JP6416563B2 - 目地砂およびこれを用いた舗装体 - Google Patents

目地砂およびこれを用いた舗装体 Download PDF

Info

Publication number
JP6416563B2
JP6416563B2 JP2014189421A JP2014189421A JP6416563B2 JP 6416563 B2 JP6416563 B2 JP 6416563B2 JP 2014189421 A JP2014189421 A JP 2014189421A JP 2014189421 A JP2014189421 A JP 2014189421A JP 6416563 B2 JP6416563 B2 JP 6416563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint sand
pavement
interlocking
molten slag
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061059A (ja
Inventor
橋本 真幸
真幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2014189421A priority Critical patent/JP6416563B2/ja
Publication of JP2016061059A publication Critical patent/JP2016061059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416563B2 publication Critical patent/JP6416563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

本発明は、インターロッキングブロック間に充填される目地砂およびこれを用いた舗装体に関する。
インターロッキングブロック間に充填された目地砂は、車両が走行してたわむことで密な状態となり、目地砂にせん断変形が生じる。このせん断変形により目地砂が体積変形(正のダイレイタンシ)することでブロック間に水平方向の圧縮力が発生し、隣接するブロック相互間に荷重が伝達される。このような目地砂は、雨天の車両走行時のタイヤからのポンピングにより徐々に消失する。
目地砂を用いた舗装体については、例えば、特許文献1では、骨材層とブロックとの間にシート状または薄層の吸水材を介在させて、気化によって路面から失われていく水分をブロックに補給し、ブロック間の目地砂の路盤への流失を防ぐ構造が提案されている。
特開2006−283447号公報
上記のような目地砂は、ブロック間に存在することで、舗装体の応力をなるべく広い範囲に分布させ、舗装体を安定化することができる。一方、目地砂が無くなると荷重の影響を受けるブロックが限定され、特に載荷重直下に大きな鉛直応力が発生し、舗装体ががたつきやすくなり、最終的に舗装の破壊に到る場合もある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、路面にかかる応力を分散して舗装体を安定化するとともに、目地砂の消失を防止できる目地砂およびこれを用いた舗装体を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明の目地砂は、インターロッキングブロック間に充填される目地砂であって、遊離石灰を含有する溶融スラグ骨材で主に構成されることを特徴としている。
これにより、骨材に含まれる遊離石灰が水と接し水酸化カルシウムを生成する過程で目地砂が体積膨張し、その膨張圧によりインターロッキングブロック間の荷重伝達率を向上させる。また、溶融スラグが固化することで、外力に対する変形抵抗性を向上させ、目地砂の消失を抑制して舗装体を安定化できる。
(2)また、本発明の目地砂は、水分を含有することによる膨張率が0.1%以上2.0%以下であることを特徴としている。これにより、インターロッキングブロック間の荷重伝達率を向上させるとともに、過剰な応力がインターロッキングブロック間に生じるのを防止できる。
(3)また、本発明の目地砂は、80%以上が0.15mm以上2.5mm以下に分布する粒度分布を有することを特徴としている。これにより、インターロッキングブロック間に十分に荷重を伝達でき、目地砂の消失を軽減できる。
(4)また、本発明の舗装体は、敷設されることで路面を形成する複数のインターロッキングブロックと、前記インターロッキングブロック間に充填された(1)から(3)のいずれかに記載の目地砂と、を備えることを特徴としている。これにより、がたつきが生じにくく安定化した舗装体を構成することができる。
本発明によれば、路面にかかる応力を分散して舗装体を安定化するとともに、目地砂の消失を防止できる。
本発明の舗装体を示す断面図である。 溶融スラグ骨材を含有する目地砂の篩を通る粒子の質量百分率を示す表である。 実施例および比較例の篩を通る粒子の質量百分率を示す表である。 実施例および比較例について項目ごとの特性を示す表である。 実施例および比較例についてFDW試験結果を示す表である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[舗装体]
(舗装体全体)
図1は、舗装体100を示す断面図である。舗装体100は、路盤140上に形成され、インターロッキングブロック110、目地砂120および敷砂130を備えている。図1に示すように、輪荷重がかかったとき、輪荷重のかかる直下のインターロッキングブロック110がたわみ(変位ΔX)、密な状態にある目地砂120に剪断変形が生じる。この剪断変形により、目地砂120は、体積膨張(正のダイレイタンシ)する。インターロッキングブロック110間に水平方向の圧縮力Sが発生し、隣接するインターロッキングブロック110相互の間に荷重が伝達される。
(インターロッキングブロック)
