JP6426444B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6426444B2
JP6426444B2 JP2014233599A JP2014233599A JP6426444B2 JP 6426444 B2 JP6426444 B2 JP 6426444B2 JP 2014233599 A JP2014233599 A JP 2014233599A JP 2014233599 A JP2014233599 A JP 2014233599A JP 6426444 B2 JP6426444 B2 JP 6426444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transistor
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014233599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016100909A (ja
Inventor
村上 和宏
和宏 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2014233599A priority Critical patent/JP6426444B2/ja
Priority to US14/930,773 priority patent/US9742283B2/en
Publication of JP2016100909A publication Critical patent/JP2016100909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426444B2 publication Critical patent/JP6426444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関する。
非線形制御方式(例えば、オン時間固定方式、オフ時間固定方式、または、ヒステリシス・ウィンドウ方式)のスイッチング電源装置は、線形制御方式(例えば、電圧モード制御方式や電流モード制御方式)のスイッチング電源装置と比べて、簡単な回路構成で高い負荷応答特性を得られるという特長を有している。
また、スイッチング電源装置には、軽負荷時にコイル電流の逆流を検出して同期整流トランジスタを強制的にオフさせる機能(いわゆる逆流遮断機能)を備えたものもある。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1及び特許文献2を挙げることができる。
特開2005−237099号公報 特開2014−087159号公報
しかしながら、従来のスイッチング電源装置では、電流連続モード(逆流遮断動作が行われない重負荷状態)と電流不連続モード(逆流遮断動作が行われる軽負荷状態)との切り替わりがスムーズでなく、逆流遮断動作が断続的となって出力リップルが増大するという課題があった。
本発明は、本願の発明者により見出された上記の課題に鑑み、電流連続モードと電流不連続モードとの間をスムーズに切り替えることのできる電源制御IC、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている電源制御ICは、出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との比較結果に応じて出力トランジスタと同期整流トランジスタを相補的にオン/オフさせることによりコイルを駆動して入力電圧から前記出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング制御回路を有し、前記スイッチング制御回路は、コイル電流の逆流検出時には逆流未検出時よりも前記出力トランジスタのオン時間を延長する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る電源制御ICにおいて、前記スイッチング制御回路は、前記出力トランジスタのスイッチング周期が短いほど前記オン時間の延長量を増大する構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第1または第2の構成から成る電源制御ICにおいて、前記スイッチング制御回路は、前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較して比較信号を生成するメインコンパレータと、前記比較信号に応じてセット信号にワンショットパルスを生成するワンショットパルス生成回路と、前記セット信号に応じて出力信号を第1論理レベルにセットし、リセット信号に応じて前記出力信号を第2論理レベルにリセットするRSフリップフロップと、前記出力信号が前記第1論理レベルにセットされてから前記オン時間が経過した時点で前記リセット信号にワンショットパルスを生成するオン時間設定回路と、前記出力信号に応じて前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタの駆動信号を生成するゲートドライバ回路と、前記コイル電流の逆流を検出して前記同期整流トランジスタを強制的にオフさせる逆流検出回路と、を含む構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る電源制御ICにおいて、前記スイッチング制御回路は、前記出力電圧の分圧電圧に前記コイル電流を模擬したリップル電圧を重畳して前記帰還電圧を生成するリップルインジェクション回路を含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第3または第4の構成から成る電源制御ICにおいて、前記オン時間設定回路は、ランプ波形の第1電圧を生成する第1電圧生成部と、前記コイル電流の逆流検出結果に応じた第2電圧を生成する第2電圧生成部と、前記第1電圧と前記第2電圧を比較して前記リセット信号を生成するコンパレータとを含む構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第5の構成から成る電源制御ICにおいて、前記第2電圧生成部は、前記出力電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧回路と、前記コイル電流の逆流検出時に前記分圧電圧を瞬間的に引き上げてから所定の時定数で本来の電圧値に落ち着かせるブースト回路と、を含み、前記分圧電圧またはこれに応じた電圧を前記第2電圧として出力する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る電源制御ICにおいて、前記分圧回路は、第1端が前記出力電圧の印加端に接続された第1抵抗と、第1端が前記分圧電圧の出力端に接続されて第2端が接地端に接続された第2抵抗と、を含み、前記ブースト回路は、ドレインが前記第1抵抗の第2端に接続されてソースが前記分圧電圧の出力端に接続されてゲートが前記逆流検出回路の出力端に接続されたトランジスタと、前記トランジスタのゲート・ドレイン間に接続されたコンデンサと、を含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第6の構成から成る電源制御ICにおいて、前記分圧回路は、第1端が前記出力電圧の印加端に接続されて第2端が前記分圧電圧の出力端に接続された第1抵抗と、第1端が前記分圧電圧の出力端に接続されて第2端が接地端に接続された第2抵抗と、を含み、前記ブースト回路は、ソースが電源端に接続されてゲートとドレインが共通接続された第1トランジスタと、ソースが前記電源端に接続されてドレインが前記分圧電圧の出力端に接続されてゲートが前記第1トランジスタのゲートに接続された第2トランジスタと、前記第1トランジスタのソース・ドレイン間に