JP6419644B2 - 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419644B2
JP6419644B2 JP2015103803A JP2015103803A JP6419644B2 JP 6419644 B2 JP6419644 B2 JP 6419644B2 JP 2015103803 A JP2015103803 A JP 2015103803A JP 2015103803 A JP2015103803 A JP 2015103803A JP 6419644 B2 JP6419644 B2 JP 6419644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
metal
nanodots
container
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016216784A (ja
Inventor
石坂 忠大
忠大 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2015103803A priority Critical patent/JP6419644B2/ja
Priority to KR1020160056957A priority patent/KR101807403B1/ko
Priority to US15/157,599 priority patent/US9932669B2/en
Publication of JP2016216784A publication Critical patent/JP2016216784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419644B2 publication Critical patent/JP6419644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0665Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body the shape of the body defining a nanostructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42332Gate electrodes for transistors with a floating gate with the floating gate formed by two or more non connected parts, e.g. multi-particles flating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、例えば半導体メモリ装置などに利用可能な金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、スマートフォン、タブレット端末などの市場拡大に伴い、フラッシュメモリなどの半導体メモリ装置の需要が増大しているとともに、記録データの大容量化が進んでいる。半導体メモリ装置の大容量化のためには、微細化が不可欠である。微細化の進展に伴い、例えばフローティングゲート(FG)構造のフラッシュメモリでは、FGに蓄積される電荷数が100個以下まで減少している。そのため、トンネル絶縁膜に僅かでも欠陥が存在すると、その欠陥を通じてFGから電荷が抜けてしまい、データが消失してしまうという問題があった。このような問題への対策として、電荷蓄積層に複数のナノドットを形成しておくことが提案されている(例えば、特許文献1〜4)。このような構造では、不連続なナノドットのそれぞれに電荷を蓄積できるため、電荷が抜けにくく、データ消失の不具合を減らすことができるとされている。上記特許文献1〜4では、絶縁膜上に自己整合プロセスによって複数のナノドットを形成している。
ところで、半導体デバイスの配線や電極などを形成する一般的手法として、CVD(化学気相成長)法が知られている。CVD法により金属膜を成膜する技術として、成膜原料としてルテニウムカルボニル[Ru(CO)12]を用い、キャリアガスとしてアルゴン、還元ガスとして水素ガスを用いる方法が提案されている(例えば、特許文献5)。また、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用い、キャリアガスとして一酸化炭素(CO)を用いる方法も提案されている(例えば、特許文献6)。ルテニウムカルボニルと一酸化炭素を用いる反応系では、成膜原料中の不純物成分が基本的に炭素と酸素に限られるため、高純度の膜を得ることが可能である。さらに、成膜原料としてルテニウムカルボニルを用い、成膜後に水素含有雰囲気でアニールを行って、膜中の残留カーボンの低減を図る方法も提案されている(例えば、特許文献7)。
また、CVD法による薄膜の形成において、アンモニア等の抑制剤を添加する技術が提案されている(例えば、非特許文献1、特許文献8)。この手法によれば、抑制剤の作用によって、HfB膜等の薄膜の成長過程で、核形成が均一化され、平滑な薄膜を形成できるとされている。
US8,228,743 B2 US8,263,465 B2 US8,772,856 B2 US8,822,288 B2 特表2008−514814号公報 米国特許第7,482,269号 特開2010−212601号公報 US2012/0107503 A1
Growth Inhibitor To Homogenize Nucleation and Obtain Smooth HfB2 Thin Films by Chemical Vapor Deposition, Chemistry of Materials 2013,25,p662〜667
上記のとおり、半導体デバイスのデザインルールは、近年、益々微細化しており、例えばフラッシュメモリに用いられるナノドットについても、微細かつ均一に形成する必要性が高まっている。上記特許文献1〜4では、絶縁膜上に自己整合プロセスによって複数のナノドットを形成しているが、より一般的手法であるCVD法によって微細なナノドットを形成できれば、工程数を削減することが可能になり、応用範囲も広がる。
従って、本発明の目的は、CVD法によって、微細で、かつほぼ均等な分布で金属ナノドットを形成する方法を提供することである。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、処理装置の処理容器内に被処理基板を配置する工程と、
COガスを収容するCOガス容器から、原料として固体状の金属カルボニル化合物を収容する原料容器へキャリアガスとして前記COガスを供給することによって、前記金属カルボニル化合物のガスを発生させるとともに、該金属カルボニル化合物のガスを前記COガスとの混合ガスとして前記処理容器内へ導入し、前記被処理基板上で前記金属カルボニル化合物を分解させて前記被処理基板の表面に複数の金属ナノドットを堆積させる堆積工程と、
前記処理容器内への前記混合ガスの導入を停止した状態で、前記COガス容器から前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
を含む。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記堆積工程と、前記COガス導入工程と、複数回繰り返し行ってもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2であってもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、前記処理容器内へ水素ガスを導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記水素ガスを接触させる水素ガス導入工程をさらに含んでいてもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T2が短くなるように変化させてもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T1が長くなるように変化させてもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記金属ナノドットの平均径が10nm以下であってもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法は、前記金属カルボニル化合物がトリルテニウムドデカカルボニル[Ru(CO)12]であり、前記金属ナノドットがルテニウムナノドットであってもよい。
本発明の金属ナノドット形成装置は、被処理基板を収容する処理容器と、
原料として固体状の金属カルボニル化合物を収容する原料容器と、
COガスを収容するCOガス容器と、
前記原料容器にキャリアガスとしての前記COガスを導入することによって発生させた前記金属カルボニル化合物のガスを、前記COガスとの混合ガスとして、前記処理容器内へ導く原料ガス供給経路と、
前記COガス容器から、前記原料容器を介さず、直接、前記処理容器内へ前記COガスを導くCOガス供給経路と、
前記処理容器内で化学気相成長法によって金属ナノドットの形成処理が行われるように制御する制御部と、
