JP6418066B2 - 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6418066B2
JP6418066B2 JP2015103691A JP2015103691A JP6418066B2 JP 6418066 B2 JP6418066 B2 JP 6418066B2 JP 2015103691 A JP2015103691 A JP 2015103691A JP 2015103691 A JP2015103691 A JP 2015103691A JP 6418066 B2 JP6418066 B2 JP 6418066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
differential image
differential
phase
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015103691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214615A (ja
Inventor
和馬 新田
和馬 新田
堀田 伸一
伸一 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015103691A priority Critical patent/JP6418066B2/ja
Priority to EP16169334.6A priority patent/EP3096288A1/en
Priority to US15/155,843 priority patent/US10147181B2/en
Publication of JP2016214615A publication Critical patent/JP2016214615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418066B2 publication Critical patent/JP6418066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/10Image enhancement or restoration by non-spatial domain filtering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/13Edge detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]

Description

本発明は、位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
近年の日本では高齢化が急速に進んでおり、これに伴って変形性関節症や関節リウマチ疾患の患者数も増えている。これらの関節軟骨等の状況を的確に把握する医療機器として核磁気共鳴画像法(MRI:magnetic resonance imaging)がある。しかし、MRI装置は価格が高いので撮影コストも高い。またMRI装置は撮影時間が長いので患者の負担が大きい。
このため、上記関節系疾病の画像診断には、X線撮影装置が用いられている。一般的なX線撮影装置は、X線の吸収係数に基づいて被写体の画像を撮影している。関節軟骨はX線の吸収係数が低いので、関節軟骨は吸収係数に基づくX線画像に反映されにくい。一方、骨部分はX線の吸収係数が高いので、骨部分はX線画像に反映されやすい。よって、X線画像では、骨と骨の境界で信号が途切れている。このため、従来のX線撮影装置を用いる場合、X線画像中の関節軟骨に隣接する2つの骨同士の間隔(信号が途切れた部分)を通じて、関節軟骨の厚みを類推的に把握しているに過ぎない。
このような従来のX線撮影装置に代わる技術として、タルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計の医用画像への適用が検討されている。
タルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計は、従来のX線撮影装置のようにX線の吸収係数に基づいて被写体のX線画像を取得するものではなく、X線の位相変化に基づいて被写体の位相画像を取得する技術である。タルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計によれば、従来のX線撮影装置では読影できなかった生体軟部組織をも可視化できる。
しかしながら、タルボ干渉計及びタルボ・ロー干渉計によって入手できる微分位相画像(以下、「微分画像」とも記す)は、一般的なX線撮影装置のX線画像と画像の見え方が大きく異なり、医師にとって馴染みのある画像ではない。このため、上記微分画像に対して画像処理を行うことにより、医師に馴染みのある吸収画像に近づけている。このような画像処理を開示する先行技術文献として、例えば特許文献1〜3が挙げられる。
特許文献1では、微分画像に対して最適化演算を使用することにより位相画像を生成している。この最適化演算では、X方向の目的関数は位相と微分位相の勾配が最小になるように行われ、Y方向の目的関数は上又は下の画素との勾配の和が最小になるように行われている。
また特許文献2では、二次ノルムの制約付き最適化を使用することにより位相画像を生成している。この最適化演算では、X方向の目的関数は位相と微分位相の勾配の二次ノルムで判断され、Y方向の目的関数は注目画素値の上又は下の画素値との勾配の二次ノルムも加えた最適化によって再構成している。
特許文献3に開示の撮影装置は、二次元格子を二方向に移動させて被写体の画像を撮影することにより、二方向の情報を保持した微分位相データに対して位相画像を再構成している。
国際公開第2012/029048号パンフレット 特表2014−506352号公報 特開2014−121614号公報
上記タルボ干渉計のように回析格子を一方向(X方向)に移動させることによって微分画像を得る場合、微分画像は回析格子を移動させた方向の微分情報を有するのみで、X方向以外の方向の微分情報を有していない。このため、この微分画像に基づいて位相画像を計算すると、多くの偽像が含まれる。
この点に関して、上記特許文献1及び2の画像処理はいずれも、回析格子の移動方向と異なる方向の微分情報は連続し、注目画素の上下方向(Y方向)に隣接する画素は実質的に信号値に差がないという仮定を前提として最適化している。このような最適化演算は、上下方向に連続する画素の微分値の平均値を計算しているに過ぎず、画像上でエッジをなくならせて微分値を訛らせているに過ぎない。
また特許文献3に開示の二次元格子は、一次元格子に比して、装置構成、撮影方式及び格子自体の構成が複雑になるため、一次元格子を使用した装置と比較してコストが高くなる。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、高精度の位相画像を簡便に生成する位相画像処理方法及びその方法を用いた位相画像処理装置を提供することである。そして、本発明の別の目的は、上記位相画像処理装置及び位相画像処理方法を用いた画像処理装置を提供することである。さらに、本発明の別の目的は、上記位相画像処理方法をコンピューターで実行するための画像処理プログラムを提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる位相画像処理方法は、被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成するステップと、前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成するステップと、を有することを特徴とする。
従来は、微分画像の画素の信号値を第1方向(X方向)に積分することによって位相画像を生成していたが、上記微分画像はX方向の微分情報を有するのみで、X方向以外の方向の微分情報を有していない。このため、この微分画像に基づいて位相画像を計算すると、多くの偽像が含まれていた。
本発明の位相画像処理装置は、上記微分画像における第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報を加味して位相画像を生成するため、一方向の微分画像のみの情報で位相画像を生成する場合に比して、高精度の位相画像を生成することができる。
ここで、「第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報」とは、典型的には第2方向の微分画像である。
上記位相画像処理方法は、前記第1方向の微分画像を前記第2方向に微分することによって二次微分画像を生成するステップと、前記二次微分画像を第1方向に積分することによって前記第2方向の微分画像を生成するステップと、をさらに備え、前記位相画像を生成するステップは、前記第1方向の微分画像及び前記第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップであってもよい。
上記のように第1方向の微分画像を第2方向に微分することにより、第1方向の微分画像に含まれる第2方向の微分画像を取得することができる。この第2方向の微分画像を第1方向の微分画像とともに用いて位相画像を生成することにより、第2方向の情報を加味した位相画像を生成することができるため、位相画像の精度を高めることができる。
