JP6424301B2 - 効率のいい太陽光発電装置の製造方法 - Google Patents

効率のいい太陽光発電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6424301B2
JP6424301B2 JP2014033359A JP2014033359A JP6424301B2 JP 6424301 B2 JP6424301 B2 JP 6424301B2 JP 2014033359 A JP2014033359 A JP 2014033359A JP 2014033359 A JP2014033359 A JP 2014033359A JP 6424301 B2 JP6424301 B2 JP 6424301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor material
thin
small spherical
attached
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014033359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015159196A5 (ja
JP2015159196A (ja
Inventor
竹田眞司
Original Assignee
竹田 眞司
竹田 眞司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 竹田 眞司, 竹田 眞司 filed Critical 竹田 眞司
Priority to JP2014033359A priority Critical patent/JP6424301B2/ja
Publication of JP2015159196A publication Critical patent/JP2015159196A/ja
Publication of JP2015159196A5 publication Critical patent/JP2015159196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424301B2 publication Critical patent/JP6424301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

効率のいい太陽光発電装置と製造方法
従来の太陽光発電は光電波一つ一つに対して発電するようになっていない、
光の電波一つ一つに対して発電するようにする、
細い電導体物質に小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質を付着させてその表面にN素子とP素子を2断層にして光電波一つ一つに対して発電するようにして有る、
細い電導体物質に小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質を付着させてその表面にN素子とP素子を2断層にして光電波一つ一つに対して発電するようにすることで非常に効率のいい発電が出来る、
請求項1は図1の中の2のように真空的にした1の様な長い塔の上から小さい穴のたくさん空いた5の様な容器の中に電導体物質やN素子やP素子を入れて3のように電熱や熱風で溶融させた電導体物質やN素子やP素子を4のように小さい穴から点滴状に落としていき真空的状態の中を6ように落下していく間に冷やされて球状の電導体物質になって10の水や比重の重い液体の入った容器の中に入って多くの球状の電導体物質が出来る、7は冷却装置、8は断熱材、9は空気を抜く穴、
請求項2は請求項1で造った球状の電導体物質やN素子やP素子は小さい球状や大きい球状が混じり合っており、それらの球状の電導体物質やN素子やP素子を図2の13のように水の入った14の様な容器の中に入れて攪拌させると大きい球状の電導体物質やN素子やP素子は水の入った容器の中の下の方に11のように沈んで、小さい球状の電導体物質やN素子やP素子は12のように上の方に集まるので上に集まった小さい球状の電導体物資やN素子やP素子を採取する、
請求項3は図2の13のように水の入った14の様な容器の中に少しデンプン質を入れてかき混ぜてその水を電熱器や熱風で温めて温度を上げると中の水は粘性を持って少し比重が高くなってその中に請求項1で造った小さい球状の電導体物質やN素子やP素子と大きい球状の電導体物質やN素子やP素子とが多く混じり合っている球状の電導体物質やN素子やP素子を入れて攪拌すると大きい球状の電導体物質やN素子やP素子は11のように下の方に沈んで、小さい球状の電導体物質やN素子やP素子は12のように上の方に集まってその小さい球状の電導体物質やN素子やP素子を採取する、
請求項4は請求項2,3で採取した小さい球状電導体物質を細い電導体物質に付着させる、
請求項5は請求項4の造り方は図3の15のように真空状態にした容器の中に16のように細い電導体物質を吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、15の容器の中に有る17の容器の入れ物の中に請求項2,3で採取した小さい球状電導体物質を入れてマイナスの静電気に帯電させて、マイナスの静電気に帯電している小さい球状電導体物質をプラスの静電気に帯電して吊るしてある細い電導物質に図4のように全面に付着させる、19は小さい球状電導体物質、18は細い電導体物質、
請求項6は請求項4,5の細い電導体物質に小さい球状電導体物資を付着させたちいさい球状電導体物質の表面にN素子やP素子を薄く付着させる、
請求項7は請求項6の造り方は図5の真空的状態の容器の中に請求項4,5で造った細い電導体物質の全面に小さい球状電導体物質を付着させた細い電導体物質を23のように吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、真空的状態の容器の中の21の様な入れ物の中に20のように半導体N素子か又は半導体P素子を入れてマイナスの静電気に帯電させてそれを22の様な電線の電熱器で溶融させて、プラスの静電気や電気に帯電している図6の18の細い電導体物質に19のように小さい球状電導物質が付着している球状の電導体物質の表面に、マイナスの静電気に帯電している半導体N素子が24のように飛んでいって薄く付着する又は半導体P素子が飛んでいって薄く付着する、