を備えている。
そして、本発明の金属ナノドット形成装置において、前記制御部は、前記原料ガス供給経路を介する前記処理容器内への前記混合ガスの導入と、前記COガス供給経路を介する前記処理容器内への前記COガスの直接導入と、を切り替えることによって、
前記原料ガス供給経路を介して、前記混合ガスを前記処理容器内へ導入し、前記被処理基板上で前記金属カルボニル化合物を分解させて、前記被処理基板の表面に複数の前記金属ナノドットを堆積させる堆積工程と、
前記混合ガスの供給を停止した状態で、前記COガス供給経路を介して、前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
を実行させるものであってもよい。
本発明の金属ナノドット形成装置において、前記制御部は、前記堆積工程と前記COガス導入工程を交互に複数回繰り返し行うように制御するものであってもよい。
本発明の金属ナノドット形成装置において、前記制御部は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2となるように制御するものであってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記いずれかの金属ナノドットの形成方法により金属ナノドットを形成する工程を含んでいる。
本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体装置が、
トンネル絶縁膜と、
前記トンネル絶縁膜に積層された、複数の前記金属ナノドットを有する1層又は複数層の電荷蓄積層と、
を備えた半導体メモリ装置であってもよい。
本発明の金属ナノドットの形成方法及び金属ナノドット形成装置によれば、CVD法により、平均径が例えば10nm以下の極めて微細な金属ナノドットを、二次元的にほぼ均等な分布で形成することができる。また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、微細化への対応が可能で信頼性に優れた半導体装置を製造できる。
本発明の一実施形態に係る金属ナノドットの形成方法によって形成される金属ナノドットの説明図である。 本発明の一実施形態に係る金属ナノドット形成装置を示す断面図である。 図1に示した金属ナノドット形成装置の制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態の金属ナノドットの形成方法の手順の一例を示すフロー図である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートの一例である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートの別の例である。 堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合のCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングチャートのさらに別の例である。 本発明の第2の実施の形態の金属ナノドットの形成方法の手順の一例を示すフロー図である。 実施例及び比較例で形成したRuナノドットの個数のばらつきを示すグラフである。 実施例で形成したRuナノドットの走査型電子顕微鏡写真である。 比較例で形成したRuナノドットの走査型電子顕微鏡写真である。 金属ナノドットを利用した不揮発性半導体メモリ装置の概略構成を示す説明図である。 図11に示した不揮発性半導体メモリ装置の製造工程を示す説明図である。 図12に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 図13に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 図14に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 図15に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 図16に示した工程に続く工程を説明するための説明図である。 金属ナノドットを利用した不揮発性半導体メモリ装置の別の例の概略構成を示す説明図である。 図18の部分拡大図である。
以下、適宜、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。本実施の形態の金属ナノドットの形成方法は、例えば図1に示すように、絶縁膜などの任意の下地膜401上に、二次元的に分布する複数の金属ナノドット400を形成することができる。
[金属カルボニル化合物]
本実施の形態において、金属ナノドット400を構成する金属種としては、特に制限はなく、金属カルボニル化合物を形成できるものであればよい。また、金属カルボニル化合物としては、特に制限はないが、例えば、以下に挙げるものが好ましい。
トリルテニウムドデカカルボニル[Ru(CO)12
タンタルヘキサカルボニル[Ta(CO)
タングステンヘキサカルボニル[W(CO)
ジテクネチウムデカカルボニル[Tc(CO)10
ペンタカルボニル鉄[Fe(CO)
ノナカルボニル二鉄[Fe(CO)
ドデカカルボニル三鉄[Fe(CO)12
ジコバルトオクタカルボニル[Co(CO)
テトラコバルトドデカカルボニル[Co(CO)12
テトライリジウムドデカカルボニル[Ir(CO)12
ニッケルテトラカルボニル[Ni(CO)
以下の実施の形態では、金属カルボニル化合物として、トリルテニウムドデカカルボニル[Ru(CO)12](以下、単に「ルテニウムカルボニル」と記すことがある)を用い、金属ナノドット400としてのRuナノドットを形成する場合を例に挙げて説明する。
<金属ナノドット形成装置>
図2は、本発明の一実施形態に係る金属ナノドット形成装置100の概略構成を示す断面図である。金属ナノドット形成装置100は、ルテニウムカルボニル化合物を原料として、CVD法により、被処理基板である半導体ウエハ(以下、単に「ウエハ」と記すことがある)Wの表面にRuナノドットを形成するものである。
金属ナノドット形成装置100は、気密に構成された処理容器1と、処理容器1内でウエハWを水平に支持するための載置台であるサセプタ10と、RuナノドットをCVD法によって形成するための処理ガスを処理容器1内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド20と、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態とするための排気装置30と、処理容器1内にRuナノドットをCVD法によって形成するための処理ガスを供給するガス供給部40と、金属ナノドット形成装置100の各構成部を制御するための制御部70と、を有している。
<処理容器>
処理容器1は、略円筒状をなし、天壁1a、側壁1b及び底壁1cを有している。処理容器1の側壁1bには、所定の減圧状態に保持された搬送室(図示せず)との間でウエハWを搬入出するための開口である搬入出部3が設けられており、搬入出部3はゲートバルブGVにより開閉されるようになっている。
<サセプタ>
サセプタ10は、処理容器1の底壁1cの中央に設けられた円筒状の支持部材11により支持されている。サセプタ10には、例えば抵抗加熱式のヒーター13が埋め込まれており、このヒーター13にはヒーター電源15が接続されている。また、サセプタ10には、熱電対17が設けられている。熱電対17は、温度測定器19に接続されている。そして、サセプタ10に設けられた熱電対17の検出信号に基づいて温度測定器19でサセプタ10の温度を測定する。この測定温度に基づき、ヒーター電源15を制御することにより、サセプタ10を介してウエハWを所定の温度に調節できるようになっている。また、サセプタ10には、ウエハWを支持して昇降させるための3本の昇降ピン(図示せず)がサセプタ10の表面に対して突没可能に設けられている。
<シャワーヘッド>
処理容器1の天壁1aには、RuナノドットをCVD形成するための処理ガスを処理容器1内に導入するためのシャワーヘッド20が設けられている。シャワーヘッド20は、サセプタ10と対向して配置されている。シャワーヘッド20は、ガス供給部40から供給されたガスを処理容器1内にシャワー状に吐出する。シャワーヘッド20の上部のほぼ中央には、ガスを導入するためのガス導入口21が形成されている。また、シャワーヘッド20の内部には、ガス拡散空間23が形成されている。シャワーヘッド20の底面には、多数のガス吐出孔25が形成されている。これらのガス吐出孔25は、ガス拡散空間23に連通している。
<排気装置>
排気装置30は、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態にするため、図示しない真空ポンプ、圧力制御バルブ等を備えている。処理容器1の底壁1cには、下方に向けて突出する排気室31が設けられている。排気室31の側面には、排気口31aを介して排気管33が接続されており、この排気管33には排気装置30が接続されている。そして、この排気装置30を作動させることにより、処理容器1内を所定の減圧(真空)状態にすることが可能となっている。また、排気装置30は処理容器1内の圧力を計測する図示しない圧力計測部に接続されており、この圧力計測部で計測された圧力に基づき、排気量を調節し、処理容器1内の圧力制御を行うことができる。