上記位相画像処理方法は、前記第1方向の微分画像を前記第1方向に積分することによって中間位相画像を生成するステップと、前記中間位相画像を第2方向に微分することによって前記第2方向の微分画像を生成するステップと、をさらに備え、前記位相画像を生成するステップは、前記第1方向の微分画像及び前記第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップであってもよい。
このように第1方向の微分画像を第1方向に積分することによって中間位相画像を生成してもよい。中間位相画像を第2方向に微分することによって第2方向の微分画像を生成することもできる。
上記位相画像処理方法は、前記第1方向の微分画像において前記被写体の端部を示す信号値の各画素を特定するステップと、前記特定した各画素を結ぶベクトルを上下反転させたベクトルを、前記第1方向及び前記第2方向に分解することにより第2方向の微分画像を生成するステップを備え、位相画像を生成するステップは、第1方向の微分画像及び第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップであってもよい。
第1方向の微分画像における被写体の端部を示す信号値の各画素を特定し、その特定した各画素を結ぶベクトルを上下反転させたベクトルの第2方向の成分を抽出することにより第2方向の微分画像を取得することもできる。
上記位相画像処理方法は、前記第1方向の微分画像を第1方向にさらに微分することにより第1方向二次微分画像を生成するステップと、前記第2方向の微分画像を第2方向にさらに微分することにより第2方向二次微分画像を生成するステップと、前記第1方向二次微分画像及び前記第2方向二次微分画像を足し合わせた合成画像をフーリエ変換して周波数画像を生成するステップと、前記周波数画像に対して積分演算子を適用した周波数画像を、逆フーリエ変換することにより位相画像を生成するステップと、を有していてもよい。
上記フーリエ変換を用いて第1方向及び第2方向の二次微分画像に基づいて周波数画像に変更した上で、逆フーリエ変換によって位相画像を生成することにより、第1方向のみならず第2方向の二次微分画像を利用することになる。このため、第2方向の画像情報を含む高精度な位相画像を生成することができる。
上記位相画像処理方法は、前記第2方向の微分画像の項を含む目的関数を用いて、前記位相画像における各画素の信号値を最適化演算するステップをさらに有していてもよい。
位相画像を最適化演算することにより位相画像の精度を高めることができる。
上記位相画像処理方法は、前記第2方向の微分画像に基づいて、前記第2方向に隣接して配置される画素間の信号値の連続性を表現する重みを算出するステップをさらに含み、前記最適化演算するステップは、算出された前記重みを、前記目的関数における前記第2方向の微分画像の項の係数に用いて最適化演算してもよい。
このようにして算出された重みを、第2方向の微分画像の項の係数に用いることにより、第2方向の微分画像における画素間の信号値の連続する部分を抽出しやすくなり、高精度の位相画像を得ることができる。
本発明は、被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成する第1微分画像生成部と、前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成する位相画像生成部と、を有する位相画像処理装置でもある。
上記のように第1方向の微分画像のみならず、第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報を用いて位相画像を生成することにより、一方向の微分画像の情報のみに依存して位相画像を生成する場合に比して、高精度の位相画像を生成することができる。
本発明は、タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計に含まれる一次元格子を第1方向に所定量移動させることにより得られたタルボ画像に基づいて、被写体の第1方向の微分画像を生成する第1微分画像生成部と、前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成する位相画像生成部と、を有する画像処理装置でもある。
タルボ画像は、一次元格子を第1方向に所定量移動させることによって得られる二次元画像データであるため、かかるタルボ画像は第1方向の画素間の信号値の差の情報のみを有するものである。このようなタルボ画像を用いた第1方向の微分画像において、第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報を用いることにより、高精度の位相画像を生成することができる。
本発明は、入力部と出力部と制御処理部とを備える画像表示装置として機能するコンピューターに、被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成するステップと、前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成するステップと、を実行させるための画像処理プログラムでもある。
上記画像処理プログラムは、第1方向の微分画像における第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報を用いて位相画像を生成するため、第1方向の微分画像の情報のみに依存して位相画像を生成する場合に比して、高精度の位相画像を生成することができる。
本発明によれば、高精度の位相画像を簡便に生成する位相画像処理方法及び位相画像処理装置、並びに上記位相画像処理装置を用いた画像処理装置及び上記位相画像処理方法をコンピューターで実行するための画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の位相画像処理装置の構成を示す説明図である。 実施形態1〜4の位相画像処理の工程を示すフローチャートである。 被写体の画像情報に基づいて生成した被写体の第1方向の微分画像の一例である。 X方向の微分画像をY方向に微分することにより生成した二次微分画像の一例である。 二次微分画像をX方向に積分することにより生成したY方向の微分画像の一例である。 二次微分画像をX方向に積分する方法を説明する図である。 位相画像を生成する手順を説明する図である。 ポアソン方程式を用いた位相画像の処理手順を示すフローチャートである。 (a)は、測定画素領域の一例であり、(b)はベクトル成分をX方向とY方向に分解してY成分を抽出する方法を説明する図である。 X方向の微分画像のサンプルである。 X方向の微分画像をX方向に積分して得られた中間位相画像のサンプルである。 中間位相画像をY方向に微分して得られたY方向の微分画像のサンプルである。 実施形態5の位相画像の処理手順を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、X方向の微分画像に対してオフセット補正を行う画像処理を説明するための模式図である。 実施形態6におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。
以下、本発明にかかる実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を適宜省略する。
<位相画像処理装置>
図1は、位相画像処理装置の構成を示す説明図である。位相画像処理装置1は、図1に示すように、入力部11、出力部12、位相画像取得部13、記憶部14、制御処理部15で構成されている。
入力部11は、制御処理部15に接続され、例えば、被写体の画像情報を用いた画像処理を指示するコマンド等の各種コマンド、及び、例えば被写体の画像情報を画像処理する上で必要な各種データを当該位相画像処理装置1に入力する機器であり、例えば、所定の機能を割り付けられた複数の入力スイッチ、キーボード、マウス等である。
出力部12は、制御処理部15に接続され、制御処理部15の制御に従って、入力部11から入力されたコマンドやデータを出力する機器であり、例えばCRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)及び有機ELディスプレイ等の表示装置、又はプリンタ等の印刷装置等である。出力部12は、被写体の画像情報、第1方向の微分画像、二次微分画像、第2方向の微分画像、位相画像等の各種画像を表示する。
なお、入力部11及び出力部12からタッチパネルが構成されてもよい。このタッチパネルを構成する場合において、入力部11は、例えば抵抗膜方式、静電容量方式等の操作位置を検出して入力する位置入力装置であり、出力部12は表示装置である。このタッチパネルでは、表示装置の表示画面上に位置入力装置が設けられる。そして、表示装置に入力可能な1又は複数の入力内容の候補が表示され、ユーザが入力したい入力内容を表示した表示位置に触れると、位置入力操作によってその位置が検出される。この検出された位置に表示された表示内容がユーザの操作入力内容として位相画像処理装置1に入力される。このようなタッチパネルは、ユーザが入力操作を直感的に理解しやすいので、ユーザにとって取り扱いやすい位相画像処理装置1が提供される。