接続された抵抗と、前記第1トランジスタのドレインと前記逆流検出回路の出力端との間に接続されたコンデンサと、を含む構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第6〜第8いずれかの構成から成る電源制御ICにおいて、前記第2電圧生成部は、前記コイル電流の逆流未検出時には前記出力トランジスタのオンデューティに応じた第2電圧を生成し、前記コイル電流の逆流検出時には前記分圧電圧に応じた第2電圧を生成する構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第5〜第9いずれかの構成から成る電源制御ICにおいて、前記第1電圧生成部は、前記入力電圧に応じた充電電流を用いてコンデンサの充放電を行うことにより前記第1電圧を生成する構成(第10の構成)にするとよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源装置は、上記第1〜第10いずれかの構成から成る電源制御ICと、前記電源制御ICに一部または全部が外付けされて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ出力段と、を有する構成(第11の構成)とされている。
また、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第11の構成から成るスイッチング電源装置と、前記スイッチング電源装置から出力電圧の供給を受けて動作する負荷と、を有する構成(第12の構成)とされている。
本明細書中に開示されている電源制御IC、並びに、これを用いたスイッチング電源装置及び電子機器によれば、電流連続モードと電流不連続モードとの間をスムーズに切り替えることが可能となる。
スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図 重負荷時のスイッチング動作を示すタイミングチャート 軽負荷時の逆流遮断動作を示すタイミングチャート 負荷増減に伴う出力挙動の第1変遷例を示すタイミングチャート 領域αの拡大図 オン時間設定回路16の一構成例を示すブロック図 第1電圧生成部X及び第2電圧生成部Yの一構成例を示す回路図 分圧電圧ブースト動作の一例を示すタイミングチャート オン時間延長動作の技術的意義を説明するためのタイミングチャート 負荷増減に伴う出力挙動の第2変遷例を示すタイミングチャート 領域βの拡大図 第2電圧生成部Yの一変形例を示す回路図 スイッチング電源装置を搭載したテレビの一構成例を示すブロック図 スイッチング電源装置を搭載したテレビの正面図 スイッチング電源装置を搭載したテレビの側面図 スイッチング電源装置を搭載したテレビの背面図
<スイッチング電源装置>
図1は、スイッチング電源装置の全体構成を示すブロック図である。本構成例のスイッチング電源装置1は、非線形制御方式(ボトム検出オン時間固定方式)によって入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する降圧型DC/DCコンバータである。スイッチング電源装置1は、半導体装置10と、半導体装置10に外付けされた種々のディスクリート部品(Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタN1及びN2、コイルL1、コンデンサC1、並びに、抵抗R1及びR2)によって形成されるスイッチ出力段20と、を有する。
半導体装置10は、スイッチング電源装置1の全体動作を統括的に制御する主体(いわゆる電源制御IC)である。半導体装置10は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1〜T7(上側ゲート端子T1、下側ゲート端子T2、スイッチ端子T3、帰還端子T4、入力電圧端子T5、出力電圧端子T6、及び、接地端子T7)を備えている。
外部端子T1は、トランジスタN1のゲートに接続されている。外部端子T2は、トランジスタN2のゲートに接続されている。外部端子T3は、スイッチ電圧Vswの印加端(トランジスタN1のソースとトランジスタN2のドレインとの接続ノード)に接続されている。外部端子T4は、分圧電圧Vdivの印加端(抵抗R1と抵抗R2との接続ノード)に接続されている。外部端子T5は、入力電圧Vinの印加端に接続されている。外部端子T6は、出力電圧Voutの印加端に接続されている。外部端子T7は、接地端に接続されている。
次に、半導体装置10に外付けされるディスクリート部品の接続関係について述べる。トランジスタN1のドレインは、入力電圧Vinの印加端に接続されている。トランジスタN2のソースは、接地端に接続されている。トランジスタN1のソースとトランジスタN2のドレインは、いずれもコイルL1の第1端に接続されている。コイルL1の第2端とコンデンサC1の第1端は、いずれも出力電圧Voutの印加端に接続されている。コンデンサC1の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R1と抵抗R2は、出力電圧Voutの印加端と接地端との間に直列に接続されている。
トランジスタN1は、外部端子T1から入力されるゲート信号G1に応じてオン/オフ制御される出力トランジスタである。トランジスタN2は、外部端子T2から入力されるゲート信号G2に応じてオン/オフ制御される同期整流トランジスタである。なお、整流素子としては、トランジスタN2に代えてダイオードを用いても構わない。また、トランジスタN1およびN2は、半導体装置10に内蔵することも可能である。コイルL1とコンデンサC1は、外部端子T3に現れる矩形波状のスイッチ電圧Vswを整流平滑して出力電圧Voutを生成する整流平滑部として機能する。抵抗R1及びR2は、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧Vdivを生成する分圧電圧生成部として機能する。
次に、半導体装置10の内部構成について述べる。半導体装置10には、リップルインジェクション回路11と、基準電圧生成回路12と、メインコンパレータ13と、ワンショットパルス生成回路14と、RSフリップフロップ15と、オン時間設定回路16と、ゲートドライバ回路17と、逆流検出回路18と、が集積化されている。
リップルインジェクション回路11は、分圧電圧Vdivにリップル電圧Vrpl(コイルL1に流れるコイル電流ILを模擬した疑似リップル成分)を加算して帰還電圧Vfb(=Vdiv+Vrpl)を生成する。このようなリップルインジェクション技術を導入すれば、出力電圧Vout(延いては分圧電圧Vdiv)のリップル成分がそれほど大きくなくても安定したスイッチング制御を行うことができるので、コンデンサC1としてESRの小さい積層セラミックコンデンサなどを用いることが可能となる。ただし、出力電圧Voutのリップル成分が十分に大きい場合には、リップルインジェクション回路11を省略することも可能である。
基準電圧生成回路12は、所定の基準電圧Vrefを生成する。
メインコンパレータ13は、反転入力端(−)に入力される帰還電圧Vfbと、非反転入力端(+)に入力される基準電圧Vrefとを比較して比較信号S1を生成する。比較信号S1は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも高いときにローレベルとなり、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも低いときにハイレベルとなる。
ワンショットパルス生成回路14は、比較信号S1の立上りエッジをトリガとしてセット信号S2にワンショットパルスを生成する。
RSフリップフロップ15は、セット端(S)に入力されるセット信号S2の立上りエッジで出力信号S4をハイレベルにセットし、リセット端(R)に入力されるリセット信号S3の立上りエッジで出力信号S4をローレベルにリセットする。