請求項8は請求項6,7で造った細い電導体物質に付着した小さい球状電導体物質の表面に付着したN素子の表面の上にはP素子を付着させて、小さい球状電導体物質の表面にP素子が付着した表面の上にはN素子を付着させる、
請求項9は請求項8の造り方は真空的状態の容器の中に請求項7で造った小さい球状電導体物質の表面にN素子か又はP素子を薄く付着させた細い電導体物質を図7の49のように吊り下げてそれにプラスの静電気や電気を帯電させて、吊り下げてある細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質の表面にN素子が付着している場合は真空的状態の容器の中に有る21の様な入れ物には25のようにP素子を入れてマイナスの静電気に帯電させて、吊るしてある細い電導体物質に付着している小さい球状電導体の物資の表面にP素子が付着している場合は真空的状態の容器の中に有る21の様な入れ物の中には25のようにN素子を入れてマイナスの静電気に帯電させて、22の様な電線の付いた21に付いている電熱器で熱して溶融させて細い電導体物質の小さい球状電導体物質の表面にN素子が付着している場合はマイナスの静電気に帯電して溶融しているP素子をN素子の表面に薄く付着させる、小さい球状電導体物質の表面にP素子が付着している場合はマイナスに帯電して溶融しているN素子をP素子の表面に薄く付着させる、
小さい球状電導体物質の表面には図8のように24のN素子と26のP素子の2断層になっている、
請求項10は請求項9で造った細い電導体物質に付着した小さい球状電導体物質の表面にN素子か又はP素子が薄く2断層に付着した物を、図9の27の板状の電導体物質の上に並べて18の細い電導体物質と27の板状の電導体物質とは接触しない様にしてその状態で図10の29や28のように光を当てると光の電波で細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質の表面に2断層になって付着しているN素子とP素子との間で電子が流れて電流が流れる、小さい球状の一番最初の表面がN素子になった2断層のN素子とP素子の場合は電子は板状の電導体物質から細い電導体物質に流れる、小さい球状の一番最初の表面が26のようにP素子になった2断層のP素子とN素子の場合には18の細い電導体物質から19の小さい球状電導体物質に電子が流れて小さい球状電導体物質から表面に薄く24のように付着したN素子へ44のように電子が流れる、N素子表面の上に薄く付着した26のP素子へは45のように電子が流れてP素子からは板状の電導体物質に48のように電子が流れる、
請求項11は請求項10で造った光発電装置は板状の電導体物質の上に小さい球状の表面にN素子とP素子の2断層に付着した細い電導体物質を並べて光発電を行ってもその小さい球状が板状の電導体物質に触れていない部分では電流は流れていなく、それを電流が流れて効率いいく光発電を行うのには、図11のように40の板状の27の電導体物質の上にその小さい球状が付着した18の細い電導体物質を並べた上に39のように細い電導体物質を並べて、18に付着したその小さい球状が40の板状の27の電導物質に触れていない52のようにたくさんある小さい球状のところで光発電した電流を39のように上に並べた細い電導体物質に流して板状の電導体物質に合流させて小さい球状で光発電した電流を無駄なく使用する、
図12は28,29の光電波で18の細い電導体物質に付着した小さい球状の一番最初の表面に付着した26のP素子と24のN素子とで電子が移動して電流が流れて27の板状の電導体物質に流れる29の電子の他に39の細い電導体物質に53のように電子が流れて小さい球状で光発電した電流を無駄なく使用する、
請求項12は請求項11で造った光発電装置の上に同じく請求項11で造った光発電装置の板状の電導体物質のない部分の光発電部分を図26のように並べて2断層にする、
請求項13は請求項12で造った光発電装置に図26や図27の29や28のように強い光が当たると上段の細い電導体物質に付着している小さい球状の表面に2断層で付着しているN素子とP素子との間で光発電しても図27の55のように余った光や電波が下段の細い電導体物質に付着している図26の54のような小さい球状の表面に2断層で付着している図27の44のように24のN素子へ電子が流れて24のN素子から45のように26のP素子へ電子が流れて光発電して18の細い電導体物質から19の小さい球状電導体物質へそして27の板状の電導体物質に電子が流れて非常に効率のいい光発電装置が製造出来る、
請求項14は請求項12で造った光発電装置の上に細い電導体物質に付着している小さい球状の表面にN素子とP素子が2断層に付着している細い電導体物質を並べて、その上に細い電導体物質を並べて、それを何度も行って細い電導体物質に付着している小さい球状の表面にN素子とP素子とが2断層に付着している細い電導体物質を何層にも重ねて並べる、請求項25にも適用する、
請求項15は小さい球状の電導体物質にアルミニュウム、鉄、ステンレス、銅、亜鉛、スズ、鉛、金、銀を使用する、半導体物質のN素子の素材やP素子の素材の物質も使用する、
請求項15の小さい球状の電導体物質に半導体物質のN素子とP素子とを使用する場合には、図13のように真空的状態の容器の中に16のように細い電導体物質を吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、21の入れ物の中に真空的状態の長い塔で製造した小さい球状の半導体物質のN素子か又はP素子30を入れてマイナスの静電気に帯電させて16の細い電導体物質に飛ばして付着させる、
0021て造った図14のように小さい球状の半導体物質のN素子や又はP素子の31を18の細い電導体物質に付着している、
