JP6425520B2 - マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム - Google Patents
マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6425520B2 JP6425520B2 JP2014246846A JP2014246846A JP6425520B2 JP 6425520 B2 JP6425520 B2 JP 6425520B2 JP 2014246846 A JP2014246846 A JP 2014246846A JP 2014246846 A JP2014246846 A JP 2014246846A JP 6425520 B2 JP6425520 B2 JP 6425520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- marking
- vinyl chloride
- substrate
- embossed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
このようなマーキングフィルムを構成する基材フィルムは、意匠性を付与するために、表面をエンボス加工面とすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。
エンボス加工は、例えば、カレンダー成形により塩化ビニル系樹脂フィルムを製膜した直後に、得られたフィルムをエンボスロールとゴムロールとで挟み込み、エンボスロールの凹凸をフィルムに転写することにより行われる。
また、基材フィルムでは、意匠性を付与するために、表面に高い光沢度が求められることもある。
一方、上述したようにマーキングフィルム用基材フィルムは、その表面に高い光沢度が求められることがある。しかしながら、マーキングフィルム用基材フィルムに形成されたエンボス加工面の深度が深くなるほど、そのエンボス加工面の光沢度は低下する傾向にある。
そのため、マーキングフィルム用基材フィルムにおいて、フィッシュアイやフィルムに形成した貫通孔を目立たなくすべくエンボス加工面の凹凸の深度を深くしつつ、そのエンボス加工面において高い光沢度を確保することは困難であった。
上記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であり、
上記エンボス加工面を、凹凸の最大高低差の中央値をしきい値として凹部と凸部とに区分けした場合、上記凹部に区分けされる領域の個数が500μm四方あたり、6〜25個であることを特徴とする。
上記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であり、
上記エンボスロールの表面は、十点平均粗さRzが9.5〜12.0μmで、かつ、60°グロス値が75〜110であることを特徴とする。
第3の本発明のマーキングフィルムは、本発明のマーキングフィルム用基材フィルムを備えるため、優れた意匠性を有する。
第1発明の基材フィルムは、塩化ビニル系樹脂組成物からなり、片面にエンボス加工が施されたエンボス加工面を備えたマーキングフィルム用基材フィルムであって、
上記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であり、
上記エンボス加工面を、凹凸の最大高低差の中央値をしきい値として凹部と凸部とに区分けした場合、上記凹部に区分けされる領域の個数が500μm四方あたり、6〜25個であることを特徴とする。
上記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37である。第1発明の基材フィルムは、十点平均粗さRzで2.0μmを超えるような深度の深い凹凸を有するエンボス加工面で、60°グロス値で27〜37という高い表面光沢度を有していることが特徴の1つである。
上記エンボス加工面の十点平均粗さRzの上限は、4.0μmである。上記Rzが4.0μmを超えると、60°グロス値で27を超えるような高い表面光沢度との両立が困難となるからである。
一方、上記Rzが2.0μm未満では、そもそも高い光沢度を達成する困難性に乏しく、また、フィッシュアイや貫通孔を目立ちにくくする効果に劣る。
上記60°グロス値は、JIS Z 8741に準拠して測定された値である。具体的には、例えば、光沢度計(株式会社村上色彩技術研究所社製、GMX-102)により測定することができる。
この場合、上記エンボス加工面の凹部に着目すると、各凹部が比較的大きな平面視形状(底部)を有していることとなる。そのため、上記フィッシュアイや貫通孔が上記凹部に位置しやすく、凹部に位置した場合は上記フィッシュアイや貫通孔がより目立ちにくくなる。