オン時間設定回路16は、RSフリップフロップ15の反転出力信号S4B(出力信号S4の論理反転信号)がローレベルに立ち下げられてから、所定のオン時間Tonが経過した後、リセット信号S3にワンショットパルスを生成する。
ゲートドライバ回路17は、RSフリップフロップ15の出力信号S4に応じてゲート信号G1及びG2を生成し、トランジスタN1及びN2を相補的にスイッチングさせる。なお、本明細書中で用いられる「相補的」という文言の意味には、トランジスタN1及びN2のオン/オフが完全に逆転している場合のほか、貫通電流防止の観点からトランジスタN1及びN2のオン/オフ遷移タイミングに遅延が与えられている場合(同時オフ期間(デッドタイム)が設けられている場合)も含む。
逆流検出回路18は、コイル電流ILの逆流(コイルL1からトランジスタN2を介して接地端に流れるコイル電流IL)を監視して逆流検出信号S5を生成する。逆流検出信号S5は、コイル電流ILの逆流が検出された時点でハイレベル(逆流検出時の論理レベル)にラッチされ、次周期におけるゲート信号G1の立上りエッジでローレベル(逆流未検出時の論理レベル)にリセットされる。なお、コイル電流ILの逆流を監視する手法としては、例えば、トランジスタN2のオン期間中にスイッチ電圧Vswが負から正に切り替わるゼロクロスポイントを検出すればよい。ゲートドライバ回路17は、逆流検出信号S5がハイレベルであるときには、出力信号S4に依ることなくトランジスタN2を強制的にオフするようにゲート信号G2を生成する。
なお、上記したリップルインジェクション回路11、基準電圧生成回路12、メインコンパレータ13、ワンショットパルス生成回路14、RSフリップフロップ15、オン時間設定回路16、ゲートドライバ回路17、及び、逆流検出回路18は、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefとの比較結果に応じてトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御を行うことにより、入力電圧Vinから出力電圧Voutを生成する非線形制御方式(本構成例ではボトム検出オン時間固定方式)のスイッチング制御回路として機能する。
<スイッチング動作>
図2は、重負荷時(電流連続モード時)のスイッチング動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、帰還電圧Vfb、セット信号S2、リセット信号S3、及び、出力信号S4が描写されている。
時刻t11において、帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefまで低下すると、セット信号S2がハイレベルに立ち上がり、出力信号S4がハイレベルに遷移される。従って、トランジスタN1がオンとなり、帰還電圧Vfbが上昇に転ずる。
その後、オン時間Tonの経過により、時刻t12において、リセット信号S3がハイレベルに立ち上がると、出力信号S4がローレベルに遷移される。従って、トランジスタN1がオフとなって、帰還電圧Vfbが再び下降に転ずる。
ゲートドライバ回路17は、出力信号S4に応じてゲート信号G1及びG2を生成し、これを用いてトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御を行う。具体的に述べると、出力信号S4がハイレベルであるときには、基本的に、ゲート信号G1がハイレベルとされてトランジスタN1がオンされるとともに、ゲート信号G2がローレベルとされてトランジスタN2がオフされる。逆に、出力信号S4がローレベルであるときには、基本的に、ゲート信号G1がローレベルとされてトランジスタN1がオフされるとともに、ゲート信号G2がハイレベルとされてトランジスタN2がオンされる。
上記したトランジスタN1及びN2のオン/オフ制御により、外部端子T3には矩形波形状のスイッチ電圧Vswが現れる。スイッチ電圧Vswは、コイルL1とコンデンサC1によって整流平滑され、出力電圧Voutが生成される。なお、出力電圧Voutは、抵抗R1及びR2により分圧され、分圧電圧Vdiv(延いては帰還電圧Vfb)が生成される。このような出力帰還制御により、スイッチング電源装置1では、極めて簡易な構成によって、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。
<逆流遮断動作>
図3は、軽負荷時(電流不連続モード時)の逆流遮断動作を示すタイミングチャートであり、上から順に、ゲート信号G1及びG2、逆流検出信号S5、コイル電流IL、並びに、スイッチ電圧Vswが描写されている。
時刻t21〜t22では、ゲート信号G1がハイレベルとされており、ゲート信号G2がローレベルとされているので、トランジスタN1がオンとなり、トランジスタN2がオフとなる。従って、時刻t21〜t22では、スイッチ電圧Vswがほぼ入力電圧Vinまで上昇し、コイル電流ILが増大していく。
時刻t22において、ゲート信号G1がローレベルに立ち下げられ、ゲート信号G2がハイレベルに立ち上げられると、トランジスタN1がオフとなり、トランジスタN2がオンとなる。従って、スイッチ電圧Vswが負電圧(=GND−IL×RN2、ただし、RN2はトランジスタN2のオン抵抗値)まで低下し、コイル電流ILが減少に転じる。
ここで、負荷に流れる出力電流Ioutが十分に大きい重負荷時には、コイルL1に蓄えられているエネルギが大きいので、ゲート信号G1が再びハイレベルに立ち上げられる時刻t24まで、コイル電流ILはゼロ値を下回ることなく負荷に向けて流れ続け、スイッチ電圧Vswは負電圧に維持される。一方、負荷に流れる出力電流Ioutが小さい軽負荷時には、コイルL1に蓄えられているエネルギが少ないので、時刻t23において、コイル電流ILがゼロ値を下回り、コイル電流ILの逆流が発生して、スイッチ電圧Vswの極性が負から正に切り替わる。このような状態では、コンデンサC1に蓄えられた電荷を接地端に捨てていることになるので、軽負荷時における効率が低下する。
そこで、スイッチング電源装置1は、逆流検出回路18を用いてコイル電流ILの逆流(スイッチ電圧Vswの極性反転)を検出し、逆流検出信号S5のハイレベル期間(時刻t23〜t24)において、トランジスタN2を強制的にオフさせる構成とされている。このような構成とすることにより、コイル電流ILの逆流を速やかに遮断することができるので、軽負荷時における効率低下を解消することが可能となる。
<負荷増減に伴う出力挙動の変遷>
図4は、負荷増減に伴う出力挙動の第1変遷例(閾値電流Ithにオフセットなし)を示すタイミングチャートであり、上から順番に、逆流検出信号S5、出力電流Iout及びコイル電流IL、スイッチ電圧Vsw、並びに、出力電圧Voutが描写されている。また、図5は、図4中における領域αの拡大図である。
出力電流Ioutが閾値電流Ithよりも小さい軽負荷時には、トランジスタN2のオン期間中にコイル電流ILがゼロ値を下回る。このような動作状態(電流不連続モード)では、逆流検出信号S5がハイレベルに立ち上がった時点でトランジスタN2が強制的にオフされるので、コイル電流ILの逆流が遮断される(図3を参照)。
一方、出力電流Ioutが閾値電流Ithよりも大きい重負荷時には、トランジスタN2のオン期間中にコイル電流ILがゼロ値を下回らない。このような動作状態(電流連続モード)では、逆流検出信号S5がローレベルに維持されるので、トランジスタN2が強制的にオフされることはない(図2を参照)。
ただし、図5で示すように、軽負荷から重負荷への遷移時(ないしは重負荷から軽負荷への遷移時)には、電流連続モードと電流不連続モードとの切替わりが不規則に繰り返されるので、出力電圧Voutのリップル成分が増大して波形が乱れる。このような不具合は、出力電流Ioutのスイープアップ時とスイープダウン時の双方において、動作モードの切替ポイントとなる閾値電流Ithが同一値(例えば1A)となるために発生する。
