JP6420136B2 - 波高算出装置 - Google Patents

波高算出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6420136B2
JP6420136B2 JP2014257338A JP2014257338A JP6420136B2 JP 6420136 B2 JP6420136 B2 JP 6420136B2 JP 2014257338 A JP2014257338 A JP 2014257338A JP 2014257338 A JP2014257338 A JP 2014257338A JP 6420136 B2 JP6420136 B2 JP 6420136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave height
height calculation
significant
wave
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016118432A (ja
Inventor
敏志 川浪
敏志 川浪
健介 井芹
健介 井芹
亮祐 森垣
亮祐 森垣
祐也 燒山
祐也 燒山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2014257338A priority Critical patent/JP6420136B2/ja
Publication of JP2016118432A publication Critical patent/JP2016118432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6420136B2 publication Critical patent/JP6420136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、水面に生じる波の高さを算出する波高算出装置に関する。
従来より、海上を航行する船舶にとって重要な海象情報である波高(波の高さ)を算出可能な波高算出装置が知られている。この波高算出装置を使用する際、まず、ユーザの目視によって海上における波高H(有義波高)が推定され、当該波高Hが波高算出装置に入力される。次に、この波高算出装置では、所定領域における波のエコー画像から得られる波のエコー強度Cに基づく値(以下で示す例の場合、√C)と前記波高Hとの比例関係に基づき、以下の式(1)を用いて比例定数aが算出される。そして、このように比例定数aが算出された後、この波高算出装置では、波高を算出したい所望領域(例えば、予め設定された所定領域)のエコー強度Cと比例定数aとを用いて、式(1)により、前記所望領域の波高Hが算出される。
[数1]
H=a√C…(1)
なお、有義波とは、非特許文献1に記載されるように、ある地点で連続する波を観測したとき、波高の高さが、観測された波の数を母数とした上位3分の1に含まれる波(例えば20分間で100個の波が観測されれば、大きい方の33個の波)のことである。また、有義波高とは、有義波の波高を平均したものである。一般的に、上述のように定義される有義波高は、目視で監視される波高と概ね一致することが知られている。
金沢地方気象台、「お天気まめ知識」、[online]、[平成26年11月27日検索]、インターネット〈http://www.jma-net.go.jp/kanazawa/mame/nami/nami.html〉
ところで、既知の波高算出装置によって波高を算出するためには、上述のようにユーザが目視によって波高Hを推測し、且つその波高Hを波高算出装置に入力する必要があるため、手間がかかる。しかも、波高Hを推測するユーザによって当該波高Hの推測値は異なるため、正確な波高H(有義波高)を推測できない場合がある。そうすると、上述した比例定数aにもばらつきが生じるため、所望領域における正確な波高Hを算出できなくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、ユーザの手間を省き且つ属人的な要素を排除して、正確に水面の波高を算出することである。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る波高算出装置は、水面に生じる波の高さである波高を算出する波高算出装置であって、前記波の周期、及び前記水面の上方の風速としての水上風速、の少なくとも一方に基づいて、前記波の有義波高を算出する有義波高算出部と、前記波で反射して帰来する反射波から得られるエコーのエコー強度と、前記有義波高算出部で算出された前記有義波高とに基づいて、前記エコー強度に基づく値と前記波高との関係を示す比例定数を算出する比例定数算出部と、前記比例定数算出部で算出された前記比例定数を記憶する記憶部と、前記記憶部で記憶されている前記比例定数と前記エコー強度とに基づいて前記波高を算出する波高算出部と、を備えている。
(2)好ましくは、前記有義波高算出部は、複数のタイミングで前記有義波高を算出し、前記記憶部では、各前記有義波高に基づいて算出された各前記比例定数のうち直近のタイミングで算出された比例定数が記憶される。