位相画像取得部13は、制御処理部15に接続され、制御処理部15の制御に従って位相画像を取得するものである。位相画像取得部13としては、入力部11又は出力部12と兼用されていてもよく、外部のX線撮影装置と有線又は無線によるデータの入出力を行う回路であってもよいし、例えば通信IF部であってもよいし、IF部であってもよい。通信IF部は、制御処理部15から入力された転送すべきデータを収容した通信信号を、通信プロトコルに従って生成し、この生成した通信信号を、ネットワークを介して他の部位に転送する。通信IF部は、さらに例えばBluetooth(登録商標)規格、IrDA(Infrared Data Association)規格及びUSB(Universal Serial Bus)規格等の規格を用いて、外部機器との間でデータの入出力を行うインターフェース回路を備えていてもよい。IF部は、例えば、シリアル通信方式であるRS−232Cのインターフェース回路、Bluetooth(登録商標)規格を用いたインターフェース回路、USB規格を用いたインターフェース回路等である。例えば、位相画像取得部13は、X線撮影装置に撮影条件又は制御コマンドを収容した通信信号を送信したり、X線撮影装置から画像情報を受信したりする。ここでのX線撮影装置は、タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計による画像装置が好適に用いられる。
記憶部14は、制御処理部15に接続され、制御処理部15の制御に従って、各種の所定のプログラム及び各種の所定のデータを記憶する回路である。この各種の所定のプログラムは、例えば、被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成するための画像処理プログラム、第1方向の微分画像をさらに第1方向に微分することによって第1方向二次微分画像を生成するための画像処理プログラム、第1方向の微分画像を第1方向に積分することによって中間位相画像を生成するための画像処理プログラム等を含む。上記各種の所定のデータには、例えばRIS(Radiology Information System)やHIS(Hospital Information System)等による撮影情報が含まれる。ここでの撮影情報としては、患者を特定し識別するための識別子(患者ID)又は患者名等の患者情報、撮影されている生体の部位を表す情報である撮影部位(被写体部位)情報等が挙げられる。
記憶部14は、被写体と、その被写体の撮影に適した撮影条件とを対応付けた撮影条件を、例えばテーブル形式で記憶している。また、記憶部14は、被写体の画像情報、画像情報に基づいて生成された第1方向及び第2方向の微分画像並びにこれらの微分画像に基づいて生成した位相画像、第1方向をさらに第1方向に微分した第1方向二次微分画像、第2方向をさらに第2方向に微分した第2方向二次微分画像等の画像情報を当該撮影情報に関連付けて記憶する。
このような記憶部14は、例えば不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等を備える。そして、記憶部14は、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶する、いわゆる制御処理部15のワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)等を含む。
制御処理部15は、位相画像処理装置1の各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御し、位相画像を生成するための回路である。制御処理部15は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を備えて構成される。制御処理部15は、記憶部14に記憶されている画像処理プログラムとの協働により、第1方向の微分画像、二次微分画像、第2方向の微分画像、第1方向二次微分画像、第2方向二次微分画像等の各種画像を生成する。
制御処理部15は、画像処理プログラムが実行されることによって、制御部150、第1微分画像生成部151、位相画像生成部152、二次微分画像生成部153、第2微分画像生成部154、中間位相画像生成部155、第1方向二次微分画像生成部156、第2方向二次微分画像生成部157、合成画像生成部158、フーリエ変換部159、積分演算子適用部160、逆フーリエ変換部161、最適化演算部162及び重み演算部163を機能的に備える。
制御部150は、位相画像処理装置1の各部を当該各部の機能に応じてそれぞれ制御するためのものである。
第1微分画像生成部151は、被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成する。
位相画像生成部152は、上記で生成した第1方向の微分画像、及び、第1方向の微分画像における第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成する。ここで、第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報は、第2方向の微分画像であることが好ましい。第2方向の微分画像は、後述する第2微分画像生成部で生成されたものを用いることが好ましい。
二次微分生成部153は、上記で生成した第1方向の微分画像を第2方向に微分することによって二次微分画像を生成する。
第2微分画像生成部154は、上記で生成した二次微分画像を第1方向に積分することによって第2方向の微分画像を生成するか、又は後述する中間位相画像を第2方向に微分することによって第2方向の微分画像を生成するか、又は第1方向の微分画像において被写体の端部を示す信号値の各画素を特定し、この特定した各画素を結ぶベクトルを、第1方向及び第2方向に分解することにより第2方向の微分画像を生成する。
中間位相画像生成部155は、第1方向の微分画像を第1方向に積分することによって中間位相画像を生成する。
第1方向二次微分画像生成部156は、第1方向の微分画像を第1方向にさらに微分することにより第1方向二次微分画像を生成する。
第2方向二次微分画像生成部157は、第2方向の微分画像を第2方向にさらに微分することにより第2方向二次微分画像を生成する。
合成画像生成部158は、第1方向二次微分画像及び前記第2方向二次微分画像を足し合わせることによって合成画像を生成する。
フーリエ変換部159は、上記合成画像をフーリエ変換して周波数画像を生成する。
積分演算子適用部160は、上記周波数画像に対して積分演算子を適用することにより積分演算子を適用した周波数画像を生成する。
逆フーリエ変換部161は、前記周波数画像に対して積分演算子を適用した周波数画像を、逆フーリエ変換することにより位相画像を生成する。
最適化演算部162は、第2方向の微分画像の項を含む目的関数を用いて位相画像における各画素の信号値を最適化演算する。最適化演算部162は、後述する重み演算部163で算出した重みを、第2方向の微分画像の項の係数に用いて最適化演算することが好ましい。
重み演算部163は、第2方向の微分画像に基づいて第2方向に隣接して配置される画素間の信号値の連続性を表現する重みを算出する。ここで算出された重みは、上記最適化演算部162で最適化演算するときの、第2方向の微分画像の項の係数に用いられる。
<位相画像処理方法>
上記位相画像処理装置1を用いた位相画像処理は、制御処理部15と記憶部14に記録されている各種の画像処理プログラムとの協働によって実行される。図2は、実施形態1〜4の位相画像処理方法の工程を示すフローチャートである。実施形態1における位相画像処理方法は、X線撮影装置等で得られた被写体の画像情報を受信するステップと(S1)、被写体の画像情報に基づいて被写体の第1方向の微分画像を生成するステップと(S2)、生成した第1方向の微分画像を、第1方向とは異なる方向(第2方向)で微分した二次微分画像を生成するステップと(S3)、前記二次微分画像を第1方向に積分することにより、第2方向の微分画像を生成するステップと(S4)、第1方向の微分画像及び第2方向の微分画像を用いて位相画像を生成する工程と(S5)、生成した位相画像を表示する工程と(S6)を含む。実施形態1の位相画像処理方法は、図1に示す制御処理部15のうち、第1微分画像生成部151、位相画像生成部152、二次微分画像生成部153及び第2微分画像生成部154を用いて位相画像を生成する。
実施形態2の位相画像処理方法は、位相画像を生成する工程(S5)にポアソン方程式を導入したことが異なる他は実施形態1と同様である。実施形態2の位相画像処理方法は、図1に示す制御処理部15のうち、第1微分画像生成部151、位相画像生成部152、第1方向二次微分画像生成部156、第2方向二次微分画像生成部157、フーリエ変換部159、積分演算子適用部160及び逆フーリエ変換部161を用いて位相画像を生成する。実施形態3の位相画像処理方法は、実施形態1の二次微分画像を生成する工程に代えて、被写体の端部を特定する工程を行い、かつ被写体の端部の情報に基づいてY方向の微分画像を生成することが異なる他は実施形態1と同様である。実施形態3の位相画像処理方法は、実施形態1のそれと同様の制御処理部の構成を用いて位相画像を生成する。実施形態4の位相画像処理方法は、実施形態1の二次微分画像を生成する工程に代えて、中間位相画像を生成する工程を行い、当該中間位相画像によってY方向の微分画像の生成することが異なる他は実施形態1と同様である。実施形態4の位相画像処理方法は、図1に示す制御処理部のうち、第1微分画像生成部151、位相画像生成部152、中間位相画像生成部155及び第2微分画像生成部154を用いて位相画像を生成する。以下に各実施形態の位相画像処理方法を説明する。