<ガス供給部>
ガス供給部40は、固体状の原料Sとしてルテニウムカルボニルを収容する原料容器41と、COガスを収容するCOガス容器43と、希釈ガスを収容する希釈ガス容器45と、を有している。また、ガス供給部40は、原料容器41からのルテニウムカルボニルガスを含む原料ガスを、処理容器1へ供給する原料ガス供給配管47と、COガス容器43からのCOガスを、原料容器41へ供給するCOガス供給配管49と、原料ガス供給配管47とCOガス供給配管49とを接続するバイパス配管51と、希釈ガス容器45から希釈ガスを、原料ガス供給配管47を介して処理容器1へ供給する希釈ガス供給配管53と、を有している。
(原料容器)
原料容器41は、固体状の原料Sとしてルテニウムカルボニルを収容する。原料容器41の周囲には、例えばジャケット式のヒーター41aが設けられており、固体状のルテニウムカルボニルを所定温度に加熱できるようになっている。
(COガス容器)
COガスを収容するCOガス容器43には、COガス供給配管49が接続されている。COガスは、固体状のルテニウムカルボニルから生成したルテニウムカルボニルガスを処理容器1へ供給するキャリアガスとして機能する。
(希釈ガス容器)
希釈ガス容器45は、原料ガスを希釈するための希釈ガスを収容する。希釈ガスとしては、例えばArガスに代表される希ガス、Nガス等の不活性ガスが用いられる。また、希釈ガスは、原料ガス供給配管47内及び処理容器1内の残留ガスをパージするパージガスとしても使用できる。
(原料ガス供給配管)
原料ガス供給配管47は、一端が原料容器41内に接続されており、他端がシャワーヘッド20のガス導入口21に接続されている。原料ガス供給配管47には、ルテニウムカルボニルガスの流量を測定するための流量計55と、この流量計55を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ57a,57bが設けられている。原料ガス供給配管47の端部は、原料容器41内に上方から挿入されており、原料容器41内で生成したルテニウムカルボニルガスとCOガスの混合ガスを処理容器1へ供給できるように構成されている。
(COガス供給配管)
COガス供給配管49は、一端がCOガス容器43に接続されており、他端が原料容器41内に接続されている。COガス供給配管49には、流量制御用のマスフローコントローラ59と、このマスフローコントローラ59を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ61a,61bが設けられている。COガス供給配管49の端部は、原料容器41内に上方から挿入されており、原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを導入できるように構成されている。COガス容器43からCOガス供給配管49を介して原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことによって、原料容器41内でルテニウムカルボニルを昇華させ、ルテニウムカルボニルガスを発生させることができる。
(バイパス配管)
バイパス配管51は、原料ガス供給配管47とCOガス供給配管49とを、両配管の途中で接続する。具体的には、バイパス配管51の一端は、COガス供給配管49のマスフローコントローラ59と下流側のバルブ61bとの間に接続され、他端は、原料ガス供給配管47の上流側のバルブ57aと流量計55との間に接続されている。また、バイパス配管51には、バルブ63が設けられている。バイパス配管51によって、COガス容器43からのCOガスを、原料容器41を介さずに、原料ガス供給配管47を介して直接処理容器1へ供給することができる。
(希釈ガス供給配管)
希釈ガス供給配管53は、一端が希釈ガス容器45に接続されており、他端が原料ガス供給配管47の途中に接続されている。希釈ガスは、希釈ガス供給配管53及び原料ガス供給配管47を介して、処理容器1内に供給することができる。希釈ガス供給配管53には、流量制御用のマスフローコントローラ65と、このマスフローコントローラ65を間に挟むように、ガスの流れ方向にその上流側及び下流側にバルブ67a,67bが設けられている。
(原料ガス供給経路)
原料ガス供給配管47は、原料容器41にキャリアガスとしてのCOガスを導入することによって発生させたルテニウムカルボニルガスを、COガスとの混合ガスとして、処理容器1内へ導く原料ガス供給経路を構成している。すなわち、COガス容器43からCOガス供給配管49を介して原料容器41内にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことによって、原料容器41内で昇華したルテニウムカルボニルガスは、COガスにより搬送されて原料ガス供給経路としての原料ガス供給配管47を介し、さらにシャワーヘッド20を介して処理容器1内に供給される。
(COガス供給経路)
COガス供給配管49の一部分と、バイパス配管51と、原料ガス供給配管47の一部分は、COガス容器43から、原料容器41を介さず、直接、処理容器1内へCOガスを導くCOガス供給経路を構成している。ここで、「COガス供給配管49の一部分」とは、COガス供給配管49におけるCOガス容器43との接続部分からバイパス配管51との接続部分までの間を意味する。また、「原料ガス供給配管47の一部分」とは、原料ガス供給配管47におけるバイパス配管51との接続部分から、シャワーヘッド20のガス導入口21との接続部分までの間を意味する。
なお、ガス供給部40は、上記以外のガスとして、例えば水素ガス、クリーニングガスなどを処理容器1内へ供給する配管、バルブ、マスフローコントローラ等の設備を有していてもよい。図2では、代表的に、水素ガスを収容する水素ガス容器69aと、水素ガスを処理容器1内へ供給する水素ガス供給配管69bを仮想線で示した。
また、図2では、バイパス配管51によって、COガス容器43からのCOガスを、原料容器41を介さずに、原料ガス供給配管47を介して処理容器1へ供給する構成とした。しかし、図2に示す配管構成は一例であって、これに限定されるのもではなく、原料容器41を介さずにCOガスを処理容器1へ供給するための構成は任意である。例えば、COガス容器43とは別にCOガスの供給源を設け、そこから配管を介して処理容器1へCOガスを供給するようにしてもよい。
<制御部>
金属ナノドット形成装置100の各構成部は、それぞれ制御部70に接続されて、制御部70によって制御される。制御部70は、典型的にはコンピュータである。図3は、図2に示した制御部70のハードウェア構成の一例を示している。制御部70は、主制御部101と、キーボード、マウス等の入力装置102と、プリンタ等の出力装置103と、表示装置104と、記憶装置105と、外部インターフェース106と、これらを互いに接続するバス107とを備えている。主制御部101は、CPU(中央処理装置)111、RAM(ランダムアクセスメモリ)112及びROM(リードオンリメモリ)113を有している。記憶装置105は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク装置または光ディスク装置である。また、記憶装置105は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体115に対して情報を記録し、また記録媒体115より情報を読み取るようになっている。記録媒体115は、情報を記憶できるものであれば、その形態は問わないが、例えばハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリなどである。記録媒体115は、本実施の形態に係る形成方法のレシピを記録した記録媒体であってもよい。
制御部70では、CPU111が、RAM112を作業領域として用いて、ROM113または記憶装置105に格納されたプログラムを実行することにより、本実施の形態の金属ナノドット形成装置100においてウエハWに対する処理を実行できるようになっている。具体的には、制御部70は、金属ナノドット形成装置100において、例えばウエハWの温度、処理圧力、ガス流量等のプロセス条件に関係する各構成部(ヒーター電源15、排気装置30、ガス供給部40等)を制御する。例えば、制御部70は、金属ナノドット形成装置100において、COガス単独、COガスとルテニウムカルボニルガスとの混合ガス、希釈ガス等の処理ガスが、所定のタイミング、所定の流量及び所定の流量比率で処理容器1内に供給されるようにガス供給部40を制御できるようになっている。
なお、制御部70は、さらに上位の制御部(図示省略)の指令により、金属ナノドット形成装置100の各構成部を制御するものであってもよい。この場合、上位の制御部は、以下に説明する形成方法を実施するための処理レシピが記憶された記憶媒体を備えていてもよく、該記憶媒体に記憶された処理レシピに従って金属ナノドット形成装置100におけるRuナノドット形成プロセスを制御してもよい。
<Ruナノドットの形成方法>
次に、金属ナノドット形成装置100において実施可能なRuナノドットの形成方法について、図4〜図8を参照しながら説明する。
[第1の実施の形態]