(3)更に好ましくは、前記有義波高算出部は、気象状況が所定状態になることを条件として、前記有義波高を算出する。
(4)更に好ましくは、前記有義波高算出部は、前記気象状況としての前記水上風速が所定値以上となることを条件として、前記有義波高を算出する。
(5)好ましくは、前記波高算出装置は、前記波の周期を周波数解析によって算出する周波数解析部、を更に備えている。
(6)好ましくは、前記波高算出装置は、前記水上風速を計測する風速計を更に備え、前記有義波高算出部は、前記風速計によって計測された前記水上風速に基づいて、前記有義波高を算出する。
(7)更に好ましくは、前記有義波高算出部は、前記風速計によって計測された複数のタイミングでの前記水上風速の平均値に基づいて前記有義波高を算出する。
本発明によれば、ユーザの手間を省き且つ属人的な要素を排除して、正確に水面の波高を算出できる。
本発明の実施形態に係る波高算出装置のブロック図である。 図1に示す波高算出装置の波高算出処理部のブロック図である。 図2に示す画像生成部で生成されるエコー画像の一例を模式的に示す図である。 変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部のブロック図である。 変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部のブロック図である。 変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部のブロック図である。 変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部のブロック図である。
以下、本発明に係る波高算出装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、水面に生じる波の高さを算出する波高算出装置として広く適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る波高算出装置1のブロック図である。本実施形態の波高算出装置1は、例えば、漁船等の船舶としての自船に備えられている。この波高算出装置1によれば、海面(水面)に生じる波の高さ(波高)を算出することができる。
図1に示すように、波高算出装置1は、アンテナユニット2と、風速計3と、波高算出処理部10と、表示器4と、を備えている。
アンテナユニット2は、アンテナ5と、受信部6と、A/D変換部7と、を含んでいる。
アンテナ5は、指向性の強いパルス状電波を送信可能なレーダアンテナである。また、アンテナ5は、物標(本実施形態の場合、波)からの反射波であるエコー信号を受信するように構成されている。即ち、物標のエコー信号は、アンテナ5からの送信信号に対する、物標での反射波である。波高算出装置1は、パルス状電波を送信してからエコー信号を受信するまでの時間を測定する。これにより、波高算出装置1は、物標までの距離rを検出することができる。アンテナ5は、水平面上で360°回転可能に構成されている。アンテナ5は、パルス状電波の送信方向を変えながら(アンテナ角度を変えながら)、電波の送受信を繰り返し行うように構成されている。以上の構成で、波高算出装置1は、自船周囲の平面上の物標を、360°にわたり探知することができる。
なお、以下の説明では、パルス状電波を送信してから次のパルス状電波を送信するまでの動作を「スイープ」という。また、電波の送受信を行いながらアンテナを360°回転させる動作を「スキャン」と呼ぶ。
受信部6は、アンテナ5で受信したエコー信号を検波して増幅する。受信部6は、増幅したエコー信号を、A/D変換部7へ出力する。A/D変換部7は、アナログ形式のエコー信号をサンプリングし、複数ビットからなるデジタルデータ(エコーデータ)に変換する。ここで、上記エコーデータは、アンテナ5が受信したエコー信号の強度(信号レベル)を特定するデータを含んでいる。A/D変換部7は、エコーデータを、波高算出処理部10へ出力する。
風速計3は、海上の風速(海上風速、水上風速)を計測するものであって、自船に装備されている。本実施形態の風速計3では、海上10メートル付近の風速が計測される。風速計3は、計測された風速に関するデータを、波高算出処理部10へ出力する。なお、本実施形態の風速計3で計測される風速の単位は、メートル毎秒(m/s)である。
波高算出処理部10は、アンテナユニット2から出力されたエコーデータと、風速計3から出力された風速に関するデータとに基づき、海面に生じる波の高さ(波高)を算出する。波高算出処理部10は、算出した波高に関するデータを、表示器4へ出力する。波高算出処理部10の構成及び動作については、詳しくは後述する。
表示器4では、波高算出処理部10から出力された波高に関するデータが表示される。これにより、ユーザは、海上の波高を知ることができる。
[波高算出処理部の構成]
図2は、図1に示す波高算出装置1の波高算出処理部10の構成を示すブロック図である。波高算出処理部10は、上述のように、アンテナユニット2からのエコーデータと、風速計3からの風速に関するデータとに基づき、波高を算出するように構成されている。