<実施形態1:位相画像処理方法>
(ステップS1:被写体の画像情報の受信)
まず、位相画像取得部13は、X線撮影装置等から被写体の画像情報を受信する(S1)。この被写体の画像情報は、少なくとも被写体のエッジ(端部)の情報を含む二次元データである。ここで、被写体のエッジとは、二次元データにおいて、被写体が存在しないことを示す信号値の画素に隣接する画素であって、被写体が存在することを示す信号値の画素を意味する。位相画像取得部13は、タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計によって得られた被写体の画像情報であることが好ましい。この理由は、後述する実施形態6において説明する。
(ステップS2:X方向の微分画像の生成)
次に、第1微分画像生成部151は、上記被写体の画像情報を第1方向に微分することにより第1方向の微分画像を生成する(S2)。図3は、ステップS2で生成されたX方向の微分画像の一例である。以下において、二次元画像中の画像情報を微分した方向をX方向とし、当該X方向に直交する方向をY方向とする。第1方向(X方向)の微分画像は、図3に示すように、被写体によるX線破面の傾き度合に応じて濃淡のコントラストが反映される画像であり、X線吸収画像よりも軟部組織(例えば軟骨部分)を高精細に描写し得る二次元データである。X方向の微分画像は、以下の式(1)で表される。
上記式(1)中、ph(u,v)は被写体の画像情報におけるX座標がuの位置にあり、Y座標がvの位置にある画素の信号値を意味し、dphX(u,v)は、X方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値を意味する。
(ステップS3:二次微分画像の生成)
次に、二次微分画像生成部153は、上記で得られたX方向の微分画像をY方向に微分することにより二次微分画像を生成する(S3)。このY方向の微分は、X方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値と、当該画素のY方向のマイナス側に隣接する座標(u,v−1)に位置する画素、又はY方向のプラス側に隣接する座標(u,v+1)に位置する画素の信号値との差を算出することによって行われる。図4は、ステップS3で生成された二次微分画像である。二次微分画像は、以下の式(2)で表される。
上記二次微分画像は、X方向の微分画像をY方向に微分することにより、上記被写体の画像情報のうちのY方向の微分情報の一部を抽出した二次元画像である。
(ステップS4:Y方向の微分画像の生成)
第2微分画像生成部154は、上記で得られた二次微分画像をX方向に積分することによりY方向の微分画像を生成する(S4)。図5は、X方向に積分することによって生成されたY方向の微分画像である。
ステップS4のX方向の積分手法及び積分定数の決定手法を、図6を参照して具体的に説明する。図6は、ステップS4のX方向の積分方法を説明する図である。図6においては、5×5の画素領域の二次微分画像を一例として示しているが、画素領域に含まれる画素数はこれに限られず、二次微分画像の全部又は一部の領域を範囲とする一以上の積分対象範囲を設定することができる。
上記ステップS4における積分は、図6に示すように、まず二次微分画像における上下方向(Y方向)に並ぶ画素の信号値の変化の和を、第1列目から第5列目まで列ごとに算出する。そして、各列の画素の信号値の変化の和が最小となる列を基準列に設定する。図6においては第3列目を仮に基準列とする。この基準列(図6の第3列)における画素の信号値の変化の総和を積分定数とする。当該積分定数は式(3)の数式で表され、座標(u,v)に位置する画素の信号値と、当該画素のY方向のマイナス側に隣接する座標(u,v−1)に位置する画素、又はY方向のプラス側に隣接する座標(u,v+1)に位置する画素の信号値との差を、当該画素を含むY方向に並ぶ各画素について算出した総和である。
次に、上記基準列に対してX方向の正(図6中の第4列及び第5列)に位置する画素の信号値に対して下記の式(4)の積分を行う。
式(4)において、out(u,v)は、Y方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値を意味する。式(4)の積分を適用する場合、Y方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値は、X方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値と、Y方向の微分画像における座標(u−1,v)に位置する画素の信号値との和によって算出される。
一方、基準列に対してX方向の負(図6中の第1列及び第2列)に位置する画素の信号値に対して下記の式(5)の積分を行う。
式(5)において、out(u,v)は、Y方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値を意味する。式(5)の積分を適用する場合、Y方向の微分画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値は、Y方向の微分画像における座標(u+1,v)に位置する画素の信号値と、X方向の微分画像における座標(u+1,v)に位置する画素の信号値との差によって算出される。
上記のようにして、第2微分画像生成部154は、二次微分画像をX方向に積分することでY方向の微分画像を生成する。このようにして生成したY方向の微分画像は、X方向の微分画像に基づいて生成されたものであるため、被写体の画像情報のうちのXの係数のY方向の微分情報を含む。
(ステップS5:位相画像の生成)
位相画像生成部152は、上記で得られたX方向の微分画像及びY方向の微分画像を用いて位相画像を生成する(S5)。ステップS5の位相画像の生成手順を、図7を参照して具体的に説明する。図7は、ステップS5の位相画像の生成手順を説明する図である。まず、X方向の微分画像に対して上記ステップS4における基準列の設定と、列と行の向きが異なる他は同一の手法でX方向の基準行を設定する。
具体的には、図7に示すように、X方向の微分画像の各行(X方向)に並ぶ画素の信号値の変化の和を行ごとに算出し、各行の画素の信号値の変化の和が最小となる行をX方向の基準行(積分基準行)に設定する。図7においては第3行目を仮に積分基準行とする。この積分基準行における画素の信号値の変化の和をX方向の積分定数とする。
同様に、Y方向の微分画像に対して上記ステップS4における基準列の設定と同一の手法でY方向の基準列(積分基準列)を設定する。そして、積分基準列における画素の信号値の変化の和をY方向の積分定数とする。
次に、上記で定めた積分基準行及び積分基準列に対する画素の位置(A)〜(D)に応じて、以下の式(6)〜式(9)を用いてX方向の微分画像の全画素を積分することにより位相画像を生成する。
(A)積分基準列に対してX方向に正で、かつ積分基準行に対してY方向に正に位置する画素に対しては、式(6)を用いて積分する。
上記式(6)において、value_XはX方向の積算定数であり、value_YはY方向の積分定数であり、out(u,v)は位相画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値である。
式(6)において算出したvalue_X及びvalue_Yを、式(7)に代入することにより、位相画像における座標(u,v)の信号値を算出する。
式(7)において、Y方向の微分画像は被写体のY方向の画像情報を完全に再現できているわけではないため、Y方向の微分画像をそのまま位相画像に用いるのではなく、Y方向の微分画像に、0.0〜1.0の範囲でユーザが任意に設定する重み(yWeight)を積算して使用する。つまり、式(7)中のyWeightは、0.0〜1.0の範囲でユーザが任意に設定する値である。
(B)積分基準列に対してX方向に正で、かつ積分基準行に対してY方向に負に位置する画素に対しては、式(8)を用いて積分する。
式(8)において算出したvalue_X及びvalue_Yを、式(7)に代入することにより、位相画像における座標(u,v)の信号値を算出する。
(C)積分基準列に対してX方向に負で、かつ積分基準行に対してY方向に正に位置する画素に対しては、式(9)を用いて積分する。
式(9)において算出したvalue_X及びvalue_Yを、式(7)に代入することにより、位相画像における座標(u,v)の信号値を算出する。
(D)積分基準列に対してX方向に負で、かつ積分基準行に対してY方向に負に位置する画素に対しては、式(10)を用いて積分する。
式(10)において算出したvalue_X及びvalue_Yを、式(7)に代入することにより、位相画像における座標(u,v)の信号値を算出する。
以上のようにして生成された位相画像は、Y方向の微分画像の情報を含むものであるため、X方向の微分画像の情報のみを処理して生成された位相画像より高精度である。
(ステップS6:位相画像の表示)
制御部150は、ステップS5で生成した位相画像を出力部12に表示する。
<実施形態2:位相画像処理方法>
本実施形態は、実施形態1のステップS5において、ポアソン方程式を用いて位相画像を生成することが異なる他は実施形態1と同様である。以下においては、実施形態1に対する変更部分であるステップS5を説明し、それ以外は実施形態1と同様であるため説明を割愛する。
ここで、ポアソン方程式とは、f=f(x1、x2、x3・・・xn)を既知の関数とし、u=u(x1、x2、x3・・・xn)を未知の関数とした場合に、以下の式(11)で表される2階偏微分方程式である。