図4は、本発明の第1の実施の形態のRuナノドットの形成方法の手順の一例を示すフロー図である。この形成方法は、図4に示すように、ステップS1からステップS8までの処理を含むものである。
(ステップS1)
まず、ゲートバルブGVを開にして搬入出部3からウエハWを処理容器1内に搬入し、サセプタ10上に載置する。ウエハWの表面には、Ruナノドットを形成する下地膜として、例えばSiN膜、SiO膜の絶縁膜や、ポリシリコン、金属膜などの導電性膜が形成されていてもよい。
(ステップS2)
サセプタ10は、ヒーター13により、例えば130〜300℃の範囲内、好ましくは175〜250℃の範囲内の温度に加熱されており、その上に載置されたウエハWが上記温度まで昇温される。ここで、排気装置30の真空ポンプにより処理容器1内を排気して、処理容器1内の圧力を、例えば1.33×10−3Pa以下に真空排気する。
(ステップS3)
次いで、バルブ61a、バルブ63及びバルブ57bを開け、バルブ61b、バルブ57aは閉じた状態で、COガス容器43から、COガスを、COガス供給配管49、バイパス配管51及び原料ガス供給配管47を介して処理容器1内へ導入する。キャリアガスとしてのCOガスの流量が安定するまでCOガスを流す(流量安定化工程)。
(ステップS4)
COガスの流量が安定したら、ステップS3の流量安定化工程の状態から、バルブ63を閉じ、バルブ61b及びバルブ57aを開ける。つまり、バルブ61a,61b、バルブ57a,57bを開放した状態、バルブ63を閉じた状態にする。この状態では、COガス供給配管49を介して原料容器41にキャリアガスとしてのCOガスを吹き込むことができる。原料容器41内では、ヒーター41aの加熱により固体状のルテニウムカルボニルから昇華してルテニウムカルボニルガスが生成される。発生したルテニウムカルボニルガスは、COガスによりキャリアされ、COガスとの混合ガスの状態で、原料ガス供給配管47及びシャワーヘッド20を介して処理容器1内に導入される。そして、ウエハWの表面では、式(1)の反応によって、ルテニウムカルボニルガスが熱分解して、金属ルテニウム(Ru)が生成、堆積する(堆積工程)。
堆積工程では、キャリアガスとしてCOガスを用いることによって、式(1)に示すルテニウムカルボニルガスの分解反応を抑制することができ、Ru(CO)12の化学構造を極力保ったまま原料ガスを処理容器1内に供給することができる。
Ru(CO)12→3Ru+12CO …(1)
キャリアガスとしてのCOガスの流量は、例えば300mL/min(sccm)とすることができ、200mL/min(sccm)以下程度が好ましい。また、混合ガスには、所定割合で希釈ガスを導入してもよい。堆積工程における処理容器1内の圧力は、例えば、0.7〜133.3Paの範囲内、好ましくは2〜66.7Paの範囲内とすることができる。
(ステップS5)
次に、ステップS4の堆積工程の状態から、バルブ61b及びバルブ57aを閉じ、バルブ63を開ける。つまり、バルブ61a、バルブ63及びバルブ57bを開放した状態、バルブ61a及びバルブ57aを閉じた状態にする。この状態では、COガス容器43から、原料容器41を経由せず、COガス供給配管49、バイパス配管51及び原料ガス供給配管47を介して、処理容器1内へ直接COガスを導入することができる(COガス導入工程)。
このように、COガス導入工程では、COガスを単独で処理容器1内に導入し、ウエハW表面に形成された金属ルテニウムに接触させることによって、金属ルテニウムの表面にCO分子を吸着させることができる。ウエハW表面では、以下の式(2)及び式(3)に示すようなRu(CO)12とCOの吸着(ad)と脱離の反応が生じていると考えられる。
Ru(CO)12(g)←→Ru(CO)(ad)+(12−y)CO(ad) …(2)
Ru(CO)(ad)+(12−y)CO(ad)←→3Ru(s)+12CO(g) …(3)
これらの反応は、平衡反応であり、COガスのみを供給することによって、例えば式(3)の反応は、式中の左側方向[Ru(CO)(ad)及び(12−y)CO(ad)が生成する方向]に進みやすくなる。従って、堆積工程の後で、COガスのみを供給する期間を設けることによって、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に多数のCO分子が吸着した状態になる。その結果、金属ルテニウムの個々の核の成長が抑制されて、小さな核が多数形成される。このように成長が抑制された小さな核を起点にして、Ruナノドットが下地膜の表面にほぼ均等な分布で形成される。
ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程は、1回でもよいが、所定の大きさのRuナノドットが形成されるまで、複数回を繰り返し行うことが好ましい。ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返す方法を「サイクル形成」と記すことがある。サイクル形成において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程の繰り返し回数は、ターゲット膜厚に応じて予め実験的に決定することができるので、例えばレシピの一部分として設定しておくことができる。なお、図4に示す手順において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返し実施する場合に、最後のステップS5(COガス導入工程)は省略することができる。
<繰り返し条件>
図5〜図7は、サイクル形成におけるCOガスとルテニウムカルボニルガスの供給と停止のタイミングを例示するタイミングチャートである。図5〜図7において、T0は、最初にCOガスのみを処理容器1内に導入するCOガスの流量安定化工程(図4のステップS3)の時間を意味する。また、T1はCOガスとルテニウムカルボニルガスの両方を処理容器1内に導入する堆積工程(図4のステップS4)の時間を意味する。また、T2は、金属ルテニウムの成長抑制のためのCOガス導入工程(図4のステップS5)の時間を意味する。T1とT2は、例えば数サイクル〜数十サイクルの所定回数を繰り返してもよい。図5及び図6では、T1とT2を1サイクルとし、第nサイクルまで繰り返す場合を示している。図7は、T1とT2を1サイクルとし、例えば第4サイクルまで繰り返す場合を示している。
図5は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T1及びT2の時間を一定とするサイクル形成の例を示している。図5に示すように、1回のCOガス導入工程の時間であるT2は、1回の堆積工程の時間であるT1よりも長い方がよい。T1<T2にすることによって、上記式(3)の反応を、式中の左側方向[Ru(CO)(ad)及び(12−y)CO(ad)が生成する方向]に進行させ、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に十分な量のCO分子を吸着させることができる。この場合、例えば、T1は1〜10秒間の範囲内、T2は5〜20秒間の範囲内から、T1<T2となるように設定することが好ましい。また、例えば、T1は2〜7秒間の範囲内、T2は5〜15秒間の範囲内から、T1<T2となるように設定することが、より好ましい。
図6は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T1の時間は一定とするが、T2の時間を漸減させていく例を示している。上記のとおり、CVD法によって微細なRuナノドットを形成するためには、堆積工程で生成した金属ルテニウムの核の表面に十分な量のCO分子を吸着させて、個々の金属ルテニウム核の成長を抑制することが重要である。そのためには、第1サイクルから第nサイクルまでのサイクル形成の初期には、COガスの導入時間であるT2を十分に長くして核の成長を抑制することが有効である。一方、サイクル形成の後期には、COガスの導入時間であるT2を短くして相対的に堆積工程の時間であるT1の割合を大きくすることが、形成処理時間の短縮に有効である。図6のように、T2の時間を漸減させることによって、微細なRuナノドットの形成を可能にしながら、形成処理時間の短縮化を図ることができる。なお、この場合、サイクル形成の後期には、必ずしもT1<T2に制御しなくてもよい。また、図6では、1サイクル毎にT2の時間を減少させているが、複数サイクル毎に、T2の時間を段階的に減少させるようにしてもよい。
図7は、第1サイクルから第nサイクルまでの繰り返しの間に、T2の時間は一定とするが、T1の時間を2サイクル毎に段階的に増加させていく例を示している。この場合、第1サイクルから第nサイクルまでのサイクル形成の初期には、COガスの導入時間であるT2の割合を相対的に大きくして核の成長を抑制し、サイクル形成の後期には、相対的に堆積工程の時間であるT1の割合を大きくすることができるので、図6の例と同様に、微細なRuナノドットの形成を可能にしながら、形成処理時間の短縮化を図ることができる。なお、この場合も、サイクル形成の後期には、必ずしもT1<T2に制御しなくてもよい。また、図7では、2サイクル毎にT1の時間を増加させているが、1サイクル毎に、T1の時間を漸増させるようにしてもよい。
以上のように、堆積工程とCOガス導入工程を繰り返し実施する場合、Ruナノドットの平均径を高精度に制御するため、処理容器1内の圧力を一定にすることが好ましい。そのため、COガスとルテニウムカルボニルガスの流量も一定に設定し、供給と停止のみを切り替えることが好ましい。