上記の課題に鑑み、本構成例のスイッチング電源装置1では、上記の閾値電流Ithにヒステリシス特性を持たせるべく、オン時間設定回路16に創意工夫が凝らされている。以下、オン時間設定回路16の構成及び動作について、具体例を挙げながら詳述する。
<オン時間設定回路>
図6は、オン時間設定回路16の一構成例を示すブロック図である。オン時間設定回路16は、第1電圧生成部Xと、第2電圧生成部Yと、コンパレータZと、を含む。
第1電圧生成部Xは、反転出力信号S4Bの入力を受けてランプ波形の第1電圧VXを生成する。第1電圧VXは、反転出力信号S4Bがハイレベルであるときに所定の傾きで上昇し、反転出力信号S4Bがローレベルであるときにゼロ値にリセットされる。
第2電圧生成部Yは、逆流検出信号S5(コイル電流ILの逆流検出結果に相当)の入力を受けて第2電圧VYを生成する。なお、逆流検出信号S5がハイレベルとなる軽負荷時(電流不連続モード時)には、逆流検出信号S5がハイレベルとならない重負荷時(電流連続モード時)と比べて第2電圧VYが高くなる。この点については後述する。
コンパレータZは、第1電圧生成部Xから非反転入力端(+)に入力される第1電圧VXと、第2電圧生成部Yから反転入力端(−)に入力される第2電圧VYとを比較して、リセット信号S3を生成する。リセット信号S3は、第1電圧VXが第2電圧VYよりも高いときにハイレベルとなり、逆に、第1電圧VXが第2電圧VYよりも低いときにローレベルとなる。
従って、軽負荷時に第2電圧VYが高められると、リセット信号S3の立上りタイミングが重負荷時のそれよりも遅くなり、延いては、トランジスタN1のオン時間Tonが延長される。このように、オン時間設定回路16では、コイル電流ILの逆流検出結果に応じてオン時間Tonが切り替えられるが、その意義については後述する。
図7は、第1電圧生成部X及び第2電圧生成部Yの一構成例を示す回路図である。本構成例の第1電圧生成部Xは、電圧/電流変換部X1と、コンデンサX2と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタX3と、を含む。
電圧/電流変換部X1は、入力電圧Vinを電圧/電流変換することにより、充電電流IX(=a×Vin、ただしaは比例定数)を生成する。充電電流IXの電流値は、入力電圧Vinの電圧値に応じて変動する。具体的には、入力電圧Vinが高いほど充電電流IXは大きくなり、入力電圧Vinが低いほど充電電流IXは小さくなる。
コンデンサX2の第1端は、電圧/電流変換部X1の出力端に接続されている。コンデンサX2の第2端は接地端に接続されている。トランジスタX3がオフされているときには、コンデンサX2が充電電流IXによって充電され、コンデンサX2の第1端に現れる第1電圧VXが上昇する。一方、トランジスタX3がオンされているときには、コンデンサX2がトランジスタX3を介して放電され、第1電圧VXが低下する。
トランジスタX3は、トランジスタN1及びN2のオン/オフ制御に応じてコンデンサX2の充放電を切り替える充放電スイッチである。トランジスタX3のドレインは、コンデンサX2の第1端に接続されている。トランジスタX3のソースは、接地端に接続されている。トランジスタX3のゲートは、反転出力信号S4Bの印加端に接続されている。トランジスタX3は、反転出力信号S4Bがハイレベルであるときにオンし、反転出力信号S4Bがローレベルであるときにオフする。
このように、第1電圧生成部Xは、入力電圧Vinに応じた充電電流IXを用いてコンデンサX2の充放電を行うことにより第1電圧VXを生成する。
また、本構成例の第2電圧生成部Yは、レベルシフタY11と、抵抗Y12及びY13(抵抗値:RY12及びRY13)と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタY14と、コンデンサY15と、セレクタY16と、フィルタY17と、を含む。
レベルシフタY11は、その電源電圧として入力電圧Vinの供給を受けており、スイッチ電圧Vswのレベルシフト処理を行う。より具体的に述べると、レベルシフタY11は、スイッチ電圧Vswをレベルシフトすることにより、入力電圧Vin(またはその分圧電圧)と接地電圧GNDとの間で駆動されるパルス電圧Vaを生成し、そのパルス電圧VaをセレクタY16の第1入力端に出力する。なお、レベルシフタY11には、スイッチ電圧Vswに代えてゲート信号G1を入力しても構わない。
抵抗Y12の第1端は、出力電圧Voutの印加端に接続されている。抵抗Y12の第2端は、トランジスタY14のドレインに接続されている。トランジスタY14のソースは、分圧電圧Vbの出力端としてセレクタY16の第2入力端に接続される一方、抵抗Y13の第1端にも接続されている。抵抗Y13の第2端は、接地端に接続されている。トランジスタY14のゲートは、逆流検出信号S5の入力端に接続されている。コンデンサY15は、トランジスタY14のゲート・ドレイン間に接続されている。コンデンサY15としては、トランジスタY14の寄生コンデンサを流用することが可能である。
上記の抵抗Y12及びY13は、出力電圧Voutを所定の分圧比N(=(RY12+RY13)/RY13)で分圧することにより、分圧電圧Vb(=Vout/N)を生成する分圧回路として機能する。また、トランジスタY14とコンデンサY15は、コイル電流ILの逆流検出時(S5=H)に分圧電圧Vbを瞬間的に引き上げてから所定の時定数τで本来の電圧値(=Vout/N)に落ち着かせるブースト回路として機能する。なお、分圧電圧Vbの生成動作やこれに伴うオン時間可変動作については後ほど詳述する。
セレクタY16は、逆流検出信号S5に応じてパルス電圧Vaと分圧電圧Vbのいずれか一方を選択出力する。より具体的に述べると、セレクタY16は、コイル電流ILの逆流未検出時(S5=L)にはパルス電圧Vaを選択出力し、逆流検出時(S5=H)には分圧電圧Vbを選択出力する。
フィルタY17は、セレクタY16の出力を平滑して第2電圧VYを生成する。より具体的に述べると、コイル電流ILの逆流未検出時(S5=L)には、パルス電圧VaがフィルタY17に入力されるので、トランジスタN1のオンデューティに応じた第2電圧VYが生成される。一方、コイル電流ILの逆流検出時(S5=H)には、基本的に分圧電圧Vb(延いては出力電圧Vout)に応じた第2電圧VYが生成される。なお、フィルタY17としては、例えば、抵抗とコンデンサを含むRCフィルタ(段数は任意)を好適に用いることができる。
<オン時間設定動作(基本)>
上記構成から成るオン時間設定回路16の基本動作について、コイル電流ILの逆流未検出時(電流連続モード時)と、逆流検出時(電流不連続モード時)とに場合を分けて、詳細に説明する。
まず、コイル電流ILの逆流未検出時(電流連続モード時)について詳細に説明する。逆流未検出時には、逆流検出信号S5がローレベルとなるので、セレクタY16は、パルス電圧VaをフィルタY17に選択出力する。その結果、第2電圧VYは、パルス電圧Vaのデューティに応じた変動値となるので、第1電圧VXが第2電圧VYを上回るまでに要する時間(オン時間Tonに相当)は、トランジスタN1のオンデューティ(=(Vout+Iout×RN1)/Vin、ただし、RN1はトランジスタN1のオン抵抗値)に応じた変動値として設定される。
次に、コイル電流ILの逆流検出時(電流不連続モード時)について詳細に説明する。逆流検出時には、逆流検出信号S5がハイレベルとなるので、セレクタY16は、分圧電圧VbをフィルタY17に選択出力する。その結果、第2電圧VYは基本的に出力電圧Voutに応じた変動値となるので、オン時間Tonは入力電圧Vinと出力電圧Voutに応じた変動値として設定される。