0022で造った物を図15の50のように真空的状態の容器の中に吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、21の入れ物の中に32のN素子かP素子を入れて、プラスに帯電させて吊るしている細い電導体物質に付着している小さい球状がN素子の場合には入れ物の中にP素子を入れて小さい球状がP素子の場合には入れ物の中にはN素子を入れて22の電熱線に電気を通して32を溶融させてプラスに帯電させて吊るしている細い電導体物質に付着している小さい球状のN素子かP素子に飛んでいって表面に付着する、
0023で造ったものは図16のように表して有り図16では31はN素子として33はP素子として表している、
図17は0024で造った物を28や29の光や電波で光発電している様子、光や電波によって45のようにN素子からP素子に電子が流れて46のようにP素子から板状の電導体物質に電子が流れて18の細い電導体物質から27の板状電導体物質や39の細い電導体物質に電子が流れる、
請求項18は電導体物質を細かく削ったものを細い電導体物質に付着させる、
請求項19は請求項18を造るのには図18の様な真空的状態の容器の中に16のように細い電導体物質を吊り下げてプラスの静電気や電気に帯電させて、容器の中の入れ物の中に34のように電導体物質を細かく削った物を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させてそれをプラスに帯電して吊るしている細い電導体物質に飛ばして付着させる、
0027で造ったものを図19のように表して有る、18の細い電導体物質に35のように電導体物質を細かく削ったものを付着させている、
請求項20は0027で造った細い電導体物質に電導体物質を細かく削ったものを付着させた、その電導体物質を細かく削ったものの表面にN素子や又はP素子を付着する、
請求項21は0029を造るのには図20のように真空的状態の容器の中に0027,0028で造った細い電導体物質に電導体物質を細かく削ったものを付着させたものを37のように吊るしてプラスの静電気や電気に帯電させて、21の入れ物の中には36のようにN素子か又はP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて、22の電熱線に電気を通して36のN素子か又はP素子を溶融させてそれを37の吊るして有るプラスに帯電している細い電導体物質に細かく削った電導体物質が付着しているその細かく削った電導体物質の表面に飛ばして付着させる、
0030で造ったものを図21のように表して有る、18の細い電導体物質に35のように電導体物質を細かく削ったものを付着させているその表面に38のようにこの場合はN素子を付着している、
請求項22,23は0030で造ったものを図22のように真空的状態の容器の中に42のように吊るしてプラスの静電気や電気に帯電させて、吊るして有る細い電導体物質に細かく削った電導体物質を付着してその細かく削った電導体物質の表面にN素子を付着させている場合には真空的状態の容器の中の21の入れ物の中の41にはP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて、22の電熱線に電気を通してP素子を溶融させてプラスに帯電して吊るして有る細い電導体物質に付着している細かく削った電導体物質の表面にN素子が付着している表面に飛んでいってP素子を付着させてN素子とP素子の2断層にしてある、
真空的状態の容器の中に42のように吊るして有るプラスの静電気や電気に帯電させた、細い電導体物質に細かく削った電導体物質を付着させてその細かく削った電導体物質の表面にP素子を付着している場合には、真空的状態の容器の中の21の入れ物の中の41にはN素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて、22の電熱線に電気を通してN素子を溶融させてプラスに帯電して吊るして有る細い電導体物質に付着している細かく削った電導体物質の表面にP素子が付着している表面に飛んでいってN素子を付着させてP素子とN素子の2断層にしてある、
0032で造ったものを図23のように表した、18の細い電導体物質に35のように細かく削った電導体物質を付着させてその細かく削った電導体物質の表面にN素子とP素子とを2断層に付着させた、この図23では38をN素子として43をP素子としている、
0032,0033で造ったものに光や電波が当たった場合の光発電状態を図24のように表して有る、28,29の光や電波が当たったら38のN素子から43のP素子へと45のように電子が流れて発電して、18の細い電導体物質から35の細かく削った電導体物質へと35の細かく削った電導体物質から44のように38のN素子へと38のN素子から45のように43のP素子へと43のP素子から27の板状の電導体物質へと電子が流れる、
請求項24は請求項11,12,13,14の光発電装置や請求項23で造ったものを光発電装置にして覆うものは図25の47のようにガラスやプラスチックの透明なもので覆って光や電波を通して光発電するのとゴミやほこりなどを光発電装置に付かない様にする、
請求項25は請求項11,12,13,14,の光発電装置や請求項16や請求項23を板状電導体物質に並べた光発電装置の場合は、細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にN素子を薄く付着させてそのN素子の表面にP素子を薄く付着させてN素子とP素子とが2断層にしている場合は、それに光や電波が当たると細い電導体物質から小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質へと電子が流れて小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質から板状電導体物質へと電子が流れる、
逆に細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にP素子を薄く付着させてそのP素子の表面にN素子を薄く付着させてP素子とN素子とが2断層にしている場合には、それに光や電波を当てると板状電導体物質から小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質へと電子が流れて小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質から細い電導体物質へと電子が流れる、