一方、上記凹部に区分けされる領域の個数が、6個未満では凹凸の間隔が広くなりすぎるため、また、25個を超えると凹凸が細かくなりすぎるため、何れの場合でも、高い光沢度を維持しつつ、フィッシュアイや貫通孔が目立たなくなる効果を享受できなくなる。
これについて、以下に詳述する。
まず、上記基材フィルムのエンボス加工面の所定の領域(500μm×500μm)の表面形状を観察する。
次に、観察領域内の最も高い部分と最も低い部分とを特定し、その後、両者の高さの中点(中央値)を算出する。
次に、上記中央値をしきい値として、エンボス加工面の所定の領域内の上記中央値よりも高い部分を凸部に、上記中央値よりも低い部分を凹部に区分し、その周囲を凹部又は測定領域の外縁に囲まれた連続した部分を1個の凹部としてカウントする。
このような手法を用いることにより、上記エンボス加工面において、上記凹部に区分けされる領域の500μm四方あたりの個数を計測することができる。
ここで、しきい値の設定、凸部と凹部との区分け、及び、凹部のカウントは市販の解析ソフト(例えば、キーエンス社製、VK Analyzer(Ver.3.3)等)を使用して行ってもよい。
上記凹部に区分けされる領域の平均面積が5.0×103μm2未満では、凹凸が細かくなり、一方、2.5×104μm2を超えると凹凸の間隔が広くなりすぎるため、何れの場合も、高い光沢度を維持しつつ、フィッシュアイや貫通孔を目立たなくする効果を享受できなくなることがある。
上記塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル樹脂を含有する。
上記塩化ビニル系樹脂としては、例えば、塩化ビニルの単独重合体、塩化ビニルとこれと共重合可能な他の単量体との共重合体等が挙げられる。
上記共重合可能な他の単量体としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル、エチレン、プロピレン、スチレン等のオレフィン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジエチル等のマレイン酸ジエステル、フマル酸ジブチル、フマル酸ジエチル等のフマル酸ジエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル等のハロゲン化ビニル、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記共重合可能な他の単量体の共重合体における含有量は、通常、50重量%以下であり、好ましくは10重量%以下である。
なお、本発明において、塩化ビニル系樹脂の平均重合度は、JIS K 6721「塩化ビニル樹脂試験方法」に準拠して測定した平均重合度を意味する。
上記可塑剤としては特に限定されず、従来から塩化ビニル系樹脂組成物に使用されているものを用いることができ、具体例としては、例えば、フタル酸オクチル(ジ−2−エチルヘキシルフタレート)、フタル酸ジブチル、フタル酸ジノニル等のフタル酸ジエステル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸ジエステル、トリクレジルホスフエート、トリオクチルホスフエート等のリン酸トリエステル、エポキシ化大豆油やエポキシ樹脂等エポキシ系可塑剤、高分子ポリエステル可塑剤等が挙げられる。
これらの可塑剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記可塑剤の含有量が5重量部未満では、フィルムが硬く、加工性が悪くなる場合があり、一方、100重量部を超えると、柔らかすぎて加工がしにくい場合がある。
上記加工助剤としては、例えば、アクリル系加工助剤、ポリエステル系加工助剤等が挙げられる。
これらのなかでは、アクリル系加工助剤が好ましい。その理由は、フィルムの表面状態が特に良好になるためである。
上記アクリル系加工助剤の含有量が、0.2重量部未満では、フローマークの目立ちが大きくなる。一方、5.0重量部を超えると、例えば、上記基材フィルムをカレンダー加工にて製膜する場合に、カレンダー表面がべたついて加工が出来ないことがある。
上記基材フィルムが黒色の場合、上記塩化ビニル系樹脂組成物は、カーボンブラックを含有することが好ましい。
上記カーボンブラックとしては特に限定されず、チャンネルブラック、ファーネスブラック等の従来公知のカーボンブラックを用いることができる。
上記エンボス加工面は、例えば、上記塩化ビニル系樹脂組成物を従来公知の方法で製膜した後、得られた樹脂フィルムを、表面に所定の凹凸が形成されたエンボスロールとバックロールとの間に挿入して上記樹脂フィルムにエンボス加工を施すことにより形成することができる。