本実施の形態の方法によって形成されるRuナノドットの形状は、例えば半球状であることが好ましい。また、Ruナノドットの平均径は、例えば10nm以下、好ましくは2〜8nm、より好ましくは2〜5nm、さらに好ましくは2〜4nm程度であってもよい。ここで、Ruナノドットの平均径は、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)によって、Ruナノドットを形成する下地膜の表面に対して、真上から観察を行い、任意の20個程度のRuナノドットの直径の平均値として算出することができる。なお、SEMによって上記方法により観察されるRuナノドットの形状が、平面視において球状でなく、例えば楕円状、多角形状等である場合は、その長尺方向の長さを以て直径とすることができる。
(ステップS6)
所定の大きさと密度でRuナノドットが形成された時点で、バルブ61a,61b,57aを閉じてCOガスの供給を停止し、ルテニウムカルボニルガスの供給も停止する。必要に応じて、バルブ67a,67bを開放し、希釈ガス容器45から希釈ガスをパージガスとして処理容器1内に導入してルテニウムカルボニルガスをパージしてもよい。
(ステップS7)
次に、排気装置30を作動させて処理容器1内を真空引きする。
(ステップS8)
その後、ゲートバルブGVを開放して搬入出部3からウエハWを搬出する。
以上のようにして、1枚のウエハWに対するRuナノドットの形成処理が終了する。
なお、サイクル形成において、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返す回数は、予めレシピに定めておいてもよいが、形成されるRuナノドットの大きさや密度に応じて決定してもよい。例えば、レーザー散乱や反射率などの検出手段によってRuナノドットの成長状態をモニタし、Ruナノドットが所定の大きさや密度に達した状態で、ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程の繰り返しを終了するようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態のRuナノドットの形成方法では、CVD法によってウエハW上に形成されたRuナノドットに対し(好ましくは堆積初期の段階の金属ルテニウムの核に対し)、COガスを接触させることによって、核の成長を効果的に抑制することができる。その結果、成長が抑制された小さな核を起点に所望の大きさでRuナノドットを形成させることが可能になり、例えば平均径が10nm以下の極めて微細なRuナノドットの形成が可能になる。また、核の成長を抑制するために使用する材料として、キャリアガスと同じ成分であるCOガスを使用できるので、別途材料の供給設備を設ける必要がなく、ガス供給部40におけるバルブの切り替えのみで実施できる。また、キャリアガスと同じ成分であるCOガスを使用できるので、副生成物の生成や、Ruナノドット中への不純物の混入などの可能性が高まることもない。
[第2の実施の形態]
図8は、本発明の第2の実施の形態のRuナノドットの形成方法の手順の一例を示すフロー図である。この形成方法は、図8に示すように、ステップS11からステップS20までの処理を含むものである。図8において、ステップS11〜ステップS16まで、及び、ステップS19〜ステップS20までは、それぞれ、第1の実施の形態(図4参照)のステップS1〜ステップS6まで、及び、ステップS7〜ステップS8までの処理と同様であるため、説明を省略する。つまり、図8に示す手順は、ステップS14の堆積工程とステップS15のCOガス導入工程を必要に応じて繰り返した後で、ステップS17の水素ガス導入工程を行う点で、第1の実施の形態(図4参照)に示す手順と異なっている。
(ステップS17)
ステップS17は、堆積されたRuナノドットに、水素ガスを作用させる水素ガス導入工程である。ウエハW上に形成されたRuナノドットを水素ガスに曝すことによって、Ruナノドット中の炭素原子、酸素原子及び膜表面に吸着したCOが脱離し、金属ルテニウムの純度を向上させることができる。特に、水素の作用によりRuナノドットから炭素原子が抜けるため、Ruナノドット表面及びRuナノドット中で炭素原子の偏析が発生せず、Ruナノドットの表面が清浄な状態となる。
ステップS17では、金属ナノドット形成装置100において、バルブ61a,61b、バルブ57a,57b、及びバルブ63を閉じた状態で、水素ガス容器69a及び水素ガス供給配管69b(いずれも、図2では仮想線で示す)から処理容器1内へ水素ガスを供給する。そして、ウエハWの温度を例えば150〜250℃の範囲内に維持した状態で、例えば、水素ガスを10〜5000mL/min(sccm)の範囲内、希釈ガスとしてのArガスを0〜1000mL/min(sccm)の範囲内の流量で処理容器1内に導入し、水素分圧を4〜1333Pa程度として、Ruナノドットに対し、水素雰囲気でのアニール処理を行うことが好ましい。
(ステップS18)
ステップS17の水素ガス導入工程を所定時間行った後、ステップS18では、水素ガス供給配管69bのバルブ(図示省略)を閉じ、水素ガスの供給を停止する。
本実施の形態における他の構成及び効果は、第1の実施の形態と同様である。
<実施例>
次に、本発明の効果を確認した実験結果について説明する。まず、シリコンウエハ上にCVD法により、厚さ500nmのSiN膜を形成した。次に、図2と同様の構成の金属ナノドット形成装置100を用い、図4に示したステップS1〜ステップS8の手順に従い、ルテニウムカルボニルを原料として、CVD法によってSiN膜上にRuナノドットを形成した。形成条件は以下のとおりである。
<共通条件>
キャリアガス(COガス)流量:300mL/min(sccm)
処理容器内の圧力:66.7Pa
シリコンウエハの加熱温度:200℃
<条件1(実施例)>
・ステップS3(流量安定化工程):10秒間
・ステップS4(堆積工程):2秒間
・ステップS5(COガス導入工程):10秒間
ただし、ステップS4の累計時間が60秒に達するまで合計30回繰り返した。
<条件2(比較例)>
ステップS5(COガス導入工程)を実施せず、ステップS3(流量安定化工程)の後で、60秒間ステップS4(堆積工程)による連続形成を行った。
上記条件1及び条件2の処理によって得られた各Ruナノドットについて、走査型電子顕微鏡(SEM)観察を行い、任意の12か所の100nm×100nmの領域内に存在するRuナノドットの個数(ドット数)を計測し、そのばらつきを評価した。ばらつきの評価結果を図9に示した。ステップS4の堆積工程とステップS5のCOガス導入工程を繰り返し実施してサイクル形成を行った条件1(実施例)では、12か所の領域でのドット数のばらつきが4.1%であったのに対し、連続形成を行った条件2(比較例)では、同13.6%であった。また、条件1で得たRuナノドットのSEM像を図10Aに示し、条件2で得たRuナノドットのSEM像を図10Bに示した。このように、サイクル形成によって、平均径が例えば10nm以下のRuナノドットを、絶縁膜上にほぼ均等な分布で形成できることが確認された。
以上のようにして、本実施の形態に係る金属ナノドットの形成方法によって得られる金属ナノドットは、フラッシュメモリにおいて電荷を蓄積する目的で使用できるほか、例えば、金属めっき用の核形成、カーボンナノチューブ形成のためのナノ触媒微粒子、ナノワイヤー形成のためのマスク、ナノ磁性体の形成等の用途にも使用できる。
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施の形態に係る金属ナノドットの形成方法を半導体装置の製造に適用した例について説明する。本実施の形態では、半導体装置として、nチャネル型の不揮発性半導体メモリ装置を例に挙げて説明を行う。図11は、不揮発性半導体メモリ装置200の断面構造を示す説明図である。図12ないし図17は、不揮発性半導体メモリ装置200の製造工程を説明するための説明図である。
まず、図11を参照して、フラッシュメモリである不揮発性半導体メモリ装置200の構成について説明する。不揮発性半導体メモリ装置200は、たとえばp型のシリコン基板(Si基板)201上に、該Si基板201側から順にトンネル絶縁膜203、電荷蓄積層205、絶縁層207および電極層209が形成された素子構造を有している。電荷蓄積層205は、複数の金属ナノドット400を有している。なお、不揮発性半導体メモリ装置200は、半導体基板内のpウエルやp型シリコン層に形成されていてもよい。
トンネル絶縁膜203は、例えばSiO膜、SiON膜である。
電荷蓄積層205は、誘電体材料によって構成されている。誘電体材料としては、例えばSiO、SiN、SiON、あるいは、HfSiO(ハフニウムシリケート)などのhigh-k材料であってもよい。また、電荷蓄積層205は、トンネル絶縁膜203上に形成された複数の金属ナノドット400を有している。電荷蓄積層205において金属ナノドット400は、誘電体材料によって埋包されている。金属ナノドット400を含む電荷蓄積層205はフローティングゲートとして機能する。
絶縁層207は、例えばCVD法により成膜されたSiO膜であり、電極層209と電荷蓄積層205との間でブロック層(バリア層)として機能する。