波高算出処理部10は、画像生成部11と、平均風速算出部12と、解析領域設定部13と、周波数解析部14と、エコー強度算出部15と、有義波周期算出部16と、有義波高算出部17と、比例定数算出部18と、記憶部19と、波高算出部20と、を有している。
図3は、画像生成部11によって生成されるエコー画像Pの一例を模式的に示す図である。画像生成部11は、アンテナユニット2から出力されたエコーデータに基づき、エコー画像Pを生成する。エコー画像Pは、アンテナ5が360°回転する毎に(すなわち、スキャン毎に)生成される。なお、図3に示す例では、波峰線が比較的はっきりと映っている例を示している。
平均風速算出部12は、風速計3によって複数のタイミングで計測された風速の平均値を算出することにより、平均風速U10を算出する。平均風速算出部12は、このようにして算出した平均風速U10を、有義波高算出部17に通知する。
解析領域設定部13は、エコー画像Pに対して解析領域Rを設定する。この解析領域Rは、ユーザによって随時、設定されてもよく、或いは、装置の出荷時において予め設定されていてもよい。本実施形態では、例えば一例として、図3に示すように解析領域Rが自船の前方に設定される。なお、解析領域Rが設定される領域は、自船後方以外の領域が好ましい。これは、自船後方の領域では、自船の引き波により正確な波浪解析が困難となるためである。
周波数解析部14は、スキャン毎に得られる、解析領域R内のエコー画像である解析領域内エコー画像、をフーリエ変換し、周波数スペクトルS(f)を算出する。
エコー強度算出部15は、解析領域内エコー画像から得られた周波数スペクトルS(f)に基づき、以下の式(2)を用いて、解析領域Rにおける0次モーメントm(すなわち、解析領域Rにおけるエコー強度C)を算出する。エコー強度算出部15は、算出したエコー強度Cを、比例定数算出部18、及び波高算出部20へ出力する。
Figure 0006420136
有義波周期算出部16は、周波数解析部14で得られた周波数スペクトルS(f)に基づき、上述した式(2)と、以下の式(3)から式(5)を用いて、有義波周期T1/3を算出する。
Figure 0006420136
[数4]
01=m/m … (4)
[数5]
1/3=1.19T01 … (5)
ただし、T01は、解析領域Rに含まれる波の平均周期である。また、式(5)における平均周期T01の係数(1.19)は、経験的な換算係数である。
有義波高算出部17は、有義波周期算出部16によって算出された有義波周期T1/3と、平均風速算出部12によって算出された平均風速とに基づき、以下の式(6)を用いて有義波高H1/3を算出する。なお、式(6)は、鳥羽の3/2乗則と呼ばれる式である。有義波高算出部17は、算出した有義波高H1/3を、比例定数算出部18へ通知する。
Figure 0006420136
ここで、uは風の摩擦速度であり、C 1/2・U10と表すことができる。また、Cは、海面摩擦係数であり、平均風速U10の値に応じて異なる式を用いて表すことができる。具体的には、U10≧8のときには、Cは、(0.581+0.063U10)×10−3、と表すことができる。一方、U10<8のときには、Cは、(1.290−0.024U10)×10−3、と表すことができる。
但し、有義波高算出部17は、平均風速U10が所定の閾値以下の場合には、有義波高H1/3を算出しない。その理由は、以下の通りである。具体的には、平均風速U10が小さいと波が低くなり、正確な有義波高H1/3を算出するのに十分な強度を有する反射波を得ることができないためである。
比例定数算出部18は、エコー強度算出部15からのエコー強度C(=m)と、有義波高算出部17からの有義波高H1/3とに基づき、以下の式(7)を用いて、エコー強度Cに基づく値(√C)と有義波高H1/3との関係を示す比例定数aを算出する。比例定数算出部18は、算出した比例定数aを記憶部19へ通知する。但し、比例定数算出部18は、有義波高算出部17で有義波高H1/3が算出されなかった場合、比例定数aを算出しない。
[数7]
a=H1/3/√C … (7)
記憶部19は、比例定数算出部18から通知された比例定数aを記憶する。具体的には、記憶部19は、比例定数算出部18から比例定数aが通知されると、それまで記憶していた比例定数aを、新たに通知された比例定数aに置き換えて記憶する。これにより、記憶部19には、直近のタイミングで算出された比例定数aのみが記憶される。
波高算出部20は、エコー強度算出部15で算出されたエコー強度Cと、記憶部19で記憶されている比例定数aとに基づき、以下の式(8)を用いて波高Hを算出する。このように算出された波高Hは、表示器4に通知される。
[数8]
H=a√C … (8)
[効果]
以上のように、本実施形態に係る波高算出装置1では、海上の波で反射して帰来するエコーのエコー強度と有義波高算出部17で算出される有義波高H1/3とに基づき、エコー強度に基づく値と波高との関係を示す比例定数aを自動的に求めることができる。そして、波高算出装置1では、自動的に求められた比例定数aと波のエコー強度とに基づいて、波高が自動的に算出される。すなわち、波高算出装置1によれば、比例定数aを求めるためにユーザが目視で有義波高H1/3を推測する必要がなくなるため、波高を推測するユーザによって波高の推測値がばらつくことを防止できる。しかも、波高算出装置1によれば、有義波高の推測値を装置へ入力する必要がなくなるため、ユーザの手間を省くことができる。