N素子とP素子との2断層になっているところに流れる電子や電流は、逆になっているP素子とN素子とが2断層になっているところに流れる電子と電流とは逆に流れる、
請求項26は電導体物質を粉末にして接着剤に混ぜて電導物質の接着剤を造る、
請求項27は板状の上に一面に張りめぐらして有る電導体物質と繋がる電極と逆の電極で板状の横側に付いている電導体物質と繋がる部分や小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を付着させる部分以外を図30の66のように細い電導体物質の部分に覆ってその細い電導体物質18を吊り下げて58の電導物質接着剤を吹き付ける機器で59のように請求項26で造った電導物質接着剤を吹き付けて60のものを回して細い電導体物質の周りや全体に電導物質接着剤を付着させる、
請求項28は図29の56のような容器の中に57のように小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を入れて、その容器の中に入っているものに0038で造った細い電導体物質の部分に電導接着剤を塗ったりや付着させた61の細い電導体物質を寝かして細い電導体物質の部分に電導物質接着剤を塗ったりや付着した細い電導体物質の全面に小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を付着させる、
請求項29は0038で造った細い電導体物質の部分に電導物質接着剤を塗ったりや付着させた細い電導体物質を図31の61のように吊るして、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を吹き付ける62の機器で63のように吹き付けて64で回転させて61の吊るして有る細い電導体物質の部分に電導物質接着剤が塗ったりや付着している全面に吹き付けているものを付着させる、
図32は0039や0040で造ったものを表したものでこの場合は61の細い電導体物資の部分に電導物質接着剤を塗ったりや付着させた部分全体に65のように付着させたものは小さい球状電導体物質といて表して有る、
請求項30は0039や0040や0041で造ったものを真空的状態の容器の中に図5の23のように吊るしてプラスの静電気や電気に帯電させて、容器の中の入れ物の21の中に20のようにN素子かP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて22の電熱線で20のN素子かP素子を溶融させて、23のように吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物資や小さい球状のN素子やP素子の表面に飛ばして付着させる、
吊るして有るのが小さい球状のN素子の場合は容器の入れ物の中にP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて電熱器で溶融させて小さい球状のN素子の表面に飛ばして付着させてN素子とP素子の2断層にする、
吊るして有るのが小さい球状のP素子の場合には容器の入れ物の中にN素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて電熱器で溶融させて小さい球状のP素子の表面に飛ばして付着させてP素子とN素子の2断層にする、
請求項31は0042で造ったものを真空的状態の容器の中に図7の49のように吊るしてプラスの静電気や電気に帯電させて、容器の入れ物の21の中に25のようにN素子かP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて22の電熱線で溶融させて吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にN素子かP素子かが付着しているその表面に付着させる、
吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にN素子が付着している場合には、容器の入れ物の中にP素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて溶融させて、その吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面に付着しているN素子のその表面に飛んでいって付着させてN素子とP素子との2断層にしている、
吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にP素子が付着している場合には、容器の入れ物の中にN素子を入れてマイナスの静電気や電気に帯電させて溶融させて、その吊るして有る小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面に付着しているP素子のその表面に飛んでいって付着させてP素子とN素子との2断層にしている、
請求項32は0042や0043で造った、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質の表面にN素子とP素子とで2断層になっているものや小さい球状のN素子とP素子の2断層になっているものを板状の電導体物質に並べて光発電装置にする、
請求項11,12,13,14と同じくする、
自然のエネルギ−利用することによって化石などの燃料の消減が出来て、これからも世界的にいろいろとエネルギ−の使用が増えていき先進国といわれる人々達や途上国といわれる国々の人々達が利用することによって化石などの燃料の消減になる、