電極層209は、例えばCVD法により成膜された多結晶シリコン膜からなり、コントロールゲート(CG)電極として機能する。なお、電極層209は、例えばW,Ti,Ta,Cu,Al,Au等の金属を含む金属膜であってもよい。電極層209は、単層に限らず、電極層209の比抵抗を下げ、高速化する目的で、例えばタングステン、モリブデン、タンタル、チタン、それらのシリサイド、ナイトライド、合金等を含む積層構造にすることもできる。この電極層209は、図示しない配線層に接続されている。
Si基板201は、図示しない素子分離膜によって、不揮発性半導体メモリ装置200が形成されるアクティブ領域が区画されている。Si基板201における素子構造の周囲の領域には、ソース領域211およびドレイン領域213が形成されている。アクティブ領域内で、ソース領域211とドレイン領域213の間に挟まれる部分が、不揮発性半導体メモリ装置200のチャネル形成領域215となっている。なお、図示を省略するが、素子構造の両側部にはサイドウォールが形成されていてもよい。
以上のような構造の不揮発性半導体メモリ装置200の動作例について説明する。まず、データ書き込み時には、Si基板201の電位を基準として、ソース領域211およびドレイン領域213を0Vに保持し、電極層209に所定の正の電圧を印加する。このとき、チャネル形成領域215に電子が蓄積されて反転層が形成され、その反転層内の電子の一部がトンネル効果によりトンネル絶縁膜203を介して電荷蓄積層205に移動する。電荷蓄積層205に移動した電子は、電荷蓄積層205内に形成された複数の金属ナノドット400に蓄積され、データの保存が行われる。
データ読み出し時には、Si基板201の電位を基準としてソース領域211またはドレイン領域213のいずれか一方に0Vの電圧を印加し、もう一方に所定の電圧を印加する。さらに、電極層209にも所定の電圧を印加する。このように電圧を印加することにより、電荷蓄積層205内に蓄積された電子の有無や、蓄積された電子の量に応じ、チャネルの電流量やドレイン電圧が変化する。従って、このチャネル電流またはドレイン電圧の変化を検出することによって、記憶データを外部に読み出すことができる。
データの消去時には、Si基板201の電位を基準とし、ソース領域211およびドレイン領域213の両方に0Vの電圧を印加し、電極層209に所定の大きさの負の電圧を印加する。このような電圧の印加によって、電荷蓄積層205内に保持されていた電子はトンネル絶縁膜203を介してチャネル形成領域215に引き抜かれる。これにより、不揮発性半導体メモリ装置200は、電荷蓄積層205内の電子蓄積量が低い消去状態に戻される。
次に、不揮発性半導体メモリ装置200の製造方法を、図12〜図17を参照しながら説明する。まず、図示は省略するが、常法に従い、Si基板201上に、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法などの手法で素子分離を行う。また、不揮発性半導体メモリ装置200のしきい値電圧を調整するために、イオン注入などの方法で不純物ドーピングを行うこともできる。
次に、図12に示したように、Si基板201のアクティブ領域の表面に、例えば熱酸化法によってトンネル絶縁膜203を形成する。なお、必要に応じて、二酸化珪素膜の表面を窒化処理して酸窒化珪素膜(SiON膜)としてもよい。
次に、図13に示したように、トンネル絶縁膜203の上に、上記実施の形態の金属ナノドットの形成方法に従い、CVD法によって複数の微細な金属ナノドット400を形成する。上記実施の形態の金属ナノドットの形成方法では、微細な金属ナノドット400をほぼ均等な分布で形成できる。金属ナノドット400に電荷を蓄積することによって、電荷が抜けにくくなり、データ消失の不具合を減らすことができる。
次に、図14に示したように、金属ナノドット400を覆うように、トンネル絶縁膜203の上に、例えばCVD法によって誘電体材料を堆積させて、電荷蓄積層205を形成する。
次に、図15に示したように、電荷蓄積層205の上に、絶縁層207を形成する。この絶縁層207は、例えば熱酸化法やCVD法によって形成することができる。
次に、図16に示したように、例えばCVD法によりポリシリコン、金属、あるいは金属シリサイドなどを絶縁層207上に堆積させて電極層209を形成する。
次に、フォトリソグラフィー技術を用い、パターン形成したレジストをマスクとして、電極層209、絶縁層207、電荷蓄積層205およびトンネル絶縁膜203を、順次、エッチングする。これにより、図17に示したように、パターン形成された電極層209と絶縁層207と電荷蓄積層205とトンネル絶縁膜203の積層構造が得られる。
次に、図示しないサイドウォールを形成し、さらにアクティブ領域のシリコンにn型不純物を高濃度にイオン注入し、ソース領域211およびドレイン領域213を形成する。このようにして、図11に示した構造の不揮発性半導体メモリ装置200が製造される。
なお、以上の説明では、nチャネル型の不揮発性半導体メモリ装置200を例に挙げたが、pチャネル型の半導体メモリ装置の場合は、不純物導電型を逆にすればよい。また、図11に例示した構造では、複数の金属ナノドット400を有する電荷蓄積層205を1層のみ設けたが、金属ナノドットを有する電荷蓄積層は、1層に限らず、絶縁層を介して複数層が積層した構造としてもよい。また、以上の説明では、不揮発性半導体メモリ装置200をシングル・レベル・セル(SLC)として構成したが、マルチ・レベル・セル(MLC)、トリプル・レベル・セル(TLC)として構成してもよい。
本実施の形態の金属ナノドットの形成方法は、ステップカバレッジにも優れているので、下地膜がウエハWに対して垂直(縦)に形成されている場合でも金属ナノドットを形成できる。そのため、本実施の形態の金属ナノドットの形成方法は、例えば3次元構造の半導体メモリ装置の製造にも好ましく利用できる。
図18は、3次元構造のNAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイの概略を示す部分断面図である。図19は、その要部をさらに拡大して示している。Si基板301上には、層間絶縁膜303が形成されており、この層間絶縁膜303の上にメモリセルアレイ300が形成されている。
メモリセルアレイ300は、コントロールゲート電極である平板状電極305と、絶縁層307とが、Si基板301の上面に対して垂直な方向に、交互に繰り返し積層された積層構造部309を有している。平板状電極305は、例えばポリシリコンなどの導電性材料によって構成することができる。絶縁層307は、例えばSiO、SiN、SiONなどの絶縁材料によって構成することができる。平板状電極305と絶縁層307とは、交互に、例えば数十層が積層されていてもよい。
また、メモリセルアレイ300は、層間絶縁膜303の上に形成されたバックゲート電極311を有している。このバックゲート電極311上に、複数のNANDストリングがSi基板301の表面に対して平行な方向に並んで形成されている。
また、メモリセルアレイ300は、積層構造部309の上に形成された選択ゲート電極313と、選択ゲート電極313に、絶縁層315を介して積層された配線部317を有している。配線部317は、ビット線321と、ソース線323と、絶縁膜325を有している。
さらに、メモリセルアレイ300は、選択ゲート電極313と積層構造部309を縦方向に貫通するポリシリコン柱341と、このポリシリコン柱341の周囲を覆う絶縁膜積層体343を有している。隣り合う2つのポリシリコン柱341の下部は、バックゲート電極311に達しており、U字状に連結されている。また、ポリシリコン柱341の一方の上端部は、ビット線321に接続され、他方の上端部はソース線323に接続されている。隣り合うポリシリコン柱341の間は、絶縁部345により絶縁されている。なお、ポリシリコン柱341は、中空構造でもよい。
絶縁膜積層体343は、図19に拡大して示すように、ポリシリコン柱341に接して設けられたトンネル絶縁膜351と、トンネル絶縁膜351を覆う電荷蓄積層353と、この電荷蓄積層353と平板状電極305との間に介在するブロック絶縁層355と、を有している。電荷蓄積層353は、誘電体材料によって構成されている。誘電体材料としては、例えばSiO、SiN、SiON、あるいは、HfSiO(ハフニウムシリケート)などのhigh-k材料であってもよい。そして、電荷蓄積層353には、複数の金属ナノドット400が設けられている。このような構造によって、各平板状電極305とポリシリコン柱341との間に、それぞれメモリセルが形成されている。上記のとおり、ポリシリコン柱341の一方の上端部はビット線321に接続され、他方の上端部はソース線323に接続されているため、ビット線321とソース線323との間に、全体としてU字形にメモリセルのストリングが形成されている。さらに、選択ゲート電極313とポリシリコン柱341との間には、選択トランジスタが形成されている。