(ステップS5:位相画像の生成)
図8は、ポアソン方程式を用いた位相画像の生成手順を示すフローチャートである。上記ポアソン方程式を適用するために、第1方向二次微分画像生成部156は、実施形態1のステップS2で得られたX方向の微分画像を、さらにX方向に微分することによりX方向二次微分画像を生成する(S51)。X方向二次微分画像は以下の式(12)で表される。
また第2方向二次微分画像生成部157は、実施形態1のステップS4で得られたY方向の微分画像を、さらにY方向に微分することによりY方向二次微分画像を生成する(S52)。Y方向二次微分画像は以下の式(13)で表される。
次に、合成画像生成部158は、上記式(12)で表されるX方向二次微分画像及び上記式(13)で表されるY方向二次微分画像を足し合わせた合成画像を生成する(S53)。合成画像は、以下の式(14)で表される。
フーリエ変換部159は、式(14)で表される合成画像に対してフーリエ変換を行うことにより合成画像を周波数画像に変換する(S54)。周波数画像は、以下の式(15)で表される。式(15)中のdknは、以下の式(16)で表される係数である。
積分演算子適用部160は、上記周波数画像に対して、変形二階積分演算子を適用して二階積分を行うことにより演算子適用周波数画像を生成する(S55)。逆フーリエ変換部161は、上記演算子適用周波数画像に対して、逆フーリエ変換を行うことにより位相画像を生成する(S56)。位相画像は、以下の式(17)で表される。なお、式(17)における振幅は0として扱い、直流成分は無視している(k=n=0)。
上述のように、X方向二次微分画像とY方向二次微分画像の合成画像に対してポアソン方程式を適用することにより、Y方向の情報を含む位相画像を生成することができる。このようにして生成された位相画像は、X方向の微分画像のみを用いて生成された位相画像に比して高精度なものとすることができる。
(実施形態3:位相画像処理方法)
本実施形態は、図1に示すように、実施形態1のステップS3〜S4に代えて、X方向の微分画像における被写体の端部(エッジ)を特定する工程と(ステップS3a)、当該エッジを結ぶベクトルのY成分を抽出することによってY方向の微分画像を生成する工程と(ステップS4a)を含むことが異なる他は実施形態1と同様である。以下においては、実施形態1に対する変更部分であるステップS3a及びS4aを説明し、それ以外は実施形態1と同様であるため説明を割愛する。
(ステップS3a:被写体の端部の特定)
X方向の微分画像における被写体の端部(エッジ)の特定方法を、図9(a)及び(b)を参照して説明する。まず、制御部150は、X方向の微分画像内の任意の1つの画素を注目画素に設定し、当該注目画素を中心に例えば5×5の測定画素領域を設定する。図9(a)は、測定画素領域の一例であり、図9(a)の測定画素領域における中心画素が注目画素である。なお、図9(a)の測定画素領域は一例にすぎず、測定画像領域は5×5に限られない。
制御部150は、上記注目画素に接する周辺8画素のうち、注目画素の信号値と同値の画素が存在する場合は、その画素をエッジ画素として特定する。一方、制御部150は、注目画素と同値の信号値の画素が注目画素の周辺8画素に存在しない場合は、当初の注目画素の設定を解除し、測定画素領域内で新たに注目画素を設定した上で上記と同様の操作を繰り返す。図9(a)においては、注目画素の左下及び右上の画素が注目画素と同値の信号値を示す画素である。
次に、制御部150は、上記で設定したエッジ画素の周辺8画素に対して上記と同様の操作を繰り返すことにより、注目画素の信号値と同値の信号値の画素をさらに特定する。この作業を制御部150が繰り返すことにより測定画素領域(図9(a)においては5×5の画素領域)における注目画素と同値の信号値のエッジ画素を特定する。図9(a)において注目画素と同値の信号値の画素に斜線を付している。このようにして測定像領域における注目画素及びエッジ画素を特定する。
(ステップS4a:Y方向の微分画像の生成)
次に、制御部150は、図9(a)に示すように、上記で特定した注目画素及びエッジ画素の互いに隣接する画素同士をベクトル(図9(a)中の点線のベクトル)で結び、このベクトルを上下反転させたベクトルを微分画像の発生方向のベクトル(図9(a)中の実線のベクトル)とする。この微分画像の発生方向のベクトルを、図9(b)に示すようにX方向とY方向に分解し、Y方向の成分のみを抽出することによりY方向の微分画像を生成する。
このようにして生成されたY方向の微分画像は、X方向の微分画像における被写体のエッジ情報のY成分をベクトル化して数値で表したものとなる。このようなY方向の微分画像を用いて生成した位相画像は、Y方向の微分画像の情報を含むものであるため、X方向の微分画像の情報のみを処理して生成された位相画像に比して高精度なものとすることができる。
<実施形態4:位相画像処理方法>
本実施形態は、図1に示すように、実施形態1のステップS3〜S4に代えて、中間位相画像を生成する工程(ステップS3b)と、当該中間位相画像をY方向に微分することによりY方向の微分画像を生成する工程(ステップS4b)とを含むことが異なる他は実施形態1と同様である。以下においては、実施形態1に対する変更部分であるステップS3b及びS4bを説明し、実施形態1のそれと同一部分の説明は繰り返さない。
(ステップS3b:中間位相画像の生成)
図10は、X方向の微分画像のサンプルであり、図11はX方向の微分画像をX方向に積分して得られた中間位相画像のサンプルである。ステップS3bにおいて、中間位相画像生成部155は、ステップS2で得られたX方向の微分画像(図10)を、X方向に積分することにより中間位相画像を生成する(図11)。ここでのX方向への積分は、実施形態1のステップS4における積分手法と同様の方法を用いることができる。
(フーリエ変換を用いた中間位相画像の生成)
本実施形態では、X方向の微分画像をX方向に積分することによって中間位相画像を生成する場合を説明したが、X方向の微分画像をさらにX方向に微分することによってX方向二次微分画像を生成し、当該X方向二次微分画像に対してポアソン方程式を適用することによって中間位相画像を生成してもよい。
この場合、上記実施形態2のステップS5のポアソン方程式の適用と同様に、フーリエ変換部159は、上記X方向二次微分画像に対してフーリエ変換を行うことにより二次微分画像を周波数画像に変換し、積分演算子適用部160は、当該周波数画像に対して、変形二階積分演算子を適用して二階積分を行うことにより演算子適用周波数画像を生成する。そして、逆フーリエ変換部161は、この演算子適用周波数画像に対して、逆フーリエ変換を行うことにより中間位相画像を生成する。
最適化演算部162は、上記で生成した中間位相画像を最適化演算してもよい。この最適化演算により、中間位相画像の精度を高めることができる。最適化演算において、X方向の目的関数は中間位相画像におけるX方向に隣接する画素の信号値の差(微分値)がX方向の微分画像の値と一致するという仮定を設定し、Y方向の目的関数はY方向に隣接する画素の信号値は連続しているという仮定を設定する。上記X方向及びY方向の目的関数は、以下の式(18)に示す演算によって行われる。
式(18)中、F(ph)は最適化における目的関数であり、F(ph)の値が小さくなるほど、中間位相画像の精度が高いことを示している。ph(u,v)は最適化の対象となる中間位相画像における座標(u,v)の画素の信号値であり、dphX(u,v)はX方向の微分画像における座標(u,v)の画素の信号値である。
このように最適化演算を行った中間位相画像を用いることにより、位相画像をより高精度なものとすることができる。上記最適化演算は1回以上実行することができ、最適化演算は回数を多くするほど位相画像の精度を高めることができるが、最適化演算をしなくてもよい。
(ステップS4b:Y方向の微分画像の生成)
次に、第2微分画像生成部154は、上記中間位相画像をY方向に微分することによりY方向の微分画像を生成する(S4b)。図12は、中間位相画像をY方向に微分して得られたY方向の微分画像のサンプルである。Y方向の微分画像は、以下の式(19)によって算出される。このY方向の微分は、中間位相画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値と、当該画素のY方向のマイナス側に隣接する座標(u,v−1)に位置する画素の信号値との差を算出することによって行われる。
なお、Y方向の微分は、式(19)に示すようにY方向に微分する場合のみに限られず、下記の式(20)に示すように、中間位相画像における座標(u,v)に位置する画素の信号値と、当該画素のY方向のプラス側に隣接する座標(u,v+1)に位置する画素の信号値との差を算出することによって行ってもよい。
このようにして生成されたY方向の微分画像を用いて位相画像を生成することにより、Y方向の微分画像の情報を含む位相画像を生成することができるため、X方向の微分画像のみを用いて生成された位相画像より高精度なものとすることができる。
<実施形態5:位相画像処理方法>
図13は、実施形態5の位相画像処理方法のフローチャートである。本実施形態は、図13に示すように、実施形態1のステップS3及びS4に代えて、X方向の微分画像に含まれるY方向の誤差をオフセット補正する工程と(ステップS3c)、補正後のX方向の微分画像に基づいてY方向の微分画像を生成する工程と(ステップS4c)を含むことが異なる他は実施形態1と同様である。以下においては、実施形態1に対する変更部分であるステップS3c及びS4cを説明し、それ以外は実施形態1と同様であるため説明を割愛する。