この場合、カレンダー成形により製膜することが好ましい。樹脂フィルムの厚さを均一にし易く、塩化ビニル樹脂組成物の組成を問わず製膜することができ、更に大きいサイズ等種々のサイズの基材を製膜するのにも適しており、加えて小ロットへの対応も容易だからである。
また、カレンダー成形で塩化ビニル系樹脂組成物を製膜した場合、製膜直後に樹脂フィルムをエンボスロールに導くことが好ましい。カレンダー成形による製膜直後の樹脂フィルムは、まだカレンダーロールの熱で柔らかくなっており、エンボスロールの表面の凹凸を転写するのに適しているからである。
また、カレンダー成形時のロール温度は、塩化ビニル樹脂組成物の組成に応じて適宜選択すれば良く、通常、140〜190℃であり、好ましくは160〜180℃である。
なお、第1発明の基材フィルムにおいて、上記エンボス加工面と反対側の面は、平滑面であっても良いし、エンボス加工等が施された面であってもよい。
第2発明の基材フィルムは、塩化ビニル系樹脂組成物からなり、片面にエンボスロールを用いたエンボス加工が施されたエンボス加工面を備えたマーキングフィルム用基材フィルムであって、
上記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であり、
上記エンボスロールの表面は、十点平均粗さRzが9.5〜12.0μmで、かつ、60°グロス値が75〜110であることを特徴とする。
第2発明の基材フィルムにおいて、上記エンボス加工面の十点平均粗さRz及び60°グロス値は、第1発明のエンボス加工面と同様である。
よって、第2発明の基材フィルムもまた、十点平均粗さRzで2.0μmを超えるような深度の深い凹凸を有するエンボス加工面が、60°グロス値で27〜37という高い表面光沢度を有していることとなる。
このようなエンボスロールを用いることにより、深い深度の凹凸と高い表面光沢度とを両立するともに、マーキングフィルム用基材フィルムにフィッシュアイが生じたり、貫通孔が形成されたりしてもその貫通孔が目立ちにくいとの優れた効果を奏する基材フィルムとすることができる。
一方、上記十点平均粗さRzが12.0μmを超えると、転写フィルム(第2発明の基材フィルム)の凹凸が深くなりすぎ、フィルム表面のグロス値が下がってしまう。
上記エンボスロールの表面の好ましい十点平均粗さRzは、9.5〜12.0μmである。
上記エンボスロールの表面の十点平均粗さRzは、JIS B 0601(1994)に準拠して測定された値である。
一方、60°グロス値が110を超えると、転写したフィルム(第2発明の基材フィルム)のグロスが高くなりすぎる。また、エンボスロールの十点平均粗さRzが9.5μm未満となるおそれもある。
上記エンボスロールの表面の好ましい60°グロス値は、75〜110μmである。
上記エンボスロールの表面の60°グロス値は、JIS Z 8741に準拠して測定された値であり、例えば、光沢度計(株式会社村上色彩技術研究所社製、GMX-102)により測定することができる。
図1(a)は従来のエンボスロールの表面形状の一例を模式的に示す断面図であり、(b)は第2の本発明で用いるエンボスロールの表面形状の一例を模式的に示す断面図である。
図2(a)は表面を研磨する前の従来のエンボスロールの表面の一部の写真であり、(b)は、表面を研磨した後のエンボスロールの表面の一部の写真である。
このような方法で製造したエンボスロールは、その表面が、図1(a)に模式的に示したエンボスロール11や図2(a)に示した写真のように、平坦部がない凹凸形状を有している。
そして、このような凹凸形状を有するエンボスロールでは、表面の十点平均粗さRzを9.5〜12.0μmとすると、表面の60°グロス値を75〜110とすることが困難であるのが通常である。
このとき、例えば、十点平均粗さRzが15.0〜20.0μmで、表面の60°グロス値が115以上のエンボスロール11を出発材料とし、このエンボスロール11に上記研削処理を施すことにより、十点平均粗さRzが9.5〜12.0μmで、表面の60°グロス値が75〜110であるエンボスロール12とすることができる。
図3は、第2発明の基材フィルムのエンボス加工面と、この基材フィルムのエンボス加工面を形成するためのエンボスロールを模式的に示す断面図である。
図3に示すように、エンボスロール12を用いてエンボス加工を行った場合、基材フィルム21の表面には、凸部21a及び凹部21bを有するエンボス加工面が形成される。
このとき、エンボス加工面の凹部21bには平坦な底部が形成され、従来のエンボスロールを用いてエンボス加工面を形成した場合に比べて、凹部の占める割合が増大することとなる。
そして、このような凹凸形状のエンボス加工面を有する、エンボスロール12を用いてエンボス加工が施された第2発明の基材フィルムは、深い深度の凹凸と高い表面光沢度とが両立されるともに、マーキングフィルム用基材フィルムにフィッシュアイが生じたり、貫通孔が形成されたりしてもその貫通孔が目立ちにくい基材フィルムである。