従って、波高算出装置1によれば、ユーザの手間を省き且つ属人的な要素を排除して、正確に水面の波高を算出できる。
また、波高算出装置1では、直近のタイミングで算出された比例定数aに基づいて波高Hが算出される。すなわち、波高算出装置1では、最新の気象状況時に算出された比例定数aに基づいて波高Hが算出されるため、波高Hに関する情報を正確に且つリアルタイムで得ることができる。
また、波高算出装置1では、気象状況が所定状態になることを条件として、前記有義波高H1/3を算出している。こうすると、比例定数aの算出に適した気象状況のときに比例定数aを算出することができるため、比例定数算出部18によって算出される比例定数aの値の信頼性を高めることができる。これにより、当該比例定数aに基づいて算出される波高Hの値の信頼性を高めることができる。
また、波高算出装置1では、海上風速が所定値以上(本実施形態の場合、8[m/s]以上)となることを条件として、有義波高H1/3が算出される。一般的に、風速が小さく波高が低い場合には、エコー画像による波峰線の識別が難しくなるため、有義波周期算出部によって算出される有義波周期T1/3の信頼性が低くなる。よって、波高算出装置1によれば、有義波周期算出部16によって算出される有義波周期T1/3の値の信頼性を高めることができ、ひいては波高算出部20で算出される波高Hの値の信頼性を高めることができる。
また、波高算出装置1では、海上の波の周期を、周波数解析部14によって適切に解析することができる。
また、波高算出装置1では、風速計3によって計測された海上風速に基づいて有義波高が算出されるため、有義波高を算出する際に用いられる風速を適切に求めることができる。
また、波高算出装置1では、風速計3によって計測された複数のタイミングでの風速値の平均風速U10に基づいて有義波高H1/3が算出される。こうすると、瞬間的に風速値が大きくなるような風の影響を平均化できるため、有義波高算出部17で算出される有義波高H1/3の値の信頼性を高めることができ、ひいては波高算出部20で算出される波高Hの値の信頼性を高めることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)図4は、変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部10aのブロック図である。図4に示す波高算出処理部10aは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、平均風速算出部12が省略された構成となっている。また、本変形例の波高算出処理部10aは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、有義波高算出部の構成が異なっている。以下では、主に上記実施形態と異なる点について説明する。
本変形例の有義波高算出部17aは、上記実施形態の有義波高算出部17の場合と異なり、平均風速U10を用いず、有義波周期算出部16によって算出された有義波周期T1/3を用いて、以下の式(9)に基づいて有義波高を算出する。
Figure 0006420136
なお、上述した式(9)は、合田良実氏によって提唱された式である(http://www.jsce.or.jp/committee/st/kajuu/documents/guideline/2nd_wave_ver3.pdfの13頁参照)。
以上のように、本変形例によれば、上記実施形態に係る波高算出装置1に対して、平均風速算出部12を省略することができるため、より簡素化された波高算出装置によって、波高を算出することができる。
(2)図5は、変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部10bのブロック図である。図5に示す波高算出処理部10bは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、有義波周期算出部16が省略された構成となっている。また、本変形例の波高算出処理部10bは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、有義波高算出部の構成が異なっている。以下では、主に上記実施形態と異なる点について説明する。
本変形例の有義波高算出部17bは、上記実施形態の有義波高算出部17の場合と異なり、有義波周期算出部16によって算出された有義波周期T1/3を用いず、平均風速U10を用いて、以下の式(10)又は式(11)に基づいて有義波高を算出する。
[数10]
1/3=0.25U10 … (10)
[数11]
1/3=0.33U10 … (11)
なお、上述した式(10)は、Cornishによって提唱された式であり、上述した式(11)は、Zimmermannによって提唱された式である(http://ketch.iis.u-tokyo.ac.jp/home/labo/library/lecture/kaiyoukaiji.pdfの79頁参照)