(ステップS3c:オフセット補正)
図14(a)〜(d)は、ステップS3c及びS4cの画像処理を説明するための模式図である。ステップS3cでは、まず、制御部150は、実施形態1のステップS2で得られたX方向の微分画像において、被写体の端部(エッジ)を示す画素がY方向に連続している部分を含む画素領域(例えば5×5の画素領域)を設定する。
図14(a)はX方向の微分画像において、被写体の端部(エッジ)を示す画素がY方向に連続している部分を含む画素領域である。図14(a)に示す画像中、斜線を付した画素が被写体の端部を示す信号値の画素であり、斜線密度の違いによって信号値の違いを表している。図14(a)のX方向の微分画像中の左端から4列目の上2画素がY方向に連続している部分であり、このY方向に連続する2画素は、被写体の端部を示す画素であるため、本来であれば同一の信号値となるべきである。しかし図14(a)のX方向の微分画像はY方向の連続性が担保されておらず、Y方向の画素の信号値に誤差を含んでいる。このY方向の誤差を補正するために、制御部150はステップS3cのオフセット補正を行う。
制御部150が図14(a)のX方向の微分画像をX方向に単純積分すると、図14(b)に示すように各画素の信号値がX方向の正の向きに反映される。図14(b)の画素領域に対して制御部150がY方向にオフセット補正を行うことにより、図14(c)に示すように、Y方向に連続する画素の値が同値か近似値に補正される。これにより隣接する画素の信号値のY方向の誤差を減らすことができ、Y方向の微分画像の精度を高めることができる。
(ステップS4c:Y方向の微分画像の生成)
第2微分画像生成部154は、上記オフセット補正を行った画素領域に対し、Y方向に微分することによりY方向の微分画像を生成する(図14(d))。上記でオフセット補正されることにより、Y方向に連続する2画素は同一又は近似の信号値をとることになる。このため、Y方向に連続する2画素のY方向の微分値は0又はほぼ0となる。このようにしてY方向に連続する画素の信号値の誤差を補正することにより、Y方向の微分画像の精度を高めることができる。
<位相画像の最適化演算>
上記各実施形態で生成した位相画像に対し、最適化演算部162は最適化演算を行ってもよい。最適化演算を行うことにより位相画像の精度を高めることができる。最適化演算部162は、X方向の目的関数は位相画像におけるX方向に隣接する画素の信号値の差(微分値)がX方向の微分画像の値と一致するという仮定を設定することができ、Y方向の目的関数は位相画像におけるY方向に隣接する画素の信号値の差(微分値)がY方向の微分画像の値と一致するという仮定を設定することができる。上記X方向及びY方向の目的関数は、以下の式(21)に示す演算によって行われる。
式(21)中、F(Ph)は最適化における目的関数であり、F(Ph)の値が小さくなるほど位相画像の精度が高いことを示している。Ph(u,v)は最適化の対象となる位相画像における座標(u,v)の画素の信号値であり、dphX(u,v)はX方向の微分画像における座標(u,v)の画素の信号値であり、dphY(u,v)はY方向の微分画像における座標(u,v)の画素の信号値である。
(最適化演算の変形例1)
最適化演算部162は、上記式(21)のY方向の微分画像の項の係数に、Y方向の連続性を表現した重み(yweight(u,v))を積算して位相画像を最適化してもよい。Y方向の連続性を表現した重みを積算する場合、最適化演算部162は、以下の式(22)に示す最適化演算を行う。
上記重みを式(22)に盛り込むことにより、Y方向の画素間の信号値の差の情報をY方向の目的関数に盛り込むことができ、位相画像の精度を高めることができる。
上記Y方向の連続性を表現した重みは、例えば、X方向の微分画像を用いて、第2方向に隣接して配置される画素間の信号値の連続性を表現する重みを算出する。当該重みは、下記式(23)によって算出される。なお、Y方向の連続性を表現する重みの計算方法は式(23)に限られるものではない。
上記式(23)におけるεは重み係数である。
上記式(23)において、Y方向の連続性を表現する重みは、X方向の微分画像におけるY方向の隣接する画素間の信号値の差の絶対値に応じて変動し、Y方向の隣接する画素間の信号値の差が小さいほど、Y方向の連続性を表現する重みが大きくなる。そして、Y方向の隣接する画素間の信号値が同値の場合、Y方向の連続性を表現する重みは最大値の1となる。この重みを式(22)におけるY方向の微分情報の係数に用いることにより、Y方向の微分画像のうちの確度の高い値をより色濃く反映した位相画像とすることができる。
(最適化演算の変形例2)
上記最適化演算のY方向の目的関数を、Y方向に隣接する画素の信号値は互いに連続しているという仮定に代えて最適化演算を行ってもよい。この場合、上記X方向及びY方向の目的関数は、以下の式(24)に示す演算によって行われる。
(変形例)
上記の各実施形態の説明においては、第1方向(X方向)に直交する方向を第2方向(Y方向)としているが、X方向とY方向は直交する場合に限られず、X方向とY方向とが異なる方向でありさえすればよい。
上記実施形態1〜5を適宜組み合わせて位相画像を生成することもできる。また各実施形態で生成した位相画像を、実施形態4の中間位相画像とみなして位相画像を生成し直してもよい。このように画像処理を繰り返すことで位相画像の精度を高めることができる。
<実施形態6;X線撮像装置>
上記実施形態の位相画像処理方法は、一方向(X方向)の微分画像を用いて当該一方向とは異なる方向(Y方向)に並ぶ画素間の信号値の差の情報を取得することができるので、一方向の画像情報を生成するX線タルボ干渉計又はX線タルボ・ロー干渉計を用いたX線撮像装置に好適に用いられる。
X線撮像装置は、X線を波として扱い、被写体を通過することによって生じるX線の位相シフトを検出することによって、被写体の透過画像を得る位相コントラスト法の一つであり、被写体によるX線吸収の大小をコントラストとした画像を得る吸収コントラスト法に較べて、約1000倍の感度改善が見込まれ、それによってX線照射量が例えば1/100〜1/1000に軽減可能となるという利点がある。本実施形態では、上記各実施形態の位相画像処理方法を実行するプログラムを実行する画像制御部を備えるX線撮像装置について説明する。
図15は、実施形態6におけるX線撮像装置の構成を示す説明図である。図15において、X線撮像装置200は、X線撮像部201と、第2回折格子202と、第1回折格子203と、X線源204とを備え、さらに、本実施形態では、X線源204に電源を供給するX線電源部205と、X線撮像部201の撮像動作を制御するカメラ制御部206と、X線撮像装置200の全体動作を制御する処理部207と、X線電源部205の給電動作を制御することによってX線源204におけるX線の放射動作を制御するX線制御部208とを備えて構成される。
X線源204は、X線電源部205から給電されることによって、X線を放射し、第1回折格子203へ向けてX線を照射する装置である。X線源204は、例えば、X線電源部205から供給された高電圧が陰極と陽極との間に印加され、陰極のフィラメントから放出された電子が陽極に衝突することによってX線を放射する装置である。
第1回折格子203は、X線源204から放射されたX線によってタルボ効果を生じる回折格子である。第1回折格子203は、タルボ効果を生じる条件を満たすように構成されており、X線源204から放射されたX線の波長よりも充分に粗い格子、例えば、格子定数(回折格子の周期)dが当該X線の波長の約20以上である位相型回折格子である。
第2回折格子202は、第1回折格子203から略タルボ距離L離れた位置に配置され、第1回折格子203によって回折されたX線を回折する透過型の振幅型回折格子である。
これら第1及び第2回折格子203、202は、下記の式1及び式2によって表されるタルボ干渉計を構成する条件に設定されている。
l=λ/(a/(L+Z1+Z2)) ・・・(式1)
Z1=(m+1/2)×(d/λ) ・・・(式2)
ここで、lは、可干渉距離であり、λは、X線の波長(通常は中心波長)であり、aは、回折格子の回折部材にほぼ直交する方向におけるX線源101の開口径であり、Lは、X線源101から第1回折格子102までの距離であり、Z1は、第1回折格子102から第2回折格子103までの距離であり、Z2は、第2回折格子103からX線画像検出器105までの距離であり、mは、整数であり、dは、回折部材の周期(回折格子の周期、格子定数、隣接する回折部材の中心間距離、前記ピッチP)である。
X線撮像部201は、第2回折格子202によって回折されたX線の像を撮像する装置である。X線撮像部201は、例えば、X線のエネルギーを吸収して蛍光を発するシンチレータを含む薄膜層が受光面上に形成された二次元イメージセンサを備えるフラットパネルディテクタ(FPD)や、入射フォトンを光電面で電子に変換し、この電子をマイクロチャネルプレートで倍増し、この倍増された電子群を蛍光体に衝突させて発光させるイメージインテンシファイア部と、イメージインテンシファイア部の出力光を撮像する二次元イメージセンサとを備えるイメージインテンシファイアカメラなどである。