路面は、複数のインターロッキングブロック110が敷設されることで形成されている。インターロッキングブロック110の標準目地幅は3mm程度に設定されている。インターロッキングブロック110上に輪荷重が作用したときに、目地砂120を介し隣接するインターロッキングブロック110相互のかみ合わせ効果が生じ、荷重が分散される。
(目地砂)
目地砂120は、遊離石灰を含有する溶融スラグ骨材で主に構成され、インターロッキングブロック110間に充填されている。これにより、骨材に含まれる遊離石灰が水と接し水酸化カルシウムを生成する過程で目地砂が体積膨張し、その膨張圧によりインターロッキングブロック110間の荷重伝達率を向上させる。また、溶融スラグが固化することで、外力に対する変形抵抗性を向上させ、目地砂120の消失を抑制して舗装体を安定化できる。なお、遊離石灰を含有する溶融スラグ骨材で主に構成されているとは、目地砂120の50重量%以上が、遊離石灰を含有する溶融スラグ骨材で占められていることを意味する。
目地砂120に用いられる溶融スラグ骨材は、遊離石灰を含有し、膨張性を有しており、膨張率として2.0%以下の基準値〔JISA5031の付属書1のモルタルの膨張率試験〕が求められている。なお、溶融スラグは、高温溶融されたスラグが短時間で冷却される構造の溶融炉で製造される。溶融スラグには溶融しやすいようにカルシウムを添加するが、カルシウムが十分に反応せずに遊離石灰として溶融スラグに混入している。
目地砂としては、溶融スラグ骨材単独であってもよいし、他の骨材と混合して使用してもよい。いずれの場合であっても、目地砂120は、水分を含有することによる膨張率(JISA 5031付属書1のモルタルの膨張率試験による)が0.1%以上2.0%以下であることが好ましい。これにより、インターロッキングブロック110間の荷重伝達率を向上させるとともに、過剰な応力がインターロッキングブロック110間に生じるのを防止できる。この膨張率は、0.5%以上であればさらに好ましい。なお、セメントの硬化体は水和が進行すると収縮するため、山砂のように膨張しないものを目地砂に用いた場合には、膨張率の試験値がマイナスとなる。
また、目地砂120は、敷設されたインターロッキングブロック110間に充填され、敷設されたインターロッキングブロックの一つの表面にたわみ量0.2mmを与えたときに、周囲に及ぶたわみ量0.05mm以上の面積が0.2m以上であることが好ましい。これにより、インターロッキングブロック110間に十分に荷重を伝達できる。
図2は、溶融スラグ骨材を含有する目地砂の粒度構成(篩を通る粒子の質量百分率)を示す表である。粒度構成を満足した溶融スラグ骨材単独もしくは他の骨材と混合したものを目地砂として使用できる。
目地砂120は、80%以上が0.15mm以上2.5mm以下に分布する粒度分布を有することが好ましい。これにより、目地に砂が充填され、インターロッキングブロック110間に十分に荷重を伝達でき、目地砂120の消失を軽減できる。
(敷砂)
敷砂130は、インターロッキングブロック110の安定性と平坦性を確保するとともに、インターロッキングブロック110に加わる荷重を均一に分散して路盤140に伝達する。敷砂130の上部は、インターロッキングブロック110の沈下に伴い、目地の下部に補充される。そして、さらに交通荷重の繰り返しを受けることにより、剪断変形が生じ、しだいに交通荷重下でブロック間のかみ合わせが強固となる。
(舗装体の端部)
以上のように構成された舗装体100は端部で拘束されており、目地砂の正のダイレイタンシに起因するインターロッキングブロック110間の水平方向に発生した圧縮力Sに対して反力を発生させることができる。このように舗装体100は、インターロッキングブロック110、目地砂120、敷砂130および舗装体100の端部の拘束が一体となって荷重を分散させる。
[実施例]
(試験方法および条件)
インターロッキングブロックを用いた舗装体について、以下の通り、目地砂の条件を変えて試験を行なった。図3は、実施例および比較例の粒度構成(篩を通る粒子の質量百分率)である。図4は、実施例および比較例について項目ごとの特性を示す表である。溶融スラグ骨材としては、一般廃棄物、下水汚泥またはそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用の溶融スラグ骨材を用いた(JISA 5031)。
各工区に敷設した目地は、なし、山砂、溶融スラグ骨材(3水準)とし、各施工規模は1mとした。インターロッキングブロック種類は普通ブロック、供試体形状は98mm×180mm×80mmのストレートタイプとし、インターロッキングブロックの敷設パターンは、ストレッチャーボンドとした。
(たわみ量測定)
図5は、実施例および比較例についてFDW試験結果を示す表である。インターロッキングブロックの荷重分散効果を確認するため、小型FWDによるたわみ量試験を実施した。たわみ量は4.9kN載荷時において小型FWD試験機を用いてインターロッキングブロック舗装設計施工要領に従い測定し、試験は載荷板直下のたわみ量(D)とたわみ量0.05mm以上の面積(A)で評価した。
(引抜きせん断力測定)
インターロッキングブロックの相互かみ合わせ効果を調べるため、主にタイルやモルタル塗料の剥離試験にて使用される建研式接着試験器により引抜きせん断試験を実施した。
なお、ブロック表面との接着には寸法100mm×100mmのアタッチメントを使用した。試験では引抜きせん断力(引き抜き荷重をインターロッキングブロックの側面積で除した値)を求め、せん断力の増加から目地砂とインターロッキングブロックとのかみ合わせ効果を評価した。
(測定結果)
引抜きせん断力の増加に伴い、Dは小さくなり、逆にAは大きくなるという結果が得られた。このことから、溶融スラグ骨材とインターロッキングブロックとのかみ合わせ効果によるせん断抵抗の増加によりDは減少し、かつ荷重分散性の効果は拡大したことを確認できた。
100 舗装体
110 インターロッキングブロック
120 目地砂
130 敷砂
140 路盤