第2発明の基材フィルムの好ましい厚さは、第一発明の基材フィルムと同様である。
上記マーキングフィルムは、第1又は第2の本発明のマーキングフィルム用基材フィルムと、上記マーキングフィルム用基材フィルムの片面に積層された接着剤層とを備えることを特徴とする。
上記接着剤層としては特に限定されず、マーキングフィルムに使用される従来公知の接着剤を用いて形成されたものであればよく、上記接着剤としては、例えば、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤等が挙げられる。
上記マーキングフィルムは、上記接着剤層の上記基材フィルムと反対側の面に、更にセパレータが積層されていてもよい。
電化製品等、その表面に模様や図柄、文字などの意匠で加飾された種々の加飾成形品に使用することができる。
塩化ビニル系樹脂(株式会社カネカ社製、S−1001N:平均重合度1050)100重量部に対し、可塑剤(株式会社ADEKA社製、PN7535)2000重量部、アクリル系加工助剤(三菱レイヨン株式会社製、P−530)1.0重量部及びカーボンブラック(日弘ビックス株式会社製、BW1752ブラック)5.0重量部を配合し、バンバリーミキサーで溶融混錬し、塩化ビニル系樹脂組成物を調製した。その後、逆L型カレンダー装置の各ロール(ロール温度、170〜190℃)を通して厚さ0.10μmの樹脂フィルムを製膜し、続いて、得られた樹脂フィルムを所定のエンボスロールとバックロールとの間に挿入し、樹脂フィルムの片面にエンボス加工面を形成し、マーキングフィルム用基材フィルムを完成した。
実施例1:株式会社樽井鉄工製作所製の筒状体の表面に、ガラスビーズ(100μm及び150μm)を用いたサンドブラスト処理を施した後、その表面にめっき処置を施し、厚さ10〜20μmのZnめっき膜を形成し、未研磨のエンボスロールを作製した(十点平均粗さRzが15.0〜20.0μm、60°グロス値が115以上)。
次に、上記未研磨のエンボスロールにバフ研磨により凸部の頂点を削り落とすように研削処理を施し、十点平均粗さRzが10.4μm、60°グロス値が103のエンボスロールを作製した。
実施例3:研削条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、十点平均粗さRzが9.7μm、60°グロス値が108のエンボスロールを作製した。
比較例2:研削条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、十点平均粗さRzが11.6μm、60°グロス値が65のエンボスロールを作製した。
比較例3:研削条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、十点平均粗さRzが8.5μm、60°グロス値が83のエンボスロールを作製した。
比較例4:研削条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、十点平均粗さRzが7.8μm、60°グロス値が102のエンボスロールを作製した。
比較例5:研削条件を変更した以外は、実施例1と同様にして、十点平均粗さRzが5.3μm、60°グロス値が90のエンボスロールを作製した。
(1)十点平均粗さRz
株式会社ミツトヨ製SJ−310を使用したJIS B 0601(1994)に準拠して測定により、マーキングフィルム用基材フィルムのエンボス加工面の十点平均粗さRzを測定した。結果を表1に示した。
光沢度計(株式会社村上色彩技術研究所社製、GMX-102)を使用し、60°グロス値を測定した。結果を表1に示した。
(3−1)凹部に区分けされる領域の個数
(3−2)凹部に区分けされる領域の平均面積、
(3−1)〜(3−2)の計測は、キーエンス社製、形状測定レーザーマイクロスコープVK−X200を用いてエンボス加工面を観測し、得られた観測結果を解析ソフト(キーエンス社製、VK Analyzer(Ver.3.3))で解析することにより行った。結果を表1に示した。
このとき、(3−1)〜(3−3)の各計測において、1回の計測領域は、500μm×500μmの領域とした。また、各評価サンプル(マーキングフィルム用基材フィルム)につき、計測箇所は、3箇所とした。
さらに、図5には、比較例1のマーキングフィルム用基材フィルムについて、上記(3−1)〜(3−3)の評価に使用した観察画像の1つを示した。
実施例及び比較例のそれぞれのマーキングフィルム用基材フィルムに、レーザ加工機を用いて、直径0.05μmの貫通孔を形成した。その後、各マーキングフィルム用基材フィルムに形成された貫通孔の視認性を下記の基準で評価した。結果を表1に示した。
○:日照下及び垂直に当てた投光下で痕跡が全く視認できない