電導体物質やN素子やP素子を溶融させて真空的状態の長い塔の上からの極少穴からぽたぽたと点滴状に垂らして下に落ちていく間に小さい球状に冷やされて成型されていく、その塔 図1の真空的状態の長い塔の上から落ちながら小さい球状電導体物質や小さい球状のN素子やP素子に成型されて、下側の液体の入った容器の中に落ちて入った多くの小さい球状電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を撹拌させて、液体の入った容器の液体の上側には極少の小さい球状電導体物質や極少の球状のN素子やP素子が集まる、その容器、 真空的状態の容器の中に細い電導体物質を吊るして、容器の入れ物の中に小さい球状電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を入れて吊るして有る細い電導体物質に付着させる、その真空的状態の容器、 図3で出来た、細い電導体物質に小さい球状電導体物質を付着させた 図4で出来たものを真空的状態の容器の中に吊るしてN素子かP素子を溶融させて図4で出来た物の表面に付着させる、その装置、 図5で出来たものを表して有る、 図6で出来たものを真空的状態の容器の中に吊るしてN素子かP素子を溶融させて図6で出来た物の表面に付着させてN素子とP素子の2断層にしてある、 図7で出来たものを表して有る、 図8で出来たものを板状の電導体物質に並べて光発電装置にしてある、 図9で造った光発電装置で光や電波によって発電して電子や電流の流れている様子を表して有る、 図9で造った光発電装置では、小さい球状電導体物質の表面にN素子とP素子とで2段階になっている部分が下側の板状の電導体物質と接触していない部分のN素子とP素子の2断層に、細い電導体物質を並べてその細い電導体物質と板状の電導体物質とを接続して、光発電した電流を無駄なく使うその装置、 図11で造った光発電装置で、細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質の表面にN素子とP素子とが2断層に付着した物で光発電をおこなっても、板状の電導体物質と接触していない部分のN素子とP素子との2断層で光発電した電流や電子を細い電導体物質に流して板状の電導体物質と接続して、光発電を無駄なく使用しているその様子、 真空的状態の容器の中に細い電導体物質を吊り下げて、小さい球状のN素子かP素子を細い電導体物質に付着させるその装置、 図13で出来たものを表して有る、 図14で出来たものを真空的状態の容器の中に吊るして、N素子かP素子を溶融させて吊るして有る小さい球状のN素子かP素子の表面に付着させるその装置、 図15で出来たものを表して有る、 図15や図16で出来たものを板状の電導体物質に並べて、板状の電導体物質と接触していない部分には細い電導体物質を並べて光発電装置にして、光や電波で光発電して電子や電流の流れも示して有る、 真空的状態の容器の中に細い電導体物質を吊るして、細かく削った電導体物質をその吊るして有る細い電導体物質に付着させるその装置、 図18で造ったものを表して有る、 真空的状態の容器の中に図19で造ったものを吊るして、その付着している細かく削った電導体物質の表面にN素子かP素子を付着させるその装置、 図20で造ったものを表して有る、 真空的状態の容器の中に図21で造ったもの吊るして、N素子かP素子を溶融させてそれを、吊るして有る細かく削った電導体物質の表面にN素子かP素子が付着しているその表面に付着させてN素子とP素子とが2断層にさせるその装置、 図22で造ったものを表している、 図22で造ったものや図23のものを板状の電導体物質に並べて、板状の電導体物質と接触していない部分には細い電導体物質を並べて、光発電装置にして光や電波が当たると発電して電子や電流の流れも示している様子、 光発電装置に透明なガラスやプラスチックで覆って光発電装置にゴミやほこりなどが付かない様にする、 図12や図17や図24の光発電装置で板状の電導体物質に並べているものを何層にも重ねて光発電装置にしている、 図26で造った光発電装置で光や電波で発電して電子や電流が流れている様子、 図12や図17や図24や図26で造った光発電装置を上から見ている図、 図30で出来た電導体物質の粉末と接着剤を混ぜたものを吹き付けた細い電導体物質や、電導体物質の粉末と接着剤を混ぜたものを細い電導体物質に塗って、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を付着させるために、それらの入った容器にその細い電導体物質を寝かしてまんべんなく付着させている、 細い電導体物質を吊るして、電導体物質の粉末と接着剤を混ぜてそれを吊るして有る細い電導体物質に吹き付けて細い電導体物質を回転させて細い電導体物質にまんべんなく付けている、 図30で出来た物や、細い電導体物質に電導体物質の粉末を接着剤に混ぜて塗ったものやを吊るして、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を吹き付けて付着させている、 図29や図30で出来たものを表して有る、
1 真空的状態の長い塔の上から、電導体物質やN素子やP素子を溶融させて極少穴から
ぽたぽたと点滴状に落として下に落ちながら冷えて小さい球状に固まっていく、そ
の長い塔、
2 長い塔の中の真空的状態
3 電導体物質やN素子やP素子を溶融させる電熱器、
4 電導体物質やN素子やP素子を溶融させたものを極少穴からぽたぽたと落とすその極少穴、
5 電導体物質やN素子やP素子を入れている容器、
6 5の容器に入れている電導体物質やN素子やP素子を溶融して極少穴からぽたぽたと点滴状態で落として下に落ちながら小さい球状に冷えて固まって行く、その落ちていく電導体物質やN素子やP素子、
7 冷却装置、
8 断熱材、
9 空気を抜く穴、
10 上から落ちてくる小さい球状の電導体物質やN素子やP素子を落としてためる水や比重の重い液体が入った容器、
11 10の容器の中に大きめの球状の電導体物質やN素子やP素子が沈んでいる、
12 10の容器の中に小さい球状の電導体物質やN素子やP素子が上の方に集まっている、
13 10の容器の中の水、
14 10の容器の中に13の水や13の水にデンプン質を混ぜて熱して比重の重たい液体にして球状の電導体物質やN素子やP素子を入れて攪拌して大きい球状の電導体物質やN素子やP素子を下側に集めて、小さい球状の電導体物質やN素子やP素子は上側に集める、その容器、
