A (ja) 除湿加温装置および同装置を備えた衣類乾燥機
JP4970084B2 (ja) 空気調和システム
JPWO2016157895A1 (ja) 相変化冷却装置およびその制御方法
JP2013245829A (ja) 輻射式空気調和機
JP2004108731A (ja) ハイブリッド空調機
JP5702508B2 (ja) データセンタの冷却機構
JP3171945U (ja) 空調装置の屋外機の通風遮光ネット装置
KR100670614B1 (ko) 냉각장치의 응축기
JP2012067950A (ja) 空調システム
RU164413U1 (ru) Оболочный кондиционер воздуха
JP2010159925A (ja) 温度調整装置
KR200409742Y1 (ko) 실외기 없는 에어컨

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250