上記したように、オン時間設定回路16は、オン時間Tonを固定値として設定するのではなく、トランジスタN1のオンデューティに応じた変動値、ないしは、入力電圧Vinと出力電圧Voutに応じた変動値として設定する。
このような構成とすることにより、非線形制御方式の長所を損なうことなく、スイッチング周波数の変動を抑制することができる。従って、出力電圧精度やロードレギュレーション特性の向上、ないし、セット設計におけるEMI[electromagnetic interference]対策やノイズ対策の容易化を実現することが可能となる。また、入力電圧変動の大きいアプリケーションや、様々な出力電圧を必要とあるアプリケーションの電源手段として、スイッチング電源装置1を支障なく適用することも可能となる。
さらに、本構成例のオン時間設定回路16は、電流連続モードと電流不連続モードとの間をスムーズに切り替えるべく、コイル電流ILの逆流検出時に分圧電圧Vbをブーストしてオン時間Tonを意図的に引き延ばす機能を備えている。以下では、第2電圧生成部Yの分圧電圧ブースト動作に着目して詳細な説明を行う。
なお、電流連続モードと電流不連続モードとの間をスムーズに切り替えることができさえすればよい場合(スイッチング周波数の変動を抑制する必要がない場合)には、オン時間Tonを基本的に固定値として設定し、コイル電流ILの逆流検出時にのみオン時間Tonを延長する構成としてもよい。このような構成を採用する場合には、例えば、電圧/電流変換部X1を定電流源に置き換え、レベルシフタY11、セレクタY16、及び、フィルタY17をいずれも省略し、抵抗Y12の第1端に定電圧を印加し、分圧電圧Vbを第2電圧VYとしてコンパレータZの反転入力端(−)に直接入力すればよい。
<分圧電圧ブースト動作>
図8は、分圧電圧ブースト動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、スイッチ電圧Vsw、コイル電流IL、逆流検出信号S5、及び、分圧電圧Vbが描写されている。
時刻t31〜t32、時刻t33〜t34、ないしは、時刻t35〜t36で示すように、コイル電流ILの逆流未検出時(S5=L)にはトランジスタY14がオフとなる。従って、分圧電圧Vbはゼロ値(GND)となる。
一方、時刻t32〜t33、時刻t34〜t35、ないしは、時刻t36〜t37で示すように、コイル電流ILの逆流検出時(S5=H)にはトランジスタY14がオンとなる。従って、分圧電圧Vbは、基本的に出力電圧Voutを所定の分圧比Nで分圧した電圧値(=Vout/N)となる。
ただし、第2電圧生成部Yには、トランジスタY14及びコンデンサY15から成るブースト回路が組み込まれている。従って、時刻t32、時刻t34、ないしは、時刻t36において、コイル電流ILがゼロ値を下回り、逆流検出信号S5がハイレベルに立ち上がると、分圧電圧Vbが瞬間的に引き上げられてから所定の時定数τで本来の電圧値(=Vout/N)に落ち着く。
時刻t31〜t33で示すように、トランジスタN1のスイッチング周期Tが十分に長い場合には、一般に逆流検出信号S5のハイレベル期間も十分に長くなるので、分圧電圧Vbが本来の電圧値に落ち着いてからトランジスタN1のオンタイミングが到来する。
一方、時刻t33〜t35、ないしは、時刻t35〜t37で示すように、トランジスタN1のスイッチング周期Tが短くなるにつれて、逆流検出信号S5のハイレベル期間も短くなるので、分圧電圧Vbが本来の電圧値まで低下する前にトランジスタN1のオンタイミングが到来するようになる。
なお、逆流検出信号S5のハイレベル期間中には、セレクタY16が分圧電圧Vbを選択出力するので、分圧電圧Vbに応じた第2電圧VYが生成される。従って、上記の分圧電圧ブースト動作により、第2電圧VYが本来の電圧値から意図的に引き上げられた状態となる。特に、出力電流Ioutの増大に伴ってスイッチング周期Tが短くなるほど、分圧電圧Vbがより高い状態のままトランジスタN1のオンタイミングを迎えることになるので、第2電圧VYの引き上げ量が大きくなる。
その後、次周期におけるトランジスタN1のオンタイミングが到来し、逆流検出信号S5がローレベルに立ち下がると、セレクタY16がパルス電圧Vaを選択出力する状態に切り替わる。このとき、第2電圧VYは、パルス電圧Vaに応じた本来の電圧値に戻ろうとする。ただし、フィルタY17は時定数を持っているので、第2電圧VYがすぐに本来の電圧値に戻ることはない。
その結果、コイル電流ILの逆流検出時には、第1電圧VXと意図的に引き上げられた第2電圧VYとが比較されるので、第1電圧VXが第2電圧VYを上回るタイミング(延いてはリセット信号S3の立上りタイミング)が逆流未検出時のそれよりも遅れることになり、トランジスタN1のオン時間Tonが延長される。特に、出力電流Ioutの増大に伴ってトランジスタN1のスイッチング周期Tが短くなるほど、第2電圧VYの引き上げ量が大きくなるので、オン時間Tonの延長量が増大される。
<オン時間延長動作>
図9は、オン時間延長動作の技術的意義を説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、第1電圧VX、出力信号S4、及び、コイル電流ILが描写されている。
第2電圧VYが「VY1」から「VY2」に引き上げられると、第1電圧VXが第2電圧VYを上回るタイミングが遅れるので、トランジスタN1のオン時間Ton(出力信号S4のハイレベル期間に相当)が「Ton1」から「Ton2」に延長される。
コイル電流ILは、出力信号S4のハイレベル期間に増大し、出力信号S4のローレベル期間に減少する。従って、コイル電流ILのピークトゥピーク値PPは、出力信号S4のハイレベル期間(オン時間Tonに相当)が長いほど大きくなる。
ピークトゥピーク値PPの大きいコイル電流ILは、出力電流Ioutをセンター値として上下変動するときにより小さい値まで下振れする。従って、コイル電流ILのボトム値がゼロ値を下回りやすくなるので、コイル電流ILの逆流が検出されやすくなる。
<閾値ヒステリシス>
図10は、負荷増減に伴う出力挙動の第2変遷例(閾値電流Ithにオフセットあり)を示すタイミングチャートであり、先出の図5と同じく、上から順番に、逆流検出信号S5、出力電流Iout及びコイル電流IL、スイッチ電圧Vsw、並びに、出力電圧Voutが描写されている。また、図11は、図10中における領域βの拡大図である。
コイル電流ILの逆流が検出されて一旦電流不連続モードに移行すると、先述のオン時間延長動作によりトランジスタN1のオン時間Tonが意図的に延長されるようになる。従って、電流不連続モードでは、コイル電流ILのピークトゥピーク値PPが大きくなるので、コイル電流ILのボトム値がゼロ値を下回りやすくなる。
特に、先述のオン時間延長動作では、出力電流Ioutの増大に伴ってスイッチング周期Tが短くなるほどオン時間Tonの延長量が大きくなっていくので、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わるための閾値電流Ithが上側にシフトされていく。
その結果、出力電流Ioutが閾値電流IthH(例えば1.5A)を上回るまでは、トランジスタN2のオン期間中にコイル電流ILがゼロ値を下回るので、電流不連続モードが継続される。
一方、出力電流Ioutが閾値電流IthHよりも大きくなると、先述のオン時間延長動作によりコイル電流ILのピークトゥピーク値PPを増大したとしても、もはやトランジスタN2のオン期間中にコイル電流ILがゼロ値を下回ることはなくなる。その結果、逆流検出信号S5がハイレベルに立ち上がらなくなり、電流不連続モードから電流連続モードに切り替わる。
なお、一旦電流連続モードに移行すると、逆流検出信号S5がローレベルに維持されてオン時間Tonが延長されなくなる。その結果、出力電流Ioutが閾値電流IthHよりも小さい閾値電流IthL(例えば1.0A)を下回るまで、トランジスタN2のオン期間中にコイル電流ILのボトム値がゼロ値を下回ることはなくなる。従って、出力電流Ioutが閾値電流IthHを下回っても、電流連続モードが継続される。