15 真空的状態の容器、
16 細い電導体物質を吊るして有る、
17 小さい球状の電導体物質を入れる容器、
18 小さい球状の電導体物質が付着している細い電導体物質、
19 小さい球状電導体物質、
20 半導体のN素子かP素子を入れている、
21 半導体のN素子やP素子を入れている容器、
22 20のN素子やP素子を溶融させる電熱線、
23 細い電導体物質に小さい球状電導体物質が付着しているのを吊るして有る、
24 細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質の表面に半導体のN素子やP素子が飛んでいって付着する、この場合の24はN素子として表して有る
25 N素子やP素子を入れている、
26 細い電導体物質に小さい球状電導体物質が付着していてその表面に24のN素子が薄く付着してその表面にP素子が薄く付着している、この場合はその薄く付着したP素子、
27 細い電導体物質に小さい球状電導体物質が付着しているその表面にN素子とP素子とが薄く2断層に付着していてそれを板状の電導体物質に並べる、その板状の電導体物質、
28 波長の短い光や電波、
29 波長の長い光や電波、
30 小さい球状のN素子やP素子、
31 細い電導体物質に付着した小さい球状のN素子やP素子、この場合にはN素子として表して有る、
32 細い電導体物質に付着した小さい球状のN素子やP素子の表面に薄く付着させるための溶融させるN素子やP素子、
33 小さい球状のN素子やP素子の表面に薄く付着したN素子やP素子、この場合にはP素子として表して有る、
34 細かく削った電導体物質を入れている、
35 細い電導体物質に付着している細かく削った電導体物質、
36 N素子かP素子を入れて溶融させる、
37 細かく削った電導体物質が付着している細い電導体物質を吊るして有る、
38 細い電導体物質に付着している細かく削った電導体物質の表面に付着しているN素子やP素子、この場合の38はN素子として表して有る、
39 細い電導体物質に付着している小さい球状電導体物質の表面にN素子とP素子とが2断層に付着していて光発電するものを、板状の電導体物質に並べても、その板状の電導体物質と接触していない部分の光発電するものに、細い電導体物質を並べて光発電した電子や電流の流れを細い電導体物質に流して光発電を無駄なく使う、その細い電導体物質、
40 光発電装置の板状基盤、
41 N素子やP素子を入れている、
42 細い電導体物質に細かく削った電導体物質を付着させてその表面にN素子やP素子を付着させて吊るして有る、
43 細かく削った電導体物質の表面に薄くN素子かP素子が付着してその表面に薄くN素子かP素子を付着させて、この場合の43はP素子が薄く付着してある、
44 細い電導体物質から細かく削った電導体物質に電子が流れて、細かく削った電導体物質からその表面に薄く付着しているN素子に電子が流れている様子を表して有る、
45 44で表して有る細かく削った電導体物質からその表面に薄く付着したN素子へ電子が流れて、そのN素子からP素子へ電子が流れている様子を表している、
46 45で表して有るN素子からP素子へ電子が流れて、そのP素子から板状の電導体物質に電子が流れているのを表して有る、
47 光発電装置を透明なガラスやプラスチックで覆って光発電装置にゴミやほこりなど付けない、その覆ったガラスやプラスチック、
48 板状の電導体物質を電子が流れている様子、
49 真空的状態の容器の中に細い電導体物質に小さい球状の電導体物質が付着してその表面にN素子やP素子を薄く付着させているのを吊るして有る、この場合は表面にN素子を付着させている、
50 真空的状態の容器の中に細い電導体物質に小さい球状のN素子やP素子を付着しているのを吊るして有る、
51 板状の電導体物質とは違う電極で、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子とが付着した細い電導体物質と接触している板状の横に有る電導体物質
52 光発電装置で板状の電導体物質と触れていない部分の光発電を細い電導体物質に流して無駄なく光発電を使用している、その板状電導体物質と触れていなく細い電導体物質と触れてそれに電子を流している小さい球状の電導体物質、
53 板状の電導体物質に触れていない部分で光発電した電子を板状の電導体物質と触れていない細い電導体物質に流している、
54 細い電導体物質に付着した小さい球状の電導体物質の表面に2断層でN素子とP素子とが薄く付着した光発電するものを板状の電導体物質に何層にも並べて、強い光や電波で上層で発電して余った光や電波を下層で発電する小さい球状電導体物質が板状の電導体物質に電子を流す、その小さい球状電導体物質、
55 強い光や電波が上層で発電してその余った光や電波、
56 小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を入れている容器、
57 容器の中に入った小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子、
58 電導体物質の粉末を接着剤に混ぜて電導接着剤にして細い電導体物質に吹き付けている機器、
59 電導体物質の粉末を接着剤に混ぜて電導接着剤にしてそれを細い電導体物質に吹き付けている、その飛んでいる電導接着剤、
60 細い電導体物質に電導接着剤を吹き付けているその細い電導体物質を回転させて装置で細い電導体物質にまんべんなく付着させている、
61 電導体物質の粉末を接着剤に混ぜて電導接着剤にして、それを細い電導体物質に塗ったりや吹き付けたりして付着させた細い電導体物質、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子にその細い電導体物質を寝かしてまんべんなく付着させている、
62 61の細い電導体物質に電導接着剤を付着させてものに、小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を吹き付けて付着させている、その吹き付けている機器、