以上のように、本変形例によれば、上記実施形態に係る波高算出装置1に対して、有義波周期算出部16を省略することができるため、より簡素化された波高算出装置によって、波高を算出することができる。
(3)図6は、変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部10cのブロック図である。図6に示す波高算出処理部10cは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、平均風速算出部12が省略された構成となっている。また、本変形例の波高算出処理部10cは、上記実施形態の波高算出処理部10と比べて、有義波高算出部の構成が異なっている。具体的には、本変形例の有義波高算出部17cは、平均風速を用いず、風速計3によって計測された風速値U10と、有義波周期算出部16によって算出された有義波周期T1/3を用いて、式(6)に基づいて有義波高を算出している。これにより、上記実施形態に係る波高算出装置1よりも簡素化された波高算出装置によって、波高Hを算出することができる。
(4)図7は、変形例に係る波高算出装置の波高算出処理部10dのブロック図である。上述した実施形態では、有義波高算出部17を、平均風速U10が所定の閾値を超える場合に有義波高H1/3を算出するように構成したが、これに限らない。具体的には、本変形例に係る有義波高算出部17dは、平均風速U10が所定の閾値を超え、且つ、風速計で計測された風向と波向とが概ね一致している場合に、有義波高H1/3を算出する。
一般的に、上述のように風向と波向とが概ね一致している場合には、波高が高くなっていることが多く、正確な有義波高H1/3を算出するのに十分な強度を有する反射波を得やすい状況となっている。従って、上述のように風向と波向とが概ね一致していることを条件として有義波高H1/3を算出することで、算出される有義波高H1/3の値の信頼性をより高めることができる。
1 波高算出装置
17,17a,17b,17c,17d 有義波高算出部
18 比例定数算出部
19 記憶部
20 波高算出部

Claims (7)

  1. 水面に生じる波の高さである波高を算出する波高算出装置であって、
    前記波の周期、及び前記水面の上方の風速としての水上風速、の少なくとも一方に基づいて、前記波の有義波高を算出する有義波高算出部と、
    前記波で反射して帰来する反射波から得られるエコーのエコー強度と、前記有義波高算出部で算出された前記有義波高とに基づいて、前記エコー強度に基づく値と前記波高との関係を示す比例定数を算出する比例定数算出部と、
    前記比例定数算出部で算出された前記比例定数を記憶する記憶部と、
    前記記憶部で記憶されている前記比例定数と前記エコー強度とに基づいて前記波高を算出する波高算出部と、
    を備えていることを特徴とする、波高算出装置。
  2. 請求項1に記載の波高算出装置において、
    前記有義波高算出部は、複数のタイミングで前記有義波高を算出し、
    前記記憶部では、各前記有義波高に基づいて算出された各前記比例定数のうち直近のタイミングで算出された比例定数が記憶されることを特徴とする、波高算出装置。
  3. 請求項2に記載の波高算出装置において、
    前記有義波高算出部は、気象状況が所定状態になることを条件として、前記有義波高を算出することを特徴とする、波高算出装置。
  4. 請求項3に記載の波高算出装置において、
    前記有義波高算出部は、前記気象状況としての前記水上風速が所定値以上となることを条件として、前記有義波高を算出することを特徴とする、波高算出装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の波高算出装置において、
    前記波の周期を周波数解析によって算出する周波数解析部、を更に備えていることを特徴とする、波高算出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の波高算出装置において、
    前記水上風速を計測する風速計を更に備え、
    前記有義波高算出部は、前記風速計によって計測された前記水上風速に基づいて、前記有義波高を算出することを特徴とする、波高算出装置。
  7. 請求項6に記載の波高算出装置において、
    前記有義波高算出部は、前記風速計によって計測された複数のタイミングでの前記水上風速の平均値に基づいて前記有義波高を算出することを特徴とする、波高算出装置。
JP2014257338A 2014-12-19 2014-12-19 波高算出装置 Active JP6420136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257338A JP6420136B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 波高算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257338A JP6420136B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 波高算出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016118432A JP2016118432A (ja) 2016-06-30