本図では、出力電流Ioutが閾値電流IthHを上回って以降、逆流検出信号S5がハイレベルに立ち上がらず、コイル電流ILのピークトゥピーク値PPが小さくなった結果、コイル電流ILのボトム値が上昇してゼロ値を下回らなくなる様子が見て取れる。
上記したように、本構成例のスイッチング電源装置1では、先述のオン時間延長動作により、出力電流Ioutのスイープアップ時における閾値電流IthHとスイープダウン時における閾値電流IthLとの間にヒステリシスを持たせている。このような構成とすることにより、軽負荷から重負荷への遷移時(ないしは重負荷から軽負荷への遷移時)において電流連続モードと電流不連続モードが不規則に繰り返されることがなくなるので、出力電圧Voutのリップル成分を低減することが可能となる。
なお、キャパシタY15(図7を参照)の容量値を調整して分圧電圧Vbのブースト挙動(時定数τ)を変化させれば、閾値電流Ithのヒステリシス幅を調整することが可能である。ただし、出力電流Ioutのスイープアップ時とスイープダウン時の双方において、動作モードの切替ポイントとなる閾値電流Ithが同一値でさえなければ、モード切替をスムーズに実施することができる。その意味では、必ずしも閾値電流Ithのヒステリシス幅を厳密に設定する必要はないと言える。
<第2電圧生成部(変形例)>
図12は、第2電圧生成部Yの一変形例を示す回路図である。本変形例の第2電圧生成部Yは、抵抗Y21及びY22(抵抗値:RY21及びRY22)と、抵抗Y23と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタY24及びY25と、コンデンサY26と、インバータY27と、を含む。
抵抗Y21の第1端は、出力電圧Voutの印加端に接続されている。抵抗Y21の第2端と抵抗Y22の第1端は、いずれも第2電圧VYの出力端に接続されている。抵抗Y22の第2端は、接地端に接続されている。抵抗Y23の第1端とトランジスタY24及びY25のソースは、いずれも電源端に接続されている。抵抗Y23の第2端とトランジスタY24及びY25のゲートは、いずれもトランジスタY24のドレインに接続されている。トランジスタY24のドレインは、コンデンサY26の第1端に接続されている。コンデンサY26の第2端は、インバータY27の出力端に接続されている。インバータY27の入力端は、逆流検出信号S5の入力端に接続されている。
なお、上記の抵抗Y21及びY22は、出力電圧Voutの分圧電圧に相当する第2電圧VY(={RY22/(RY21+RY22)}×Vout)を生成する分圧回路として機能する。また、抵抗Y23、トランジスタY24及びY25、コンデンサY26、並びに、インバータY27は、コイル電流ILの逆流検出時(S5=H)に第2電圧VYを瞬間的に引き上げてから所定の時定数τで本来の電圧値に落ち着かせるブースト回路として機能する。
本変形例の第2電圧生成部Yを用いれば、極めて簡易な構成によって第2電圧VYのブースト動作を実現することが可能となり、延いては、電流連続モードと電流不連続モードとの間をスムーズに切り替えることが可能となる。
<テレビへの適用>
図13は、上記のスイッチング電源装置を搭載したテレビの一構成例を示すブロック図である。また、図14A〜図14Cは、それぞれ、上記のスイッチング電源装置を搭載したテレビの正面図、側面図、及び、背面図である。本構成例のテレビAは、チューナ部A1と、デコーダ部A2と、表示部A3と、スピーカ部A4と、操作部A5と、インタフェイス部A6と、制御部A7と、電源部A8と、を有する。
チューナ部A1は、テレビAに外部接続されるアンテナA0で受信された受信信号から所望チャンネルの放送信号を選局する。
デコーダ部A2は、チューナA1で選局された放送信号から映像信号と音声信号を生成する。また、デコーダ部A2は、インタフェイス部A6からの外部入力信号に基づいて、映像信号と音声信号を生成する機能も備えている。
表示部A3は、デコーダ部A2で生成された映像信号を映像として出力する。
スピーカ部A4は、デコーダ部A2で生成された音声信号を音声として出力する。
操作部A5は、ユーザ操作を受け付けるヒューマンインタフェイスの一つである。操作部A5としては、ボタン、スイッチ、リモートコントローラなどを用いることができる。
インタフェイス部A6は、外部デバイス(光ディスクプレーヤやハードディスクドライブなど)から外部入力信号を受け付けるフロントエンドである。
制御部A7は、上記各部A1〜A6の動作を統括的に制御する。制御部A7としては、CPU[central processing unit]などを用いることができる。
電源部A8は、上記各部A1〜A7に電力供給を行う。電源部A8としては、先述のスイッチング電源装置1を好適に用いることができる。
<その他の変形例>
なお、上記実施形態では、降圧型のスイッチング電源装置に本発明を適用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、例えば、スイッチング電源装置の出力段を昇圧型や昇降圧型、若しくは、反転型としても構わない。
このように、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明に係るスイッチング電源装置は、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、BDレコーダ/プレーヤ、セットトップボックス、並びに、パーソナルコンピュータなど、種々の電子機器に搭載される電源(例えば、SOC[system-on-chip]用あるいは周辺機器用の電源)として利用することが可能である。
1 スイッチング電源装置
10 半導体装置(電源制御IC)
11 リップルインジェクション回路
12 基準電圧生成回路
13 メインコンパレータ
14 ワンショットパルス生成回路
15 RSフリップフロップ
16 オン時間設定回路
17 ゲートドライバ回路
18 逆流検出回路
20 スイッチ出力段
N1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(出力トランジスタ)
N2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ(同期整流トランジスタ)
L1 コイル
R1、R2 抵抗
C1 コンデンサ
T1〜T8 外部端子
X 第1電圧生成部
X1 電圧/電流変換部
X2 コンデンサ
X3 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Y 第2電圧生成部
Y11 レベルシフタ
Y12、Y13 抵抗
Y14 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Y15 コンデンサ
Y16 セレクタ
Y17 フィルタ(RCフィルタ)
Y21〜Y23 抵抗
Y24、Y25 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
Y26 コンデンサ
Y27 インバータ
Z コンパレータ
A テレビ
A0 アンテナ
A1 チューナ部
A2 デコーダ部
A3 表示部
A4 スピーカ部
A5 操作部
A6 インタフェイス部
A7 制御部
A8 電源部

Claims (12)

  1. 出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との比較結果に応じて出力トランジスタと同期整流トランジスタを相補的にオン/オフさせることによりコイルを駆動して入力電圧から前記出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング制御回路を有し、