×:日照下及び垂直に当てた投光下で痕跡が視認できる
21 マーキングフィルム用基材フィルム
21a 凸部
21b 凹部
Claims (6)
- 塩化ビニル系樹脂組成物からなり、片面にエンボス加工が施されたエンボス加工面を備えたマーキングフィルム用基材フィルムであって、
前記エンボス加工面は、十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であり、
前記エンボス加工面を、凹凸の最大高低差の中央値をしきい値として凹部と凸部とに区分けした場合、前記凹部に区分けされる領域の個数が500μm四方あたり、6〜25個であることを特徴とするマーキングフィルム用基材フィルム。 - 前記エンボス加工面において、前記凹部に区分けされる領域の平均面積が5.0×103〜2.5×104μm2である請求項1に記載のマーキングフィルム用基材フィルム。
- 前記塩化ビニル系樹脂組成物は、塩化ビニル系樹脂、可塑剤、アクリル系加工助剤及びカーボンブラックを含有する請求項1又は2に記載のマーキングフィルム用基材フィルム。
- 塩化ビニル系樹脂組成物からなり、片面に十点平均粗さRzが2.0〜4.0μmで、かつ、60°グロス値が27〜37であるエンボス加工面を備えたマーキングフィルム用基材フィルムを製造する方法であって、
表面に凹凸が形成されたエンボスロールとバックロールとの間に、前記塩化ビニル系樹脂組成物からなる樹脂フィルムを挿入し、当該樹脂フィルムにエンボス加工を施す工程を含み、
前記エンボスロールの表面は、十点平均粗さRzが9.5〜12.0μmで、かつ、60°グロス値が75〜110である
ことを特徴とするマーキングフィルム用基材フィルムの製造方法。 - 請求項1〜3のいずれかに記載のマーキングフィルム用基材フィルムと、前記マーキングフィルム用基材フィルムの片面に積層された接着剤層とを備えることを特徴とするマーキングフィルム。
- マーキングフィルム用基材フィルムと、前記マーキングフィルム用基材フィルムの片面に積層された接着剤層とを備えるマーキングフィルムを製造する方法であって、
請求項4に記載の製造方法によってマーキングフィルム用基材フィルムを製造した後、前記マーキングフィルム用基材フィルムの片面に接着剤層を積層するマーキングフィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246846A JP6425520B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014246846A JP6425520B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016107496A JP2016107496A (ja) | 2016-06-20 |
JP6425520B2 true JP6425520B2 (ja) | 2018-11-21 |
Family
ID=56122776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014246846A Active JP6425520B2 (ja) | 2014-12-05 | 2014-12-05 | マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6425520B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019159896A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | 株式会社カネカ | 塩化ビニル系樹脂凝集体粒子、その製造方法、金属缶塗料用組成物、マーキングフィルム用組成物及び塗膜 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0858829A (ja) * | 1994-08-18 | 1996-03-05 | Chisso Corp | 耐受傷性に優れるセパレートシート |
JPH08169052A (ja) * | 1994-12-19 | 1996-07-02 | Kuraray Co Ltd | 透明熱可塑性樹脂板およびその製造方法 |
DE19812445C2 (de) * | 1998-03-21 | 2000-12-07 | Schoeller Felix Jun Foto | Trägermaterial mit niedrigem Pitsniveau |
JP2002105268A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Sekisui Chem Co Ltd | カレンダー成形用塩化ビニル樹脂組成物、及び塩化ビニル樹脂製粘着シート |