処理部207は、X線撮像装置200の各部を制御することによってX線撮像装置200全体の動作を制御する装置であり、例えば、マイクロプロセッサ及びその周辺回路を備えて構成され、機能的に、位相画像処理部271及びシステム制御部272を備えている。
システム制御部272は、X線制御部208との間で制御信号を送受信することによってX線電源部205を介してX線源204におけるX線の放射動作を制御するとともに、カメラ制御部206との間で制御信号を送受信することによってX線撮像部201の撮像動作を制御する。システム制御部272の制御によって、X線が被写体Sに向けて照射され、これによって生じた像がX線撮像部201によって撮像され、画像信号がカメラ制御部206を介して処理部207に入力される。
位相画像処理部271は、X線撮像部201によって生成された画像信号を処理し、被写体Sの位相画像を生成するものであり、上述した第1微分画像生成部151、位相画像生成部152、二次微分画像生成部153、第2微分画像生成部154等を機能的に備える。位相画像処理部271による処理としては、実施形態1〜5の位相画像処理方法又はこれらの組合せが用いられる。このような位相画像処理を用いることにより、高精度な位相画像を得ることができる。
次に、本実施形態のX線撮像装置の動作について説明する。被写体Sが例えばX線源204を内部(背面)に備える撮影台に載置されることによって、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置され、X線撮像装置200のユーザ(オペレータ)によって図略の操作部から被写体Sの撮像が指示されると、処理部207のシステム制御部272は、被写体Sに向けてXを照射すべくX線制御部208に制御信号を出力する。この制御信号によってX線制御部208は、X線電源部205にX線源204へ給電させ、X線源204は、X線を放射して被写体Sに向けてX線を照射する。
照射されたX線は、被写体Sを介して第1回折格子203を通過し、第1回折格子203によって回折され、タルボ距離L(=Z1)離れた位置に第1回折格子203の自己像であるタルボ像Tが形成される。この自己像が発生する位置に、第1回析格子203に対応する周期を有する第2回析格子202を配置しており、当該第2回析格子202を、第1回析格子203との距離を保ったまま第2回析格子202のスリットの延びる方向に対して直交する方向(この方向が位相画像処理の「第1方向」すなわち「X方向」となる)に所定量ずらすと、被写体Sの透過に起因した歪みを反映した縞模様のモアレ画像が発生する。このモアレ縞の像は、システム制御部272によって例えば露光時間などが制御されたX線撮像部201によって撮像される。
X線撮像部201は、モアレ縞の像の画像信号を、カメラ制御部206を介して処理部207へ出力する。この画像信号は、処理部207の位相画像処理部271によって処理される。
ここで、被写体SがX線源204と第1回折格子203との間に配置されているので、被写体Sを通過したX線には、被写体Sを通過しないX線に対し位相がずれる。このため、第1回折格子203に入射したX線には、その波面に歪みが含まれ、タルボ像Tには、それに応じた変形が生じている。このため、タルボ像Tと第2回折格子202との重ね合わせによって生じた像のモアレ縞は、被写体Sによって変調を受けており、この変調量が被写体Sによる屈折効果によってX線が曲げられた角度に比例する。したがって、モアレ縞を解析することによって被写体S及びその内部の構造を検出することができる。また、被写体Sを複数の角度から撮像することによってX線位相CT(Computed Tomography)により被写体Sの断層画像が形成可能である。
なお、上述のX線撮像装置200は、X線源204、第1回折格子203及び第2回折格子202によってタルボ干渉計を構成したが、X線源204のX線放射側にマルチスリットとしてのX線用金属格子をさらに配置することで、タルボ・ロー干渉計を構成してもよい。このようなタルボ・ロー干渉計とすることで、単スリットの場合よりも被写体Sに照射されるX線量を増加することができ、より良好なモアレ縞が得られ、より高精度な被写体Sの画像が得られる。
また、上述のX線撮像装置200では、X線源204と第1回折格子203との間に被写体Sを配置したが、第1回折格子203と第2回折格子202との間に被写体Sを配置してもよい。また、上述のX線撮像装置200では、X線の像がX線撮像部201で撮像され、画像の電子データが得られたが、X線フィルムによって撮像されてもよい。
L タルボ距離
S 被写体
T タルボ像
1 位相画像処理装置
11 入力部
12 出力部
13 位相画像取得部
14 記憶部
15 制御処理部
101 X線源
102、202 第1回折格子
103、203 第2回折格子
105 X線画像検出器
150 制御部
151 微分画像生成部
152 位相画像生成部
153 二次微分画像生成部
154 微分画像生成部
155 中間位相画像生成部
156 第1方向二次微分画像生成部
157 第2方向二次微分画像生成部
158 合成画像生成部
159 フーリエ変換部
160 積分演算子適用部
161 逆フーリエ変換部
162 最適化演算部
163 重み演算部
200 X線撮像装置
201 X線撮像部
204 X線源
205 X線電源部
206 カメラ制御部
207 処理部
208 X線制御部
271 位相画像処理部
272 システム制御部

Claims (10)

  1. 被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成するステップと、
    前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成するステップと、を有する位相画像処理方法。
  2. 前記第1方向の微分画像を前記第2方向に微分することによって二次微分画像を生成するステップと、
    前記二次微分画像を第1方向に積分することによって前記第2方向の微分画像を生成するステップと、をさらに備え、
    前記位相画像を生成するステップは、前記第1方向の微分画像及び前記第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップである請求項1に記載の位相画像処理方法。
  3. 前記第1方向の微分画像を前記第1方向に積分することによって中間位相画像を生成するステップと、
    前記中間位相画像を第2方向に微分することによって前記第2方向の微分画像を生成するステップと、をさらに備え、
    前記位相画像を生成するステップは、前記第1方向の微分画像及び前記第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップである請求項1に記載の位相画像処理方法。
  4. 前記第1方向の微分画像において前記被写体の端部を示す信号値の各画素を特定するステップと、
    前記特定した各画素を結ぶベクトルを上下反転させたベクトルを、前記第1方向及び前記第2方向に分解することにより第2方向の微分画像を生成するステップを備え、
    前記位相画像を生成するステップは、前記第1方向の微分画像及び前記第2方向の微分画像に基づいて位相画像を生成するステップである請求項1に記載の位相画像処理方法。
  5. 前記第1方向の微分画像を第1方向にさらに微分することにより第1方向二次微分画像を生成するステップと、
    前記第2方向の微分画像を第2方向にさらに微分することにより第2方向二次微分画像を生成するステップと、
    前記第1方向二次微分画像及び前記第2方向二次微分画像を足し合わせた合成画像をフーリエ変換して周波数画像を生成するステップと、
    前記周波数画像に対して積分演算子を適用した周波数画像を、逆フーリエ変換することにより位相画像を生成するステップと、を有する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の位相画像処理方法。
  6. 前記第2方向の微分画像の項を含む目的関数を用いて、前記位相画像における各画素の信号値を最適化演算するステップをさらに有する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の位相画像処理方法。
  7. 前記第1方向の微分画像に基づいて前記第2方向に隣接して配置される画素間の信号値の連続性を表現する重みを算出するステップをさらに含み、
    前記最適化演算するステップは、算出された前記重みを、前記目的関数における前記第2方向の微分画像の項の係数に用いて最適化演算する、請求項6に記載の位相画像処理方法。
  8. 被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成する第1微分画像生成部と、
    前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成する位相画像生成部と、を有する位相画像処理装置。
  9. タルボ干渉計又はタルボ・ロー干渉計に含まれる一次元格子を第1方向に所定量移動させることにより得られたタルボ画像に基づいて、被写体の第1方向の微分画像を生成する第1微分画像生成部と、
    前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成する位相画像生成部と、を有する、画像処理装置。
  10. 出力部と入力部と制御処理部とを備える画像表示装置として機能するコンピューターに、
    被写体の画像情報に基づいて第1方向の微分画像を生成するステップと、