    前記スイッチング制御回路は、コイル電流の逆流検出時には逆流未検出時よりも前記出力トランジスタのオン時間を延長し、前記出力トランジスタのスイッチング周期が短いほど前記オン時間の延長量を増大することを特徴とする電源制御IC。
  2. 前記スイッチング制御回路は、
    前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較して比較信号を生成するメインコンパレータと、
    前記比較信号に応じてセット信号にワンショットパルスを生成するワンショットパルス生成回路と、
    前記セット信号に応じて出力信号を第1論理レベルにセットし、リセット信号に応じて前記出力信号を第2論理レベルにリセットするRSフリップフロップと、
    前記出力信号が前記第1論理レベルにセットされてから前記オン時間が経過した時点で前記リセット信号にワンショットパルスを生成するオン時間設定回路と、
    前記出力信号に応じて前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタの駆動信号を生成するゲートドライバ回路と、
    前記コイル電流の逆流を検出して前記同期整流トランジスタを強制的にオフさせる逆流検出回路と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の電源制御IC。
  3. 前記スイッチング制御回路は、前記出力電圧の分圧電圧に前記コイル電流を模擬したリップル電圧を重畳して前記帰還電圧を生成するリップルインジェクション回路をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の電源制御IC。
  4. 前記オン時間設定回路は、
    ランプ波形の第1電圧を生成する第1電圧生成部と、
    前記コイル電流の逆流検出結果に応じた第2電圧を生成する第2電圧生成部と、
    前記第1電圧と前記第2電圧を比較して前記リセット信号を生成するコンパレータと、
    を含むことを特徴とする請求項または請求項に記載の電源制御IC。
  5. 前記第2電圧生成部は、
    前記出力電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧回路と、
    前記コイル電流の逆流検出時に前記分圧電圧を瞬間的に引き上げてから所定の時定数で本来の電圧値に落ち着かせるブースト回路と、
    を含み、
    前記分圧電圧またはこれに応じた電圧を前記第2電圧として出力することを特徴とする請求項に記載の電源制御IC。
  6. 出力電圧に応じた帰還電圧と所定の基準電圧との比較結果に応じて出力トランジスタと同期整流トランジスタを相補的にオン/オフさせることによりコイルを駆動して入力電圧から前記出力電圧を生成するオン時間固定方式のスイッチング制御回路を有し、
    前記スイッチング制御回路は、コイル電流の逆流検出時には逆流未検出時よりも前記出力トランジスタのオン時間を延長し、
    前記スイッチング制御回路は、
    前記基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、
    前記帰還電圧と前記基準電圧とを比較して比較信号を生成するメインコンパレータと、
    前記比較信号に応じてセット信号にワンショットパルスを生成するワンショットパルス生成回路と、
    前記セット信号に応じて出力信号を第1論理レベルにセットし、リセット信号に応じて前記出力信号を第2論理レベルにリセットするRSフリップフロップと、
    前記出力信号が前記第1論理レベルにセットされてから前記オン時間が経過した時点で前記リセット信号にワンショットパルスを生成するオン時間設定回路と、
    前記出力信号に応じて前記出力トランジスタと前記同期整流トランジスタの駆動信号を生成するゲートドライバ回路と、
    前記コイル電流の逆流を検出して前記同期整流トランジスタを強制的にオフさせる逆流検出回路と、
    を含み、
    前記オン時間設定回路は、
    ランプ波形の第1電圧を生成する第1電圧生成部と、
    前記コイル電流の逆流検出結果に応じた第2電圧を生成する第2電圧生成部と、
    前記第1電圧と前記第2電圧を比較して前記リセット信号を生成するコンパレータと、
    を含み、
    前記第2電圧生成部は、
    前記出力電圧を分圧して分圧電圧を生成する分圧回路と、
    前記コイル電流の逆流検出時に前記分圧電圧を瞬間的に引き上げてから所定の時定数で本来の電圧値に落ち着かせるブースト回路と、
    を含み、
    前記分圧電圧またはこれに応じた電圧を前記第2電圧として出力することを特徴とする電源制御IC。
  7. 前記分圧回路は、
    第1端が前記出力電圧の印加端に接続された第1抵抗と、
    第1端が前記分圧電圧の出力端に接続されて第2端が接地端に接続された第2抵抗と、
    を含み、
    前記ブースト回路は、
    ドレインが前記第1抵抗の第2端に接続されてソースが前記分圧電圧の出力端に接続されてゲートが前記逆流検出回路の出力端に接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタのゲート・ドレイン間に接続されたコンデンサと、
    を含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電源制御IC。
  8. 前記分圧回路は、
    第1端が前記出力電圧の印加端に接続されて第2端が前記分圧電圧の出力端に接続された第1抵抗と、
    第1端が前記分圧電圧の出力端に接続されて第2端が接地端に接続された第2抵抗と、
    を含み、
    前記ブースト回路は、
    ソースが電源端に接続されてゲートとドレインが共通接続された第1トランジスタと、
    ソースが前記電源端に接続されてドレインが前記分圧電圧の出力端に接続されてゲートが前記第1トランジスタのゲートに接続された第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタのソース・ドレイン間に接続された抵抗と、
    前記第1トランジスタのドレインと前記逆流検出回路の出力端との間に接続されたコンデンサと、
    を含むことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の電源制御IC。
  9. 前記第2電圧生成部は、前記コイル電流の逆流未検出時には前記出力トランジスタのオンデューティに応じた第2電圧を生成し、前記コイル電流の逆流検出時には前記分圧電圧に応じた第2電圧を生成することを特徴とする請求項〜請求項8のいずれか一項に記載の電源制御IC。
  10. 前記第1電圧生成部は、前記入力電圧に応じた充電電流を用いてコンデンサの充放電を行うことにより前記第1電圧を生成することを特徴とする請求項〜請求項9のいずれか一項に記載の電源制御IC。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の電源制御ICと、
    前記電源制御ICに一部または全部が外付けされて入力電圧から出力電圧を生成するスイッチ出力段と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源装置。
  12. 請求項11に記載のスイッチング電源装置と、
    前記スイッチング電源装置から出力電圧の供給を受けて動作する負荷と、
    を有することを特徴とする電子機器。
JP2014233599A 2014-11-18 2014-11-18 スイッチング電源装置 Active JP6426444B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233599A JP6426444B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 スイッチング電源装置