以上のような構成を有する3次元構造のNAND型フラッシュメモリの製造において、本実施の形態の金属ナノドットの形成方法を適用した場合、Si基板301の表面に対して垂直な方向のブロック絶縁層355の表面に複数の微細な金属ナノドット400をほぼ均等な分布で形成できる。そして、複数の金属ナノドット400に電荷を蓄積することによって、電荷蓄積層353から電荷が抜けにくくなり、データ消失の不具合を減らすことができる。なお、図18に示したメモリセルアレイ300の構造は、あくまでも例示であり、他の構造を有する3次元構造のNAND型フラッシュメモリにおいても本実施の形態の金属ナノドットの形成方法を好ましく適用可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変形可能である。例えば、上記実施形態では、Ruナノドットを例に挙げて説明したが、他の金属種により構成される金属ナノドットにも本発明は適用可能である。さらに、上記実施形態で用いた装置の構成も例示に過ぎず、他の種々の構成の装置を用いることができる。
また、適用されるデバイスの構造は、上記実施形態に限るものではない。
また、被処理基板は、半導体ウエハに限るものではない。
1…処理容器、3…搬入出部、10…サセプタ、11…支持部材、13…ヒーター、15…ヒーター電源、20…シャワーヘッド、21…ガス導入口、23…ガス拡散空間、30…排気装置、31…排気室、33…排気管、40…ガス供給部、41…原料容器、43…COガス容器、45…希釈ガス容器、70…制御部、100…金属ナノドット形成装置、GV…ゲートバルブ

Claims (13)

  1. 処理装置の処理容器内に被処理基板を配置する工程と、
    COガスを収容するCOガス容器から、原料として固体状の金属カルボニル化合物を収容する原料容器へキャリアガスとして前記COガスを供給することによって、前記金属カルボニル化合物のガスを発生させるとともに、該金属カルボニル化合物のガスを前記COガスとの混合ガスとして前記処理容器内へ導入し、前記被処理基板上で前記金属カルボニル化合物を分解させて前記被処理基板の表面に複数の金属ナノドットを堆積させる堆積工程と、
    前記処理容器内への前記混合ガスの導入を停止した状態で、前記COガス容器から前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
    を含む金属ナノドットの形成方法。
  2. 前記堆積工程と、前記COガス導入工程と、複数回繰り返し行う請求項1に記載の金属ナノドットの形成方法。
  3. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2である請求項2に記載の金属ナノドットの形成方法。
  4. 前記堆積工程と前記COガス導入工程とを複数回繰り返した後、前記処理容器内へ水素ガスを導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記水素ガスを接触させる水素ガス導入工程をさらに含む請求項2に記載の金属ナノドットの形成方法。
  5. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T2が短くなるように変化させる請求項2に記載の金属ナノドットの形成方法。
  6. 前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、前記堆積工程と前記COガス導入工程との繰り返し回数が増えるに伴って、前記T1が長くなるように変化させる請求項2に記載の金属ナノドットの形成方法。
  7. 前記金属ナノドットの平均径が10nm以下である請求項1から6のいずれか1項に記載の金属ナノドットの形成方法。
  8. 前記金属カルボニル化合物がトリルテニウムドデカカルボニル[Ru(CO)12]であり、前記金属ナノドットがルテニウムナノドットである請求項1から7のいずれか1項に記載の金属ナノドットの形成方法。
  9. 被処理基板を収容する処理容器と、
    原料として固体状の金属カルボニル化合物を収容する原料容器と、
    COガスを収容するCOガス容器と、
    前記原料容器にキャリアガスとしての前記COガスを導入することによって発生させた前記金属カルボニル化合物のガスを、前記COガスとの混合ガスとして、前記処理容器内へ導く原料ガス供給経路と、
    前記COガス容器から、前記原料容器を介さず、直接、前記処理容器内へ前記COガスを導くCOガス供給経路と、
    前記処理容器内で化学気相成長法によって金属ナノドットの形成処理が行われるように制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記原料ガス供給経路を介する前記処理容器内への前記混合ガスの導入と、前記COガス供給経路を介する前記処理容器内への前記COガスの直接導入と、を切り替えることによって、
    前記原料ガス供給経路を介して、前記混合ガスを前記処理容器内へ導入し、前記被処理基板上で前記金属カルボニル化合物を分解させて、前記被処理基板の表面に複数の前記金属ナノドットを堆積させる堆積工程と、
    前記混合ガスの供給を停止した状態で、前記COガス供給経路を介して、前記COガスを前記処理容器内へ直接導入して前記被処理基板の表面の前記金属ナノドットに前記COガスを接触させるCOガス導入工程と、
    を実行させるものである金属ナノドット形成装置。
  10. 前記制御部は、前記堆積工程と前記COガス導入工程を交互に複数回繰り返し行うように制御する請求項9に記載の金属ナノドット形成装置。
  11. 前記制御部は、前記堆積工程の1回あたりの処理時間をT1、前記COガス導入工程の1回あたりの処理時間をT2としたとき、T1<T2となるように制御する請求項10に記載の金属ナノドット形成装置。
  12. 請求項1から8のいずれか1項に記載の金属ナノドットの形成方法により金属ナノドットを形成する工程を含む半導体装置の製造方法。
  13. 前記半導体装置が、
    トンネル絶縁膜と、
    前記トンネル絶縁膜に積層された、複数の前記金属ナノドットを有する1層又は複数層の電荷蓄積層と、
    を備えた半導体メモリ装置である請求項12に記載の半導体装置の製造方法。

JP2015103803A 2015-05-21 2015-05-21 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6419644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103803A JP6419644B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法
KR1020160056957A KR101807403B1 (ko) 2015-05-21 2016-05-10 금속 나노 도트의 형성 방법, 금속 나노 도트 형성 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US15/157,599 US9932669B2 (en) 2015-05-21 2016-05-18 Metal nanodot formation method, metal nanodot formation apparatus and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103803A JP6419644B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016216784A JP2016216784A (ja) 2016-12-22
JP6419644B2 true JP6419644B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57324809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103803A Active JP6419644B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9932669B2 (ja)
JP (1) JP6419644B2 (ja)
KR (1) KR101807403B1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318440B3 (de) * 2003-04-15 2005-02-03 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Elektrochemisches Verfahren zur direkten nanostrukturierbaren Materialabscheidung auf einem Substrat und mit dem Verfahren hergestelltes Halbleiterbauelement
US7107998B2 (en) * 2003-10-16 2006-09-19 Novellus Systems, Inc. Method for preventing and cleaning ruthenium-containing deposits in a CVD apparatus
US20050159298A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 American Superconductor Corporation Oxide films with nanodot flux pinning centers
US7306823B2 (en) * 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
US20060068098A1 (en) 2004-09-27 2006-03-30 Tokyo Electron Limited Deposition of ruthenium metal layers in a thermal chemical vapor deposition process
US7989290B2 (en) 2005-08-04 2011-08-02 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-based charge traps and apparatus including rhodium-based charge traps
US7482269B2 (en) 2005-09-28 2009-01-27 Tokyo Electron Limited Method for controlling the step coverage of a ruthenium layer on a patterned substrate
US7837889B2 (en) * 2007-07-05 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Methods of etching nanodots, methods of removing nanodots from substrates, methods of fabricating integrated circuit devices, methods of etching a layer comprising a late transition metal, and methods of removing a layer comprising a late transition metal from a substrate
US7898850B2 (en) 2007-10-12 2011-03-01 Micron Technology, Inc. Memory cells, electronic systems, methods of forming memory cells, and methods of programming memory cells
US7723186B2 (en) 2007-12-18 2010-05-25 Sandisk Corporation Method of forming memory with floating gates including self-aligned metal nanodots using a coupling layer
JP5699425B2 (ja) * 2008-08-05 2015-04-08 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び成膜装置
JP5193913B2 (ja) 2009-03-12 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 CVD−Ru膜の形成方法および半導体装置の製造方法
US8772856B2 (en) 2010-01-25 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Charge storage nodes with conductive nanodots
JP5445252B2 (ja) * 2010-03-16 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9404180B2 (en) 2010-03-16 2016-08-02 Tokyo Electron Limited Deposition device
US8846146B2 (en) 2010-11-01 2014-09-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Smoothing agents to enhance nucleation density in thin film chemical vapor deposition
WO2012095811A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Charge storage organic memory system
US9029936B2 (en) 2012-07-02 2015-05-12 Sandisk Technologies Inc. Non-volatile memory structure containing nanodots and continuous metal layer charge traps and method of making thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR101807403B1 (ko) 2017-12-08
US9932669B2 (en) 2018-04-03
JP2016216784A (ja) 2016-12-22
US20160343817A1 (en) 2016-11-24
KR20160137369A (ko) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866658B2 (ja) 半導体製造装置
US9196473B2 (en) Method of manufacturing an oxynitride film for a semiconductor device
US20160379879A1 (en) Tungsten film forming method
US8119545B2 (en) Forming a silicon nitride film by plasma CVD
WO2011040396A1 (ja) 窒化珪素膜の成膜方法および半導体メモリ装置の製造方法
WO2009123331A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置およびその製造方法
JP6467239B2 (ja) ルテニウム膜の成膜方法、成膜装置及び半導体装置の製造方法
CN108122770B (zh) 半导体器件和制造方法
US20110039418A1 (en) Method for insulating film formation, storage medium from which information is readable with computer, and treatment system
US9702039B2 (en) Graphene forming method
US20160093508A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US9263319B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2012204591A (ja) 膜形成方法および不揮発性記憶装置
JP2008305942A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
WO2010038886A1 (ja) 窒化珪素膜の成膜方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
US20130207171A1 (en) Semiconductor device having capacitor including high-k dielectric
JP6419644B2 (ja) 金属ナノドットの形成方法、金属ナノドット形成装置及び半導体装置の製造方法
CN109801918B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2006319186A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008156215A1 (ja) Mos型半導体メモリ装置
JP4905315B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法及び記憶媒体
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
TW201107521A (en) Method for forming silicon nitride film, method for manufacturing semiconductor memory device, and plasma cvd apparatus
JP2009246210A (ja) 窒化珪素膜の製造方法、窒化珪素膜積層体の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
JP2009267391A (ja) 窒化珪素膜の製造方法、窒化珪素膜積層体の製造方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250