63 小さい球状の電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子が飛んでいって吹き付けている、その飛んでいっている様子、
64 61の細い電導体物質に電導接着剤が付着したものに小さい球状の電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状のN素子やP素子を吹き付けて付着させているその細い電導体物質を回転させてまんべんなく付着させている、その回転させる機器、
65 細い電導体物質に小さい球状電導体物質や細かく削った電導体物質や小さい球状の
N素子やP素子が付着している様子、この場合は小さい球状電導体物質が付着している、
66 細い電導体物質を板状の電導体物質の電極と違う電極に繋ぐ部分などに覆ってその部分には電導接着剤を付着させない様にしている、その覆っているもの、

Claims (1)

  1. 真空的状態にした塔の上にある穴の空いた容器の中に電導体物質、半導体物質のN素子又は半導体物質のP素子を入れて電熱または熱風で溶融させた電導体物質、半導体物質のN素子又はP素子を穴から点滴状に落としていき真空状態の中を落下していく間に冷やされて、小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子と、大きい球状の電導体物質、N素子又はP素子とが混じりあっている球状の電導体物質、半導体物質のN素子又はP素子を造り、
    水の入った容器の中にでんぷん質を少し入れてかき混ぜてその水を電熱器又は熱風で温めて温度を上げて、その中に上記記載で造った小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子と、大きい球状の電導体物質、N素子又はP素子とが混じり合っている球状の電導体物質、N素子又はP素子を入れて撹拌し、上のほうに集まっている小さい球状の電導体物質、N素子又はP素子を採取し、
    真空的状態の容器の中に細い電導体物質を吊り下げてその細い電導体物質をプラスに帯電させて、真空的状態の容器の中にある入れ物の中に前記採取した小さい球状電導体物質を入れてその小さい電導体物質をマイナスに帯電させて、プラスに帯電している細い電導体物質の全面に付着させ、
    真空的状態の容器の中に上記記載で造った細い電導体物質に小さい球状の電導体物質が付着した物を吊り下げてその物をプラスに帯電させて、真空的状態の容器の中にある入れ物の中に半導体N素子又は半導体P素子を入れてマイナスに帯電させて電熱器で熱して溶融させてマイナスに帯電した半導体のN素子又はP素子を、細い電導体物質に付着しているプラスに帯電した小さい球状の電導体物質の球状の表面に付着させ、
    真空的状態の容器の中に上記記載で造った小さい球状の電導体物質の表面にN素子又はP素子が付着した細い電導体物質を吊り下げて、それをプラスに帯電させて、吊り下げてある細い電導体物質に付着している小さい球状の電導体物質の表面にN素子が付着している場合には真空的状態の容器の中にある入れ物にはP素子を入れてマイナスに帯電させて、吊り下げてある小さい球状の電導体物質の表面にはP素子が付着している場合には真空的状態の容器の中にある入れ物にはN素子を入れてマイナスに帯電させて、電熱器で熱して溶融させて細い電導体物質の小さい球状の電導体物質の表面がN素子の場合にはマイナスに帯電して溶融しているP素子をN素子の上に付着させて、小さい球状の電導体物質の表面がP素子の場合にはマイナスに帯電して溶融しているN素子をP素子の上に付着させ、小さい球状の電導体物質の表面をN素子とP素子の2断層にし、
    表面にN素子とP素子が2断層で付着した小さい球状の電導体物質が付着した前記細い電導体物質を板状の電導体物質の板の上に並べて細い電導体物質と板状の電導体物質とは接触しないようにし、
    板状の電導体物質の上に並べた、表面にN素子とP素子が2断層で付着した小さい球状の電導体物質が付着した前記細い電導体物質の上に細い電導体物質を並べてその上に、表面にN素子とP素子が2断層で付着した小さい球状電導体物質が付着した前記細い電導体物質を、細い電導体物質を介して何層にも重ね並べ、その上に細い電導体物質を並べて、
    今までの上記記載で製造した装置をガラス又はプラスチックの透明な物質で覆う、
    光発電装置の製造方法であって、
    前記電導体物質にアルミニュウム、鉄、ステンレス、銅、亜鉛、スズ、鉛、金、銀、を使用する、
    光発電装置の製造方法。
JP2014033359A 2014-02-24 2014-02-24 効率のいい太陽光発電装置の製造方法 Active JP6424301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033359A JP6424301B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 効率のいい太陽光発電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033359A JP6424301B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 効率のいい太陽光発電装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016040A Division JP2018088540A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 効率のいい太陽光発電装置と製造方法
JP2018016042A Division JP2018088542A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 効率のいい太陽光発電装置と製造方法
JP2018016041A Division JP2018088541A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 効率のいい太陽光発電装置と製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015159196A JP2015159196A (ja) 2015-09-03