US14/930,773 US9742283B2 (en) 2014-11-18 2015-11-03 Switching power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233599A JP6426444B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016100909A JP2016100909A (ja) 2016-05-30
JP6426444B2 true JP6426444B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=55962594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233599A Active JP6426444B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9742283B2 (ja)
JP (1) JP6426444B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10003265B2 (en) * 2014-07-28 2018-06-19 Rohm Co., Ltd. Switching power supply device
JP6620013B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-11 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP6255146B1 (ja) * 2017-07-20 2017-12-27 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
CN110311562A (zh) * 2019-07-26 2019-10-08 佛山中科芯蔚科技有限公司 一种直流-直流变换器
US11682969B2 (en) * 2019-12-13 2023-06-20 Texas Instruments Incorporated Voltage regulator with on-time extension
CN112838755B (zh) * 2021-01-28 2022-04-08 上海空间电源研究所 一种用于buck变换器的防电流倒灌电路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916163B2 (ja) 2004-02-19 2007-05-16 ローム株式会社 電流方向検出回路及びそれを備えたスイッチングレギュレータ
JP2006262646A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4045292B1 (ja) * 2006-08-10 2008-02-13 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP5195182B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-08 株式会社リコー 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
GB0912745D0 (en) * 2009-07-22 2009-08-26 Wolfson Microelectronics Plc Improvements relating to DC-DC converters
JP5507980B2 (ja) * 2009-11-27 2014-05-28 スパンション エルエルシー スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
JP2012235564A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP6023468B2 (ja) * 2012-05-23 2016-11-09 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2014007809A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
JP6063708B2 (ja) 2012-10-23 2017-01-18 ローム株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9742283B2 (en) 2017-08-22
JP2016100909A (ja) 2016-05-30
US20160141959A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10003265B2 (en) Switching power supply device
US9876426B2 (en) On-period setting circuit, power control IC, and switching power supply device
JP6426444B2 (ja) スイッチング電源装置
US10498243B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
US8531166B2 (en) Constant on-time switching regulator, and control method and on-time calculation circuit therefor
JP6023468B2 (ja) スイッチング電源装置
US8970790B2 (en) Switching power supply device
US10205393B2 (en) Comparator circuit, power supply control IC, and switching power supply device
US9819895B2 (en) Switching power supply device
US9997902B2 (en) Overcurrent protection circuit and switching power apparatus using the same
JP2007215259A (ja) 駆動回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2016032322A (ja) スイッチング電源装置
US9240717B2 (en) Switching power supply device and electronic appliance therewith
JP2013243875A (ja) スイッチング電源装置
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP2016032319A (ja) スイッチング電源装置
JP2016032320A (ja) スイッチング電源装置
JP6500146B2 (ja) 過電流保護回路
JP2014138524A (ja) スイッチング電源装置
JP6467539B2 (ja) 比較回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
JP6184179B2 (ja) 電源の制御回路、電源装置及び電源の制御方法
JP6523702B2 (ja) 差動回路
JP6530835B2 (ja) オン時間設定方法
JP2016032318A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250