JP4319776B2 (ja) * | 2000-10-20 | 2009-08-26 | 三菱樹脂株式会社 | 塩化ビニル系樹脂組成物 |
JP4952020B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-06-13 | 大日本印刷株式会社 | 艶高化粧シート |
JP2009023304A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Dainippon Printing Co Ltd | 離型紙の製造方法および離型紙の製造装置 |
-
2014
- 2014-12-05 JP JP2014246846A patent/JP6425520B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016107496A (ja) | 2016-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080026237A1 (en) | Mat acrylic resin film | |
JP6713771B2 (ja) | エンボス付き熱可塑性樹脂シート、彫刻ロール、彫刻ロールの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
CN104507887A (zh) | 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃 | |
WO2015005476A1 (ja) | 抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂組成物、抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂製シート、及びその製造方法、内装シート、内装シートの製造方法、ポリ塩化ビニル系樹脂製内装シート、抗ウイルス性壁紙、及び抗ウイルス性壁紙の製造方法 | |
JP2008501062A (ja) | 印刷可能な艶消し面を有する熱可塑性物品 | |
JP2015052025A (ja) | 樹脂フィルムおよび化粧シート | |
WO2016052668A1 (ja) | 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス | |
JP6425520B2 (ja) | マーキングフィルム用基材フィルム及びマーキングフィルム | |
CN108698396B (zh) | 装饰片 | |
JP6884271B2 (ja) | 化粧フィルム | |
JP2023049187A (ja) | 床材用ポリ塩化ビニル系樹脂シート | |
KR102233544B1 (ko) | 표면 눌림성을 개선한 타일 바닥재 및 이의 제조방법 | |
JP2021053996A (ja) | 化粧シート | |
JP6097155B2 (ja) | 耐汚染性塩化ビニル樹脂成形体及び外装部材、並びに、耐汚染性塩化ビニル樹脂成形体の製造方法 | |
KR102067870B1 (ko) | 폴리염화비닐 수지 조성물 및 이를 이용한 폴리염화비닐 필름 | |
US20230039705A1 (en) | Decorative sheet for vacuum forming, method for producing decorative material, and decorative material | |
KR102365699B1 (ko) | 폴리염화비닐 타일 바닥재 | |
JP6953138B2 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成形品 | |
JP2016215416A (ja) | 合成樹脂表皮材 | |
JP6736451B2 (ja) | 金属蒸着フィルムの製造方法 | |
JP2019072884A (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
JP2009035670A (ja) | 金属板被覆用ポリエステルフィルム | |
KR101614298B1 (ko) | 에칭용 저광택 방오 마이크로패턴 전사 필름을 이용한 금형의 제조 방법 | |
JP7063725B2 (ja) | 加飾成形品の製造方法 | |
KR20180050066A (ko) | 캘린더링 공정용 평활도 향상 첨가제 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6425520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |