JP6419577B2 - 疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒をベースとした組成物を含む塗布デバイス、並びにそれを使用したケラチン繊維の処置方法 - Google Patents

疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒をベースとした組成物を含む塗布デバイス、並びにそれを使用したケラチン繊維の処置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6419577B2
JP6419577B2 JP2014547861A JP2014547861A JP6419577B2 JP 6419577 B2 JP6419577 B2 JP 6419577B2 JP 2014547861 A JP2014547861 A JP 2014547861A JP 2014547861 A JP2014547861 A JP 2014547861A JP 6419577 B2 JP6419577 B2 JP 6419577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
polymer
copolymer
sold
treatment composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503955A (ja
Inventor
カレン・トゥブル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2015503955A publication Critical patent/JP2015503955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6419577B2 publication Critical patent/JP6419577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/012Devices for colouring or bleaching separated strands of hair, e.g. highlighting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • A45D19/024Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads comprising two clamping surfaces for insertion of hair there between
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • A45D19/026Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads having brush or comb applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • A45D19/028Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads having applicators other than brushes or combs, e.g. rollers, balls or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/0041Processes for treating the hair of the scalp
    • A45D19/0066Coloring or bleaching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/594Mixtures of polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging

Description

本発明は、疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒を含む、ケラチン繊維を処置するための組成物を塗布するためのデバイスに関し、さらには、そのようなデバイスを使用したケラチン繊維の処置方法に関する。
毛髪は概して、光及び悪天候等の外的大気作用因子の作用により、またブラッシング、コーミング、漂白、パーマネントウェーブ及び/若しくは染色等の機械的又は化学的処置により、損傷を受け、脆化する。その結果、毛髪は扱いがしばしば困難であり、特にほどいたりスタイリングしたりするのが難しく、毛髪の頭部は、毛髪が豊富であっても、毛髪が活力、量感及び活気を欠くという事実により、魅力的なスタイルを維持するのが困難である。
更に、この毛髪に対する劣化は、1種又は複数の染料前駆体及び酸化剤を毛髪に塗布することを含む、永久染毛処置の繰返しにより増強される。
したがって、これを克服するために、特に毛髪に豊かさ、形量又は量感を与えることにより、毛髪の状態を整えることを可能にするスタイリング製品を使用することが慣行となっている。
これらのスタイリング製品は概して、毛髪に対して高い親和性を有する1種又は複数のポリマーを含む化粧用毛髪組成物であり、それらの化粧用毛髪組成物は、毛髪表面特性を修飾するために、特にそれをコンディショニングするか又はそれに特定の光学特性を与えるために、毛髪表面上にフィルムを形成する機能をしばしば有する。
これらの毛髪組成物の使用に関連する一つの欠点は、そのような組成物により付与される美容効果が、特に最初のシャンプー洗浄において、消失しやすいという事実にある。
この欠点を克服するために、毛髪上で特定のモノマーのフリーラジカル重合を直接行うことにより、ポリマーの付着の残存性を増加させることが想定され得る。しかしながら、こうして得られた処置は結果として繊維の劣化をもたらし、こうして処置された毛髪は概してほどき難い。
ケラチン繊維を色素で染色することも、公知の慣習である。組成物は色素及びフィルム形成ポリマーを含有し得る。ケラチン繊維上の着色又は非着色付着物の残存性を改善するために、より一般にはBioPSAとして知られる、感圧粘着性シリコーンコポリマーを含む組成物を塗布することが公知の慣習である。これらのコポリマーで得られる感触は、概してべとべとする。この種類の組成物により処置された毛髪は、わずかに粗く、完全には自然でない感触を有する。更に、この種類の組成物の塗布には時間がかかり、残存性コーティングを得るために必須の、完全に乾燥させるステップを必要とする。
更に、毛髪処置製品(ジェル、シャンプー又は毛髪ケア用若しくはコンディショニング用製品)は概して香りがつけられているが、毛髪上の香気の残存性はごく限られており、香気は概して数分後に消失するか、最良の場合でも数時間後には消失する。
米国特許第5 961 665号 国際公開第04/028 487号パンフレット 米国特許第5 948 393号 欧州特許第0 815 836号 米国特許第5 849 318号 仏国特許出願第0 113 920号 米国特許第 5 246 694号 米国特許出願第5 874 069号 米国特許出願第5 919 441号 米国特許出願第6 051 216号 米国特許出願第5 981 680号 米国特許第4 693 935号 米国特許第4 728 571号 米国特許第4 972 037号 欧州特許出願第0 412 704号 欧州特許出願第0 412 707号 欧州特許出願第0 640 105号 国際公開第95/00578号 米国特許出願第2004/0 254 325号パンフレット v03/014 194号 米国特許第US 5 162 410号 加国特許第711 756号 米国特許第3 175 993号 米国特許第4 772 675号 米国特許第4 871 827号 米国特許第4 888 380号 米国特許第4 898 910号 米国特許第4 906 719号 米国特許第4 962 174号 国際公開第01/96450号パンフレット 欧州特許出願第874 017号 仏国欧州特許第2 679 771号 欧州特許第1 184 426号 特開平09−188830号 特開平10−158450号 特開平10−158541号 特開平07−258460号 特開平05−017710号 米国特許第6 225 198号 米国特許第5 990 479号 米国特許第4 578 266号 欧州特許出願第1 400 234号
CTFA(第4版、1991年) Silicone Pressure Sensitive Adhesive、Sobieski及びTangney、Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology(D. Satas編)、von Nostrand Reinhold、New York Kirk-Othmer's Encyclopaedia of Chemical Technology Ullmann's Encyclopaedia of Industrial Chemistry カラーインデックス(Color Index) Dabboussi B.O.ら、「(CdSe)ZnS core-shell quantum dots: synthesis and characterization of a size series of highly luminescent nanocristallites」、Journal of Physical Chemistry B、101巻、1997、9463〜9475ページ Peng, Xiaogangら、「Epitaxial Growth of highly Luminescent CdSe/CdS core/shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility」、Journal of the American Chemical Society、119巻、30号、7019〜7029ページ Cosmetics and Toiletries、1990年2月、105巻、53〜64ページ CTFA(第6版、1995年) Mineralogie des argiles [Mineralogy of Clays]、S. Caillere、S. Henin、M. Rautureau、第2版、1982、Masson Perfumes、William L. Schreiber著、Kirk Othmer's Encyclopaedia of Chemical Technology、第4版、18巻、171〜201ページ、1996
したがって、本発明の目的は、ケラチン繊維、特には毛髪等のヒトケラチン繊維を処置するためのデバイスであって、使用が容易であり、シャンプー、及び毛髪が被り得る様々な攻撃要因、特にブロー乾燥及び発汗に対して残存性があると同時に、皮脂等の脂肪物質に対してより良好な耐性を示し、粘着性を呈さない着色又は非着色コーティングを生成することができるデバイスを開発することである。特に、本発明の目的は、粘着性がなく、使用が容易であり、外的作用因子に対して抵抗性があり、ケラチン繊維の保全性を妨げない着色又は非着色コーティングを得ることである。
したがって、本発明の目的は、毛髪処置組成物の塗布を容易にするデバイスを提案することである。この組成物は、ケラチン繊維を劣化させることなく、シャンプー、及び前記繊維が被り得る様々な攻撃的要因に対して残存性があるコーティングをも与える。更に、このコーティングは、ケラチン繊維上で均一かつ滑らかであり、ケラチン繊維を完全に個別化させる。
この目的は本発明により達成される。本発明の1つの主題は、ケラチン繊維処置組成物を塗布するためのデバイス(1)であって、
i)一定量の処置組成物(P)を容器(20)中に保持することが可能な塗布器手段(2)と、
ii)ケラチン繊維又は頭髪の房等のケラチン繊維の集合体に対する前記デバイス(1)の縦方向の移動中に、塗布器手段(2)と係合することができ、且つ繊維を前記処置組成物(P)でコーティングすることができるように塗布器手段(2)と係合して繊維を保持することができる保持部材(4)と、
を含み、
iii)前記塗布器手段(2)は、容器(20)上に取り付けられた塗布器先端(30)を含み、前記塗布器先端(30)は、開閉部材(32)を備えた出口オリフィス(31)を含み、前記開閉部材(32)が、第1位置において前記出口オリフィスを閉鎖し、第2位置において前記出口オリフィスを少なくとも部分的に開放し、前記第1位置から前記第2位置への移行が、繊維を前記保持部材とこの開閉部材(32)との間に係合させることにより前記開閉部材(32)に及ぼされた応力に応じて起こり、
iv)前記処置組成物(P)が、少なくとも1種の疎水性フィルム形成ポリマー及び少なくとも1種の揮発性溶媒を含む、
デバイスである。
本発明の主題はまた、ケラチン繊維の処置方法であって、前述したようなデバイス内に含まれる処置組成物(P)を繊維に塗布するステップと、任意選択によりそれに続く繊維の乾燥ステップとを含む、方法である。
表現「少なくとも1つ(1種)」とは、「1つ(1種)又は複数」を意味する。
表現「を含む(comprising a)」とは、別に指定しない限り、「少なくとも1つ(1種)を含む(comprising at least one)」ことを意味すると理解されるべきである。
このようなデバイスを使用することにより、自己塗布の場合でも、別の人間により行われる処置の場合でも、製品の流出のリスクなしに、デバイスが含む処置組成物を簡単に塗布することができる。塗布は迅速で効率的であり、追加的な付属物の使用を必要とせず、繊維の含浸はその長さにかかわらず均一である。
更に、塗布された組成物は、シャンプーに対して残存性があると同時に、ケラチン繊維の物理的品質を維持するコーティングを生成する。このようなコーティングは、特に、ヘアドライヤーによる整髪及び発汗等の、繊維がさらされ得る外的攻撃的要因に対して抵抗性がある。それは特に、平坦且つ均一な付着を得ることを可能にする。更に、驚くべきことに、繊維が完全に個別化されたままであり、問題なくスタイリングすることができること、また繊維に付与されたスタイリング特性が耐シャンプー性であることが観察された。本発明の方法により、毛髪をヘアドライヤーにより乾燥させる必要なしに、残存性コーティングが得られる。塗布後の毛髪は、開放空気中に放置され、数秒後に残存性コーティングが形成される。
用語「個別化された繊維」とは、コーティングが実質上全ての繊維の周囲に形成されているため、組成物の塗布及び乾燥後に、くっつき合わず(又は互いから分離されている)、したがって塊を形成しない繊維を意味する。
[デバイス]
本発明によるデバイスは、1つ又は複数の繊維に処置製品を塗布するのに、最も特に適している。
塗布は、少なくとも全ての目に見える毛髪の頭部の房に継続的に作業することにより、前記頭髪全体上に局所的に行われてもよい。
好ましくは、保持部材は塗布器手段に対して可動性である。
一変形例によれば、保持部材及び塗布器手段は連結手段を介して連結され、単体を形成する。
別の変形例によれば、保持部材及び塗布器手段は2つの個別の部分を形成する。
有利には、組成物を含む容器は、2指間で保持するのを簡単にするための環状狭窄部を含む。
特定の一実施形態によれば、塗布器先端は、処置組成物を貯蔵し放出することが可能な表面を含む。
好ましくは、保持部材の面積は、塗布器末端部の面積以上となるように選択することができる。
有利には、保持部材はコーミング手段を含む。
好ましくは、第1の位置から第2の位置への移行は、開閉部材に軸方向に及ぼされた応力に応じて起こる。
好ましくは、塗布器手段及び保持部材は、連結手段を二分する軸に関して、互いに対称をなすように選択することができる。
図を参照し得るが、図は単にガイドとして提示されたものであり、決してデバイスを限定するものではない。
ヘアケア製品を頭髪の房に塗布するための本発明によるデバイスの分解斜視図である。 ヘアケア製品を頭髪の房に塗布するための本発明による別のデバイスの分解斜視図である。 塗布器の最上部の分解斜視図である。 開放位置(第2の位置)における塗布器の上面図である。 閉鎖位置(第1の位置)における塗布器の上面図である。 開放位置(第2の位置)における開閉要素の斜視図である。 閉鎖位置(第1の位置)における開閉要素の斜視図である。 塗布器のスカートの正面図である。 塗布器のスカートの上面図である。 使用前の単体における本発明によるデバイスの斜視図である。 使用前の2部分からなる本発明によるデバイスの斜視図である。 使用中の単体における本発明によるデバイスの斜視図である。
図1及び2において表されたデバイスは、本発明において有用な組成物を含有する塗布器手段2及び保持部材4を含む。塗布デバイス2はそれ自体公知のものであり、特に米国特許第5 961 665号において記載されている。
塗布デバイス2は、小型の柔軟な又は固いボトルの形態の容器20を含む。或いは、熱可塑性材料、例えばPET製のボトルを使用してもよい。ボトルは例えば、6mlの容量を有する。ボトルは回転柱形の側壁を含み、その一端は端壁23により閉じられる。第2の端は狭くなった直径を有する部分により形成され、この部分は開口部25を規定する自由縁24aにおいて終結する。
塗布器末端部30は、ボトルに嵌められ、ボトル中の開口部25にスナップ留めされるか回して締められるように提供される。末端部は、その長さの大部分にわたって一定の円直径を有する略円筒シェルの形態である。末端部は、円形部分を規定するまで徐々に小さくなるその他の任意の形態、例えば円錐台形態を有し得る。先端30は、例えば、約15mmの直径を有する。軸方向リブをシェルの内壁に設けてもよい。リブは、シェルの嵌合位置において、ボトル中の開口部25に収められる放射状の切れ込みを有していてもよく、それによりシェルをボトルにスナップ留めすることを可能にする。或いは、ボトルの首に設けられたねじ山と係合するように形成されたねじ山を備えるシェルの内壁を提供することも可能である。
図3から9において分かるように、末端部は、ボトル中の開口部25と出口オリフィス31との間で密閉をもたらす円筒スカート34を含む。スカート34は、シート33の周囲のシェルの円筒又は円錐台部分から、密閉リップを形成する自由縁340まで略軸方向に延びる。塗布器末端部30の嵌合位置において、リップ340は上縁24aに対して密閉当接する。したがって、密閉スカートは横方向にボトルに重ならないため、スカートの存在がシェルの横方向空間要件に影響しない。放射状突出部341は、開閉要素32の当接のために、スカート34の内壁上に設けられる。これは連続的円形ビードである。例えば角度的に空間をあけた部分により形成される断続的なビードを閉鎖要素の当接のために使用することができることが極めて明確である。
末端部は有利には、好ましくは熱可塑性材料、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリアミドの単体を成型することにより得られる。
開閉要素32は、らせんコイルにより形成されるスプリング321を含み、その下部は取付リング323の材料において保持される。取付リング323の下縁323aは、スカート34の放射状突出部341に対して当接する。スプリングの上部は、シート33に対して当接してそれにより弁を形成するように設けられた円錐台領域320において終結する中空形状体の材料において保持される。円錐台領域は、円形断面を有するスタッド322により延長され、その末端322aは、直接接触する処置面に損傷を与えないように、わずかに丸みを持たせていてもよい。スタッドがオリフィス31を容易に通り抜けることができ、分配用製品が通過することを可能にするように、スタッドの直径は分配オリフィスの直径未満である。静止位置では、スタッド322はオリフィスから突出しており、その結果、その末端322aを処置面と直接接触させるか又は膜37を介して間接的に接触させることができる。
開閉要素32は、好ましくは熱可塑性材料、特にポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリアミドの単体を成型することにより同様に得られる。
開閉要素の嵌合位置において、取付リングの下縁323aは放射状突出部に対して当接し、スプリング321はわずかに圧縮され、円錐台領域320をシート33に対して密閉当接した状態で維持し、オリフィス31を通した製品の漏出を防止する。スタッドが処置面と接触したとき、スタッドに力が及ぼされ、前記力がスプリングに伝達されて、スプリングを圧縮する。図3から7に示されるように、スタッドはこうしてオリフィス31に挿入され、円錐台部分はシート33から離れる。
膜37は多孔質性であっても非多孔質性であってもよく、末端部30に支持されてもよく、例えばそれを通して製品を分配するための少なくとも1つのオリフィスを有していてもよく、外側から少なくとも部分的にフロック加工表面により被覆されてもよく、膜は末端部30とともに、分配される製品を含有し得る内部空間を規定する。
膜は、可撓性であってもよく且つ/又は末端部30上に取り付けられてもよく、その結果、変形でき且つ/又は支持体及び/若しくは容器に対して移動でき、少なくとも0.1mlの内部空間の容積の低減につながる。
図10及び11において示されるように、デバイスを使用するため、使用者はボトルをつかみ、ボトルを逆さまにし、末端部を頭髪の房に適用する。このように、スタッド322を押し下げ、円錐台領域320をシート33から離して、少なくとも部分的にオリフィス31を開放する(図3)ために、使用者はその手の移動を延長するので十分である。これを行うために、使用者は親指を保持部材4と接触させる。製品は重力により、オリフィスを通して出てくる。オリフィスは小さな直径を有するため、製品は頭髪の房上に非常に局所的な様式で流出し、それにより製品を高度に正確な様式で塗布することを可能にする。次に、使用者は、頭髪の房をはさみながらデバイスを移動させる。使用者がディスペンサーを頭髪の房から離すか、親指により圧力をもはや及ぼさず、スタッドに及ぼされる力が止まればすぐに、スプリングはその静止位置に戻り、円錐台部分はシートに当接した状態に戻る。製品はこうして流出を停止し、弁が閉まる前に空気がボトル中に引き込まれる。
特定の実施形態によれば、保持部材4は、膜37の直径よりも大きな直径を有する円形カバー41を含む。保持部材4はまた、頭髪の房を配置するのに必要な距離により弾性的に伸長するように選択される、可撓性材料でできた連結ストリップ50を含む。ストリップ50は、エラストマー、特にポリエチレンエラストマー等の熱可塑性エラストマーでできていてもよい。ストリップ50は、カバー41とともに単体に成型されてもよく、接着又は溶接によりカバー41に連結されてもよい。
連結手段50は、特にフィルムヒンジ若しくはピンヒンジ型のヒンジからなっていてもよく、又は前記第1の部分又は第2の部分の一方により支持される要素を有し、前記要素は前記端壁又は前記カバー41の他方に形成された凹部に回転して取り付けられる。
カバー41は以下のリストから選択される形状を有してもよい:1つ又は複数の溝付きの、円形、非円形、特に長円形、卵形、楕円形、多角形、特に正方形、長方形、腎臓形、銃眼模様形(crenellated)又は星形。
カバー41及び膜50は異なる材料でできていてもよい。これらの少なくとも一方は、熱可塑性材料、特にPE、PP、POM、PA、PET、PBTからなる群から選択される材料でできていてもよい。
カバー41は、以下の塗布器部材の少なくとも1つを含み得る:剛毛束、フェルト、フロックコーティング、フォーム又はスタッド若しくは歯等のその他の塗布器部材。これらの塗布器要素はカバー41の表面上に配置され、頭髪の房と接触することになる。
これらの塗布器要素は、1つ若しくは複数の列の形態で配置され得るか、周期的なパターンで分布されてもよい。塗布器要素は、例えば、コーム(comb)又はブラシであり得る。
塗布器部材は、特に、接着若しくはステープルで留めることにより、又はオーバーモールドすることにより、部分41に付着され得る。塗布器要素はまた、フロック加工先端を有してもよい。
保持部材4は、既定の向きのデバイスをつかむためのグリップ部材を有してもよい。グリップ部材は、指を受けるための少なくとも1つの領域、特に平坦部又はくぼみを有してもよく、この領域は、可撓性部分の断面よりも大きな寸法を有する軸に概して略平行に延在する。
不図示の代替例によれば、幾何接合軸は単一のフィルムヒンジにより規定され、フィルムヒンジの両側に配置された2つの横方向連結ストリップにより弾性戻りが確保される。しかじかの構成の選択は、容器の断面に大きく依存する。
連結部材4が連結手段50を含まない場合、カバー41はリング又は指サックに溶接、成型、又は接着することができ、リング又は指サックの中に少なくとも1指を挿入することができる。この場合、リング又は指サックは、使用者の片手の親指に通され、塗布器手段2は同じ手の他の指ではさまれる。コーティングされる頭髪の房は、塗布器手段2の膜37に隣接して配置される。膜37とカバー41との間で頭髪の房をはさむために、親指が折り曲げられる。容器20の軸に沿って、膜37に対して直角に手圧が及ぼされる。使用者は、この圧力を維持しながら、頭部から離れるように手を動かす。使用者は圧力を解除して、頭髪の房に対する塗布を止める。
塗布器手段2は、ロールオン型の先端と取り替えのできるフォーム先端を含んでいてもよい(ロールオンは、球体、円筒又はラグビーボール等の卵形であり得る)。
本発明のデバイスにより、塗布器手段2を保持することを簡単にするための環状狭窄部付き又はなしで、(スタイリスト又は個人にとって)手を使用者の自由に最適な様式で配置することができる。
[ケラチン繊維の処置用組成物]
本発明の解釈上、用語「ポリマー」とは、1種又は複数の単位(これらの単位は、モノマーとして知られる化合物から誘導される)の繰返しに相当する化合物を意味する。この又はこれらの単位は、少なくとも2回、好ましくは少なくとも3回繰り返される。
用語「フィルム形成」ポリマーとは、それ自体で又は補助的なフィルム形成剤の存在下で、支持体上に肉眼的に連続なフィルムを、特にケラチン材料上に、好ましくは結合力のあるフィルムを形成することが可能なポリマーを意味する。
用語「疎水性ポリマー」とは、25℃における水に対する溶解度が1質量%未満であるポリマーを意味する。
用語「フィルム形成」ポリマーとは、それ自体で又は補助的なフィルム形成剤の存在下で、支持体上に肉眼的に連続なフィルムを、特にケラチン材料上に、好ましくは結合力のあるフィルムを形成することが可能なポリマーを意味する。
一実施形態において、疎水性フィルム形成有機ポリマーは、以下を含む群から選択される少なくとも1種のポリマーである:
- 有機溶媒媒体に可溶性であるフィルム形成ポリマー、特に脂溶性ポリマー;これは、ポリマーが有機媒体中で可溶性又は混和性であり、媒体に組み入れられたときに単一の均一相を形成することを意味する;
- 有機溶媒媒体中で分散性であるフィルム形成ポリマー、これはポリマーが有機媒体中で不溶相を形成し、ポリマーがこの媒体に組み入れられたなら安定性及び/又は相溶性を維持することを意味する。特に、そのようなポリマーはポリマー粒子の非水分散液、好ましくはシリコーン油又は炭化水素系油中の分散液の形態であり得;一実施形態において、非水ポリマー分散液は、少なくとも1種の安定化剤によってその表面で安定化されたポリマー粒子を含み;これらの非水分散液はしばしばNADと称される;
- ポリマー粒子の水性分散液の形態のフィルム形成ポリマー、これはポリマーが水中で不溶相を形成し、ポリマーが水中に組み入れられたなら安定性及び/又は相溶性を維持し、ポリマー粒子は少なくとも1種の安定化剤によりその表面で安定化される可能性があることを意味する。これらのポリマー粒子はしばしばラテックスと称され;この場合、組成物は水相を含まなければならない。
本発明の組成物において使用することができる疎水性フィルム形成ポリマーのうち、ラジカル型又は重縮合型の合成ポリマー、天然起源のポリマー、及びこれらの混合物を挙げることができる。特に挙げることができる疎水性フィルム形成ポリマーは、アクリルポリマー、ポリウレタン、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ニトロセルロース等のセルロース系ポリマー、シリコーンポリマー、ポリアミドポリマー及びコポリマー、並びにポリイソプレンを含む。
フィルム形成ポリマーは、国際公開第04/028 487号パンフレットにおいて記載されるフィルム形成ポリマーから選ばれてもよい。
疎水性フィルム形成ポリマーは、特に以下から選ばれてもよい:
a)オレフィンのホモポリマー及びコポリマー;シクロオレフィン;ブタジエン;イソプレン;スチレン;ビニルエーテル、エステル又はアミド;直鎖、分枝又は環状C1〜C20アルキル基、C6〜C10アリール基又はC2〜C6ヒドロキシアルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル又はアミド。
そのようなホモポリマー及びコポリマーは、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジルアクリレート及びフェニルアクリレート、又はこれらの混合物から構成される群から選択されるモノマーから得ることができる。挙げることができる酸モノマーのアミドは、(メタ)アクリルアミド、特にN-アルキル(メタ)アクリルアミド、特にN-エチルアクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド及びN-オクチルアクリルアミド等のC2〜C12アルキルのもの;N-ジ(C1〜C4)アルキル(メタ)アクリルアミド及びパーフルオロアルキル(メタ)アクリレートを含む。上記のポリマーは、ポリマーの全体的な性質が疎水性を維持するという条件で、モノマーとして少量のアクリル酸、メタクリル酸又はAMPS等の不飽和カルボン酸又はスルホン酸も含有し得る。
使用することができるその他のビニルモノマーとして、以下もまた挙げることができる:
- N-ビニルピロリドン、ビニルカプロラクタム、ビニル-N-(C1〜C6)アルキルピロール、ビニルオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルピリミジン及びビニルイミダゾール、
- エチレン、プロピレン、ブテン、イソプレン及びブタジエン等のオレフィン。
ビニルポリマーは、特に少なくとも2つのエチレン性不飽和を含む、エチレングリコールジメタクリレート又はジアリルフタレート等の、1種又は複数の二官能性モノマーを使用して架橋され得る。
例えば、Phoenix Chem.によりGiovarez AC-5099 MLの名称で販売されるアルキルアクリレート/シクロアルキルアクリレートコポリマー、Rohm & HaasによりSoltex OPTの名称で販売されるアクリレート/C12〜22アルキルメタクリレートコポリマー、及びビニルピロリドンコポリマー、例えばC2〜C30アルケン(C3〜C22アルケン等)のコポリマー等、並びにこれらの組合せが挙げられ得る。本発明において使用することができるVPコポリマーの例として、VP/ビニルラウレートコポリマー、VP/ビニルステアレートコポリマー、ブチル化ポリビニルピロリドン(PVP)コポリマー、ISPによりGanex V216の名称で販売されるVP/ヘキサデセンコポリマー、ISPによりGanex V220の名称で販売されるVP/エイコセンコポリマー、VP/トリアコンテンコポリマー又はVP/アクリル酸/ラウリルメタクリレートコポリマーもまた挙げることができる。Amphomer(登録商標)又はLovocryl(登録商標)47の名称でNational Starch社により販売される製品等、そのCTFA名(第4版、1991年)がオクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマーであるコポリマー、またDermacryl(登録商標)LT又はDermacryl(登録商標)79の名称でNational Starch社により販売される製品等、そのCTFA名がアクリレート/オクチルアクリルアミドコポリマーであるコポリマーもまた挙げることができる。
挙げることができる特定のポリマーには、以下が含まれる:
i)上記テキストに記載されるクラスの1つに属するフルオロ基を有するポリマー、特に米国特許第5 948 393号に記載されたFomblin製品、並びに欧州特許第0 815 836号及び米国特許第5 849 318号に記載されたアルキル(メタ)アクリレート/パーフルオロアルキル(メタ)アクリレートのコポリマー。
ii)好ましくは共役している(又はジエン)、1つ又は複数のエチレン性結合を含む、エチレン性モノマーの重合又は共重合から生じるポリマー又はコポリマー。エチレン性モノマーの重合又は共重合から生じるポリマー又はコポリマーとして、ビニル、アクリル又はメタクリルコポリマーを使用することが可能である。
一実施形態において、フィルム形成ポリマーは、スチレン単位又はスチレン誘導体(例えば、メチルスチレン、クロロスチレン又はクロロメチルスチレン)からなる少なくとも1つのブロックを含むブロックコポリマーである。少なくとも1つのスチレンブロックを含むコポリマーは、ジブロック若しくはトリブロックコポリマー、又はさらには星形若しくはラジアル形態のマルチブロックコポリマーであり得る。少なくとも1つのスチレンブロックを含むコポリマーはまた、例えば、アルキルスチレン(AS)ブロック、エチレン/ブチレン(EB)ブロック、エチレン/プロピレン(EP)ブロック、ブタジエン(B)ブロック、イソプレン(I)ブロック、アクリレート(A)ブロック、メタクリレート(MA)ブロック又はこれらのブロックの組合せも含み得る。スチレン単位又はスチレン誘導体で構成される少なくとも1つのブロックを含むコポリマーは、ジブロック又はトリブロックコポリマー、特にポリスチレン/ポリイソプレン又はポリスチレン/ポリブタジエン型のもの、例えばLuvitol HSBの名称でBASFにより販売又は製造されているもの等、及びポリスチレン/コポリ(エチレン-プロピレン)型のもの、或いはポリスチレン/コポリ(エチレン/ブチレン)型のもの、例えばKratonのブランド名でShell Chemical Co.により、又はGelled Permethyl 99Aのブランド名でPenrecoにより販売又は製造されているもの等であり得る。
例えば、Kraton G1650(SEBS)、Kraton G1651(SEBS)、Kraton G1652(SEBS)、Kraton G1657X(SEBS)、Kraton G1701 X(SEP)、Kraton G1702X(SEP)、Kraton G1726X(SEB)、Kraton D-1101(SBS)、Kraton D-1102(SBS)、Kraton D-1107(SIS)、Gelled Permethyl 99A-750、Gelled Permethyl 99A-753-58(星型ブロックポリマー及びトリブロックポリマーの混合物)、Gelled Permethyl 99A-753-59(星型ブロックポリマー及びトリブロックポリマーの混合物)、Penreco製のVersagel MD 970及びVersagel MD 960(星型ポリマー及びトリブロックポリマーのイソドデカン中混合物)を挙げることができる。
スチレン-メタクリレートコポリマーもまた使用することができ、例えば参照名OS 129880、OS 129881及びOS 84383でLubrizolから販売されているポリマー(スチレン-メタクリレートコポリマー)等である。
一実施形態において、フィルム形成ポリマーは、ビニルエステル(ビニル基はエステル基の酸素原子に直接結合しており、ビニルエステルは、エステル基のカルボニルに結合した炭素数1から19の飽和、直鎖又は分枝の炭化水素系基を有する)と、ビニルエステル(すでに存在しているビニルエステル以外の)、α-オレフィン(炭素数8〜28)、アルキルビニルエーテル(アルキル基の炭素数が2から18)又はアリル若しくはメタリルエステル(エステル基のカルボニルに結合した、炭素数1から19の直鎖又は分枝の飽和炭化水素系基を含む)から選択される少なくとも1種のその他のモノマーのコポリマーから選択される。
これらのコポリマーは、架橋剤を使用して部分的に架橋されてもよく、架橋剤はビニル型又はアリル若しくはメタリル型のいずれかのもの、例えばテトラアリルオキシエタン、ジビニルベンゼン、ジビニルオクタンジオエート、ジビニルドデカンジオエート、及びジビニルオクタデカンジオエート等であり得る。
挙げることができるこれらのコポリマーの例には、以下のコポリマーが含まれる:ビニルアセテート/アリルステアレート、ビニルアセテート/ビニルラウレート、ビニルアセテート/ビニルステアレート、ビニルアセテート/オクタデセン、ビニルアセテート/オクタデシルビニルエーテル、ビニルプロピオネート/アリルラウレート、ビニルプロピオネート/ビニルラウレート、ビニルステアレート/1-オクタデセン、ビニルアセテート/1-ドデセン、ビニルステアレート/エチルビニルエーテル、ビニルプロピオネート/セチルビニルエーテル、ビニルステアレート/アリルアセテート、ビニル2,2-ジメチルオクタノエート/ビニルラウレート、アリル2,2-ジメチルペンタノエート/ビニルラウレート、ビニルジメチルプロピオネート/ビニルステアレート、アリルジメチルプロピオネート/ビニルステアレート、0.2%ジビニルベンゼンで架橋されたビニルプロピオネート/ビニルステアレート、0.2%ジビニルベンゼンで架橋されたビニルジメチルプロピオネート/ビニルラウレート、0.2%テトラアリルオキシエタンで架橋されたビニルアセテート/オクタデシルビニルエーテル、0.2%ジビニルベンゼンで架橋されたビニルアセテート/アリルステアレート、0.2%ジビニルベンゼンで架橋されたビニルアセテート/1-オクタデセン、及び0.2%ジビニルベンゼンで架橋されたアリルプロピオネート/アリルステアレート。
iii)ポリアルケン及びC2〜C20アルケンのコポリマー、特にポリブテン。
iv)重縮合物。
挙げることができる重縮合物はとりわけ、非イオン性ポリウレタン、ポリウレタン-アクリル、ポリウレタン-ポリビニルピロリドン、ポリエステル-ポリウレタン、ポリエーテル-ポリウレタン、ポリ尿素及びポリ尿素-ポリウレタン、並びにこれらの混合物である。
ポリウレタンは、例えば、脂肪族、脂環式若しくは芳香族ポリウレタン又はポリ尿素-ポリウレタンのコポリマーであり得る。
本発明において定義されるポリウレタンはまた、分枝若しくは非分枝ポリエステルから、又はジイソシアネート及び有機二官能性(例えば、ジヒドロ、ジアミノ若しくはヒドロキシアミノ)共試薬の重付加により変性された移動性水素を含むアルキドから得ることもできる。
ポリエステル、ポリエステルアミド、脂肪鎖ポリエステル、ポリアミド及びエポキシエステル樹脂もまた挙げることができる。
ポリエステルは、公知の方法で、脂肪族又は芳香族二酸と脂肪族若しくは芳香族ジオール又はポリオールとの重縮合により得ることができる。コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸又はセバシン酸を、脂肪族二酸として使用することができる。テレフタル酸又はイソフタル酸、或いはフタル酸無水物等の誘導体を、芳香族二酸として使用することができる。エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール及び4,4-N-(1-メチルプロピリデン)ビスフェノールを脂肪族ジオールとして使用することができる。
ポリエステルアミドは、二酸とアミノアルコールとの重縮合により、ポリエステルと同様の方法で得ることができる。ポリアミドは、二酸とジアミンとの重縮合により、ポリエステルと同様の方法で得ることができる。
挙げることができる特定のポリエステルには、C4〜50アルキル側鎖を含む脂肪族ポリエステル又は脂肪酸ダイマーの縮合から生じるポリエステル、或いは特許出願FR 0 113 920において定義されるような、末端ブロック、グラフト若しくは基の形態のシリコーン部分を含むポリエステルが含まれる。
b)シリコーン化合物。
疎水性フィルム形成ポリマーはまた、少なくとも1つのシリコーン部分を含むポリマーであってもよい。
以下のテキストにおいて、一般に認められる事項により、用語「シリコーン」及び「ポリシロキサン」とは、任意の直鎖又は環状、分枝又は架橋構造の、様々な分子量を有する有機ケイ素ポリマー又はオリゴマーを意味し、これらは、適切に官能化されたシランの重合及び/又は重縮合により得られ、ケイ素原子が酸素原子を介して連結される(シロキサン結合≡Si-O-Si≡)主単位の繰返しから本質的に構成され、場合により置換された炭化水素系基が炭素原子を介して前記ケイ素原子に直接結合している。最も一般的な炭化水素系基は、アルキル基、特にC1〜C10アルキル基、特にメチル、フルオロアルキル基、アリール基、特にフェニル、及びアルケニル基、特にビニルである;シロキサン鎖に、直接又は炭化水素系基を介して連結することができるその他の種類の基は、特に、水素、ハロゲン、特に塩素、臭素又はフッ素、チオール、アルコキシ基、ポリオキシアルキレン(又はポリエーテル)基、特にポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレン基、ヒドロキシル又はヒドロキシアルキル基、置換又は非置換アミン基、アミド基、アシルオキシ又はアシルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノ又はアミノアルキル基、第四級アンモニウム基、両性又はベタイン基、カルボキシレート、チオグリコレート、スルホスクシネート、チオスルフェート、ホスフェート及びスルフェート等のアニオン性基であり、言うまでもなく、このリストは決して限定的なものではない(「有機変性」シリコーン)。
少なくとも1つのシリコーン部分を含む疎水性フィルム形成ポリマーとして、特に以下を挙げることができる:
i)シリコーン油中で概して可溶性又は膨潤性のシリコーン樹脂。
これらの樹脂は、架橋ポリオルガノシロキサンポリマーである。
・シリコーン樹脂の命名法は、MDTQの名で知られており、樹脂はそれが含む多様なシロキサンモノマー単位に応じて記載され、文字MDTQの各々は、単位の種類を特徴付ける。
・文字Mは、式(CH3)3SiO1/2の一官能性単位を表し、ケイ素原子は、この単位を含むポリマー中の1つだけの酸素原子に結合している。
・文字Dは、ケイ素原子が2つの酸素原子に結合している二官能性単位(CH3)2SiO2/2を意味する。
・文字Tは、式(CH3)SiO3/2の三官能性単位を表す。
・文字Qは、それ自体がポリマーの残部に結合している4つの水素原子にケイ素原子が結合している四官能性単位SiO4/2を意味する。
前に定義した単位M、D及びTにおいて、メチル基の少なくとも1つが、メチル基以外の基R、例えば炭素数2から10の炭化水素系基(特にアルキル)、又はフェニル基、或いはヒドロキシル基で置換されていてもよい。
様々な特性を持った多様な樹脂をこれらの様々な単位から得ることができ、これらのポリマーの特性はモノマー(又は単位)の種類、置換基の種類及び数、ポリマー鎖の長さ、分枝度並びに側鎖の大きさに応じて変化する。
挙げることができるこれらのシリコーン樹脂の例には、以下が含まれる:
- シロキシシリケート、これは式[(CH3)3CSiCO]xx(SiO4/2)y(単位MQ)(式中、x及びyは50から80の範囲の整数である)のトリメチルシロキシシリケートであり得る、
- 式(CH3SiO3/2)x(単位T)(式中、xは100超であり、メチル基の少なくとも1つは上で定義した基Rで置換されていてもよい)のポリシルセスキオキサン、
- ポリメチルシルセスキオキサン、これはメチル基のいずれも別の基で置換されていないポリシルセスキオキサンである。このようなポリメチルシルセスキオキサンは米国特許第5 246 694号において記載されている。
市販のポリメチルシルセスキオキサン樹脂の例として、以下を挙げることができる:
- Wacker社によりResin MKの参照名で販売されているもの、例えばBelsil PMS MK: CH3SiO3/2繰返し単位(T単位)を含むポリマー、これは1質量%までの(CH3)2SiO2/2単位(D単位)も含んでもよく、約10 000の平均分子量を有する、又は
- Shin-Etsu社によりKR-220Lの参照名で販売されているもの、これは式CH3SiO3/2の単位Tの化合物であり、Si-OH(シラノール)末端基を有する、KR-242Aの参照名で販売されているもの、これは98%の単位Tと2%のジメチル単位Dを含み、Si-OH末端基を有する、或いはKR-251の参照名で販売されているもの、これは88%の単位Tと12%のジメチル単位Dを含み、Si-OH末端基を有する。
挙げることができるシロキシシリケート樹脂には、任意選択で粉末状のトリメチルシロキシシリケート(TMS)樹脂が含まれる。このような樹脂はSR1000の参照名でGeneral Electric社により、又はTMS 803の参照名でWacker社により販売されている。KF-7312Jの名称でShin-Etsu社により、又はDC 749若しくはDC 593の名称でDow Corning社により販売される、シクロメチコン等の溶媒中で販売されるトリメチルシロキシシリケート樹脂もまた挙げることができる。
ii)ポリオルガノシロキサン型のシリコーン系ポリアミドコポリマー、例えば米国特許出願第5 874 069号、米国特許出願第5 919 441号、米国特許出願第6 051 216号及び米国特許出願第5 981 680号において記載されているもの等。
iv)グラフト化シリコーン化合物。
本発明の組成物はまた、グラフト化シリコーンポリマーを含有し得る。本発明の文脈において、用語「グラフト化シリコーンポリマー」とは、ポリシロキサン部分及び非シリコーン有機鎖から構成される部分を含むポリマーを意味し、2つの部分のうち一方はポリマーの主鎖を構成し、他方は前記主鎖上にグラフトされる。
本発明による化粧用組成物において使用されるグラフト化シリコーンポリマーは、ポリシロキサンを含有するモノマーでグラフトされた非シリコーン有機骨格を有するポリマー、及び非シリコーン有機モノマーでグラフトされたポリシロキサン骨格を有するポリマー、並びにこれらの混合物により構成される群から優先的に選択される。
グラフト化シリコーンポリマーの主鎖を構成する非シリコーン有機モノマーは、ラジカル重合性エチレン性不飽和モノマー、重縮合-重合性モノマー、例えばポリアミド、ポリエステル又はポリウレタンを形成するもの等、及び開環性モノマー、例えばオキサゾリン又はカプロラクトン型のもの等から選ばれ得る。
本発明による、ポリシロキサンを含有するモノマーでグラフトされた非シリコーン有機骨格を有するポリマーは、米国特許第4 693 935号、米国特許第4 728 571号及び米国特許第4 972 037号、並びに欧州特許出願第0 412 704号、欧州特許出願第0 412 707号、欧州特許出願第0 640 105号及び国際公開第95/00578号パンフレットにおいて記載されたものから選ばれ得る。これらは、エチレン性不飽和モノマーとビニル末端基を含有するシリコーンマクロマーからラジカル重合により得られるコポリマー、あるいは官能基を含むポリオレフィンと前記官能基との反応性を有する末端官能基を含有するポリシロキサンマクロマーの反応により得られるコポリマーである。
ポリシロキサンを含有するモノマーでグラフトされた非シリコーン有機骨格を含有するコポリマーは、例えば、以下の構造を有し得る:
Figure 0006419577
このようなポリマーは、KP 561の名称でShin-Etsuにより販売されている。
ポリシロキサンを含有するモノマーでグラフトされた非シリコーン有機骨格を含有するコポリマーはまた、以下の構造を有し得る:
Figure 0006419577
このようなポリマー、ポリシリコーン7は、SA70の名称で3Mにより販売されている。
ポリシロキサンを含有するモノマーでグラフトされた非シリコーン有機骨格を含有するその他のコポリマーはまた、Shin-Etsuにより販売されるKP545、KP574及びKP575であり得る。
また挙げることができるグラフト化シリコーン化合物は、Grant IndustriesによりGranacrysil BMASの名称で販売されるイソブチルメタクリレート/ビスヒドロキシプロピルジメチコーンアクリレートコポリマーである。
本発明によれば、非シリコーン有機モノマーでグラフトされたポリシロキサン骨格を含有するグラフト化シリコーンポリマーは、前記鎖内で、また任意選択でその末端の少なくとも1つで、少なくとも1つのシリコーンを含まない有機基でグラフトされたシリコーン主鎖(又はポリシロキサン(≡Si-O-)n)を含む。
定義に対応するシリコーンポリマーの例は、特に、チオプロピレン型の連結鎖単位を介してポリ(メタ)アクリル酸型及びポリアルキル(メタ)アクリレート型の混合ポリマー単位でグラフトされたポリジメチルシロキサン(PDMS)である。挙げることができる、この定義に対応する化合物は、メチル3-チオプロピルアクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸基を含有するポリジメチル/メチルシロキサン又はVS80の名称で3M社により販売されるポリシリコーン-8である。
シリコーンポリマーのその他の例は、特に、チオプロピレン型の連結鎖単位を介してポリイソブチル(メタ)アクリレート型のポリマー単位でグラフトされたポリジメチルシロキサン(PDMS)である。
好ましくは、本発明の非シリコーン有機モノマーでグラフトされたポリシロキサン骨格を含有するシリコーンポリマーの数平均分子量は、およそ10 000から1 000 000、更により優先的には、およそ10 000から100 000の範囲である。
好ましくは、グラフト化シリコーンポリマーは、ポリジメチルシロキサングラフト化アルキルメタクリレートのコポリマー、イソブチルメタクリレート、アクリル酸及びシリコーンマクロマーのコポリマー、並びにメチル3-チオプロピルアクリレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸基を含有するポリジメチル/メチルシロキサンにより構成される群から選択される。
v)ポリ尿素/ウレタンシリコーン樹脂
本発明のコポリマーは、ポリシロキサン/ポリ尿素に加えて、異なる単位の他のブロックを含み得る。特に、ポリシロキサン/ポリ尿素/ポリウレタンブロックターポリマーが挙げられ得る。
一変形例によれば、コポリマーは、1つ又は複数のシロキサンブロック及び1つ又は複数のポリ尿素ブロックのみを含有する。
本発明によれば、コポリマーは一般式(I)に対応し得る:
Figure 0006419577
式中、
Rは、適切な場合フッ素又は塩素で置換された炭素数1から20の一価の炭化水素系基を表し、
Xは、炭素数1から20のアルキレン基を表し、ここで非隣接のメチレン単位は-O-基で置き換えられてもよく、
Aは、酸素原子又はアミノ基-NR'-を表し、
Zは、酸素原子又はアミノ基-NR'-を表し、
R'は、水素又は炭素数1から10のアルキル基を表し、
Yは、適切な場合フッ素又は塩素で置換された炭素数1から20の二価の炭化水素系基を表し、
Dは、適切な場合フッ素、塩素、C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルキルエステルで置換された炭素数1から700のアルキレン基を表し、ここで非隣接のメチレン単位は-O-、-COO-、-OCO-又は-OCOO-基で置き換えられてもよく、
nは1から4000の整数であり、
aは少なくとも1に等しい数であり、
bは0から40の範囲の数であり、
cは0から30の範囲の数であり、
dは0より大きい数であり、
ただし、単位(a)の少なくとも1つにおいて、AがNH基を表すことを条件とする。
好ましくは、Rは、炭素数1から6の一価の炭化水素系基、例えばメチル、エチル、ビニル及びフェニルを表す。特定の一実施形態によれば、Rは非置換アルキル基である。
好ましくは、Xは、炭素数2から10のアルキレン基を表す。好ましくは、アルキレン基Xは割り込まれていない。
特定の一実施形態によれば、全ての単位(b)及び(c)における基Aが、存在する場合、NHを表す。
特に好ましい一実施形態によれば、全ての基AがNH基を表す。
好ましくは、Zは、酸素原子又はNH基を表す。
好ましくは、Yは、好ましくは非置換の、炭素数3から13の炭化水素系基を表す。好ましくは、Yは、直鎖又は環状アラルキレン又はアルキレン基を表す。
好ましくは、Dは、炭素数少なくとも2、特に少なくとも4から12以下のアルキレン基を表す。
また好ましくは、Dは、炭素数少なくとも20、特に少なくとも100から800以下、特に200以下のポリオキシアルキレン基、特にポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレン基を表す。
好ましくは、D基は、非置換である。
好ましくは、nは、少なくとも3、特に少なくとも25から、好ましくは800以下、特に400以下、特に好ましくは250以下に等しい数を表す。
好ましくは、aは、50より大きい数を表す。
bが0以外の場合、bは好ましくは、50以下、特に25以下の数を表す。
好ましくは、cは、10以下、特に5以下の数を表す。
本発明のコポリマーは、米国特許出願第2004/0 254 325又は国際公開第03/014 194号パンフレットに記載された重合方法により得ることができる。
別の実施形態によれば、コポリマーは非イオン性ポリシロキサン/ポリ尿素コポリマーである、即ち、コポリマーはイオン化基又はイオン性基を含有しない。
挙げることができるコポリマーの例は、INCI名ポリ尿素ジメチコーンの、ジメチルポリシロキサン/尿素コポリマーである。
このようなポリマーは、特に、α,ω-アミノシリコーンとジイソシアネートとの共重合により得ることができる。これらの特徴に対応するポリマーは、例えば、Wacker-Belsil(登録商標)UD 60、Wacker-Belsil(登録商標)UD 80、Wacker-Belsil(登録商標)UD 140及びWacker-Belsil(登録商標)UD 200の参照名でWacker社により販売されている製品である。
vi)シリコーン樹脂及び流体シリコーンをベースとしたコポリマー
これらのシリコーンコポリマーは、シリコーン樹脂と流体シリコーンを反応させることによって得られる。
このようなコポリマーは、例えば、Silicone Pressure Sensitive Adhesive、Sobieski及びTangney、Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology(D. Satas編)、von Nostrand Reinhold、New Yorkにおいて記載されている。
コポリマー中、シリコーン樹脂は、(シリコーンの総質量に対して)45%から75%の間の含有量で存在し、流体シリコーンは、25%から55%の間の含有量で存在し、シリコーン樹脂の百分率と流体シリコーンの百分率の合計が100に等しい。好ましくは、シリコーン樹脂は、(シリコーンの総質量に対して)55%から65%の間の含有量で存在し、流体シリコーンは、35%から45%の間の含有量で存在し、シリコーン樹脂の百分率と流体シリコーンの百分率の合計が100に等しい。
好ましくは、本発明によるシリコーン樹脂は、SiO2基とR3(SiO)1/2(トリオルガノシリル)基の縮合生成物であり、各基Rは、メチル、エチル、プロピル及びビニル基から独立して選択され、シリコーン樹脂のSiO2官能基とR3(SiO)1/2官能基との間の比が、0.6から0.9の範囲である。シリコーン樹脂を形成するのに使用することができるトリオルガノシリル基は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、メチルメチルプロピルシリル及びジメチルビニルシリル単位、並びにこれらの混合物であり得る。トリメチルシリル基が、本発明の文脈において好ましい。
好ましくは、本発明による流体シリコーンは、OH末端官能基を含有するジオルガノポリシロキサンであり、これは25℃で100から100 000cStの粘度を有し、ジオルガノポリシロキサンの置換基は、メチル、エチル、プロピル及びビニル基から独立して選択される。ジオルガノシロキサンは、好ましくは直鎖状ポリマーである。ジオルガノポリシロキサンの例は、限定なしに、ポリジメチルシロキサン、エチルメチルポリシロキサン、ジメチルシロキサンとメチルビニルシロキサンのコポリマー、OH末端基を有するそのようなポリマー又はコポリマーの混合物であり得る。好ましいジオルガノポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサンである。
そのようなコポリマーの合成例は、例えば、米国特許第5 162 410号又は加国特許第711 756号において記載されている。
本発明による好ましいコポリマーは、Dow CorningによりBIO-PSA(登録商標)の参照名で販売されており、これらのBIO-PSA(登録商標)コポリマーはそれ自体、標準又はアミン相溶性の2つの形態であり得、数種のシリコーン樹脂/流体シリコーン比率を有する異なる溶媒中で供給される。特に、7-4400、7-4500及び7-4600グレードを挙げることができる。本発明により特に好ましいBio-PSA(登録商標)は、7-4400グレードである。
vii)反応性シリコーン樹脂
疎水性フィルム形成ポリマーは、塗布時に反応して疎水性フィルム形成ポリマーを形成することが可能なシリコーン化合物X及びYから得られるポリマーから選ばれてもよい。用語「シリコーン化合物」とは、少なくとも2つのオルガノシロキサン単位を含む化合物を意味する。特定の一実施形態によれば、化合物X及び化合物Yは、シリコーン化合物である。化合物X及びYは、アミノ又は非アミノ化合物であり得る。それらは、以下の群から選ばれ得る極性基を含み得る: -COOH、-COO-、-COO-、-OH、-NH2、-NH-、-NR-、-SO3H、-SO3 -、-OCH2CH2-、-O-CH2CH2CH2-、-O-CH2CH(CH3)-、-NR3 +、-SH、-NO2、I、Cl、Br、-CN、-PO4 3-、-CONH-、-CONR-、-CONH2、-CSNH-、-SO2-、-SO-、-SO2NH-、-NHCO-、-NHSO2-、-NHCOO-、-OCONH-、-NHCSO-及び-OCSNH-、Rはアルキル基を表す。
別の実施形態によれば、化合物X及びYの少なくとも一方が、その主鎖が主にオルガノシロキサン単位から形成されるポリマーである。
別の実施形態によれば、化合物X及びYの少なくとも一方が、その主鎖が主にオルガノシロキサン単位から形成されるポリマーである。
以後に記載するシリコーン化合物のうち、それらのいくつかは、例えば、そのシリコーン割合又はそれらが特定の添加剤との混合物として使用されるかに応じて、フィルム形成性と接着性の両方を有し得る。したがって、そのような組成物のフィルム形成性又は接着性を使用目的により調節することが可能であり、これは特に「室温硬化型」反応性エラストマーシリコーン樹脂の場合に当てはまる。
化合物XとYとは、室温から180℃の範囲の温度で反応することができる。有利には、化合物XとYとは、室温(20±5℃)、大気圧で、有利には触媒の存在下、ヒドロシリル化反応若しくは縮合反応、又は過酸化物の存在下で架橋反応を介して、反応することが可能である。
化合物XとYとは、水の存在下(加水分解)でアルコキシシラン基を有する2種の化合物の反応によるか、アルコキシシラン基を有する化合物とシラノール基を有する化合物の反応、又はシラノール基を有する2種の化合物の反応により「直接」縮合を介するかのいずれかで、縮合を介して反応することが可能である。
縮合が水の存在下で行われる場合、この水は特に、外部源、例えば毛髪を事前に湿らすこと(例えば噴霧器により)により供給される水であり得る。
縮合を介したこの反応様式において、化合物X及びYは、同一であっても異なっていてもよいが、したがって、その主鎖が、鎖の側方及び/又は末端において、少なくとも2つのアルコキシシラン基及び/又は少なくとも2つのシラノール(Si-OH)基を含むシリコーン化合物から選ばれ得る。
有利な一実施形態において、化合物X及び/又はYは、少なくとも2つのアルコキシシラン基を含むポリオルガノシロキサンから選択される。用語「アルコキシシラン基」とは、少なくとも1つの-Si-OR部分(Rは炭素数1から6のアルキル基である)を含む基を意味する。
化合物X及びYは、特に、アルコキシシラン末端基を含むポリオルガノシロキサン、より詳細には少なくとも2つのアルコキシシラン末端基、好ましくはトリアルコキシシラン末端基を含むものから選択される。
このようなポリマーは、特に米国特許第3 175 993号、米国特許第4 772 675号、米国特許第4 871 827号、米国特許第4 888 380号、米国特許第4 898 910号、米国特許第4 906 719号及び米国特許第4 962 174号、及び国際公開第01/96450号パンフレットにおいて記載されている。
本発明によるフィルム形成ポリマーが有機溶媒中に分散される場合、本発明による組成物は有利には、1種又は複数のポリマーの本質的に球状なポリマー粒子の安定な分散液を少なくとも1つ含む。本発明の組成物にそれらを組み入れる前に、粒子は、炭化水素系油やシリコーン油等、生理学的に許容される液体脂肪相に概して分散される。一実施形態によれば、ポリマーの水性分散液であるネットワークに対して、これらの分散液は一般に、ポリマーのNAD(非水分散液)として知られている。
これらの分散液は、特に、前記液体有機相中の安定な分散液におけるポリマーナノ粒子の形態であり得る。ナノ粒子は、好ましくは、5から800nmの間、更に良好には50から500nmの間の平均サイズを有する。しかしながら、1μmまでの範囲のポリマー粒径を得ることが可能である。
本発明の組成物において使用することができる分散液中のポリマーは、好ましくは、約2000から10 000 000の範囲の分子量及び-100℃から300℃、好ましくは-10℃から80℃の範囲のTgを有する。
挙げることができる分散液中フィルム形成ポリマーはとりわけ、好ましくは40℃以下、特に-10℃から30℃の範囲のTgを有する基、アクリル又はビニルホモポリマー又はコポリマーであり、単独又は混合物として使用される。
一実施形態によれば、ポリマー粒子は室温で固体の安定化剤により安定化され、安定化剤は、単独又は混合物としての、ブロックポリマー、グラフト化ポリマー及び/又は統計的ポリマーであり得る。安定化は任意の公知の方法により、特に重合中の安定化ポリマーの直接付加により起こり得る。
ポリマー粒子の水性分散液が使用される場合、前記水性分散液の固形分は、約3質量%から60質量%、好ましくは10質量%から50質量%であり得る。
水性分散液中のポリマー粒子のサイズは、10から500nmの間、好ましくは20から150nmの間であり得、顕著な光沢を有するフィルムの生成を可能にする。しかしながら、1ミクロンまでの範囲の粒径を使用することができる。
非限定的に、好ましいフィルム形成ポリマーは、以下のポリマー又はコポリマーから選択される:ポリウレタン、ポリウレタン-アクリル、ポリ尿素、ポリ尿素-ポリウレタン、ポリエステル-ポリウレタン、ポリエーテル-ポリウレタン、ポリエステル、ポリエステルアミド;アクリル及び/又はビニルポリマー又はコポリマー;アクリル-シリコーンコポリマー;ポリアクリルアミド;シリコーンポリウレタン等のシリコーンポリマー又はアクリルポリマー、フルオロポリマー;セルロース;並びにこれらの混合物。
本発明による疎水性フィルム形成ポリマーは、それらの機械的特性に基づいて選択され得る。そのような特性は、可撓性、硬度、接着性、残存性、水又はその他の化合物に対する耐性、及び耐摩耗性であり得る。ブロックポリマー(2種以上の異なるポリマー部分で構成されるポリマー)、グラフト化ポリマー(ホモポリマー又はコポリマー骨格上にグラフトされたポリマー側鎖を含有するポリマー)又はヘテロポリマー(2種以上の異なるモノマーを含むポリマー)のより汎用的な特性を利用することも可能である。コポリマーにおいては、例えば、ハード及びソフトブロックの量が、ポリマーの特性に著しい影響を及ぼす。
更に、所望の特性を達成するために、2種以上のポリマーを混合することが可能である。組合せの例は、ポリウレタンとポリアクリレート、ポリウレタンとポリエステル、シリコーン部分を有する2種のポリマー、又はポリウレタンとシリコーン部分を有するポリマーであり得る。
特定の一実施形態によれば、疎水性フィルム形成ポリマーは、非イオン性ポリマーである。別の実施形態によれば、フィルム形成ポリマーは、25℃で、1時間後に肉眼で流動が観察されないという意味で、固体である。
特定の一実施形態によれば、疎水性フィルム形成ポリマーは、ハイブリッドアクリルポリマーである。本発明の目的のために、少なくとも1つの(メタ)アクリル酸基を有するモノマー、及び/又はこれらの酸モノマーのエステル、及び/又はこれらの酸モノマーのアミドから選択される少なくとも1種の化合物(i)、並びに化合物(i)と異なる、即ち(メタ)アクリル酸基、及び/又はこれらの酸モノマーのエステル、及び/又はこれらの酸モノマーのアミドを含まない少なくとも1種の化合物(ii)から合成されたポリマーが使用される。
(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリレートとしても知られる)は、有利には、アルキル(メタ)アクリレート、特にC1〜C30、好ましくはC1〜C20、更に良好にはC1〜C10アルキルのもの、アリール(メタ)アクリレート、特にC6〜C10アリールのもの、及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、特にC2〜C6ヒドロキシアルキルのものから選択される。
挙げることができるアルキル(メタ)アクリレートには、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート及びシクロヘキシルメタクリレートが含まれる。
挙げることができるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートには、ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート及び2-ヒドロキシプロピルメタクリレートが含まれる。
挙げることができるアリール(メタ)アクリレートには、ベンジルアクリレート及びフェニルアクリレートが含まれる。
特に好ましい(メタ)アクリル酸エステルは、アルキル(メタ)アクリレートである。
本発明によれば、エステルのアルキル基はフッ素化又は過フッ素化されていてもよく、即ち、アルキル基の水素原子の一部又は全部が、フッ素原子で置換されている。
挙げることができる酸モノマーのアミドの例は、(メタ)アクリルアミド、特にN-アルキル(メタ)アクリルアミド、特にC2〜C12アルキルのものである。挙げることができるN-アルキル(メタ)アクリルアミドには、N-エチルアクリルアミド、N-t-ブチルアクリルアミド、N-t-オクチルアクリルアミド及びN-ウンデシルアクリルアミドが含まれる。
化合物(i)とは異なる化合物(ii)として、例えば、スチレンモノマーが挙げられ得る。
特に、アクリルポリマーは、スチレン/アクリレートコポリマー、特に少なくとも1種のスチレンモノマーと少なくとも1種のC1〜C20、好ましくはC1〜C10アルキルアクリレートモノマーの重合から得られるコポリマーから選択されるポリマーであり得る。
本発明において使用することができるスチレンモノマーとして、スチレン及びα-メチルスチレン、好ましくはスチレンを挙げることができる。
C1〜C10アルキルアクリレートモノマーは、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートから選ばれ得る。
スチレン化合物と合成されるアクリルポリマーとして、Joncryl 77の名称でBASF社により、Yodosol GH41Fの名称でAkzo Nobel社により、Syntran 5760 CGの名称でInterpolymer社により販売されるスチレン/アクリレートコポリマーを挙げることができる。
化合物(ii)として、不飽和化合物のラジカル重合以外のプロセスを介して相互作用する化合物、又はそのようなプロセスから得られる化合物もまた挙げることができる。そのようなプロセスは、例えば、重縮合であり得る。重縮合として、ポリウレタン、ポリエステル又はポリアミドの形成を挙げることができる。アクリルモノマーの他に、本発明のハイブリッド疎水性フィルム形成モノマーは、したがって、縮合プロセスから得られる化合物又は重縮合プロセスにおいて相互作用する化合物を含有する。
この種類のフィルム形成ハイブリッドアクリルコポリマーとして、Hybridur 875 Polymer Dispersionの参照名でAir Products & Chemicals社により販売されている製品を特に挙げることができる。
ハイブリッドフィルム形成疎水性アクリルコポリマーとして、Primal HG 1000の参照名でDow社により販売されている製品も使用することができる。
特定の一実施形態によれば、ハイブリッドフィルム形成アクリルポリマーは、(メタ)アクリル酸エステルとスチレンのコポリマーである。
特定の一実施形態によれば、疎水性フィルム形成ポリマーはシリコーンコポリマーであり、好ましくは直鎖状ブロックコポリマー、即ち架橋ではなく鎖延長により得られる未架橋コポリマーである。
用語「ブロックコポリマー」(又は「シーケンシャルコポリマー(sequential copolymer)」)とは、少なくとも2つの異なるブロック(シーケンス)を含むポリマーを意味する。ポリマーの各ブロックは1種のモノマーから又は数種の異なるモノマーから生じる。これは、各ブロックをホモポリマー又はコポリマーで構成することができ、ブロックを構成するこのコポリマーが、ひいては、ランダム又は交互コポリマーとなることが可能であることを意味する。
本発明による組成物において使用されるシリコーンコポリマーは、好ましくは、少なくとも2つの異なるシリコーンブロックを含み、ポリマーの各ブロックは、下で挙げるような1種のシリコーンモノマーから又は数種の異なるシリコーンモノマーから生じる。
コポリマーが「直鎖状」であること;言い換えれば、ポリマーの構造が分枝でも、星型でも、グラフト化でもないことにも、留意されたい。
直鎖状ブロックシリコーンコポリマーは、有利には、水性媒体中の分散液における粒子の形態で提供される。
ブロックコポリマー粒子の水性分散液は、水中シリコーン(Sil/W)エマルションであり、その油性球は高粘度のシリコーンで構成され、その結果、これらの小球は「軟質粒子」として形成されるようである。
直鎖状ブロックシリコーンコポリマー粒子のサイズは、幅広く変化し得る。好ましくは、本特許出願において、直鎖状ブロックシリコーンコポリマー粒子は概して、2ミクロン以下、好ましくは1ミクロン以下の数平均サイズを呈する。
本発明による組成物において使用される直鎖状ブロックシリコーンコポリマー粒子の水性分散液は、特に、その教示が参照により本明細書に組み込まれる欧州特許出願第874 017号において記載されたものから選ぶことができる。この文献によれば、特に、少なくとも:
- (a)1分子につき少なくとも1つの反応性基、好ましくは1つ又は2つの反応性基を有する1種のポリシロキサン(i)と、
- (b)鎖延長反応によりポリシロキサン(i)と反応する1種のオルガノシリコーン化合物(ii)と
から出発して、触媒の存在下で鎖延長反応により、これらの粒子を構成するシリコーンコポリマーを得ることが可能である。
特に、ポリシロキサン(i)は、式(I)の化合物から選択される:
Figure 0006419577
式中、R1及びR2は、互いに独立して、炭素数1から20、好ましくは炭素数1から10の炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル若しくはブチル等、又はアリール基、例えばフェニル等、又は反応性基を表し、nは、1より大きい整数であり、ただし、平均して1から2の間の反応性基が1ポリマーにつき存在する。
用語「反応性基」とは、オルガノシリコーン化合物(ii)と反応して、ブロックコポリマーを形成することが可能な任意の基を意味すると理解される。反応性基として、水素;脂肪族不飽和基、特にビニル、アリル又はヘキセニル基;ヒドロキシル基;アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ又はプロポキシ基等;アルコキシ-アルコキシ基;アセトキシ基;アミノ基、及びこれらの混合物を挙げることができる。好ましくは、反応性基の90%超、更に良好には98%超が鎖末端に存在する、即ち、R2基が反応性基の90%超、さらには98%を概して構成する。
nは、特に、2から100、好ましくは10から30、更に良好には15から25の範囲の整数とすることができる。
式(I)のポリシロキサンは、直鎖状ポリマーである、即ち、分枝をほとんど含まず、概して2mol%未満のシロキサン単位を含む。更に、R1及びR2基は、任意選択により、アミノ基、エポキシ基又は含硫、ケイ素含有若しくは酸素含有基により置換することができる。
好ましくは、R1基の少なくとも80%がアルキル基であり、更に良好にはメチル基である。
好ましくは、鎖末端における反応性基R2は脂肪族不飽和基であり、特にビニル基である。
ポリシロキサン(i)として、特に、ジメチルビニルシロキシ-ポリジメチルシロキサン、R1基がメチル基であり、鎖末端におけるR2基がビニル基である一方、他の2つのR2基がメチル基である、式(I)の化合物を挙げることができる。
オルガノシリコーン化合物(ii)は、式(I)のポリシロキサン又は鎖延長剤として作用する化合物から選ぶことができる。それが式(I)の化合物である場合、ポリシロキサン(i)は第1の反応性基を含み、オルガノシリコーン化合物(ii)は第1の基と反応する第2の反応性基を含む。それが鎖延長剤である場合、シラン、シロキサン(ジシロキサン若しくはトリシロキサン)又はシラザンであり得る。好ましくは、オルガノシリコーン化合物(ii)は、式(II)の液体オルガノヒドロポリシロキサンである:
Figure 0006419577
式中、nは、1より大きい、好ましくは10より大きい、例えば2から100、好ましくは10から30、更に良好には15から25の範囲の整数である。本発明の特定の実施形態によれば、nは20に等しい。
本発明により使用されるシリコーンブロックコポリマーは、有利には、オキシアルキレン基を含まず、特にオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン基を含まない。
ポリシロキサンとオルガノシリコーン化合物との間の反応の触媒は、金属、特に白金、ロジウム、スズ、チタン、銅及び鉛から選ぶことができる。好ましくは、触媒は白金又はロジウムである。
本発明による組成物において使用されるシリコーンコポリマー粒子の分散液は、特に、例えば、(a)水、(b)少なくとも1種の乳化剤、(c)ポリシロキサン(i)、(d)オルガノシリコーン化合物(ii)及び(e)触媒を混合することにより得ることができる。好ましくは、構成要素(c)、(d)又は(e)の1つが、鎖延長反応が分散液においてのみ開始するように、混合物に最後に添加される。
粒子の水性分散液を得るために上記の調製プロセスにおいて使用することが可能な乳化剤として、非イオン性又はイオン性(アニオン性、カチオン性若しくは両性)乳化剤を挙げることができる。これらは、好ましくは、炭素数8から30、好ましくは炭素数10から22の脂肪族アルコールのポリアルキレングリコールエーテル;アルキル基の炭素数が8から30、好ましくは10から22である、ポリオキシアルキレン化、特にポリオキシエチレン化ソルビタンアルキルエステル;アルキル基の炭素数が8から30、好ましくは10から22である、ポリオキシアルキレン化、特にポリオキシエチレン化アルキルエステル;ポリエチレングリコール;ポリプロピレングリコール;ジエチレングリコール;及びこれらの混合物から選ぶことができる非イオン性乳化剤である。乳化剤の量は、反応混合物の総質量に対して、概して1質量%から30質量%である。
粒子の水性分散液を得るために使用される乳化剤は、好ましくは、脂肪族アルコールのポリエチレングリコールエーテル及びそれらの混合物、特に炭素数12又は13の、2から100のオキシエチレン単位、好ましくは3から50のオキシエチレン単位を含む、アルコールのポリエチレングリコールエーテル及びそれらの混合物から選択される。例えば、C12〜C13パレス-3、C12〜C13パレス-23及びそれらの混合物を挙げることができる。
本発明の特定の実施形態によれば、シリコーンコポリマー粒子の分散液は、化合物(i)としてのジメチルビニルシロキシ-ポリジメチルシロキサン(又はジビニルジメチコーン)と、化合物(ii)としての式(II)の化合物(好ましくはn=20である)から、好ましくは白金型の触媒の存在下で得られ、粒子の分散液は、好ましくは、乳化剤としての、C12〜C13パレス-3及びC12〜C13パレス-23の存在下で得られる。
シリコーンコポリマー粒子の分散液として、HMW 2220の名称でDow Corningにより販売されている製品(CTFA名:ジビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマー/C12〜C13パレス-3/C12〜C13パレス-23)(C12〜C13パレス-3及びC12〜C13パレス-23を含むジビニルジメチコーン/ジメチコーンコポリマーの60%水性分散液であり、前記分散液が、およそ60質量%のコポリマー、2.8質量%のC12〜C13パレス-23、2質量%のC12〜C13パレス-3、及び0.31質量%の保存剤を含み、100%までの残部が水である)を特に使用することができる。
直鎖状ブロックシリコーンコポリマーは、ポリマー活性物質として、組成物の総質量に対して、0.1質量%から30質量%、更に良好には0.5質量%から20質量%、更により良好には1質量%から15質量%の範囲の量で存在することができる。
一実施形態によれば、組成物は、ハイブリッド疎水性フィルム形成アクリルポリマー及び直鎖状ブロックシリコーンコポリマーから選択される疎水性フィルム形成ポリマーを少なくとも含有する。
一実施形態によれば、組成物は、疎水性フィルム形成ポリマーとして、少なくとも1種のハイブリッド疎水性フィルム形成アクリルポリマー及び少なくとも1種の直鎖状ブロックシリコーンコポリマーを含有する。本実施形態において、ハイブリッド疎水性フィルム形成アクリルポリマー及び直鎖状ブロックシリコーンコポリマーは、0.2から10、更に良好には0.5から5、更により良好には1から3の範囲の、疎水性フィルム形成アクリルポリマーの直鎖状ブロックシリコーンコポリマーに対する質量比(ポリマー活性物質として)で存在してもよい。
疎水性フィルム形成ポリマーは、組成物の総質量に対して、0.1質量%から40質量%の範囲、好ましくは0.1質量%から30質量%の範囲、好ましくは0.5質量%から20質量%の範囲、優先的には1質量%から20質量%の範囲、より優先的には1質量%から15質量%の範囲の含有量で組成物中に存在し得る。
ハイブリッド疎水性フィルム形成アクリルポリマーのガラス転移温度が、所望の使用のために高過ぎる場合(例えば40℃を超えるTg)、可塑剤を組み合わせて、使用される混合物のこの温度を下げることができる。可塑剤は、塗布の分野において通常使用される可塑剤、特にポリマーに対する溶媒であり得る化合物から選ぶことができる。
好ましくは、可塑剤は、5000g/mol以下、好ましくは2000g/mol以下、優先的には1000g/mol以下、更により優先的には900g/mol以下の分子量を有する。可塑剤は、有利には、100g/mol以上の分子量を有する。
したがって、組成物はまた少なくとも1種の可塑剤も含み得る。特に、単独又は混合物として、以下のような一般的な可塑剤を挙げることができる:
- グリコール及びその誘導体、例えばジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル又はジエチレングリコールヘキシルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル又はエチレングリコールヘキシルエーテル;
- ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールコポリマー、及びこれらの混合物、特に高分子量ポリプロピレングリコール、例えば500から15 000の範囲の分子量を有するもの;
- グリコールエステル;
- プロピレングリコール誘導体、特にプロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールエチルエーテル、トリプロピレングリコールメチルエーテル及びジエチレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル。このような化合物は、Dow ChemicalによりDowanol PPH及びDowanol DPnBの名称で販売されている;
- 酸エステル、特にカルボン酸エステル、例えばクエン酸エステル、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、炭酸エステル、酒石酸エステル、リン酸エステル及びセバシン酸エステル;
- 式R11COOHのモノカルボン酸と式HOR12OHのジオールの反応により得られるエステル(式中、R11及びR12は、同一であっても異なっていてもよいが、好ましくは炭素数3から15で、任意選択によりN、O又はS等の1つ又は複数のヘテロ原子を含む、直鎖、分枝又は環状、飽和又は不飽和炭化水素系鎖を表す)、特に、イソ酪酸と、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等のオクタンジオールの反応から生じるモノエステル、例えばTexanol Ester Alcoholの参照名でEastman Chemical社により販売されている製品等;
- オキシエチレン化誘導体、例えばオキシエチレン化油、特に植物油、例えばヒマシ油;
- これらの混合物。
より詳細には、可塑剤は、少なくとも1つの炭素数1から7のカルボン酸と少なくとも4つのヒドロキシル基を含むポリオールのエステルから選ばれ得る。
ポリオールは、環化又は非環化糖 - ポリヒドロキシアルデヒド(アルドース)又はポリヒドロキシケトン(ケトース)であり得る。ポリオールは、好ましくは、ヘミアセタール形態に環化された糖である。
ポリオールは、単糖又は1から10の糖、好ましくは1から4の糖、より好ましくは1若しくは2の糖を含む多糖であり得る。ポリオールは、エリトリトール、キシリトール、ソルビトール、グルコース、スクロース、ラクトース及びマルトースから選ぶことができる。
ポリオールは、好ましくは二糖である。二糖のうち、とりわけ、スクロース(α-D-グルコピラノシル-(1-2)-β-D-フルクトフラノースとしても知られる)、ラクトース(β-D-ガラクトピラノシル-(1-4)-β-D-グルコピラノースとしても知られる)、及びマルトース(α-D-グルコピラノシル-(1-4)-β-D-グルコピラノースとしても知られる)、好ましくはスクロースを挙げることができる。
エステルは、少なくとも2種の異なるモノカルボン酸、又は少なくとも3種の異なるモノカルボン酸でエステル化されたポリオールからなり得る。
エステルは、2種のエステルのコポリマー、特にi)ベンゾイル基で置換されたスクロースとii)アセチル及び/又はイソブチリル基で置換されたスクロースのコポリマーであり得る。
カルボン酸は、好ましくは、炭素数1から7、好ましくは炭素数1から5のモノカルボン酸であり、例えば、酢酸、n-プロパン酸、イソプロパン酸、n-ブタン酸、イソブタン酸、tert-ブタン酸、n-ペンタン酸及び安息香酸から選択される。
エステルは、少なくとも2種の異なるモノカルボン酸から得ることができる。一実施形態によれば、酸は非置換の直鎖又は分枝酸である。
酸は、好ましくは、酢酸、イソ酪酸及び安息香酸、並びにこれらの混合物から選択される。
好ましい一実施形態によれば、エステルは、Sustane SAIB Food Grade Kosherの名称でEastman Chemical社により販売されている製品等の、スクロースジアセテートヘキサキス(2-メチルプロパノエート)である。
別の実施形態によれば、可塑剤は、脂肪族又は芳香族ポリカルボン酸と、炭素数1から10の脂肪族又は芳香族アルコールとのエステルから選ばれ得る。
脂肪族又は芳香族アルコールは、1から10、好ましくは1から8の炭素数、例えば1から6の炭素数を有する。このアルコールは、アルコールR1OHから、R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ヘキシル、エチルヘキシル、デシル、イソデシル、ベンジル又は炭素数1から3のアルキルで置換されたベンジルを表すように、及びこれらの混合物から選ばれ得る。
脂肪族又は芳香族ポリカルボン酸は、好ましくは、3から12の炭素数、好ましくは3から10の炭素数、好ましくは3から8の炭素数、例えば6又は8の炭素数を有する。
脂肪族又は芳香族ポリカルボン酸は、有利には、ジカルボン酸及びトリカルボン酸から選択される。
挙げることができる脂肪族ジカルボン酸は、とりわけ、式HOOC-(CH2)n-COOHのものであり、式中、nは、1から10の範囲、好ましくは2から8の範囲の整数、例えば2、4、6又は8に等しい整数である。
コハク酸、アジピン酸及びセバシン酸から選択されるジカルボン酸が好ましい。
芳香族ジカルボン酸のうち、とりわけ、フタル酸を挙げることができる。
トリカルボン酸のうち、とりわけ、式
Figure 0006419577
に対応する三酸を挙げることができる。式中、Rは、-H、-OH又は-OCOR'基を表し、ここでR'は、炭素数1から6のアルキル基を表す。好ましくは、Rは、-OCOCH3基を表す。
トリカルボン酸は、特に、アセチルクエン酸、ブチロイルクエン酸及びクエン酸から選択される。
使用することができるトリカルボン酸エステルは、とりわけ、クエン酸から得られるエステル(又はシトレート)、例えばトリブチルアセチルシトレート、トリエチルアセチルシトレート、トリエチルヘキシルアセチルシトレート、トリヘキシルアセチルシトレート、トリヘキシルブチロイルシトレート、トリイソデシルシトレート、トリイソプロピルシトレート、トリブチルシトレート及びトリス(2-エチルヘキシル)シトレート等である。上述の可塑剤の商用参照名として、Vertellusにより販売されるCitroflexレンジ、特に、Citroflex A4及びCitroflex C2を挙げることができる。
挙げることができるアジピン酸エステルは、とりわけ、ジブチルアジペート及びビス(2-エチルヘキシル)アジペートである。
挙げることができるセバシン酸エステルは、とりわけ、ジブチルセバケート、ビス(2-エチルヘキシル)セバケート、ジエチルセバケート及びジイソプロピルセバケートである。
挙げることができるコハク酸エステルは、とりわけ、ビス(2-エチルヘキシル)スクシネート及びジエチルスクシネートである。
挙げることができるフタル酸エステルは、とりわけ、ブチルベンジルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルヘキシルフタレート、ジエチルフタレート及びジメチルフタレートである。
有利には、可塑剤は、疎水性フィルム形成ポリマーと可塑剤との間の質量比が、0.5から100の間、好ましくは1から50の間、好ましくは1から10の間となるような量で、組成物中に存在することができる。
本発明によれば、毛髪に塗布される組成物は、少なくとも1種の揮発性溶媒を含有する。本発明の文脈において、用語「揮発性溶媒」とは、室温(20℃)及び大気圧において液体であり、0.1mmHg超、好ましくは0.1から300mmHgの間、更により優先的には、0.5から200mmHgの間の20℃における蒸気圧を有する化合物を意味する。
この揮発性溶媒は、水、非シリコーン有機溶媒若しくはシリコーン有機溶媒、又はこれらの混合物であり得る。挙げることができる揮発性非シリコーン有機溶媒には、以下が含まれる:
・揮発性C1〜C4アルカノール、例えばエタノール又はイソプロパノール;
・揮発性C5〜C7アルカン、例えばn-ペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、2,3-ジメチルブタン、2,2-ジメチルブタン、2-メチルペンタン又は3-メチルペンタン;
・液体C1〜C20酸と揮発性C1〜C8アルコールとのエステル、例えばメチルアセテート、n-ブチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、イソペンチルアセテート又はエチル3-エトキシプロピオネート;
・室温で液体、揮発性であるケトン、例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン又はアセトン;
・揮発性ポリオール、例えばプロピレングリコール;
・揮発性エーテル、例えばジメトキシメタン、ジエトキシエタン又はジエチルエーテル;
・揮発性グリコールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、ブチルジグリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート;
・揮発性炭化水素系油、例えば炭素数8から16の炭化水素系油、及びこれらの混合物、特に分枝C8〜C16アルカン、例えばC8〜C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られる)、イソドデカン、イソデカン、例えば、Isopar又はPermethylの商品名で販売されている油、及びこれらの混合物。イソヘキシル又はイソデシルネオペンタノエートもまた挙げることができる。
・揮発性C4〜C10パーフルオロアルカン、例えばドデカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサン又はデカフルオロペンタン;
・揮発性パーフルオロシクロアルキル、例えば、F2 Chemicals社によりそれぞれFlutec PC1(登録商標)、Flutec PC3(登録商標)及びFlutec PC6(登録商標)の名称で販売される、パーフルオロメチルシクロペンタン、1,3-パーフルオロジメチルシクロヘキサン及びパーフルオロデカリン、またパーフルオロジメチルシクロブタン及びパーフルオロモルホリン;
・次式に対応する揮発性フルオロアルキル又はヘテロフルオロアルキル化合物:
CH3-(CH2)n-[Z]t-X-CF3
式中、tは0又は1であり;nは0、1、2又は3であり;Xは、炭素数2から5の直鎖又は分枝の二価のパーフルオロアルキル基であり、Zは、O、S又はNRを表し、Rは、水素又は-(CH2)n-CH3若しくは-(CF2)m-CF3基であり、mは2、3、4又は5である。
特に挙げることができる揮発性フルオロアルキル又はヘテロフルオロアルキル化合物は、とりわけ、MSX 4518(登録商標)及びHFE-7100(登録商標)の名称で3M社により販売されるメトキシノナフルオロブタン、並びにHFE-7200(登録商標)の名称で3M社により販売されるエトキシノナフルオロブタンである。
好ましくは、溶媒は、その沸点が200℃未満であるように選択される。
特定の一実施形態によれば、非シリコーン有機溶媒は、エタノール、イソプロパノール、アセトン及びイソドデカンから選択される。
挙げることができる揮発性シリコーン溶媒には、2から7個のケイ素原子を含有する直鎖又は環状シリコーンから選択される低粘度シリコーン化合物が含まれ、これらのシリコーンは任意選択により、炭素数1から10のアルキル又はアルコキシ基を含み、例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ヘプタメチルヘキシルトリシロキサン、ヘプタメチルエチルトリシロキサン、ヘプタメチルオクチルトリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン及びデカメチルテトラシロキサン、並びにこれらの混合物である。特定の一実施形態によれば、シリコーン化合物は、シクロペンタジメチルシロキサン及びドデカメチルシクロヘキサシロキサンから選択される。
特定の一実施形態によれば、揮発性シリコーン溶媒は、50センチストーク未満の粘度を有する。
好ましくは、揮発性シリコーンは環状であり、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルトリシロキサン及びデカメチルテトラシロキサンから選択される。
例には、DC-245の名称でDow Corning社により販売されているデカメチルシクロペンタシロキサン、DC-200 Fluid 1 cstの名称でDow Corning社により販売されているオクタメチルトリシロキサン、及びDC-200 Fluid 1.5 cstの名称でDow Corning社により販売されているデカメチルテトラシロキサンが含まれる。
この環状の揮発性シリコーンは、概して低粘度、例えば25℃で5cSt未満の粘度を有する。
好ましくは、揮発性シリコーンは環状であり、DC-245の名称でDow Corning社により販売されているデカメチルシクロペンタシロキサンである。
揮発性溶媒は、本発明の方法において有用な組成物中に、組成物の総質量に対して、0.1質量%から95質量%の範囲、好ましくは1質量%から70質量%の範囲、優先的には5質量%から90質量%の範囲の含有量で存在し得る。
[顔料]
組成物は顔料を含み得る。
このような組成物は、ケラチン繊維を劣化させることなく、前述した全ての利点を備えた、着色残存性コーティングを得ることを可能にする。
用語「顔料」とは、任意の形状の白色又は着色粒子を意味し、これはそれらが存在する組成物中で不溶性である。
使用することができる顔料は、特に、当技術分野において公知の有機及び/又は無機顔料から、特に、Kirk-Othmer's Encyclopaedia of Chemical Technology及びUllmann's Encyclopaedia of Industrial Chemistryにおいて記載されたものから選択される。
顔料は、天然のもの、天然由来、又は非天然のものであり得る。
これらの顔料は、粉末又は顔料ペーストの形態であり得る。これらは、コーティングされていてもコーティングされていなくてもよい。
顔料は、例えば、無機顔料、有機顔料、レーキ、特殊効果を有する顔料、例えば真珠光沢顔料(nacres)又は光輝性フレーク、及びこれらの混合物から選ばれ得る。
顔料は無機顔料であってもよい。用語「無機顔料」とは、Ullmann's encyclopaedia中の無機顔料に関する章における定義を満たす任意の顔料を意味する。本発明において有用な無機顔料のうち、オーカー、例えばレッドオーカー(クレイ(特にカオリナイト)及び水酸化鉄(例えば赤鉄鉱))、ブラウンオーカー(クレイ(特にカオリナイト)及び褐鉄鉱)、イエローオーカー(クレイ(特にカオリナイト)及び針鉄鉱);二酸化チタン、任意選択により表面処理されたもの;酸化ジルコニウム又は酸化セリウム;酸化亜鉛、酸化鉄(黒色、黄色又は赤色)又は酸化クロム;マンガンバイオレット、ウルトラマリンブルー、クロム水和物及びフェリックブルー(ferric blue);アルミニウム粉末又は銅粉末等の金属粉末を挙げることができる。
アルカリ土類金属(例えば、カルシウム又はマグネシウム)の炭酸塩、二酸化ケイ素、石英、また化粧用組成物において不活性な充填剤として使用されるその他の任意の化合物(ただし、それらが使用される条件下で、これらの化合物が組成物に色又は白さを与えるという条件で)もまた挙げることができる。
顔料は有機顔料であってもよい。用語「有機顔料」とは、Ullmann's encyclopaedia中の有機顔料に関する章における定義を満たす任意の顔料を意味する。
有機顔料は、特に、ニトロソ、ニトロ、アゾ、キサンテン、ピレン、キノリン、アントラキノン、トリフェニルメタン、フルオラン、フタロシアニン、金属錯体、イソインドリノン、イソインドリン、キナクリドン、ペリノン、ペリレン、ジケトピロロピロール、インジゴ、チオインジゴ、ジオキサジン、トリフェニルメタン及びキノフタロン化合物から選ばれ得る。
組成物中で不溶性であり、化粧料において標準的な任意の無機又は有機化合物(ただし、それらが使用される条件下で、これらの化合物が組成物に色又は白さを与えるという条件で)、例えば、屈折率組成物によれば顔料であるグアニンもまた使用することができる。
特に、白色又は着色有機顔料は、カルミンレーキ、カーボンブラック、アニリンブラック、アゾイエロー、キナクリドン、フタロシアニンブルー、カラーインデックス(Color Index)においてCI 42090、69800、69825、73000、74100及び74160の参照名で分類される青色顔料、カラーインデックスにおいてCI 11680、11710、15985、19140、20040、21100、21108、47000及び47005の参照名で分類される黄色顔料、カラーインデックスにおいてCI 61565、61570及び74260の参照名で分類される緑色顔料、カラーインデックスにおいてCI 11725、15510、45370及び71105の参照名で分類されるオレンジ色顔料、カラーインデックスにおいてCI 12085、12120、12370、12420、12490、14700、15525、15580、15620、15630、15800、15850、15865、15880、17200、26100、45380、45410、58000、73360、73915及び75470の参照名で分類される赤色顔料、並びに仏国特許第2 679 771号に記載されるようなインドール又はフェノール誘導体の酸化重合により得られる顔料から選択され得る。
また挙げることができる例には、有機顔料の顔料ペースト、例えばHoechst社により以下の名称で販売されている製品:
- Cosmenyl Yellow IOG: Pigment Yellow 3 (CI 11710);
- Cosmenyl Yellow G: Pigment Yellow 1 (CI 11680);
- Cosmenyl Orange GR: Pigment Orange 43 (CI 71105);
- Cosmenyl Red R: Pigment Red 4 (CI 12085);
- Cosmenyl Carmine FB: Pigment Red 5 (CI 12490);
- Cosmenyl Violet RL: Pigment Violet 23 (CI 51319);
- Cosmenyl Blue A2R: Pigment Blue 15.1 (CI 74160);
- Cosmenyl Green GG: Pigment Green 7 (CI 74260);
- Cosmenyl Black R: Pigment Black 7 (CI 77266)
が含まれる。
本発明による顔料はまた、欧州特許第1 184 426号に記載されるように、複合顔料の形態であり得る。これらの複合顔料は、特に、無機コア、有機顔料をコアに結着させるための少なくとも1種のバインダ、及び少なくとも部分的にコアを被覆する少なくとも1種の有機顔料を含む粒子からなり得る。
有機顔料はまた、レーキ(lake)であってもよい。用語「レーキ」とは、不溶性粒子上に吸着される染料を意味し、こうして得られた集合体は使用中に不溶性を維持する。
染料が吸着される無機基材は、例えば、アルミナ、シリカ、ホウケイ酸カルシウムナトリウム又はホウケイ酸カルシウムアルミニウム、及びアルミニウムである。
染料のうち、とりわけ、カルミン酸を挙げることができる。以下の名称で知られている染料もまた挙げることができる: D&C Red 21 (CI 45 380)、D&C Orange 5 (CI 45 370)、D&C Red 27 (CI 45 410)、D&C Orange 10 (CI 45 425)、D&C Red 3 (CI 45 430)、D&C Red 4 (CI 15 510)、D&C Red 33 (CI 17 200)、D&C Yellow 5 (CI 19 140)、D&C Yellow 6 (CI 15 985)、D&C Green (CI 61 570)、D&C Yellow 10 (CI 47 005)、D&C Green 3 (CI 42 053)、D&C Blue 1 (CI 42 090)。
挙げることができるレーキの例は、以下の名称で知られる製品である: D&C Red 7 (CI 15 850:1)。
顔料はまた、特殊効果を有する顔料であってもよい。用語「特殊効果を有する顔料」とは、非均一で観察条件(光、温度、観察角度等)に応じて変化する着色された外観(特定の色調、特定の快活さ(vivacity)及び特定の輝度レベルにより特徴付けられる)を概して創出する顔料を意味する。それらはしたがって、従来の均一で不透明、半透明又は透明な色調を与える着色顔料と対照をなす。
特殊効果を有する数種類の顔料が存在する:低屈折率を有するもの、例えば蛍光、フォトクロミック又はサーモクロミック顔料、及び高屈折率を有するもの、例えば真珠光沢顔料、干渉顔料又は光輝性フレーク。
挙げることができる特殊効果を有する顔料の例には、真珠光沢顔料、例えばチタン又はオキシ塩化ビスマスでコーティングされたマイカ、着色真珠光沢顔料、例えば酸化鉄を有するチタンマイカ、特にフェリックブルー又は酸化クロムを有するチタンマイカ、上記の種類の有機顔料を有するチタンマイカ、またオキシ塩化ビスマスをベースとした真珠光沢顔料が含まれる。挙げることができる真珠光沢顔料には、Engelhardにより販売される真珠光沢顔料Cellini(マイカ-TiO2-レーキ)、Eckartにより販売されるPrestige(マイカ-TiO2)、Eckartにより販売されるPrestige Bronze(マイカ-Fe2O3)及びMerckにより販売されるColorona(マイカ-TiO2-Fe2O3)が含まれる。
特にEngelhard社によりBrilliant gold 212G (Timica)、Gold 222C (Cloisonne)、Sparkle gold (Timica)、Gold 4504 (Chromalite)及びMonarch gold 233X (Cloisonne)の名称で販売される金色真珠光沢顔料;特にMerck社によりBronze fine (17384)(Colorona)及びBronze (17353)(Colorona)の名称で、またEngelhard社によりSuper bronze (Cloisonne)の名称で販売されるブロンズ色真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりOrange 363C (Cloisonne)及びOrange MCR 101 (Cosmica)の名称で、またMerck社によりPassion orange (Colorona)及びMatte orange (17449)(Microna)の名称で販売されるオレンジ色真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりNu-antique copper 340XB (Cloisonne)及びBrown CL4509 (Chromalite)の名称で販売される褐色真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりCopper 340A (Timica)の名称で販売される銅色の色合いの真珠光沢顔料;特にMerck社によりSienna fine (17386)(Colorona)の名称で販売される赤い色合いの真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりYellow (4502)(Chromalite)の名称で販売される黄色い色合いの真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりSunstone G012 (Gemtone)の名称で販売される金色の色合いの赤色真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりTan opale G005 (Gemtone)の名称で販売されるピンク色真珠光沢顔料;特にEngelhard社によりNu antique bronze 240 AB (Timica)の名称で販売される金色の色合いの黒色真珠光沢顔料、特にMerck社によりMatte blue (17433)(Microna)の名称で販売される青色真珠光沢顔料、特にMerck社によりXirona Silverの名称で販売される銀色の色合いの白色真珠光沢顔料、並びに特にMerck社によりIndian summer (Xirona)の名称で販売される金緑-ピンクオレンジ色真珠光沢顔料、並びにこれらの混合物を挙げることができる。
更に真珠光沢顔料の例として、酸化チタンでコーティングされたホウケイ酸基材を含む粒子もまた挙げることができる。
酸化チタンでコーティングされたガラス基材を有する粒子は、特にMetashine MC1080RYの名称でToyal社により販売されている。
最後に、また挙げることができる真珠光沢顔料の例には、ポリエチレンテレフタレートフレーク、特にMeadowbrook Inventions社によりSilver 1P 0.004X0.004(銀色フレーク)の名称で販売されるものが含まれる。
アルミナ、シリカ、ホウケイ酸ナトリウムカルシウム又はホウケイ酸カルシウムアルミニウム、及びアルミニウム等の合成基材をベースとした多層顔料もまた、想定され得る。
特殊効果を有する粒子はまた、反射性粒子、即ち、サイズ、構造、特にそれらを構成している層の厚さ並びにそれらの物理的及び化学的性質、並びに表面状態が、入射光の反射を可能にするものである粒子から特に選ばれてもよい。この反射は、適切な場合、組成物又は混合物が化粧される支持体に塗布された場合、組成物又は混合物の表面において、肉眼で視認できる過度に明るい点、即ち、輝くように見えることでその周囲と対比をなす、より光る点を創出するのに十分な強度を有し得る。
反射性粒子は、それらが組み合わされる着色剤により生成される着色効果をそれ程変化させないように、より詳細には、色収率(colour yield)に関してこの効果を最適化するように選択され得る。反射性粒子は、より詳細には、黄色、ピンク色、赤色、ブロンズ色、オレンジ色、褐色、金色及び/又は銅色の色又は色合いを有する。
これらの粒子は、多様な形態を有することができ、特に小板又は小球状、特に球状であり得る。
反射性粒子は、その形態にかかわらず、多層構造を有しても有さなくてもよく、多層構造の場合には、例えば、特に反射性材料でできた、均一な厚さを有する少なくとも1つの層を有し得る。
反射性粒子が多層構造を有さない場合、それらは、例えば、金属酸化物、特に合成で得られた酸化チタン又は酸化鉄で構成されていてもよい。
反射性粒子が多層構造を有する場合、それらは、例えば、天然又は合成基材、特に、反射性材料、特に少なくとも1種の金属又は金属性材料でできた少なくとも1つの層で少なくとも部分的にコーティングされた合成基材を含み得る。基材は、1種又は複数の有機及び/又は無機材料でできていてもよい。
より詳細には、基材は、ガラス、セラミックス、グラファイト、金属酸化物、アルミナ、シリカ、シリケート、特にアルミノシリケート及びボロシリケート、及び合成マイカ、並びにこれらの混合物から選択され得、このリストは限定的なものではない。
反射性材料は、金属層又は金属性材料層を含み得る。
反射性粒子は、特に特開平09―188830号、特開平10―158450号、特開平10―158541号、特開平07―258460号及び特開平05―017710号において記載されている。
また、金属層でコーティングされた無機基材を含む反射性粒子の例として、銀でコーティングされたボロシリケート基材を含む粒子もまた挙げることができる。
銀でコーティングされたガラス基材を有する小板状の粒子は、Microglass Metashine REFSX 2025 PSの名称でToyal社により販売されている。ニッケル/クロム/モリブデン合金でコーティングされたガラス基材を有する粒子は、Crystal Star GF 550及びGF 2525の名称で同社により販売されている。
銀、アルミニウム、鉄、クロム、ニッケル、モリブデン、金、銅、亜鉛、スズ、マンガン、鋼、ブロンズ又はチタン等の金属性基材を含む粒子もまた使用することができ、前記基材は、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化セリウム、酸化クロム又は酸化ケイ素、及びこれらの混合物等の少なくとも1種の金属酸化物の少なくとも1つの層でコーティングされている。
挙げることができる例には、Visionaireの名称でEckart社により販売されているSiO2でコーティングされたアルミニウム粉末、ブロンズ粉末又は銅粉末が含まれる。
基材に結合していない干渉効果を有する顔料、例えば液晶(Wacker製のHelicones HC)、ホログラフィック干渉フレーク(Spectratek製のGeometric Pigments又はSpectra f/x)もまた挙げることができる。特殊効果顔料はまた、蛍光顔料(日光中で蛍光を発するか、紫外線発光を生じる物質)、リン光顔料、フォトクロミック顔料、サーモクロミック顔料及び、例えばQuantum Dots Corporationにより販売されている、量子ドットも含む。
量子ドットは、光励起下、400nmから700nmの間の波長を示す放射線を発することが可能なルミネセンス半導体ナノ粒子である。これらのナノ粒子は、文献から公知である。特に、ナノ粒子は、例えば、US 6 225 198又はUS 5 990 479において、その中で挙げられる刊行物において、また以下の刊行物: Dabboussi B.O.ら、「(CdSe)ZnS core-shell quantum dots: synthesis and characterization of a size series of highly luminescent nanocristallites」、Journal of Physical Chemistry B、101巻、1997、9463〜9475ページ及びPeng, Xiaogangら、「Epitaxial Growth of highly Luminescent CdSe/CdS core/shell nanocrystals with photostability and electronic accessibility」、Journal of the American Chemical Society、119巻、30号、7019〜7029ページにおいて記載された方法により製造することができる。
本発明において使用することができる顔料の多様性が、広範囲の色、また特定の光学効果、例えば金属光沢効果又は干渉効果等を得ることを可能にする。
本発明による化粧用組成物において使用される顔料のサイズは、概して10nmから200μmの間、好ましくは20nmから80μmの間、更により好ましくは30nmから50μmの間である。
顔料は、分散剤によって製品中に分散され得る。
分散剤は、分散された粒子を集塊化又は凝集に対して保護する役割を果たす。この分散剤は、分散される粒子の表面に対して強い親和性を有する1つ又は複数の官能基を有する界面活性剤、オリゴマー、ポリマー又はこれらのいくつかの混合物であり得る。特に、これらは物理的に又は化学的に、顔料の表面に付着することができる。これらの分散剤は、連続媒体と相溶性の又は連続媒体において可溶性の少なくとも1つの官能基もまた含有する。特に、グリセロール又はジグリセロール等のポリオールの12-ヒドロキシステアリン酸エステル及びC8からC20脂肪酸エステル、例えばSolsperse 21 000の名称でAvecia社により販売されている製品等の約750g/molの分子量を有するポリ(12-ヒドロキシステアリン酸)ステアレート、Dehymyls PGPHの参照名でHenkel社により販売されているポリグリセリル-2ジポリヒドロキシステアレート(CTFA名)、又はArlacel P100の参照名でUniqema社から販売されている製品等のポリヒドロキシステアリン酸、並びにこれらの混合物が使用される。
本発明の組成物において使用することができるその他の分散剤として、重縮合脂肪酸の第四級アンモニウム誘導体、例えばAvecia社により販売されているSolsperse 17 000、及びポリジメチルシロキサン/オキシプロピレン混合物、例えばDow Corning社によりDC2-5185及びDC2-5225 Cの参照名で販売されているものを挙げることができる。
本発明による化粧用組成物において使用される顔料は、有機剤を用いて表面処理してもよい。
したがって、本発明の文脈において有用な、前以て表面処理された顔料は、本発明において有用な組成物中に分散される前に、特にCosmetics and Toiletries、1990年2月、105巻、53〜64ページにおいて記載されたもの等の有機剤を用いて、化学的、電子的、電気化学的、メカノケミカル又は機械的性質の表面処理を完全に又は部分的に受けた顔料である。これらの有機剤は、例えば、ワックス、例えばカルナウバ蝋及び蜜蝋;脂肪酸、脂肪族アルコール及びそれらの誘導体、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、ステアリルアルコール、ヒドロキシステアリルアルコール並びにラウリン酸及びその誘導体;アニオン性界面活性剤;レシチン;脂肪酸のナトリウム、カリウム、マグネシウム、鉄、チタン、亜鉛又はアルミニウム塩、例えばアルミニウムステアレート又はラウレート;金属アルコキシド;ポリエチレン;(メタ)アクリルポリマー、例えばポリメチルメタクリレート;アクリレート単位を含有するポリマー及びコポリマー;アルカノールアミン;シリコーン化合物、例えばシリコーン樹脂、ポリジメチルシロキサン;有機フッ素化合物、例えばパーフルオロアルキルエーテル;フルオロシリコーン化合物から選ばれ得る。
本発明による化粧用組成物において有用な表面処理された顔料はまた、これらの化合物の混合物で処理されていてもよく、且つ/又はいくつかの表面処理を受けていてもよい。
本発明の文脈において有用な表面処理された顔料は、当業者に周知の表面処理技術により調製され得るか、必要な形態で商業的に入手可能であり得る。
好ましくは、表面処理された顔料は、有機層でコーティングされている。
顔料を処理するのに用いる有機剤は、溶媒の蒸発、表面剤の分子間の化学反応、又は表面剤と顔料との間の共有結合の創出により、顔料上に付着され得る。
したがって、表面処理は、例えば、表面剤の顔料表面との化学反応及び表面剤と顔料又は充填剤との間の共有結合の創出により行われ得る。この方法は、特にUS 4 578 266において記載されている。
顔料に共有結合された有機剤が好ましくは使用され得る。
表面処理用剤は、表面処理された顔料の総質量に対して、0.1質量%から50質量%、好ましくは0.5質量%から30質量%、更により優先的には1質量%から10質量%に相当し得る。
好ましくは、顔料の表面処理は、以下の処理から選択される:
- PEG-シリコーン処理、例えばLCWにより販売されるAQ表面処理;
- メチコーン処理、例えばLCWにより販売されるSI表面処理;
- ジメチコーン処理、例えばLCWにより販売されるCovasil 3.05表面処理;
- ジメチコーン/トリメチルシロキシシリケート処理、例えばLCWにより販売されるCovasil 4.05表面処理;
- アルミニウムジミリステート処理、例えばMiyoshiにより販売されるMI表面処理;
- パーフルオロポリメチルイソプロピルエーテル処理、例えばLCWにより販売されるFHC表面処理;
- イソステアリルセバケート処理、例えばMiyoshiにより販売されるHS表面処理;
- ジナトリウムステアリルグルタメート処理、例えばMiyoshiにより販売されるNAI表面処理;
- パーフルオロアルキルホスフェート処理、例えばDaitoにより販売されるPF表面処理;
- アクリレート/ジメチコーンコポリマー及びパーフルオロアルキルホスフェート処理、例えばDaitoにより販売されるFSA表面処理;
- ポリメチルヒドロゲノシロキサン/パーフルオロアルキルホスフェート処理、例えばDaitoにより販売されるFS01表面処理;
- アクリレート/ジメチコーンコポリマー処理、例えばDaitoにより販売されるASC表面処理;
- イソプロピルチタントリイソステアレート処理、例えばDaitoにより販売されるITT表面処理;
- アクリレートコポリマー処理、例えばDaitoにより販売されるAPD表面処理;
- パーフルオロアルキルホスフェート/イソプロピルチタントリイソステアレート処理、例えばDaitoにより販売されるPF + ITT表面処理。
好ましくは、顔料は、無機又は混合無機-有機顔料から選択される。
顔料の量は、組成物の総質量に対して、0.01質量%から30質量%、より詳細には0.05質量%から20質量%、好ましくは0.1質量%から15質量%の範囲であり得る。
本発明の組成物は、例えば以下のその他の不揮発性有機溶媒もまた含有し得る:
・不揮発性芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール;
・液体C1〜C20酸とC1〜C8アルコールの不揮発性エステル、例えばイソプロピルミリステート;
・エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート又はブチレンカーボネート;
・不揮発性ポリオール、例えばグリセロール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール又はブチレングリコール;
・不揮発性グリコールエーテル、例えばジエチレングリコールモノメチルエーテル又はジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル;
・不揮発性炭化水素系油、例えばイソヘキサデカン;
・不揮発性液体C10〜C30脂肪族アルコール、例えばオレイルアルコール;液体C10〜C30脂肪族アルコールのエステル、例えばC10〜C30脂肪族アルコールのベンゾエート及びこれらの混合物;ポリブテン油;イソノニルイソノナノエート;イソステアリルマレート;ペンタエリトリチルテトライソステアレート又はトリデシルトリメリテート;
・不揮発性パーフルオロ溶媒、例えばFlutec PC11(登録商標)の名称でF2 Chemicals社により販売されるパーフルオロパーヒドロフェナントレン。
組成物が顔料を含む場合、このような組成物は、ケラチン繊維を劣化させることなく、着色残存性コーティングを得ることを可能にする。
[増粘剤]
本発明のデバイス又は方法において有用な組成物は、少なくとも1種の増粘剤を含み得る。この増粘剤は、無機又は有機、ポリマー性又は非ポリマー性増粘剤、及びこれらの混合物から選ばれ得る。
用語「増粘剤」とは、それが組み入れられる媒体のレオロジーを調節する化合物を意味する。
本発明の特定の一実施形態によれば、組成物は、少なくとも1種の無機増粘剤を含む。
好ましくは、増粘剤は、ヒュームドシリカ及びクレイ、又はこれらの混合物から選択される。
ヒュームドシリカは、微細シリカを生成する、酸水素炎中の揮発性ケイ素化合物の高温熱分解により得ることができる。このプロセスは、特に、その表面に多数のシラノール基を提示する親水性シリカを得ることを可能にする。このような親水性シリカは、例えば、Aerosil 130(登録商標)、Aerosil 200(登録商標)、Aerosil 255(登録商標)、Aerosil 300(登録商標)及びAerosil 380(登録商標)の名称でDegussa社により、またCab-O-Sil HS-5(登録商標)、Cab-O-Sil EH-5(登録商標)、Cab-O-Sil LM-130(登録商標)、Cab-O-Sil MS-55(登録商標)及びCab-O-Sil M-5(登録商標)の名称でCabot社により販売されている。
前記シリカの表面を、シラノール基の数において減少を生じる化学反応を介して、化学的に変性することが可能である。特に、シラノール基を疎水性基で置き換えることが可能であり、疎水性シリカがこうして得られる。
疎水性基は、以下であり得る:
- トリメチルシロキシル基、特にヒュームドシリカをヘキサメチルジシラザンの存在下で処理することにより得られる。このように処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)により、「シリカシリレート」として知られている。これらは例えば、Aerosil R812(登録商標)の参照名でDegussa社により、またCab-O-Sil TS-530(登録商標)の参照名でCabot社により販売されている。
- ジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基、特にヒュームドシリカをポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下で処理することにより得られる。このように処理されたシリカは、CTFA(第6版、1995年)により、「シリカジメチルシリレート」として知られている。これらは例えば、Aerosil R972(登録商標)及びAerosil R974(登録商標)の参照名でDegussa社により、またCab-O-Sil TS-610(登録商標)及びCab-O-Sil TS-720(登録商標)の参照名でCabot社により販売されている。
ヒュームドシリカは、好ましくは、例えばおよそ5から200nmの範囲である、ナノメートル寸法からマイクロメートル寸法であり得る粒径を示す。
クレイは、それ自体すでに周知の製品であり、例えば、刊行物Mineralogie des argiles [Mineralogy of Clays]、S. Caillere、S. Henin、M. Rautureau、第2版、1982、Massonにおいて記載されている。
クレイは、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム及びリチウムカチオンから選ばれ得るカチオン並びにこれらの混合物を含有するシリケートである。
挙げることができるこのような製品の例には、スメクタイト族のクレイ、例えばモンモリロナイト、ヘクトライト、ベントナイト、バイデライト及びサポナイト、またバーミキュライト族、ステベンサイト及びクロライト族のクレイが含まれる。
これらのクレイは、天然又は合成由来であり得る。ケラチン材料と美容上適合性があり許容されるクレイが、好ましくは使用される。
本発明により使用することができるクレイとして、合成ヘクトライト(ラポナイトとしても知られる)、例えばLaporte社によりLaponite XLG、Laponite RD及びLaponite RDSの名称で販売される製品(これらの製品はケイ酸ナトリウムマグネシウム、特にケイ酸ナトリウムリチウムマグネシウムである);ベントナイト、例えばBentone HCの名称でRheox社により販売される製品;ケイ酸マグネシウムアルミニウム、特に水和物、例えばVanderbilt CompanyによりVeegum Ultraの名称で販売される製品、又はケイ酸カルシウム、特にCELITE ET WALSH ASS社によりMicro-cel Cの名称で販売される合成形態の製品を挙げることができる。
有機親和性のクレイは、モンモリロナイト、ベントナイト、ヘクトライト、アタパルジャイト及びセピオライト、並びにこれらの混合物から選ばれ得る。クレイは好ましくは、ベントナイト又はヘクトライトである。
これらのクレイは、第四級アンモニウム、第三級アミン、アミンアセテート、イミダゾリン、アミン石鹸、脂肪スルフェート、アルキルアリールスルホネート、アミンオキシド及びこれらの混合物から選択される化合物で変性することができる。
有機親和性のクレイとして、クオタニウム-18ベントナイト、例えば、Bentone 3、Bentone 38及びBentone 38Vの名称でRheoxにより、Tixogel VPの名称でUnited Catalystにより、またClaytone 34、Claytone 40及びClaytone XLの名称でSouthern Clayにより販売されているもの;ステアラルコニウムベントナイト、例えば、Bentone 27の名称でRheoxにより、Tixogel LGの名称でUnited Catalystにより、またClaytone AF及びClaytone APAの名称でSouthern Clayにより販売されているもの;クオタニウム-18/ベンザルコニウムベントナイト、例えば、Claytone HT及びClaytone PSの名称でSouthern Clayにより販売されているものを挙げることができる。
増粘剤はまた、有機化合物から選ばれてもよい。
挙げることができる例には、以下のポリマー性又は非ポリマー性製品が含まれる:
- C10〜C30脂肪族アミド、例えばラウリン酸ジエタノールアミド、
- Hispagel及びLubragelの名称でHispano Quimica社又はGuardian社により販売されるポリグリセリル(メタ)アクリレートポリマー、
- ポリビニルピロリドン、
- ポリビニルアルコール、
- 架橋アクリルアミドポリマー及びコポリマー、例えばPAS 5161又はBozepol Cの名称でHoechst社により、Sepigel 305の名称でSEPPIC社により販売されるもの、又は
- Salcare SC95の名称でAllied Colloid社により販売される架橋メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドホモポリマー、
- 会合性ポリマー及び特に会合性ポリウレタン。
このような増粘剤は、特に欧州特許出願第1 400 234号において記載されている。
特に組成物が油性化合物を含有する場合、以下の増粘剤もまた挙げることができる:
- 有機親和性クレイ;
- 疎水性ヒュームドシリカ。
より正確には、有機親和性クレイは、クレイが膨潤することを可能にする化合物で変性されたクレイである。
好ましくは、組成物は少なくとも1種の無機増粘剤を含み、これは好ましくはクレイから、更により有利にはスメクタイト、好ましくはベントナイトから選択される。
好ましい一実施形態によれば、本発明において有用な組成物は、少なくとも1種の増粘剤を含む。この又はこれらの増粘剤は、組成物の質量に対して、0.1質量%から10質量%の範囲の総含有量で存在し得る。
本発明による組成物は、水を含み、これは好ましくは、組成物の質量に対して、20質量%から98質量%の範囲の含有量で存在し得る。
特定の一実施形態によれば、本発明のデバイス又は方法において有用な組成物は、芳香化合物又は芳香化合物の混合物、例えば香料等を含有する。挙げることができる芳香化合物及び香料には、論文Perfumes、William L. Schreiber著、Kirk Othmer's Encyclopaedia of Chemical Technology、第4版、18巻、171〜201ページ、1996において記載されたものが含まれる。
組成物はまた、例えば、還元剤、脂肪物質、植物油、柔軟剤、消泡剤、モイスチャライザー、UV遮断剤、解膠剤、可溶化剤、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は両性界面活性剤、タンパク質、ビタミン、噴射剤、オキシエチレン化又は非オキシエチレン化ワックス、及びC10〜C30脂肪酸、例えばステアリン酸又はラウリン酸から選択される、すでに述べた化合物以外の、化粧料において通常使用される少なくとも1種の剤を含有し得る。
上記の添加剤は、通常、それらの各々について、組成物の質量に対して、0.01質量%から20質量%の間の量で存在する。
言うまでもなく、当業者なら、本発明によるコーティングの形成と本質的に関連する有利な特性が、悪影響を受けない、又は実質的に受けないように、この又はこれらの任意選択による添加剤を選択するように注意するであろう。
本発明による組成物は、特に、懸濁液、分散液、ゲル、エマルション、特に水中油(O/W)若しくは油中水(W/O)エマルション、又は多重エマルション(W/O/W又はポリオール/O/W又はO/W/O)の形態、クリーム、ムース、スティック、特にイオン性若しくは非イオン性脂質の、小胞の分散液、二相若しくは多相ローション、スプレー又はペーストの形態であり得る。組成物はまた、ラッカーの形態であってもよい。
当業者なら、一般的な知識に基づいて、最初に、使用される成分の性質、特に支持体へのそれらの溶解度、次に組成物の使用目的を考慮して、適切なガレノス形態、またそれを調製する方法を選択することができる。
上述の組成物は、濡れた又は乾いたケラチン繊維上、また任意の種類の、明るい又は暗い色の、自然の又は染色された、パーマネントウェーブをかけた、漂白された又は縮毛矯正された繊維上に使用することができる。
本発明の方法の特定の一実施形態によれば、繊維は、上述の組成物の塗布前に洗浄される。
組成物の塗布後、繊維は、乾燥するまで放置され得るか、例えば30℃以上の温度で、乾燥され得る。乾燥は、行われる場合、塗布直後又は1分から30分の範囲であり得る放置時間(leave-on time)後に行われ得る。
好ましくは、繊維が乾燥される場合、熱を供給するのに加えて、繊維は空気流で乾燥される。乾燥中のこの空気流は、コーティングの個別化を改善することを可能にする。
乾燥中、機械的動作、例えばコーミング、ブラッシング又は毛髪に指を通すことが頭髪の房上に加えられ得る。繊維が自然に又は別の方法で乾燥した後も、この動作を同様に行うことができる。
本発明の方法の乾燥工程は、フード、ヘアドライヤー、アイロン、クリマゾン(Climazon)等により行うことができる。
フード又はヘアドライヤーにより乾燥工程を行う場合、乾燥温度は、40から110℃の間、好ましくは50から90℃の間である。
乾燥後、毛髪の頭部は、指により、又はコーム、ブラシ、ストレートアイロン(straightening tongs)又はクリンピングアイロン(crimping iron)等のデバイスを使用して、形作られ得る。繊維のそのような処置後、与えられた形状は耐シャンプー性である。
乾燥工程をストレート又はクリンピングアイロンにより行う場合、乾燥温度は110から220℃の間、好ましくは140から200℃の間である。
本発明において有用な組成物が1種又は複数の顔料を含有する場合、ケラチン繊維処理方法は、ケラチン繊維の染色方法となる。
本発明を、以下に続く非限定的な例を援用して、より詳細に例示する。別に言及しない限り、示された量は、グラム単位で表されている。
(実施例)
組成物例:
Figure 0006419577
組成物Aを、前述の塗布器を使用して、色調深度(tone depth)4を有する頭髪の房上に置いた。次に、ヘアドライヤーを用いて頭髪の房を80℃で2分間乾燥させる。毛髪が個別化されており、色が均一で数回のシャンプー洗浄に対して耐シャンプー性である、褐色に染色された頭髪の房が得られる。頭髪の房は、柔らかい感触を有し、自然な感触に近い。
Figure 0006419577
組成物Bを、前述の特定の塗布器を使用して、白髪の房上に置く。室温で数秒後、頭髪の房は乾燥し、頭髪は黒色に染色され、その色は均一で数回のシャンプー洗浄に対して耐シャンプー性がある。頭髪は、指で又はコーム及び/若しくはブラシを使用して、個別化される。頭髪の房は、柔らかい感触を有し、自然な感触に近い。
Figure 0006419577
組成物Cを、特定の塗布器を使用して、頭髪の房上に置く。室温で数秒後、頭髪の房は乾燥し、香りがつく。頭髪は、少なくとも最初のシャンプー洗浄までは、香りがついたままである。頭髪は、指で又はコーム及び/若しくはブラシを使用して、個別化される。頭髪の房は、柔らかい感触を有し、自然な感触に近い。
Figure 0006419577
組成物Dを、特定の塗布器を使用して、細い頭髪の房上に置く。室温で数秒後、頭髪は乾燥し、付加された豊かさ感を有する。処置は、数回のシャンプー洗浄に対して残存性である。頭髪は、指で又はコーム及び/若しくはブラシを使用して、個別化される。頭髪の房は、柔らかい感触を有し、自然な感触に近い。
2 塗布デバイス、塗布手段
4 保持手段
20 容器
30 塗布器末端部、先端
25 開口部
31 出口オリフィス
32 閉鎖要素
34 円筒スカート
37 膜
41 円形カバー
50 連結ストリップ、連結手段
320 円錐台領域
321 スプリング
322 スタッド
323 取付リング
340 自由縁
341 放射状突出部

Claims (15)

  1. ケラチン繊維処置組成物を塗布するためのデバイス(1)であって、
    v)一定量の処置組成物(P)を容器(20)中に保持することが可能な塗布器手段(2)と、
    vi)前記デバイス(1)がケラチン繊維の房に沿って移動中に、前記塗布器手段(2)と係合して前記房を保持するために、前記塗布器手段(2)と係合することができ、前記房を処置組成物(P)でコーティングすることができるようにし得る保持部材(4)と、
    を含み、
    vii)前記塗布器手段(2)は、容器(20)上に取り付けられた塗布器先端(30)を含み、前記塗布器先端(30)は、開閉部材(32)を備えた出口オリフィス(31)を含み、前記開閉部材(32)が、第1位置において前記出口オリフィスを閉鎖し、第2位置において前記出口オリフィスを少なくとも部分的に開放し、前記第1位置から前記第2位置への移行が、前記房を前記保持部材とこの開閉部材(32)との間に係合させることにより前記開閉部材(32)に及ぼされた応力に応じて起こり、
    viii)前記処置組成物(P)が、少なくとも1種の疎水性フィルム形成ポリマー及び少なくとも1種の揮発性溶媒を含む、デバイス。
  2. 前記保持部材(4)が前記塗布器手段(2)に対して可動性であることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記保持部材(4)及び前記塗布器手段(2)が、2つの個別の部分を形成するか、或いは連結手段(50)を介して連結されて単体を形成することを特徴とする、請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記塗布器先端(30)が、前記処置組成物(P)を貯蔵し放出することが可能な表面(37)を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記疎水性フィルム形成ポリマーが、ポリウレタン、ポリアクリレート、ビニルエステルコポリマー、シリコーン樹脂、ポリ尿素/ポリウレタンシリコーン樹脂をベースとしたポリマー又はコポリマー、シリコーン樹脂とジメチコノールをベースとしたコポリマー、及び反応性シリコーン樹脂、好ましくはハイブリッドアクリレートポリマーから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載のデバイス。
  6. 前記揮発性溶媒が、水、又は揮発性C1〜C4アルカノール、揮発性C5〜C7アルカン、炭素数8から16の揮発性炭化水素系油、特に分枝C8〜C16アルカン、2から7個のケイ素原子を含有し任意選択により炭素数1から10のアルキル又はアルコキシ基を含む直鎖若しくは環状シリコーンから選択される低粘度シリコーン化合物を含む揮発性シリコーン溶媒、及びこれらの混合物から選択される有機溶媒である、請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記揮発性溶媒が、水、又はエタノール、イソプロパノール、アセトン、イソドデカン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタメチルトリシロキサン及びデカメチルテトラシロキサン若しくはこれらの混合物から選択される有機溶媒である、請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記処置組成物(P)が、少なくとも1つの(メタ)アクリル酸基を有する少なくとも1種のモノマー、及び/又はこれらの酸モノマーのエステル、及び/又はこれらの酸モノマーのアミドと、少なくとも1種のスチレン化合物から合成された少なくとも1種のハイブリッドアクリル疎水性フィルム形成ポリマー、好ましくはスチレン/アクリレートコポリマーから選択される少なくとも1種のハイブリッドアクリルフィルム形成ポリマー、特に少なくとも1種のスチレンモノマーと少なくとも1種のC1〜C10アルキルアクリレートモノマーの重合から得られるコポリマーを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 処置組成物(P)が、少なくとも1種のブロックシリコーンコポリマーを含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のデバイス。
  10. 前記ブロックシリコーンコポリマーが、少なくとも:
    − (a)1分子につき少なくとも1つの反応性基、好ましくは1つ又は2つの反応性基を有する1種のポリシロキサン(i)と、
    − (b)鎖延長反応によりポリシロキサン(i)と反応する1種のオルガノシリコーン化合物(ii)と
    から、触媒の存在下で鎖延長反応により得られる、請求項9に記載のデバイス。
  11. 前記疎水性フィルム形成ポリマーが、組成物の総質量に対して、0.1質量%から40質量%の範囲、好ましくは0.1質量%から30質量%の範囲、好ましくは0.5質量%から20質量%の範囲、優先的には1質量%から20質量%の範囲、より優先的には1質量%から15質量%の範囲の活性物質含有量で存在する、請求項1から10のいずれか一項に記載のデバイス。
  12. 前記処置組成物(P)が、1種又は複数の顔料を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載のデバイス。
  13. 前記処置組成物(P)が、芳香化合物又は芳香化合物の混合物、例えば香料等を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のデバイス。
  14. 前記処置組成物(P)が、少なくとも1種の無機増粘剤、好ましくはクレイから選択されるもの、好ましくはスメクタイトを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. ケラチン繊維の処置方法であって、請求項1から14のいずれか一項に記載のデバイス内に含まれる処置組成物(P)を繊維に塗布するステップと、任意選択によりそれに続く繊維の乾燥ステップとを含む、方法。
JP2014547861A 2011-12-20 2012-12-13 疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒をベースとした組成物を含む塗布デバイス、並びにそれを使用したケラチン繊維の処置方法 Active JP6419577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1161999 2011-12-20
FR1161999A FR2984089B1 (fr) 2011-12-20 2011-12-20 Dispositif d'application comprenant une composition a base de polymere filmogene hydrophobe et un solvant volatil, procede de traitement des fibres keratiniques le mettant en oeuvre
US201261593458P 2012-02-01 2012-02-01
US61/593,458 2012-02-01
PCT/EP2012/075419 WO2013092380A1 (en) 2011-12-20 2012-12-13 Application device comprising a composition based on a hydrophobic film-forming polymer and a volatile solvent, and process for treating keratin fibres using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503955A JP2015503955A (ja) 2015-02-05
JP6419577B2 true JP6419577B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=45926691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547861A Active JP6419577B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-13 疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒をベースとした組成物を含む塗布デバイス、並びにそれを使用したケラチン繊維の処置方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150007845A1 (ja)
EP (1) EP2793637B1 (ja)
JP (1) JP6419577B2 (ja)
CN (1) CN103997930B (ja)
ES (1) ES2557124T3 (ja)
FR (1) FR2984089B1 (ja)
WO (1) WO2013092380A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984143B1 (fr) 2011-12-20 2014-07-11 Oreal Procede d'application d'une composition de coloration pigmentaire a base de polymere acrylique particulier et de copolymere silicone, et dispositif approprie
FR2984132B1 (fr) 2011-12-20 2014-08-01 Oreal Composition de coloration pigmentaire a base de polymere acrylique particulier et de copolymere silicone, procede de coloration
FR2984142B1 (fr) 2011-12-20 2013-12-20 Oreal Composition comprenant un polymere acrylique particulier et copolymere silicone, procede de traitement des fibres keratiniques le mettant en oeuvre
JP5916438B2 (ja) * 2012-03-01 2016-05-11 三菱鉛筆株式会社 液体化粧料
FR2992559B1 (fr) 2012-06-29 2014-06-20 Oreal Procede bicouche de coloration des fibres keratiniques
US9788627B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789051B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795555B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9801804B2 (en) 2013-06-28 2017-10-31 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884003B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795556B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9839600B2 (en) 2013-06-28 2017-12-12 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789050B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884002B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884004B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9320700B2 (en) 2014-03-18 2016-04-26 L'oreal Cosmetic composition including acid
US9591908B2 (en) * 2014-04-15 2017-03-14 Aa R&D Llc Press-type dispensing container
US9814668B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair styling compositions comprising latex polymers
US9801808B2 (en) 2014-12-19 2017-10-31 Loreal Hair styling compositions comprising latex polymers and wax dispersions
US10195122B2 (en) 2014-12-19 2019-02-05 L'oreal Compositions and methods for hair
US9750678B2 (en) 2014-12-19 2017-09-05 L'oreal Hair coloring compositions comprising latex polymers
US9814669B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair cosmetic composition containing latex polymers and a silicone-organic polymer compound
US10813853B2 (en) 2014-12-30 2020-10-27 L'oreal Compositions and methods for hair
JP6595644B2 (ja) * 2018-03-12 2019-10-23 三菱鉛筆株式会社 化粧料用顔料分散液、それを用いた水系液体化粧料
CN113993595A (zh) * 2019-06-14 2022-01-28 株式会社资生堂 油包水型乳化组合物
WO2020258221A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 L'oreal Dyeing composition

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA711756A (en) 1965-06-15 R. Pail Daniel Organosiloxane pressure-sensitive adhesive composition
US2463611A (en) * 1947-08-29 1949-03-08 Green Albert Applicator for permanent waving lotions and other liquids
BE623601A (ja) 1961-10-16 1900-01-01
US4578266A (en) 1983-07-29 1986-03-25 Revlon, Inc. Silicone-based cosmetic products containing pigment
US4728571A (en) 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
US4871827A (en) 1986-03-03 1989-10-03 Dow Corning Corporation Method of improving shelf life of silicone elastomeric sealant
US4772675A (en) 1986-03-03 1988-09-20 Dow Corning Corporation Methods of improving shelf life of silicone elastomeric sealant
US4693935A (en) 1986-05-19 1987-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer pressure sensitive adhesive composition and sheet materials coated therewith
US4898910A (en) 1988-09-26 1990-02-06 Dow Corning Corporation Modulus control in silicone sealant
US4888380A (en) 1988-09-26 1989-12-19 Dow Corning Corporation Clear, non-slumping silicone sealants
US4906719A (en) 1988-11-28 1990-03-06 Dow Corning Corporation Silicone sealants having reduced color
DE69006556T2 (de) 1989-08-07 1994-06-09 Procter & Gamble Haarkonditionierungs- und Haarformmittel.
EP0878184A3 (en) 1989-08-07 1998-12-16 The Procter & Gamble Company Hair conditioning and styling compositions
US4972037A (en) 1989-08-07 1990-11-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer topical binder composition with novel fluorochemical comonomer and method of coating therewith
US4962174A (en) 1990-01-18 1990-10-09 Dow Corning Corporation Preparation of alkoxysilethylene endblocked polydiorganosiloxane
US5162410A (en) 1990-04-13 1992-11-10 Dow Corning Corporation Hot-melt silicon pressure sensitive adhesives with phenyl-containing siloxane fluid additive and related methods and articles
GB9016100D0 (en) 1990-07-23 1990-09-05 Unilever Plc Shampoo composition
JPH0517710A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Kansai Paint Co Ltd メタリツク塗料とその塗装法
FR2679771A1 (fr) 1991-08-01 1993-02-05 Oreal Utilisation pour la teinture temporaire des fibres keratiniques d'un pigment insoluble obtenu par polymerisation oxydante de derives indoliques.
KR950701654A (ko) 1992-05-15 1995-04-28 제이코버스 코넬리스 레이서 폴리실록산-그래프트된 중합체를 함유하는 접착제 및 그의 화장료 조성물(adhesive agent containing polysiloxane-grafted polymer and cosmetic compositions thereof)
JP3393903B2 (ja) 1992-11-30 2003-04-07 株式会社資生堂 メーキャップ化粧料
US5476901A (en) 1993-06-24 1995-12-19 The Procter & Gamble Company Siloxane modified polyolefin copolymers
JP3573481B2 (ja) 1994-03-22 2004-10-06 帝人化成株式会社 樹脂組成物
FR2729564B1 (fr) * 1995-01-19 1997-02-28 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
JPH09188830A (ja) 1996-01-05 1997-07-22 Nisshin Steel Co Ltd 高光輝性メタリック顔料
US5769901A (en) * 1996-04-01 1998-06-23 Fishman; Yoram Powdered hair dye composition and method of application
US5919441A (en) 1996-04-01 1999-07-06 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing thickening agent of siloxane polymer with hydrogen-bonding groups
US5874069A (en) 1997-01-24 1999-02-23 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing silicon-modified amides as thickening agents and method of forming same
US5849318A (en) 1996-06-26 1998-12-15 Kao Corporation Oil-based solid cosmetic composition
JPH10158541A (ja) 1996-11-27 1998-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性,光輝性に優れたダークシルバー色メタリック顔料
JPH10158450A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
GB9708182D0 (en) 1997-04-23 1997-06-11 Dow Corning Sa A method of making silicone in water emulsions
US6051216A (en) 1997-08-01 2000-04-18 Colgate-Palmolive Company Cosmetic composition containing siloxane based polyamides as thickening agents
HUP0101233A2 (hu) * 1997-11-21 2001-08-28 The Procter & Gamble Co. Termékfelhordó
US5990479A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US5981680A (en) 1998-07-13 1999-11-09 Dow Corning Corporation Method of making siloxane-based polyamides
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6512072B1 (en) 2000-06-12 2003-01-28 Dow Corning Corporation Fast cure film forming formulation
US7022752B2 (en) 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
FR2815832B1 (fr) * 2000-10-27 2003-05-30 Oreal Ensemble de conditionnement et d'application d'un produit, notamment cosmetique
DE10137855A1 (de) 2001-08-02 2003-02-27 Consortium Elektrochem Ind Organopolysiloxan/Polyharnstoff/ Polyurethan-Blockcopolymere
EP1400234A1 (fr) 2002-09-20 2004-03-24 L'oreal Composition cosmétique comprenant des fibres rigides et un composé choisi parmi un polymère filmogène et/ou une cire
AU2003299071A1 (en) 2002-09-26 2004-04-19 L'oreal Glossy non-transfer composition comprising a sequenced polymer
ES2248716T3 (es) * 2002-12-23 2006-03-16 L'oreal Dispositivo de aplicacion en mechas de un producto capilar.
DE10326575A1 (de) 2003-06-12 2005-01-20 Wacker-Chemie Gmbh Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere
US20060216257A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 L'oreal Makeup and/or care kit providing volumizing effect
US20070224140A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 L'oreal Cosmetic or dermatologic compositions containing microspheres
FR2901103B1 (fr) * 2006-05-16 2008-07-04 Nicolas Bonnafous Dispositif applicateur pour produit colorant ou decolorant des meches de cheveux, ou pour autre traitement capillaire
US20070044249A1 (en) * 2006-06-26 2007-03-01 Lisowski Donna J Methods and Kits for Touching up Hair Color
CN200938914Y (zh) * 2006-08-16 2007-08-29 范泽华 一种染发梳
WO2010071777A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-24 Robinson Marie V Improved applicator device for highlighting hair
EP2221043A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-25 Bayer MaterialScience AG Haarfestiger-Zusammensetzung
DE102009032154A1 (de) * 2009-07-07 2011-01-13 Geka Gmbh Applikator für Haarfärbemittel
CN202019952U (zh) * 2011-01-14 2011-11-02 漳州市格莱雅化妆品有限公司 一种染发用梳子

Also Published As

Publication number Publication date
CN103997930B (zh) 2016-12-14
JP2015503955A (ja) 2015-02-05
CN103997930A (zh) 2014-08-20
FR2984089B1 (fr) 2014-01-10
EP2793637A1 (en) 2014-10-29
ES2557124T3 (es) 2016-01-22
FR2984089A1 (fr) 2013-06-21
WO2013092380A1 (en) 2013-06-27
EP2793637B1 (en) 2015-10-14
US20150007845A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419577B2 (ja) 疎水性フィルム形成ポリマー及び揮発性溶媒をベースとした組成物を含む塗布デバイス、並びにそれを使用したケラチン繊維の処置方法
US11576852B2 (en) Two coat process for dyeing keratin fibres
JP2015526400A (ja) 疎水性フィルム形成ポリマー、少なくとも1種の揮発性溶媒及び少なくとも1種の顔料を含む組成物による、ケラチン繊維上における着色パターンの形成方法
US7806941B2 (en) Cosmetic composition comprising at least one organosilicon compound comprising at least one basic function, at least one hydrophobic film-forming polymer, at least one pigment and at least one volatile solvent
US10744080B2 (en) Method for the application of a pigment dyeing composition based on specific acrylic polymer and on silicone copolymer, and appropriate device
JP2017066158A (ja) 疎水性フィルム形成ポリマー、顔料および揮発性溶媒を含む組成物を用いる毛髪の染色方法
US20090214458A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one specific silicone copolymer, at least one volatile solvent and at least one certain silicone resin
WO2013092378A1 (en) Application device comprising a pigment dyeing composition based on specific acrylic polymer and on silicone copolymer, and method for dyeing keratinous fibres employing it
KR102256772B1 (ko) 아크릴 중합체, 실리콘 공중합체 및 아미노산 또는 아미노산 유도체의 조합물을 포함하는 조성물
KR102247125B1 (ko) 아크릴 중합체 및 아미노 실리콘의 조합을 포함하는 조성물
WO2014202653A1 (en) Method for the densification of keratinous fibres based on specific acrylic polymer and specific silicone compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6419577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250