    前記第1方向の微分画像、及び、前記第1方向の微分画像における前記第1方向と異なる方向である第2方向に並ぶ画素間の信号値の差の情報に基づいて位相画像を生成するステップと、を実行させる画像処理プログラム。
JP2015103691A 2015-05-21 2015-05-21 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP6418066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103691A JP6418066B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
EP16169334.6A EP3096288A1 (en) 2015-05-21 2016-05-12 Image processing method, image processing apparatus, x-ray imaging apparatus, and image processing program
US15/155,843 US10147181B2 (en) 2015-05-21 2016-05-16 Image processing method, image processing apparatus, X-ray imaging apparatus, and recording medium storing image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015103691A JP6418066B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016214615A JP2016214615A (ja) 2016-12-22
JP6418066B2 true JP6418066B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=55968984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015103691A Active JP6418066B2 (ja) 2015-05-21 2015-05-21 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10147181B2 (ja)
EP (1) EP3096288A1 (ja)
JP (1) JP6418066B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108198124B (zh) * 2017-12-27 2023-04-25 上海联影医疗科技股份有限公司 医学图像处理方法、装置、计算机设备和存储介质
WO2019240165A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 国立大学法人筑波大学 位相画像撮影方法とそれを利用した位相画像撮影装置
JP7178818B2 (ja) * 2018-08-01 2022-11-28 株式会社日立製作所 画像処理装置
EP3858241B1 (en) * 2020-01-30 2024-03-20 Siemens Healthineers AG Computer-implemented method for determining at least one main acquisition parameter and method for acquiring a main x-ray image

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103098095B (zh) 2010-09-03 2016-11-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像中的规则化的相位恢复
US20130279659A1 (en) * 2010-12-13 2013-10-24 Marco Stampanoni Method and a system for image integration using constrained optimization for phase contrast imaging with an arragement of gratings
JP5652245B2 (ja) * 2011-02-22 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 X線撮影システム
JP5868132B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-24 キヤノン株式会社 撮像装置および画像処理方法
JP6197790B2 (ja) * 2012-06-11 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び医用画像処理装置
AU2012258412A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Combining differential images by inverse Riesz transformation
JP6116222B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-19 キヤノン株式会社 演算装置、プログラム及び撮像システム
JP6079204B2 (ja) * 2012-12-18 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム
AU2012268876A1 (en) 2012-12-24 2014-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Non-linear solution for 2D phase shifting

Also Published As

Publication number Publication date
US10147181B2 (en) 2018-12-04
EP3096288A1 (en) 2016-11-23
JP2016214615A (ja) 2016-12-22
US20160343128A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269298B2 (ja) X線診断装置
US10540764B2 (en) Medical image capturing apparatus and method
JP6329490B2 (ja) X線ct装置及び画像再構成方法
JP5108965B2 (ja) 骨密度測定装置
JP6418066B2 (ja) 位相画像処理方法、位相画像処理装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
KR101665513B1 (ko) 컴퓨터 단층 촬영 장치 및 그에 따른 ct 영상 복원 방법
JP2018524110A (ja) コンピュータ断層撮影視覚化調整
KR20150095140A (ko) 컴퓨터 단층 촬영 장치 및 그에 따른 ct 영상 복원 방법
JP7073661B2 (ja) 動態解析装置及び動態解析システム
KR101909125B1 (ko) 컴퓨터 기반 진단 방법 및 그에 따른 컴퓨터 기반 진단 장치
JP5179788B2 (ja) 医用画像診断装置、その制御方法及びプログラム
US9254106B2 (en) Method for completing a medical image data set
CN111526795B (zh) 放射线摄像装置、图像处理装置及图像确定方法
CN114287955A (zh) Ct三维图像生成方法、装置与ct扫描系统
JP2002094772A (ja) 放射線画像処理方法および放射線画像処理装置
JP2019030478A (ja) 医用画像診断装置、及び画像処理方法
JP2016209267A (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
EP3484369B1 (en) Spectral computed tomography fingerprinting
JP5834990B2 (ja) 医用画像処理装置及びプログラム
US7116808B2 (en) Method for producing an image sequence from volume datasets
JP7099086B2 (ja) 動態画像処理装置及びプログラム
JP7370694B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法、プログラム
Kuramoto et al. Variations in slice sensitivity profile for various height settings in tomosynthesis imaging: Phantom study
JP6790537B2 (ja) 動態解析装置
JP2020130311A (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150