JP2015159196A5 JP2015159196A5 (ja) 2017-12-07
JP6424301B2 true JP6424301B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54182994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033359A Active JP6424301B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 効率のいい太陽光発電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424301B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231244B2 (ja) * 1996-07-22 2001-11-19 仗祐 中田 無機材料製の球状体の製造方法及びその製造装置
DE69723865T2 (de) * 1997-10-23 2004-04-22 Nakata, Josuke, Joyo Verfahren und vorrichtung zur herstellung von einkristallen
JP3745198B2 (ja) * 2000-06-14 2006-02-15 キヤノン株式会社 二成分現像方法、二成分現像装置およびそれを用いた画像形成装置
JP3636993B2 (ja) * 2001-03-30 2005-04-06 由岐夫 山口 球状半導体粒子の大量生産装置、光電変換素子、球状半導体粒子の大量生産方法
JP2004203652A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Clean Venture 21:Kk 半導体粒子または金属粒子の製造装置
JP4332063B2 (ja) * 2003-10-29 2009-09-16 京セラ株式会社 粒状結晶の製造装置
JP4857251B2 (ja) * 2007-11-30 2012-01-18 月島機械株式会社 製紙スラッジの処理方法および処理装置
JP2010218905A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Hitachi Cable Ltd 基板用金属材料、基板用金属材料の表面粗化処理方法および基板用金属材料の製造方法
JP2011194344A (ja) * 2010-03-20 2011-10-06 Fukumoto Giken:Kk 無機系の中空微粒子粉末原料の分離精製方法、高純度微粒子粉末および分離精製装置
JP2012151413A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Clean Venture 21 Corp 半導体粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015159196A (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Floating buoy-based triboelectric nanogenerator for an effective vibrational energy harvesting from irregular and random water waves in wild sea
CN105337560B (zh) 一种复合能源装置和发电方法
CN109104137A (zh) 一种可同时收集雨水能和太阳能的共极型发电装置
CN109706527B (zh) 一种基于热释电效应可逆调控液滴在固体表面润湿性、调控液滴移动及引起液滴弹跳的方法
JP6424301B2 (ja) 効率のいい太陽光発電装置の製造方法
JP2011151342A5 (ja)
CN106717141A (zh) 使用电磁干扰罐内相变材料进行温度调节
JP2018088540A (ja) 効率のいい太陽光発電装置と製造方法
JP2018088541A (ja) 効率のいい太陽光発電装置と製造方法
JP2018088542A (ja) 効率のいい太陽光発電装置と製造方法
Lee et al. Flexible Hybrid Nanogenerator for Self‐Powered Weather and Healthcare Monitoring Sensor
CN105591037A (zh) 封装设备
Zehavi et al. Optically modulated propulsion of electric-field-powered photoconducting Janus particles
CN205529035U (zh) 一种铜包钢线的抗氧化处理装置
CN208724303U (zh) 电晕风散热装置
CN113037126B (zh) 一种复合式水滴固-液摩擦纳米发电机及其使用方法
CN207264306U (zh) 一种石墨烯电脑外置散热贴膜
KR101619101B1 (ko) 고드름 방지 발열패드
CN107562159A (zh) 一种石墨烯电脑外置散热贴膜
CN208285571U (zh) 电热膜
CN207640069U (zh) 一种热能搅拌应急充电水杯
KR20100092560A (ko) 전기 핫 플레이트
KR102117953B1 (ko) 태양광, 바람, 빗물에서 에너지를 수확하는 발전기
US20140224308A1 (en) Nanoparticles for a solar power system as well as a solar cell with such nanoparticles
CN207150681U (zh) 一种冬夏两用的相变蓄热手机壳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250