Claims (4)

  1. インターロッキングブロック間に充填される目地砂であって、
    遊離石灰を含有する溶融スラグ骨材で主に構成され、
    水分を含有することによる膨張率が0.1%以上2.0%以下であり、
    前記溶融スラグ骨材は、一般廃棄物、下水汚泥またはそれらの焼却灰を溶融固化したコンクリート用の溶融スラグ骨材であり、
    前記膨張率は、JISA 5031の付属書1のモルタルの膨張率試験によることを特徴とする目地砂。
  2. 80%以上が0.15mm以上2.5mm以下に分布する粒度分布を有することを特徴
    とする請求項1記載の目地砂。
  3. 敷設されることで路面を形成する複数のインターロッキングブロックと、
    前記インターロッキングブロック間に充填された請求項1または請求項2記載の目地砂と、を備えることを特徴とする舗装体。
  4. 前記インターロッキングブロックの一つの表面にたわみ量0.2mmを与えたときに、前記たわみ量を与えたインターロッキングブロックの周囲で発生するたわみ量0.05mm以上の面積が0.2m以上であることを特徴とする請求項3記載の舗装体。
JP2014189421A 2014-09-17 2014-09-17 目地砂およびこれを用いた舗装体 Active JP6416563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189421A JP6416563B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 目地砂およびこれを用いた舗装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189421A JP6416563B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 目地砂およびこれを用いた舗装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061059A JP2016061059A (ja) 2016-04-25
JP6416563B2 true JP6416563B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55797211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189421A Active JP6416563B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 目地砂およびこれを用いた舗装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416563B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001254305A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Toray Ind Inc 目地材およびその製造方法
JP3754693B2 (ja) * 2004-03-10 2006-03-15 太平洋セメント株式会社 保水性舗装構造
US20080131203A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Paver Saver Co. Process for the wet sealing of concrete pavers and the stabilization of inter-paver sand filled joints using non-solvent based water soluble acrylic emulsion sealant
JP4850777B2 (ja) * 2007-05-14 2012-01-11 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグ固化体の製造方法、及び製鋼スラグ固化体
JP2012041762A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ブロック舗装体の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061059A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101901619B1 (ko) 1액형 바이오바인더를 이용한 투수포장재 시공방법 및 이에 의해 만들어진 투수포장
JP6025167B2 (ja) コンクリート床版アスファルト舗装路面の補修方法及びポリマーセメントモルタル
JP5765125B2 (ja) 簡易舗装材料及び簡易舗装方法
KR100869080B1 (ko) 수지몰탈 조성물 및 상기 조성물을 이용하여 포장된 구조물
JP4537938B2 (ja) ブロック舗装の施工方法
JP2007284974A (ja) 土質ブロック
KR20100083444A (ko) 논슬립 비가열 급속경화성 박층포장 조성물
WO2014045583A1 (ja) 撥水砂の混合物及び撥水砂構造体
JP6416563B2 (ja) 目地砂およびこれを用いた舗装体
JP4009275B2 (ja) 路盤補修方法および路盤
KR102044882B1 (ko) 차세대 포장 단면과 향상된 내구성을 갖는 도로 포장 방법
JP2017101497A (ja) 路盤材及び舗装構造
JP5668634B2 (ja) 膨張管理された鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材およびその製造方法
JP5440832B2 (ja) 土系舗装材
JP2005273322A (ja) 舗装構築方法及び舗装構造
JP2005325536A (ja) アスファルト材料及びアスファルト舗装体
JP2005015319A (ja) 常温保存可能アスファルト混合物及びその製造方法
JP2020165184A (ja) ブロック舗装用充填材
KR101693472B1 (ko) 방수층과 스톤 매스틱 아스팔트를 이용한 시공방법
JP7093742B2 (ja) ブロック舗装構造及びその構築方法
JP7139178B2 (ja) 高放熱性の舗装材
KR102445878B1 (ko) 천연광물을 활용한 칼라 아스팔트 포장도로 시스템 및 칼라 아스팔트 포장도로의 시공방법
RU2505639C1 (ru) Способ устройства асфальтобетонного покрытия
JP6383342B2 (ja) ブロック舗装構造およびその構築方法
JP6690632B2 (ja) アスファルト用骨材およびアスファルト舗装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250