JP6420136B2 true JP6420136B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56242940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257338A Active JP6420136B2 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 波高算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6420136B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128724B2 (ja) * 2018-11-14 2022-08-31 五洋建設株式会社 波高算出方法
CN116523125B (zh) * 2023-04-13 2023-10-20 宁波市气象台 一种基于海面风速预报的浪高预报方法
CN117875089B (zh) * 2024-03-12 2024-06-04 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 透水结构防护深海养殖场内波高分布的计算方法及系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232087A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 特定非営利活動法人雷嵐対策推進機構 波高計測装置及び波高計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016118432A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10436893B2 (en) Apparatus and method for extracting ocean wave information
US9097805B2 (en) Systems and methods for calibrating dual polarization radar systems
JP5325361B2 (ja) レーダ装置
JP6676151B2 (ja) 波高算出装置、レーダ装置、及び波高算出方法
JP2017072590A (ja) 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置
JP6420136B2 (ja) 波高算出装置
KR101531906B1 (ko) 레이다를 이용한 해양정보 측정 방법
Hilmer et al. Deterministic wave predictions from the WaMoS II
US11249185B2 (en) Signal processing device and radar apparatus
JP6280388B2 (ja) 探知装置、魚群探知機、及び探知方法
JP6404212B2 (ja) 表層潮流推定装置、レーダ装置、表層潮流推定方法、及び表層潮流推定プログラム
JP2016169968A (ja) 表層潮流推定装置、レーダ装置、表層潮流推定方法、及び表層潮流推定プログラム
JP6154219B2 (ja) エコー信号処理装置、波浪レーダ装置、エコー信号処理方法、及びエコー信号処理プログラム
JPWO2010113926A1 (ja) 測定装置、測定システム、測定方法、及びプログラム
JP3786205B2 (ja) レーダ波浪観測装置
KR101839855B1 (ko) 파랑 정보 추출 장치 및 방법
JP6610224B2 (ja) バイスタティックアクティブソーナー装置およびその受信器
JP5710882B2 (ja) レーダ信号処理装置
Pinkel The wavenumber–frequency spectrum of vortical and internal-wave shear in the western Arctic Ocean
JP2009109457A (ja) レーダ装置
Wang et al. Ocean wave height inversion under low sea state from horizontal polarized X-band nautical radar images
JP2014235049A (ja) 波頭速度分布推定装置、波頭速度分布推定方法、及び波頭速度分布推定プログラム
JP2012108049A (ja) 信号処理装置、レーダ装置、信号処理方法及び信号特定プログラム
JP6339074B2 (ja) 海象検出装置、レーダ装置、海象検出方法、および、プログラム
JP6261859B2 (ja) 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250